並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1159件

新着順 人気順

無線の検索結果161 - 200 件 / 1159件

  • 地下鉄サリン事件無線指令音声記録【前編】

      地下鉄サリン事件無線指令音声記録【前編】
    • Oculus Quest 2 でWi-Fi 6の効果はあるか? 無線で快適に使うためのヒント|メルクマ

      Oculus Quest 2はWi-Fiの最新の規格である Wi-Fi 6に対応とされています。別名 802.11ax と呼ばれますが、前世代のWi-Fi 5(802.11ac)と比較して速度が速く、接続機器が増えても性能が下がりにくく、消費電力が少ないのがメリットです。 実際どれくらい違うのか興味があったので、Wi-Fi 4 から 6までの3世代のルーターを使って比較テストしてみました。 テストに使うルーターたちテストに使うのは以下の3機種です。ここの「速度」はルーター側の最大リンク速度で、理論値のようなものです。 Wi-Fi 6:TP-Link Archer AX20 速度 1200 Mbps (5GHz), 574 Mbps (2.4GHz) Wi-Fi 5:Buffalo WXR-1750DHP2 速度 1300 Mbps (5GHz), 450 Mbps (2.4GHz) Wi-

        Oculus Quest 2 でWi-Fi 6の効果はあるか? 無線で快適に使うためのヒント|メルクマ
      • 佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日

        1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県佐世保市の老舗「白十字パーラー」の2階レストランが70年の歴史に幕。これまでの歩みを聞いた > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 長崎県佐世保市の重要文化財「針尾無線塔」とは 針尾無線塔(※正式には「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」)は、1922(大正11)年に旧日本海軍によって155万円(現在の約250億円)の費用と4年の歳月を投じて建てられた。 てっぺんまで見上げようとすると首が痛くなるほどでかい 針尾町の景色ではおなじみの光景である 3本の塔はどれも136mで、300mの間隔を置いて三角形に配置されている。 1941(昭和16)年12月8日に、太平洋戦争の口火を切ったとされる“ニイヤマタ

          佐世保の重要文化財、針尾無線塔がフェス会場みたいになって興奮した日
        • 糖尿病患者向けの体内に埋め込むロボット 体外から無線で操作し、自動で薬を注入

          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 イタリアのサンターナ大学院大学とピサ大学、香港中文大学の研究チームが開発した「A fully implantable device for intraperitoneal drug delivery refilled by ingestible capsules」は、糖尿病患者の体内に埋め込んだロボットを無線操作し、ロボットの輸液ポンプでインスリンを注入するシステムだ。ロボット内のインスリンが少なくなると、薬剤を含む磁気カプセル人が飲み込むことで、体内のロボットにインスリンを補充する。 1型糖尿病患者は、1日に何度もインスリンを体内に注射しなければならない。インスリンを持続的に注入するコン

            糖尿病患者向けの体内に埋め込むロボット 体外から無線で操作し、自動で薬を注入
          • 携帯電話通信網で列車を無線制御 JR東日本が実験 | IT・ネット | NHKニュース

            鉄道の列車の制御を携帯電話の通信網を使って無線で行うJR東日本の最新技術の実証実験が進められています。安全性の向上とともに設備の維持管理などのコストの削減をはかるもので、2024年度の実用化を目指しています。 実証実験は、JR東日本の東京 八王子市と群馬県の高崎市を結ぶ八高線で進められていて、28日の未明の時間帯に公開されました。 試験車両には、人工衛星で列車の位置や速度などを把握する専用のアンテナが設置され、運行を制御する情報のやり取りを現状のケーブル=有線ではなく、携帯電話の通信網を使って無線でやり取りする仕組みです。 実験では、踏切で異常を知らせる非常ボタンが押されたときに、安全に停車できるのかを確認しました。 現状は非常ボタンが押されると、その情報は沿線に敷設された通信ケーブルを伝って信号機に届き、信号が点滅して運転士がそれを見てブレーキをかけるという仕組みです。 一方実験では、非

              携帯電話通信網で列車を無線制御 JR東日本が実験 | IT・ネット | NHKニュース
            • 電波の仕事に就きたくて無線技術士と無線通信士の資格を取りました【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

              無線設備の通信操作と技術操作、分かりにくいですよね。操作範囲令には事細かく書いてありますが、簡単に言えば、この二つがあれば、どこに設置されたどんな無線設備であろうと何でもできるということです、ハイ(笑)。 今は試験制度も変わっていますが、当時は無線通信士も無線技術士もまず予備試験に合格しないと本試験を受験できません。無線技術士は4科目、無線通信士は9科目。3年生になってから予備試験を受験するように指導され、4年生~5年生で取得するというのが一般的な流れでした。私はその掟を破って2年生の時から受験して4年生の時に二つとも取得したものですから、先輩や教官からこっぴどく怒られました。 国家資格というものはすべて個人に対して付与されるもので、法律によって規定された業務に従事する場合には、必ず保有しておかなければなりません。保有していないと従事できいな仕事もあるので、少しでも早く合格しておきたい、そ

                電波の仕事に就きたくて無線技術士と無線通信士の資格を取りました【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
              • Kensington、Bluetooth/2.4GHz無線両対応のトラックボールマウス

                  Kensington、Bluetooth/2.4GHz無線両対応のトラックボールマウス
                • 知床遊覧船、業務にアマチュア無線 節約で常用か、関係者証言 | 毎日新聞

                  北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、船を運航する知床遊覧船(北海道斜里町)が事故前から日常的に観光船との連絡手段としてアマチュア無線を用いていたことが9日、関係者への取材で判明した。電波法は緊急時を除いてアマチュア無線を業務に使用することを禁じており、ずさんな管理体制の一端が浮き彫りになった。 事故を巡っては、カズワンと事務所、関係機関などとの連絡体制に関する「非常連絡表」に通信手段として「携帯・衛星電話」と記されていたことが分かっている。だが、事故当日は船が3度にわたって、アマチュア無線で僚船や同業他社の事務所と連絡を取り合っていた。カズワンの衛星電話が故障しており、豊田徳幸船長の携帯電話が通信エリア外だったためとみられ、結果的に救助を要請する118番通報も他人の携帯電話で行われていた。 アマチュア無線は「金銭上の利益」を目的として業務で活用することが

                    知床遊覧船、業務にアマチュア無線 節約で常用か、関係者証言 | 毎日新聞
                  • Amazon、無線充電対応でスマートスピーカーにもなるタブレット「Fire HD 8 Plus」 ~メモリやストレージが増量し、USB Type-Cも採用

                      Amazon、無線充電対応でスマートスピーカーにもなるタブレット「Fire HD 8 Plus」 ~メモリやストレージが増量し、USB Type-Cも採用
                    • 【.biz 】 ロジクール、よりセキュアで安定した新無線技術「Logi Bolt」。まずは法人向け製品から

                        【.biz 】 ロジクール、よりセキュアで安定した新無線技術「Logi Bolt」。まずは法人向け製品から
                      • フルHD/60fps対応のUSB Type-C to HDMI無線化アダプタ

                          フルHD/60fps対応のUSB Type-C to HDMI無線化アダプタ
                        • HUAWEI、縦横比3:2でPC/スマホから無線でも映せる28.2型液晶ディスプレイ

                            HUAWEI、縦横比3:2でPC/スマホから無線でも映せる28.2型液晶ディスプレイ
                          • NTT、世界初の海中音響通信による「無線の水中ドローン」お披露目--浅海域で伝送速度1Mbps/300mを達成

                            NTT、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズは、NTTが独自に研究開発した海中音響通信の高速化を実現する技術を用いた共同実験を行い、水深30m程度の浅い海域における伝送速度1Mbps/300mを達成したことを発表した。 また、国産の産業用水中ドローンメーカーFullDepthの技術協力のもと、同社製「DiveUint300」を使用して、本技術に対応した「完全遠隔無線制御型水中ドローン」を実現。これは世界初だという。2022年12月14日に静岡県清水港で実施した公開実証の様子をまじえて、本技術の概要と意義を解説する。 水中ドローンの無線化が求められる理由 いま、空中ドローンに続いて水中ドローンも、産業活用の道が模索されている。水中ドローンとは、有線で遠隔操作するROV(Remotely Operated Vehicle)や、無線で自律航行するAUV(Autonomous Underwat

                              NTT、世界初の海中音響通信による「無線の水中ドローン」お披露目--浅海域で伝送速度1Mbps/300mを達成
                            • 「つながらないのは死活問題」 輪島、まだ電波が不安定な地域も 防災無線も復旧せず:東京新聞デジタル

                              能登半島地震の発生から1カ月以上たった今も、石川県輪島市内では携帯電話の電波が不安定な地域がある。行政はLINE(ライン)公式アカウントやホームページで最新情報を発信するが、市民はすぐに確認することが難しい。情報インフラの復旧が急がれる。 「炊き出しなど行政などがせっかくいいことをしていても、知ることができない」。山間部の同市三井町で60代男性がスマートフォンの電波の不調を訴える。西山茂男さん(80)は「(1月下旬に娘の家がある)金沢にいた時の方が情報が入った」と話す。今は娘と話す時は、電波が入るようにと屋外へ出向き、近くの移動基地局車まで足を運ぶこともあるという。

                                「つながらないのは死活問題」 輪島、まだ電波が不安定な地域も 防災無線も復旧せず:東京新聞デジタル
                              • Wi-Fiデバイスのほぼ全てに影響 無線LANの脆弱性「FragAttacks」とは?

                                関連キーワード Wi-Fi | ネットワーク・セキュリティ | セキュリティリスク | 脆弱性 無線LANアクセスポイントをはじめとする、無線LANデバイスに関する複数の脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。これらの脆弱性を悪用すると、攻撃者は通信内容を傍受できる可能性がある。業界団体Wi-Fi Allianceによる相互運用性の認定プログラムを通過した、現存するほぼ全ての無線LANデバイスが、この脆弱性の影響を受けるという。 この脆弱性群は「FragAttacks」(Fragmentation and Aggregation Attacks)と呼ばれる。FragAttacksは、同じ無線LANに接続しているデバイス間でデータをやりとりする方法、特にデータをカプセル化するフレーム(イーサネットフレーム)の構造に起因する。フレームとは、やりとりするデータに送信先などの情報を付加した一連のデータ群

                                  Wi-Fiデバイスのほぼ全てに影響 無線LANの脆弱性「FragAttacks」とは?
                                • 危ないのはバッファロー製だけじゃない、攻撃者が狙う家庭用無線ルーター

                                  2024年5月に情報通信研究機構(NICT)がバッファロー製の無線ルーターのボット感染を観測したと発表し、注目を集めた。 発表を受けバッファローは対象機種や打つべき対策を公表した。対象機種は全18機種。同社は2024年5月29日以降、それらの機種について「ボット感染に関して完全に対策したものではない」としながらも、既知の脆弱性を解消した新しいファームウエアを順次配信している。 バッファロー製無線ルーターについて、NICTは50台以上のボット感染を確認したとする。ただしNICTの発表以降徐々に感染数を減らしており、事態は収まりつつある。 だが問題なのは、ボットに感染している家庭用無線ルーターはバッファロー製に限らないことだ。バッファロー製以外にどのメーカーの機器がボットに感染しているのか、どう対策すべきかを解説する。 ロジテック製やTP-Link製も感染 NICTの久保正樹サイバーセキュリテ

                                    危ないのはバッファロー製だけじゃない、攻撃者が狙う家庭用無線ルーター
                                  • ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術をNTTが開発、増大する無線通信の需要に対して設備コストや消費電力を削減しつつ対処可能

                                    日本電信電話(NTT)が、都市の至る所に設置された無線アクセス装置を、ブロックチェーンを用いることで誰でもその都度契約して利用可能とする個人間の無線アクセス共用技術の実証実験に成功したことを発表しました。 世界初、ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術の実証実験に成功~社会全体の設備コストや消費電力の削減につながる個人間のICTリソース共用の実現に貢献~ | ニュースリリース | NTT https://group.ntt/jp/newsrelease/2023/04/26/230426a.html Surplus Wi-Fi Access points should be shared, says NTT • The Register https://www.theregister.com/2023/04/27/ntt_network_sharing_blockchain/ NTT

                                      ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術をNTTが開発、増大する無線通信の需要に対して設備コストや消費電力を削減しつつ対処可能
                                    • FIIO、有線イヤフォンを無線化する新Blueoothレシーバ。非接触のワイヤレス充電式に

                                        FIIO、有線イヤフォンを無線化する新Blueoothレシーバ。非接触のワイヤレス充電式に
                                      • Oculus Quest 2とPCを無線接続する「Oculus Air Link」を試してみた。快適な動作のために“接続状況”は要チェック!

                                        Home » Oculus Quest 2とPCを無線接続する「Oculus Air Link」を試してみた。快適な動作のために“接続状況”は要チェック! Oculus Quest 2とPCを無線接続する「Oculus Air Link」を試してみた。快適な動作のために“接続状況”は要チェック! 一体型VRヘッドセット「Oculus Quest 2」に、2021年4月のアップデート(v28)でいくつかの新機能が追加されました。その中でも特に注目すべき機能は、PCとの無線接続を可能にする「Oculus Air link」です。筆者のOculus Quest 2にもアップデートがやってきたので、さっそく試してみました。 Oculus Air Linkとは? 一体型であるOculus Quest 2をPCにケーブルで接続し、PC向けのVRコンテンツを楽しむことができる機能「Oculus Link

                                          Oculus Quest 2とPCを無線接続する「Oculus Air Link」を試してみた。快適な動作のために“接続状況”は要チェック!
                                        • トランシーバー スマホで機能再現 耐久性強化の無線機 見直される複数同時通信 | NHK

                                          複数の人と同時に通信できるトランシーバーは工事現場などで見る機会がありますが、その魅力が見直されています。耐久性を強化した無線機のほか、スマートフォンでトランシーバーの機能を再現した新たなサービスも登場し、各社が事業を強化しています。 NTTのグループ会社は、「次世代のトランシーバー」と位置づける新たなサービスを発表しました。専用のアプリを入れることでスマートフォンをトランシーバーのように使えるもので、通常のスマートフォンに入っているこのアプリケーションを開くとトークルームが表示され、押しながら話すだけでコミュニケーションをとることができます。 距離制限なし 最大3500人まで同時通信 携帯電話の回線を使うため距離の制限はなく、最大で3500人まで同時に通信できるといいます。小売店や建設現場などで一斉に連絡する有効な手段として需要があるとみて、ことし4月にサービスを始める予定です。 過酷な

                                            トランシーバー スマホで機能再現 耐久性強化の無線機 見直される複数同時通信 | NHK
                                          • “技適なし”の無線機器を日本で利用するには? 総務省の「特例制度」を試してみた

                                            技術基準適合証明、いわゆる「技適」を取得していない無線機器を実験目的で使用するための申請が2019年にオンライン化され、届け出から即日で使用できるようになった(技適未取得機器を用いた実験等の特例制度)。今回、実際にこれらの手続きを行う機会があったので、その流れを紹介してみよう。 なお後述するが、このサイトでの申請は「短期間の実験等のみを目的とする場合」に限られている。「海外サイトで入手した技適なしスマホをプライベートで無期限利用するため」などといった目的での利用はできない。本稿を参考に申請を行う場合、趣旨をよく理解した上で実施することをおすすめする。 まずは「新規ユーザ登録」 全体の流れとしては、まず「新規ユーザ登録」を行い、そのあとで個別の機器について「開設届出」を提出する。前者は一度きりで、実験で使用する機器が増えれば、そのたびに後者の届を提出することになる。 ではまず前者、新規ユーザ

                                              “技適なし”の無線機器を日本で利用するには? 総務省の「特例制度」を試してみた
                                            • PS5、無線規格にWi-Fi6、Bluetooth 5.1を採用へ

                                                PS5、無線規格にWi-Fi6、Bluetooth 5.1を採用へ
                                              • 無線LANビジネスガイドライン 平成25年6月25日 策定 (令和元年9月6日 最終改定) 総務省

                                                • 無線LAN経由のインターネット接続が遅くなる、原因はあまりにも想定外の「バグ」

                                                  移転直後のオフィスで、無線LAN経由のインターネット接続速度が遅くなるトラブルが発生した。無線LANアクセスポイント(AP)の電波強度を疑ったが、いくら調整しても改善しなかった。手詰まりとなった担当者がインテグレーターやベンダーに協力を依頼したところ、想定外の「バグ」が潜んでいることが判明した。 オフィスの移転時には、ネットワーク機器を新品に置き換えることが多い。新品なので問題なく動作することを期待するがそうとは限らない。ファームウエアなどにバグが潜んでいることがあるからだ。今回紹介するトラブルは、そのようなバグが原因だった。 オフィス移転直後にトラブル発生 トラブルに遭遇したのは佐藤 秀顕さん。法律業務に関するソフトウエアを開発・販売するリーガルフォースのコーポレートエンジニアだ。 リーガルフォースは2021年5月6日に本社を移転した。これに合わせてネットワーク機器を入れ替え、クラウド型

                                                    無線LAN経由のインターネット接続が遅くなる、原因はあまりにも想定外の「バグ」
                                                  • 総務省、6GHz帯無線LAN導入に向けた技術的条件の審議結果を公表

                                                      総務省、6GHz帯無線LAN導入に向けた技術的条件の審議結果を公表
                                                    • 経験777:落としにくくて電車通勤の方におススメ!有線なのに無線のイヤホン「ELECOM製 bund(ビアンド)」レビュー!

                                                      ワイヤレスの無線イヤホンが主流となっていますが、駅での落とし物の中で上位に挙げられるのがワイヤレスイヤホンだそうです。 小さくて滑りやすいので、落としてしまうんでしょうね! 今回は、ワイヤレスではないのに、無線イヤホンという特徴を持つ、「ELECOM製 bund(ビアンド)」という商品を紹介します。 ELECOM製のbundを紹介それでは早速、bundを紹介していきます。 (公式HP) さすがELECOM製で、パッケージはしっかりとしています。 特徴は、イヤホン本体がクリップになっているということです。 服やバッグなど、色々なところに取り付ける事ができます。 本体にディスプレイが無いため、操作はLEDランプを見ながら行います。 イヤホンで複雑な操作が無いので不便はあまりありません。 同梱物はこちらです。 本体取説イヤホンキャップタイプC-USBケーブル bund本体をチェックbundは4種

                                                        経験777:落としにくくて電車通勤の方におススメ!有線なのに無線のイヤホン「ELECOM製 bund(ビアンド)」レビュー!
                                                      • もはやマスクはガジェットだ!無線イヤフォン&マイク内蔵マスク「MASKFONE」

                                                        もはやマスクはガジェットだ!無線イヤフォン&マイク内蔵マスク「MASKFONE」2020.09.27 09:0047,061 岡本玄介 光沢のある黒い表面もガジェットっぽいかも。 便利さとテクノロジーをマスクという形で一体化したという「MASKFONE」。交換可能なPM2.5とN95/FFP2フィルターで外からの微粒子を防ぎつつ、内蔵されたワイヤレス・イヤフォンとマイクで、最大12時間の音楽再生と通話が楽しめます。

                                                          もはやマスクはガジェットだ!無線イヤフォン&マイク内蔵マスク「MASKFONE」
                                                        • Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性

                                                            Intel製CPUやチップセット、無線LAN製品に複数の脆弱性
                                                          • 直感的操作を可能にする。Windows 10専用の無線タッチパッド

                                                            無線モデル、出ました。 Windows 10搭載の高品質ノートPCなどにある、タッチパッドだけが独立したような「高精度ワイヤレスタッチパッド TTP-BT01」。マウスも併用でき、ソフト不要でペアリングするだけで直感的な操作が行なえ、作業効率が向上すること請け合いです。 4本の指で機能をフル活用しよう使える機能は、タップによるマウスの左クリック、2本指のスライドで行なうスクロール、つまむ動きの拡大/縮小、 4 本指でアクション センターを開く、など基本的な「Windows 10のタッチパッド ジェスチャ」で、仮想デスクトップ切り替えも、音楽プレイヤーなどの操作も行なえます。 加えて上部にはタッチ操作で使える、戻る/進む、マウスの右/左/中ボタンのドラッグ操作のショートカットもあります。 Image: ミヨシタッチパッド面積は約131mm×約81mmと広く、1~4本指までの操作を割り当てられ

                                                              直感的操作を可能にする。Windows 10専用の無線タッチパッド
                                                            • Windows10/11でスリープモードから復帰すると毎回Wi-Fl(無線)が切断される場合に試してほしい設定方法を解説

                                                              Windows10/11でスリープモードから復帰すると何故かWi-Fiが切断されてしまうので切断されないようにする方法は有りますか? Windowsパソコンでよくありがちな長時間操作しなかったり、ノートパソコンの場合はモニターを閉じると自動でスリープモードになりスリープモードを解除して インターネットで調べものをしようかなとブラウザを開くとインターネットに接続できず原因を調べてみると? Wi-Fi(無線)が切断されている場合が有りたまに切断状態になってしまうなら仕方ないですが 毎回スリーブモード時から復帰した時に毎回切断されてしまう場合はパソコン側の設定で安定する事が有ります。

                                                              • 「電波時計の時刻が合わない」お客様の困り事から生まれた無線LAN時計「セットレス」の誕生秘話

                                                                ノア精密株式会社は1979年より40年以上東京浅草周辺で、「ハカル」をテーマに「MAG」という自社ブランドにて時計や計器類のものづくりを続けています。お客様の「困った」「わからない」の声を「カタチ」にし、豊かな気持ちで「時」を過ごすお手伝いをさせて頂ける事をミッションととらえており「商品をつうじて社会奉仕」という企業理念を持ち続けています。 ノア精密株式会社商品本部本部長 田中昭江 今回のストーリーでは、お客様の「困った」から誕生した【MAG無線LAN置掛両用時計「セットレス」】の開発の裏側についてお話したいと思います。 製品誕生のきっかけは「電波時計の時刻があわない」というお困りの声 「電波時計」とは、電波送信所から発信される「標準電波」を受信して自動的に時刻合わせを行ってくれる時計を指します。 日本では福島県と佐賀県にある送信所から広く標準電波が送信され、一般的な電波時計であれば1日1

                                                                  「電波時計の時刻が合わない」お客様の困り事から生まれた無線LAN時計「セットレス」の誕生秘話
                                                                • 無線キーボードランキング 打ち心地のとりこになる名機10選 - 日本経済新聞

                                                                  パソコンで無線のキーボードを使う人が増えている。作業効率が上がる至高のキータッチの1台はどれか。文章作成がはかどり、仕事で愛用したくなるキーボードを専門家が選んだ。今週の専門家▽青木洋貴(東京工業大学工学院准教授)▽阿部淳平(「家電批評」副編集長)▽今江健悟(DeNAエンジニア)▽岡山史明(ビックカメラ商品事業部)▽高橋功(ノジマPC周辺担当)▽田口朱凜(マイベスト黒物家電チーム)▽戸田覚(ビジネス書作家)▽びあっこ(キーボード情報発信YouTuber)▽ぺかそ(キーボード情報発信YouTuber)▽松坂彰子(パーソルテンプスタッフ広報)▽諸星一行(ZOZOエンジニア)▽やまかふぇ(ガジェット系YouTuber)=敬称略、五十音順

                                                                    無線キーボードランキング 打ち心地のとりこになる名機10選 - 日本経済新聞
                                                                  • カズワン最後の無線 淡々と観念した船長の声に、同僚は何度も叫んだ:朝日新聞

                                                                    あの日聞いた、船からの最後の無線。男性はいま、事故があった5カ月前を思い返す。 「海の模様が悪いから、昼からはもうだめだな」 知床半島を抱える北海道斜里町。4月23日正午前、観光船の運航会社「知床遊…

                                                                      カズワン最後の無線 淡々と観念した船長の声に、同僚は何度も叫んだ:朝日新聞
                                                                    • Intel、Wi-Fi 6Eを有効化する無線LANドライバ提供開始

                                                                        Intel、Wi-Fi 6Eを有効化する無線LANドライバ提供開始
                                                                      • 「世界最速キーボード」にHHKB系高級小型版SteelSeries Apex Pro Mini発表。無線兼用モデルも | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        PCとキーボードやディスプレイなどの周辺機器、スマートフォン、シューティングゲームなどを好むおじさん。隙あれば出オチやネタ、製品にまつわる余談やいい話を組み込もうとして記事が長くなる程度の能力を持つ。アイコンは漫画家『餅月あんこ』先生の筆による似顔絵です。� デンマークのPC周辺機器メーカーSteelSeries(スチールシリーズ)が、小型・高級キーボード2モデル『Apex Pro Mini』『Apex Pro Mini Wireless』を発売しました(上画像はWirelessです)。 ドル建て価格はApex Pro Miniが219.99ドル(現行執筆時の単純換算で約2万9800円)、同Wirelessが279.99ドル(約3万8000円)。 今回の発表はワールドワイド対象ですが、同社のサイトでは日本からの注文も可能です。また、製品ページやマニュアルにも既に日本語が用意されています。

                                                                          「世界最速キーボード」にHHKB系高級小型版SteelSeries Apex Pro Mini発表。無線兼用モデルも | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • お酢工場で無線LANが始業直後からつながらない、腐食ではなかったトラブルの原因

                                                                          工場から生産管理システムを利用できないと連絡が入った。調べてみると無線LANに接続する際の認証がうまくいかない状態だった。だが調べても工場内のネットワーク機器は正常だった。一体何が原因だったのか。 無線LAN(Local Area Network)に接続できないトラブルは、原因を突き止めるのが難しい。無線LANのアクセスポイント(無線AP)の不具合はもちろん、無線APに電力を供給するPoE(Power over Ethernet)対応のレイヤー2(L2)スイッチのトラブルや、端末を接続する際の認証がうまくいかないケースなど、様々な原因が考えられるからだ。ましてや工場のように遮蔽物が多かったり、ノイズが発生しやすかったりする環境では、電波の入り具合も考慮する必要がある。 食酢の製造・販売を手掛けるマルカン酢で、ITシステム室長を務める荒木恵一さんが2023年8月に直面した無線LAN周りのトラ

                                                                            お酢工場で無線LANが始業直後からつながらない、腐食ではなかったトラブルの原因
                                                                          • 無線LANは徐々に使われなくなる?

                                                                            ダウンロードはこちら 無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(「Wi-Fi 6」)には、データ伝送速度の高速化やクライアントデバイスの消費電力の抑制など、さまざまなメリットがあるとベンダーや業界団体はうたっている。これまでも無線LANは、新しい規格が登場するたびに進化してきた。これからもWi-Fi 6をはじめ、新規格が次々に登場し、普及すると考えられる。 それでも「無線LANの必要性は、以前ほどは高くならない」との見方がある。それはなぜなのか。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:「Wi-Fi 6」への期待と現実 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

                                                                              無線LANは徐々に使われなくなる?
                                                                            • Amazonが次世代無線規格「Wi-Fi 7」に対応したメッシュWi-Fiルーター「eero Max 7」を発表

                                                                              Amazonが現地時間2023年9月20日、10ギガビット・イーサネットを搭載したWi-Fi 7対応のメッシュルーター「eero Max 7」を発表しました。 Introducing-eero-Max-7The-Fastest-Most-Powerful-eero-Yet https://press.aboutamazon.com/2023/9/introducing-eero-max-7-the-fastest-most-powerful-eero-yet eero - Finally, wifi that works https://eero.com/shop/eero-max-7 Amazon unveils a pricey but faster $599.99 eero Max 7 | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/09/20/am

                                                                                Amazonが次世代無線規格「Wi-Fi 7」に対応したメッシュWi-Fiルーター「eero Max 7」を発表
                                                                              • 半径1kmなら無線LAN通信が可能に、「IEEE802.11ah」とは

                                                                                2022年9月の改正電波法で利用できるようになった新しい無線LAN規格。通信距離が半径約1kmと広いのが特徴。農園や工場など、IoT機器を使った広いエリアでの監視やデータの収集がしやすくなる。 半径約1kmの長距離で通信できる無線LAN規格。2.4GHz帯および5GHz帯を利用する既存の無線LAN規格と異なり、920MHz帯の周波数帯を使用する。通信速度は最大で20Mbpsと、一般的な無線LANより遅いが、動画の送受信も可能だ。広範囲に設置したセンサーのデータや、監視カメラの映像を無線でやり取りする用途に適している。機器の設置や利用に免許は不要で、一般利用者でも手軽に導入できる。 広い範囲で利用できる通信方式として、これまでも「LoRaWAN」や「Wi-SUN」などの通信規格が策定されている。いずれも主にセンサーが扱う少ないデータの送受信が主な用途だ。そのため最大通信速度は数10kbpsか

                                                                                  半径1kmなら無線LAN通信が可能に、「IEEE802.11ah」とは
                                                                                • 耳を塞がない。ソニーの「オフ・イヤー」なランニング用無線ヘッドホンがクラファン中

                                                                                  耳を塞がない。ソニーの「オフ・イヤー」なランニング用無線ヘッドホンがクラファン中2021.11.04 11:3032,849 岡本玄介 たったの34gで着けているのを忘れるほど。 ソニーがオープンイヤー型の無線ヘッドホン「Off-Ear Headphones」を作り、現在クラウドファンディングで資金を調達しています。 ソニーの定義は「オフ・イヤー」なのですが、耳の穴に差し込まないため外耳孔が驚くほど快適で、耳に引っ掛けるだけなのに落ちにくくランニング用として使えます。 Video: Off-Ear Headphones | Sony / YouTube暴風雨でも大丈夫そうかなり暴れても耳から落ちないので、ランニングより激しいスポーツにもバッチリ。IPX4防水で、悪天候の中を全力でスキップしても問題なさそうですね。 Video: Off-Ear Headphones | Sony / You

                                                                                    耳を塞がない。ソニーの「オフ・イヤー」なランニング用無線ヘッドホンがクラファン中