並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 285件

新着順 人気順

東京都交通局の検索結果241 - 280 件 / 285件

  • SK氏インタビュー

    ◇SK i2019 インタビュー(本頁) 2019/12/19 聞き手:立岩真也 於:於:京都市北山・ブリアン ◇生を辿り道を探る――身体×社会アーカイブの構築→◇インタビュー等の記録 ◇病者障害者運動史研究 ◇文字起こし:ココペリ121 20191219 SK氏_112分 ※まだ作成途上の頁です。リンクの作成など(★)はこれからしていきます。 ※イニシャルが重複した場合Aa, Ab … としていきます(作業中)。 立岩:荒川区議会議員。20年だから5期ってことですか? SK:5期です。 立岩:連続5期荒川区議会議員。〔資料いただく。〕ありがとうございます。これ、いただけるんですか? お返ししたらいいですか? SK:いいです、いいです。私が持っててもしょうがないので。これをね、埋もれさすのがもったいなくて気になってたんですよ。これとこれも私が作ったチラシとかが、この前のパンフレットなんです

    • 都営バス(都バス)の車内で使える公衆無線LANサービス「Toei Bus Free Wi-Fi」と「docomo Wi-Fi」が11月30日に終了!携帯電話網の進歩で : S-MAX

      都営バス(都バス)の車内で使える公衆無線LANサービス「Toei Bus Free Wi-Fi」と「docomo Wi-Fi」が11月30日に終了!携帯電話網の進歩で 2021年11月04日11:25 posted by memn0ck カテゴリWi-Fiニュース・解説・コラム list 都営バス車内のToei Bus Free Wi-Fiとdocomo Wi-Fiが終了に! 東京都交通局は1日、同局が運行する「都営バス」の車内において提供している公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを2021年11月30日(火)に終了するとお知らせしています。終了するのは都営バス無料Wi-Fiサービス「Toei Bus Free Wi-Fi」およびNTTドコモ「docomo Wi-Fi」。 同局では提供事業者との契約期間の満了に伴っての終了となるとのことで、4Gや5Gなどの携帯電話ネットワークのエリアや通

        都営バス(都バス)の車内で使える公衆無線LANサービス「Toei Bus Free Wi-Fi」と「docomo Wi-Fi」が11月30日に終了!携帯電話網の進歩で : S-MAX
      • 相鉄・東急直通線 新横浜駅で折り返し、相鉄新横浜線へ直通しない列車は | コラム | 鉄道チャンネル

        コラム LOG 相鉄・東急直通線 新横浜駅で折り返し、相鉄新横浜線へ直通しない列車は 相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅から分岐し、新横浜を経由し、東急東横線・目黒線日吉駅までを結ぶ10kmの新線、相鉄・東急直通線。2023年3月開業にむけていろいろ情報が出てきた。 1月27日には、相模鉄道、東急電鉄、東京地下鉄、埼玉高速鉄道、東武鉄道、西武鉄道、東京都交通局の7社局が共通で概要を公表。 「7社局14路線を結ぶ広大な鉄道ネットワークを形成することで、所要時間の短縮、乗換回数の減少など交通利便性・速達性が向上します」と伝えた。 この相鉄・東急直通線は、新横浜を境に、都心寄りが東急新横浜線、相鉄寄りが相鉄新横浜線と分け、その名のとおり東急と相鉄で分けて保有・運行する。 今回、運行頻度(想定)も公表され、相鉄側の羽沢横浜国大~新横浜は朝ラッシュ時 1時間に10本、その他時間帯 1時間に4本、東急側

          相鉄・東急直通線 新横浜駅で折り返し、相鉄新横浜線へ直通しない列車は | コラム | 鉄道チャンネル
        • 駅のテナント相次ぎ撤退 揺らぐ「一等地」賃料下がる? コロナ前から変化も | 乗りものニュース

          駅でテナントの撤退が相次いでいます。新型コロナの影響による鉄道利用者の減少で、従来の「一等地」の価値は変化していますが、こと公営鉄道の駅では、賃料の引き下げも難しい側面があるようです。 東京の地下鉄駅で起きていること 東京都交通局と、その外郭団体である東京都営交通協力会が2021年2月15日(月)から、都営地下鉄新宿線 馬喰横山駅の地下1階コンコースにおけるテナントの公募を行っています。都営新宿線と浅草線、JR総武快速線とを乗り換える人が通過する、まさに一等地ともいえる場所ですが、従来のテナントが撤退するため公募がかかりました。 このような駅構内のテナントの撤退が、全国的に相次いでいるようです。たとえば、2019年にリニューアルされた広島県の尾道駅では、新型コロナウイルスの影響を受け、2021年2月末までにJR西日本系列のコンビニエンスストアを除く全テナントが撤退する予定です。まだ新しい地

            駅のテナント相次ぎ撤退 揺らぐ「一等地」賃料下がる? コロナ前から変化も | 乗りものニュース
          • 方向音痴はGoogleマップの「インドア ライブビュー」を使おう

            みなさん、はじめて行く場所で迷うなんて経験ありませんか? 方向音痴な筆者は、取材先で迷うことなんて日常茶飯事。とくにターミナル駅近隣で発表会なんてあった日には、30分以上、時間に余裕をもって出発するなんてザラです。 ですが、時代は令和。私たちには人類の叡智の結晶、スマホがあります。 さてみなさん、ARについてご存じでしょうか。AR=Augmented Realityとは拡張現実のこと。たとえば、家具の雑誌があるとします、それにスマホをかざすと、その家具がスマホ内で立体的にみられる技術のようなものをARと呼びます。 その技術を応用したものが、今回利用する「ARナビ」。簡単にいうと、矢印が目的まで案内してくれる超便利機能。最近だと、GoogleマップやiPhone搭載のマップなど、ほとんどの地図アプリに搭載されています。 今回はこのARナビを使って、東京は都庁まで観光してきました! で、なんで

              方向音痴はGoogleマップの「インドア ライブビュー」を使おう
            • 東京都交通局,ピックアップ情報,都営新宿線は全ての車両が10両編成になります

              東京都交通局では、都営新宿線の輸送力を増強し、お客様により快適にご利用いただけるよう、平成22年度より、順次10両編成の車両の導入を進めてきました。 このたび、新たに8編成の新造車両を導入し、全ての車両が10両編成になりますのでお知らせいたします。 1.導入時期など 今回導入する8編成のうち最初の編成は、令和3年11月28日から運行を開始する予定です。 ※令和4年度末までに、28編成全ての車両が10両編成化予定 2.導入する車両 3.車両の特長 8両編成から10両編成へ長編成化することにより、輸送力の増強を図ります。 全ての車両に防犯カメラを設置しています。 どなたにもご利用しやすいように低い吊り手と荷棚を採用しています。 全ての車両にフリースペースを設置しています。 視覚障がいのあるお客様のため、車両ドアが開いていることをチャイムによりお知らせする「ドア開案内装置」を設けています。 抗ウ

                東京都交通局,ピックアップ情報,都営新宿線は全ての車両が10両編成になります
              • 電鉄同士の「相互乗り入れ」、車両コストはどう調整しているか

                1950年兵庫県生まれ。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て「鉄道ピクトリアル」編集部に勤務。現在は鉄道アナリスト。著書に『全国鉄道事情大研究』(シリーズ全30巻、草思社)、『【図説】日本の鉄道 全線・全駅・全配線』(シリーズ全52巻、講談社)など多数。テレビでのコメンテーターのほか、早稲田大学エクステンションセンター・オープンカレッジ「鉄道で楽しむ旅」講師もつとめる。 思わず誰かに話したくなる鉄道なるほど雑学 今さら聞けない、鉄道にまつわる疑問がスッキリ解決! 著書多数の鉄道アナリストである川島令三氏が、60年以上にわたり蓄積した鉄道に関する用語や事柄、成り立ち、構造などをわかりやすくコラム仕立てで解説する。 バックナンバー一覧 鉄道アナリスト・川島令三氏の新刊書『思わず誰かに話したくなる鉄道なるほど雑学』の中から、鉄道に関するディープなウンチクをご紹介。今回は、地下鉄と郊外路線

                  電鉄同士の「相互乗り入れ」、車両コストはどう調整しているか
                • 東海道線が190%超え、1位は東京メトロ東西線 国交省2018年度の混雑率を公表 | 乗りものニュース

                  国土交通省が2018年度の都市鉄道混雑率調査を発表。全体的には横ばいで推移しましたが、混雑率の上昇が続く路線や混雑が若干改善された路線もありました。 日暮里・舎人ライナーも190%に近づく 国土交通省の鉄道局は2019年7月18日(木)、2018年度の都市鉄道混雑率の調査結果を発表しました。 拡大画像 混雑率が4ポイント上昇して191%になった東海道線(2008年9月、草町義和撮影)。 三大都市圏の平均混雑率は、東京圏が2017年度と同じ163%。大阪圏は1ポイント上がって126%、名古屋圏も1ポイント増の132%で、複々線化など大規模プロジェクトの完成がなかったこともあってか、全体的には横ばいで推移しました。 東京圏の主要31区間で最も混雑率が高かったのは、東京メトロ東西線の木場→門前仲町間で、2017年度と同じ199%。JR横須賀線の武蔵小杉→西大井間は1ポイント増の197%、JR総武

                    東海道線が190%超え、1位は東京メトロ東西線 国交省2018年度の混雑率を公表 | 乗りものニュース
                  • 子育て応援車両への批判は、子連れは遊びに行くもの、応援車両は他の客は乗れないという誤解から生まれる?(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    今年7月に都営大江戸線の車両全58編成のうち3編成で導入した「子育て応援スペース」が好評だとして、来年3月までに7編成に拡大すると小池知事が明らかにした。 しかし、この「子育て応援車両」またの名を「子育て応援スペース」は、ネット上では炎上しており、先月末には以下のような記事も出た。 ◆参考記事 BUSINESS INSIDER JAPAN 悪化する「子連れヘイト」。駅でベビーカーを蹴られ、SNSの#放置子#道路族で追い詰められる母親たち そこで、「子育て応援スペース」を導入する活動をしている平本沙織さんと、理解が進まない大きな要因はなにかを話し合った。 ●9割以上が子連れでの乗車に危険を感じていたきっかけは、平本さん自身が待機児童問題で、自宅最寄駅から4駅離れた場所の保育園になってしまったこと。一時保育で預けていたため、朝の決められた時間までに子どもを届けなければ、その日一日受け入れてもら

                      子育て応援車両への批判は、子連れは遊びに行くもの、応援車両は他の客は乗れないという誤解から生まれる?(小酒部さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 6月7日から都営バスで“2人乗りベビーカー”たたまず乗車OK…担当者に変更理由を聞いた|FNNプライムオンライン

                      都営バス、全路線で2人乗りベビーカーを折りたたまずに乗車可能 一般的なベビーカーに比べて大きく、通路を塞ぐなどを理由に折りたたまないと乗車できないこともある“2人乗りベビーカー”。そのような中で都営バスでは、全路線で6月7日から折りたたまずに乗車できるようになる。 東京都交通局は5月25日、2020年9月から5路線で試行していた2人乗りベビーカーに子供を乗せたまま乗車できる取扱いを、全131路線に拡大すると発表した。 (画像提供:東京都交通局) この記事の画像(5枚) 2人乗りベビーカーを使用するバス利用者の中には、複数の乳幼児を抱えながらベビーカーを折りたたむこともあり、これが難しい場合もあった。こうした利用者にとってはうれしい決定だろう。 今回の全路線への拡大に合わせて都交通局では、リーフレット「都営バス ベビーカー安全ご利用ガイド」を新たに作成し、バス車内等で配布するという。この中で

                        6月7日から都営バスで“2人乗りベビーカー”たたまず乗車OK…担当者に変更理由を聞いた|FNNプライムオンライン
                      • ああ合併して!東京の地下鉄「乗り換えたいのに別会社」な駅3選 便利でも運賃別払い | 乗りものニュース

                        東京の地下鉄は「東京メトロ」と「都営地下鉄」の2種類があり、乗り換えの際運賃は毎回払うこととなります。乗り換えが便利な駅でも、会社が違うなら「二の足を踏む」かもしれない…そんな駅も都心にいくつかあります。 いったん改札を出ないといけない 東京の地下鉄は多数の路線が縦横無尽に張り巡らされており、乗り継ぎを駆使して各方面へ自在に移動することができます。しかし、1事業者ではなく「東京メトロ」と「都営地下鉄」の2種類があり、それらの乗換駅では、別事業者なのでいったん改札を出る必要があり、もちろん運賃は毎回払うこととなります。 乗り換えれば便利なものを、移動費がかさむから……という理由で悔しい思いをした人もいるでしょう。「全部ひとつの会社だったらいいのに」と思えるような乗換駅が、都心にはいくつかあります。 拡大画像 複雑な東京の地下鉄(画像:東京都交通局)。 ●青山一丁目(都営大江戸線~メトロ半蔵門

                          ああ合併して!東京の地下鉄「乗り換えたいのに別会社」な駅3選 便利でも運賃別払い | 乗りものニュース
                        • 4月10日は笛吹市桃源郷の日、フォトフェイシャルの日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、四万十鶏の日、四万十の日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          4月10日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月10日は笛吹市桃源郷の日、フォトフェイシャルの日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、四万十鶏の日、四万十の日、等の記念日です。 ●『笛吹市桃源郷の日』 桃の生産量と耕作面積で日本一を誇る山梨県笛吹市が制定。春の桃の開花時期、市内全域がピンク一色となる笛吹市には県内外から多くの観光客が訪れる。この「日本一の桃源郷」や笛吹市の知名度を高めて観光振興を図るのが目的。日付は桃の花が満開になるころで、元日から数えてちょうど100日目にあたり、100を「百(もも)」と書き表せること、さらには4と10で「し(4)あわせになる桃花(とうか・10日)」と読む語呂合わせから。 産地直送 いたずら娘 訳

                            4月10日は笛吹市桃源郷の日、フォトフェイシャルの日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、四万十鶏の日、四万十の日、等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 「池袋」よりスゴかった…!?繁華街「山手線・大塚」の栄枯盛衰 | ゴールドオンライン

                            どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身会社員の住み心地を考えていこう。今回取り上げるのは、JR山手線「大塚」。 池袋の隣「大塚」は都内でも有数の花街があった 「大塚」は東京都豊島区に位置する、JR山手線の駅です。東京都交通局の都電荒川線、通称東京さくらトラム「大塚駅前停留所」の接続駅にもなっています。1日の乗車人数は5.8万人ほどです。 「大塚って何区?」と聞くと、多くの人が「豊島区」と答えるでしょう。実際「大塚」駅があるのは豊島区なので当然です。しかし本家本元の「大塚」は、お隣の文京区だといいます。駅から南に下った、東京メトロ「新大塚」駅から「茗荷谷」駅付近に広がるのが、「文京区大塚」

                              「池袋」よりスゴかった…!?繁華街「山手線・大塚」の栄枯盛衰 | ゴールドオンライン
                            • 東京都交通局,ピックアップ情報,都営バスで「サイクルバス」の実証運行を開始します

                              東京都では環境にやさしく、健康にもよい自転車を更に身近なものとするとともに、東京の魅力を国内外に発信することを目的とし、様々な施策を検討しています。 東京都交通局では、その一環として、令和6年3月16日(土)から都営バス梅01系統において「サイクルバス」の実証運行を開始します。「サイクルバス」は、バス前面に自転車を2台搭載でき、都内の路線バスでは初めての取組となります。 青梅、奥多摩地域でサイクリングを楽しむサイクリストの皆様のご利用をお待ちしております! 1.運行開始日 令和6年3月16日(土) 2.対象路線 梅01系統(青梅駅前~玉堂美術館(循環)~青梅駅前) ※JR青梅駅から御岳方面の観光スポットを結ぶ路線です。 運行日:土休日 1日8便運行 運行時間帯:9時から16時台(「青梅駅前」停留所発)

                                東京都交通局,ピックアップ情報,都営バスで「サイクルバス」の実証運行を開始します
                              • あのとき、はっぴいえんどは何を見ていたのか――松本隆、鈴木茂がカタログ再発記念イベントで話したこと | Mikiki by TOWER RECORDS

                                はっぴいえんど カタログ再発記念スペシャルトークイヴェント タワーレコード渋谷店 B1F CUTUP STUDIO 出演:松本隆/鈴木茂、安田謙一(司会) きみを燃やしてしまうかもしれません、の永久機関盤。 イヴェント取材後、渋谷マークシティの上りエスカレーターに揺られる。溢れかえる下り集団の他民族率に驚いた刹那、無意識の隧道を抜けて“浮かぶ驛の沈むホームに”の詞が唇のレール上を通過して行った。最新リマスターCD発売記念トークイヴェントに登壇した二人(松本隆/鈴木茂)の談話が、千切れ雲状に流れては脳裡を漂う。 「遠藤賢司さんの詞って割と、松本さんの詞と似ている気がしていた。コトバの選び方とかね」(茂)/「うん、彼は凄い才能だったよね」(隆)、記憶の単線上で“夜汽車のブルース”と“抱きしめたい”がタブレット交換する。音搦みで小坂忠の“機関車”が連結される。世代を超え、50年以上も愛される名曲

                                  あのとき、はっぴいえんどは何を見ていたのか――松本隆、鈴木茂がカタログ再発記念イベントで話したこと | Mikiki by TOWER RECORDS
                                • 東京メトロ南北線8両化工事2020・2021①目黒~飯田橋 - Reports for the future ~未来へのレポート~

                                  カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 相鉄・JR直通線・新横浜線 東京メトロ南北線8両化工事2020・2021①目黒~飯田橋 公開日:2021年03月24日18:12 2022年度に神奈川県を走る 相模鉄道(相鉄)と東急電鉄の相互直通運転 が開始されます。これに合わせて東急目黒線・東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道・都営三田線では 現在6両編成で運行されている列車を8両編成に増結 する予定となっています。今回は2019年以降進められている 東京メトロ南北線内でのホーム延伸工事 の状況をお伝えします。 ▼関連記事 相鉄新横浜線(羽沢横浜国大~新横浜) - 相鉄都心直通プロジェクト2019・2020(2) (2020年9月15日作成) 東急新横浜線(新横浜~新綱島) - 相鉄都心直通プロジェクト2019・2020(3) (2020年9月18日作成) 東急新横浜線(新綱島~日吉) - 相鉄都心直通プロジェ

                                    東京メトロ南北線8両化工事2020・2021①目黒~飯田橋 - Reports for the future ~未来へのレポート~
                                  • 「都営」なのに、新宿線の終点「本八幡駅」が千葉県にあるワケ(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

                                    都営なのに駅は千葉県に? 都営新宿線は都心を東西に横切る路線で、東京に住む人は利用する機会が多いでしょう。そんな都営新宿線の東の終点は千葉県市川市にある本八幡駅です。なぜか東京都の路線にもかかわらず、隣の千葉県まで路線が延びているのです。 【2009~2020年撮影】都営新宿線「本八幡駅」周辺の様子 全国の公営鉄道のなかで、都道府県を越境して路線が延びているのは、都営新宿線しかありません。しかも都営新宿線の本八幡駅は総武線の本八幡駅、京成線の京成八幡駅と縦に交わるような形で走っており、なかなか興味深いです。 この都営新宿線が走っていることで、市川市は船橋市と並ぶ東京のベッドタウンとして栄えています。では、都営新宿線が千葉県まで走っている理由は利便性だけなのでしょうか。 そこには、千葉県の未完の夢がありました。 都営新宿線の基本となっているのは、1968(昭和43)年に都市交通審議会の答申で

                                      「都営」なのに、新宿線の終点「本八幡駅」が千葉県にあるワケ(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
                                    • 「特別終電時刻(予定)」公開 東京五輪期間中の「終電延長/臨時増車」、札幌や仙台などの東京圏以外でも実施

                                      東京2020組織委員会は1月22日、大会期間中の増発や深夜時間帯運行などを予定する東京五輪鉄道運行計画の第二報を発表。新たに、東京圏以外の終電時間延長、深夜時間帯以外で混雑が予想される路線の増発予定、パラリンピック大会期間における計画を告知しました。 大会期間中、鉄道事業者各社は特別運行を予定 大会期間中は公共交通機関の混雑、混乱が見込まれることから、東京2020組織委員会および東京都、鉄道事業者各社は列車の増発や深夜時間帯の運行(通常の終電時間から終電時間を延長した運行)などを協議し、実施する予定です。2019年3月に第一報としてオリンピック大会期間中(2020年7月24日~8月9日)に「東京圏で深夜時間帯の運行/終電時間を延長する」ことを告知しました。 今回の第二報で新たに盛り込んだ内容(計画)は以下の通り。 「東京圏以外のエリア」でも終電時間を延長する パラリンピック大会の一部開催日

                                        「特別終電時刻(予定)」公開 東京五輪期間中の「終電延長/臨時増車」、札幌や仙台などの東京圏以外でも実施
                                      • 王子電気軌道 - Wikipedia

                                        王子電気軌道株式会社(おうじでんききどう)は、電気事業(電灯電力事業)、軌道事業(路面電車)、路線バス事業の3つの事業を経営していた会社である。王子電車、王電とも呼ばれ、往時を知る年配者などから、軌道路線の後身である現在の都電荒川線(東京さくらトラム)がそのように呼ばれることもある。 歴史[編集] 王子電気軌道は1906年(明治39年)5月に発起人松本錬蔵他29名が東京府北豊島郡王子町(現在の東京都北区王子)を中心とする電気軌道の敷設及び営業を関係当局に出願した。1907年(明治40年)5月にはその許可を得ていたが出願から設立までかなりの年数が要したため資金難に陥った。紆余屈折を経て渋沢栄一、才賀電機商会の才賀藤吉の資金援助を受けて株式の払込が完了した。このため設立時の経営陣には発起人からの就任した者は少なく初代社長には才賀藤吉が就任した。1907年(明治40年)11月に申請された電気供給

                                          王子電気軌道 - Wikipedia
                                        • 受け継がれる美意識 | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局

                                          整備の注意を促す看板の文字の中には「職員の手書き」で書かれているものもあります。デザイナーではなく、職員自ら、その都度書いてきました。どの文字も古く、最初に書かれたのがいつだったのか、誰が書いたのかもわかりません。少なくとも最初に書いた人はもうここにはいません。 文字をよくみると、それぞれの書体に特徴があります。より注意を引くため、明朝体の「うろこ」と呼ばれる飾り部分をうねったように強調することで注意を喚起していたり(写真1)、うろこと縦画・横画(タテ線・ヨコ線)との強弱を激しくつけたり(写真2)と場所にあわせて変化しています。 整備場の文字の多くは職員の手書きです(写真3)。どの文字も個性的で、文字デザインによって注意喚起を行いたいという書いた人の狙いが出ています。その狙いは、新たな看板を書く職員によって受け継がれています。時間が経ち薄くボケてしまった輪郭線を別の職員が引き直し、その上に

                                            受け継がれる美意識 | 都営文字の世界 | PROJECT TOEI | 東京都交通局
                                          • 東京都交通局,ピックアップ情報,劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」×都営交通「東京さくらトラム(都電荒川線)沿線キャンペーン」を開催いたします!

                                            劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」×都営交通 「東京さくらトラム(都電荒川線)沿線キャンペーン」を開催いたします! 東京都交通局では、劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」(令和元年9月13日公開)とタイアップし、「東京さくらトラム(都電荒川線)沿線キャンペーン」を開催するので、下記のとおりお知らせします。 お出かけには、都電一日乗車券(大人400円、小児200円)をご利用いただくと便利でお得です。作品にも登場する東京さくらトラム(都電荒川線)沿線にぜひお出かけください。 記 1.実施期間 令和元年8月31日(土)~10月20日(日) 2.実施内容 (1)「BanG Dream!」沿線風景パネルの展示 早稲田、学習院下、大塚駅前、飛鳥山の4停留場に、「BanG Dream!」シリーズの作品に登場した当該停留場周辺の風景等のパネルやポスターを展示いたします。

                                              東京都交通局,ピックアップ情報,劇場版「BanG Dream! FILM LIVE」×都営交通「東京さくらトラム(都電荒川線)沿線キャンペーン」を開催いたします!
                                            • ファミリーマート「Famima_Wi-Fi」7月末で終了 コンビニWi-Fi撤退続く

                                              コンビニ大手・ファミリーマートは、全国約1万6000店舗で使えるフリーWi-Fi「Famima_Wi-Fi」(ファミマワイファイ)を2022年7月31日で終了する。 3月にはセブンイレブンなどの店舗で使えた「7SPOT」が終了するなど、大手事業者がフリーWi-Fiから撤退するケースが相次いでいる。 2013年にサービス開始 Famima_Wi-Fiは13年5月に全国のファミリーマートでサービスを開始。店内で利用者登録をすることで、インターネット環境に24時間365日接続できた。サービス開始時には「大規模災害時には、無料インターネット接続を利用者登録せずにどなたでも利用できるようにすることも検討していく」としていた。 サービス終了に先がけ、Wi-Fiに素早く接続できる「Famima_Wi-Fi簡単ログインアプリ」は7月19日から配信を停止していた。ドコモの公衆Wi-Fiサービス「d Wi-F

                                                ファミリーマート「Famima_Wi-Fi」7月末で終了 コンビニWi-Fi撤退続く
                                              • <新型コロナ>都営地下鉄大江戸線、運転手15人感染で運行本数を7割に 来月11日まで:東京新聞 TOKYO Web

                                                東京都交通局は26日、都営地下鉄大江戸線の運転士計21人が新型コロナウイルスに感染したり、自宅待機となったりした影響で、27日から来年1月11日までをめどに運行本数を通常の7割程度に減らすと発表した。仕事納めの28日朝の通勤ラッシュに当たる時間帯は通常の本数を維持する。

                                                  <新型コロナ>都営地下鉄大江戸線、運転手15人感染で運行本数を7割に 来月11日まで:東京新聞 TOKYO Web
                                                • 中古都営バス無償譲渡 東京都交通局 福島交通に11台 | 福島民報

                                                  東京都交通局は台風19号で被災した福島交通に都営バスの中古車両十一台を無償譲渡すると発表した。 福島交通によると、十一台のバスは郡山市内を走る路線バスとして活用する。バスは今月中に四台、残る七台は今年度中に納車される予定。車検や整備などが完了次第、各路線に順次投入する。同社によると、七日時点でJR郡山駅を発車する路線バスの便数は被災前の七割ほどに回復しているという。 都営バスの車両は約十四年で更新され、中古車両は他のバス会社に売却されているという。福島交通も以前から、都営バスの中古車両を買い取っていた。県から東京都交通局への支援要請があり、今回の無償譲渡が決まった。 福島交通は「大変ありがたい。早期復旧に向け頑張りたい」とコメントしている。 その他のニュース

                                                    中古都営バス無償譲渡 東京都交通局 福島交通に11台 | 福島民報
                                                  • 3都県縦断の超ロングランナー「都営車」まもなく引退 都営浅草線5300形 意外な乗り入れ先も | 乗りものニュース

                                                    都営浅草線の5300形電車がまもなく営業運転を終了する予定です。主力車両として浅草線内だけでなく、直通先の京急線や京成線などへも入線するロングランナーでした。この5300形、どのような経緯で登場したのでしょうか。 全27編成更新完了に 都営浅草線の5300形電車がまもなく見られなくなりそうです。 5300形は1991(平成3)年3月31日に営業運転を開始。北総・公団線(現・北総鉄道)との相互直通運転開始に伴う輸送力増強と、老朽化した5000形電車の置き換えを目的としていました。浅草線では最初から冷房装置を搭載し、制御装置にVVVFインバータ方式を採用しました。 1998(平成10)年にかけて8両編成27本(216両)が製造されましたが、1994(平成6)年度製からは前面下部のスカートが大きくなるなどの違いがあります。 拡大画像 都営浅草線の5300形電車。写真は最後の1本となった5320編

                                                      3都県縦断の超ロングランナー「都営車」まもなく引退 都営浅草線5300形 意外な乗り入れ先も | 乗りものニュース
                                                    • 「ズームカー」「青ガエル」もいました…熊電は“第二の人生”送る電車たちの楽園

                                                      【読売新聞】 車両の連結面に付いた 楕円 ( だえん ) 形の銘板には「東京都交通局」の文字。東京での活躍を経て、熊本電気鉄道に移籍してきた車両の証しだ。 熊本電鉄の車両は、東京都営地下鉄や東京メトロなどで運行後、譲り受けたものばか

                                                        「ズームカー」「青ガエル」もいました…熊電は“第二の人生”送る電車たちの楽園
                                                      • 千葉県営鉄道北千葉線 - Wikipedia

                                                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "千葉県営鉄道北千葉線" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年9月) 千葉県営鉄道北千葉線(ちばけんえいてつどうきたちばせん)とは、千葉県北西部の千葉ニュータウンの開発に伴って、東京都区部東側とのアクセス改善のため千葉県庁により計画され、実現しなかった鉄道路線(未成線)[1]。具体的には都市交通審議会答申第15号において、東京10号線として、東京都区部西側と多摩地域、神奈川県を結ぶ橋本 - 芦花公園間とともに、住吉町 - 千葉ニュータウン間が追加されたものである。後に方針が転換され「東京10号線延伸新線」と計画名称が改め

                                                        • 都営大江戸線 新たに職員21人の感染確認(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

                                                          電車の運転士らの新型コロナウイルス感染が相次ぎ、本数を減らしての運行を余儀なくされている都営地下鉄大江戸線で、新たに職員21人の感染がわかりました。 東京都交通局によりますと、いずれも大江戸線を担当する清澄乗務区所属の職員で、これで職員の感染者は38人にのぼっています。このうち37人は運転士だということです。 職員が出勤できなくなったため、大江戸線は今月27日から来月11日まで、通常の7割程度に減らして運行しています。

                                                            都営大江戸線 新たに職員21人の感染確認(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
                                                          • 6月6日は娘婿を励ます日、山形さくらんぼの日、日本直販の日、電動アシスト自転車「ViVi」の日、lulumoの日、 芒種、お稽古の日、飲み水の日、ほんわかの日、ベビーシャワーの日、ローカロリーな食生活の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、六連の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            6月6日は娘婿を励ます日、山形さくらんぼの日、日本直販の日、電動アシスト自転車「ViVi」の日、lulumoの日、 芒種、お稽古の日、飲み水の日、ほんわかの日、ベビーシャワーの日、ローカロリーな食生活の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、六連の日、等の日です。 ●娘婿を励ます日 大阪市に本拠を置き、ファミリービジネスの事業承継やコーチングによる企業の問題解決を目指す株式会社トップコーチングスタジアムが制定。同社は「娘婿を励ます会」を主宰し、娘婿の立場から事業承継を考えている人が集う場の提供、事業を引き継ぐための勉強会などを開催している。記念日を通して娘婿の存在価値を最大限引き上げ、ファミリービジネスの永続的発展に寄与する人間味あるれる経営者を輩出することが目的。日付は6月6日を「ム(6)スメ、ム(6)コ」と読む語呂合わせから。 ●『山形さくらんぼの日

                                                              6月6日は娘婿を励ます日、山形さくらんぼの日、日本直販の日、電動アシスト自転車「ViVi」の日、lulumoの日、 芒種、お稽古の日、飲み水の日、ほんわかの日、ベビーシャワーの日、ローカロリーな食生活の日、家族だんらんの日、唐招提寺開山忌、ロールケーキの日、梅の日、かえるの日、六連の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 都営大江戸線の運転士15人感染、7割程度に間引き運行

                                                              【読売新聞】 東京都交通局は26日、都営大江戸線の運転士計15人が新型コロナウイルスに感染したため、27日から同線を7割程度に間引いて運行すると発表した。間引き運行は来年1月11日までをメドとしており、運転士たちの回復状況を踏まえて

                                                                都営大江戸線の運転士15人感染、7割程度に間引き運行
                                                              • 東京の地下鉄が乗り放題のきっぷ&観光施設入場券をセットで販売 第1弾は東京スカイツリー、東京タワー

                                                                東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局は、都内の地下鉄が全線乗り放題となる「Tokyo Subway Ticket」と観光施設入場券をセットにした商品を、2021年11月1日にオンラインで発売しました。 東京の地下鉄が乗り放題の「Tokyo Subway Ticket」と観光施設入場券のセット販売が11月1日よりスタート 今回販売されるのは、東京スカイツリー、東京タワーとタイアップして、それぞれの展望台入場券と、使用開始から24時間有効の「Tokyo Subway 24-hour Ticket」をセットにした商品。通常価格と比較して、最大1000円お得に購入できます。 東京スカイツリー展望台入場券セットの販売価格 東京タワー展望台入場券セットの販売価格 これまで「Tokyo Subway Ticket」は訪日外国人旅行者または一部の国内旅行者が購入できる乗車券でしたが、今回のセット販売では

                                                                  東京の地下鉄が乗り放題のきっぷ&観光施設入場券をセットで販売 第1弾は東京スカイツリー、東京タワー
                                                                • 食パン形電車はもう古い? 通勤電車の「顔」がシュッとした流線形になってきた理由 | 乗りものニュース

                                                                  tags: 鉄道, 鉄道車両, 列車, 技術, 国鉄, JR東日本, JR西日本, 福岡市交通局, 東急, 東京メトロ, 小田急, 京王, 東京都交通局, 京都市交通局, 近鉄, 阪神, 京阪, サービス, 歴史, 3000系(福岡市交通局), 6000系(東急), 10000系(東京メトロ), 5000形(小田急), 5000系(京王), 6500形(東京都交通局), E235系(JR), 20系(京都市交通局) 通勤形電車の先頭車両は、食パンのような形状の切妻構造が一般的でしたが、首都圏では近年、流線形タイプが増えています。新幹線や特急列車のように特別速く走るわけでもなく、空力面での配慮が不要なはずですが、なぜでしょうか。 のっぺり顔から変化 首都圏の通勤形電車 食パンのような形状の切妻構造が一般的だった通勤形電車が変わってきています。首都圏では近年、流線形タイプの車両が増えているので

                                                                    食パン形電車はもう古い? 通勤電車の「顔」がシュッとした流線形になってきた理由 | 乗りものニュース
                                                                  • 東京都交通局,ピックアップ情報,岩本町駅に副名称を設定します

                                                                    東京都交通局では、さらなる乗換利便性の向上を図るため、以下の取組を実施します。 1.実施駅 新宿線岩本町駅 2.実施内容 JR線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス線の駅名である秋葉原を、駅構内の案内サイン及び到着放送で副名称として設定します。 実施時期 令和3年7月16日(金)から

                                                                      東京都交通局,ピックアップ情報,岩本町駅に副名称を設定します
                                                                    • 都営地下鉄は終電時間を繰り上げない方針 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                      東京都交通局は7日、都営地下鉄の終電時間を現時点では繰り上げない方針を明らかにした。新型コロナウイルスの影響から、首都圏の鉄道各社で繰り上げの動きが広がるのとは一線を画し、「終電の時間が既に早く、他社と整合を取る必要がない」と説明している。 都交通局によると、都営地下鉄で最も遅い終電は午前1時10分に光が丘(練馬区)着の大江戸線。終電を最大37分繰り上げる方針を示しているJR東日本と比較しても、ほぼ同じ時間帯になるという。 都営地下鉄は新型コロナの影響で利用客が前年比の7割程度に減少。担当者は「今後、利用客のニーズがどう変動するか、注視したい」と話している。(共同)

                                                                        都営地下鉄は終電時間を繰り上げない方針 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                      • 都営地下鉄の駅構内・車内の公衆無線LANサービス「Toei_Subway_Free_Wi-Fi」と「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」が終了!TOKYO FREE Wi-Fiが開始 : S-MAX

                                                                        都営地下鉄の駅構内・車内の公衆無線LANサービス「Toei_Subway_Free_Wi-Fi」と「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」が終了!TOKYO FREE Wi-Fiが開始 2023年04月01日05:25 posted by memn0ck カテゴリWi-Fiニュース・解説・コラム list KDDIとWi2がOpenRoamingに対応したフリーWi-Fi構築用プラットフォームを開発!まずは東京都が採用 KDDIおよびワイヤ・アンド・ワイヤレス(以下、Wi2)は29日、Wireless Broadband Alliance (WBA)が推進する国際的な無線LANローミング基盤「OpenRoaming」に対応した無料の公衆無線LANサービス(以下、フリーWi-Fi)を構築するための構築するためのプラットフォームを開発して2023年4月1日(土)から自治体などへ提供開始すると発

                                                                          都営地下鉄の駅構内・車内の公衆無線LANサービス「Toei_Subway_Free_Wi-Fi」と「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」が終了!TOKYO FREE Wi-Fiが開始 : S-MAX
                                                                        • 年越し終夜運転、山手線・京浜東北線・メトロ銀座線などで実施…昨年に続き見送る事業者も

                                                                          【読売新聞】 31日から元旦にかけての終夜運転について、首都圏の各鉄道事業者の実施状況がまとまった。 昨年は新型コロナウイルスの影響で全事業者が取りやめたが、今年はJR東日本、東京メトロ、東京都営地下鉄(東京都交通局)、京成電鉄、京

                                                                            年越し終夜運転、山手線・京浜東北線・メトロ銀座線などで実施…昨年に続き見送る事業者も
                                                                          • 都営地下鉄ホームドア整備、職員発案で費用20億円→270万円に削減の舞台裏

                                                                            東京都交通局・都営地下鉄 公式サイト 都営地下鉄が11月18日に浅草線の西馬込駅でホームドアの運用を開始し、都が管理するすべての駅でホームドアの整備が完了した。「最後の難関」だった浅草線は、従来の方法であればホームドア整備のための車両改修費が約20億円に達する見込みだったが、職員のアイデアでQRコード方式が採用され、コストを約270万円に抑えることができた。この驚異的なコストダウンを実現するまでの裏側や、QRコード方式への疑問などについて、都営地下鉄を管理する東京都交通局を取材した。 4路線ある都営地下鉄は、2000年に三田線で初めてホームドアを整備し、その後、2013年に大江戸線、2019年に新宿線で整備を終えた。だが、残る浅草線は京急、京成、北総、芝山の4私鉄が相互乗り入れし、各路線の車両は6両や8両編成、2ドアや3ドアなど仕様が異なるので開閉位置を変える必要がある。これに対応した機器

                                                                              都営地下鉄ホームドア整備、職員発案で費用20億円→270万円に削減の舞台裏
                                                                            • 【地方】東京の友人は「片道250円」で新宿の映画館に行けるそうです。私はイオンまで車で「片道1時間」なのに、正直「不公平」ではありませんか? かなり「損」してる気持ちになります : ゆううつニュース

                                                                              1: ゆううつちゃん 2024/05/26(日) 19:07:39.05 ID:??? TID:lennon 都市部では数百円でいろいろな所に行ける 東京都交通局によると、都営地下鉄の普通運賃は、大人(きっぷ)で1キロから4キロまでが180円、5キロから9キロまでが220円、10キロから15キロまでが280円などです。 東京都には数多くの常設映画館がありますので、たとえ歩いていける距離に映画館が無くても、数百円払って少し離れた駅に移動すれば映画館で映画が見られる人も多いでしょう。 車で1時間走るとガソリン代はだいたいいくらかかる? 都心では電車を使い数百円で映画館まで行けるのに対し、地方で車を運転して1時間かかる場合にはガソリン代はいくらくらいかかるのでしょうか?ガソリン代は、走行距離と車の燃費、 (抜粋) (続きは以下URLから) https://news.yahoo.co.jp/art

                                                                                【地方】東京の友人は「片道250円」で新宿の映画館に行けるそうです。私はイオンまで車で「片道1時間」なのに、正直「不公平」ではありませんか? かなり「損」してる気持ちになります : ゆううつニュース
                                                                              • 今度はPOLO出動で、交通会館マルシェの搬入お手伝い - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                                                先日の大手町マルシェに陣中見舞いに行った会社が、続けて有楽町の交通会館マルシェにも出展することになったのですが、日曜日でもあり人手が足りないようなので、搬入手伝いの為に愛車POLOで出動することにしました。休日の概念がない隠居はこういう時役に立ちます。 交通会館マルシェとは、文字通り有楽町駅前にある東京交通会館の1階で毎日開催されているマルシェです。 朝11時半からの開始なのですが、朝会というのが9時45分からあるのだそうで、7時半には集合して出発しなければ間に合いません。休日の概念がないとはいえ朝早いのはやはり苦手です。 小さな車体ですがハッチバックのPOLOの積載能力は中々のもので、後部座席を折りたためば、100リッタークラスの大容量スーツケース3~4個なら楽々収まります。 日曜日の朝、都心へ向かう高速・首都高の混雑が心配でしたが、常磐道・首都高6号線を経由して神田橋ICまで全く渋滞も

                                                                                  今度はPOLO出動で、交通会館マルシェの搬入お手伝い - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                                                • 運転士感染で間引き運転の大江戸線、振り替え輸送開始…ラッシュ時混雑激しく

                                                                                  【読売新聞】 運転士らの間で新型コロナウイルスの感染が広がり、間引き運行が行われている都営大江戸線について、東京都交通局は4日から、東京メトロなどへの振り替え輸送を始めた。大江戸線の定期券所持者らは8日までの朝晩のラッシュ時間帯に、

                                                                                    運転士感染で間引き運転の大江戸線、振り替え輸送開始…ラッシュ時混雑激しく