米ギリアド・サイエンシズやスイスのノバルティスなどが販売する新たながん免疫療法「CAR-T療法」が日本で広がってきた。国内では血液がん治療に5製品が承認されており、いずれかの製品を使える医療機関数は約80施設まで拡大した。日本では高額となる薬剤も健康保険が適用されるため製薬各社も普及に力を入れるが、煩雑な手続きや投与までの時間など課題も見えてきた。CAR-T細胞療法は小野薬品工業などが開発した
私のパートナーの「まーちゃん」がことし6月、がんで亡くなった。33歳だった。余命宣告を受けた際、彼女は看護師にこう聞いたという。 「私のことをかわいそうだと思う?」 どうして彼女はそんなことを聞いたのだろう。 あれから半年近く、私は彼女の問いへの答えを考え続けている。 (おはよう日本 ディレクター 越智望) 私がどうしてパートナーの死を書き残したいと思ったのか。 それは、自分の病気に最期まで勇敢に向き合った彼女のことを広く知ってほしいと思ったから。 そして、これは最初意図していなかったことだが、記事を書くことが私自身の喪失感を埋める作業にもなったからだ。 「私、がんだって」 まーちゃんからそんな電話を受けたのは3年前の夏、仕事中のことだった。吐き気や腹痛などの不調が長く続いたため、病院で診てもらったところ判明した。 大腸がんのステージ4。肝臓への転移もすでに多数認められた。 当時は、シング
水虫が足裏のがんに関与 治療で発生予防に効果か―慈恵医大 時事通信 編集局2024年05月24日14時16分配信 東京慈恵会医科大付属病院=東京都港区 東京慈恵会医科大の研究グループは24日までに、水虫と、皮膚がんの一種である足の裏の「メラノーマ」の発生に相関が認められたと発表した。これまで足裏のがん発生には物理的な刺激が関わっていると想定されていたが、感染症である水虫との関連が初めて示された。水虫の治療や予防により、これまで困難とされてきたメラノーマ予防に一定の効果が期待できるという。 血液検査で認知症予測 発症前に、早期治療へ展望―東京大など 研究成果は6日付の国際学術雑誌「ジャーナル・オブ・ダーマトロジー」に掲載された。 日本人はメラノーマが足裏に発生することが最も多く、進行すると致死率も高い。胃がんはヘリコバクター・ピロリ菌などの慢性感染症から引き起こされるため、グループはメラノー
カナダのバンクーバー島に暮らす老齢の元カトリック司祭ジョン・シールズは、不治の病と診断される。シールズは耐えがたい痛みに苦しむなかで、合法になったばかりの「医師による自殺幇助」を受ける決断をする。最期を迎えるまで、本人、家族、医師に密着取材した感動の長編ドキュメンタリーを前後編でお届けする。 ジョン・シールズは死ぬ2日前、ホスピスのベッドで、あることを思いついた。伝統的なアイルランド式の通夜をしよう。レストラン「スイス・シャレー」に友人を呼んで、酒と音楽、肉汁たっぷりのローストチキンをふるまおう。カトリックの司祭をしていた若い時分、週末のディナーはこれと決めていた。 それは奇抜なアイディアだった。彼自身が通夜に出るのだ。 パーティの後は自宅に戻り、翌朝、お気に入りの裏庭で死のう。色とりどりの花を咲かせた低木の下で、苔むした岩石を見上げながら。シダの葉陰からは仏像が頭をのぞかせるだろう。水飲
家族が癌だと告げられたら、取り乱すのが普通ですよね。 でも、私はその時、「これは私や私達家族に、神様が何かを教えようとしているんだ」と思いました。 ガンになっても「よかった」 親が病気になっても、「親孝行できて、私は幸せ」 何かあったら一歩前に 「ごめんなさい」と言いながら、自分のペースを守る 追伸 質問 ガンになる人の特徴 ガンになっても「よかった」 トラブルと言うか、「え、どうして?」と思うことの一つに、病気があります。 自分がなるのも辛いけど、親しい人が病に侵されるのも辛いものです。 でも、どんな病気でも、その人に何かを気づかせるためのものなのです。 一人さんが言っていましたが、病気になる原因は、15%が食べ物、15%が運動不足や生活習慣、残りの70%は考え方なのだそうです。 つまり、前向きな考え方をして、食事に気をつけ、運動不足にならない程度に体を動かしていたら、健康でいられるとい
【訃報】B宝館 館長 森永卓郎 の逝去について B宝館 館長 森永 卓郎 が、2025年1月28日(火)に原発不明がんのため逝去いたしました(享年67歳)。 生前のご厚誼を深謝し、謹んでご連絡申し上げます。 以下、プレスリリースの内容です。 報道関係者各位 2025年1月28日 有限会社モリタク 森永卓郎のご報告 平素は大変お世話になっております。 このたび、森永卓郎【67歳】が、1月28日(火)13時33分、原発不明がんのため、自宅にて逝去いたしました。 森永は2023年末にがんが判明。その後、闘病生活を続けるなかでも、経済アナリストとして精力的に発信を行ってまいりました。生前最後の生放送の出演は1月27日(月)放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!(文化放送)となりました。 ファンの皆様、関係者の皆様には、生前のご厚誼、ご厚情を賜り、深く感謝するとともに、謹んでお報せいたします。 なお、
甲状腺スクリーニング検査の見直しを求めて要望書を福島県の担当者(右端)に提出する若年型甲状腺癌研究会(JCJTC)のメンバーら=12日午後、県庁(JCJTC提供) 東京電力福島第1原発事故当時18歳以下の住民に対し、福島県が症状の有無を問わず対象とする甲状腺がん検査の実施について、見直しを求める声が高まっている。2011年10月に始まった1巡目検査以降、300を超える甲状腺がんが発見され、多くが摘出手術に踏み切った。反原発団体などは放射線被曝(ひばく)に起因すると主張するが、そもそも甲状腺がんには生涯にわたって発症しない「潜在がん」の存在が指摘される。専門家有志は潜在がんを診断、手術することへの危険性を訴え、検査のデメリットを指摘する要望書が初めて県に提出された。 欧州委員長に書簡を提出したいずれも元首相の小泉純一郎、村山富市、細川護熙、菅直人、鳩山由紀夫の5氏原発事故後の福島での甲状腺が
国立がん研究センターの研究グループが、「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高くなった」との研究結果を報告しました。このニュースについて中路医師に伺いました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております] 研究グループが発表した報告とは?編集部: 今回、国立がん研究センターの研究グループが報告した内容について教えてください。 中路先生: 今回のニュースは、国立がん研究センターがん対策研究所予防関連プロジェクトの研究グループ報告したものです。調査の対象になったのは、1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014~2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。対象者はイソフラボン、大豆製品全体、豆腐、味噌、
コロナワクチンのブースター接種後に癌が急速に進行したという内容の論文を紹介します。患者は元々血管免疫芽球性T細胞リンパ腫 (AngioImmunoblastic T cell Lymphoma、AITL) を発症していました。AITLはT濾胞 (ろほう) ヘルパー (T follicular helper; TFH) 細胞由来の癌です。 濾胞とは、空洞を囲む小さな球状または壺状の細胞の集まりです。免疫系で代表的な濾胞は脾臓やリンパ節の胚中心です。胚中心は、体内で特異的な抗体を産生するために一時的に作られる微小組織です。コロナワクチンは筋肉注射により接種されますが、抗体は筋肉で作られるわけではなく、スパイクタンパクに対する抗体を作るためにはスパイクタンパクは胚中心に輸送される必要があります。 傷口から入った抗原は血流に入れば脾臓に運ばれてそこで胚中心が作られ、血管に入らずリンパ管に入った抗原
人の遺伝子の約8%は、人類の祖先に感染したウイルスの名残である「内在性レトロウイルス」だと言われており、脳の活性や薬物中毒への影響などの形で今なお人類に影響を及ぼしています。そんなウイルスの遺伝子が、がんの発生や悪化にも関与している可能性があることが突き止められました。 Endogenous retroviruses mediate transcriptional rewiring in response to oncogenic signaling in colorectal cancer | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.ado1218 Ancient viruses fuel modern-day cancers | CU Boulder Today | University of Colora
22年前にマブチモーターの元社長の家族など4人を殺害した罪で死刑が確定していた73歳の死刑囚が、9日朝、東京拘置所で死亡しているのが確認されました。 法務省によりますと、死亡したのは東京拘置所に収容されていた守田克実 死刑囚(73)です。 守田死刑囚は、平成14年に千葉県松戸市でマブチモーターの元社長の妻と長女を殺害して現金などを奪ったほか、東京 目黒区の歯科医師の男性や千葉県我孫子市の会社社長の妻の合わせて4人を殺害したとして、強盗殺人などの罪に問われ、死刑が確定していました。 守田死刑囚は、8月に転移性肝がんや大腸がんと診断され治療を受けていましたが、9日午前5時ごろ東京拘置所内の居室で、死亡しているのが確認されました。 現時点で、死因は特定されていないということです。 法務省矯正局は「収容者の適切な健康管理に努めていく」とコメントしています。
オンラインがん相談サービスCancerWithでは、ピンクリボン月間に合わせて「乳がん」をテーマにしたブログ記事を公開しています。今回は、CancerWithの顧問である腫瘍内科医の勝俣範之先生に「ピンクリボン運動の課題」を伺いました。 ▼ 前回の対談 女性がん患者の離婚率は男性の6倍。勝俣範之先生に聞く、乳がん治療を続ける心得と患者の家族ができること 勝俣範之 日本医科大学 武蔵小杉病院 腫瘍内科 教授、部長、外来化学療法室 室長 株式会社ZINE / CancerWith 顧問 二宮みさき CancerWithを運営する株式会社ZINE 取締役COO 2015年に乳がんに罹患、現在もホルモン療法を継続中 「早期発見」「早期治療」のみをアピールするピンクリボン運動の問題点 韓国では甲状腺がんの過剰診断問題も アメリカではがんになったことを隠す人はいない がんに勝つ/負ける マスコミの報じ
「患者よ、がんと闘うな」などの著作で知られる近藤誠医師が8月13日、亡くなった。月刊誌「文芸春秋」誌上を中心に展開した「がん放置療法」や「がんもどき理論」などの独自理論は多くの読者の支持を集める一方で、がん治療の専門家からは「部分的には認められても、極端すぎる」などの批判が寄せられた。日本のがん医療に一石を投じたと言われる近藤理論を巡る論争を振り返る。 近藤理論を構成する柱と、医師からの反論 近藤医師が著作で繰り返し訴えた主張とは、主に次のようなものだ。 ・<がんもどき理論>がんには、本物のがんとがんもどきがある。本物のがんは見つかった時点で既に転移しており、治療しても治らない。一方のがんもどきは治療しなくても生命を奪わない。 ・<がん放置療法>がんと診断されたら治療せず放置するのが一番。また、がん検診で見つかるがんはがんもどきなので、早期発見する意味はない。 ・<抗がん剤は効かない>抗が
2011年にJリーグ最優秀選手賞(MVP)を受賞したブラジル人FWレアンドロ・ドミンゲス氏が精巣がんで4月1日に亡くなった。41歳だった。 ブラジルメディア『Central da Toca』によると、2022年に現役を引退していたレアンドロ・ドミンゲス氏は精巣がんと闘っており、近年は化学療法を含む長期の治療を受けていたが、4月1日夜に亡くなったことが伝えられている。 レアンドロ・ドミンゲス氏は母国ヴィトーリアの下部組織出身で、クルゼイロやフルミネンセなどでのプレーを経て、2010年に当時J2にいた柏レイソルに加入。初年度に13得点を挙げ、J1に昇格に大きく貢献すると、翌2011年にはリーグ戦30試合出場で15得点の活躍を見せ、J1昇格年に優勝する快挙に貢献し、JリーグMVPを受賞した。
元高校教師の平山幸子さん(仮名・60歳)は末期の肺がん患者だった。夫の茂一さん(仮名・62歳)は、妻の病気を受け入れられずにいた。藁にも縋る思いで民間療法に手も出している。看取りの医者・平野国美氏は茂一さんに『死神のような医者』と拒絶されたが、長女のたっての希望で、歓迎はされていないこの家に、定期的に訪問診療する事になった。 前編記事『「うるせぇ、帰れ!」2700人を看取った医師が絶句…元製薬会社研究員の62歳夫が末期がんの愛妻に”民間療法”を試しまくった「涙の理由」』に続き、5500人以上の患者とその家族に出会い、2700人以上の最期に立ち会った医師が、人生の最期を迎える人たちを取り巻く、令和のリアルをリポートする――。 頻繁に呼び出されるように 月に1度だけ訪問診療する約束だったが、1週間後には呼び出された。深夜2時「あいつが39度の熱を出した。今すぐ診察に来い」という横柄な言い方だっ
欧州でがんを誘発する珍しい突然変異を持つ男性の精子が提供して出産した子供67人のうち10人ががん診断を受けたことが分かった。この男性は、本人が突然変異を持っている事実を知らないまま精子を提供したという。 27日(現地時間)、米CNNによると、フランスのルーアン大学病院の生物学者エドウィジュ・カスパー氏は24日、イタリアで開かれた欧州人間遺伝学会でこのような事例を発表した。 ドナーはがん抑制遺伝子であるTP53に突然変異がある男性だった。TP53突然変異を持つ人は、様々ながんの発病危険を高める「リ・フラウメニ症候群」という珍しい遺伝疾患を患う可能性が高い。 2008~2015年、フランス・ドイツなど欧州8カ国に住む46家族がこの男性の精子から提供され、少なくとも67人の子供を出産したが、このうち10人は脳腫瘍やホジキンリンパ腫などのがん診断を受けた。13人は突然変異を持っていることが確認され
大学1年生でがんが発覚して以来、ブログやSNS、テレビ番組などで闘病の様子を発信し続けてきた山口雄也さんが、2021年6月6日に亡くなった。京都大学大学院に在学中の23歳だった。『「がんになって良かった」と言いたい』の著者としても知られている。 本記事では、エッセイストで精神科の元看護師でもあるyuzukaさんが2021年春ごろ、生前の山口さんにインタビューした内容を前後編にわたって綴る。なお、記事の内容については山口さんのご家族にご確認いただき、掲載の許諾をいただいている(以下、yuzukaさんの寄稿)。 「死にそうなときだけ、人が寄ってくる。その事実が、僕をたまらなく死にたくさせました」 画面の中の山口さんはそう言って、静かにうつむく。いつも前向きで、強気にすら見える彼からは想像できなかったその言葉に、そのときの私は、何も言えなくなった。 2021年4月9日。深夜の3時過ぎ。Zoomを
子供たちの大好きな母親が難病で余命宣告を受けたらどうするか──まだ小さな子供たちにその重圧を負わせないよう、病状を伝えないという選択をとった夫婦がいた。妻の死後、残された夫が闘病の日々を米誌への寄稿で振り返る。 妻に対する突然の余命宣告 母親の余命が1000日であることを3人の娘たちが知れば、残りの日々を数え始めるだろうとマーラは考えた。 そうすると、学校も友達との時間も誕生日会も、娘たちは何も楽しめなくなるだろう。マーラの外見や動作、行動、食事の様子など、娘たちは母親のことをあまりにもよく見ていた。マーラが望んだのは、娘たちに負担をかけず、子供らしくいてほしいということだった。 マーラは私の初めてで唯一のガールフレンドだった。1987年10月に参加したミシガン州の男女合同フラッグフットボールで知り合った。当時の私は女性と接するのが苦手で、女性にはそっけなかった。
7歳になったアーシェル。これまで54回も検査を受けてきた Photo: Aflac Cancer & Blood Disorders Center / Facebook 米ジョージア州に住む母親が、たまたまiPhoneで撮影した写真によって、当時生後3ヵ月だった息子の命を救うという奇跡が起きた。 【画像】母親が“目の癌”に気づいたフラッシュ撮影の写真 同州ゲインズビルに住む3児の母親ジョジー・ロックは、ある日、生後3ヵ月の息子アーシェルをiPhoneで撮影したという。そのとき、意図せずフラッシュを焚いてしまったそうだ。 米FOXニュースに、ロックは「息子の写真を撮っているとき、たまたま部屋の照明が変わり、フラッシュが光って息子の目が白く反射していた」と語る。 分娩担当の看護師として働いていたロックは、この時、息子の目に現れた“小さな異変”に気づいたという。そしてロックは過去に学んだ「網膜芽
有効な膵がん検診は存在しない 日本人の部位別のがん死亡数の上位は、肺がん、大腸がん、胃がん、膵がんが占める。男女計では膵がんは第4位であると思っていたが、さきほど確認したところ、2023年の統計では胃がんを抜いて第3位になっていた。肺がん、大腸がん、胃がんは、がん死亡率を減らす相応のエビデンスがある有効ながん検診が存在する。しかし、■こんな検診ビジネスに騙されてはいけない…内科医直伝「エビデンスに基づいた効果的な"がん検診"の受け方」 あらゆる検診には利益だけでなく害もある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)でも書いたように、現時点で、有効な膵がん検診は存在しない。存在しないのは仕方がないので、一般的ながんリスクを下げる生活習慣をできる範囲内で心がけ、あとは症状が出ない限り膵がんの心配なんてせずに過ごすことをおすすめする。 尿中マイクロRNAを用いた膵がん検査の
病気と療養の概要 筆者は昨年、癌に罹った。食道癌である。本稿執筆の時点で(2023年1月下旬)、手術からの回復過程にあるが、再発防止目的の薬剤を投与するために一月に1、2度通院している。癌は全てが投資やお金と関係する訳ではないが、本人にとって不確実性下の意思決定問題である点が投資と似ている。 今回は、自分で癌に罹り、治療に臨んでみて、何を感じ且つ考えたかについて率直に書いてみよう。今後に公開する動画で、筆者の風貌が少し変わっている(数キロ痩せて、髪の毛が減っている)理由の説明にもなるだろう。 尚、投資の文章では末尾などに「投資判断はご自身で行って下さい」としばしば注記されているが、本稿の性質もそれに似ている。筆者の治療方針の選択や意思決定は一例であって、他人にも適合すると推奨するものではない。また本文中で病院名や医師名(筆者は両方に満足している)を伏せるが、これは不測の影響を避けるためだ(
お笑いコンビ「とんねるず」のメンバー、石橋貴明さんが食道がんを患っていることを動画投稿サイトで公表し、治療のため、芸能活動を休止すると発表しました。 これは3日、石橋さんが自身のYouTubeのチャンネルに投稿した動画で公表しました。 動画の中で、石橋さんは「去年の秋から、ちょっと体調がよくなくてですね、なんとか頑張って働いていたんですけども、ことし2月にあまりにも体の調子が悪くて、病院で検査しましたところ、がんになってしまいました」と話し、食道がんを患ったことを明らかにしました。 その上で「診ていただいた先生の話によると、早期に見つかったということで、少し安心しているんですが、入院をして、手術をして、体力が戻るまで、しばらくの間、芸能活動を少しお休みするということになりました」と述べました。 石橋さんは東京都出身の63歳。 木梨憲武さんとお笑いコンビ「とんねるず」を結成し、テレビ番組など
イギリスのオックスフォード大学らの研究グループは、54万2778人の女性を約16.6年間追跡して、食生活と大腸がんリスクの関連を詳細に分析しました。研究結果は学術誌「Nature Communications」に掲載されています。 【イラスト解説】「大腸がん」の前兆となる“4つの初期症状” この内容について中路医師に伺いました。 研究グループが発表した内容とは?編集部: イギリスのオックスフォード大学らの研究グループが発表した研究の内容を教えてください。 中路先生: 今回紹介する研究は、イギリスで54万人以上の女性を対象におこなわれた大規模調査で、大腸がんリスクと食生活の関連を分析したものです。調査では、アルコール摂取がリスクを増加させる一方、カルシウム摂取がリスクを低下させることが確認されました。また、乳製品(牛乳・ヨーグルト)やリボフラビン、マグネシウム、リン、カリウムといったカルシウ
この記事の写真はこちら(全2枚) チバユウスケさんは今年4月に食道がんと診断され、治療に専念するため当面の間休養することが発表された。回復に向けて治療を続けてきたが、11月26日に家族に見守られ穏やかに息を引き取ったことが5日、所属レコード会社から発表された。 突然の訃報に『THE FIRST SLAM DUNK』の公式Xも「チバユウスケさんのことを伺いただ驚き、言葉を失っております。チバユウスケさんのご冥福をお祈りします」と、歌声で映画を彩ったチバユウスケさんを偲んだ。 チバユウスケさんは1968年7月10日生まれ、神奈川県出身。1996年 thee michelle gun elephantのボーカルとしてデビュー。2003年の解散後はROSSO、MIDNIGHT BANKROBBERS、The Birthday、THE GOLDEN WET FINGERSで活動してきた。今年4月には
最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュース配信サイト。 ヘルスデーニュース 最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュースです。医療分野だけでなく運動、食生活など健康と密接にかかわるヘルスケア記事も紹介します。詳しい利用規定はこちらをご覧ください。 バックナンバー一覧 大豆食品摂取量と前立腺がん死亡が関連――JPHC研究 大豆食品の摂取量が前立腺がんによる死亡リスクと関連することが、日本人対象の研究から明らかになった。国立がん研究センターなどによる多目的コホート研究(JPHC研究)によるもので、詳細は「International Journal of Epidemiology」9月23日オンライン版に掲載された。 大豆食品や大豆食品に多く含まれるイ
飲酒は適量であっても高齢者の健康に良い影響を与えない可能性があるとの研究結果が発表された/fizkes/Adobe Stock (CNN) 米国の若者の間でアルコールは健康に悪影響を与えるとの認識が広がるなか、ある調査では55歳以上の間で飲酒をする人の割合が10パーセントポイント増加していることがわかった。そして今回発表された新たな研究では、飲酒は適量であっても高齢者の健康に良い影響を与えないと考えられることが明らかになった。 1日に1杯か2杯のアルコール、特にワインは健康に良いというかつて広く信じられていた考えに反論する研究が増えている中、この研究はその一群に加わるものだ。むしろ最近の研究ではアルコールは強力な発がん性物質である可能性があり、うつ病のほか、肝臓や腎臓の問題など多くの病気を引き起こす可能性があることが明らかになっている。 ビクトリア大学内の研究所で責任者を務めるティモシー・
がんと診断されたあなたへ 覚えておきたい「4つの『あ』」 診断直後は、ショックのあまり、正しい情報ではなく、誤った情報にたどりついてしまうこともあります。 混乱した状態では、正しいかどうか判断ができないこともあるため、まず落ち着いてほしいという願いも込め、若尾先生は、4つの「あ」というメッセージを伝えています。 診断直後は、多くの方が大きなショックを受け、頭が真っ白になり、何も手につかなくなる、ふとした時に涙があふれてくる、など日常とは違う瞬間があると思います。 「大人なのに」「親なのに」など、恥ずかしいと思う必要はありません。 誰もがそのような状態になります。 一つ目の「あ」は「当たり前」です。 不安になっても、ショックを受けても、当たり前のことなのです。 恥ずかしいことは何一つありません。泣きたいときには泣いてもいいし、つらいときはつらいと言っていいということを覚えておいてください。
著書「年収300万円時代を生き抜く経済学」で知られる、独協大教授で経済アナリストの“モリタク”こと森永卓郎氏(66)が、ステージ4の膵臓(すいぞう)がんであることが27日、分かった。 【写真】森永卓郎氏の愛車 人気ドイツ車から乗り換えたのは? この日、森永氏がレギュラー出演する、ニッポン放送「垣花正あなたとハッピー!」(月~木曜午前8時)に出演して明かした。 森永氏は「11月に人間ドックを受けて、影がありました。結論から言うと膵臓がんで、ステージ4です。今日から抗がん剤治療を受けます。当面は普通に仕事をします。先行きが分からないので、新規の仕事はご迷惑をかけちゃうかもしれないのでやりません」と通院しながら、抗がん剤治療を受けることを明かした。 月~水曜のレギュラーコメンテーターを務める同番組出演は、この日で年内最後だが、来年以降について「仕事だと思ってないので続けます(笑い)。97%の確率
光を当ててがん細胞を破壊する「光免疫療法」を実施できる病院が、来年春までに全国で103施設となる見込みになったと、医薬品や機器の開発販売を手がける楽天メディカル(東京都)が発表した。2年前、世界に先駆けて日本で実用化された時は約20施設だったが、約5倍に拡大した。兵庫県内ではすでに実施している3施設を含め、計6施設に増える見込みだ。 光免疫療法は2020年11月、鼻、口、喉などの頭頸部がんが保険適用になった。再発のがんで、手術や放射線といった治療が効かない患者が対象となる。 県内では21年4月から取り組む神戸大病院(神戸市)に加え、今秋、神戸市立医療センター中央市民病院と県立がんセンター(明石市)で実施された。さらに姫路赤十字病院(姫路市)、兵庫医科大病院(西宮市)が新たに体制を整え、県立尼崎総合医療センター(尼崎市)も来年春までの導入を目指している。 県立がんセンターでは11月下旬、70
わだ2 @nmekichi 自語りですが、風呂上がりに鏡の前でんあーって伸びしたら乳の下半分がすげえきれいに凹んでて、腕上げながら鏡越しに乳撮って病院行ったら調べなくても悪性です(と言われたあと生体検査しました)って秒でがん研予約入れてくれた がん研で全身検査したら甲状腺も悪性だった 行ってください病院 x.com/ktos_tw/status… 2025-05-27 10:41:36 シギサワカヤ @ktos_tw ところであの、たぶんみんな忙しいからむずかしいのかもしれないけど、体に異変を感じたら病院行って下さいね 病院行っても治らなかったら、念の為別の病院にも行って下さいね いのち、ほんと期間限定イベントみたいなやつなので、だいじに、なるべく長く燃えまくってから燃え尽きようね… 2025-05-24 23:40:24
ここに来て、新型コロナウイルスの感染者は劇的に減少している。ワクチン接種率が7割を超え、集団免疫を達成した為との見方がある一方、今なお死亡者が後を絶たないのも事実。勿論、予断を許さない。 かく言う私は、既にワクチン接種(ファイザー)の2回目も終えている。因みに私の友人・知人には接種を拒否する者は誰一人おらず、危険性を煽る風評に惑わされたり、疑念や不安を抱く事もなく、リスクよりも効果の方を選択したと思われる。 それでもモデルナを含めると、発熱や倦怠感等、所謂副反応が出たという話も幾つか耳にしたが、幸い私自身は若干腕が痛む程度で事なきを得た。 ところで、「ワクチン」という言葉で思い出深いのは、私がやんごとなきご幼少の砌「生ワクチン」と呼ばれていた白い液体。これは注射ではなくコーヒースプーンに注がれたものを服用する。 「あれはきっと恐ろしく苦いか、途轍もなく変な味に違いない」。多くの同年代の者達
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く