並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

枕草子の検索結果1 - 32 件 / 32件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

枕草子に関するエントリは32件あります。 文学歴史文化 などが関連タグです。 人気エントリには 『国際的な場で『当然知ってるよね?』ってシェイクスピアが引用されがちなので、源氏物語や枕草子で対抗したい「漢文もやったれ」』などがあります。
  • 国際的な場で『当然知ってるよね?』ってシェイクスピアが引用されがちなので、源氏物語や枕草子で対抗したい「漢文もやったれ」

    Hiraishi Kai @kaihiraishi 国際誌の論文の冒頭に「当然、これくらい知ってるよね?」みたいな顔してシェイクスピアを引用してくるのに対抗して、これからは源氏物語や枕草子を引用したろうか、という話をした。 2022-06-04 23:10:53

      国際的な場で『当然知ってるよね?』ってシェイクスピアが引用されがちなので、源氏物語や枕草子で対抗したい「漢文もやったれ」
    • アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 - Togetter

      Miho Nonaka 野中美峰 ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』 @PenguinBirdFish Poet, translator. 訳書: ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』(KADOKAWA). Author of THE MUSEUM OF SMALL BONES. 米国イリノイ州、ウィートン大学英文学部准教授。 Miho Nonaka 野中美峰 ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』 @PenguinBirdFish アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 pic.twitter.com/VSPIrYW1vA 2022-01-13 07:23:42

        アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 - Togetter
      • 「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

        平安宮内裏にあった後宮建物の登華殿(写真手前)と弘徽殿(奥)の遺構。平安文学の舞台だったことで知られる(京都市上京区)=市埋蔵文化財研究所提供 平安宮内裏にあった後宮建物の登華殿(写真手前)と弘徽殿(奥)の遺構。平安文学の舞台だったことで知られる(京都市上京区)=市埋蔵文化財研究所提供 平安文学を代表する「源氏物語」「枕草子」の舞台になった内裏の後宮建物跡が、京都市埋蔵文化財研究所が上京区で行った発掘調査で見つかっていたことが8日、京都新聞社の取材で分かった。建物跡や溝跡は中宮らが暮らした登華殿(とうかでん)と弘徽殿(こきでん)に関わるとみられ、平安時代の内裏殿舎遺構が見つかるのは初めて。 登華殿は平安中期、一条天皇の中宮定子が暮らした。関白の父・藤原道隆らとの語らいが、枕草子にはつづられている。また、弘徽殿は源氏物語において光源氏が朧月夜に出会う場になっている。両殿とも内裏北西部にあった

          「源氏物語」「枕草子」舞台の建物跡 京都の発掘調査で初確認|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
        • 枕草子を先生が「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。当時の標準語は京言葉やで」と言うので関西アクセントで読んだら、訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語になった話

          阿岐有任 / A. Alito @AcquisAlito いやほんとあの体験は凄かった 関西弁で読むだけで聞き慣れない古典単語や文法も感覚的に意味が通じるんだもの あの感動が忘れられなくて、阿岐の書く平安小説の登場人物はああいう口調なのです そしてこれは大学受験あまりに関西人有利では、と圧倒的不公平を感じもした 2022-03-22 07:21:16 阿岐有任 / A. Alito @AcquisAlito だから関西圏の高校生には社会は日本史選択にしとけと思うし古典を出題する大学を受験しろと思う 平安京藤原京長岡京の位置関係を問う問題で悩まないでいいのは君らだけの福音なんだぞ門前の小僧ども! 世の中、単語帳で必死に覚えなければ「淀川」の河川名を忘れてしまう人のほうが多いんだよ? 2022-03-22 07:26:25

            枕草子を先生が「君ら関西人なんやから関西弁で読みなさい。当時の標準語は京言葉やで」と言うので関西アクセントで読んだら、訳のわからなかった呪文が途端に生きた言語になった話
          • 甘葛(あまづら)を復元し『枕草子』『今昔物語集』に登場した究極古代スイーツを作る | ブルーバックスアウトリーチ | 講談社

            失われた幻の甘味料「甘葛」 砂糖が日本に伝来したのは754年。唐の高僧・鑑真によるものとされています。しかし、砂糖が広く口にされるようになるには、鎌倉時代以降の対外貿易の拡大まで待たねばなりませんでした。 ですが、古代の日本人もおいしいスイーツを食べていました。当時の日本には「甘葛(あまづら)」という甘味料があったのです。 甘葛は多くの古典籍にたびたび登場しています。たとえば芥川龍之介の名作『芋粥』のもととなった『今昔物語集』『宇治拾遺物語』の説話には、甘葛で煮た芋粥が饗宴のご馳走だと記されており、飽くほど食べたいと望む貴族が登場しています。 さらに『枕草子』では、夏に氷室から出された氷に甘葛をかけるかき氷が「あてなるもの(上品で雅なもの)」として登場しています。 貴族社会における優雅な生活文化を演出する上で、甘葛はとても重要な存在でもあったのです。 ▲清少納言著『枕草子』四十七段「あてな

              甘葛(あまづら)を復元し『枕草子』『今昔物語集』に登場した究極古代スイーツを作る | ブルーバックスアウトリーチ | 講談社
            • 『この世界の片隅に』片渕須直監督の新作映画発表 『つるばみ色のなぎ子たち』枕草子が書かれた平安時代が舞台 映像公開

              アニメ映画『この世界の片隅に』(2016年)などで知られる片渕須直監督の最新作映画『つるばみ色のなぎ子たち』が制作されることが21日、都内で開催されたイベント「MAPPA STAGE 2023」内で発表された。物語は枕草子が書かれた平安時代を舞台に、清少納言がいた日々を描く。あわせて、制作中の様子を伝えた映像が公開された。 『この世界の片隅に』片渕須直監督の新作映画『つるばみ色のなぎ子たち』のビジュアル (C)つるばみ色のなぎ子たち製作委員会/ クロブルエ / (C)The Mourning Children Production Committee/ KUROBURUE 写真ページを見る あらすじは、「死んだら人はどこへ行ってしまうのだろうか。消えてしまうのだろうか。京都で死者数万人、死体は山に置かれ、町の外には野犬が蔓延る」と切り出しながら、「煌びやかな十二単に身を包み、風情を重んじ和

                『この世界の片隅に』片渕須直監督の新作映画発表 『つるばみ色のなぎ子たち』枕草子が書かれた平安時代が舞台 映像公開
              • 泣ける文章にも出来たはずなのに...『枕草子』の凄さは”書かなかったこと”にあるという話が切ないけど目から鱗

                天野慶🍍57577🌞 @utataneko57577 『枕草子』、はじめは「素敵なことをリズミカルに切り取るのが上手だな~」と思っていたのですが、よく調べてからは書いたことよりも「書かなかったこと」の凄さに驚愕しました 定子さまの身の回りに起きたこれだけの悲劇を、書かずに堪えて、あえて楽しかったキラキラした日々だけを書き残した 2020-02-16 22:30:38 天野慶🍍57577🌞 @utataneko57577 父が亡くなってからの、定子さまの没落してゆく様子、ただ日記として書いたとしてもドラマチックな悲劇として読み継がれるものになったはずなのに、読んだ人がみんな定子さまがかわいそう!と泣く文章だって書けたはずなのに… 悲劇のヒロインではなく、機知に富んだ凛々しい姿の定子さまだけを残した 2020-02-16 22:34:54 天野慶🍍57577🌞 @utataneko

                  泣ける文章にも出来たはずなのに...『枕草子』の凄さは”書かなかったこと”にあるという話が切ないけど目から鱗
                • 『枕草子』や『走れメロス』等のパロディを見るので各国の文学作品のスタンダードを知りたい

                  ちんしゃんつぇくちー(おうち中国語ゆるく研究中) @harumon9 ここ数日、枕草子、羅生門、走れメロスの素晴らしいパロディを見たのであるが、このように「○○国で教育を受けた人ならば確実に元ネタを知っていてパロディを見るとみんな大草原」的な文学作品の各国のスタンダードが知りたい。 国というよりも言語ごとに分けた方が良いのかな? 2023-05-23 10:05:03 ちんしゃんつぇくちー(おうち中国語ゆるく研究中) @harumon9 ちな枕草子に至っては「夜は揚げ物」のわずか1フレーズであり、いや〜みんなに共通に認知されてる文学作品は1行の重みが違うなと思った次第。 でも確かに日本の文学作品の最初の2文字程度抜き出しても特徴ありすぎてだいたいどれか分かるよね。 春は 吾輩 国境 メロ 昔々 2023-05-23 10:15:10

                    『枕草子』や『走れメロス』等のパロディを見るので各国の文学作品のスタンダードを知りたい
                  • #光る君へ 21話で枕草子誕生は紫式部の言葉がきっかけ説を採用 女院の陰謀を知ってた匂わせする倫子や種崎敦美のオウム担当も

                    大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 躍動せよ!平安の女たち男たち!主人公は紫式部、千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性。光源氏=光る君のストーリーの原動力は秘めた情熱とたぐいまれな想像力、そして一人の男性・藤原道長への想い。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。主演 #吉高由里子 利用規約nhk.jp/rules nhk.jp/hikarukimie 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) @nhk_hikarukimie 第二十一回「旅立ち」をご覧いただきありがとうございました。 見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。 ▼配信ページはこちら plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… ※配信期限:6/2(日) 夜8:44 まで ※要ログイン #ファーストサマーウイカ #きき

                      #光る君へ 21話で枕草子誕生は紫式部の言葉がきっかけ説を採用 女院の陰謀を知ってた匂わせする倫子や種崎敦美のオウム担当も
                    • 夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 世に逢坂の関は許さじ🌸〜枕草子 で孟嘗君を知る📚 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                      夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 世に逢坂の関は許さじ まだ夜が明けないうちに、鶏の鳴きまねでだまそうとしても(函谷関の関守はともかく、あなたと私が違うという)逢坂の関は(通すことを)決して許さないでしょう。利口な関守がおりますよ。 百人一首でも知られています。 この歌は、枕草子「頭の弁の、職に参りたまひて」の中に出てきます。 頭の弁が、中宮様の居る部屋に参上なさって、(私と)話などしていらっしゃった時に、 「世がすっかり更けてしまった。明日は天皇の物忌みなので、籠もらなければならないから、丑の刻になってしまったならば不都合でしょう。」 とっおっしゃって参内なさった。 その翌朝、蔵人の詰所の紙屋紙を折り重ねて、 「今日は名残惜しい気がすることです。夜を徹して、昔話をも申しあげて夜を明かそうとしたのに、鶏の声に(ひどく)せき立てられて。」 と、たいそう言葉を尽くしてお書きになっているのは、

                        夜をこめて 鳥の空音は はかるとも 世に逢坂の関は許さじ🌸〜枕草子 で孟嘗君を知る📚 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                      • 「春はあけぼの、YOYO白くなりゆく」をSuno AI作曲でラップにしてみた。清少納言が現代に生きていたら枕草子をどう歌っただろう(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                          「春はあけぼの、YOYO白くなりゆく」をSuno AI作曲でラップにしてみた。清少納言が現代に生きていたら枕草子をどう歌っただろう(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                        • 枕草子絵本 - 育児猫の育児日記

                          小学5年生の長男君 長男君の枕草子絵本 あとがき コロナ禍休学中に作ったのです 小学5年生の長男君 当ブログをお読みの方はご存じかと思いますが、育児猫家の長男君はまぁまぁ個性派です。 マイペースで人に合わせることが苦手。 どれほど流行っていても、嫌いなものは嫌い。 本が好きで、自然が好き。 目立つことが苦手。 そして古典が好き。 小学二年生の時に「枕草子絵本」を書いたこともあると先日少しだけご紹介しました。 www.ikujineko.com おそらく古典に興味を持ったのは、忍者からの流れだったんだと思います。 小学1年生の終わりころ、忍者にすごく興味があって、いろいろ調べて、忍者服を作らされて(もちろん育児猫が)、伊賀から巻物を取り寄せて、忍者新聞を書いて・・・といろいろありました。 そこから日本の歴史に興味がわき、枕草子にも目が行ったのです。 枕草子は育児猫も大好きで、「1000年前の

                            枕草子絵本 - 育児猫の育児日記
                          • 「枕草子」を読んで、英語・日本語が読めない人の気持ちを知る

                            古文の読解が苦手だった。 赤点は取ったことがないし、センター試験も「これは絶対にありえないだろう」というのを消去法で排除していって残ったのをマークしていたので、それなりの成績は取れたのだけれど、古典の文章を美しいものとして楽しむまでには至らなかった。 だが、数日前からずっと昔に自分が父親の本棚から持って行った、現代語訳付きの「枕草子」を読み始めている。これは積読を崩したかったからでもあるし、図書館から本が届くのが遅れていて、通勤時間に読む本がなくなってしまったからだ。(本当は自分が予約ボタンを押し忘れていたため。図書館は悪くない。) 読み始めると、読み継がれてきたものだけあって結構面白い。「お坊さんはやっぱりイケメンがいいよね」みたいなガールズトークっぽいのもあれば、「閉めなきゃいけないドアを開けっぱなしにするやつマジむかつく!」みたいなあるあるネタもある。清少納言自身のキャラが立っている

                              「枕草子」を読んで、英語・日本語が読めない人の気持ちを知る
                            • もうすぐ連休🌟たまには 枕草子読もうかな🌸〜王朝人も我らと何ら変わりなく😜 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                              もうすぐ連休🌴 時間もできることだし、枕草子🌸読もうかなあ📗 令和の今も、王朝の時代も人の喜び、悲しみがいきいきと描かれています。 過去記事で取り上げたものもあります🌷 過去記事より📚 〜〜🌼たゆまるるもの (サボっちゃうもの)🌼〜〜 精進の日の行ひ。(精進の日のお勤め) えへっ めちゃ わかりますわ😛 遠きいそぎ。 (まだ先の予定のための準備) いつだってお尻🍑に火🔥がつかないと動けませんの😛 寺に久しく籠りたる。(寺に長くこもって修行する) 普通に生きてても、苦労はつきものなのに、わざわざ、しんどい事したくないですわ😛 ありゃりゃ💦ぶっちゃけすぎっしょ(。・ω・。) と言いつつも、不肖少納言👩 赤べこさんみたいに、うんうんとうなずくわけです🌟 日々精進して、自分を磨くことは大事🍀 願わくば七難八苦を我に与えたまえ🙏と三日月🌙に祈った素晴らしき武将もい

                                もうすぐ連休🌟たまには 枕草子読もうかな🌸〜王朝人も我らと何ら変わりなく😜 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                              • 中関白家が凋落したからこそ…〝枕草子のたくらみ〟輝き続ける「美」

                                直近の第18回「岐路」では、道長の兄・道隆(井浦新さん)の死後に関白に命じられた道兼(玉置玲央さん)が就任の日に倒れ、7日後に亡くなるという「七日関白」が描かれました。 水野:こんなに早く、まひろ(吉高由里子さん)から母を奪った「かたき」でもある道兼が死んでしまうとは思いませんでした…。 たらればさん:玉置道兼さん、好感度最低からぐんぐん上げていって、上げきったところで舞台から退場……、というのが、演出だとわかっていても切ないし残念ですね。道長(柄本佑さん)が抱きしめる、という最期もすごかった。 水野:道長の父・兼家と、兄・道隆は妻が看取って、思い出に残る歌を口にして亡くなりましたが、今回は道長なんだなぁ…と思いましたね。 たらればさん:残酷でもあり、運命でもあり…、「藤原道兼」という、どちらかといえば知名度の低かった歴史上の人物が、ドラマを通して多くの人々の心に印象深く刻まれたと思うと、

                                  中関白家が凋落したからこそ…〝枕草子のたくらみ〟輝き続ける「美」
                                • 枕草子は史実を合わせてもう一度読んだときにエモい。

                                  たられば @tarareba722 @utataneko57577 よく知られた話ですが、史実を見ると、『枕草子』は中宮定子と清少納言が政治的な敗者となった頃に書かれたことが分かっています。絶望のなか、二十四歳で夭折した偉大な主・定子の魂を鎮めようとした時、清少納言はその冒頭に「春はあけぼの(がいい)」と、「この世界」を祝福する内容を描きました。 2019-08-16 12:55:00 たられば @tarareba722 四季それぞれの「とびきりの時間」を紹介して世界を祝福する冒頭から始まる『枕草子』。けれどその内容は、史実を調べれば「凋落」や「死」と隣りあわせでの執筆であったことがわかる仕掛けになっています。悲しくてつらい世界が重すぎたからこそ、明るく笑うことで祝福する必要がありました。 2021-07-18 21:28:33 たられば @tarareba722 たとえば『枕草子』三巻本

                                    枕草子は史実を合わせてもう一度読んだときにエモい。
                                  • 『枕草子』の「にくきもの」から1000年変わらぬ人の本質を感じる話…「噂好きで人から聞き出そうとして乗らないと悪口を言う人」など

                                    たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山本淳子/御用はリプ→DMで たられば @tarareba722 『枕草子』に「にくきもの(憎らしいもの)」という章段があって、忙しい時にやってきて話が長い客、酒の飲み方が下品なうえ他人に無理矢理飲ませようとする上司、噂話が好きであれこれ聞き出そうとしてきてその話に乗らないとこっちの悪口を言い出すやつ、会話を先回りしてくる出しゃばり、 2023-05-18 09:34:56 たられば @tarareba722 やたらとガタピシ音を立てる(牛)車に乗っている人(耳が不自由な

                                      『枕草子』の「にくきもの」から1000年変わらぬ人の本質を感じる話…「噂好きで人から聞き出そうとして乗らないと悪口を言う人」など
                                    • 『枕草子』にも登場した幻の甘味料「甘葛」を復元するクラウドファンディング 平安貴族気分を味わえるリターンも

                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 失われた甘味料「甘葛(あまづら)」を復元し、平安貴族が食べた古代スイーツを作るプロジェクトが、講談社のクラウドファンディングサイト「ブルーバックスアウトリーチ」で始まりました。3月20日までに100万円の寄付を目指します。古典好きがワクワクするクラファンがきた! 甘葛は砂糖が一般的に広まるまで使われていた甘味料で、『枕草子』でかき氷にかけたり、『今昔物語集』に貴族が大好きなスイーツ「芋粥」の材料として登場したりするなど、優雅な貴族生活を演出する重要な存在でもありました。しかし砂糖の普及により江戸時代には記録から完全に消失、今では原料や製法が一切分からなくなり、“幻の甘味料”となってしまったのです。 清少納言著『枕草子』四十七段「あてなるもの」(写本)国文学研究資料館所蔵 甘葛をかけたかき氷が上品で雅であると書かれています プロジェク

                                        『枕草子』にも登場した幻の甘味料「甘葛」を復元するクラウドファンディング 平安貴族気分を味わえるリターンも
                                      • だから「枕草子」より「源氏物語」のほうが世界中で人気になった…清少納言にはなく紫式部にある意外な能力 「上流貴族の出身なのに家庭教師」という境遇もプラスに

                                        来年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部はどんな人物だったのか。古典エッセイストの大塚ひかりさんは「人の気持ちを読み取る共感能力が高い女性だった。上流貴族の出身でありながら、家庭教師という身分に落ちぶれた自身の経験が、影響しているのではないか」という――。(第1回)

                                          だから「枕草子」より「源氏物語」のほうが世界中で人気になった…清少納言にはなく紫式部にある意外な能力 「上流貴族の出身なのに家庭教師」という境遇もプラスに
                                        • Panasonicメロディアスライブラリー 枕草子 清少納言 2021年7月11日(日) TOKYOFM - 流浪ブログ 日々是好日 本とラジオと飯を作る日々

                                          Panasonic Melodious Library【パナソニック メロディアス ライブラリー】- TOKYO FM - 小川洋子,藤丸由華 - 今週の本は清少納言の―枕草子―です。番組14周年特別企画で、古典中の古典を再読していきます。 清少納言は一条天皇に支えていたんですね。その宮中での出来事をカテゴリー別に説明しながら本にしたのが枕草子。当時としてはなかなか画期的な編集手法ですよね。 かわいいもの、おかしくて嫌なもの、なごむもの、立派な人物像などなど。季節の行事も清少納言にかかればエッセイに出来てしまう。その観察眼はまるでリトルミィのよう。 解説付きの現代語訳版も数多く出版されているみたいなので、読んでみたくなりました。本屋で探してみます。

                                            Panasonicメロディアスライブラリー 枕草子 清少納言 2021年7月11日(日) TOKYOFM - 流浪ブログ 日々是好日 本とラジオと飯を作る日々
                                          • 「枕草子」を現代語訳で読んでみました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                            周防柳と冲方丁という二人の作家の平安時代を描く小説を続けて読んだことで、登場人物である紀貫之、紫式部、清少納言の作品にも興味が湧き、若い頃からすれば何度目かのチャレンジですが、もう一度読んでみることにしました。 選んだのは、紀貫之の「土佐日記」、紫式部の「源氏物語」、清少納言の「枕草子」という定番どころで、何度目かのチャレンジと書いた通り、若い頃から何度かは読んだり読もうと努力したりした作品ばかりです。 源氏物語と枕草子は、田辺聖子の「新源氏物語」と田中重太郎訳注「現代語訳対照枕草子」という文庫をかなり前から持っているのですが、枕草子の方は現代語訳で読んでも文体がとても硬く、何度も跳ね返されて挫折したままです。田辺聖子版源氏物語の方はそれに懲りて田辺聖子の小説としての源氏物語から入って見ようと考え、一度は通読したのですが殆ど記憶に残っていません。 新源氏物語(上)(新潮文庫) 作者:田辺

                                              「枕草子」を現代語訳で読んでみました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                            • 枕草子の暗唱テストは学年でただ一人合格中!と、小テストの大切さに気付いたさくら。 - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                                              こんにちは。まぴこです。 GW中のことです。さくらは熱心に枕草子の暗唱の練習をしていました。 暗唱はさくらにとっては遊びみたいなものですからね(´▽`*) mapikotan.com GWが明けてテストがあったんですけど、さくらは一番に合格しましたよ! 今のところ学年でただ一人の合格者だそうです!(≧▽≦) 今まではどうかわかりませんが、今回は授業中に練習する時間が結構あったそうで… さくらが言うには みんな授業中しか練習してないんじゃないかなぁ? と。 もしそうなら合格するのはなかなか難しいかもしれません。ピアノ習っている人はよくわかると思いますが、家で練習しなきゃ出来るようにはならないですからね…(;・∀・) そんなわけで一番に「A」評価をもらったさくらは、先生から次のハードルを用意してもらいました。 前回は途中で少し止まってしまったので… すらすら読めたら「A°」をもらえると! その

                                                枕草子の暗唱テストは学年でただ一人合格中!と、小テストの大切さに気付いたさくら。 - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                                              • 「枕草子 清少納言が込めた想い」(視点・論点) | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

                                                京都学園大学 教授 山本 淳子 「春は、あけぼの。」 この冒頭の一節で知られる、古典文学の名作『枕草子』。今から千年前の平安時代中期、天皇の后に仕えた侍女・清少納言によって記され、日本最古の随筆作品として、現在も多くの人に愛されています。この冒頭部分を、学校の授業で暗唱したという方もいることでしょう。その際、『枕草子』は作者・清少納言の個性的な美意識を特徴とすると、聞かれた方も多いのではないでしょうか。 しかし、枕草子を貫く個性は、実は清少納言一人のものではありませんでした。 一条天皇の后・定子は、摂関家の長男を父に持つ一方、母は宮廷の女官出身の女性、つまり平安のキャリアウーマンでした。天皇の女性秘書官を務め、漢文にも明るい知性によって摂関家の妻、それも正妻の座を獲得した母は、その成功体験を子育てに生かしました。息子にも娘にも、教養と、臆せず前に出る積極性、そして親しみやすさを教え込んだの

                                                  「枕草子 清少納言が込めた想い」(視点・論点) | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
                                                • 【ペイント】秋は夕暮れ(「枕草子」より) - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

                                                  秋は、夕ぐれ。夕日のさして、山のはいと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ、三つなど、飛びいそぐさへ、あはれなり。まいて、雁などの列ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。 (清少納言「枕草子」より) (現代語訳) 「秋は夕暮れが良い。 夕日が赤々と映えて、山の稜線にぐっと近づいたころに、烏(からす)が、巣に帰ろうとして、三羽四羽、二羽、三羽と、飛び急いでいる様子までも、心がひかれる。 まして、雁などが列をつくって飛んでいる様子が、とても小さく見えるのは、たいそう趣がある。 日が沈んでしまって、聞こえてくる風の音や、虫の音なども、また言うまでもない。」 秋の夕暮れのもの悲しさと、反面それを愛でる心は今も昔も変わらないようだ。夏の熱狂への反動や日増しに日が短くなることへの感傷なのだろうか。 夕焼けに飛ぶ鳥も身近なカ

                                                    【ペイント】秋は夕暮れ(「枕草子」より) - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
                                                  • ファーストサマーウイカ「私がききょうを演じることで、皆さんに『枕草子』を読んでみようって思っていただけたらうれしいですね」

                                                    紫式部の“ライバル”とも称される『枕草子』の作者・清せい少しょう納な言ごん。ドラマでは、自他ともに認める才女でありつつ、自己主張の強いキャラクターとして描かれている。演じるファーストサマーウイカに自分の役柄やまひろ、定子について、ドラマの印象などを聞いた。 ききょうは、“あえて空気を読まない”したたかさを兼ね備えている ――出演オファーが来たとき、どんなお気持ちでしたか? いつか出演できたらと夢みてはいましたが、まさか誰もが知る清少納言役で、とは思ってもみなかったので仰ぎょう天てんしました。でも特別大きな不安はなかったです。 というのも、正式オファーの前に、脚本の大石静さん、制作統括の内田ゆきチーフ・プロデューサー、チーフ演出の中島由貴さんとお話しする機会があったんです。思えばそれが“面談”だったのかもしれないのですが、女性ばかりの楽しいおしゃべり会みたいな時間でした。 なので、ある程度、

                                                      ファーストサマーウイカ「私がききょうを演じることで、皆さんに『枕草子』を読んでみようって思っていただけたらうれしいですね」
                                                    • Miho Nonaka 野中美峰 ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』 on Twitter: "アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 https://t.co/VSPIrYW1vA"

                                                      アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 https://t.co/VSPIrYW1vA

                                                        Miho Nonaka 野中美峰 ルイーズ・グリュック『野生のアイリス』 on Twitter: "アメリカで『枕草子』を教えていて辛いのは、とても分かりやすい英訳のせいか、「何のかんの言ったって、これってただのブログじゃん」と学生たちに思われてしまうこと。 https://t.co/VSPIrYW1vA"
                                                      • 枕草子が認知症の予防に有効? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                        枕草子が認知症の予防に有効? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 有田秀穂著「朝の5分間 脳内セロトニン・トレーニング」という書籍を読んでいます。 セロトニンというのは脳の情報伝達物質の一つで、心と体のバランスを調節する役割を持っています。 このセロトニン不足が続くと、うつ的な症状が出たり興奮して苛ついたりと心身に悪影響を及ぼします。 本の中に興味深い内容がありました。 認知症の予防に有効だとして注目を浴びている音読法。

                                                          枕草子が認知症の予防に有効? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                        • 『はなとゆめ』冲方丁 清少納言と中宮定子、『枕草子』誕生の物語 - ネコショカ(猫の書架)

                                                          冲方丁、三作目の歴史小説 2013年刊行作品。冲方丁(うぶかたとう)は、2009年の『天地明察(てんちめいさつ)』から歴史小説を書くようになった。2012年には二冊目の歴史小説となる『光圀伝』を上梓。そして三作目の歴史小説となるのが本作『はなとゆめ』である。 もともとは、岐阜新聞、福島民報など、新聞七紙にて連載されていた作品。連載時の挿画は遠田志帆(えんたしほ)が担当していた。 はなとゆめ (単行本) 作者:冲方 丁 角川書店 Amazon 角川文庫版は2016年に刊行されている。文庫版では特典として表紙裏に、書下ろしの掌編小説「物尽くし」が収録されている。これ、気づいてない人も多いかも。文庫版をお持ちの方は、是非、カバー裏を見て欲しい。 はなとゆめ (角川文庫) 作者:冲方 丁 KADOKAWA/角川書店 Amazon また、本作は電子ビジュアル版も2016年に刊行されており、こちらには

                                                            『はなとゆめ』冲方丁 清少納言と中宮定子、『枕草子』誕生の物語 - ネコショカ(猫の書架)
                                                          • ChatGPTを小6国語「私の枕草子」の授業に使ってみたら|藤原友和先生(北海道公立小学校) | みんなの教育技術

                                                            ChatGPTが担う「モデル機能」と推敲過程の共有~小6国語「私の枕草子」創作を通して~ 執筆/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和 アメリカの企業である「open AI」が開発した人工知能によるチャットサービス、「ChatGPT」が2022年11月に公開されました。教育界においてもその反響はとても大きく、「教員がAIに置き換えられる時代は近いのか」と、まさに黒船が到来したかのような騒ぎになっています。 既にいくつかの実践例が届いていますが、ChatGPTそのものがいまだに得体の知れないしろものであり、積極的に授業づくりにいかしていった方がいいのか、それとも歯止めをかけられるような取り入れ方がいいのか、賛否両論あるところです(印象としては否定派・消極意見が多いような気がします)。特に高等教育機関においては、学生のレポート作成に当たって「チートは許さん」という“おふれがき”を見かけること

                                                              ChatGPTを小6国語「私の枕草子」の授業に使ってみたら|藤原友和先生(北海道公立小学校) | みんなの教育技術
                                                            • 30年間手放せなかった「むかし・あけぼの」は、平安の世界へ誘う道しるべ 『むかし・あけぼの 小説枕草子』 (田辺聖子 著) | 山内 直実 | 書評

                                                              2016.04.19書評 30年間手放せなかった「むかし・あけぼの」は、平安の世界へ誘う道しるべ 文:山内 直実 (漫画家) 『むかし・あけぼの 小説枕草子』 (田辺聖子 著) 出典 : #文春文庫 ジャンル : #歴史・時代小説 『むかし・あけぼの 小説枕草子(下)』 (田辺聖子 著) 私の手許には三十年前、角川文庫から出た初版本の『むかし・あけぼの』が帯つきのままで残っている。昔の家計簿とスケジュール帳をさかのぼって調べてみると、昭和六十一年七月二十五日に京都の本屋で購入していることがわかった。 あのころ、氷室冴子先生の『蕨(わらび)ヶ丘(おか)物語』『雑居時代』を原作にした作品の評判が良く、編集部と相談して次は平安ものをやってみようということになった。のちに手がけることになる『なんて素敵にジャパネスク』にも惹かれたが、『とりかえばや物語』を下敷きにした『ざ・ちぇんじ!』のほうが構成が

                                                                30年間手放せなかった「むかし・あけぼの」は、平安の世界へ誘う道しるべ 『むかし・あけぼの 小説枕草子』 (田辺聖子 著) | 山内 直実 | 書評
                                                              • 清少納言は実は陰キャ?『枕草子』と熊本との意外な関係

                                                                一条 @ichijou5759 清少納言はパリピ、紫式部は陰キャって言われるが清少納言こそ筋金入りの陰キャだよ。宮仕えしても全然仕事に慣れなくて泣きながら自室に引きこもってばかり。そんな清少納言に手ずから絵物語を一緒に読んであげたりしてくれたのが仕えてる中宮定子。このとき清少納言29歳、定子18歳。 2020-02-10 22:08:49 一条 @ichijou5759 清少納言の父、清原元輔は和歌の才能で官位を得た叩き上げだが、彼女はそんな父に比べられることを嫌った、というか苦しんだ。枕草子には彼女が漢詩の知識を披露することが多いが、和歌を詠むのは徹底して拒んだという。 2020-02-10 22:12:58

                                                                  清少納言は実は陰キャ?『枕草子』と熊本との意外な関係
                                                                • 【ペイント】春はあけぼの(「枕草子」より) - keepr’s diary(本&モノ&くらし)

                                                                  春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる 雲のほそくたなびきたる。 (清少納言「枕草子」より) (現代語訳) 「春は夜明け(日の出前)の頃が良い。次第に白くなってゆく山際の空が、少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいているのが素晴らしい。」 清少納言のイメージはもう少し前の暗めの風景だったかもしれません……自分の心象風景です。 リンク

                                                                    【ペイント】春はあけぼの(「枕草子」より) - keepr’s diary(本&モノ&くらし)
                                                                  1

                                                                  新着記事