並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

民俗の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 日本人の「推し活」と宗教との類似性,そこに潜む課題とは。「消費社会の宗教:ファンダム・カルチャー」聴講レポート[CEDEC 2024]

    日本人の「推し活」と宗教との類似性,そこに潜む課題とは。「消費社会の宗教:ファンダム・カルチャー」聴講レポート[CEDEC 2024] ライター:柳 雄大 2024年8月21日,ゲーム開発者向け会議「CEDEC 2024」にて,関西学院大学神学部・准教授の柳澤田実(やなぎさわ たみ)氏による「消費社会の宗教:ファンダム・カルチャー」と題したセッションが行われた。 これは,「推し活」に代表される日本のファンダム(熱狂的ファンが形成するコミュニティ)カルチャーと宗教との類似性,そこに顕在化する問題点と共に,“ファンダムが「善い」宗教である”ために何が重要であるかを解説するという内容だ。講演者の柳澤氏は1973年生まれで,哲学・キリスト教思想を専門に長年の研究を続け,近年では宗教学の観点から「推し活」と宗教の類似性を指摘した評論が知られている。 一見,ゲーム開発とは直接結びつきにくそうな題材だが

      日本人の「推し活」と宗教との類似性,そこに潜む課題とは。「消費社会の宗教:ファンダム・カルチャー」聴講レポート[CEDEC 2024]
    • 日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る

      「日本人の祖先はどこからやってきたのか」。このロマンに満ちた問いに対しては、祖先は縄文人と大陸から渡来した弥生人が混血したとする「二重構造モデル」が長くほぼ定説となっていた。そこに日本人のゲノム(全遺伝情報)を解析する技術を駆使した研究が盛んになり、最近の、また近年の研究がその説を修正しつつある。 日本人3000人以上のゲノムを解析した結果、日本人の祖先は3つの系統に分けられる可能性が高いことが分かったと理化学研究所(理研)などの研究グループが4月に発表した。この研究とは別に金沢大学などの研究グループは遺跡から出土した人骨のゲノム解析から「現代日本人は大陸から渡ってきた3つの集団を祖先に持つ」と発表し、「三重構造モデル」を提唱している。 理研グループの「3つの祖先系統」説は「三重構造モデル」と見方が重なり、従来の「二重構造モデル」の修正を迫るものだ。日本人の祖先を探究する進化人類学はDNA

        日本人祖先の「3系統説」、定説の「二重構造モデル」に修正迫る
      • 世界の壮大なドラゴン伝説6選、最古、最大、最強の竜は?

        新約聖書の黙示録に登場する7つの頭を持った竜。19世紀のフレスコ画。(PHOTOGRAPH BY NPL - DEA PICTURE LIBRARY/W. BUSS, BRIDGEMAN IMAGES) 竜は、地球上のほぼすべての文化に存在し、昔から様々な大陸の民話、文学、芸術に登場してきた。鋭い爪に硬い鱗、尖った歯といった恐ろしい特徴をあわせ持つ竜は、人間の最も原始的な恐怖心から生まれ、現実世界で直面する危険について互いに警告するために用いられたと、研究者たちは考えている。 しかし現代になっても、竜はなぜこれほどまでに人々の想像力をかきたててやまないのだろうか。その秘密を解くカギとなりそうな6つの壮大な神話を紹介しよう。 ングウィ――世界最古の竜伝説 ヘビのような神ングウィは、様々な神話に影響を与えた。この16世紀の絵画に描かれているミズガルズの大蛇ヨルムンガンド伝説(北欧神話)もその一

          世界の壮大なドラゴン伝説6選、最古、最大、最強の竜は?
        • 神社で性的行為をした疑い 観光中のオーストリア国籍の男(61)逮捕 神社を訪れた人が目撃<気仙沼>|ミヤテレNEWS NNN

          宮城県気仙沼市内の神社境内で女性と性的な行為をしたとして、オーストリア国籍の男(61)が礼拝所不敬の疑いで逮捕された。 警察によると男は8月22日午前11時半過ぎ、神社境内で市内在住の女性(40代)とともに性的な行為をした疑いが持たれている。 2人は人目につく場所で行為をしていて、神社を訪れた人が目撃し通報した。 警察の調べに対し男は「弁護士が来るまで黙秘する」などと話しているという。 男は観光目的の来日中だったとみられ、警察が当時の状況などについて捜査を進めている。

            神社で性的行為をした疑い 観光中のオーストリア国籍の男(61)逮捕 神社を訪れた人が目撃<気仙沼>|ミヤテレNEWS NNN
          • プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」

            デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターのこーだいさん。レコメンドは「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?(平凡社新書)」 聞き手はまこまこまこっちゃん、拙攻、石川です。 ではこーだいさん、お願いします。 こーだい: 民俗学の入門書です。 石川: 今回の収録、すごい本のチョイスに偏りがありませんか(笑) ※同じ収録回の記事 地球の歩き方インドの編集者が世界を旅して集めたものたち~ひとりみんぱく 1969年、別に行きたくなかった人によるソ連旅行記~犬が星見た-ロシア旅行 こーだい: メンバー的に、絶対こうなるだろうなって思ってました(笑) でも、すごくデイリーポータルZ的なんですよ、これ。 まこ: へー。 こーだい: B級グルメのことをひたすら調べたりとか、喫茶店のモーニング文化ばっかりひたすら調べたりとか。 拙攻さんがオランダで船の上で生活して

              プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」
            • 再評価!京大式カード:現代の資格試験勉強に効く伝統の学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              時代は変われど、学びの本質は変わらない——。 デジタル全盛の現代、「京大式カード」という伝統的な学習法が、意外にも資格試験対策の強力な味方になるかもしれません。 この半世紀以上前に考案された方法が、なぜ今、再び注目を集めているのでしょうか。 忙しい日々の中で資格取得を目指す現代人にとって、この古典的メソッドには驚くべき効果があります。筆者自身、ITパスポート試験の勉強にこの方法を取り入れ、わずか2週間で模擬テストの点数を24点も上げることができました。 本記事では、デジタル時代にこそ効果を発揮する「京大式カード」の現代的活用法をご紹介します。スキマ時間の有効活用から苦手分野の効率的な克服まで、この伝統的手法が現代の学習者にもたらす恩恵を、実践例を交えてお伝えします。 古きを温めて新しきを知る——。学びの王道は、時として意外なところに隠れているのかもしれません。 【ライタープロフィール】 藤

                再評価!京大式カード:現代の資格試験勉強に効く伝統の学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 浪江に「日本最大級」競走馬育成施設 27年秋開業へ:地域ニュース:福島民友新聞社

                浪江町に競走馬を育成する日本最大級のトレーニングセンターが誕生する。最大512頭の馬を管理でき、東日本初の直線1キロ坂路コースを設けるなど調教に必要な設備を整える計画で、運営するBlooming Stables(ブルーミングステーブルス、東京都)は競馬界の発展と浪江の復興に貢献する一大拠点にしたい考え。来年夏に着工し、2027年秋の開業を目指す。 整備予定地は東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示が昨年3月に解除された末森地区の特定復興再生拠点区域(復興拠点)と大堀地区の一部の帰還困難区域にある農地や山林で、総面積は約41万平方メートル。坂路コースをはじめ、1200メートル周回コースや512部屋の馬房(ばぼう)、16棟の厩舎(きゅうしゃ)のほか、単身世帯向けの従業員寮や社員食堂を整備する。調教トレーナーら従業員は開業時に130人、3年後には160人を雇用する方針。総事業費は約80億円で経済

                  浪江に「日本最大級」競走馬育成施設 27年秋開業へ:地域ニュース:福島民友新聞社
                • 名作「土佐源氏」実は創作だった? 性遍歴赤裸々に描く原作も存在 | 毎日新聞

                  山本槌造の家は茶や谷の川にかかる竜王橋のたもとに今も建つ=高知県檮原町で2024年7月21日、井上英介撮影 井上英介の喫水線 土佐湾を望む高知県須崎市から上り坂が続く。目指すは同県檮原(ゆすはら)町。四国山地で愛媛県と接する。車は非力な軽のポンコツで、エンジンが焼けそうだ。 目的地の「茶や谷」(同町四万川(しまがわ)区)は高知県でも有数の標高が高い集落だ。坂本龍馬は1862年に土佐を脱藩する際、茶や谷から韮(にら)ケ峠を越え伊予へ抜けた。その約80年後の1941年、33歳の壮年が脱藩ルートを逆にたどり、峠から茶や谷へ下りてきた。柳田国男らと並ぶ民俗学の巨星、宮本常一(つねいち)だ。日本じゅうを旅し、地域の古老たちに話を聞いて膨大な記録を残した。彼は茶や谷で一人の老人から生い立ちを聞き取り、戦後に公表した。宮本の代表作「土佐源氏」である(岩波文庫「忘れられた日本人」所収)。 老人は盲目で橋の

                    名作「土佐源氏」実は創作だった? 性遍歴赤裸々に描く原作も存在 | 毎日新聞
                  • おお、岡本太郎批判にそのまま使えそうだ。本来は万博会場全体の予算であ..

                    おお、岡本太郎批判にそのまま使えそうだ。本来は万博会場全体の予算であったものを太陽の塔ひとつに使ってしまい、途中で発覚し慌てて止めようとしたが時すでに遅し。あの塔が完成した [B! 万博] サクッと調べたので間違えてるかもしれんが 万博会場の建ぺい率は70%な.. id:tapi423さま、コメントありがとうございます。 上記コメントは 太陽の塔内部の展示資料とパンフレットを読んだ私の記憶をもとに書いたのですが、改めて調べたところ 万博会場全体 → テーマ館の展示全体 の間違いだと思います。いい加減なことを書いて申し訳ありません。ブコメも修正しておきます。 ただ太陽の塔建設は当時大変揉めていたこと、岡本太郎が勝手に暴走したことは事実のようです。 以下、参考になりそうなページをまとめておきます 岡本と丹下の対立会場計画プロデューサーの丹下健三氏と岡本太郎の取っ組み合いの喧嘩がさまざまな記事で

                      おお、岡本太郎批判にそのまま使えそうだ。本来は万博会場全体の予算であ..
                    • 子ども達がお地蔵さんの首に縄をつけて引き回して遊んでいたのをお婆さんが叱ったところ、お地蔵さんがお婆さんの方に罰を与えた話

                      かずあ @KAZ_Aizawa 毘沙門堂。祀られてる毘沙門天は特にこれといったエピソードはないけど、階段の途中にいらっしゃるお地蔵さんは子ども好き。 昔、子ども達がお地蔵さんの首に縄をつけて引き回して遊んでいたのをお婆さんが叱ったところ、お地蔵さんがお婆さんの方に罰を与えたそうな……それはどうなの? pic.x.com/wudfuxjzdi

                        子ども達がお地蔵さんの首に縄をつけて引き回して遊んでいたのをお婆さんが叱ったところ、お地蔵さんがお婆さんの方に罰を与えた話
                      • 関広見まつり(2024)+プチ関旅行レポ|公魚

                        おはようございます、或いはこんにちは、もしかしたらこんばんは。公魚です。今回は2024年8月17日に開催された関広見まつりと、その翌日の記事です。 元々「昨年の関広見まつりを文字で残したい!」という思いで始まったnoteなので、つまり……一周年という事になりますね なんだかんだ月1回以上のペースで更新できるとは思ってませんでした。 関所(せきのところ)再び気持ち良い晴れ空の中、今年もレンタカーを借りて現地へ向かいます。やっぱりあって良かったジャパ〇レンタカー 今回は途中まで下道、その後高速道路に乗って……道中長良川SAで昼ご飯を食べつつ約3時間かけて向かいました。 長良川SAで食べた「郡上味噌ラーメン」後で食べる為に買った関牛乳のお菓子たち 関牛乳さんは祭りの中心的存在なので、感謝と応援の意味を込めているそんなこんなで到着した き関の聖地たち(ファミリーマート関広見インター店と関広見ICと

                          関広見まつり(2024)+プチ関旅行レポ|公魚
                        • 「とんでもねえ邪神崇拝感があって最高」毎年8月8日開催『ハンザキ祭り』の巨大オオサンショウウオの山車の造形がカッコいい

                          幣束 @goshuinchou 神社、お寺、古代、民俗、神話、伝承、祭礼、シャーマニズム等。そういう場所に行った時の長文ツイ。日本史、伝統行事、宗教、風習、俗信、妖怪、旅(国内海外)、離島、御朱印、読書、城郭、美味い物、猫、映画、阪神、高校野球。バイク日本一周経験者。セロー250。四国の民になりました。 幣束 @goshuinchou 毎年8月8日に岡山県真庭市の湯原温泉で行われる「はんざき祭り」に来ました。 はんざきとはオオサンショウウオの当地での呼び名であり、その昔、人や牛馬を飲み害をなし退治され大ハンザキに因んだ祭りで、2台のはんざき様の山車が温泉街を巡行する…のだがとんでもねえ邪神崇拝感があって最高です pic.x.com/nq5i3svwbm

                            「とんでもねえ邪神崇拝感があって最高」毎年8月8日開催『ハンザキ祭り』の巨大オオサンショウウオの山車の造形がカッコいい
                          • TikTokのアルゴリズムが中国政府への批判を積極的に抑制している可能性があることが判明

                            TikTokで「ウイグル」や「天安門」などと検索すると、中国寄りの動画が表示される可能性が高いことが明らかになりました。この現象を調査した研究者らは、「TikTokのアルゴリズムが政府批判を抑制し、利用者を洗脳している」と報告しました。 NCRI-Report_-The-CCPs-Digital-Charm-Offensive.pdf (PDFファイル)https://networkcontagion.us/wp-content/uploads/NCRI-Report_-The-CCPs-Digital-Charm-Offensive.pdf TikTok Algorithms Actively Suppress Criticism of Chinese Regime, Study Finds | NTD https://www.ntd.com/tiktok-algorithms-acti

                              TikTokのアルゴリズムが中国政府への批判を積極的に抑制している可能性があることが判明
                            • ニッチジャンルなのに専門誌が乱立! 「麻雀漫画」の歴史をまとめた唯一無二の大作 - エンタメ - ニュース

                              「『麻雀漫画を通じて日本社会の変化を解き明かす』というアプローチは噛み合わない証言を無視しかねない。ありのままの事実を紹介して楽しんでもらうよう心がけました」と語るV林田氏 漫画のジャンルの中でも、麻雀漫画は極めて異質だ。ひとつに専門誌があること、そしてその中から一般層にも波及するヒット作が生まれていることが挙げられる。そんな麻雀漫画の半世紀にも及ぶ歴史をまとめ上げた大作が『麻雀漫画50年史』だ。 関係者約40人へのインタビューを実施し、10年以上の歳月をかけて本書を執筆したV林田さんに話を聞いた。 * * * ――なぜ麻雀漫画の歴史を調べようと? V林田 自分が作った同人誌の中で、ミニコーナーとして麻雀漫画の歴史について書いたことがきっかけになりました。調べてみると、このジャンルに関する先行研究のようなものがほとんどなくて。それならもう自分で調べるしかないと。 ――調査は大変だったのでは

                                ニッチジャンルなのに専門誌が乱立! 「麻雀漫画」の歴史をまとめた唯一無二の大作 - エンタメ - ニュース
                              • 数十年前まであった、ご遺体を埋めるお墓とお詣りするお墓が別々になった『両墓制』に民俗文化の歴史を感じる

                                リンク Wikipedia 両墓制 両墓制(りょうぼせい)とは、遺体の埋葬地と墓参のための地を分ける日本の墓制習俗の一つである。遺体を埋葬する墓地と詣いるための墓地を一つずつ作る葬制で、一故人に対し二つの墓を作ることから両墓制と呼ばれる。遺体の埋葬墓地のことを埋め墓(葬地)、墓参のための墓地を詣り墓(まいりはか、祭地)と言う。 基本的に一般民衆の墓を対象にし、その成立、展開は近世期以降である。両墓制は土葬を基本とし、遺体処理の方法がほとんど火葬に切り替わった現在では、すでに行われなくなった習俗と言ってよい。しかし、両墓制墓地自体は現在も各地 4 users 6 親魏倭王(元学芸員:考古学) @yamato_ouken_02 断続的にだがよく寝た(´ω`) 一部地域に、両墓制という2つの墓を持つ事例があります。これは遺体を埋葬する埋め墓と、先祖供養の場である詣り墓がセットになったもので、埋め

                                  数十年前まであった、ご遺体を埋めるお墓とお詣りするお墓が別々になった『両墓制』に民俗文化の歴史を感じる
                                • 京都 “いけず石”置くの なんでなん?|NHK 関西のニュース

                                  京都の街を歩くと見かけるのが家の前に置かれている大きな石。 この石は、京ことばで「いじわる」を表す「いけず」な石、「いけず石」と呼ばれています。 京都には1万個はあるという説もあります。 なぜ、いけず石が置かれているのか取材しました。

                                    京都 “いけず石”置くの なんでなん?|NHK 関西のニュース
                                  • 夏をテーマにした漫画 - マー坊のオススメ

                                    当ブログではアフィリエイト広告を利用います マー坊です(^^♪ アニメ・漫画・映画を紹介しながら 関連商品の広告も載せるので 是非ご覧ください どうぞよろしくお願い致します アニメ Free! 概要: 「Free!」は、競泳をテーマにした青春アニメです。主人公の七瀬遙とその仲間たちが、水泳を通じて成長していく姿を描いています。美しい水の描写や友情の物語が魅力です1。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 概要: 通称「あの花」は、埼玉県秩父市を舞台にした感動的な青春アニメです。幼馴染のグループが、亡くなった友人の願いを叶えるために再び集まり、過去と向き合う姿を描いています。エンディングテーマ「secret base 〜君がくれたもの〜」も印象的です1。 ひぐらしのなく頃に 概要: 昭和58年の雛見沢村を舞台にしたホラーアニメです。主人公たちが「惨劇」を回避するためにループを繰り返す物語

                                      夏をテーマにした漫画 - マー坊のオススメ
                                    • 水牛通信1982年7月号

                                      1 ことしのはじめ、そのころ来日していた韓国の民俗舞踊家金淑子さんから話をうかがう機会があった。去年の秋日本で公演したパンソリの金素姫さんもそうだと いうことだけれども、韓国の民俗芸能の専門家は、シャーマンであるムーダン(巫堂)の家系の出身者である場合が多い。金淑子さんも、単なる舞踊家ではな く、京幾道安城の代々続いたムーダンの娘であり、京幾道巫俗舞踊の第一人者として知られている人である。 民族舞踊、民族音楽をはじめとして、パンソリにしても、また仮面劇にしても、朝鮮の民俗芸能はほとんどが巫俗を母胎として生まれてくる。そして、金淑子さ んのような巫人家系に生まれたためにムーダンになる世襲巫は、いわゆる「巫病」にかかってからムーダンになる降神巫、突発巫とはちがって、幼児のころから 歌、踊り、楽器演奏の一切の技術を習得してきた総合的な民俗芸能の伝承者でもある。朝鮮のシャーマニズムはその呪術性の一

                                      • 増え過ぎた民俗資料 それでも「簡単に廃棄すべきでない」専門家語る:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          増え過ぎた民俗資料 それでも「簡単に廃棄すべきでない」専門家語る:朝日新聞デジタル
                                        • #府中市の歴史と文化を発見!郷土の森博物館で充実の一日を🌳 - 双極性障害だけど楽しく生きる

                                          こんにちは❗️まーめたるです。 友人と「府中市郷土の森博物館」に行ってきました。こちらは都心から少し離れた場所にありますが、自然豊かで建築物の復元展示やプラネタリウムがあり森全体が「博物館」として楽しめる場所です。 多くの家族連れが車でいらしてましたが、私たちは電車で行きました😅 京王線分倍河原(ぶばいがわら)駅を降りて南口に出ると、新田義貞*1の大きな銅像がありました。こちらからバスに乗ります🚌 府中市郷土の森博物館です✨ 分倍河原駅より「郷土の森正門前」までバスで10分程度でした。 入り口からすぐの所には博物館本館があり、早速入ってみました。改修工事でしばらく常設展示はお休みしていたようですが、令和6年7月より再開したとのことでした。 暗闇祭り*2で使用する万灯 府中市にある大國魂神社で行われる「暗闇祭り」にスポットをあてたコーナーがあり、大型マルチビジョンでもその迫力を見られます

                                            #府中市の歴史と文化を発見!郷土の森博物館で充実の一日を🌳 - 双極性障害だけど楽しく生きる
                                          • 世界文化遺産・五箇山の相倉合掌造り集落・和紙漉き体験もありました! - なんくるないさ part2

                                            こんにちは、ららぽです。 8月も最後の週になるとバタバタと忙しく、ようやくパソコンの前に座れました。 皆様のブログはスマホにてチラ見させていただいたりしましたが^^; 夏の想い出は夏が終わる前に記事にしたいのに・・・ と気持ちは焦るばかりで(^_^;) そんな時になんと、うちのレーゾー子ちゃんが壊れてしまったのですよ! あんなに冷たかったのに ( ノД`) 昨日、早速新入りが我が家にきてひと安心です。 まだまだ暑さは続くのに冷蔵庫ないと死んでしまう・・・ 前置き長くなりましたが、本文も長いのでお気をつけてw 相倉合掌造り集落 相倉屋(お食事&お土産) 駐車場(500円)に車を停めて、まず最初に目に入るのは相倉屋さん。 ここは帰りにゆっくり立ち寄ることにしました。 「五箇山」という地名は室町時代1513年(永正10年)に5つの谷間(やま)赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷から構成された集落

                                              世界文化遺産・五箇山の相倉合掌造り集落・和紙漉き体験もありました! - なんくるないさ part2
                                            • 批評の練習帳 松浦寿輝『明治の表象空間』について

                                              松浦寿輝『明治の表象空間』が岩波現代文庫で上中下三巻本として収録されたので、この機会に再読してみた。この本は初版が2014年に新潮社から出ているが、当時私はこの本のタイトルに付せられた「明治」という時代区分に引っかかって、あまりきちんと読めなかった。前半疑似フーコー的(?) 表象分析(というわりには唐突な取ってつけたような国家権力への大文字的な批判が随所に入ってきてむしろ反フーコー的)が続いたと思ったら、後半は透谷・一葉・露伴の話になって、それ以後の近代文学を全否定する。その構えは勇ましいが、私にはそれが日本文学の本質的な問題を回避しているように見えた。今回読み直してみて、細部でいろいろ面白いことを書いているのが分かって少し見直したが、同時に私の違和感の根本的なところが見えた気がしたので、その点について書き留めておく。 すなわち松浦はこの本の最初の方で、明治維新は「横」(「横議」「横行」「

                                              • 謎の男・平澤哲雄の生涯とその年譜|Theopotamos (Kamikawa)

                                                1. はじめに―本当に謎の男なのか? 気が付けば今年も終わりである。本来であれば、私が研究しようとしている柳田国男、鶴見俊輔、吉本隆明などの論考を1年の成果としてここに発表するべきであるかもしれないが、正直に申し上げると、例のウイルスによる混乱、私自身の多忙、そして怠惰によって、これらの人物の調査はあまり進まなかった。数少ない今年進んだと思われる成果は、当時一発ネタのつもりで以下の記事に取り上げた謎の男・平澤哲雄のことである。哲雄は、国会図書館の管理している典拠データが検索できるWeb NDL Authoritiesで検索しても、名前だけしか載っておらず生没年も不明であった。 そのため最初は上記の記事で終わらせるつもりであったが、哲雄は現在でも著名な人物と広く交流していたため、彼の足跡を示す資料が意外と残されていることに気づいた。それらの資料を調べることで平澤に関していろいろなことが分かり

                                                  謎の男・平澤哲雄の生涯とその年譜|Theopotamos (Kamikawa)
                                                • 「大学の授業で見せて欲しいレベル」 にじさんじ・月ノ美兎の調査“カチカチ山はいつからヌルくなったのか”が研究者級の調査で話題

                                                  にじさんじ所属のVTuber・月ノ美兎さんが、動画『「カチカチ山」とかいう和製サウスパーク、いつからヌルくなったのか』を投稿。その詳細すぎる調査に、Xでは爆笑と驚愕、そして尊敬が集まっています。YouTubeトップクラスの解説動画かも……。 月ノ美兎さん(画像はにじさんじ公式サイトより) 参考文献は100冊以上!? もはや学者といって良さそうな「カチカチ山」解説 この企画は、昔話の定番である「カチカチ山」について、今と昔では残虐性などが大幅に差し引かれた内容に変化していることから、いつごろから内容が変化していったのか可能な限りの調査をしてみたというもの。目を見張るのはその調査の濃さで、Amazonで大量の絵本を購入した他「国立国会図書館」や「国立国会図書館国際子ども図書館」にも足を運び、少なくとも100冊以上の文献を参照したそうです。 そして、これら資料を「年代」「作者」「狸の捕獲理由」そ

                                                    「大学の授業で見せて欲しいレベル」 にじさんじ・月ノ美兎の調査“カチカチ山はいつからヌルくなったのか”が研究者級の調査で話題
                                                  • 「デジタルアーカイブジャパン・アワード」の2024年受賞者が発表

                                                    2024年8月25日、内閣府知的財産戦略推進事務局と国立国会図書館(NDL)が開催した「デジタルアーカイブフェス2024~活用最前線!~」において、「デジタルアーカイブジャパン・アワード」の受賞者が発表され、授賞式が行われました。 同アワードは、デジタルアーカイブの拡充・利活用促進に取り組むアーカイブ機関やつなぎ役、活用者といったステークホルダーを顕彰し、その活動を広く社会に紹介することで、デジタルアーカイブが日常に溶け込んだ豊かな創造的社会を実現することを目指しています。 2024年は以下の六つの団体・機関が受賞しています。 ・関西大学(関西大学デジタルアーカイブ) ・東京大学デジタルアーカイブズ構築事業(東京大学デジタルアーカイブポータル) ・国立歴史民俗博物館・東京大学地震研究所・京都大学古地震研究会(みんなで翻刻) ・福井県文書館・福井県立図書館・福井県ふるさと文学館(デジタルアー

                                                      「デジタルアーカイブジャパン・アワード」の2024年受賞者が発表
                                                    • 【アルマトイ観光モデルコース】必要日数と所要時間、行くべきスポットまとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 カザフスタンのアルマトイを観光しました! アルマトイは街が意外と大きく、徒歩で全て回るのは大変。でも、バスや地下鉄を使えば個人旅行でもサクッと回れます。 本記事では、アルマトイ観光のモデルコースをご紹介。アルマトイから日帰りで行くチャリンキャニオンなどのツアーも含めて、観光に必要な日数をまとめました。ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2024年7月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 アルマトイ観光に必要日数は? アルマトイ観光モデルコース [9時]カフェで朝ごはん [10時半]コクトベのロープウェイ乗り場 [13時]Kaganatでランチ [14時半]ゼンコフ教会 [16時]中央バザール [18時]SANDYQで夜ご飯 [19時半]チュムデパートで買い物 アルマトイから日帰

                                                        【アルマトイ観光モデルコース】必要日数と所要時間、行くべきスポットまとめ - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                      • Makuake|九州を元気に!オール九州で作り上げる『うまかっちゃん45周年記念特製どんぶり』|Makuake(マクアケ)

                                                        累計販売数40億食!九州ソウルフード「うまかっちゃん」(ハウス食品)から有田焼特製どんぶり発売 九州ソウルフード×九州の学生×九州伝統工芸有田焼で共創。まさに“オール九州”で作る特製どんぶり 家族皆で食べられるよう子ども用も!オプションで名入れ可能なので世界で一つだけの特製どんぶりに 45年間ありがとう! 世界に一つだけ!名入れ可能特製どんぶり 累計販売数40億食(※1)を超える九州即席袋麺売上No.1(※2)ブランド「うまかっちゃん」 1979年に"九州人による九州人のためのラーメン"として誕生した「うまかっちゃん」(ハウス食品)は、発売以来累計販売数40億食(※1)を超え、九州即席袋麺No1ブランド(※2)として、2024年9月12日に誕生45周年を迎えます。これもひとえに、「うまかっちゃん」ファンの皆様のおかげだと考えております。 ※1 ハウス食品調べ 24年7月までの出荷実績より算

                                                          Makuake|九州を元気に!オール九州で作り上げる『うまかっちゃん45周年記念特製どんぶり』|Makuake(マクアケ)
                                                        • 戦艦「陸奥」戦時中の模型、閉校の小学校で見つかる 呉で製作、海津市歴史民俗資料館で展示:中日新聞Web

                                                          海津市歴史民俗資料館(海津町萱野)の企画展「戦争と平和」で、今年3月に閉校した海津市の旧吉里小学校にあった戦艦「陸奥」の模型が展示されている。1940(昭和15)年に、子どもたちが戦争に関心を持つことを狙って学校に贈られたものとみられ、当時の世相を知る手掛かりになりそうだ。企画展は18日まで。 (今井智文)

                                                            戦艦「陸奥」戦時中の模型、閉校の小学校で見つかる 呉で製作、海津市歴史民俗資料館で展示:中日新聞Web
                                                          • お山参詣2024年・岩木山神社は善男善女で大賑わい - つがる時空間

                                                            お山参詣は岩木山からご来光を拝む神事・秋祭り 岩木山神社のご神体は、岩木山そのものです。 岩木山の登拝行事は、1984年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 お山参詣2024年をお伝えします。 岩木山お山参詣 登山囃子 大旗の鳥居くぐり まとめ 岩木山お山参詣 大旗を奉納・岩木山神社 旧相馬村・下湯口(しもゆぐち)の大旗が、手前にあります。 高さが10メートルもあって、てっぺんには日の丸がついている幟(のぼり)が何本も奉納されていました。 昔は、村々から力自慢の若者が持ち、徒歩で行列を組みながら、岩木山神社へむかったのです。 初日が向山(むかいやま) 2日めが宵山 3日めは朔日山(ついたちやま) www.youtube.com 五穀豊穣を祈り、夜中に岩木山神社から登山。 ご来光を拝みます。 登山囃子 笛や太鼓・てびら鉦 祭りに参加する方々は、白装束に身を包みます。 昔は豚や鶏肉の肉食

                                                              お山参詣2024年・岩木山神社は善男善女で大賑わい - つがる時空間
                                                            • 重要無形民俗文化財のお山参詣2024は9月1日~3日 - つがる時空間

                                                              津軽最大の秋祭り・お山参詣 津軽の霊峰・岩木山に五穀豊穣や家内安全を祈願して、願掛け登山をし、ご来光を拝むのが、お山参詣(おやまさんけい)です。 2024年9月1日から始まる、重要無形民俗文化財のお山参詣についてお伝えします。 スポンサーリンク お山参詣 岩木山登山の体験 まとめ お山参詣 御幣を捧げ持ち地区ごとに練り歩く 画像をお借りしました、感謝。 重要無形民俗文化財 お山参詣|弘前市観光情報サイト きてみて、ひろさき。ここみて、弘前 とても大きな御幣や幟(のぼり)を担いで、岩木山神社を村々から目指します。 お山参詣は旧暦8月1日に、集団で真夜中に岩木山神社から登頂し、ご来光を拝む津軽最大のお祭り。 blog.tugarujikukan.info 笛や太鼓・てびら鉦の登山ばやしがにぎやかに、岩木山神社の境内で繰り広げられます。 www.youtube.com さいぎさいぎ ろっこんさい

                                                                重要無形民俗文化財のお山参詣2024は9月1日~3日 - つがる時空間
                                                              • ユネスコ無形文化遺産・山あげ祭の魅力を綴る #お祭り - watatoka’s diary

                                                                こんにちは。watatokaです。 今回は7月27日に栃木県那須烏山市で開催された、ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財に登録されている「山あげ祭」を見に行ってきたときのブログです。 目次 烏山駅 上演会場 暑さ対策(島崎酒造) MONTECORVO(モンテコルヴォ) 山あげの様子 烏山駅 9時ごろ、「烏山駅」に到着しました。 さすがユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財に登録されている「山あげ祭」です。 朝から多くの人が訪れており、駅では駅員さんが増員されていました。 ただ、JR烏山線を使うにあたり一つ注意点。 ※ワンマン電車になるため、ICカードでの支払いができず切符を買う必要がありました。 駅からまっすぐ山あげ行事の会場に向かいます。 町全体がお祭り一色になっています。 山あげ祭は、6つの町が順番に当番になるそうです。 今年は「仲町」が当番でした。 町のいたるところ

                                                                  ユネスコ無形文化遺産・山あげ祭の魅力を綴る #お祭り - watatoka’s diary
                                                                • 9月3日はアフタヌーンティー文化の日、S-903納豆菌の日、ホームラン記念日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日、エビアンの日、組踊の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 9月3日は何の日? その時そして今日何してた? 2024年(令和6年) 9月3日はアフタヌーンティー文化の日、S-903納豆菌の日、ホームラン記念日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日、エビアンの日、組踊の日、&毎月3日はビースリーの日、「くるみパンの日」等の記念日です。 ●アフタヌーンティー文化の日 アフタヌーンティーの楽しみ方などを発信する一般社団法人日英アフタヌーンティー協会が制定。アフタヌーンティーは19世紀にイギリスの貴族社会で生まれ、交友を深める場として、あるいはリラックスの場として現代でも愛されている。人々に癒しと喜びと学びを与えてくれるアフタヌーンティーの歴史やマナーを学び、この文化を大切にしてほしいという願いが込められている。日付はアフタヌーンティーの習慣を始めたとされているイギリスの第7代ベッドフォード侯爵夫人アンナマ

                                                                    9月3日はアフタヌーンティー文化の日、S-903納豆菌の日、ホームラン記念日、草の日、ベッドの日、クエン酸の日、グミの日、クチコミの日、しんくみの日、エビアンの日、組踊の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 宇美八幡宮 福岡県糟屋郡宇美町宇美 - 墳丘からの眺め

                                                                    光正寺古墳群を見学した後は宇美町立歴史民俗資料館へ向かいました。 資料館は宇美八幡宮の境内脇にあるので、まずは八幡宮へ参拝。 社殿の中では、子どもの巫女さんたちが雅楽の練習中でしたが、その響きがとても美しく、しばらく聞き入ってしまいました。 社殿脇には異様な存在感を放つ巨木が。 社殿を入れて撮ると分かると思います。 樹齢は約2000年の1本のクスの木ですが、あまりに大きいので「湯蓋の森」と呼ぶそう神功皇后が応神天皇を出産し、このクスの下で産湯を使われたとき、枝葉が産湯の上に蓋をしているように見えたことから、この名がついたといわれているとのこと。国指定天然記念物。 湯蓋の森(ゆふたのもり) - 宇美町ホームページ 神社ができる以前から巨木への信仰があったのでしょうね。 境内には、他にも大きなクスの木があちこちに。 宇美八幡宮のサイトには"三十余本の大樟"と書かれていました。 宇美八幡宮(公式

                                                                      宇美八幡宮 福岡県糟屋郡宇美町宇美 - 墳丘からの眺め
                                                                    • 元彼と謎の砂 | NHK福岡

                                                                      皆さんの疑問やお悩みに答える『追跡!バリサーチ』 バリサーチのLINE友達から、こんな投稿が寄せられました。 『学生時代におつきあいしていた彼が「家に砂を持って帰る」と言って、海の砂を袋に詰めていたことがありました。なんのためなのかよく分からないので知りたいです。』 ん?「海の砂」を持って帰る…?いったいどういうことなのか? その理由を探るためバリサーチしてきました! 大量に砂を持ち帰り 出かける家族にまく!? まずは、投稿をくれた方を訪ねました! 福岡市にお住まいの山邊春菜さん 当時の様子を詳しく聞くと… 山邊さんいわく、大学生のときにおつきあいしていた彼と一緒に海に行ったときのこと、 「海の砂を持ち帰る!」と言って、砂を集め始めたそう。 ※元彼の似顔絵 山邊さん画 その量、なんと、スーパーの袋いっぱいに2袋!! 海に行くたびに2袋 パンパンだったそうです なぜ持ち帰るのか聞いたところ、

                                                                        元彼と謎の砂 | NHK福岡
                                                                      • 【河津七滝】伊豆の滝めぐり② - ぶらりうぉーかー

                                                                        こんにちは。前回に続き、今回も「伊豆の滝めぐり」レポートです。 伊豆の滝と言えば、やはり『河津七滝(かわづななだる)』。川沿いの遊歩道を1時間ほどかけて7つの滝を散策するコースは河津町の人気観光のひとつ。「滝」のことを「ダル」と呼ぶのは、水が垂れるという意味の「垂水(たるみ)」からきており、平安時代から続いている民俗語なのだそうです。 河津七滝ループ橋 伊豆半島の真ん中を走る国道414号を下田方面に南下していくと、グルグル回りながら下っていく、まるで遊園地のアトラクションのような橋があります。全長1064m、直径80m、高低差45mの2重ループ橋で、これが河津町の名物「河津七滝ループ橋」。『河津七滝』は、このループ橋のすぐ近くにあります。なお、ループ橋の下は町営の無料駐車場。 河津七滝駐車場 「河津七滝ループ橋」から程なく、”七滝めぐり”の町営駐車場に到着。60台ほど駐車可能な比較的大きな

                                                                          【河津七滝】伊豆の滝めぐり② - ぶらりうぉーかー
                                                                        • 過疎進む山あいの資料館、たどり着いた無人開館 持続可能な運営模索:朝日新聞デジタル

                                                                          岐阜県飛驒市の山間部にある飛驒みやがわ考古民俗館が今春から「無人開館」している。人手不足に悩むなか、市は設備を遠隔操作し、管理人が不在でも自由に見学ができるようにした。今夏には、所蔵品を国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)のデータベースで公開するための覚書も結び、持続可能な館の運営と活用を模索している。 飛驒みやがわ考古民俗館は1995年、富山県境に近い旧宮川村に開館した。 国の重要有形民俗文化財「宮川及び周辺地域の積雪期用具」を含む江戸時代~現代の民俗資料1万6千点、旧石器~縄文時代の石器や土器など考古資料4万点を所蔵する。 考古学ファンには縄文時代の石棒の展示でも知られる。ただ、飛驒市中心部から車で40分ほどかかり、豪雪に見舞われる冬季は閉鎖される。 貴重な資料 未来に継承するために 近年の開館日は年間30日程度。市は開館日を増やそうと、昨秋に、職員らが詰めないで見学者を迎える「無人開館

                                                                            過疎進む山あいの資料館、たどり着いた無人開館 持続可能な運営模索:朝日新聞デジタル
                                                                          1