並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

火山灰の検索結果1 - 40 件 / 42件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

火山灰に関するエントリは42件あります。 災害worldnews などが関連タグです。 人気エントリには 『信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    wo東京の山手から西へと広がる高台は「武蔵野台地」と呼ばれ、かつては国木田独歩が詩情溢れる描写をした雑木林が広がっていた。今では住宅街やコンクリートが広がり、武蔵野の原風景は僅かに残るだけである。 一方で宅地や道路の整備現場では、台地の内部を垣間見ることができる。地表付近は「黒ボク土」と呼ばれる腐植土、それより下にはたまに軽石の層を挟む火山性で褐色粘土質の層が続く。これらの層は「関東ローム層」と呼ばれる。 世界一の火山大国で111もの活火山が密集する我が国では、黒ボク土やローム層などの火山性土壌が広く分布し、国土の約30%を覆っている。とりわけ周囲に火山が点在する関東平野の台地や丘陵地の大部分が関東ローム層に覆われている(図1)。 図 関東平野周辺の関東ローム層(オレンジ色)および活火山(三角)の分布(日本土壌インベントリーのデータを基に著者作成)。 このローム層の表層は黒っぽい腐植土から

      信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • トンガ噴火は「桁外れに奇妙」、異常な巨大津波、少ない火山灰

      立ちのぼる噴煙の中、1分あたり5000~6000回という記録的な頻度で火山雷が発生した1月14日の様子。(PHOTOGRAPH BY TONGA GEOLOGICAL SERVICES, REUTERS) トンガの首都ヌクアロファの北約65キロメートルに位置する海底火山フンガトンガ・フンガハアパイは、もともとは山頂の一部だけを海面から覗かせていた細長い2つの小さな島で、フンガトンガ島とフンガハアパイ島と呼ばれていた。2014年の噴火で第3の島ができると、やがて、3つの島がつながって1つになった。2021年12月の噴火では、噴出した火山岩と火山灰によって新たな土地が生まれ、島は徐々に大きくなっていった。 そして2022年1月15日の大噴火となった。衛星写真で見ると、巨大火山はほぼ完全に海中に没し、見えているのは2つの小さな岩礁だけになった。しかし、数週間後か数年後には、火山は再び隆起するはず

        トンガ噴火は「桁外れに奇妙」、異常な巨大津波、少ない火山灰
      • 「被災地に飛行機で行けば良いのでは?」→「火山灰の中を飛行機が飛ぶと、エンジンがこうなる」高熱で溶けた火山灰がガラス状になり、それが冷えて固まりタービンにこびりつく。最悪エンジンが止まる

        ベルカ宇宙軍 @noradjapan 火山灰の中を飛行機が飛ぶと、エンジンがこうなる。 高熱で溶けた火山灰がガラス状になり、それが冷えて固まりタービンにこびりつく。 最悪エンジンが止まる。 pic.twitter.com/zSMPVngtbc 2022-01-16 14:22:34

          「被災地に飛行機で行けば良いのでは?」→「火山灰の中を飛行機が飛ぶと、エンジンがこうなる」高熱で溶けた火山灰がガラス状になり、それが冷えて固まりタービンにこびりつく。最悪エンジンが止まる
        • トンガの火山灰 3000キロ以上離れたオーストラリアに到達 | NHKニュース

          南太平洋・トンガの火山島で15日発生した大規模な噴火の火山灰が、3000キロ以上離れたオーストラリアに達していることが衛星の画像などで確認され、現地の当局が航空機の航行などに注意を呼びかけています。 気象庁によりますと、日本時間の15日午後1時ごろ、トンガ諸島の火山島「フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ」で大規模な噴火が発生し、噴煙が高さ1万6000メートルまで上がりました。 オーストラリア・ダーウィンの航空路火山灰情報センターによりますと、日本時間の17日午前11時半ごろまでにオーストラリアの北東部に火山灰が到達したということです。 衛星の画像や付近を飛行中の航空機からの報告などをもとに確認した結果、火山灰の高度は上空およそ12キロから19キロ、時速92キロほどの速さで西へ進んでいるということです。 また火山灰の広がりを6時間ごとに予想した結果を公表し、日本時間の17日午後9時半ごろには北

            トンガの火山灰 3000キロ以上離れたオーストラリアに到達 | NHKニュース
          • 最大級の噴火続く西之島を撮影 火山灰に覆われる地表:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              最大級の噴火続く西之島を撮影 火山灰に覆われる地表:朝日新聞デジタル
            • トンガ 空港滑走路の火山灰除去終了 各国からの支援始まる | NHKニュース

              大規模な海底火山の噴火による被害が広がっている南太平洋のトンガでは、空港に積もっていた火山灰を取り除く作業が終わり、20日、オーストラリアとニュージーランドから飲料水などの支援物資を載せた航空機が到着しました。 日本も緊急支援物資を輸送することを決めるなど、各国による支援が始まっています。 今月15日にトンガ付近で発生した大規模な海底火山の噴火についてトンガ政府は、これまでに3人が死亡し、多くのけが人が出たと発表していて、現地では火山灰が積もるなど人々の生活が影響を受けています。 空港の滑走路に積もった火山灰の影響で、各国は支援物資を輸送することができていませんでしたが、オーストラリアとニュージーランドは滑走路で火山灰を取り除く作業が終わったとして支援物資を載せた軍の航空機を派遣し、20日到着しました。 支援物資には、飲料水や通信機器などが含まれていて、噴火の発生以来、トンガに国外から支援

                トンガ 空港滑走路の火山灰除去終了 各国からの支援始まる | NHKニュース
              • 火山灰に埋もれて炭化した古代ローマの巻物を解読したら3000万円がゲットできるチャレンジで最初の単語がついに解読される

                火山灰に埋もれた古代ローマの都市から発見された古文書を解読する賞金25万ドル(約3300万円)のコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」が2023年3月15日から始まっています。2023年10月12日には、ついに最初の単語を解読した人物が現れました。 First word discovered in unopened Herculaneum scroll by 21yo computer science student | Vesuvius Challenge https://scrollprize.org/firstletters There should be more cash prizes for solving historical mysteries https://resobscura.substack.com/p/there-should-be-more-cash-prize

                  火山灰に埋もれて炭化した古代ローマの巻物を解読したら3000万円がゲットできるチャレンジで最初の単語がついに解読される
                • カムチャツカ噴火 火山灰 1964年噴火以来最多 注意呼びかけ | NHK

                  10日夜、ロシアのカムチャツカ半島の火山で発生した大規模な噴火について、噴火の状況を監視しているロシア科学アカデミーは、火山灰の量が1964年の噴火以来最も多くなっているとしていて、現地の当局は不要な外出は控えるなど住民に注意を呼びかけています。 日本時間の10日夜10時すぎ、ロシアのカムチャツカ半島北東部にあるシベルチ火山で、大規模な噴火が発生しました。 11日も広い範囲で火山灰が降り続けていて、火山から50キロほど離れた集落で撮影されたとする映像では一面が火山灰に覆われた道路や建物の様子が確認できます。 中には火山灰が8センチ以上降り積もっているところもあるということで、噴火の状況を監視しているロシア科学アカデミーはシベルチ火山の噴火による火山灰の量としては1964年の噴火以来、最も多くなっているとしています。 現地の非常事態省は住民に対して火山灰を吸い込まないよう不要不急の外出は控え

                    カムチャツカ噴火 火山灰 1964年噴火以来最多 注意呼びかけ | NHK
                  • 規制委、密室で指導案排除 関電原発の火山灰対策 議事録作らず | 毎日新聞

                    原子力規制委員会が2018年12月、関西電力に求める原発の火山灰対策を決める委員会(公開会議)に向けた非公開の事前会議の場で、2案のうち1案を退ける方針を決めたのに、議事録を作らず、参加者に配布した資料も回収・廃棄していた。事前会議には更田(ふけた)豊志委員長らが出席。6日後の公開会議では残る1案だけを提示、決定した。規制委は「意思決定は全て委員会の場で行っている」とするが、有識者は「実質的に意思決定の場になっている。記録作成を義務づけた公文書管理法に反する」と批判する。 関西電力3原発(高浜、大飯、美浜)は、東京電力福島第1原発事故を受けて制定された新たな基準で原子炉設置変更許可を受けていたものの、大山(鳥取県)噴火の火山灰想定が過小に評価されているとの指摘が一部研究者から上がった。規制委は18年11月21日の公開会議で過小評価と認定し、許可の取り扱いを検討していた。

                      規制委、密室で指導案排除 関電原発の火山灰対策 議事録作らず | 毎日新聞
                    • トンガ 2人死亡 支援物資輸送は火山灰に覆われ延期 NZ政府 | NHKニュース

                      南太平洋のトンガ付近で発生した大規模な火山の噴火について、ニュージーランド政府はこれまでに現地で2人の死亡が確認されたとしたうえで、18日行う予定だった軍用機による支援物資の輸送について現地の空港が火山灰に覆われているため19日以降に延期したと明らかにしました。 南太平洋のトンガ付近で今月15日に発生した大規模な火山の噴火から、18日で丸3日となりますが、現地との通信は、依然、困難な状態が続いていて、被害の詳しい状況はわかっていません。 こうした中、ニュージーランド政府は18日、トンガの警察からの情報として、これまでに現地で2人の死亡が確認されたと明らかにしました。1人はトンガ人、もう1人は津波に流されて死亡した50歳のイギリス人の女性だということです。 また、オーストラリアとニュージーランドは17日、被害の状況を確認するため現地に軍の哨戒機をそれぞれ派遣していて、公開された画像からは空港

                        トンガ 2人死亡 支援物資輸送は火山灰に覆われ延期 NZ政府 | NHKニュース
                      • 鹿児島県民、近所のおばちゃんの知らせで自宅の水道管の破裂に気づきパニック「火山灰なら負けないのに!」

                        めぐみ♂ @0625megu_mi 外についてる水道が壊れて蛇口から水がじゃーじゃー止まらなくなってた😱 寒波怖っ!気づかなくて2~3時間くらい出っぱなしだったし! 明日の夜まで水道屋さん来ない💦 鹿児島中で水道管が破裂してるから早くて明日🙃寒さに慣れない地域はこうなるよねー💦 pic.twitter.com/4bPGr6KFRI 2023-01-26 14:16:19

                          鹿児島県民、近所のおばちゃんの知らせで自宅の水道管の破裂に気づきパニック「火山灰なら負けないのに!」
                        • トンガ 国際電話復旧 空港で火山灰除去進む 迅速な支援に期待 | NHKニュース

                          南太平洋のトンガ付近で発生した大規模な火山の噴火について、トンガでは19日国際電話が復旧したと発表されたほか、空港の滑走路に積もった火山灰の除去作業が進められています。通信状況の改善や交通手段の確保によって、現地への迅速な支援につながることが期待されます。 今月15日にトンガ付近で発生した大規模な火山の噴火についてトンガ政府は、3人が死亡し、多くのけが人が出たと発表しています。 現地のラジオ局の職員が首都ヌクアロファで18日撮影したとする画像では、屋根やボンネットが灰に覆われた車や、タイヤの跡がはっきり見えるほど灰が積もっている道路の様子がわかる一方、道路を行き交う車も撮影されています。 トンガでは、海底ケーブルが損傷し、電話やインターネットがほとんどつながらない状態が続いていましたが、現地で携帯電話事業を展開する「デジセル」は、19日国際電話のサービスが復旧したとする声明をホームページで

                            トンガ 国際電話復旧 空港で火山灰除去進む 迅速な支援に期待 | NHKニュース
                          • 50日間も火山灰に覆われていた巣箱の中で、ミツバチが奇跡的に生きていた!【ラ・パルマ島】

                            スペイン領のラ・パルマ島では火山の噴火が続いているが、そんな中、ちょっと驚くような出来事が報告された。 ラ・パルマ島では9月19日に、クンブレ・ビエハ火山が噴火し、以来多くの火山灰が街や通りに降り積もっているという。 そして火山から600mしか離れていない場所には、養蜂家が設置したミツバチの巣箱があったのだが、それらも50日間火山灰で覆われていたそうだ。 しかし11月13日、地元の警察官などが、ミツバチの巣箱を掘り起こし調べたところ、中にいた数千匹のハチが生きているのが確認された。 Duizenden bijen zijn levend teruggevonden, na meer dan 50 dagen geduldig wachten in hun bijenkorven, onder de vulkaanas begraven op slechts 600 meter van de

                              50日間も火山灰に覆われていた巣箱の中で、ミツバチが奇跡的に生きていた!【ラ・パルマ島】
                            • 「ニイタカヤマノボレ」の送信所無線塔、100年経ても丈夫な理由…カギは「火山灰」

                              【読売新聞】 太平洋戦争で真珠湾攻撃を命じる暗号を送信したとされる長崎県佐世保市の国指定重要文化財「旧佐世保無線電信所」(針尾送信所)の無線塔が、大正期の完成から100年を経ても丈夫なのはなぜか――。軍事施設で資料も乏しい中、調査を

                                「ニイタカヤマノボレ」の送信所無線塔、100年経ても丈夫な理由…カギは「火山灰」
                              • 阿蘇山噴火から一日 専用車両で火山灰除去 観光施設は通常営業 | NHKニュース

                                阿蘇山の南東に位置する熊本県高森町では、21日も専用の車両で道路に積もった火山灰を清掃する作業が行われています。 清掃作業は幹線道路を中心に行われ、およそ1時間で3トン分の火山灰が回収されたということです。 作業にあたった高森町建設課の岩下徹課長は「この地区では、風向きの関係で、かなりの量の火山灰がふったので農作物への影響などが心配です。まずは町民の方が安全に通行できるよう作業を行いたい」と話していました。 作業は21日の夕方ごろまで続けられるということです。

                                  阿蘇山噴火から一日 専用車両で火山灰除去 観光施設は通常営業 | NHKニュース
                                • インドネシア・スメル山噴火、14人死亡 火山灰に埋もれた村で捜索続く - BBCニュース

                                  インドネシア・ジャワ島のスメル山が4日、噴火した。救助隊は火山灰に埋もれた村で生存者の捜索を続けている。

                                    インドネシア・スメル山噴火、14人死亡 火山灰に埋もれた村で捜索続く - BBCニュース
                                  • 火山灰に埋もれた古代ローマの巻物を解読したら3000万円がゲットできる「ヴェスヴィオ・チャレンジ」

                                    ヴェスヴィオ火山の噴火で灰に埋もれた古代ローマの都市から出土した古文書を、テクノロジーの力で解読するコンテスト「Vesuvius Challenge(ヴェスヴィオ・チャレンジ)」が2023年3月15日にスタートしました。2023年中に解読に成功したチームには、賞金25万ドル(約3300万円)が授与されます。 Vesuvius Challenge https://scrollprize.org/ 今回チャレンジの目標とされているのは、ポンペイとともに世界遺産に登録されているヘルクラネウムの都市遺跡から出土した古代ローマの巻物「パピルス」の解読です。 西暦79年のヴェスヴィオ山噴火で火山灰に没したヘルクラネウムには、ユリウス・カエサルの義父であるルキウス・カルプルニウス・ピソ・カエソニヌスが所有していたとされる邸宅があり、「パピルス荘」とも呼ばれているその図書館からは蔵書の「ヘルクラネウム・パ

                                      火山灰に埋もれた古代ローマの巻物を解読したら3000万円がゲットできる「ヴェスヴィオ・チャレンジ」
                                    • トンガ噴火は「桁外れに奇妙」、異常な巨大津波に少ない火山灰、謎深まる(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                      立ちのぼる噴煙の中、1分あたり5000~6000回という記録的な頻度で火山雷が発生した1月14日の様子。(PHOTOGRAPH BY TONGA GEOLOGICAL SERVICES, REUTERS) トンガの首都ヌクアロファの北約65キロメートルに位置する海底火山フンガトンガ・フンガハアパイは、もともとは山頂の一部だけを海面から覗かせていた細長い2つの小さな島で、フンガトンガ島とフンガハアパイ島と呼ばれていた。2014年の噴火で第3の島ができると、やがて、3つの島がつながって1つになった。2021年12月の噴火では、噴出した火山岩と火山灰によって新たな土地が生まれ、島は徐々に大きくなっていった。 ギャラリー:トンガ噴火は「桁外れに奇妙」 写真7点 そして2022年1月15日の大噴火となった。衛星写真で見ると、巨大火山はほぼ完全に海中に没し、見えているのは2つの小さな岩礁だけになった。

                                        トンガ噴火は「桁外れに奇妙」、異常な巨大津波に少ない火山灰、謎深まる(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                      • トンガ噴火、火山灰で飲料水汚染 リゾート地全壊

                                        1月17日、オーストラリア、ニュージーランド両政府は、トンガの被害状況を確認するため偵察機を出動させた。写真は海底火山の噴火を捉えた衛星写真。15日に気象衛星「ひまわり8号」が撮影。情報通信研究機構(NICT)が16日に提供(2022年 ロイター) [シドニー/ウェリントン 17日 ロイター] - 南太平洋の島国トンガ沖で15日に海底火山が大規模噴火を起こし、津波が発生したことを受けて、オーストラリア、ニュージーランド両政府は17日、トンガの被害状況を確認するため偵察機を出動させた。 オーストラリアのセセルジャ太平洋担当相は、国内ラジオとのインタビューで、現時点では多数の死者は確認されていないが、一部で深刻な被害が出ていると発言。トンガの空港は比較的良好な状態のようだが、英国人女性1人が行方不明と報じられていると述べた。ニュージーランドの地元テレビによると、この女性は波にさらわれたという。

                                          トンガ噴火、火山灰で飲料水汚染 リゾート地全壊
                                        • 富士山の噴火想定で神奈川にも溶岩流の可能性 3時間後に火山灰で「首都機能マヒ」の根拠 | AERA dot. (アエラドット)

                                          300年以上鳴りを潜め、いつ噴火してもおかしくない状態の富士山。噴火すると被害は首都圏に及ぶ可能性があり、首都の備えも急務だ(c)朝日新聞社 富士山噴火想定のハザードマップが、17年ぶりに改定された。噴火したらどうなるのか。あの巨大地震と「連動」する可能性も指摘される。地震と豪雨の「災害」を特集したAERA 2021年6月7日号から。 【富士山がもし噴火したら溶岩流はどこまで? 到達可能性の地図はこちら】 *  *  * 神奈川県山北(やまきた)町。総務防災課の担当者は、戸惑いを見せる。 「まさか、溶岩流は想定していませんでした……」 今年3月、山梨、静岡、神奈川の3県などでつくる「富士山火山防災対策協議会」は、富士山の噴火を想定したハザードマップ(危険予測図)の17年ぶりの改定版を公表した。そこには、これまでの想定をはるかに超える可能性が指摘されていた。神奈川県内に溶岩流が到達する恐れが

                                            富士山の噴火想定で神奈川にも溶岩流の可能性 3時間後に火山灰で「首都機能マヒ」の根拠 | AERA dot. (アエラドット)
                                          • 苦境をチャンスに 火山灰とプラスチックごみでれんが作り フィリピン

                                            フィリピン・ビニャンで、タール火山から噴き出た灰でれんがを作る工程をチェックする作業員ら(2020年1月17日撮影)。(c)Maria TAN / AFP 【1月18日 AFP】フィリピンで、ごみ問題と度重なる自然災害に対処するため、火山灰とプラスチックごみを混ぜたれんがを作るユニークな取り組みが行われている。 タール(Taal)火山は、約1週間前に活発化。上空には巨大な噴煙が立ち上り、近隣の都市ビニャン(Binan)は細かい灰色の粉で覆われた。そこで環境当局は、火山灰を除去するのではなく、砂やセメント、プラスチックごみと混ぜ合わせ、地元の建設事業用に1日当たり約5000個のれんがを作る計画を決定した。 ビニャンの環境当局者、ロデリオ・リー(Rodelio Lee)氏は、「灰は、どこかに積もったままにさせておくのではなく、プラスチックと混ぜれば、便利なものに変えられる」と話す。 危機的なご

                                              苦境をチャンスに 火山灰とプラスチックごみでれんが作り フィリピン
                                            • もし「富士山噴火」が起きたら…火山灰で首都圏の都市機能どうなる?【被害想定】|人生100年時代の歩き方

                                              南太平洋のトンガ諸島の海底火山噴火で、電話やインターネットがつながらない状況が長く続いている。停電による海底通信ケーブルの不調が原因とみられるが、ライフラインが密集する日本なら余計に大事になりかねない。降り注ぐ火山灰によって都市機能は完全にマヒしてしまう。 ◇  ◇ …

                                                もし「富士山噴火」が起きたら…火山灰で首都圏の都市機能どうなる?【被害想定】|人生100年時代の歩き方
                                              • 富士山噴火に丸の内はどう備える、三菱地所が約20棟に火山灰対策

                                                三菱地所は2021年11月11日、同社が東京の大手町・丸の内・有楽町(大丸有)地区に所有するビルで、富士山の噴火を想定した対策を実施すると発表した。火山灰が降った場合にも水道や空調設備を使用できるよう、ハード面の整備を進める。 三菱地所が内閣府の中央防災会議の報告書を参考に想定したのは、富士山が噴火し、西南西の風が吹く場合の被害だ。大丸有地区には1時間当たり5mmの火山灰が降り、最大で100mm堆積する。降灰開始後の数時間~2週間程度のうちに、上下水道や電力、鉄道などが機能停止に陥る可能性がある。 こうした事態に備え、建物の上下水・雑用水用の水槽貯水量を最大限増やし、断水対策とする。屋上のルーフドレンに火山灰が入るのを防ぐための蓋を用意する予定だ。空調機のフィルターの予備も確保する。外気を取り込む部分のフィルターが、火山灰によって目詰まりを起こす恐れがあるからだ。防じんマスクや防護メガネな

                                                  富士山噴火に丸の内はどう備える、三菱地所が約20棟に火山灰対策
                                                • インドネシア噴火で国際空港閉鎖 「火山灰飛散」を警戒

                                                  インドネシア・サンギヘ諸島ルアン山の噴火の様子。北スラウェシ州のシタロから撮影。火山地質災害防災センター提供(2024年4月17日撮影・提供)。(c)AFP PHOTO / CENTER FOR VOLCANOLOGY AND GEOLOGICAL HAZARD MITIGATION/ PVMBG 【4月18日 AFP】インドネシア北スラウェシ(North Sulawesi)州サンギヘ諸島(Sangihe Islands)の成層火山、ルアン山(Mount Ruang)の大規模噴火を受け、地元空港当局は18日、近隣飛行場を24時間閉鎖すると発表した。 ルアン山は16日夜以降、5回にわたって噴火。噴煙は上空1.6キロ超の高さにまで達しており、警戒レベルは最高に引き上げられた。 閉鎖が発表されたのは、北スラウェシ州の州都マナド(Manado)にあるサム・ラトゥランギ国際空港(Sam Ratula

                                                    インドネシア噴火で国際空港閉鎖 「火山灰飛散」を警戒
                                                  • 韓国コスメの原材料には時々驚かされちゃう!五色黄土に火山灰まで - なるおばさんの旅日記

                                                    現在では、世界的にも韓国コスメの人気は日本を抜いてアジアトップとも言われています。 一時期はカタツムリの粘液を使った化粧品なども、IKKOさんが宣伝して大流行りしたことがありますね。 ↑ イニスフリーの釜山南浦店 綺麗なお店でした! 原材料の中には日本ではなかなか含有していないものも多く、韓国コスメの魅力ってそういうとこにもあるのかなと思います。 良いものを使っているわりに料金的にもお安いのが、韓国コスメの特徴でもあると思います。 1つは一度試して再度購入したいもの 1つは是非試してみたいもの その2つについて書いてみたいと思います。 まずは一度試して再度購入したいものについて 韓国黄土を使用した洗顔石鹸です。 もう8年位前に韓国へ行った時に購入した洗顔石鹸なのですが、ちゃんと会社名とかを覚えておらず二度同じものを買うことが出来ず困っていました。 その後なんども訪韓しているのに、なかなか「

                                                      韓国コスメの原材料には時々驚かされちゃう!五色黄土に火山灰まで - なるおばさんの旅日記
                                                    • 火山灰に覆われた民家や浜、トンガ噴火前後の衛星写真公開

                                                      トンガの火山島フンガトンガ・フンガハアパイの噴火前(上、2020年8月17日撮影)と噴火後(下、2022年1月20日撮影)の同国ノムカ島の衛星写真。マクサー・テクノロジーズ提供(2022年1月22日公開)。(c)AFP PHOTO / Satellite image ©2022 Maxar Technologies 【1月22日 AFP】米宇宙技術会社マクサー・テクノロジーズ(Maxar Technologies)は22日、南太平洋の島国トンガで発生した海底火山の噴火前後の衛星写真を公開した。 画像はトンガのノムカ(Nomuka)島とマンゴ(Mango)島のもので、噴火後の画像には島の中央が広く火山灰で覆われている様子や、被害を受けた港や民家の姿が捉えられている。(c)AFP

                                                        火山灰に覆われた民家や浜、トンガ噴火前後の衛星写真公開
                                                      • 知る人ぞ知る裏技、「網戸の掃除はクイックルワイパーを使うと簡単」→「火山灰ィィィィ」

                                                        東雲ののか@かごしま維新伝心が書籍化 @y32ma05jo 私の武器、クイックルワイパー【立体吸着】。ウェットタイプが網戸にも使える事を知り、拭くとプチ砂煙が発生。全面吹き終えると2枚目のように。火山灰イイーー🌋 pic.twitter.com/72Y1f1kwO6 2021-05-02 09:36:56

                                                          知る人ぞ知る裏技、「網戸の掃除はクイックルワイパーを使うと簡単」→「火山灰ィィィィ」
                                                        • グアテマラ唯一の国際空港、火山灰で閉鎖

                                                          火山灰に覆われた飛行機。グアテマラにあるアウロラ国際空港にて(2021年3月23日撮影)。(c)Johan ORDONEZ / AFP 【3月24日 AFP】中米グアテマラで22日、噴火が続くパカヤ(Pacaya)山からの降灰の影響で、国内唯一の国際空港が閉鎖された。 民間航空当局トップのフランシス・アルゲタ(Francis Argueta)氏は「風向きが南から北に変わり、パカヤ山の火山活動も活発になったことから、アウロラ国際空港(La Aurora Airport)に降灰があり、安全のため封鎖した」とツイッター(Twitter)に投稿した。当局は、影響を受けた便数を明らかにしていない。 首都グアテマラ市の南方25キロに位置する、標高2500メートルを超すパカヤ山は、この1か月ほど人口密集地の近くで火山灰と溶岩を噴出している。(c)AFP

                                                            グアテマラ唯一の国際空港、火山灰で閉鎖
                                                          • 建物や木々が一面火山灰に…トンガ上空の写真を公開

                                                            大規模噴火と津波が起きたトンガの様子を上空から捉えた写真をニュージーランド軍が公開しました。現地では通信が遮断され、火山灰で空港も使えない状況です。 ニュージーランド軍は、トンガに派遣した哨戒機から撮影した写真を18日に公開しました。 噴火した海底火山からおよそ70キロ離れたノムカ島の写真で、建物や木々が一面、火山灰に覆われているように見えます。 トンガの空港は、滑走路が火山灰で覆われているため、飛行機の離着陸には、まず灰の除去が必要だということです。 海底ケーブルの切断により通信障害が続いていて、被害の詳細は把握できていません。 ニュージーランド海軍は、現地からの要請に備えて支援物資を載せた船舶2隻の派遣を決定しています。

                                                              建物や木々が一面火山灰に…トンガ上空の写真を公開
                                                            • 規制委、密室で指導案排除 関電原発の火山灰対策、議事録作らず | 毎日新聞

                                                              原子力規制委員会が2018年12月、関西電力に求める原発の火山灰対策を決める委員会(公開会議)に向けた非公開の事前会議の場で、2案のうち1案を退ける方針を決めたのに、議事録を作らず、参加者に配布した資料も回収・廃棄していた。事前会議には更田(ふけた)豊志委員長らが出席。6日後の公開会議では残る1案だけを提示、決定した。規制委は「意思決定は全て委員会の場で行っている」とするが、有識者は「事前会議が実質的に意思決定の場になっている。記録作成を義務づけた公文書管理法に反する」と批判する。【日野行介、田中龍士】 関西電力3原発(高浜、大飯、美浜)は、東京電力福島第1原発事故を受けて制定された新たな基準で原子炉設置変更許可を受けていたものの、大山(鳥取県)噴火の火山灰想定が過小に評価されているとの指摘が一部研究者から上がった。規制委は18年11月21日の公開会議で過小評価と認定し、許可の取り扱いを検

                                                                規制委、密室で指導案排除 関電原発の火山灰対策、議事録作らず | 毎日新聞
                                                              • やっかいな日本の火山灰土(黒ボク土)

                                                                火山灰土の代表は黒ボク土である。 黒ボク土の分布する面積は国土の31%程度であり、農耕地では畑(普通畑、牧草地、樹園地)として広く利用されている。わが国の畑の約47%は黒ボク土が分布している。しかし、世界的には黒ボク土は稀少であり、その分布は全陸域の1%未満にすぎない。 畑作地の土壌群の割合は、黒ボク土47.4%、褐色森林土16%、褐色低地土12.7%、黄色土5.5%、灰色低地土4.1%、その他になっている(平成19年度 農林水産省) 黒ボク土は、主として母材が火山灰に由来し、リン酸吸収係数が高く(2,000を超えている)、容積重が小さく、軽しょうな土壌である。 年間降水量が1,300mmを超す日本の気象条件により、 日本の火山灰土(黒ボク土)の特徴は、 土の化学性が不良で、農業に不向きな土壌(酸性土)であった。 これらの土壌環境下で、以下4つの観点から 戦後の食糧大増産の政策目標を実現す

                                                                • トンガの空撮写真を公開、火山灰降り積もる NZ哨戒機が17日撮影:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    トンガの空撮写真を公開、火山灰降り積もる NZ哨戒機が17日撮影:朝日新聞デジタル
                                                                  • 富士山が噴火すれば、大量の火山灰で首都圏は地獄に変わる…政府の専門家会議が天を仰いだ「残酷な事実」 降灰そのものでは死なないが、そのあとにすべてが止まる

                                                                    富士山は1707年に大規模噴火を起こしている。もし同レベルの噴火が起きると、首都圏にどんな影響があるのか。火山学者の萬年一剛さんの著書『富士山はいつ噴火するのか? 火山のしくみとその不思議』(ちくまプリマ―新書)より、一部を抜粋して紹介する――。 2020年3月発表の政府報告書に書かれていること 日本政府は2018年、「大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループ」という専門家の会合を設けて宝永噴火(1707年に起きた富士山の噴火)並みの降灰がおきたら東京をふくむ大都市にどういう影響が発生するのかを検討させた。 2020年3月に発表された報告書の内容は多岐にわたるが、大きな問題が交通分野にあることが指摘されている。そのうち、電車は降灰にものすごく弱くて、うっすら積もるくらいで運行停止になるらしい。それは鉄道がレールの上を走れなくなるからではない。 鉄道は安全運行に関する情報、たとえば次

                                                                      富士山が噴火すれば、大量の火山灰で首都圏は地獄に変わる…政府の専門家会議が天を仰いだ「残酷な事実」 降灰そのものでは死なないが、そのあとにすべてが止まる
                                                                    • 西之島の火口が2倍に 熱い火山灰が覆い生物死滅か

                                                                      火口が2倍以上に拡大。島全体が高温の火山灰に覆われました。 19日に海上保安庁が撮影した小笠原諸島の西之島です。 観測に同行した東京工業大学・野上健治教授:「山頂火口と呼んでいた所が非常に大きく成長していることが分かりました。(これまで直径200メートルくらいだったのが)恐らく500メートルくらいです。アッシュで覆われている所はまだ高温の状態で温度が高い。それで(生命体が)生き延びるというのはなかなか難しいと思う。明らかに浅い所に大量のマグマが残っているので、同じような噴火がすぐに再開してもおかしくない」 今後、台風の風に乗って西之島の火山ガスが日本本土に到達する可能性もあるということです。

                                                                        西之島の火口が2倍に 熱い火山灰が覆い生物死滅か
                                                                      • 最大級の噴火続く西之島を撮影 火山灰に覆われる地表 - YouTube

                                                                        東京・小笠原諸島の西之島が2013年の噴火再開以来、最大規模の噴火を続けている。火口からは高さ約3千メートルに達する灰色の煙が噴き出し、上空の薄い雲を突き抜けて南方向にたなびいているのが7月30日、本社機「あすか」から観察できた。これまではゴツゴツした黒い溶岩が広がっていたが、この日は一転、厚さ数メートルはありそうな褐色の火山灰に島全体が覆われていた。  本社機に同乗した防災科学技術研究所の中田節也・火山研究推進センター長によると、7月初めまでは溶岩が活発に流れていたが、「マグマの勢いが衰えて火口に地下水が入り、急に冷やされたマグマが粉々になって火山灰として激しく噴き出している」という。  海上保安庁などの調べでは、東京都心の南約1千キロにある西之島は13年、約40年ぶりに噴火。もともとあった島をのみ込んで広がった。18年夏にいったん落ち着いたが、昨年末、1年半ぶりに噴火を再開し、7月4日

                                                                          最大級の噴火続く西之島を撮影 火山灰に覆われる地表 - YouTube
                                                                        • ハワイ島のキラウエア火山が噴火 火山灰の大量放出警告

                                                                          噴火する米ハワイ島のキラウエア火山。米人工衛星企業マクサー提供(2020年12月21日撮影、公開)。(c)AFP PHOTO / SATELLITE IMAGE ©2020 MAXAR TECHNOLOGIES 【12月21日 AFP】(写真、図解追加)米ハワイ(Hawaii)島のキラウエア(Kilauea)火山が20日夜に噴火したと、米地質調査所(USGS)が発表した。火山灰が「大量に放出される」恐れがあると警告している。 USGSは、現地時間午後9時30分(日本時間21日午後4時30分)すぎに「キラウエア火山山頂のカルデラ(くぼ地)で噴火が始まった」と発表。「大量の火山灰が大気へ放出される」恐れがあると警告し、航空機向けの警報を最高レベルに引き上げ、キラウエア火山周辺の飛行を避けるよう勧告した。 米国立気象局(National Weather Service)は、卓越風がハワイ島南西部

                                                                            ハワイ島のキラウエア火山が噴火 火山灰の大量放出警告
                                                                          • 元麻布に住んでる年収5億の美人妻 on Twitter: "平成の米騒動って、覚えていますか 1991年に、フィリピンのピナツボ火山が噴火(VEI=6)して、成層圏まで巻き上げられた火山灰が日光を遮り、記録的な冷夏となり、1993年に米騒動が起きたのよ あの時、初めてタイ米食べたわ 今回はそれ以上の、世界的な気候変動がありそう"

                                                                            平成の米騒動って、覚えていますか 1991年に、フィリピンのピナツボ火山が噴火(VEI=6)して、成層圏まで巻き上げられた火山灰が日光を遮り、記録的な冷夏となり、1993年に米騒動が起きたのよ あの時、初めてタイ米食べたわ 今回はそれ以上の、世界的な気候変動がありそう

                                                                              元麻布に住んでる年収5億の美人妻 on Twitter: "平成の米騒動って、覚えていますか 1991年に、フィリピンのピナツボ火山が噴火(VEI=6)して、成層圏まで巻き上げられた火山灰が日光を遮り、記録的な冷夏となり、1993年に米騒動が起きたのよ あの時、初めてタイ米食べたわ 今回はそれ以上の、世界的な気候変動がありそう"
                                                                            • 富士山が噴火すれば、大量の火山灰で首都圏は地獄に変わる…政府の専門家会議が天を仰いだ「残酷な事実」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              富士山は1707年に大規模噴火を起こしている。もし同レベルの噴火が起きると、首都圏にどんな影響があるのか。火山学者の萬年一剛さんの著書『富士山はいつ噴火するのか?  火山のしくみとその不思議』(ちくまプリマ―新書)より、一部を抜粋して紹介する――。 【図表】大都市の水源から水道まで。川を流れる火山灰や浄水場の池に落ちる火山灰の影響が懸念される。(出所=『富士山はいつ噴火するのか? 火山のしくみとその不思議』) ■2020年3月発表の政府報告書に書かれていること 日本政府は2018年、「大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループ」という専門家の会合を設けて宝永噴火(1707年に起きた富士山の噴火)並みの降灰がおきたら東京をふくむ大都市にどういう影響が発生するのかを検討させた。 2020年3月に発表された報告書の内容は多岐にわたるが、大きな問題が交通分野にあることが指摘されている。そのう

                                                                                富士山が噴火すれば、大量の火山灰で首都圏は地獄に変わる…政府の専門家会議が天を仰いだ「残酷な事実」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • トンガの空撮写真を公開、火山灰降り積もる NZ哨戒機が17日撮影(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                                17日、トンガのノムカ島上空を飛行したニュージーランド軍の哨戒機が撮影した写真。建物の屋根に火山灰が積もっている様子が確認できるという=ニュージーランド国防省提供 南太平洋のトンガ諸島で起きた海底火山の大規模噴火で、ニュージーランド国防省は18日、トンガ上空に飛ばした哨戒機が17日に撮影した写真を公開した。 【写真まとめ】トンガの海底火山、噴火の瞬間 衛星写真や各地の様子 撮影したのはトンガ中部ハーパイ諸島のノムカ島。火山灰が降り積もっている様子のほか、津波で道路などが損傷したとみられる様子が確認できる。(シンガポール=西村宏治)

                                                                                  トンガの空撮写真を公開、火山灰降り積もる NZ哨戒機が17日撮影(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                                • “厄介者”火山灰で排水処理を手助け、巨大企業も目を付けたスタートアップの挑戦 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                  黄色い水性塗料で濁った水に白い粉末を混ぜると、水面に黄色い固形物が浮上して水が透明になる。塗料と粉末が一体となったのだ。固形物を取り除いた水は排水することも、再利用もできる。 粉末はHALVOホールディングス(東京都中央区)の凝縮剤「きよまる君」。プラスに帯電しており、マイナスを帯びた汚れを引き寄せて凝集し、廃水処理を手助けする。 塗料以外にも効果を発揮する。自動車メーカーは金属の切削に使ったクーラント液の処理にきよまる君を採用している。汚れを凝集して回収できるので、クーラント廃液の処理費を圧縮できている。しかも、きよまる君の正体は火山灰。他の凝集剤は有機物が主成分だが、火山灰は無機物なので環境への影響が少ない。 HALVOのルーツは鹿児島県の塗装業者。塗装廃液の処理に困った創業者が火山灰に目をつけ、「火山灰の無数の穴にプラスの電荷を大量に入れるレシピを開発した」(永原一佳HALVO社長)

                                                                                    “厄介者”火山灰で排水処理を手助け、巨大企業も目を付けたスタートアップの挑戦 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                  新着記事