並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1800件

新着順 人気順

画像検索の検索結果321 - 360 件 / 1800件

  • 「非術師皆殺し」の思想を理解しよう!〜コンビニバイトの夏油傑の場合〜|みずさわ

    【追記:あくまで思考の一助としてお読みください、これが全部ではないので!!!!!!!!!!!!!!!!!!】 突然ですがみなさん、呪術廻戦を読んでいてこう思ったことはありませんか? 「夏油傑、どうしてまた非術師皆殺しなんていう極端なことを……」「憎かったかもしれないけど、そこまでする?」 夏油傑の思想が分かる気がするけど微妙に分からない。な〜んかモヤモヤするな〜!!そう思っていたとき。全てはこのツイートから始まった…… 「全人類が呪力をコントロールできるようになれば……」側の思想じゃね〜〜〜か。 考えてみれば術師という仕事は、きわめて過酷で危険のともなうエッセンシャルワークとして見ることができる。術師も接客業ではたらく人も、日々「大衆から滲み出る悪意」に虐げられて生きているのは同じ。 お前はレジ打ちをしたことがあるか?この世の地獄を見たことがあるか?あるな、よし。ならば通れ。 しかし接客業

      「非術師皆殺し」の思想を理解しよう!〜コンビニバイトの夏油傑の場合〜|みずさわ
    • プロが教える-ペラ1枚ゲーム企画のテクニック【技術解説】|げーむ仙人かいぽん(ぱぱら快刀)

      面白いゲーム企画書を書くコツと具体的な手順・手法を「ペラ1枚企画コンテスト」のサンプルとして作ったこの例を元にステップバイステップで公開します。 はじめに今年もCEDECにてPERACON2020が開催されました。 (この記事は2020年に投稿されたものです。応募/審査はすでに終了しています。) ペラコンとは、ゲーム企画を考えるコンテストイベントです。 毎年のお題(テーマ)から発想し、ペラ1枚でゲームコンセプトシート作品を作り、応募する。というコンテストになります。 近年はプロアマ問わず誰でも応募できるコンテストとなっております。 https://peracon.cesa.or.jp/2020/ 2020年のテーマは「しめる」でした。 ぼくは今年も審査員として、WEB審査をおこないました。 応募作は玉石混淆……というより、ダメな企画書のオンパレードです。 中には稀に素晴しい作品もありますが

        プロが教える-ペラ1枚ゲーム企画のテクニック【技術解説】|げーむ仙人かいぽん(ぱぱら快刀)
      • 夏休み初日に嫌なもの見ちゃった😭

        ピンクハウスみたいなワンピース着てピンクハウスみたいな日傘差したアラフォーくらいの女二人がさ、横並びで歩いてきたんだよ、前も見ずにぺちゃくちゃぺちゃくちゃ喋りながらさ 広い歩道なのに日傘のせいで道幅の殆どを専有してて、皆半身になって横を通り過ぎるんだけどさ、俺も(うわ、来た来た)と思って避ける準備してたんだけどさ、前方約3メートル先を行くインド人っぽい兄ちゃん四人がそいつ等の日傘を邪魔そうに手で払い除けながら横切ったらさ、車道側のピンクハウスが「キャッ!」とか言いながら超オーバーリアクションでゲームみたいなのけ反りモーション披露して、あろうことか横並びのまま更に幅を広げて立ち止まるのよ んで、うぜえなと思いながら俺も若干車道にはみ出しながら横通り過ぎようとしたらさ、二人がハンカチで口元押さえながら眉間にしわ寄せて「くっさぁ〜いぃ」みたいな表情でお互いに目配せしながら後ろ見て、インド人っぽい

          夏休み初日に嫌なもの見ちゃった😭
        • ガメ・オベール氏が写真でつまらない無断転載していたことはともかく、それを擁護する愛読者がいるのがわからない…… - 法華狼の日記

          いい話であれば事実性にこだわらなくてもいい場合がある、という価値観までは私も持っている。 しかし最初から虚構と明かしている立場と、後から虚偽と暴かれた立場とで、その誠実度が同じだとは思わない。さらに物語としての強度も異なってくるものだと考える。 先月末からid:Apeman氏への激しい非難をつづけているガメ・オベール氏と愛読者だが*1、ブログやツイッターで使っている写真のいくつかが転載されたものだとpluredro氏が指摘していた。 1枚目の画像のようなツイートを見たら、自分でサンドイッチをつくって撮った画像と思うじゃないですか。なんで、レシピ紹介サイトの画像を拾ってくるのよ。 pic.twitter.com/0iT2pUHW3z— Junichi YANANOSE (@pluredro) 2019年6月28日 これも、1枚目の画像を見ると、なんかハイソな生活してそうに見えますよね。実際は

            ガメ・オベール氏が写真でつまらない無断転載していたことはともかく、それを擁護する愛読者がいるのがわからない…… - 法華狼の日記
          • 特許庁が初のAIコンペ実施 個人でもエントリー可 最優秀モデルは商標検索システムに採用

            特許庁は11月22日、AIを活用した画像検索技術を募るコンペティションを26日に始めると発表した。最も優秀な成績を収めたAIは表彰の上、特許庁の特許審査システムに搭載する。特許庁がAIに関するコンペティションを開催するのは初という。 参加者は、大量の画像の中から、お題となる商標画像と類似する画像を見つけ出すAI(予測モデル)を開発し、その精度を競う。学習に使うデータは特許庁が提供。参加資格は無く、個人でも団体でも参加できる。 特許庁は現在、商標審査にAIを活用した画像検索ツールを試験導入している。検索精度は一定の評価を得ているが、部分的に類似している画像の検索には改良の余地があるという。コンペティションの実施で、画像検索ツールの精度向上に加え、優れた技術やアイデアを持つ人材の発掘、イノベーションの促進なども期待する。 関連記事 経産省、GitHubで民間から意見募集 AI巡る契約書などの見

              特許庁が初のAIコンペ実施 個人でもエントリー可 最優秀モデルは商標検索システムに採用
            • Webサイトのトラブルやメンテ時には503を返す。これSEOの鉄則な!【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

              SEOを気にする人なら大原則として頭に入れておくべき「サイトを一時的に止めるときに重要なこと」を、グーグルのジョン・ミューラー氏が解説している。これを忘れると、SEOが無残な状態になることも…… ほかにも、画像SEO、動画SEO、重複コンテンツ、インデックス調査、CWV、PWA、GMBなどの情報のほか、無料「訪問ユーザーがサイトでどう行動したかの録画」「ヒートマップ」を利用できるようになるサービスの情報もお届けする。 画像検索で上位表示を狙うためのベストプラクティス×12重複コンテンツとは? ヤバい状況は? 5分で理解できる動画をグーグルが公開動画は自前で公開すべき? YouTubeにアップロードすべき?【SEO初級者向け】グーグルのインデックス状況を調べる方法【無料】閲覧操作の録画やヒートマップでユーザー行動を可視化するツール「クラリティ」とは?CWV対策で意識したい、ラボデータとフィー

                Webサイトのトラブルやメンテ時には503を返す。これSEOの鉄則な!【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
              • 画像の出所を素早く突き止められる「逆画像検索」の方法【PC・スマホそれぞれ解説】 | ライフハッカー・ジャパン

                1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

                  画像の出所を素早く突き止められる「逆画像検索」の方法【PC・スマホそれぞれ解説】 | ライフハッカー・ジャパン
                • 【豚の日】2日に1回かつ丼を食べている私が選ぶ「焼きカツ丼・とじないカツ丼3選」

                  本日3月1日は豚の日らしい。なんじゃいそりゃあ!? あまり馴染みのない人も多いに違いない。なぜなら、この記念日はアメリカ合衆国のものだからだ。その名の通り、豚を祝う行事なのだという。 日頃かつ丼を食べまくっている私(中澤)。豚には激しくお世話になっていると言える。そこでリスペクトを込めてオススメの「とじないカツ丼3選」をご紹介したい。 ・とじないカツ丼とは Googleで「かつ丼」と画像検索してみて欲しい。卵とじになったとんかつがアタマの丼ぶりが表示されるはずだ。多くの人にとって、卵を使用したかつ丼の概念はこれだと思われるが、とじないカツ丼とは、その名の通り、卵でとじられていないものである。 焼きカツ丼や後乗せ、半とじなど様々な流派や呼び方があるこのスタイル。共通点はとんかつがかつ丼と思えないくらいサクサクしていること。通常のかつ丼では味染みと引き換えに失ってしまうサクサクさが生きているの

                    【豚の日】2日に1回かつ丼を食べている私が選ぶ「焼きカツ丼・とじないカツ丼3選」
                  • 【レビュー】Apple Watch用国産ブラウザアプリ「ワードウォッチ」使ってみた - iPhone Mania

                    Apple Watchで各種Webサイトを表示できるブラウザアプリ「ワードウォッチ」をインストールして試してみました。基本機能は無料で、会員登録なども不要で利用できます。iPhoneを取り出せない状況でも、Apple WatchでWeb検索ができる体験にワクワクできました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Apple Watch用ブラウザアプリ「ワードウォッチ」を試した。 2. iPhoneを取り出さずに手首でWeb検索が可能。 3. 改善を希望する点もあるが、活用方法の幅が広そうで楽しい。 通常、Apple WatchでのWeb表示は限定的 Apple Watchでは、watchOS5(2018年公開)からメールに含まれるリンクを開いてWebサイトを閲覧できますが、文字と写真だけが簡易表示される程度で、機能は限定的です。 「ワードウォッチ」は、アプリ開発者kiminori ku

                      【レビュー】Apple Watch用国産ブラウザアプリ「ワードウォッチ」使ってみた - iPhone Mania
                    • 5万2000点の盗難美術品にアクセス可能。インターポールが独自のアプリを公開

                      5万2000点の盗難美術品にアクセス可能。インターポールが独自のアプリを公開インターポール(国際刑事警察機構)は5月6日、インターポールが把握している盗難美術品を検索できるアプリ「ID-Art」をリリースした。 インターポールのウェブサイトより インターポール(国際刑事警察機構)は5月6日、盗難美術品に特化したアプリ「ID-Art」をリリースした。 ID-Artより このアプリは、インターポールの盗難美術品データベースへアクセスできるもの。同データベースは盗難美術品や行方不明になった美術品に関する警察認定の情報を含む唯一のグローバルなデータベースとなっている。 登録されている盗難美術品は5万2000点以上で、警察や税関職員だけでなく、個人コレクターやディーラーなどが盗難美術品を即座に確認できる。データベース検索は写真による画像検索と検索条件を入力する手動検索が可能だ。 ID-Artより 作

                        5万2000点の盗難美術品にアクセス可能。インターポールが独自のアプリを公開
                      • iOS 14のホーム画面カスタマイズで発狂しそうになった話

                        iOS 14のホーム画面カスタマイズで発狂しそうになった話2020.09.26 19:00173,336 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 労多くして…。 iOS 14へのアップデートで、iPhoneでもAndroidみたいにホーム画面にウィジェットを置いたり、見た目をカスタマイズしたりが可能になりました。そこで米Gizmodo編集部でもVictoria Song記者がカスタマイズを試みたんですが、そんなに簡単じゃないみたいです…。以下、Song記者です。 私はスマホに可愛さを求めてません。InstagramとかTikTokには、いかにも簡単そうにホーム画面カスタマイズしてみた動画が出てますが、もういいやって感じです。みなさん、iOS 14のホーム画面をカスタマイズして見栄えをよくしようとか、思わないほうがいいです。 ことの発端は米Gizmo

                          iOS 14のホーム画面カスタマイズで発狂しそうになった話
                        • ダイエット前に食べておきたい巨大サンド「フランセジーニャ」

                          7年前に15kgダイエットを完遂(90kg→75kg)してキープし続けてきたんだけど、今年になってダラけすぎた結果、80kg台にまで戻ってしまったのだ。痩せねば。 で、再ダイエットを始める前に「しばらく我慢したほうがいい食べ物」を食べて、気合いを入れようと決めた。いわば“最期のデブめし”である。 なにが食べたいかあれこれ考えて辿り着いたのが、ポルトガルのド級サンドイッチ「フランセジーニャ」だ。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:24時間マステやインクが買える超マニアックなコンビニに行ってきた > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k そもそもフランセジーニャとはな

                            ダイエット前に食べておきたい巨大サンド「フランセジーニャ」
                          • たこ焼き器でオランダの屋台スイーツ・ポッフェルチェを焼く

                            1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:エコ除草?ベルリンの草刈りひつじ > 個人サイト words and pictures たこ焼き器でポッフェルチェを焼こう 私の住むベルリンでは、ここ数年でたこ焼きを出す店が増えたこともあり、ベルリン民の間でたこ焼きは人気の日本食となっている。 私の周りにもたこ焼き好きの友人が多いので、今度みんなで集まってたこ焼きパーティをしようということになった。 じゃあデザートはどうしようかという話になった時、友人から「たこ焼き器、ポッフェルチェを焼くのにちょうどいいんじゃないか」という提案があった。 ポッフェルチェ? なんだか聞き覚えがある気がするが、なんだったっけ。 日本でも手に入る、オランダ生まれのポッフェルチェ 聞くと、ポッフェルチェとはオランダ生まれのお菓

                              たこ焼き器でオランダの屋台スイーツ・ポッフェルチェを焼く
                            • 【Nyantech ハンズオンシリーズ】たくさんの写真の中からうちの子 (猫) をみつけよう ! 〜機械学習と Amazon Elasticsearch Service を使った類似画像検索 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                              こんにちは、機械学習ソリューションアーキテクトの大渕です。 おそらく猫好きのみなさまは、自分の猫の写真だけではなく、公園や道ばたで見かけた猫の写真や猫カフェで撮った写真、はたまたインターネットで見つけたかわいい猫の写真など、様々な猫の写真をお持ちなのではないでしょうか。そんなみなさまが突然、「あなたの猫写真コレクションの中から、あなたの猫の写真だけをピックアップしなさい !」と謎の組織から言われたらどうしましょう。写真を 1 枚ずつチェックして仕分けるという途方もない作業をしなければならないのでしょうか ? 今回の記事では、いざそんな時が来てもあわてなくてすむように、たくさんの写真の中からうちの子 (に似ている猫) の写真を見つける方法をご紹介します。 手法としては機械学習を使うのですが、機械学習というと、以前 こちらの記事 でご紹介したような画像分類を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれ

                                【Nyantech ハンズオンシリーズ】たくさんの写真の中からうちの子 (猫) をみつけよう ! 〜機械学習と Amazon Elasticsearch Service を使った類似画像検索 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                              • 書籍「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」発売します - iwiwiの日記

                                共著で執筆した書籍「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」が明日(2023/2/2)発売するのでそちらの紹介です。既に書店によっては店頭に並んでいるようです。 Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意 (KS情報科学専門書) 作者:小嵜 耕平,秋葉 拓哉,林 孝紀,石原 祥太郎講談社Amazon https://www.kspub.co.jp/book/detail/5305133.html https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000323307 どんな本? Kaggleを題材に深層学習の技術・活用法を解説している本です。深層学習が得意な分野として、画像処理(画像分類・画像検索)と自然言語処理を扱っています。 3章以降では章ごとに1つのコンテストを取り上げ、必要な技術を解説しつつ、PyTorchを使い実際にある程度高い

                                  書籍「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」発売します - iwiwiの日記
                                • iPhoneで画像検索結果を一気に保存!鮮やかなテクニック動画が話題 - iPhone Mania

                                  iPhoneで、Googleの画像検索結果などから写真をまとめて保存できる簡単な操作方法を紹介した動画がTikTokで話題になっています。 Google画像検索結果を一気に保存! iPhoneで、Webページに数多く表示された画像をひとつずつ保存するのは手間のかかる作業です。しかし、Googleの画像検索結果から、画像を「写真」アプリに一気に保存できるテクニックを紹介したTikTok動画が話題になっています。 操作は、以下の手順です。 保存したい1つめの画像を長押し、拡大表示されたら画面の下部にドラッグ 画像の右上に「+」マークが表示されたら、1つめの画像に指を置いたまま、2つめ以降の画像をタップ 複数の画像が重なった状態になるので、1つめの画像に指を置いたまま、ホーム画面を呼び出して「写真」アプリを開く 「写真」アプリが開いたら、画像を押さえていた指を離すと画像がまとめて保存される 鮮や

                                    iPhoneで画像検索結果を一気に保存!鮮やかなテクニック動画が話題 - iPhone Mania
                                  • 政治に参加して、許せないものを探すようになった。

                                    当方、ネット政治にどっぷりつかっていた増田。 政治に傾倒して10年以上たった。 ネトウヨ、はてサヨ、フェミ、まあ、どれかは言わないでおく。 最初は純粋だったと思う。 困ってる人を守りたい。助けたい。そんな感情だった。 不正義と戦うために及ばずながら微力を尽くしたい。そんな考えだった。 下手な記事を書いたり、ツィートしたり、流れてくるネットの情報にそうだそうだおと思っていたり、まあそんな雑魚だった。 しかし、アルファと呼ばれる人間が、自分の記事をRTした。そしてその影響でブクマが付いた。 RTは数百単位、ブクマは10ブクマぐらい。 これで歯車が狂った。おかしくなった。 人間が弱かったということなのだろうが、そのときの快感は「自分が認められた、自己表現ができた。褒められた」そう思った。 そうして徐々に狂って言った。 今でいうところの信者とか、ファンネルとか、そういう立ち位置になっていった。 一

                                      政治に参加して、許せないものを探すようになった。
                                    • №1,483 韓国紀行 “ 韓国焼肉 サムギョプサル(朝: 삼겹살、三겹살)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                      ⏱この記事は、約3分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 韓国焼肉 サムギョプサル(朝: 삼겹살、三겹살) お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、ほんわか 韓国紀行 です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 韓国紀行 のご紹介をします 韓国焼肉 サムギョプサル(朝: 삼겹살、三겹살) です! それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .  . . .......................... き、きえるぅ。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. ... .. .     . 本 

                                        №1,483 韓国紀行 “ 韓国焼肉 サムギョプサル(朝: 삼겹살、三겹살)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                      • こんなこともできるの!?Google検索のスゴ技!15選! - ー世界へのDOORー

                                        みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです! 皆さんは、何か調べ物をしたいとき、主に何を使っていますか? 昔は、本などから色々調べたりというのが最も多かったと思いますが、今はネットで検索して調べるということが多いのではないでしょうか? また、ネット検索の中でも「Google検索」を使って調べるという方もかなりいるのではないかと思います。 今回は、そんな身近にあるGoogle検索でできるスゴ技というものを皆さんに紹介したいと思います! スゴ技といっても、役に立つものから面白系のものまでたくさんあります。そのなかでも、「おっつ!これを検索するときに使ったら役立つ」「検索でこんなことできるんだ!面白い!」といったものを厳選してみました! 紹介していくものを、実際にGoogle検索で試していただけると嬉しいです! こんなこともできるの!?Google検索のスゴ技!15選! 1  OR検索 2 ドメ

                                          こんなこともできるの!?Google検索のスゴ技!15選! - ー世界へのDOORー
                                        • 【北海道 冬 グルメ】小樽の人気店★牛トロフレーク丼が美味しい!ほっけ、蟹、道産牛などなど★【シロクマ食堂】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                          こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 今回は、昨年12月の北海道旅行の際に訪れたシロクマ食堂さんをご紹介します★ 大泉洋さんもお気に入りで、以前「ぴったんこカンカン」で紹介されたこともある小樽の人気店です。 昼間、カオスヘブンの(超絶気に入った)ミルクカレー&ココナツカレーを食べた時間が遅く、 www.yukinekokeikatsu.com 更に小樽で甘い物をつまんでいたので、お腹はあまり空いていなかったのですが。 食べたいメニューがあったので、お店に予約を入れて来店★ 大雑把な地図 ちゃんとした地図 店舗詳細 外観・内観 メニュー 注文したもの おわりに 大雑把な地図 ちゃんとした地図 店舗詳細 2020年4月現在 食べログ★3.59 tabelog.com ◆店名◆シロクマ食堂 ◆ジャンル◆定食、食堂、居酒屋、その他 ◆住所◆北海道小樽市色内3-6-3 ◆営業時間◆ <平日> 11:0

                                            【北海道 冬 グルメ】小樽の人気店★牛トロフレーク丼が美味しい!ほっけ、蟹、道産牛などなど★【シロクマ食堂】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                          • WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載します - t-wadaのブログ

                                            はじめに 本日(2022年6月24日)発売される WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載させていただく運びになりました。何卒よろしくお願いします。 このコラムでは、私の専門である自動テストやテスト駆動開発を軸足に、連載という形でプログラミングやソフトウェアエンジニアリングに関する小さめのトピックを書き続けていく予定です。隔月で2ページ書くというペースで、ジョギングのようにマラソンのように走り続けていく所存です。 gihyo.jp gihyo.jp WEB+DB PRESS Vol.129 作者:鈴木 僚太(うひょ),谷 拓樹,takanorip,与謝 秀作,小山 健太,古川 雅大,五十嵐 進士,末永 恭正,佐藤 雄太,田中 文枝,牧 大輔,吉井 健文,mangano-ito,中岡 大樹,西山 和広,和田 卓人,日高 正博,はまちや2,竹原技術評論社Ama

                                              WEB+DB PRESS Vol.129 からコラム「サバンナ便り」を連載します - t-wadaのブログ
                                            • 野良カピバラ?茅ケ崎市で野良カピバラが発見された件 : ヒメとまいにち

                                              10月9 野良カピバラ?茅ケ崎市で野良カピバラが発見された件 http://blog.livedoor.jp/mainichihime/archives/21450662.html野良カピバラ?茅ケ崎市で野良カピバラが発見された件 にほんブログ村 一瞬我が目と耳を疑った 「野良カピバラ」のニュース 神奈川県茅ケ崎市、そう、サザンでおなじみの茅ケ崎です 地図で言うとこの辺 巨大になったヌートリア化と思いきや、やっぱりカピバラ 茅ケ崎市のホームページにも 情報を求める記事が記載されていました 大分前だけど、ユニちゃんのかぁたんさんが 川でヌートリアを見たっておっしゃってて 関西方面では割とよく見られるらしいのだけれど 関東ではほぼない。 ↓ヌートリア いや、今回のはヌートリアじゃなくてカピバラだし。 カピバラとヌートリアの大きな違いはまず大きさ カピバラは体長100~130センチ ヌートリアは

                                                野良カピバラ?茅ケ崎市で野良カピバラが発見された件 : ヒメとまいにち
                                              • Googlebotが混合コンテンツを読み込まなくなるかも、Chromeのセキュリティ強化はSEOにも影響あり

                                                [レベル: 上級] Chrome が混合コンテンツ (Mixed Content) をデフォルトでブロックするように仕様が変わります。 この仕様変更は Googlebot のクロールにも影響を与える可能性があります。 HTTPS ページなのに、HTTP で配信されたコンテンツはインデックスされなくなるかもしれません。 混在コンテンツを Googlebot は読み込むのか? 混在コンテンツのデフォルトブロックが Googlebot に影響を与えるかどうか? を先日のオフィスアワーで質問しました。 回答としては「影響はない」とのことだったのですが、質問の意図をうまく伝えることができていなかったみたいで僕が望んでいたような説明は得られませんでした。 Chrome のレンダリングエンジンを Googlebot は 採用しています。 Chrome のレンダリングに関わる変更は Googlebot に

                                                  Googlebotが混合コンテンツを読み込まなくなるかも、Chromeのセキュリティ強化はSEOにも影響あり
                                                • 「吾峠呼世晴が週刊少年ジャンプにやってきた!」|まついなつき

                                                  早く続きが読みたくて本屋やコンビニから家まで走って帰るという連載が、週刊少年ジャンプで現在連載されている。 29歳の女性作家・吾峠呼世晴による「鬼滅の刃」だ。 本作が初連載作である。 連載1回目、鬼に家族を惨殺され、命はとりとめたものの鬼の血を浴びて鬼になりかけた妹を、駆け付けた兄(主人公)が、「頑張れ!鬼になんかなるな!」と鬼の血の魔力に自我を失いかけて暴れる妹を押さえつけ、励ます。兄の呼びかけで妹の瞳から涙が溢れ出る。このシーンでいきなりわけもわからず落涙した。 なんだ?まだ何も始まっていないのに、いきなりなにかをわしつかみにされたぞ! まだ何も始まっていないのに!何も始まっていないのに! 動揺した。 当時、自分が鬼(自分がなりたくもないものに自分自身の弱さでひきずられてなるようなもの)になりかけていたからか。逃げ出したい、考えたくない、自堕落に今そこにあるものだけで自分の欲望を賄うと

                                                    「吾峠呼世晴が週刊少年ジャンプにやってきた!」|まついなつき
                                                  • インターネットの都市伝説「The Backrooms」の起源となった画像の正体はどうやって判明したのか?

                                                    黄色い壁紙とカーペットだけが特徴の「何もない部屋」が延々と続く空間にさまざまな怪異や恐ろしい仕掛けが潜んでいるというインターネット発祥の都市伝説「The Backrooms」は2019年頃に誕生し、映像作品やゲームにも派生し、世界的に人気のコンテンツとなっています。この「The Backrooms」が生まれるきっかけとなった写真の正体が2024年になって判明しました。 "Backrooms" photo of yellowing office was Oshkosh HobbyTown https://boingboing.net/2024/05/30/original-backrooms-photo-of-yellowing-office-dungeon-finally-identified-as-oshkosh-hobbytown.html The Backrooms of the I

                                                      インターネットの都市伝説「The Backrooms」の起源となった画像の正体はどうやって判明したのか?
                                                    • 【スゴ本】『プレゼン思考』小西利行 : マインドマップ的読書感想文

                                                      プレゼン思考 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である 「最大80%OFF Kindle本キャンペーン」でも人気の1冊。 タイトルからはてっきりプレゼン本かと思いましたが、実際にはそれ以前のアイデアや考え方について掘り下げたスゴ本でした。 アマゾンの内容紹介から。のべ1万回以上のプレゼンをしてきた広告業界のプロフェッショナルが指針にしている「伝え方の必勝方程式」とは? 並みいるトップ経営者たちを前にして、著者が「どうやって話を組み立てているのか」「どんな言葉を選ぶのか」「(内容を)どう見直しているのか」など、ビジネス現場で話し手が迷うポイントを徹底解説。さらに、クリエイターならではの企画、アイデア、発想を研ぎ澄ませるメソッドも丁寧に解説。 プレゼン、説明、会議、朝礼、面接……あらゆる対面・人前で使える「心を動かす話し方」決定版です。 中古があまり値下がりしていませんから、このKi

                                                        【スゴ本】『プレゼン思考』小西利行 : マインドマップ的読書感想文
                                                      • 躍動感さえあればミロのパッケージになれるはず

                                                        1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜よく分かってない垂れ幕 ミロには元気にスポーツをする様子が描かれる よく見るわけじゃないのになんとなくずっと覚えているものがある。ミロのパッケージである。 緑色の背景で少年がボールを蹴ったり走ったりしているのだ。 これだ。これこれ。 こんなのもあった。 これがずっと引っかかっていたのは、飲み物のパッケージなのにスポーツをする少年の存在感が大きすぎるからだろう。「関係ある?」と思ってしまうのだ。 でも関係はある。栄養がすごくあるので元気に動けるよ、というメッセージなのだ。 「ミロ パッケージ」で画像検索すると、他にも体操、バドミントン、空手、テニス、バスケットボール、バレーボールなど、たくさん

                                                          躍動感さえあればミロのパッケージになれるはず
                                                        • Googleレンズに「皮膚の状態を画像で検索」機能追加 間もなく「Bard」と提携も

                                                          米Googleは6月14日(現地時間)、画像検索ツール「Googleレンズ」の新機能として、肌や爪、頭髪などの写真でそれらの状態を検索できるようにしたと発表した。本稿執筆現在、筆者の環境ではまだ利用できない。 Googleレンズは2017年から提供しているAI採用の画像による検索機能。現在はAndroid、iPhoneだけでなく、デスクトップのGoogle検索でも使える。 例えば皮膚のデキモノの写真をレンズ経由でアップロードすると、視覚的に一致するものが見つかるので、検索に役立つとしている。皮膚のほくろやニキビだけでなく、唇の隆起、爪の線、頭の脱毛など、言葉での説明が難しい症状の検索に役立つという。 ただし、検索結果には「検索結果は情報提供のみを目的としており、診断ではありません。アドバイスについては、かかりつけの医療機関に相談してください」という但し書きが表示される。 Googleは20

                                                            Googleレンズに「皮膚の状態を画像で検索」機能追加 間もなく「Bard」と提携も
                                                          • 天安門事件の「戦車男」、Bingの検索結果から画像消える

                                                            香港で開催された天安門事件の追悼集会で、参加者が持った「戦車男」が写ったポスター(2020年6月4日撮影、資料写真)。(c)Anthony WALLACE / AFP 【6月5日 AFP】中国・北京で1989年6月に起きた天安門(Tiananmen)事件で人民解放軍の戦車の前に立ちはだかり、その後「戦車男(Tank Man)」として有名になった市民の写真が4日、米マイクロソフト(Microsoft)の検索エンジン「Bing」の画像検索で一切表示されなくなった。 画像は米写真家のチャーリー・コール(Charlie Cole)氏が撮影したもので、中国国外で検索してもBingの画像や動画の検索結果に表れなくなった。 米メディアの報道を受けてAFPがマイクロソフトの広報に問い合わせたところ、「偶発的な人為的ミスによるもので、解決に向けて動いている」と回答した。 一方、米グーグル(Google)の検

                                                              天安門事件の「戦車男」、Bingの検索結果から画像消える
                                                            • Deep Learningの各種タスクにおけるベンチデータセットとデータ数をまとめた - Qiita

                                                              ABEJAアドベントカレンダー2020の19日目の記事です。 この記事は何? 結局AIって何個データ必要なの?ってよく聞かれると思います。 そんなん知るか この記事では、ある程度精度が出ている既存のタスクにおいて、どんなデータを、どのくらいの量与えているかを調べた結果です。ちなみに、僕自身、すべてのタスクを扱ったことがあるわけでは無いので、ほぼ一部適当な部分もあるかと思いますが、ご容赦ください。あと、このデータが入ってないよ!ってツッコミも歓迎です。 あと、技術は常に進んでいるので、ちゃんと最新技術を追っておけば、より少ないデータで良い結果を出すことが出来ないこともない。が、最新技術とはいえ銀の弾丸ではないのが通常で、例えlightweightGANがでたからと言って、100枚で学習できます!とか勝手に広がると困っちゃう。色んなタスクにおいて、まぁ大体どんなタスクも一般的にはこんなもんよっ

                                                                Deep Learningの各種タスクにおけるベンチデータセットとデータ数をまとめた - Qiita
                                                              • 安そうで安くない販促ポップを作る :: デイリーポータルZ

                                                                1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:最もパンにしやすいブラックレターの文字は「L」 セールのポップの特徴をまとめる セールっぽいデザインで、セールじゃないことが書いてある、という販促ポップを作りたい。 セールのポップを画像検索でたくさん観察した。特徴だなと思ったのはこの辺りである。 その辺を踏まえて作ってみる 閉店セールのポスターという設定。こういうのが壁にずらっと貼られていた。ちゃんと閉店セールっぽい。 文字には白いフチをつけて、更に影もつけて浮いて見えるようにした。こういうクドさもポイントかもしれない。 文字を変えてみよう 閉店セールっぽいな。安くなっていそうだ。早く買わないとなくなってしまいそう。 ひらがなもいいな まだ安そうだ。中央の

                                                                  安そうで安くない販促ポップを作る :: デイリーポータルZ
                                                                • コーヒーの一注ぎめだけを集めたらおいしいのか

                                                                  パックのコーヒーにお湯を入れていくと、抽出されるコーヒーの色はだんだん薄くなっていく。ということは、最初の一注ぎめだけを集めたものはさぞかし濃くておいしいんじゃなかろうか。 ビールに一番搾りがあるならコーヒーはどうか 最近コーヒーをよく飲んでいる。なかでも、コンビニやスーパーで売っている20パックで一袋みたいになっているやつが気軽に飲めて好きだ。 パックを開けるとなかにコーヒーの粉が入っていて、そこにお湯を注いで飲む。 こんな感じだ。 商品に書かれた目安によると、1パック8gのコーヒー豆にたいして140mlのお湯を注ぐことになっている。そのとおりに入れて飲むとたしかにおいしい。 なのだが、あるときお湯の量を試しに半分にしてみたところ、これがびっくりするほどおいしかった。甘さや酸味といった味、香りが強くはっきり感じられたのだ。 左がふつうの量、右が半分 これはと思いさらにお湯の量を減らしてみ

                                                                    コーヒーの一注ぎめだけを集めたらおいしいのか
                                                                  • 「知りたい」欲を大切に!〜覚えやすい英単語の見つけ方:カタカナ英語:クラスター〜 - Bossの英語旅

                                                                    カタカナ英語は不思議ですね... 日本人英語講師のBossです。 初めに 覚えやすい英単語は何ですか? 「もっと知りたい」気持ちを再優先 恋愛に例えるなら カタカナ英語を利用する 実践!週一回のプチ報告義務 3月のカタカナ英語 ランキング1位:オーバーシュート ランキング2位:コロナ ランキング3位:クラスター 基本イメージ①:(花などの)房 基本イメージ②:(人の)集団、群れ 今回のケースは③:(病気の)集団発生 え、これカタカナ英語?(笑) ① デ・ブルイネ??? ② ナニ??? 親子or一人で取り組む場合 最後に 初めに 覚えやすい英単語は何ですか? 普段、英語の指導していると生徒から こんな質問を受けます 「覚えやすい英単語は何ですか?」 「何だと思う?」 →生徒に考えてもらいます! 最初に出てくる答えは →「でる順パス単」等の特化型の英単語本 英検やTOEICなど資格取得を目指す

                                                                      「知りたい」欲を大切に!〜覚えやすい英単語の見つけ方:カタカナ英語:クラスター〜 - Bossの英語旅
                                                                    • ファイナル・シュクメルリ: 極東ブログ

                                                                      松屋のシュクメルリを食べたあと、これなら作れるかなと思った。本物のシュクメルリがどういうものかわからないが、shkmeruliで画像検索すると、グリルしたチキンにニンニクの効いたソースをかけているようにも見える。まあ、本物がなんでもいいし、サツマイモ入れるというアイデアも面白いなと思って試作してみた。 イタリア料理に、名前を忘れたが、ニンニクをミルクで茹でてペーストにしたのがあったなと思い出し、あれをベースにしたらいいんじゃないかと作る。ニンニクの臭みが抜けて上品なものが出来てしまった。うーむ。松屋のシュクメルリはけっこう生ニンニクのにおいがきついので、弱めようと思ったら弱めすぎ。 次は、バーニャカウダの要領でオリーブオイルにニンニクの香りを移して作る。うーむ。ニンニクの効いたチキンクリームシチューみたいなものになる。 それから、ニンニクをスライスしてローストしてみたりもしたが、いまいち。

                                                                      • パスキー時代の"認証要素"の考え方 ~単一要素の組み合わせ、おまとめMFAと同期~

                                                                        ritouです。 前回は、パスキーやパスワードマネージャーを使う時の認証要素について触れました。 今回は、 同じ要素の認証を重ねる意味 同一端末やパスワードマネージャーだけで完結するMFA あるアカウントに紐づけられて同期されるクレデンシャル管理 についての 基本的な整理 をします。 前回に続き、書いていることは無難な内容だと思います。 (長いので先に)まとめ 単一要素を重ねる意味について、要素の種類によっては有効な場合もある SYK を重ねるケースは決済などでまだ見られるが今後は淘汰されていくのでは? SYH の場合、管理デバイスを分離することで安全性を上げられる。ただし手間は増えるしフィッシング耐性は別途考慮する必要あり。 SYA を重ねる=単一SYAの精度を上げるのと同じ扱いになりそう(顔だけ、指紋だけ -> 顔 + 指紋など) 同一端末やパスワードマネージャー内で完結するMFAやプ

                                                                          パスキー時代の"認証要素"の考え方 ~単一要素の組み合わせ、おまとめMFAと同期~
                                                                        • CADDiに入社して半年が経った|ばんくし

                                                                          2021年12月に入社し、半年が経ちました。もはや入社時のブログとは何もかもが違う状況でびっくりしていますが、一応記録として活動や学びを残しておこうと思います。 入社時の投稿は以下です。参考まで。 やっていたことAI Labの立ち上げ入社時点で「AIのチームを立ち上げます」という話は聞いていました。 まあ、ベンチャー企業らしく実際入ってみると何もない状態でした。 「CADDi AI Lab」という名前を決め、まず採用基準とフロー作りを行いました。ペルソナ、レジュメの評価項目を全て言語化したドキュメント最初に作り、面接のフローをJD分岐毎にmiroにまとめ、構造化面接の質問集、コーディングテストの設定を段階的に行なっていきました。 AI Labという名前は、20個程の候補の中から選んだものです。 私自身が国内でもMLチームを事業、研究、開発のバランス良く行えていると感じている、Cyber A

                                                                            CADDiに入社して半年が経った|ばんくし
                                                                          • UFOがUAPに改名したので、焼きそばのほうもUAPにした

                                                                            UFOといえば未確認飛行物体のことだが、それ以上に日本人にとっては、UFO=焼きそばである。でも最近、アメリカが未確認飛行物体をUAPと言いだした。UAPか…どんな焼きそばだ? とりいそぎUAP焼きそばを開発したところ、プリンなど3品が生まれた。説明したい。 UFOからUAPへ 焼きそばのUFO。U=うまい、F=ふとい、O=大きい、という意味だそう。 うまい。 UFO(Unidentified Flying Object)という言葉は、アメリカが考えたらしい。 だが最近アメリカは、UFOを「UAP」と呼んでいる。グーグル翻訳いわく、「Unidentified Aerial Phenomenon=​​未確認空中現象」。 UAPか…。一体どんな焼きそばだ? 私はそっちを想像してしまった。すまないアメリカ。 UAPについて考える UFO(U=うまい、F=ふとい、O=大きい)にならい、UAPがどん

                                                                              UFOがUAPに改名したので、焼きそばのほうもUAPにした
                                                                            • 「いらすとや」さんの偽サイトでウイルス感染?開き続ける警告ポップアップを削除する方法

                                                                              マルウエア・ウイルス配布サイトにご用心。 わたしはブログ画像として、自分で撮った写真のほかに イラストやフリー写真素材を使っています。 一時は自分で必死に描いたりしていましたが、 とても便利ですよね。 で、よく使うのは「いらすとや」さん。 官公庁のホームページやニュースの挿絵などにも使われる、有名なイラストです。 様々なシチュエーションやバリエーションに富んだ絵で、しかもすべて無料。 ありがたい存在です。 ところが最近、このいらすとやさんのサイトを模倣した、 ウイルス感染を装ったサイト、いわゆる、マルウェア配布サイトがあることに気づきました。 イラストを探そうと、画像検索をします。 あ、いらすとやさんでちょうどいいイラストがあった。 じゃあ、これをキャプチャして…。 あれ?いらすとやさん、型崩れしてる?なんか変。 なんで「私はロボットではありません」と言う ロボットボットが表示されるの?

                                                                                「いらすとや」さんの偽サイトでウイルス感染?開き続ける警告ポップアップを削除する方法
                                                                              • フライパンを曲げるとムキムキに見える

                                                                                筋肉ムキムキな人が、フライパンを曲げるパフォーマンスをしているのをテレビで見たことがある。真似してみたが、頑丈な我が家のフライパンはびくともしなかった。 ならばフライパンを柔らかくすれば良い。ぬいぐるみを作って曲げたら、私だって遠目でムキムキに見えるはずだ。 フライパンを曲げたい 何回かフライパン曲げを見たことがあるが、以前テレビで見た外国のマッチョの人は、曲げるというより丸めるという感じで、くるくると布のようにフライパンを巻いていて圧巻であった。 「strongman bending pan」のGoogle画像検索結果 フライパンを曲げるパフォーマンスができれば、一発で「筋肉ムキムキ」「力持ち」という印象を与えることができる。 私は去年の暮れからジムに通っているが、ほぼお風呂しか入ってないので一向に筋肉が増えていない。そんな私でも、フライパンが曲げられれば、一瞬でムキムキに見えるはずだ。

                                                                                  フライパンを曲げるとムキムキに見える
                                                                                • AIの助けを借りて蔵書印を解読/蔵書印ツールコレクションの公開 - digitalnagasakiのブログ

                                                                                  このたび、一般財団法人人文情報学研究所より、「蔵書印ツールコレクション」が公開されました。 https://seal.dhii.jp/ 構築の経緯など、詳しくは「蔵書印ツールコレクションについて https://seal.dhii.jp/about/」をご覧ください。 このツールコレクションの目玉は、18万字の篆字画像を用いたディープラーニングによる篆字画像検索です。篆書で読めない蔵書印を、1文字でも2文字でも、画像で文字検索することで文字単位での確認を支援するものです。文字が確認できたら、そこから今度は蔵書印データベース検索にジャンプすることで、蔵書印そのものの検索もできるようになっています。すでに蔵書印データベースに登録されているものであれば、そこで同じ蔵書印を見つけることができるかもしれません。この使い方に関しては解説動画もありますので、そちらもご覧になるとよいかと思います。 このツ

                                                                                    AIの助けを借りて蔵書印を解読/蔵書印ツールコレクションの公開 - digitalnagasakiのブログ