並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果1 - 40 件 / 117件

  • 「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた

    南北(緯度)は北極星の高度だから、分度器で測る。 東西(経度)は南中時刻のズレだから、南中高度と時計で測る。 江戸時代の時計は精度が高くないのが経線の誤差が大きい原因 _(:3 」∠ )_

      「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた
    • 「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ

      突然ですが! これから「江戸時代までの日本は『性におおらかな社会』だったが、西洋的/キリスト教的価値観の輸入がそれを潰した」とかいうなぜか世間にはびこる謎幻想、およびその手の害毒史観のもとで作られた『春画先生』という映画の問題点についてキッチリ語らせていただきます。 ……つーかとっくに上映終了している映画について今さらウダウダ指摘するのもなんだと思ったけど、やっぱ今年のムカつきは今年のうちに全部吐き出しておかねば気が済まぬ。 かなり長くなるだろうけど、しばしお付き合いいただければ幸い。 そもそも。 「おおらか論」に与する人たちってのは、当時に春画・春本の類が何の制約もなく出版され、大衆がそれを白昼堂々と買うことができたと思ってるんだろうか? 例えば明和年間に京都の書店組合が発行した『禁書目録』には好色本が多く掲載されているし、為永春水ほどの才気ある戯作者も、たかが『春色梅児誉美』程度のハー

        「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ
      • 江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 | 47NEWS

        江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 写真技術がもたらされる前の江戸時代。日本各地の庶民の実際の姿はどんなものだったのか?ドイツ・ミュンヘンの五大陸博物館が、収蔵する約2百年前の日本人画家の絵の画像使用を許可した。長崎・出島のオランダ商館に駐在したドイツ人医師シーボルトが、お抱えの町絵師・川原慶賀に発注したものだ。 葛飾北斎ら同時代の有名な浮世絵師たちの画風とは全く異なり、慶賀の人物画は西洋画の影響を受けており写実的だ。 長崎純心大で長らくシーボルトや日欧文化交流を研究している宮坂正英客員教授(69)は「今とは別世界だった江戸時代を正確に写した貴重な資料」と評価している。(共同通信=下江祐成)

          江戸時代には「全身白ギツネ男」が実在した シーボルトお抱え絵師が残した200年前の日本は「別世界」 ドイツの博物館収蔵の画像で判明 | 47NEWS
        • 「江戸時代は食料自給率100%だったから今もしようと思えばできる」という言説に色んな角度から物言いが飛ぶ

          Dr. Shintaro Sawayama @sawayama0410 実は日本って江戸時代は食料自給率100%でした。 だから、100%にしようと思えばできるわけです。 それで、なんでこんなおかしいことになっているのかというと、 日本の農業政策が滅茶苦茶だからです。 あれだけ問題になっていた減反政策、やめたのは安倍時代でした。 2023-10-27 04:42:29 Dr. Shintaro Sawayama @sawayama0410 I am a doctor of theoretical physics. I compose music using Vocaloid. I also write books. I know all the official languages of the United Nations.🇷🇺🇵🇸 sawayamaphys.web.fc2.co

            「江戸時代は食料自給率100%だったから今もしようと思えばできる」という言説に色んな角度から物言いが飛ぶ
          • 【末路】江戸時代に転生しても現代知識で無双できる気がしない

            弱者中年女性で生きづらいけど、いつの時代に生まれてても自分は生きづらかったろうなと思う 最初のうちはドラマとかで見た「リンがあれば肥料になりますよ!」「ペニシリンって抗生物質があるんですよ!」「建築には釘使うといいですよ」とか現代知識で無双しようとするけど、その作り方は?と言われれば答えられない せめて測量でもできたら役に立ちそうだけど、三角関数は覚えてるけど微分は最初のとこだけ、積分は知らない 無双どころか現地人の常識や生きる知恵も何も持たない情報弱者 途方に暮れてたまたま出会ったちょっと面倒見のいいおばさんにどうやって生きていこうと相談して 「ちょっとトウが立ってるけど女郎屋なら雇ってくれると思うけどねぇ」と言われて内心比較的若く見えるのかしらと喜んでたら 「あそこは50すぎでも働いてるのもいるし」と言われてしょんぼりする自分が目に見える 言葉もうまく通じないんで外国(ペルシャとか)生

              【末路】江戸時代に転生しても現代知識で無双できる気がしない
            • 江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった

              Gen @GensEssay Genの炊事場という料理チャンネルをやっています。まずろくなこと呟きません。関連商品販売は@SUIJIBAstore日々の掃き溜めは@odenshobby ご相談はお気軽にtokyomeshinotomo@gmail.comまで youtube.com/channel/UCA7eK… Gen @GensEssay ネットでわりと目にする江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べてみた。 結果は血糖値上がりすぎてマックよりも早い速度で気絶。 明らかに現代人が消化できる米の量ではない。 江戸の都市部の人間は1日に4〜5合近く米を食べていた記録もあるから、米だけ見れば力士なみの食生活です。 pic.twitter.com/MOfXW0tuAe 2023-09-12 17:57:32

                江戸時代の寿司をなるべく当時の文献通りに作って食べた→あまりにもデカくて太刀打ちできない量になった
              • 221年ぶりに周期ゼミの2集団が同時に大量発生、江戸時代以来

                セミのなかには、毎年姿を現すものもあれば、一定の周期でしか姿を現さない「周期ゼミ」もいる。2024年の春は、米国の南東部から中西部で、周期ゼミの2つの大きな集団が同時発生する見込みだ。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2024年の4月下旬から6月にかけて、米国の南東部から中西部で、200年の時を超えて大自然の交響曲が奏でられる。周期ゼミの2つの集団が221年ぶりに同時に姿を現しはじめるのだ。「今年はとても重要な年になるでしょう。神秘的で驚くべき出来事です」と、「虫博士」として知られる米ミズーリ大学のタマラ・リオール氏は言う。(参考記事:「17年ゼミの大発生始まる、動物たちの反応は?」) 221年ぶりなのは、2つの集団の周期がそれぞれ13年と17年だから。前回同時に姿を現したのは1803年のこと。米国大統領はトーマス

                  221年ぶりに周期ゼミの2集団が同時に大量発生、江戸時代以来
                • 求む「ワニ」、江戸時代に紀州藩が「捕獲したら塩漬けに」と通達…回答に「漁師も見たことない」

                  【読売新聞】 江戸時代に紀州藩が領内の村役人に「ワニ」を探すよう求めた通達が三重県で見つかった。「捕獲したら塩漬けにして送ってほしい」とも書かれているが、なぜワニを求めていたのかは不明だ。  通達は明和7年(1770年)、税金を徴収

                    求む「ワニ」、江戸時代に紀州藩が「捕獲したら塩漬けに」と通達…回答に「漁師も見たことない」
                  • 有識者ぁぁああ!!教えてくれぇぇええ!!!江戸時代の寿司屋台にあるこの器って何が入ってるの?

                    瘴気領域𝕏小説を書く人 @wantan_tabetai 24歳独身OL。小説を書いてる人。短編が得意だが最近長編に慣れてきた感もある。SF、ファンタジー、コメディ、ホラーとなんでもござれ。与太とメシの話しかしません。フォローはご自由にどうぞ。ご依頼等あればDMまで。 ▼作品一覧 カクヨム:bit.ly/3KdyYCW なろう:bit.ly/3XBP0cP bit.ly/3KdyYCW

                      有識者ぁぁああ!!教えてくれぇぇええ!!!江戸時代の寿司屋台にあるこの器って何が入ってるの?
                    • 江戸時代に武士と口論になった町人が渡された脇差を持ち逃げし「侍に勝った」と吹聴したら一家全員惨殺された話…他人の名誉を傷つける危険性

                      チー @cheetaro3 江戸時代でも、武士と口論になった町人が武士の脇差奪って「相手がビビって『これで許してくれ』って差し出してきた」と言いふらしてたら、後日相手に乗り込まれて一家全員斬殺された事件があったそうな。名誉傷つけると最後はそうなるんよね 2024-05-12 09:30:10 リンク StartHome 時代劇の常識を覆す!仇討ち・無礼討ちの厳格なルール 江戸時代は現代とは命の重さが異なっていたこともあり、仇討ちや無礼討ちといった行為も合法的に行われていました。 これらは時代劇でもよく取り上げられており、中には「忠臣蔵」のようにこれが主軸となっているものさえありますが、実際の仇討ち

                        江戸時代に武士と口論になった町人が渡された脇差を持ち逃げし「侍に勝った」と吹聴したら一家全員惨殺された話…他人の名誉を傷つける危険性
                      • 清原雪信 海外から脚光を浴びる江戸時代の女流画家

                        ミネアポリス美術館が所蔵する清原雪信の「天女飛翔図」/The Picture Art Collection/Alamy Stock Photo (CNN) 17世紀後半、女流画家、清原雪信(きよはらゆきのぶ)は、絹の上に描いた印象的な女性たちの肖像や、美しい動植物の趣のある水墨画で、それまで日本の女性たちがほとんど歩んだことのなかった日本画の道に進んだ。 雪信は、日本で最も権威ある画派である狩野派(かのうは)の優れた絵師となった。その後100年にわたり文学や演劇でその名が取り上げられるなど、39歳という若さでこの世を去ったとされる人物としては、長きにわたりさまざまな分野に影響を与える遺産を残した。 しかし今日、雪信は誰もが知る有名人とは言い難い。現代の美術史家や美術館などが、雪信をはじめ、過去数世紀に活躍した日本の女流画家たちに光を当ててこなかったため、雪信の名声は色あせてしまったのだ。

                          清原雪信 海外から脚光を浴びる江戸時代の女流画家
                        • 「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz

                          「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」 江戸の庶民は文字が読めた? まるで人間のような自然な作文をするAIが話題になった2023年、いくつかの新聞が、「読み書き」を巡る目立たないニュースを報じた。それは、国立国語研究所(東京)が、1948年以来実に75年ぶりに、全国的な識字率の調査を試みているというものだ。 誰もが読み書きできるはずのこの日本で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日本人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日本では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。 だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。 「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗

                            「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz
                          • 下り坂で膝に負担をかけず降りる江戸時代の『下り坂運歩法』が面白い「下山でやると楽だけど人のいないところじゃないとできない」

                            習志野青龍窟 忍道家 @3618Tekubi 五十嵐剛 【忍道】五段陰忍師範 国際忍者学会会員 松聲館技法研究員 里山武芸舎 関口流抜刀術山田道場 甲賀流忍者検定中級 中野・板橋区の道場にて忍道・武術教室を主催。YouTube「忍道家習志野修行チャンネル」 月刊秘伝にて『忍武秘伝』連載中 narashinoninja@gmail.com youtube.com/channel/UC3N6b… 習志野青龍窟 忍道家 @3618Tekubi 本日は甲野善紀先生のとある撮影にアシスタントで参加しました! 先生の最新技法から暮らしに役立つ工夫に至るまで、すぐそばで実技にお話に勉強させていただきました。 先生ありがとうございました! 情報公開がありましたら皆様にもお知らせいたします🥷 (写真は別日のもの) pic.twitter.com/cZpkpBNrbJ 2023-09-09 21:48:17

                              下り坂で膝に負担をかけず降りる江戸時代の『下り坂運歩法』が面白い「下山でやると楽だけど人のいないところじゃないとできない」
                            • アニメ『ブルーアイ・サムライ』をアイルランド人の日本史家が読み解く | 江戸時代の日本はどこまで正確に描写されているのか?

                              新シーズンの配信も決定した話題のアニメシリーズ『BLUE EYE SAMURAI/ブルーアイ・サムライ』は、江戸時代の日本が舞台だ。海外で制作されたこのシリーズは、江戸時代をどれほど正確に描いているのか? アイルランドの名門大学トリニティ・カレッジで日本芸術・建築を教える歴史家が検証する。 ※この記事は『BLUE EYE SAMURAI/ブルーアイ・サムライ』のネタバレを含みます。 ネットフリックスのアニメ『BLUE EYE SAMURAI/ブルーアイ・サムライ』は、日本の江戸時代(1603〜1867年)が幕を開けてからの数十年が時代背景だ。 このシリーズには江戸時代の日本のバイオレンス、侍の役割、女性や国際的な生い立ちの人々の暮らしぶりといったテーマも織り交ぜられているが、正確さにはばらつきがある。 日本社会は厳密に階層化されていたと、このシリーズではたびたび言及される。そのヒエラルキー

                                アニメ『ブルーアイ・サムライ』をアイルランド人の日本史家が読み解く | 江戸時代の日本はどこまで正確に描写されているのか?
                              • 歴史好きにはたまらない! 江戸時代なのに現代風デザインの地図サイト「れきちず」が3D表示に対応 地図データをベクトルタイル化。「江戸切絵図」から町家領域の抽出も【地図ウォッチ】

                                  歴史好きにはたまらない! 江戸時代なのに現代風デザインの地図サイト「れきちず」が3D表示に対応 地図データをベクトルタイル化。「江戸切絵図」から町家領域の抽出も【地図ウォッチ】
                                • 江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)

                                  江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた 『NARUTO-ナルト-』を語る上で欠かせない「伝説の三忍」の自来也、大蛇丸、綱手。実はこの3人、設定が似通った同名のキャラクターとして、江戸時代につくられた作品に「登場」しているんです。 今回は、彼らが活躍する小説『児雷也豪傑譚(じらいやごうけつものがたり)』を題材に、『NARUTO-ナルト-』の共通点や違いを掘り下げます。 ナビゲーターとしてお声がけしたのは、日本文学の研究者である山下則子先生(国文学研究資料館名誉教授)と、浮世絵の研究者である日野原健司先生(太田記念美術館主席学芸員)。お二人とともに、日本文学や浮世絵から『NARUTO-ナルト-』へ受け継がれた“物語”をひも解きます。

                                    江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)
                                  • 「セブン-イレブンの最後のエヌが小文字の理由」「マジは江戸時代からある言葉」などなど…何に使うんだかわからない雑学まとめ

                                    QM @Quartermaster_M @BelugaYk 議員徽章についてる正絹紐(しょうけんひも)はバッジ本体のループがみょーんって長くて、巻き巻きしないと収まりが悪いレベルなので、人によっては、ぶった切って余寸を詰めて結び直すなどの微調整を行っている。 pic.twitter.com/BjfaEevi5w 2023-10-31 22:52:32

                                      「セブン-イレブンの最後のエヌが小文字の理由」「マジは江戸時代からある言葉」などなど…何に使うんだかわからない雑学まとめ
                                    • 新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている

                                      リンク Wikipedia 髪切り 髪切り(かみきり)または黒髪切(くろかみきり)は、人間の頭髪を密かに切るといわれる日本の妖怪。江戸時代の市街地においてはたびたび噂にのぼったもので、17世紀から19世紀にかけて散発的に記録が見受けられる。 どこからともなく突然現れ、人が気づかぬ間にその人の頭髪を切ってしまうとされる。 江戸時代の寛保年間(1741年 - 1743年)に編まれた説話集『諸国里人談』には、元禄のはじめごろ伊勢国松坂(現・三重県松阪市)や江戸の紺屋町(現・東京都千代田区)で、夜中に道を歩いている人が男女かまわず髪を元結(もとゆい 1 user 29

                                        新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている
                                      • 「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz

                                        「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」 「新聞」を読めたのはたったの1.7% では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。 江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。 しかし、過去の日本人の識字能力に関心がある者の間では有名な、極めて貴重な資料が一つ残されている。それは、1881年(明治14年)に長野県の北安曇郡常盤村(現・大町市)で、15歳以上の「男子」882人を対象に行われた調査である。 村民の読み書き能力を八段階に分けたこの調査によると、自分の名前や村名さえ読み書きできない者が35.4%存在したらしい。彼らに

                                          「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz
                                        • あなたの食を一新させる『江戸時代食べ』

                                          おせんべいのよさがわからない。ある日立派なおせんべいを頂いたのでなんとか美味しく食べられないかと考え、せめて新鮮な気持ちで食べることにした。江戸時代の人になったつもりで食べたのである。 みるみるおせんべいのよさが分かった。これはすぐにでもできてあなたの食を一変させる食べ方かもしれない。

                                            あなたの食を一新させる『江戸時代食べ』
                                          • 腐女子は江戸時代から存在した!? 土方歳三と沖田総司の官能小説が発見される - ライブドアニュース

                                            2015年3月16日 16時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 新選組をテーマとした官能小説がTwitterで紹介され、話題になっている 古い日記を鑑定に出したところ、内容が土方歳三と沖田総司の官能小説だった 見つかった場所は投稿者のゼミ教官の実家で、新選組屯所の隣だったという という言葉が存在しなかった時代から、男性同士の恋愛が大好きな女子は存在したというエピソードが話題になっている。 ゼミの担任が新撰組屯所の隣に実家がある人だったんだけど、掃除してたらひいおばあちゃんの日記らしき本が出てきて何か歴史的発見があるんじゃないかと専門家に見せたら「これは土方歳三と沖田総司の男性同士の官能小説ですね」って言われたらしくて何百年たってもはする事同じなんだなって…さ — 佐々岡@猫の人 (@sasaokameat)  投稿者のゼミの担任の先生の実家が、末期に活

                                              腐女子は江戸時代から存在した!? 土方歳三と沖田総司の官能小説が発見される - ライブドアニュース
                                            • 絵に描かれた猫がネズミを捕る?江戸時代に描かれた猫のお札

                                              ネズミ捕りの名手・猫にしかできないこと 猫は縄文時代にはすでに、ネズミから穀物を守るためにいたとされています。 縄文時代には家畜としての縄文犬がいたことが有名ですが、 紀元前1世紀の頃の長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡からは、 猫の大腿骨など十数点の化石が出土していることから、 もっと古くから日本にいたのでは、と考えられています。 猫には、長く「ネズミからの被害を防ぐ」と言う役割がありました。 猫はお腹いっぱいになれて満足。 ひとはネズミがいなくなって満足。 お互いにとって利益のある関係でした。 「ネズミ算」に負けた猫の繁殖力 平安の頃は貴族の愛玩動物としてクラスアップした猫。 鈴木春信作 太田記念美術館蔵 一旦ネズミ捕りとしての任務は解任されましたが 江戸の世になるとまた、ネズミからの被害を防ぐために重要な任務が任されます。 江戸時代、猫はとても貴重なものでした。 ネズミを捕ってくれる猫

                                                絵に描かれた猫がネズミを捕る?江戸時代に描かれた猫のお札
                                              • 普通の地図なのに江戸時代? 「れきちず」β版公開 地図システム会社のデザイナーが個人で開発

                                                古地図と現代地図を重ねて比べられるサービスは数多くあるものの、古地図に書かれている昔の字は読みにくく、一目で理解するのは難しい──そんな不満を解消する新コンセプトのWeb地図「れきちず」のβ版が8月27日に公開された。 れきちずは、昔の日本を馴染みのある現代の地図デザインを使って描いたWeb地図。江戸時代の門や橋、寺社などランドマークとなるものは種別ごとのアイコンで表現し、街道については五街道とその他で色分け。街道に沿って宿場町のアイコンなども配置している。 船の航路についても海上に点線で描いていて、どの港とどの港を船が行き交っていたのか分かる。また、名称についても、例えば江戸城なら「御城」、隅田川なら「大川」と昔の呼び名を使った。 開発者は、オープンソースGIS「QGIS」のソリューション開発やデジタル地図開発プラットフォーム「MapTiler」などを提供しているMIERUNEのデザイナ

                                                  普通の地図なのに江戸時代? 「れきちず」β版公開 地図システム会社のデザイナーが個人で開発
                                                • 江戸時代って「前例主義」だったから尻を露出する妖怪を切り捨てたりすると困ったことになったらしい「どういう事件?」

                                                  かせいさん @kasei_san 江戸時代の統治って前例主義だったから、各藩は詳細な藩史を作っていたし、町奉行所には分厚い判例集が置かれていたのか。だからこそ、前例が無いことが発生するとおおごとになるのね(尻を露出して妖怪を騙る下人を切り捨てた武士の処遇が決まらず、親藩の家老にお伺いの飛脚が走る事例を見ながら 2024-01-18 06:51:57

                                                    江戸時代って「前例主義」だったから尻を露出する妖怪を切り捨てたりすると困ったことになったらしい「どういう事件?」
                                                  • 本能寺の変、織田信長の長男が自害する様子生々しく記す…江戸時代の文書に公家の体験談

                                                    【読売新聞】 明智光秀が織田信長を討った本能寺の変(1582年)を巡り、公家が後に天皇に語ったという体験談を記した文書が、旧公爵近衛家の史料を所蔵する「陽明文庫」(京都市)で見つかった。変から100年前後たった文書で真偽は不明だが、

                                                      本能寺の変、織田信長の長男が自害する様子生々しく記す…江戸時代の文書に公家の体験談
                                                    • 江戸時代のように下から花を見てみたい

                                                      江戸時代の駒込・巣鴨は、園芸ブームの一大発信地だった。 江戸時代に何度かあった空前の菊ブームも、ここから始まったものである。 ……と、この前行った郷土資料館に書いてあった。 すべて豊島区郷土資料館の受け売りです。(施設情報) それによれば、最初はただ花を見るだけだった「菊見」も、何度もブームが押し寄せるうちに、だんだんめちゃくちゃ凝った花の見方をするようになったらしい。 いまでもたまに見ることができる「菊人形」は、江戸の菊ブームのクライマックスに登場した当時のアバンギャルド菊見方法。いまでもアヴァンギャルドかもしれない。 菊人形が出てくる前は、いろんな菊を接ぎ木するのも人気があったらしい。私は心の中でこれを「キメラ菊」と呼んでいる。 時代とともに発展していった菊の見方の中で、私が一番腑に落ちなかったのがこれである。 「菊の花の裏側を見る」方法。なぜ? ①普通に見る→②下から見る→③キメラ菊

                                                        江戸時代のように下から花を見てみたい
                                                      • 地図や路線図でいろいろデザインするのって面白い! 現代の地図デザインで江戸時代の日本を表した「れきちず」が話題~開発者の@chizutodesignさんが“地図とデザイン”の魅力を語る

                                                          地図や路線図でいろいろデザインするのって面白い! 現代の地図デザインで江戸時代の日本を表した「れきちず」が話題~開発者の@chizutodesignさんが“地図とデザイン”の魅力を語る
                                                        • 「現金なやつ」という言葉からは今も江戸時代もキャッシュレス化と現金払いを望む客と店の構図が見て取れる

                                                          KOIZUKA Akihiko @koizuka 「現金なやつ」という言葉の由来を検索したら、江戸時代はツケ払いが多い中、現金払いを露骨に歓迎する店主に対して言うようになったという話があった。 江戸時代も客のキャッシュレス化と現金払いを望む店の構図があったんだな 2024-03-24 12:15:55 KOIZUKA Akihiko @koizuka なぜ由来を検索したかというと、現金な人という意味で「キャッシュな人」という表現を聞いて、確かに現金はcashだけど、そういうこと?と思ったのであった。正しくcashであったw 2024-03-24 12:45:42 KOIZUKA Akihiko @koizuka 補足:「キャッシュレス」はプリペイドとデビットとクレジットを包含しているが、ツケ払いはこの中だとクレジットの部分だけなので完全に一致しているわけではない 調べ始めた経緯がキャッシュ

                                                            「現金なやつ」という言葉からは今も江戸時代もキャッシュレス化と現金払いを望む客と店の構図が見て取れる
                                                          • 「赤気」と呼ばれた江戸時代のオーロラ出現に当時の人々はどんな反応をしていたのか? - ナゾロジー

                                                            オーロラはアラスカやフィンランドなどで見ることができる現象であり、北海道でもまれに見ることができます。 しかしごくごくまれに本州でも観測することができ、実際に江戸時代には日本各地でオーロラが現れたさえありました。 果たして江戸時代の人々はオーロラに対してどのような反応をしたのでしょうか? 本記事では1770年に日本各地で観測されたオーロラに、貴族や民衆がどのような反応を示したのかについて取り上げていきます。 なおこの研究は國學院雑誌第123巻第2号に詳細が書かれています。

                                                              「赤気」と呼ばれた江戸時代のオーロラ出現に当時の人々はどんな反応をしていたのか? - ナゾロジー
                                                            • 「江戸時代の生活を戻そう」とか言ってる人間は圧倒的多数だった農民になろうとしなかったり江戸市中に自分が住める前提で話すので信用できない

                                                              バケツヘッド@甲冑模擬戦闘練習会主催 @Baketu_head 江戸時代は食料自給率100%だからとか、エコ都市だから生活を戻そうとか言ってる人間は圧倒的多数だった農民になろうとしなかったり、何故か江戸市中に自分が住める前提で話すので信用しない。 2023-10-27 19:25:51

                                                                「江戸時代の生活を戻そう」とか言ってる人間は圧倒的多数だった農民になろうとしなかったり江戸市中に自分が住める前提で話すので信用できない
                                                              • ラナルド・マクドナルドが行動力の化身過ぎる 「鎖国中の江戸時代に北海道へ密入国してアイヌと暮らす」「日本初のネイティブ英語教師になる」他

                                                                すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 事実上のマタギアカウント。地元岩手や東北のどうでもいい話を管巻きます。 マタギ/民俗学/オカルト/歴史/岩手/東北/天安門事件/宗教/遠野物語/渓流釣り/アウトドア/パワースポット すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 鎖国中の江戸時代に「俺の先祖は日本人や!」という憧れから北海道に密入国し、しばらくアイヌと暮らし、捕まって長崎に送られた後は踏み絵をめっちゃ踏みまくったことで日本人に気にいられ、英語教師のバイトをした後無事に帰国したアメリカ人がいる。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え pic.twitter.com/enU7VoHPea 2024-05-15 20:18:12

                                                                  ラナルド・マクドナルドが行動力の化身過ぎる 「鎖国中の江戸時代に北海道へ密入国してアイヌと暮らす」「日本初のネイティブ英語教師になる」他
                                                                • 江戸時代に描かれた世界地図が話題に→「結構合ってる」「イタリアがムチムチ」「国境線は雑」

                                                                  ポラン@ゆっくり実況者🐕25万人 @polan9009 “おらんた”から“いんげらんど(?)”に伸びるおびただしい数の島。私の夢は、この島を見に行くことです。 pic.twitter.com/zorLKvYhGV 2024-01-25 23:51:01

                                                                    江戸時代に描かれた世界地図が話題に→「結構合ってる」「イタリアがムチムチ」「国境線は雑」
                                                                  • 江戸時代、千葉県の印旛沼に体長1丈6尺(約4.8メートル)で全身真っ黒な怪獣が現れて役人13人瞬殺した話→「トドかな?」

                                                                    山崎峰水 @minemizu03 印旛沼の怪獣なんていたんだ…江戸時代は海とつながっていたから多摩川のタマちゃんみたいにアザラシが居着いても不思議じゃないけど。 わからんのは幕府の役人を13人瞬殺したってくだりだな… pic.twitter.com/coEKm7OaDh 2024-06-16 15:57:53 リンク Wikipedia 印旛沼の怪獣 印旛沼の怪獣(いんばぬまのかいじゅう)とは、江戸時代の1843年(天保14年)に今の千葉県北部である下総国の印旛沼に出現した正体不明の存在。不思議な力を発して江戸幕府の役人13人またはそれ以上を瞬殺した。別名には印旛沼主(読み不詳)、印旛沼出現怪獣(いんばぬましゅつげんかいじゅう)、印旛沼堀割筋出現怪獣(いんばぬまほりわりすじしゅつげんかいじゅう)などがある。 当時の印旛沼では、幕府により沼と利根川をつなぐ水路工事(堀割工事)が行われていた(

                                                                      江戸時代、千葉県の印旛沼に体長1丈6尺(約4.8メートル)で全身真っ黒な怪獣が現れて役人13人瞬殺した話→「トドかな?」
                                                                    • 江戸時代の「Google マップ」? 親しみやすい古地図サービス「れきちず」が話題に/街道や関所、宿場町、寺社仏閣、山、河川・海の航路などを網羅【やじうまの杜】

                                                                        江戸時代の「Google マップ」? 親しみやすい古地図サービス「れきちず」が話題に/街道や関所、宿場町、寺社仏閣、山、河川・海の航路などを網羅【やじうまの杜】
                                                                      • 現代の風俗とは違う?江戸時代の日本と中国の明にあった「遊郭」とは? - ナゾロジー

                                                                        ボトムアップで遊郭が作られた日本、トップダウンで遊郭が作られた中国吉原の遊女、このように遊女たちは格子窓の部屋に並んで三味線を弾いていた / credit:wikipediaそれでは遊郭は日本と中国でどのように発展していったのでしょうか? 江戸時代を代表する遊郭の吉原が誕生したのは、1605年です。 それ以前の江戸の町にも遊女屋はあり、市中に遊女屋は点在していました。 というのも江戸は1590年に家康が関東支配の本拠地に定めて以降、家康の指示によって急速に開発が進められていった都市です。 江戸時代初期の時点ではまだ開発が終わっておらず、それゆえ関東中から開発に従事する人を集めていました。 また関ヶ原の戦いによって没落した大名も多く、そうした大名に仕えていた武士たちの多くは仕事を失い浪人になりました。 こういった浪人たちの中には仕事を求めて江戸に向かうものも少なくなく、そのようなこともあって

                                                                          現代の風俗とは違う?江戸時代の日本と中国の明にあった「遊郭」とは? - ナゾロジー
                                                                        • 篤姫の猫愛が示す![江戸時代のペットの真価]

                                                                          江戸時代における人間とペットとの関係について取り上げます。庶民がペットを飼うようになったのは江戸時代と言われています。現在のペットの人気ツートップは犬と猫です。江戸時代の人気のツートップも犬と猫でした。この記事の最初に篤姫(あつひめ)のペットについて紹介します。この記事の終わりに、浮世絵とペットとしての猫について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるな

                                                                            篤姫の猫愛が示す![江戸時代のペットの真価]
                                                                          • 「混んできたらリンチで殺す!」江戸時代の留置所が地獄すぎる - ナゾロジー

                                                                            牢名主の天下だった江戸時代の留置所小伝馬町牢獄内の「牢法」(牢内の掟)【鑑定徳川律法】 、江戸時代の牢内には様々な厳しい決まりがあった / credit:国立公文所館江戸時代にて罪を犯して奉行所に捕まったものは、牢屋敷に収容されました。 なおこの牢屋敷が刑務所と見なされることもありますが、あくまで拘置所であり、奉行所の裁きが済んでいないものや死刑囚が収容されていたのです。 現在ではこういった場所で未決囚を監視し統制するのは拘置所の職員ですが、当時は牢名主と呼ばれている囚人が監視していました。 この牢名主は牢屋ごとに未決囚の中で才能があるものを奉行所の職員が選んで決めており、牢名主は奉行所の職員の監督のもと牢内の治安維持や病人の手当てを行うという制度だったのです。 また牢名主は自身の部下となるものを指名することができ、牢名主に指名されたものは牢役員として牢名主の補佐をしていました。 しかしこ

                                                                              「混んできたらリンチで殺す!」江戸時代の留置所が地獄すぎる - ナゾロジー
                                                                            • 歴史人物スイング 徳川家康④/⑤ 江戸時代1人目 - 素振り文武両道

                                                                              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今日は江戸時代、 徳川家康の4回目です。 8行を5回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 ウィキブックスより引用。 秀吉に、後継者争いで一時抵抗し、 秀吉の軍を下すなどしたが、 和解し、その後は従う。 秀吉の小田原攻めに協力し、 北条氏を攻め滅ぼすが、 秀吉の命令によって、 領地を関東に移され、 江戸城を拠城とした。 秀吉と戦っていたと、聞いたような聞いてないような。 ゴチャゴチャしてて、覚えがないです。 ウィキペディアより。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/03/24 素振りの本数 : 160 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【2

                                                                                歴史人物スイング 徳川家康④/⑤ 江戸時代1人目 - 素振り文武両道
                                                                              • 江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」であちこち探索してみた

                                                                                近年はTV番組などの影響で「古地図」に興味を持つ人も増えていますが、現代の地図とはさまざまな点が異なるため、古地図を見ても何が何だかわからなかったという人もいるはず。そこで地図や路線図の愛好家であるグラフィックデザイナーの地図とかデザインとか(@chizutodesign)さんが、江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」を作成・公開していたので、どんなマップになっているのか実際に探索してみました。 江戸時代の現代風マップ「#れきちず」(ベータ版)、関東地方を公開しました!???? 自由に拡大縮小や移動ができます!???? ????下記URLからどうぞ????https://t.co/DkQF69aa5b pic.twitter.com/U73kTpudgP— 地図とかデザインとか (@chizutodesign) マップ|れきちず https://rekichizu.jp/map/

                                                                                  江戸時代の古地図を現代風にしたマップ「れきちず」であちこち探索してみた
                                                                                • 歴史人物スイング 徳川家光 江戸時代2人目 - 素振り文武両道

                                                                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 ピンクの6行を5回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 江戸時代2人目, 徳川家光とくがわいえみつ, ウィキブックスより引用。 家光は江戸幕府第3代目将軍。 征夷大将軍になると、 武家諸法度の中に、 参勤交代という制度を創り、 江戸幕府の支配を固めだした。 老中、大老を置いた。 徳川家光像 (金山寺蔵、岡山県立博物館寄託) ウィキペディアより。 ちょっとキリッとしてますね。 「光」「3代目」「参勤交代」 ということで、 「3番、サード、長嶋背番号3」 みたいに「3」にゆかりがありますね。 次回は多分、勝海舟です。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/04/03 素振りの本数 : 160 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げ

                                                                                    歴史人物スイング 徳川家光 江戸時代2人目 - 素振り文武両道