並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 489件

新着順 人気順

混血の検索結果41 - 80 件 / 489件

  • 鎖国たけなわの頃に日本に来た外国人「日本人に踏み絵を踏め!って言われて聖母マリアの絵を出されたけど、自分はプロテスタントだったからクッソ踏んだ」

    すぽんちゅ @Iwatekko6969 名前は忘れたが、鎖国たけなわの頃の日本に来た欧米人で、 「日本人に『踏み絵を踏め!』とか言われて聖母マリアの絵を出されたんだけど、自分はプロテスタントだったからクッソ踏んだった」 と言った欧米人がいた。 踏みっぷりが良すぎて、逆に侍に気にいられて保護され、彼は生きて祖国へ帰った。 2020-06-26 22:22:45 すぽんちゅ @Iwatekko6969 調べてきました。ラナルド・マクドナルド氏ですね。 彼はネイティブアメリカンの血を引くアメリカ人で、「俺の祖先は日本人や!」という憧れから日本に密入国しました。 生涯に二度踏み絵を踏みましたが、一度目は 「日本の妖怪かなんかの絵だと思ってめっちゃ踏んだった」 と言ったそうです。 2020-06-26 22:30:54 リンク Wikipedia ラナルド・マクドナルド ラナルド・マクドナルド(Ra

      鎖国たけなわの頃に日本に来た外国人「日本人に踏み絵を踏め!って言われて聖母マリアの絵を出されたけど、自分はプロテスタントだったからクッソ踏んだ」
    • 子どもは「死んでしまいたい」と悩み、国は「問題がなかった」と断言した(下地 ローレンス吉孝) @gendai_biz

      世界中で「#BlackLivesMatter」の運動や抗議のデモが広がっている一方、日本では「人種差別はない」「人種差別は見えづらい」といった言葉を見聞きする。その背景には、差別が「ないこと」にされる社会構造がある。私たちが差別と無関係ではいられない、その理由とは――。 〈前編:なぜ日本の「人種差別」は“ないこと”にされるのか、その社会構造〉 人種差別が不可視化されてきた歴史 私はこれまで戦後の「混血児問題」をテーマの一つとして研究を行ってきた。 日本では戦後、米兵と日本の女性との間に多くの子どもたちが出生し、その子どもたちが小学校入学直前の年齢に差し掛かる時期になると、かれらを日本に受け入れるのか/排除するのかという論争が巻き起こった。その議論の中心を担ったのが、厚生省(当時)の中央児童福祉審議会である。 1952年7月9日、厚生省の第25回中央児童福祉審議会の議事録を見ると、「混血児」

        子どもは「死んでしまいたい」と悩み、国は「問題がなかった」と断言した(下地 ローレンス吉孝) @gendai_biz
      • 外国人と結婚したい!国際結婚するための婚活方法と成功の秘訣とは?

        女性の憧れでもある国際結婚。 文化の違いにより、いざ、恋愛・結婚となると戸惑うシーンもあるでしょう。 それでも国際結婚に対する憧れは、高収入職種のハイステータスな結婚と同等の人気を誇ります。 少し前までは国際結婚は特殊なものという見方をされて、親の反対も少なくありませんでした。 また、物理的な問題もあり、海を越えた交際は行き来の不便さが懸念される声もあったのです。 しかし最近では、国内でも日本人と外国人のカップルが増えましたよね。 メディアでは有名人の国際結婚が報道されたり、雑誌などで特集されたりと注目を集めている結婚スタイルです。 そこで今回は、「外国人と結婚したい!」という方に、オススメの婚活方法などを紹介していきますね。 日本女性はなぜ外国人男性が好き? 日本女性は、外国人男性が大好きです! 「背の高さ、鼻の高さ、澄んだ青い瞳?」 いえいえ、そんなビジュアル的な要素だけでなく、レディ

          外国人と結婚したい!国際結婚するための婚活方法と成功の秘訣とは?
        • 「ヘテロゲニア リンギスティコ」瀬野反人×「ご飯は私を裏切らない」heisoku対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

          怪我をした師匠に代わり、モンスターが暮らす「魔界」の調査に派遣された新人言語学者・ハカバ。ガイドを務める人間とワーウルフの混血少女・ススキと一緒に、いろいろなモンスターとコミュニケーションを取りながら旅をする。「“わからない”が面白い」魔界探索研究コメディ! 第1話を試し読み! 29歳、中卒、恋人いない歴イコール年齢。短期バイトを転々とする主人公“私”は、つらい現実から目を背け、思考を止めるためご飯を食べる。仕事のミスを思い出したり、元いた場所へ帰らずひたすら遠くへと移動するアメリカギンヤンマに思いを馳せたり……現代社会を生きる女性の、グルメと労働の物語! 第1話を試し読み! 人としゃべっていると、イマイチ話が通じていないことが多い(瀬野) ──「ご飯は私を裏切らない」と「ヘテロゲニア リンギスティコ」3巻という2冊の連続発売を記念した本特集ですが、急に対談というのも読者的に不思議に思われ

            「ヘテロゲニア リンギスティコ」瀬野反人×「ご飯は私を裏切らない」heisoku対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
          • 宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

            2020年01月06日20:00 宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:11 ID:DNH 1(遊)一部神社の祭神の変更 2(捕)一部宗教への弾圧 3(左)明治時代の仏教宗派合併 4(二)各地の小さな神社の合併処分 5(中)修験道の廃止 6(三)普化宗解体 7(一)廃仏毀釈 8(右)戦時下の宗教合併 9(投)神仏分離 2: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:40 ID:DNH 一つ一つ解説していくで~ 3: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:43:37 ID:VlF 廃仏毀釈はセーフ あれは民衆と修験者が暴走しただけやぞ 5: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:45:50 ID:DNH >>3 やらかしたことのレベル的にはピッチャーが務

              宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
            • 「黒人だけを殺すウィルス」とかって狙って作れるの?

              狂ったウィルス学者とかが頑張ったら作れちゃう? 大抵が混血らしいけどネグロイド要素?が数パーセント以上あれば発症するとかそんなやつ。 アジア人だけ、白人だけに効くのとかもいけるのかな。 そういうのが人種差別思想や選民思想的な宗教と結びついたら世界にやべー秩序が誕生しそうじゃない?

                「黒人だけを殺すウィルス」とかって狙って作れるの?
              • ツイッターにすごい映画の情報が流れてきたので観に行く/浅原ナオトの近況ノート - カクヨム

                前回、近況ノートで『バイバイ、ヴァンプ!』という同性愛を扱ったひどい映画について語りました。 https://kakuyomu.jp/users/Mark_UN/news/1177354054894093848 そしてその段階では予告しか観ておらず、本編が上映されたら観に行くかもしれないと言及しました。それで、普段さんざん「文脈を読もう」と言っているやつが本編を観ないで批判して放置はちょっとアレだろうということで、観てきました。文脈を読んで問題なかったら謝らなくてはなりませんからね。まあ仮に本編に問題なかったとしても「じゃあなんであの予告編を作ったんだ」という別の問題が浮上するのですが。 というわけで作品を序盤、中盤、終盤に分け、ストーリをざっくり解説しつつ自分の感想を述べていきます。どうでもいいので省いている要素もありますが、完全にネタバレしているので観に行くつもりの人は注意して下さい。

                  ツイッターにすごい映画の情報が流れてきたので観に行く/浅原ナオトの近況ノート - カクヨム
                • 史上最強の剣士はだれ?世界の歴史に名を残す「伝説の剣豪7人」 - ナゾロジー

                  その1:若き天才剣士「源義経」「侍(サムライ)」の言葉が世界に浸透しているように、日本には剣の達人がたくさん存在しました。 中でも有名な剣士の一人は、源義経です。 義経は1159年に、平安末期の武将・源義朝と絶世の美女といわれた母・常盤御前(ときわごぜん)の間に生まれました。 父・義朝は1160年の平治の乱で敵対する平氏によって殺されています。 義経もこのときに殺されるはずでしたが、敵将の平清盛が美しき常盤御前に一目惚れ。 彼女を愛人にする代わりに、幼い義経(当時の幼名は牛若丸)は命を救われました。 しかし義経が7歳のとき、将来武士になって平氏に反旗を翻さないよう、京都の鞍馬寺に出家させられます。 義経は寺で学問に打ち込み、孫子の兵法などを貪るように読んだという。 中尊寺(岩手県)所蔵の義経像 / Credit: ja.wikipediaところが15歳のときに自らの出自を知り、平家を倒すた

                    史上最強の剣士はだれ?世界の歴史に名を残す「伝説の剣豪7人」 - ナゾロジー
                  • ChatGPTと新連載企画を真剣に打ち合わせして気づいたこと|ムラマツ

                    こんにちは、昨年末に講談社を退職し、現在はStudio ZOONでWebtoonの編集やっているムラマツです。 さて、今回は今話題のChatGPTのお話です。 ChatGPTのリリース以来、いや、それ以前のAIの驚異的な発展を目にする日々の中で 「将来、あらゆる作品がAIによって無限に自動生成されてコンテンツ業界や作家業や編集業自体が成り立たなくなるんじゃ…」 という不安を抱いている方も多いんじゃないでしょうか。 かく言う僕もその一人なわけですが、まず現状はどんなもんかを知ることが大事だな思い、ChatGPTとWebtoon新連載企画の打ち合わせを1時間してみることにしました。 今回はその打ち合わせの内容と、打ち合わせを通じて気づいたことについて書いていきたいと思います。 起点をどこにするか?普段の新連載企画の打ち合わせの進め方ですが、まずは作家さんの話を聞きながら「なるほど、こういうこと

                      ChatGPTと新連載企画を真剣に打ち合わせして気づいたこと|ムラマツ
                    • ハンガリー首相、「欧州人以外」との混血に否定的発言 ユダヤ人団体は反発

                      ハンガリーのオルバン・ビクトル首相(2022年6月30日撮影、資料写真)。(c)BERTRAND GUAY / POOL / AFP 【7月27日 AFP】ハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相(59)が「欧州人以外」との混血に否定的な発言をしたのを受け、ユダヤ人コミュニティーの間に反発が広がっている。 超保守派のオルバン氏は24日、多数のハンガリー人が居住する隣国ルーマニアのトランシルバニア(Transylvania)地方で演説。「われわれは混血民族になりたくない」と述べた。 専門家によると、オルバン氏は反移民姿勢が強いことで知られ、過去にも似たような発言をしているが、ハンガリー語の「人種・民族」に当たる言葉を使ったのは今回が初めて。 これに対し、国際アウシュビッツ委員会(IAC)は26日、オルバン氏の発言について「愚かで危険」と批判。欧州連合(EU)に対し、「オ

                        ハンガリー首相、「欧州人以外」との混血に否定的発言 ユダヤ人団体は反発
                      • ハンガリー首相「グローバリストは地獄に落ちればいい」

                        米テキサス州ダラスで開かれた「保守政治行動会議(CPAC)」で講演するハンガリーのオルバン・ビクトル首相(2022年8月4日撮影)。(c)Brandon Bell / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / Getty Images via AFP 【8月6日 AFP】訪米中のハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相は4日、テキサス州ダラス(Dallas)で開かれた保守派会合での講演で「グローバリストは皆地獄に落ちればいい」と語り、「進歩派」との世界的な闘いに向けて団結を呼び掛けた。 オルバン氏は「保守政治行動会議(CPAC)」に来賓として出席。「支配層であるグローバリストがいかなる未来を提示するかを目の当たりにしてきたが、われわれは異なる未来を思い描いている。グローバリストは皆地獄に落ちればいい」と、英語で持論を展開し、大喝采を浴びた。 さらに「わ

                          ハンガリー首相「グローバリストは地獄に落ちればいい」
                        • 映画『ウエスト・サイド物語』ネタバレ・あらすじ「分断」「人種差別」感想「アメリカの移民社会の闇をダンスと歌で描く恋愛映画」結末。

                          映画『ウエスト・サイド物語』の感想・内容 「とても素晴らしい映画です」いま改めて観て、完成度の高さに驚きます。撮影、美術、衣装、編集のすべてが芸術的です。もちろん役者の演技も踊りも抜群です。1961年にこれほどの映画を作り上げたロバート・ワイズ監督に畏怖の念を覚えます。まず冒頭のタイトルデザインがとてもおしゃれです。「長い」と感じる方もいますが、よく観てください。赤バックに何やら黒い棒のような物が見えます。最初はそれが何なのかわかりません。そしてそれがニューヨークの上空から撮影された街並みだとわかります。そして本映画『ウエスト・サイド物語』の舞台となる街へキャメラは降りていきます。 降り立った場所はバスケットコートです。数人の若者が指を鳴らしています。衣装がいいです。カラフルなシャツを着ています。それに相まってニューヨークの下町の雰囲気にどこか危険な街と若者を助長させてくれます。そしてキレ

                            映画『ウエスト・サイド物語』ネタバレ・あらすじ「分断」「人種差別」感想「アメリカの移民社会の闇をダンスと歌で描く恋愛映画」結末。
                          • 【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww : モナニュース

                            2020年05月11日18:05 【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww カテゴリネットウォッチコラム・話題 Comment( 253 ) 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1589172461/ 29:名無しさん:2020/05/11(月) 13:52:24 Twitterのハッシュタグ仕掛け人も思わぬ方向から誰か発覚した。 「女優の裕木奈江さんが今回の仕掛け人は福島瑞穂国会議員の内縁の夫、海渡雄一弁護士だと突き止める」 「8日夜に、ハッシュタグを含んだ最初のツイートを投稿したのは東京都内の会社員女性(35)。もともと政権に強い不満があったわけではないが、新型コロナウイルス騒ぎが見方を変えた。」https://t.co/H5ICk6Avzp こちらでは9

                              【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww : モナニュース
                            • 『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス

                              1987年の発売以来『FF』の愛称で世界中で人気を博し、今年で35周年を迎えるロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズ。2021年より、その原点となる1から6作目を、現代の技術と原作へのこだわりで2Dリニューアルした『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』(以下、FFPR)が順次リリースされている。 オリジナル版で表現されていたドットの味わいはそのままに、音楽も作曲者・植松伸夫氏監修のもと全曲リアレンジ。そのファン待望のサウンドトラックが、2022年3月17日(木)からダウンロード配信開始。 FINAL FANTASY I PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ] 試聴・購入 [AAC] FINAL FANTASY II PIXEL REMASTER Original Soundtrack 試聴・購入 [ハイレゾ]

                                『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』サウンドトラック発売記念!植松伸夫氏、宮永英典氏インタビュー | | moraトピックス
                              • 『食の実験場アメリカ-ファーストフード帝国のゆくえ』躍動感あふれる創造の歴史 - HONZ

                                白人によって作り上げられた「ファストフード帝国」。画一化されていて正直面白みに欠ける反面、汎用性の高さゆえに世界中至るところへ浸透している。恥ずかしながら、本書を読む前に「アメリカの食文化」としてまず思い浮かぶのはこの印象だった。 しかしその原点にまで遡っていくと、まったく異なる景色が見えてくる。元をたどればそこには画一化とはほど遠い多様さがあり、また必ずしも白人たちが主役だったわけでもない。 アメリカを代表するとされる食べ物の中には、実は非西洋にルーツを持っている例が少なくない。ポップコーンは先住インディアン由来の食べ物だし、フライドチキンは黒人奴隷と深い関わりを持っている。 外部からの影響の大きさを抜きにして、アメリカの食文化を語ることはできない。本書はそんな立場から、従来のイメージとは異なるアメリカの食の実像に迫る一冊だ。 植民地時代〜独立革命期まで遡っていくと、アメリカ食文化の形成

                                  『食の実験場アメリカ-ファーストフード帝国のゆくえ』躍動感あふれる創造の歴史 - HONZ
                                • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

                                  1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。本問は検討不十分

                                  • 韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 : カイカイ反応通信

                                    2021年03月20日23:55 韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 カテゴリ韓国の反応歴史 947コメント 韓国のネット掲示板イルベに「韓国の史学界の現実…」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) 全羅道でよく見られる前方後円墳 典型的な日本の様式である 日本のやつらの墓らしく、そのまま放置中www さらに古墳の上に木まで育っているwwwww 木が育ったことは何でもない。 ここが倭人たちの偉い人の墓だと?どんだけ墓の場所に適しているのか…と古墳の上に墓まで作ってしまうwwwwww これはすべて古代の歴史資料だ。 このように管理してはならないと考古学教授が驚愕する。 当然、5~6世紀の日本の倭人たちの古墳が韓国にあるということは絶対に知られてはならないからwwwww その理由は? 前方後円墳が日本では、数千個発掘さ

                                      韓国人「韓国、任那日本府説の証拠にされるのではないかと発掘した古墳を再び埋めてしまう」 : カイカイ反応通信
                                    • 300万人の男が余っているのに(中国は3000万人!)平気で外国人と国際結婚する日本女性。国際結婚と混血の増加は日本に取り返しのつかない変化(移民国家化)をもたらす。厳しく規制をするべきだ。

                                      冶金 @yakeen4510 移民反対は普通に聞かれるけど、国際結婚反対(制限)を唱えている人は少ない。愛情に国境はない、ということなんだろうが、行き過ぎた自由は社会を破壊する。その観点から国際結婚に制限をつけるべきだと主張する。 2019-12-11 13:35:09

                                        300万人の男が余っているのに(中国は3000万人!)平気で外国人と国際結婚する日本女性。国際結婚と混血の増加は日本に取り返しのつかない変化(移民国家化)をもたらす。厳しく規制をするべきだ。
                                      • 大坂なおみに「日本人なのか?」...豪紙が五輪最終聖火ランナー「不適任」指摘 各国メディアで批判

                                        「大坂なおみは日本人なのか?」   オーストラリアの日刊紙「オーストラリアン」電子版が2021年7月24日に公開した記事が波紋を広げている。 記事では同国のスポーツライターが、テニス女子・大坂なおみ選手を東京オリンピックの最終聖火ランナーに選んだことは「間違いだった」と主張。これに、各国のメディアから批判が続出しているのだ。 「何か気まずい感じがする」 記事を執筆したのは、オーストラリアのスポーツジャーナリスト、ウィル・スワントン氏。同国の優れたスポーツ報道を表彰する「SportAustralia MediaAwards」を7回受賞した経歴を持つ。 記事のタイトルは『How Japanese is Naomi Osaka?』(大坂なおみは日本人なのか?)。スワントン氏はまず、1964年の東京オリンピックの最終聖火ランナーに選ばれた、陸上選手・坂井義則氏について触れる。 「オリンピックの火を

                                          大坂なおみに「日本人なのか?」...豪紙が五輪最終聖火ランナー「不適任」指摘 各国メディアで批判
                                        • ワンコイン保険を唄う”いぬとねこの保険”てどうなの? | ペットの健康Guide

                                          ペット関連の事を調べているとたまに“いぬとねこの保険”というペット保険のバナー広告が表示されます。こちらの広告の売りは、“月々430円~”というワンコイン以下のお手軽プランなようで、実際にペット保険を検討されている方なら、少なからず「おっ?!」となってしまうのではないかと感じます。 そうした激安商品がある日本ペット少額短期保険株式会社の“いぬとねこの保険”について調べ、どのような保険で、どのようなメリット、デメリットがあるのかをまとめました。 どんな保険なの? いぬとねこの保険は、日本ペット少額短期保険株式会社(2020年1月1日に、日本ペットプラス少額短期保険株式会社から社名変更)が取り扱う犬、猫用のペット保険商品です。 楽天保険の総合窓口人気ランキングにおいて、2016年度から3年連続でNo.1に選ばれている保険なのだそう。さらに、ゼネラルリサーチ(2018年)調べにおいて、飼い主様が

                                          • 一代で崩壊した帝国・王国 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                            創業者の代で崩壊してしまった短命の帝国・王国 いかに短命な王朝・王国であっても、皇帝・国王の代は数代続くのが普通です。大抵は二代目以降に混乱が生じてきます。後継者問題、前王朝・王国の末裔の抵抗、地方有力者の反乱、外国の侵略、自然災害など。 多くの場合、創業者は前王朝・王国の混乱を収束させ治安と安定を回復し、国を開きます。信望があったからこそ支配者となれたわけです。 それだけに、創業者が亡くなるとその王朝・王国も滅びてしまうということは、よほどその人物に問題があったか、かなり無理な状態で国を建設したか、外国の侵略や自然災害など想定外の出来事が起こったか。 いずれにしても異常事態と思われるわけです。 今回は一代で崩壊してしまった帝国・王国をピックアップしていきます。 なお、満州帝国などの傀儡国家は除外して純粋な民族国家のみで選んでいます。 1. エジプト第28王朝 謎に包まれたエジプト人の王

                                              一代で崩壊した帝国・王国 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                            • 菊地成孔の美食コラム 分類できない新スウェーデン料理を味わう | Fika

                                              コロナ禍によって、我々は食文化全般に対して一時的に混乱する この記事の取材は世界規模のコロナ禍が始まる前(2020年明けすぐ)に行われ、原稿は6月30日に書かれたものだが、現時点での筆者の見通しでは、この禍は外食産業、自炊、宅配、配給制、と、世界中の食文化をーー恐らく、だがーー望むと望まぬとに関わらず、小さく、しかし根本からリセットするのではないかと思われる。 「ミシュラン20東京は出版されるかどうか?」「どの店舗が生き残り、どの店舗が閉店を余儀無くされたか?」「新たな繁盛店はどこに?」といったリージョンの話は、むしろ、ほとんどの市民にとっては物見遊山であろう。「小さい、しかし根本からのリセット」は、いつまでに完了するかは分からない。しかし、確実なのは、我々が食文化全般に対して、一時的に混乱することだけは免れない。という事実に尽きる。 行きつけの店を失った者、行きつけの店がやっと営業再開し

                                                菊地成孔の美食コラム 分類できない新スウェーデン料理を味わう | Fika
                                              • 古代出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明:朝日新聞デジタル

                                                ◆弥生人との混血 進んでいない可能性◆ 古墳時代の出雲人は、同時代に関東で見つかった人骨や現代の日本人よりも、縄文人に近い遺伝子を持っている――。出雲市で発見された古代人骨のDNA解析から分かった。古代出雲では、大陸から来た弥生人との混血が進んでいない可能性がある。 出雲市の出雲弥生の森博物館で昨年12月、同市の猪目洞窟遺跡で1948年に発見された古墳時代(3~7世紀)のものとみられる人骨のDNA解析結果の報告会があった。 調査したのは遺伝子研究の専門家である国立科学博物館人類研究部(茨城県つくば市)の神沢秀明研究員。神沢研究員によると、猪目洞窟遺跡から出た人骨7体の歯や側頭骨から骨粉を採取し、石灰やたんぱく質を溶かすなどしてDNAを抽出した。 そのうち6体から、母系統から受け継がれるミトコンドリア内のDNA情報を解析。6体のうち3体が日本列島に元々住む縄文系、3体が大陸から渡ってきた渡来

                                                  古代出雲人は縄文人寄り DNA解析で判明:朝日新聞デジタル
                                                • リスザル達が行方不明です | 伊豆高原のふれあい動物園 伊豆シャボテン動物公園|伊豆シャボテン動物公園グループ

                                                  皆様に非常に残念なお知らせがあります。 2020年1月19日から2020年1月23日にかけて伊豆シャボテン動物公園内で放し飼い行動展示されていた「リスザル」12頭が行方不明になりました。 当園は、外周に電気柵、防犯カメラを設置しリスザル達を管理していましたが、夜間にリスザル達が移動した形跡が無く、また園外から肉食の動物等が侵入し襲われた場合に残る、死体や血痕、その他の痕跡が何も無く、さまざまな事案を検証した結果、盗難被害以外考えられないと判断し、現在、顧問弁護士と情報共有した上で、伊東警察署と連携し捜査を進めています。 行方不明になった12頭は、「ボリビアリスザル」と「コモンリスザル」の混血種(MIX)であり、頭部や口の周りの毛の色が黒いボリビアリスザルの特徴が色濃く出ている個体達です。 飼育スタッフも、個体を識別し1頭ずつ名前を付け、とても愛情を持って育てておりました。 そして、名前を呼

                                                    リスザル達が行方不明です | 伊豆高原のふれあい動物園 伊豆シャボテン動物公園|伊豆シャボテン動物公園グループ
                                                  • 『覇権国家戦争』米国VS中国~歴史に学ぶ覇権国の条件とは~ - 銀行員のための教科書

                                                    米中の貿易戦争が開始されています。 この経済戦争は、両国の覇権争いであることは間違いありません。 そして、筆者の目から見れば、現時点では米国が優位であると思います。 しかし、米国の優位はいつまでも続くのでしょうか。 そもそも、米国はトランプ大統領に代表されるように保護主義、排他主義が目立つようになってきたように感じます。 米国はいつまでも覇権国として君臨出来るのでしょうか。 今回は、米国および中国の今後について、歴史から考察してみたいと思います。 書籍の紹介 最強国の条件 今後の考察 書籍の紹介 今回の記事は、以下の書籍をベースにしています。 「最強国の条件」エイミー・チュア 2011年5月(日本語版) 原題は、Day of Empire: How Hyperpowers Rise to Global Dominance - and Why They Fallです。 2007年にイェール・

                                                      『覇権国家戦争』米国VS中国~歴史に学ぶ覇権国の条件とは~ - 銀行員のための教科書
                                                    • 【資料】「帰化した国会議員」、「小沢一郎は済州島出身」の出典元 - 電脳塵芥

                                                      ネット上でたまに流れてくる画像の原本のコピーを入手したので出典元を置いておきます。なお上記記事は両方ともデマです。 一枚目の画像出典 出典元:国民新聞 2010年1月25日4面 この記事については過去に「 【デマ】「土井たか子、福島瑞穂が韓人、小沢一郎、菅直人は済州島出身」という話について - 電脳塵芥」という記事で検証しているのでご興味があれば。デマです。 二枚目の画像出典 出典元:国民新聞 2011年12月25日5面 かなり大量でかつそれ故に馬鹿らしい内容なので逐一の検証を差し控えますが、一枚目の画像を検証した際のデマ情報も混ざっており、また過去には河野太郎氏が訴訟的な話もしており、当然ながらデマです。で、このリストを提供したとされるのは日本会議埼玉支部の吉田滋氏ですが、実はこの方は「日本会議埼玉・草加支部のブログ」で2015年頃まで記事を定期的に書いていました。そちらにはこの「帰化人

                                                        【資料】「帰化した国会議員」、「小沢一郎は済州島出身」の出典元 - 電脳塵芥
                                                      • 1番良かったフィリピンでのクリスマス : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                        セブ島はボホール島とネグロス島に挟まれている形なのですが、今回はセブ島の西側に位置するネグロス島の事を掲載致します。 というのも、10年前のクリスマスにネグロス島に旅行して以来なぜかネグロス島がフィリピンで一番好きな島になったのです。 セブ島・トレドからネグロス島・サンカルロスまではフェリーで約2時間で到着いたします。(日本からでしたら、直行便がないのでマニラかセブで経由すればいいでしょう) サン・カルロスという町はネグロス島東岸にある人口は10万人の港町で、私の嫁の生まれ故郷でもあります。 サン・カルロスは何もない町ですが、ご覧の通り 自然がいっぱいでセーフティな町でした  日本並みに安全なので、夜中の1時頃まで外をうろついたのを覚えております。 よく、同じ島のバコロドがフィリピン一安全な町と言われますが、サン・カルロスの方がバコロドよりさらに安全に感じました。 次にネグロス島で一番有名

                                                          1番良かったフィリピンでのクリスマス : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                        • 「日本には差別がある」ナイキ広告が炎上し世界に波及 本国アメリカではどう映った?(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          日本のナイキが発信し炎上している、差別問題に関する広告「動かしつづける。自分を。未来を。The Future Isn't Waiting」。本国アメリカでも波紋を呼んでいる。 「本国」と書いた理由は2つ。1つはナイキが米系企業であること。もう1つは、ブラック・ライヴズ・マター運動からもわかるように、「自由と平等の国アメリカ」にも実は400年以上にわたって残る根深い人種差別が、特に今年は世界中に知れ渡ることとなったからだ。 今回ナイキジャパンが発信した広告(下記)が炎上、ナイキ製品のボイコット運動にまで発展し、アメリカでも議論の対象になっていることを、アメリカ在住の筆者も米主要各紙から知った。 アメリカの主要紙で報じられた記事(一部) 12月1日付、ワシントンポスト紙「Nike ad showing racial discrimination faced by Japanese girls

                                                            「日本には差別がある」ナイキ広告が炎上し世界に波及 本国アメリカではどう映った?(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 人気白人女優がアニメの混血キャラの声優を降板 「白人が演じると黒人や混血の特殊性を損なう」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            人気白人女優がアニメの混血キャラの声優を降板 「白人が演じると黒人や混血の特殊性を損なう」 1 名前:ダークエネルギー(宮城県) [US]:2020/06/27(土) 12:51:04.68 ID:PxPOQPKL0 クリスティン・ベル、アニメ「Central Park」で混血キャラクターの声優を降板! 『アナと雪の女王』シリーズでアナ役を務めた人気女優のクリスティン・ベルが、混血キャラクターの声優を降板したことがわかった。 クリスティン・ベルは、Apple TV+のアニメシリーズ「Central Park」にてモリー役を演じていた。 モリーは、白人と黒人の混血キャラクターで、クリスティンの演技は高評価を得ていた。 モリー役を降板したクリスティンは、声明をインスタグラムに投稿した。 「これは、私たちの“共犯行為”を認めるとき。これは私の一例です。『Central Park』でモリーを演じる

                                                              人気白人女優がアニメの混血キャラの声優を降板 「白人が演じると黒人や混血の特殊性を損なう」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • フィリピンで上流階級に見られる為に不可欠なこと : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                                              フィリピンでは 日本以上に差別があります。差別というより階級と言ったほうがわかりやすいかと思います。(裕福か貧乏かはもちろんです) ただその認識は日本と若干異なります。 例えば、太っていれば上流で やせていれば貧困という発展途上国の図式は残っております。だから、太っている日本人はフィリピンに来れば、人気が出る可能性はあります。(一部の富裕層は、アメリカの影響からか、太り防止の為スポーツジムに通っております) フィリピンでの階級を簡単に言いますと、 ・服装(メイドや運転手等に見られない為) ・英語 ・肌の色(白人との混血が最上流の為) 等で判断されるかと感じます。(上流、中流、華僑、貧困層等) 例えば、女性が2人歩いていて一人がきちんとした服装でもう一人がみすぼらしい服装でしたら、一人がメイドさんなのです。だから、フィリピン人女性はメイドにみられないように服装に気をつける女性は多いのです。

                                                                フィリピンで上流階級に見られる為に不可欠なこと : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                                              • スナネコの赤ちゃん公開始まる - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                                読者の皆様こんにちは。 皆様は、猫ちゃん好きですか?私は、大好きです! アフリカなどに生息する最小クラスのネコ、 「スナネコ」の赤ちゃんの一般公開が、栃木県那須町の動物園で 始まりました。 一般公開が始まったのは、那須町の「那須動物王国」で、 今年4月に生まれた「スナネコ」のメスの赤ちゃんです。 別名「砂漠の天使」・・・ 「スナネコ」は、アフリカの砂漠地帯になどに生息する 世界最小クラスのネコで、国内の動物園では初めて誕生しました。 生まれた直後は衰弱していましたが、人口保育で世話を続け、 今は生まれた時のおよそ9倍の530グラムに、育ちました。 計算すると生まれた時は・・・58,8グラムー!!ちっちゃ!! 動物園では、スナネコの赤ちゃんの名前を 園内とホームページで募集しています。 世界最小の猫種サビイロネコ スナネコの赤ちゃんは、最小クラスの赤ちゃんです。 では、本当の世界最小の赤ちゃ

                                                                  スナネコの赤ちゃん公開始まる - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                                • 青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る | CINRA

                                                                  COVID-19が猛威を振るいはじめる直前、2020年1月に青葉市子は沖縄に渡った。沖縄本島を拠点に、久高島、座間味島、奄美大島をはじめとする島々に赴き、その記録、そして記憶に触れる。2週間弱ほどの滞在を経て青葉市子は、大作『アダンの風』のベースとなるプロットを書いた。 それを元に作曲家の梅林太郎、エンジニアの葛西敏彦、写真家の小林光大と、互いの境界線が曖昧になるような、文字どおり渾然一体の制作によって『アダンの風』は完成した。作曲、レコーディング、ミックスの全てが同じタイムライン上にあったという通常ではありえない工程を踏み、マスタリング当日の朝まで作業は続いた。どこまでも異例であるが、そうすることでしか『アダンの風』は生まれえなかった。一体、何が4人をそこまでにさせたのか? 詳しくは本稿と併せて公開されている作品インタビューを読んでいただきたい(青葉市子が『アダンの風』で見つめた、時代の

                                                                    青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る | CINRA
                                                                  • カナダで67年前に取り違えられた2人は「他人の人生」を生きてきたのか | 民族アイデンティティとは何かを問う

                                                                    67年前に生まれたカナダの2人の男性は、一方は先住民として、もう一方はウクライナ系移民として、境遇も文化もまったく違う人生を過ごしてきた。ところが、DNAテストにより、この2人は「取り違えられていた」ことが判明する。 老人になってから真実を知った2人は、自らのアイデンティティとは何かという問いを突きつけられ、苦悩する。 白紙に戻ったアイデンティティ 2021年、リチャード・ボーヴェのアイデンティティは白紙に戻されてしまった。それは、彼の娘のひとりが祖先に関心を持ったことがきっかけだった。彼女は自らに流れる先住民の血に関心を持っており、先住民のタトゥーを彫ることも考えるほどだった。それで父親に、家でできるDNAテストを受けさせたのである。 ボーヴェは当時65歳。それまでの人生を「メティス」、すなわち「フランス人と北米先住民の混血である」と思って生きてきたし、メティスの集落にある、祖父母のログ

                                                                      カナダで67年前に取り違えられた2人は「他人の人生」を生きてきたのか | 民族アイデンティティとは何かを問う
                                                                    • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                                      毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                                                        2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                                      • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                                        例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                                                          2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                                        • 日台混血が気まぐれにつぶやく映画『返校』の台湾文化解説(随時追加)

                                                                          nacco(FF7Rプレイ中)🇹🇼🇯🇵 @_nacco #ナッコ返校解説 このタグでちょいちょい解説していきましょうかね! まずは国旗歌。劇中に何度か出てきましたね。 これは国旗を掲揚する時に歌う歌で必ず敬礼が必要です。『国歌』とは違うので注意。 私これ歌ったことないです。式典とかで見る感じ。→ 2021-08-04 22:47:33

                                                                            日台混血が気まぐれにつぶやく映画『返校』の台湾文化解説(随時追加)
                                                                          • R.I.P. Phil Spector | ele-king

                                                                            新型コロナウイルス感染による合併症でフィル・スペクターが亡くなった。命日は2021年1月16日、享年81、女優ラナ・クラークスン殺人容疑で有罪となり、キャーフォーニャ州立刑務所の薬物中毒治療施設に収監されていた(*1)。 合掌。……お直り下さい。 前世紀末1980年代半ばのある晩、行きつけの呑み屋でザ・ルーベッツの “シュガー・ベイビー・ラヴ” が有線放送から流れた。それを聞きながら「フィル・スペクターの流儀は時代を超えて続いているのだな」と、わたしはひとり納得していた。ところが同曲は1973年のイギリス人たちによる録音作品であり、彼の遺産は20年以上の歳月だけでなく、大西洋も超えていたのだ。 永遠の循環進行で「シュバッシュバリバリ」とスキャットを繰り返す男声ハーモニー多重層、前面には「アハー」と高音域のファルセトーが出て来る。他愛のない、しかし永遠に揺るがない愛の真実が唄われ、後半には低

                                                                              R.I.P. Phil Spector | ele-king
                                                                            • セブ島移住を決めた5つのポイント : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                              私は旅行会社で13年間働いた後に、シドニーやニューヨークで英語を学び、何故かセブ島に住むようになりました。 旅行会社に勤めていた時から、“いつかは海外に住もう”とは考えておりましたが、セブ島とは思いもよらなかったというのが本音です。 何故、セブ島を選んだのか? 私の場合は、 1.物価の安さ(現在はさほど安くない事に気付きましたが・・) 年々物価があがってきており、ものによっては日本より高いものも出てきてます・・・ 2.英語力の向上の為 ちなみに、フィリピンは英語力の高さゆえに、欧米企業のアウトソーシング先としても注目されており、コールセンターの売り上げは世界一の実績を誇るのです。 現在フィリピン国内では100万人以上がコールセンターに勤務しており、主に米国の顧客へ向けたサービスを提供しているのです。 米国のグローバルイングリッシュ社による「ビジネス英語指数」調査で、世界で最もビジネス英語能

                                                                                セブ島移住を決めた5つのポイント : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                              • 【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国

                                                                                はじめに 国立科学博物館館長で遺伝人類学者 #篠田謙一氏 の「人類の起源」新刊記念対談。特に気になった #日本人の起源 に関するポイント二点。過去記事あわせて妄想解説 目次 日本人の起源 北海道縄文人のDNA解析 縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階説 本文 日本人の起源 近年 日本人の起源 について、遺伝子学(DNA分析)からの研究成果が次々と発表されています。 その中で、興味深い記事が報道されました(ダイヤモンドオンライン/2022年7月26日/「弥生人」の定説に待った、ゲノム解析で迫る日本人の由来の新説。) 篠田謙一氏(遺伝人類学者、国立科学博物館館長)と橘玲氏(作家)の対談(後編)です。 diamond.jp オンライン記事は消えることがあるので、私が注目した2つのポイント(青文字)に絞って記事を抜粋し、紹介(&開物の妄想解説)しておきます。 北海道縄文人のDNA解析 記事(p2)よ

                                                                                  【縄文・弥生・古墳時代のDNA三段階】日本人の起源について - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 「お父さん、怖いよ!」業界を震撼させた角川映画

                                                                                  今回のお題は「野性の証明」(1978)ということですが。 押井:「野性の証明」という映画を代表として、「角川映画」について話そうと思ってるんだけど。角川映画って時代の幅が14、15年ぐらいあったんじゃなかったっけ。 1976年の「犬神家の一族」から始まって、角川春樹さんが薬物所持で捕まって角川書店を離れたのが1993年なので、17年ですかね。 押井:「人間の証明」は何年? (調べて)1977年ですね。その辺は1年に1本ずつ公開されていて、「犬神家の一族」「人間の証明」「野性の証明」の順です。 押井:初めのうちは大作だったよね。最後の方は相当勢いはなくなってたけど、作品は何があったっけ? 1993年の「REX 恐竜物語」が最後のようです。 押井:ああ。最後の方の大作って何かある? 「天と地と」(1990)ですかね。 押井:あれはもう断末魔に近かったよね。完全に底が抜けてたから。「REX」はそ

                                                                                    「お父さん、怖いよ!」業界を震撼させた角川映画