並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

東日本大震災の検索結果1 - 40 件 / 94件

  • QRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカスQRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 株式会社デンソーウェーブ 主席技師 原 昌宏 1957年生まれ。東京都杉並区出身。1980年、法政大学工学部電気工学科(現:理工学部電気電子工学科)卒業。同80年、トヨタグループの部品サプライヤーである株式会社デンソーに入社。バーコードリーダーや関連システムの開発に携わる。1994年にQRコードを提唱・開発。2001年より、組織改編によりデンソーウェーブに所属。2014年、QRコードの開発チームとともに欧州発明家賞を受賞。2023年には日本学士院賞・恩賜賞を受賞。 デンソーウェーブ公式サイト QRコードドットコム いまや街を歩いていて目にしない日はないと言っていいほど、世界的プロダクトになった「QRコード」。その生みの親であるデンソーウェーブ社・原昌宏さん

      QRコード誕生30周年、生みの親は「まだ進化させたい」 いまも現場に立つ原昌宏氏が注いだ情熱と“遊び心”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    • 過去の津波浸水区間/九州から本州北端南端へ 軽で親子車中泊14 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

      これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです 給油タイム 青森県八戸市 青森県三沢市にある”三沢市民の森温泉浴場”にて破格のお値段で入浴を済ませた僕たち。 さっぱりしたところで再び移動の再開です。 南に向かって進んでいるのですが、看板には八戸や宮古、久慈などの地名が多くなってきました。 八戸は青森県の南東にある町、そして宮古は岩手県の中心から海沿いに面した広い場所です。 今回の旅での折り返しその1パートでは、宮古のような太平洋側に面した街に訪れながら関東を目指していくことになります。 因みに先に書いておくと、折り返しのその1パートは青森県から関東北部、パート2は関東から関西となっていますね。 タイトルにもある通り、本州の北端と南端を目指す旅なので、後半ルートの一番の目的地は南端の和歌山県です。 ただまぁ、こ

        過去の津波浸水区間/九州から本州北端南端へ 軽で親子車中泊14 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
      • 高齢化を食い止められるか? 「女漁師」が日本の漁業を変える日 | 「女は陸、男は海」の時代は終わった

        著しく高齢化が進む日本の水産業。人手不足が深刻な状況のなか、漁師を目指す女性の姿も見られるが、古くからの男社会が彼女たちの参入を難しくしているという。英「ガーディアン」紙が岩手県で取材した。 岡田真由美(49)は最後にひと振りして、水をたっぷり吸った重いロープを太平洋へ繰り出した。午後の強風で海面に白波が立つなか、夫の薫省(くにあき・54)が船室を出て船べり越しに目を凝らす。そして、最後に投入した幼生カキの稚貝が所定の位置まで下りたことを確認した。このカキが成長すると、東北地方の太平洋岸一帯の代名詞といえる大振りな身の高級食材となる。 3年前、岡田薫省は勤務していた旅行会社を辞め、妻の真由美とともに東京から500キロ北の岩手県大船渡市三陸町の小規模集落、泊(とまり)へ移住した。彼は以前から、漁師として一本立ちすることを夢見ていた。真由美は夫の夢を応援したが、彼女自身も海への憧れがあった。

          高齢化を食い止められるか? 「女漁師」が日本の漁業を変える日 | 「女は陸、男は海」の時代は終わった
        • 災害に備えたサプライチェーン - 叡智の三猿

          わたしが新卒(1990年)で入社した会社は食品や薬品などを製造してます。 製造拠点は国内です。同じ品目を東西にある工場で生産してます。東日本では埼玉や山梨の工場で生産し、西日本では大阪の郊外で生産してます。 日本は東京と大阪を中心として、大量消費が見込める経済圏がふたつあります。工場が東西で分かれているのは、東京と大阪への物流コストを効率化するためです。 ただ、コストだけではないもうひとつの目的があります。 日本は震災が多いので、自然災害のリスクを軽減するための対策です。 食品や薬品は人が生きていくうえで必要不可欠なモノです。特に災害が起きた際、被災地にいち早くモノが供給できるようにすることは、企業の社会的責任といってもいいでしょう。 1995年に「阪神・淡路大震災」が発生しました。この地震は震源地の神戸がもっとも大きな被害をもたらしたのですが、大阪でも激しく揺れたようで、工場は操業停止に

            災害に備えたサプライチェーン - 叡智の三猿
          • 新しい税金がスタート!【年間1人1000円の森林環境税って何やねん!?】 - 在宅介護16年の闘い。

            皆さん、こんにちは。^^ 今日は今年度から新たに導入された「森林環境税!」について自分も学びを深めつつお話していきたいと思います。 年間1人1000円の増税なのに、実質は税金増えてない?なんてニュースでやってましたよね・・また怪しいカラクリなのか? これについても解説してあります。 6月になると、住民税決定通知書が届きますよね? そこに新しい項目として、森林環境税¥1000が追加されています。 会社員の方は給与明細に記載されています。 自営業等の方は自宅へ郵送されてきます。 【そもそも森林環境税って何?】 簡単に言うと、自治体が森林整備などに使う財源にあてるために徴収される税金の事です。 森林や環境整備の為に使われる税金という事ですね。 森林環境税は、地方自治体が徴収するかたちになりますが国税というくくりになります。 ➡国に支払う税金だけど、徴収は自治体が行うという事です。 金額は1人当た

              新しい税金がスタート!【年間1人1000円の森林環境税って何やねん!?】 - 在宅介護16年の闘い。
            • NHKの赤字決算:世間の声から見る受け入れられ方 - smileブログ

              こんにちはantakaです。 2023年度のNHKの決算報告によると、事業収支差金が136億円の赤字となりました。 これは1989年度以来、34年ぶりの赤字です。 このニュースに対して、世間からは多くの意見が寄せられていますが、その声から今回の出来事がどのように受け入れられているかを見ていきます。 赤字決算への疑念 経営改革の必要性 視聴習慣の変化とNHKの存在意義 NHK職員の給与と受信料徴収の方法 結論:世間の声から見るNHKの赤字決算の受け入れられ方 赤字決算への疑念 多くのコメントで見られるのは、今回の赤字決算が本当に赤字であるのかという疑念です。 「赤字は受信料徴収強化の口実です。実際は赤字ではないでしょう。1700億円の新社屋を建設する余裕があるくらいですからね」という意見は、NHKの財務状況に対する不信感を示しています。 新国立競技場と比較することで、NHKの新社屋の建設がい

                NHKの赤字決算:世間の声から見る受け入れられ方 - smileブログ
              • 在日クルド難民Mさん一家へ医療費・学費のご支援を! ー 家族が困難を乗り越え、日本で一緒に暮らしていけるよう支えてください

                クルド難民と日本の難民の受け入れはじめに、クルド難民について知っていただきたいと思います。 クルド人は「国を持たない最大の民族」といわれ、主にイラン、イラク、トルコ、シリアなどの山岳地域(クルディスタン)に住む少数民族です。 左:クルド人のおもな居住地。トルコ国籍のクルド人は、トルコ南東部の山岳地帯出身が多い 右:クルド人の女性と子ども 日本のクルド難民の多くは、トルコ国籍のクルド人で、トルコでの差別と弾圧から逃れてきた人とその家族が日本に保護を求めて難民申請をしています。 UNHCRの発表によると、2024年5月時点で紛争や迫害により故郷を追われた人は1億2000万人に達し、多くの人が保護を必要としています。一方日本は、国連の難民条約に加入していますが難民の受け入れに消極的であり、難民認定率は先進国の中でも極めて低くいことが指摘されています。 出典:難民支援協会 2023年の日本の難民認

                  在日クルド難民Mさん一家へ医療費・学費のご支援を! ー 家族が困難を乗り越え、日本で一緒に暮らしていけるよう支えてください
                • 驚愕…! 五重塔の大黒柱は「地面から浮いていた」…だから、大地震でも「倒れない」奈良時代から培われた「超」技術(志村 史夫)

                  あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、続々と増刷されています! それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。今回も前回に引き続き、奈良時代以来、日本で培われてきた伝統の“高層建築”について見ていきます。 無惨な姿に…それでも倒れなかった 前回の記事で、数百に及ぶ木塔が破壊された歴史がある中、「地震によって倒壊した例」がほとんど皆無であるということを述べ

                    驚愕…! 五重塔の大黒柱は「地面から浮いていた」…だから、大地震でも「倒れない」奈良時代から培われた「超」技術(志村 史夫)
                  • 【悲報】ニコ動ユーザーの間でなぜか「非通知電話が突然かかってきた」との報告が相次ぐ [397658815]

                    0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.6][新芽] (4段) (ワッチョイW 0f14-hb5p)垢版 | 大砲2024/06/23(日) 08:22:35.90ID:Q+DoSVQ60●?2BP(2000) https://i.imgur.com https://i.imgur.com/SaulQul.png 284 それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] sage 2024/06/23(日) 07:37:11.45 ID:DhpPZxs+0 パズルのピースが埋まっていく https://i.imgur.com/RYW5dEM.jpeg 302 それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/23(日) 07:55:31.42 ID:51avlg3f0 >> 284 ワイも6/18に20年ぶりくらいに非通知電話かかってきたわ 30

                    • 「津波災害 増補版」河田惠昭著 - 爽風上々のブログ

                      本書初版が出版されたのは東日本大震災の3か月前、それに書いたことが現実となったことに大きなショックを受けたそうです。 それからは政府の会議や調査会に参加しました。 今後も南海トラフ地震などで大きな津波被害が起きる危険性が強いため、初版に大きく手を加えてこの増補版としたそうです。 序章には「安全な津波はない」として津波の恐ろしさを強調しています。 海の波は誰でも見たことがあるのでしょうが、その波と津波との違いを理解している人は少ないようです。 そのため50cmの津波と言われてもそれほど怖がらないのですが、津波であればそれでも危険な場合があります。 第1章も続けて「津波は恐ろしい」というテーマで解説を続けていきます。 50cmの津波でも被害が出るというのは、津波は速い流速で襲ってくることがあるからです。 高さは50cmであってもその流速が毎秒2mであればもはや立ってはいられません。 しかもその

                        「津波災害 増補版」河田惠昭著 - 爽風上々のブログ
                      • 増税したら意地でもやめない? 徴収が終わるはずだった「復興特別税」の一部が「森林環境税」に化けた:東京新聞 TOKYO Web

                        政府は6月から、森林整備を名目に「森林環境税」の徴収を始めた。東日本大震災後に「復興特別税」として住民税に上乗せされてきた分が切り替わる形で、増税が継続する。防衛増税を巡っても、復興特別税の所得税分を事実上転用することが決まっており、専門家は「看板のかけ替えによって、負担を分かりにくくする『ステルス増税』になっている」と指摘する。(高田みのり)

                          増税したら意地でもやめない? 徴収が終わるはずだった「復興特別税」の一部が「森林環境税」に化けた:東京新聞 TOKYO Web
                        • 「開発のきっかけは町の職員が津波の犠牲に」GPS機能付きライフジャケットが完成 宮城・南三陸町 | TBS NEWS DIG

                          災害支援を手掛ける企業が宮城県南三陸町と連携して開発に取り組んできた、GPS内蔵の新型ライフジャケットが完成し20日、発表会が開かれました。開発のきっかけは町の職員らが犠牲になった東日本大震災の教訓でし…

                            「開発のきっかけは町の職員が津波の犠牲に」GPS機能付きライフジャケットが完成 宮城・南三陸町 | TBS NEWS DIG
                          • ガザに「最終的解決」を許してはならない

                            この記事の3つのポイント アニメ映画「デデデデ」は現代を殴りつける作品だ 「博士の異常な愛情」との終末観の違い 「最終的解決」の後も日常はぐだぐだと続く 「……マスク三題噺ですか?」と言われた。 確かにここ3週、サンダーマスク、感染予防のために着用するマスク、イーロン・マスクと、マスクを話題に取り上げている。もう少し続けるか。例えばタイガーマスクからプロレスの話に引っ張るとか。 いや、うまく話が展開できないな。「ゆけ、ゆけ、イーロン、イーロン・マースークー」と、アニメ「タイガーマスク」の主題歌の替え歌にはハマるんだけど。 上映中のアニメ映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」(2024年、黒川智之・アニメーションディレクター)を観てきた。長いタイトルなので、以下通称の「デデデデ」を使う。 それぞれ2時間ほどの前編、後編が3月と5月に分けて公開という上映形態なので、前後編の両方

                              ガザに「最終的解決」を許してはならない
                            • 緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                                緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                              • 報告書20230921表紙

                                公益財団法人 産業医学振興財団 産業医学調査研究助成 特別研究 研究課題 新型コロナウイルス感染症流行下での産業保健の諸課題 および産業保健専門職の活動実態に関する調査研究 令和4年度~令和5年度 産業医学振興財団 産業医学調査研究助成報告書 研究代表者 溝上哲也 国立国際医療研究センター 臨床研究センター 疫学・予防研究部 本報告書の活用の仕方 新型コロナウイルス対応の 経時的な変遷を確認する ➔ 報告書第1部 次のパンデミックに向けて 必要な準備を考える ➔ 報告書第2部 企業人事担当者として、 次のパンデミックに向けた準備を考える ➔ 提言① 人事労務担当者への提言 非常勤の嘱託産業医として、 次のパンデミックに向けた準備をする ➔ 提言② 嘱託産業医として応えるべき期待 新型コロナウイルス対応について、 インタビュー参加者の苦労を知る ➔ 付録第1章 新型コロナウイルス対応の成否の

                                • 自衛隊の災害派遣、過去最長 能登地震、東日本大震災超えの175日 | 毎日新聞

                                  石川県の能登半島地震で、自衛隊による災害派遣が23日で175日となり、地震への対処では2011年の東日本大震災を超えて過去最長になる。石川県珠洲市で陸上自衛隊が入浴支援を続けている。 防衛省によると、災害派遣は1月1日に始まり、同2日には陸自中部方面総監をトップとする陸海空3自衛隊の統合任務部隊(JTF)を編成。航空機や艦艇で部隊を投入し、1日最大1万4千人規模で人命救助や給水などの生活支援に当たり、延べ100万人超を派遣した。

                                    自衛隊の災害派遣、過去最長 能登地震、東日本大震災超えの175日 | 毎日新聞
                                  • 俳優・佐野史郎がゴジラ解釈論を展開...最新作「ゴジラ-1.0」から第1作まで「ゴジラには能に通じる要素がある」|ホミニス

                                    芸能情報のホミニス 俳優・女優 俳優・佐野史郎がゴジラ解釈論を展開...最新作「ゴジラ-1.0」から第1作まで「ゴジラには能に通じる要素がある」 俳優・佐野史郎がゴジラ解釈論を展開...最新作「ゴジラ-1.0」から第1作まで「ゴジラには能に通じる要素がある」 俳優・女優 2024.06.20 第1作から70周年を迎えることを記念した作品でもある「ゴジラ-1.0」(C)2023 TOHO CO., LTD. 日米で大ヒットを飛ばし、第96回アカデミー賞®で視覚効果賞を受賞するなど、一大旋風を巻き起こした『ゴジラ-1.0』が7月6日(土)、WOWOWシネマでテレビ初放送される。7/6(土)&7(日)には【「ゴジラ-1.0」初放送!ゴジラシリーズ総進撃】と題して、『GODZILLA 怪獣惑星』(2017年)、『GODZILLA 決戦機動増殖都市』(2018年)、『GODZILLA 星を喰う者』(

                                      俳優・佐野史郎がゴジラ解釈論を展開...最新作「ゴジラ-1.0」から第1作まで「ゴジラには能に通じる要素がある」|ホミニス
                                    • 急遽東京1。 - okite910nete1820’s blog

                                      さて、G・W明けのある休日前の夕食後。またまた急遽な依頼が舞い込んで来ました。奥さん明日は東京へ用足しに出掛ける予定でした‥‥。が、やっぱり行くのが面倒臭いのと体調の関係で急遽お使いを自分に振って来ました‥‥。まぁ仕方無いですよね‥‥。明日は急遽東京です。 (今回も写真多めの場所のネタバレ多めです。) 家族で東京を訪問していた時期は比較的車での訪問が主でした。1つの場所にその後の移動少なめで訪問する事が多かったので、車での訪問でも不便は感じませんでしたが、都内での移動は勿論、公共交通機関を使った方が凄く楽。しかも単身の移動。 ですので最近東京に来る場合は、専ら電車で来るようになりました。(専らと言っても2回目ですけどね(笑)。 東京に来た理由は他でもなく、娘に召喚された為‥‥。GWに家に忘れて来た物を週明け月曜日までに修正をかけ、提出しないといけないらしく、その忘れ物を届けにわざわざの東京

                                        急遽東京1。 - okite910nete1820’s blog
                                      • 【息子の旅】を自分が行ったかのように紹介する回 ② 西表島・由布島へ - soloで諸国漫遊

                                        台湾に住む息子が、超遠回りして石垣島に行った話の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com ちょうどこの日、八重山諸島では、海神祭(ハーリー)が行われます。 ハーリーとは爬龍船(はりゅうせん)と呼ばれる伝統的な漁船の海上レースで、海人が海上の安全と大漁を祈願する神事です。 八重山の海神祭 -2024年- [祭の日] 息子2日目は、朝早く西表島に渡ってレンタカーを借り、ハーリーを見学してから西表観光をする予定でしたが・・・ 昨晩は2時過ぎまで飲み倒していたため、起きたらすでに10時を過ぎていて、さらには二日酔いがひどいという状態 (~_~;) 旅先で貴重な半日をつぶしてしまうとは_| ̄|○ しかしながらこの日は朝から雨で、寝ている間に結構降っていたらしいけれど、午後からは幸い天気も二日酔いも回復したので、 遅ればせながら西表島の上原港に上陸です。 レンタカーは

                                          【息子の旅】を自分が行ったかのように紹介する回 ② 西表島・由布島へ - soloで諸国漫遊
                                        • 能登の復旧遅れ、長引く入浴支援 自衛隊災害派遣期間、東日本大震災超えへ:朝日新聞デジタル

                                          能登半島地震における自衛隊の災害派遣が東日本大震災を超え、震災では過去最長期間となる見通しだ。水道の復旧が遅れ、入浴支援が長期化しているのが要因という。 自衛隊は1月1日の発生直後、石川県からの災害派遣要請を受けて出動。これまでに延べ113万人を投入した。派遣期間は今月23日で175日となり、2… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!--

                                            能登の復旧遅れ、長引く入浴支援 自衛隊災害派遣期間、東日本大震災超えへ:朝日新聞デジタル
                                          • 老いた猫がのんびり暮らす「ひだまりねこ」 通院費などクラファン | 毎日新聞

                                            福島市仲間町の交流スペース「ひだまりねこ」は、暮らしている猫の大半が10歳以上で、人間で言えば60歳以上に相当する「お年寄り」ばかりという珍しい施設だ。運営する愛猫家たちは「行き場を失った猫たちが、不安を感じることなく最後まで穏やかに過ごしてほしい」と願う。 運営する一般社団法人「猫の陽(ひ)だまり」の宝槻(ほうつき)敦志さん(44)らメンバーは、もともとは福島市内にあった猫カフェの常連客で、地域猫や保護猫を支援する目的で2020年1月に設立。有志として猫カフェの猫たちの治療費なども個人的に負担していた。だが、その猫カフェは新型コロナウイルス禍で経営が悪化し、21年10月で閉店することになった。 当時20匹以上いた猫たちは、東日本大震災の前後にこの猫カフェに引き取られて高齢化が進んでいたが、閉店後にどこで暮らすかの見通しは立っていなかった。「再び居場所を失うことだけは避けたい」と、里親が見

                                              老いた猫がのんびり暮らす「ひだまりねこ」 通院費などクラファン | 毎日新聞
                                            • 「いざという時」招集、定員割れが課題 予備自衛官創設70年 | 毎日新聞

                                              災害対処訓練で負傷者を担架に乗せようとする予備自衛官たち=陸上自衛隊朝霞駐屯地で2024年5月25日午後3時、松浦吉剛撮影 有事の際に招集され自衛隊を後方支援する「予備自衛官」。普段は会社勤めなどをしている民間人ら約3万人が登録し、元日の能登半島地震をはじめとする災害派遣などで存在感を高めている。その半面、仕事との両立といった困難を抱え、定員の充足率は7割前後と低迷が続く。自衛隊と同時期に創設され、7月に70周年の節目を迎える予備自衛官制度の今を追った。 5月25日、東京都と埼玉県にまたがる陸上自衛隊の朝霞駐屯地。その一角に大型ヘリコプターが降り立った。「けがをされた方はいませんか」「大丈夫ですか、聞こえますか」。迷彩服姿の予備自衛官たちが屋外に倒れているけが人の救護や、倒壊家屋に取り残された人の捜索に汗を流した。 全国から招集された予備自衛官約60人が空路で地震の被災地に入った――との設

                                                「いざという時」招集、定員割れが課題 予備自衛官創設70年 | 毎日新聞
                                              • 国際協力と多文化共生 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】

                                                ◆「NGO」、「国際協力」、「ボランティア」、「外国人の権利」等々、今、現代日本社会で、重要となっているテーマの本質を分かりやすく説く — 「包摂」と「排他」から「内なる国際化」を求めて◆ 国際平和・途上国支援・経済社会開発。在留外国人・労働者や留学生、移民、国内社会の統合や社会問題解決の道のり。阪神淡路大震災や東日本大震災での国際協力・支援、難民、移民の現状等を直視し、「包摂」と「排他」から「内なる国際化」を求めて。せりけんシリーズ第3弾。 『国際協力と多文化共生(信山社新書)』 芹田健太郎 著 【目 次】 はしがき ◇序 多文化共生と国際協力の出会い(JICA基調講演) ◆1 NGO・市民社会・災害支援のこれから――阪神・淡路大震災から二五年 四半世紀の歩みと「いま」(CODE「二〇一九年度CODE寺子屋 鼎談録」から) ◆2 ボランティアとNGO 一 ボランティアを問う―阪神・淡路大

                                                  国際協力と多文化共生 - 信山社出版株式会社 【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】
                                                • サンドウィッチマン富澤『さかがみ家カフェへ!』

                                                  フジテレビ『坂上どうぶつ王国』をご覧の皆さんはご存知の、三井アウトレットパーク木更津にある『さかがみ家カフェ』に行ってきました! sakagamike café|さかがみ家カフェ動物保護ハウス「さかがみ家」が運営する「sakagamike café|さかがみ家カフェ」では、動物と人が一緒にのびのびとくつろげる空間を提供いたします。sakagamike-cafe.com 坂上忍さんの動物保護ハウス『さかがみ家』が、寄付に頼らず自力運営する為に開いたカフェ。 綺麗な店内にはワンちゃんを連れてるお客さんもチラホラ。 そう、ペット連れで行けるお店なんですねぇ〜! ペットのグッズやご飯もあり、テイクアウトもOK! 3種類のフォカッチャは具材はもちろんなんですが、生地が食べやすい柔らかさでウマーベラスでした! この日は元SKE48でさかがみ家メンバーの桑原みずきちゃんがレジ対応してました! 古山さんと

                                                    サンドウィッチマン富澤『さかがみ家カフェへ!』
                                                  • 法務局 最大1カ月半待ち 相続登記義務化で相談増 「10万円以下の過料」新設が影響?

                                                    今年4月から、不動産(土地、建物)の相続登記の申請が義務化されたことを受け、法務局や司法書士会への相談が増えている。法務局では予約から最大1カ月半待ちという状態が続く窓口も。3年以内に手続きしなければ、10万円以下の過料を科される可能性があり、当面は混雑が続きそうだ。(斉藤正志) ■延びる待ち期間 神戸地方法務局によると、支局、出張所を含む兵庫県内17カ所での登記手続き案内は、ここ1年ほどは予約待ちの期間が長くなっているという。 今年2月には、予約を入れてから最大1カ月半待ちのところがあり、6月になっても同様の状態になっている。神戸市中央区の本局では、2月に10日程度だった待ち期間が、6月に3週間程度まで延びた。 神戸地方法務局出張所の玄関に張られた相続登記義務化のポスター=神戸市東灘区深江本町4 いずれも約7割が相続登記関係の相談といい、相談員が申請書類の記入方法や必要な添付書類などを説

                                                      法務局 最大1カ月半待ち 相続登記義務化で相談増 「10万円以下の過料」新設が影響?
                                                    • 神の御加護が無くなるとゴールド免許で無事故無違反でも脳の誤作動による事故を起こしやすくなる.LoL

                                                      スーパー駐車場で70代女の車が暴走、60代女性が死亡 東京・小平 吉村駿2024年6月20日 16時06分 20日午後1時10分ごろ、東京都小平市上水本町5丁目のスーパー「サミットストア 小平上水本町店」の駐車場で、乗用車が暴走し、駐車していた2台の車に相次いで衝突した。2台のうち1台の外にいた東京都府中市の60代女性がはねられ、現場で死亡が確認された。 警視庁は、暴走した車を運転していた70代の女を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死)容疑でその場で現行犯逮捕した。 小平署によると、暴走した車は2台の車に衝突した後、駐車場の植え込みに突っ込んで止まった。女は調べに、「車が壊れて勝手に速度が上がった」と供述しているという。署は女がアクセルとブレーキを踏み間違えた可能性もあるとみて調べている。(吉村駿) https://www.asahi.com/articles/ASS6N263JS6N

                                                        神の御加護が無くなるとゴールド免許で無事故無違反でも脳の誤作動による事故を起こしやすくなる.LoL
                                                      • 「当事者B」は免罪符とヒエラルキーを作る-当事者Bと被害者文化-|狸穴猫(まみあなねこ)

                                                        二つの当事者ちょっと前から「混ぜるな危険!二つの当事者」とか「気を付けよう!甘い言葉と当事者B」とかいうことを私は主張している。 昨今の言論世界には「コト」を中心とした「旧来の当事者」(これを当事者Aと呼んでおく)と、己の感じ方や認識をもとにした「新参の当事者」(これを当事者Bと呼ぶ)が混在していて、後者が各種支援等の文脈で目立つようになってきている。 この流れについては別記事を仕立てているのでよろしければこちらも。 ここ20年ほど、マスメディアは「弱者当事者に寄りそうべき」の大合唱である。東日本大震災以降はその主張がさらに強くなった。 こと、福祉方面では「当事者への寄り添い」を主軸とした「伴走型支援」といったもの叫ばれ、今や福祉行政自体が「伴走型」とやらに乗っ取られた感じすらする。 不安の当事者への拡大東日本大震災後の、福島に関する言説をみていくと、 「原発は不安」の人たちが「私たちの不

                                                          「当事者B」は免罪符とヒエラルキーを作る-当事者Bと被害者文化-|狸穴猫(まみあなねこ)
                                                        • 岩手の三陸鉄道が3年ぶり黒字 外国人観光客ら利用で乗車人数増加

                                                          2011年の東日本大震災で被災した岩手県の第三セクター三陸鉄道(宮古市)は20日、2023年度決算の純利益が約2670万円だったと発表した。黒字は3年ぶり。外国人観光客らの利用で乗車人数が微増し、鉄道事業収入は前年度比8・6%増の約3億8650万円となった。 施設修繕費や人件費がかさんで経常損益は30年連続の赤字だったが、県や沿線自治体からの運行支援交付金など約15億5440万円の特別利益が全体を支えた。 石川義晃社長は株主総会後の記者会見で、24年度の展望について「収入を増やすことが大事だ。インバウンド(訪日客)など良いチャンスを捉えていく」と話した。 三陸鉄道は今年4月1日に開業40周年を迎えた。

                                                            岩手の三陸鉄道が3年ぶり黒字 外国人観光客ら利用で乗車人数増加
                                                          • 第5回国連水と災害に関する特別会合における天皇陛下基調講演 - 宮内庁

                                                            オンラインで開催される第5回国連水と災害に関する特別会合で基調講演を行う機会を与えていただきましたことをたいへん嬉しく思います。今,世界は新型コロナウイルス感染症によるさまざまな試練と困難に直面しています。多くの命を救うために,日夜献身的に力を尽くされている医療従事者の方々に深い敬意と感謝の意を表します。また,この未曽有の疫病下にあっても,大規模な自然災害は世界各地で発生しています。日本でも,昨年,西日本を中心とした豪雨災害により大きな被害が発生しました。新型コロナウイルス感染症や災害の犠牲となられた多くの方々に心から哀悼の意を表し,被害を受けた方々に心からお見舞いを申し上げます。 人類は新型コロナウイルス感染症に対し,ワクチンという新たな対抗手段を用いて,この疫病の猛威を抑えようとしています。全く予断を許さないものの,私たちは暗く長いトンネルの先に漸く一筋の光明を見出しています。そのよう

                                                            • 羽生結弦の姉・さやの顔写真は?大学や現在の職業も全部調査!

                                                              姉は優しさと愛情があり、常に僕の立場で一緒に考えてくれます。姉だからこそ両親とは違う視点で理解してくれることもあるし。子供同士で両親に対する気持ちもわかり合えます。 と話され、姉との関係は基本的には変わらず、今でも甘えさせてくれるお姉ちゃんとのことでした。 羽生結弦さんと性格もよく似ているとのことで、 常に冷静 集中力が高い 決めたことはやり遂げる 自己コントロールが強い などの性格がある方のようです。 そんなさやさんは、羽生結弦さん似の切れ長で涼しい瞳で笑い方もそっくりだという情報もありました。 さすが、羽生結弦さんほどの世界的スターのお姉さんと言えるようなしっかりした性格なのかもしれませんね。 4歳差ということで、常に弟のことは優先してあげる優しいお姉さんということがわかりました! 羽生結弦と姉・さやの関係は? 羽生結弦さんと姉・さやさんはどのような関係なのでしょうか? 過去のエピソー

                                                                羽生結弦の姉・さやの顔写真は?大学や現在の職業も全部調査!
                                                              • 「オイルマネーではなく、コンテンツマネーだと思ってほしい」サウジのマンガプロダクションズCEOが語る、中東アニメビジネスの課題と可能性 | Branc(ブラン)-Brand New Creativity-

                                                                AnimeJapan 2024ビジネスデイで、シンポジウム「中東のアニメビジネス:新たな金脈はあるか?」が開催された。 登壇者は、中東でアニメとマンガのビジネスを展開するマンガプロダクションズの最高経営責任者(CEO)ブカーリ・イサム氏。ブカーリ氏は、マンガプロダクションズ創業前は外交官として日本のサウジアラビア大使館に勤務していた経験があり、日本語も堪能だ。 同氏は、大使館勤務時代にサウジの留学生の面倒を見ていたそうだ。2011年の東日本大震災当時、諸外国は学生を国外退避させたが、サウジはむしろ新たな学生の派遣を増やしたという。サウジアラビアは第二次世界大戦後に復興した日本を賞賛しており、必ずまた立ち上がる、それを間近で学生に学ばせるチャンスだと考えたからだという。現在、マンガプロダクションズには、当時の留学生が勤務しているそうだ。 国民の3人に1人がアニメを観るサウジ。コンテンツ全体へ

                                                                  「オイルマネーではなく、コンテンツマネーだと思ってほしい」サウジのマンガプロダクションズCEOが語る、中東アニメビジネスの課題と可能性 | Branc(ブラン)-Brand New Creativity-
                                                                • このままでは日本は巨大災害で滅び去る◆国土強靱化を進める「理性」こそが今、政府に求められている(京都大学大学院教授・藤井聡):時事ドットコム

                                                                  東日本大震災の発生に伴い、岩手県宮古市の堤防を乗り越えた大津波=2011年3月11日(宮古市役所提供)【時事通信社】 日本を滅ぼす巨大自然災害の危機 本年(2024年)3月、土木学会は、首都直下地震や巨大高潮等の「国難」級の自然災害の被害想定の最新版を公表した。首都直下地震の(フロー被害とストック被害を合わせた)経済被害総額は1001兆円に上る。東京湾、伊勢湾、大阪湾の巨大高潮の経済被害総額はそれぞれ115兆円、126兆円、191兆円という結果が示された。 ちなみに、東日本大震災における被害総額は、74兆円になるとの推計値が公表されているが、この値を踏まえれば、三大都市圏における巨大高潮の被害は、あの「1000年に一度」ともいわれた巨大地震津波の被害、原発事故まで含む深刻な被害をはるかに上回るものであると想定されているのである。首都直下地震について言うなら、その被害はあの東日本大震災の実に

                                                                    このままでは日本は巨大災害で滅び去る◆国土強靱化を進める「理性」こそが今、政府に求められている(京都大学大学院教授・藤井聡):時事ドットコム
                                                                  • 驚愕…! 五重塔の大黒柱は「地面から浮いていた」…だから、大地震でも「倒れない」奈良時代から培われた「超」技術(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                    あの時代になぜそんな技術が!? ピラミッドやストーンヘンジに兵馬俑、三内丸山遺跡や五重塔に隠された、現代人もびっくりの「驚異のウルトラテクノロジー」はなぜ、どのように可能だったのか? 現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者・志村史夫さん(ノースカロライナ州立大学終身教授)による、ブルーバックスを代表するロング&ベストセラー「現代科学で読み解く技術史ミステリー」シリーズの最新刊、『古代日本の超技術〈新装改訂版〉』と『古代世界の超技術〈改訂新版〉』が同時刊行され、続々と増刷されています! 【画像】大坂城再建のためだったが…放置された石に遺る「石工たちの技」の跡 それを記念して、両書の「読みどころ」を、再編集してお届けします。今回も前回に引き続き、奈良時代以来、日本で培われてきた伝統の“高層建築”について見ていきます。 無惨な姿に…それでも倒れなかった 前回の記事で、数百に及ぶ木塔が破壊された歴

                                                                      驚愕…! 五重塔の大黒柱は「地面から浮いていた」…だから、大地震でも「倒れない」奈良時代から培われた「超」技術(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 住宅政策の静かな革命 - sunaharayのブログ

                                                                      「住宅政策の静かな革命-1996年の公営住宅法大改正の政策過程分析」という論文を、日本政治学会『年報政治学2024-I 政策と政治』に寄稿しました。この論文は、2018年に『社会のなかのコモンズ』という書籍に寄稿した「コモンズとしての住宅は可能だったかー1970年代初頭の公的賃貸住宅をめぐる議論の検証」という論文の続編のような位置づけで、1970年代に国会で政治的に議論されつつも結局導入されることがなかった家賃補助が、1996年の公営住宅法大改正の中で形を変えて部分的に実現していく過程を検証したものです。1996年というと、いわゆる政界再編の中の連立政権期に当たるわけで、この時期に介護保険のような普遍主義的な性格をある程度持った政策が実現されていることから、政治のイニシアティブが大きかったことも予想されます。しかし本稿の検証からは、政治家の方はこの問題にほとんど関心を示しておらず、それに対

                                                                        住宅政策の静かな革命 - sunaharayのブログ
                                                                      • AIで歯解析、身元確認 南海トラフ想定、徳島大 | 共同通信

                                                                        Published 2024/06/24 08:28 (JST) Updated 2024/06/24 08:43 (JST) 南海トラフ巨大地震などを想定し、災害による死者の身元確認を迅速化しようと、徳島大などのチームが、遺体の歯の写真を人工知能(AI)で解析し、照合に必要となる歯の特徴を記した「デンタルチャート」を自動作成する研究を始めた。作成に必要な時間を大幅に短縮でき、医師はもちろん、行方不明者を捜す家族らの負担軽減にもつながりそうだ。 遺体に損傷があった場合にも歯は生前の状態で残りやすいといい、日本歯科医師会によると、東日本大震災で身元確認をした死者約1万6千人のうち約8%は歯の情報で特定。現在はチャート作成に30~40分がかかっているが、AIが作成すれば数分で終わるという。 研究を呼びかけたのは徳島大の高野栄之専門研究員(歯科医師)。徳島県の被害想定によると、南海トラフ巨大地震

                                                                          AIで歯解析、身元確認 南海トラフ想定、徳島大 | 共同通信
                                                                        • 組織防衛に必死の日本学術会議 過去の政策提言は経済低迷の「元凶」だ 田中秀臣 ニュース裏表

                                                                          日本学術会議の歴代会長が記者会見を開き、同会議の法人化を批判した。「政府が主導しているので、日本の学術の終わりの始まりだ」といった内容の意見である。組織防衛に必死だな、という印象しかない。 日本学術会議ほど国民の関心と乖離(かいり)し、独善的で、また有害な組織はない、というのが率直な意見だ。法人化して権威をそのまま継承させるよりも、解体してしまった方がいいと強く思っている。 日本学術会議が過去に行った経済政策の提言をみると、国民の利益には「百害あって一利なし」のものしか行ってこなかったと言わざるを得ない。たとえば、経済危機が深刻だったタイミングで提起したのが、「財政再建」である。思わずずっこける経済政策のセンスである。要するに、日本学術会議で経済政策を提言する学者たちは、総じて財務省的な〝緊縮脳〟の持ち主である。 典型例が東日本大震災の時の「復興増税」のケースだ。政府は「復興債」を発行して

                                                                            組織防衛に必死の日本学術会議 過去の政策提言は経済低迷の「元凶」だ 田中秀臣 ニュース裏表
                                                                          • 佐藤愛子さんと会う(その2) - 自分が変わること

                                                                            2012年12月号掲載 毎日新聞夕刊編集部記者/藤原章生(当時) 作家の佐藤愛子さんは、数年前までテレビで引っ張りだこだった霊能者、江原啓之(えはらひろゆき)さんについて「霊視ができなくなったんだと思う」と語った。江原さんとかれこれ20年のつき合いだからこそ、そんな言い方ができるのだろう。 テレビに出ないのは、東日本大震災後、スピリチュアル・ブームが去ったせいだと思っていたが、それは日本を離れていた私の勘違いだった。東京大学宗教学教室の教授、島薗進(しまぞのすすむ)さんの調査によれば、6割以上もの日本人が、具体的な宗教団体には関心がなくても霊的なことを信じているという。神道など霊信仰は古くから日本にあり、西洋と向き合う明治維新後、影に追いやられながらも、根深く今も残っている。オウム真理教による一連の事件で一時的な揺り戻しがあったが、ブームとしてではなくもともとあるというのが島薗さんの意見だ

                                                                              佐藤愛子さんと会う(その2) - 自分が変わること
                                                                            • 『草薙の剣』 橋本治 | 新潮社

                                                                              電車や喫茶店で偶然すれ違うような人の人生こそが秘匿されていると強く思うことがある。特急で席を譲ろうとしたら「いいわよいいわよ」と笑いながら強く断ってきた老嬢や、ある駅で「回数券に領収書は出せない」とむやみにあしらってきた、昔は男前だっただろうという顔立ちの中年の駅員の人生を、わたしはどれだけ知りたくても知ることはできない。他の見ず知らずの他人に関しても、これだけ自分語りの道具があらゆる人間に開かれた時代になっても、知ることができるのは編集が加えられたその人自身のある側面だけであって、実感とは平行線のままだ。 それだけ目に見えにくいものでも、自分には他人について知る必要があると思う。権力があったり声がでかかったりする人が図面を引いた「こうだよ」ではなく、一つ一つの実感を積み上げてできあがる「本当はこうなんじゃないか」の土台が欲しいのだ。無数の個人がうごめく世間を、概要ではなく一人一人の実感の

                                                                                『草薙の剣』 橋本治 | 新潮社
                                                                              • 能登半島地震で被災の金沢城跡 石垣復旧に少なくとも15年 | 毎日新聞

                                                                                能登半島地震で被害を受けた国史跡・金沢城跡(金沢市)の石垣復旧について、石川県は今月、少なくとも15年程度は必要との見通しを明らかにした。江戸時代最大の大名・加賀前田家の居城で、現在は金沢城公園として親しまれており、県は20年以上前から櫓(やぐら)や門などの復元整備を進めてきた。今年度は中枢施設の二の丸御殿について当初の予定通り着工する方針だ。今後、石垣復旧と御殿の復元整備がともに進められることになる。 元日の地震で石垣に被害 金沢城は「石垣の博物館」と呼ばれる。多種多様な石垣があり、その技術力や芸術性の高さを誇る。しかし元日の地震で石垣28カ所に被害が出た。5カ所で崩落し、残る箇所も傾斜が外側から見て手前に傾いたり、一部が押し出されたりした。隣接する国特別名勝・兼六園でも被害があり、4月には、石垣などの復旧に向けて専門家会議が開催された。 馳浩知事は6月の議会答弁で、東日本大震災で福島県

                                                                                  能登半島地震で被災の金沢城跡 石垣復旧に少なくとも15年 | 毎日新聞
                                                                                • 中学校まで3000歩 - あとは野となれ山となれ

                                                                                  地域の中学校が今年創立40周年(同年に小学校もできている)ということで、今日はその記念講演会だった。民生委員としてご招待があったので参加した。 講師は同校の第3回の卒業生で、現在東京医科歯科大学で感染症内科の科長をなさっている方で、「感染症対策の最前線より」という演題になっている。実際には聴衆の大半を占める中学生を意識して、より興味を持ちやすく分かり易い内容だったように思う。 大学での勉強を終えて最初に赴任した長野の佐久病院でタイ人のエイズ患者に出会ったことが、感染症に目を向けるきっかけになったそうだ。不法滞在者だったそうで、医療を受けようにも保険もなく、結局タイに戻ったが現地でも十分な医療は受けられなかったようだ。 その後、静岡がんセンター、国立感染症研究所を経て東北大学に赴任することになるも、それがちょうど2011年で、4月からの勤務に備え3月11日が引っ越し予定だったのだそうだ。東日

                                                                                    中学校まで3000歩 - あとは野となれ山となれ