並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1291件

新着順 人気順

石器の検索結果201 - 240 件 / 1291件

  • 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義

    ※本記事は『エクリヲ vol.11」に掲載されたものです。 連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回 『三体』における閉域(ヴァーチャル・リアリティ)と文脈(コンテクスト)主義[1] 序 〈三体〉シリーズ[2]はいわば中国SFの起爆剤となった。この作品によって、中国SFにまつわるすべてが変わってしまった。それは今日の中国文化の中心になったとすら言える。 オンラインかオフラインかを問わず、書店はSFの作品に埋め尽くされ、その多くに〈三体〉の著者である劉慈欣(りゅうじきん)の推薦コメントが載っている。IT企業の億万長者たちがこぞって〈三体〉のファンであることを公言し、中国やアメリカの国家指導者が『三体』の本に付箋をびっしりと貼ったりしている。中国の全国人民代表が北朝鮮の核問題を論じる際に〈三体〉を引用している。これらは誇張でもなんでもなく、実際に起きていることである。 中国SFには多様性

      連載・『三体』から見る現代中国の想像力 第一回/『三体』における閉域と文脈主義
    • ジャムとマーマレード - japan-eat’s blog

      パンやヨーグルトを食べるときに「ジャム」と「マーマレード」使う方は多いでしょう。どちらも、果物に砂糖やハチミツを加えてゼリー状になるまで煮込んだものです。とても甘くなり、長期保存に適します。 ジャム マーマレード ジャムとマーマレードの歴史 「ジャム」の原料 「マーマレード」の原料 味の違い マーマレードにすることができるものは限られている 果物の皮による違い 栄養素の違い 語源の違い 起源の違い 違いポイントまとめ ジャム 果実や野菜などに砂糖を加え、果物の水分を砂糖に置き換えることでゼリー化するまで加熱したものをジャムとします。甘酸っぱく、果物の果汁や果肉の味を楽しめます。 マーマレード ジャム類の一種であり、かんきつ類の果実や果皮を材料とするものをマーマレードと呼びます。果物の甘さに加え、果皮の苦みをアクセントとし、大人の味を楽しむことができます。主に皮のある果物が原料に使用されるた

        ジャムとマーマレード - japan-eat’s blog
      • 【旅行記】2泊3日で雨の沖縄本島をドライブしてみた【2022年版】 - テトたちのにっきちょう

        こんにちは。筋金入りの雨男ヘキサです。 今回はヘキサが2泊3日で雨の沖縄本島に旅行に行った様子を紹介します。 沖縄の観光は晴れに限りますが、さすがは雨男ヘキサ。 3日とも曇りか雨でした。 晴れ間なんてありません。 そんな雨の中でも、観光できたところを紹介しますので、せっかく沖縄に来たのに雨たっだ時や、雨を想定してプランを考えている方の参考になればと思います。 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物 旅に至るまで 1日目〜雨の沖縄へ向かう!〜 羽田空港から沖縄へ出発! 那覇空港に到着! そば処玉屋豊崎店でお昼ご飯 ニライ・カナイ橋 知念岬公園 奥武島の大城てんぷら店でおやつ ホテルにチェックイン 沖縄県立博物館・美術館 A&W新都心おもろ店で夕食 2日目〜雨の沖縄本島北部観光〜 ホテルを出発! 美ら海水族館 マナティ館、ウミガメ館 海洋文化館 海人料理海邦丸でお昼ご飯 今帰仁城跡 名護

          【旅行記】2泊3日で雨の沖縄本島をドライブしてみた【2022年版】 - テトたちのにっきちょう
        • 考古学:乳糖を消化できるようになるまで長い間にわたって動物の乳を飲んでいた古代人 | Nature | Nature Portfolio

          先史時代のヨーロッパの人々は、乳糖を消化する酵素の遺伝子を持つようになるまでの数千年間にわたって家畜の乳を飲んでいた可能性のあることを示唆した論文が、Nature に掲載される。この知見は、動物の乳の消費と乳糖耐性の進化を解明する新たな手掛かりとなる。 ラクターゼは、乳に含まれる乳糖を消化する酵素で、古代人が動物の乳を消費したことは、成人におけるラクターゼ活性の持続性の進化に重要な役割を果たしたと考えられている。しかし、動物の乳の消費量は、地域や時代によって大きく異なるため、この点に関しては、かなり不確かな点が残っている。今回、Richard Evershedたちは、酪農業とラクターゼ活性の持続性の共進化をさらに詳しく調べるため、554か所の考古学的遺跡から採取した陶器の破片1万3181個から得られた動物性脂肪の残渣(6899点)を分析して、先史時代の動物の乳の消費に関する包括的な地図を作

            考古学:乳糖を消化できるようになるまで長い間にわたって動物の乳を飲んでいた古代人 | Nature | Nature Portfolio
          • ネアンデルタール人、現生人類到達前に描写的手法獲得か 研究

            ドイツ中部アインホルンヘーレの洞窟で見つかった、模様が刻み込まれているシカの骨。NLD提供(2021年7月5日公開)。(c)AFP PHOTO/NLD/ VOLKER MINKUS 【7月6日 AFP】山形の模様を刻み込んだ5万1000年前のシカの骨がドイツで見つかり、現生人類(ホモ・サピエンス)が中欧にたどり着くよりも早い時期に、ネアンデルタール人は独自の描写的手法を獲得していた可能性が出てきた。研究論文が5日、発表された。 模様が刻まれたシカの骨が発見されたのは、ネアンデルタール人が住んでいたドイツ中部アインホルンヘーレ(Einhornhoehle)の洞窟。英科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に論文を掲載した研究者らは、この模様に明らかな実用性はないが、絶滅したネアンデルタール人の創造性に新たな光を投げ

              ネアンデルタール人、現生人類到達前に描写的手法獲得か 研究
            • むすみの彼氏がカスな件~ばばあは結婚断固反対~ - 40歳人生崖っぷち。

              ↑↑↑※注 成人済みの女子大生です。 皆様こんばんは。 まずはお礼を言わせて下さい。 先日の日記ではこんなすさんだ私に 温かいお言葉や励ましのお言葉、 さらにはお褒めの言葉までいただきまして 本当にありがとうございました。 くすんだハートに一気に色味が戻った実感がありました。 触るもの皆傷付けるギザギザハートの持ち主の私ですが、 皆様との温かな交流によってひび割れた箇所がはんだこてで溶接… え? なんですって? 『もう挨拶はそれくらいでいい』 ですって? ……分かりました。 少し長くなり過ぎましたね? (皆様ちょっと気が短すぎではないですか) 本日はむすみの彼氏について、 "あんなやつのどこがいいのか" という私なりの思いを憂さ晴らしとしてここに書き留めます。 ~シバくぞポイントその①~ 語尾に 『~だプン』 と付ける。 ハムスター系男子とか草食系男子とか流行りましたね? なんとむすみの彼

                むすみの彼氏がカスな件~ばばあは結婚断固反対~ - 40歳人生崖っぷち。
              • 人類の北米到達、定説覆す新証拠 アイダホ州の遺跡

                クーパーズ・フェリーの発掘調査で、1万5000~1万6000年前にさかのぼる遺物が出土している。従来、人類がアメリカ大陸に到達したと考えられていた年代より数千年古い。(PHOTOGRAPH BY LOREN DAVIS) 米アイダホ州西部の遺跡が、南北アメリカ大陸で最古の部類に入るとの研究結果が、8月30日付けの科学誌「サイエンス」に掲載された。 遺跡は、「クーパーズ・フェリー」と呼ばれる。放射性炭素年代測定によると、ここで人々が道具を作ったり、動物を解体したりしていたのは1万5000年~1万6000年前。近年、アメリカ大陸への人類移住の時期やルートに関しては、従来の定説を覆す遺跡がいくつか見つかっているが、クーパーズ・フェリーもその重要な例として加わることになった。 これまでの筋書き 20~30年前までは、おおむね1万3000年前のクロービス石器が、アメリカ大陸で最初の人類による技術だと

                  人類の北米到達、定説覆す新証拠 アイダホ州の遺跡
                • アジア北東部集団の形成の学際的研究(追記有)

                  アジア北東部集団の形成の学際的研究に関する研究(Robbeets et al., 2021)が公表されました。日本語の解説記事もあります。この研究はオンライン版での先行公開となります。トランスユーラシア語族、つまり日本語と朝鮮語とツングース語族とモンゴル語族とテュルク語族の起源と初期の拡散は、ユーラシア人口史の最も論争となっている問題の一つです。重要な問題は、言語拡散と農耕拡大と人口移動との間の関係です。 本論文は、統一的観点で遺伝学と考古学と言語学を「三角測量」することにより、この問題に取り組みます。本論文は、包括的なトランスユーラシア言語の農耕牧畜および基礎語彙を含む、これらの分野からの広範なデータセットを報告します。その内訳は、アジア北東部の255ヶ所の新石器時代から青銅器時代の遺跡の考古学的データベースと、韓国と琉球諸島と日本の初期穀物農耕民の古代ゲノム回収で、アジア東部からの既知

                  • 「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録の見通しに | NHKニュース

                    世界文化遺産への登録を目指している北海道と青森県、岩手県、それに秋田県に点在する「北海道・北東北の縄文遺跡群」について、ユネスコの諮問機関は世界遺産への登録がふさわしいとする勧告をまとめました。これにより、ことしの世界遺産委員会で世界文化遺産に登録される見通しとなりました。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、北海道と青森県、岩手県、秋田県に点在する17の縄文時代の遺跡で構成され、 ▽竪穴建物や掘立柱建物などが配置された青森市の「三内丸山遺跡」や、 ▽大小の石が環状に配置され「秋田のストーンサークル」と呼ばれる祭祀遺跡、秋田県鹿角市の「大湯環状列石」などが含まれています。 国は、狩猟や採集、漁を基盤に人々が定住して集落が発展し、1万年以上続いた「縄文時代」の生活や精神文化を現代に伝えるもので普遍的な価値があるとして、ことしの世界文化遺産への登録を目指しています。 文化庁によりますと、ユネスコ

                      「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産に登録の見通しに | NHKニュース
                    • 「日本は旧石器時代」SBI社長、東証の取引独占に憤怒:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                        「日本は旧石器時代」SBI社長、東証の取引独占に憤怒:朝日新聞デジタル
                      • 南伊豆の石切り場を巡るツアーに参加した

                        絶景と温泉で有名な静岡県東部の伊豆半島は、古くより良質な石材の産地として知られてきた。伊豆で切り出された石材は「伊豆石」と呼ばれ、江戸城の石垣にも用いられたという。 伊豆半島の各地に散在する石切り場のうち、南伊豆町にある石切り場を巡るツアーに参加したのだが、それはまるで芸術作品のようなダイナミックかつ神秘的な空間で驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:北大東島の「燐鉱山遺跡」を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 伊豆半島の南端に位置する南伊豆町 南伊豆町はその名の通り伊豆半島の南端に

                          南伊豆の石切り場を巡るツアーに参加した
                        • 免疫力・抗菌力をアップする大根はちみつ漬け - らしくないblog

                          はちみつは 有史以来、人間にとって健康食材。 古代エジプトでは、薬の代わりになっていた記録もあります。 大根と組み合わせると効果倍増が倍増します! 《目次》 はつみつパワー 大根パワー 大根のはちみつ漬け ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO ステキなスパイス「キャラウェイ」 まとめ はつみつパワー 栄養素は、サプリなど健康食品のラベルに記載されているものばかり。 栄養素(ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄) ビタミン(ビタミンC・B1・B2・ナイアシン) アミノ酸(アルギニン・ロイシン・イソロイシン) ポレフェノール 有機酸 効能は・・・ 身体の組織を作る、細胞の活性化 疲労や風邪の予防 スキンケアに有効 老化防止や生活習慣病の予防 腸を整える効果 身体に負担の少ない糖質 咳止め効果、抗菌作用で口内炎に効く 認知力のアップ 炎症の治癒 キリがないのでこのへんにしておき

                            免疫力・抗菌力をアップする大根はちみつ漬け - らしくないblog
                          • 出口治明さんが「老後のためにお金を貯めるのは間違っている」と力説するワケ 安全でハッピーな唯一の投資法とは

                            貯蓄か投資か、「72のルール」で考えれば答えは明快 お金の運用についての大原則に、「72のルール」があります。 「72年÷金利(%)」が、元金が2倍になる年数の目安という法則です。 たとえば、銀行の普通預金の金利はいまだいたい0.001%ぐらいです。72÷0.001=72000となり、銀行の普通預金に預けているだけでは元金が2倍になるのに7万2000年かかるという計算になります。石器時代までさかのぼって貯蓄をしてやっと2倍です。ちなみに、僕が日本生命に入社した当時(1972年)の社内預金の金利は11%でしたから、6年半で元金が2倍になっていたことになります。 「72のルール」で考えれば、現在のような低金利下では、お金を殖やしたい場合には貯蓄では意味がないことがよくわかります。一般論で述べれば、金利が低いときは貯蓄より投資ということになります。 相対的に安全で有利な唯一の投資法とは 投資とは

                              出口治明さんが「老後のためにお金を貯めるのは間違っている」と力説するワケ 安全でハッピーな唯一の投資法とは
                            • ピーター・ターチン「“食物連鎖の下層を食べること”の闇の側面」(2021年3月6日)

                              The dark side of “eating lower on the food chain” March 06, 2021 by Peter Turchin 9年前、私は人生において最も重大な決断を下した――いわゆるパレオダイエット [1]訳注:狩猟採集民に倣って、肉や野菜を中心に食べ、穀物をなるべく接種しない食事方法 に切り替えたのだ(「パレオ」は、少し誤解を表現だと過去のエントリで説明している)。もし切り替えていなければ、アメリカの肥満統計の上昇に私は貢献していたに違いない。パレオダイエットに切り替えてから、半年も経たないうちに、体重が20ポンドも減り、平均値は今の体重に落ち着いた。もっとも、体重は実際にはさほど重要でない。よりもっと重要なのが、切り替えてからの数ヶ月後に、総体的な健康状態の劇的な改善を私が経験したことにある。今、私は10年前より気分が良い、(間違いなく)10歳老

                                ピーター・ターチン「“食物連鎖の下層を食べること”の闇の側面」(2021年3月6日)
                              • 黒曜石やキラキラ土器に触れる資料館【厚真町軽舞遺跡調査整理事務所】 - ものづくりとことだまの国

                                はじめに 北海道 #厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用。出土した #黒曜石の矢尻 #キラキラ土器 などに触れ見学できます 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 遺跡の多い厚真町 縄文時代の展示 黒曜石の矢じり 縄文時代のキラキラ土器 厚真は縄文時代、北海道島のモノの交易集積地点 本文 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 (42.6643710, 141.9097979)/北海道勇払郡厚真町軽舞205−2/無料/平日9:00〜17:00日曜祝日は休館/日高自動車道・ 厚真インターチェンジから車で約20分、新千歳空港から車で約40分 かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用した厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。 石器時代からの考古学資料だけでなく、近世から昭和に至るまでの厚真町の郷土資料を収蔵し、来訪者は無料で見学することができます。 日曜祝日は休館です

                                  黒曜石やキラキラ土器に触れる資料館【厚真町軽舞遺跡調査整理事務所】 - ものづくりとことだまの国
                                • 電車の窓からやけに見晴らしのよさそうな公園が見えたので行ってみる

                                  大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:坂本龍一が山形から取り寄せた酒井製麺所の「こんにゃくそば」がうまい いつ見てもびっくりしてしまう景色 住んでいる大阪から奈良の方へと出かけることがよくある。大阪から奈良方面へは、電車だと、JRか近鉄電車に乗っていくことになる。もちろん行き先にもよるのだが、どちらかというと私は近鉄に乗ることが多くて、スマホを見たり本を読んだり、寝たりしている。 つまりだいたいぼーっとしているわけなのだが、近鉄電車に乗って奈良に向かうと車窓から見える風景がいきなり劇的に変化するので、よっぽど深く眠り込んでいない限り、「おっ」と驚く。 冒頭に書いた通り、近鉄奈良線の線路は大阪府と奈良県の境目のような位置にあ

                                    電車の窓からやけに見晴らしのよさそうな公園が見えたので行ってみる
                                  • ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500食をゲットする生活

                                    ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500食をゲットする生活2023.02.18 22:0023,329 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Akane Ueno/Word Connection JAPAN ) これまでゾウの骨と石器がいっしょに見つかるたびに、研究者の間では「初期人類やヒト族が大型の哺乳類を食糧としていたんではないか」という憶測が広がっていました。 今回、研究チームにより、ヨーロッパに生息していたネアンデルタール人がゾウを狩猟し組織的に解体したあと、集団の数カ月分の食糧として保管していたという新事実が判明。2月1日号のScience Advancesに掲載されました。 Photo: Wil Roebroeks, ライデン大学発見された骨は絶滅したアンティクースゾウ(Palaeoloxodon antiquus)のもので、その大きさはなんと

                                      ネアンデルタール人、巨大ゾウを倒して2500食をゲットする生活
                                    • ビカクシダには「すごい迫力」がある。板付けや苔玉に挑戦する、ビカクシダ生育記録 - 週刊はてなブログ

                                      存在感、あります 独特なフォルムで存在感を放つ「ビカクシダ」は、熱帯に生息するシダの仲間*1。 鉢に植えて栽培するだけでなく、板付けしたり苔玉にしたりして、飾り方を工夫できるのも醍醐味のひとつ。部屋にあるだけで、場の雰囲気をがらりと変えるビカクシダ、かっこいいですよね! この記事では、ビカクシダを育てるはてなブロガーのエントリーを紹介します。 板付け すごい迫力になる 壁に緑が掛かっていると結構目立つ 貯水葉から成長を実感 苔玉 好き勝手に大きくなったのを世話する 育て方 ビカクシダ全般で感じたことを記録 生育記録 どこまで伸びるのだろうか 新しい貯水葉が出てきた ビカクシダはじめました 植欲 ビカクシダ、観葉植物に関するグループ 今回紹介したブログ この記事の関連商品 板付け すごい迫力になる Image: 新たなビカクシダを購入 - 石記新たに2種のビカクシダを購入した 石器(id:k

                                        ビカクシダには「すごい迫力」がある。板付けや苔玉に挑戦する、ビカクシダ生育記録 - 週刊はてなブログ
                                      • ヒトはなぜ賢いのか?――『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック(白揚社)/今西康子(訳者) - SYNODOS

                                        2020.12.23 ヒトはなぜ賢いのか?――『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック(白揚社) 今西康子(訳者)翻訳家 私たちヒトは、この地球上で他に類を見ないとてもユニークな動物だ。その遺伝的進化の最大の駆動力となってきたのは文化である、という考えのもと、なぜヒトはそのような独自の進化の道を歩むことができたのか、それはいったいどの時点からなのかという、いわば人類の起源、人類の誕生の秘密に迫ろうとするのが本書である。 本書の原題は『The Secret of Our Success: How Culture Is Driving Human Evolution, Domesticating Our Species, and Making Us Smarter』。著者ジョセフ・ヘンリックは、ハーバード大学 人類進化生物学教授 兼 ブリティッシュコロン

                                          ヒトはなぜ賢いのか?――『文化がヒトを進化させた 人類の繁栄と〈文化-遺伝子革命〉』ジョセフ・ヘンリック(白揚社)/今西康子(訳者) - SYNODOS
                                        • アサリ・あさり・浅利 - japan-eat’s blog

                                          様々な料理に使われる人気者の「あさり」ですが、調理方法や保存の仕方、塩抜きの仕方などを変えると味や摂れる栄養分が変わることをご存知ですか? アサリはどんな貝 アサリのおいしい時期 オススメの食べ方 栄養を効果的に摂取する調理法 アサリの栄養成分と効果 アサリの特徴 あさりの栄養成分と効能効果 体を作る「たんぱく質」 貧血を予防する「鉄分」 味覚にかかわる「亜鉛」 高血圧を予防する「カリウム」 骨や歯を強くする「カルシウム」 血液を作る「ビタミンB12」 コレステロールを下げるタウリン 冷凍すると栄養素はどうなるか アサリはどんな貝 アサリは、ハマグリなどと同じ仲間(マルスダレガイ科)の二枚貝で、石器時代の貝塚からもたくさん出土しています。 アサリの主産地は、北海道から九州までの塩分濃度が比較的低い砂地(干潟)、それも水温の関係で日本海側より太平洋側となっています。日本以外では、朝鮮半島や中

                                            アサリ・あさり・浅利 - japan-eat’s blog
                                          • 鳥の家畜化 最古の事例か 約7000年前の遺跡で発見 | NHK

                                            中国東部のおよそ7000年前の遺跡で、渡り鳥のガンの仲間が飼育されていたことを示す痕跡を発見したと北海道大学などの研究グループが発表し、人類が鳥を家畜化していたもっとも古い事例だとしています。 人類が鳥を家畜化してきた歴史は解明されていないことが多く、およそ4000年前に南アジアでニワトリが飼育されていたと考えられていますが、それ以前は明確になっていません。 北海道大学の江田真毅准教授などの研究グループは、中国東部の浙江省にあるおよそ7000年前の新石器時代の集落の遺跡から出土した大量のガンの仲間の骨を分析しました。 ガンの仲間は北に渡って卵を産んでひなを育てるため、この地域に幼い鳥はいないはずでしたが、骨の中から生後2か月以下の幼いひなの骨が1点見つかったということです。 また、動物の骨には地域ごとに水に含まれる同位体の比率のわずかな違いが反映されることを利用して、このガンの仲間の生育し

                                              鳥の家畜化 最古の事例か 約7000年前の遺跡で発見 | NHK
                                            • 「授業」はもう時代遅れなのか - 言葉はていねいに使わなければいけないなあ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                              授業 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説 教師が諸分野の知識,技能を生徒に習得させるために行う活動。講義や一斉教授など教師中心の授業が伝統的であったが,今日では新教育の影響で,生徒の自主性や経験が重んじられ,多様な授業方式がある。また授業の改善,科学化を求めて,授業分析などの授業研究が盛んになってきている。 デジタル大辞泉の解説 [名](スル)学校などで、学問や技芸を教え授けること。「国語の授業を受ける」「教科書なしで授業する」「授業時間」 授業(じゅぎょう)とは - コトバンク 家庭教師は気楽な商売だ。というのは、生徒と一対一で学習を進めるからだ。たまには「きょうだい一緒に面倒見てください」みたいな注文もあって、複数の生徒を同時に指導することもある。三人きょうだいを同時に指導した経験もあって、やってやれないことではないことは知っている。けれど、それはあまりにも負担が大きく、指導の

                                                「授業」はもう時代遅れなのか - 言葉はていねいに使わなければいけないなあ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                              • 遠く地中海のネコの下僕の始祖に思いを馳せる - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                猫の楽園キプロス島 地中海に浮かぶ 四国の半分ほどの 小さな島。 itta.me 島内は 南北で ギリシャ系 「南キプロス」と トルコ系 「北キプロス」とに いまだ 分断されてたまま... (日本ではキプロス共和国(一国)として国家承認) すばらしい絶景を誇る ケープグレコ国立公園を有するとか、 ユネスコの世界遺産に登録された 「ヒロキティア遺跡」を有するとか、 レオナルド・ダ・ヴィンチの 「最後の晩餐」の テーブルクロスのレースの産地とか、 目玉ポイントは たくさんあるのですが 今日は 今日も (笑) 「猫」 にスポットをあてて 書きたいと 思います。 キプロス島の猫たち キプロスが ローマ帝国の 統治下だった 約1700年前 ローマ帝国の 皇后ヘレナにより 猫が 持ち込まれたそうです。 (地中海の島々に元々野生猫はいないとのこと) 以降、 この島で 猫は とても大切にされ 国ぐるみで

                                                  遠く地中海のネコの下僕の始祖に思いを馳せる - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                • NスペPlus 「ご飯」は健康長寿の敵か?味方か?

                                                  日本人の主食として長年親しまれてきた「ご飯」。しかし、最近の低糖質ダイエットブームの中で、糖質が多いご飯は「肥満のもと」とされ、“ご飯抜きダイエット”も流行している。一方、「糖質を極端に減らすと死亡リスクが高まる」という研究データも続々と発表されている。果たして、ご飯は健康長寿の敵なのか、味方なのか?最新研究から「ご飯」の真実を解き明かす。 古代人類の主食は肉ではなかった!? アメリカでは今、「パレオダイエット」と呼ばれる、肉食中心のダイエット法が人気を集めている。パレオとは石器時代のこと。「石器時代は人類は狩りをし、肉を主食にしていたので、私たちの体は肉が主食の生活に適応しているはず」という考えが基になっている。 しかし最近、そのような定説を覆す大発見があった。バルセロナ自治大学のカレン・ハーディ博士は、石器時代の祖先の骨の化石を調査し、祖先が何を食べていたのかを解明した。ハーディ博士が

                                                    NスペPlus 「ご飯」は健康長寿の敵か?味方か?
                                                  • ダイエットには炭水化物を減らすのではなく「食物繊維ごと食べる」ことが重要だと専門家

                                                    これまで考案されてきたダイエット法の中には低炭水化物ダイエットやケトジェニック・ダイエットなど、炭水化物の摂取を制限するものも多く考案されています。こうした炭水化物を避ける食事法の流行に対し、食べ物が代謝や腸内細菌に与える影響を20年以上にわたって研究してきたワシントン大学医学部のクリストファー・ダマン氏が、「良質な炭水化物」を選ぶことの重要性を呼びかけました。 Fiber is your body's natural guide to weight management – rather than cutting carbs out of your diet, eat them in their original fiber packaging instead https://theconversation.com/fiber-is-your-bodys-natural-guide-to

                                                      ダイエットには炭水化物を減らすのではなく「食物繊維ごと食べる」ことが重要だと専門家
                                                    • 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所② 旧小学校講堂に集められた近代の郷土資料 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 前回の続き。#厚真町軽舞遺跡調査整理事務所(旧軽舞小学校)には石器・縄文時代の遺物のほか、厚真町の近代の郷土資料が所狭しと集められ整然と展示されていました #北海道犬 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 厚真町歴史の部屋(主に近代の郷土資料) 本文 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 (42.6643710, 141.9097979)/北海道勇払郡厚真町軽舞205−2/無料/平日9:00〜17:00日曜祝日は休館/日高自動車道・ 厚真インターチェンジから車で約20分、新千歳空港から車で約40分 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 前回は厚真町軽舞遺跡調査整理事務所の縄文遺跡の展示物を紹介しました。 www.zero-position.com 古い時代に限らず、ここは厚真町の歴史遺産を収蔵・展示する施設としても運用されており、旧軽舞小学校の講堂・体育館のスペースを利用して、主に近代化の過程のた

                                                        厚真町軽舞遺跡調査整理事務所② 旧小学校講堂に集められた近代の郷土資料 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 孤独は〇か✖か? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                        孤独は不幸なのか 面接時「社会人はコミュニケーション能力が重要だ」と主張する面接官は多いです 私もそうでした 若手社員のキャリアミーティングをする時もミーティングする社員のことを事前に聞くと、上長・先輩社員より「いつも一人でいるんだよね」「職場の人間と積極的に交わろうとしない」など『孤独=良くないこと・不幸な事』というような指摘をする人が多数派です 当の本人と話してみると「孤独はいけないことなのか?」「自分はこの状態がいい」というようなニュアンスの返答が返ってきます 昭和の時代のサラリーマンは「つきあいの悪いのはマイナス」だったのかもしれませんが、令和は違うと思います 人との交流が活発でも幸福に見えない人もいます 〈孤独〉と〈孤独感〉は違います 孤独は周りにだれもいない物理的状況であり、孤独感は感じ方です 周りに多くの人がいても「孤独に感じる」ことはあります 「孤独な人は何とかしてあげない

                                                          孤独は〇か✖か? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                        • 鮮血のバレンタインチョコ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                          どーもです。ホオズキとビワ、ジャクソン、モアイでお届け致します。 ※記事中に、一部イラストですが血とか、鬱な描写があります。あくまでもフィクションですが苦手な方はご注意ください 今日はバレンタインデー、聖なる日にチョコレートと言う名の恐怖をお届けしたい ・2月14日 ・バレンタインデー ・チョコの呪い ・その口どけ ・結び 今日はバレンタインデー、聖なる日にチョコレートと言う名の恐怖をお届けしたい ・2月14日 ヘイ!今日が何の日か知ってるKAI! よく知ってるよ!煮干しの日だろ??? ホワッツ!!? なんや知らんのかいな。2(に)1(ぼ = 棒)4(し)の語呂合わせで全国煮干協会ってんのが1994年に定めた日で・・・。 違ぇYO!!! なんや。ふんどしの日の方か?2(ふん)14(どし)の語呂合わせで日本ふんどし協会が2011年に・・・。 なんだよふんどし協会って!どう言う目的の団体なんだ

                                                            鮮血のバレンタインチョコ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                          • 「500日間、たった一人の洞窟生活」を成し遂げた彼女の人生 | 孤独への愛、洞窟への愛

                                                            初めての洞窟で味わった「愛の感覚」 マドリードで生まれ育ったベアトリス・フラミニは子供の頃、独りで寝室にこもって過ごすことが多かった。「その時間が本当に好きでした」と彼女は言う。寝室では、人形に本を読み聞かせたり、黒板に字を書いて算数や歴史を教えたりして遊んでいた。 成長してからは、たまにインディー・ジョーンズのような大学教授になることを想像したという。「本当の自分」になるために、教室を飛び出すような人になるのだと。 フラミニが初めて洞窟を訪れたのは、1990年代初頭のことだった。当時、スポーツインストラクターを目指して勉強中だった彼女は、マドリード北部にある旧石器時代の彫刻で知られるレゲリージョ洞窟に、友人と車で訪れた。 「私たちは日曜日まで洞窟で過ごし、授業や仕事があったので仕方なく戻ってきました」とフラミニは言う。 洞窟内は暗闇に包まれていたが居心地がよく、岩壁に囲まれながら、彼女は

                                                              「500日間、たった一人の洞窟生活」を成し遂げた彼女の人生 | 孤独への愛、洞窟への愛
                                                            • 美味しい!焼き鳥 - japan-eat’s blog

                                                              日本人にはおなじみの「やきとり」。やきとりといえば鶏(にわとり)の肉を串に刺して炭火であぶる料理だと思う方も多いのではないだろうか。『広辞苑』には「鳥肉に、たれ・塩などをつけてあぶり焼いたもの。牛・豚などの臓物などを串焼にしたものにもいう」とある。実際に全国各地のやきとりは地域ごとに実に様々な特色がある。全国やきとり連絡協議会に、時代や地域の食の歴史を色濃く反映したやきとりの成り立ちを伺った! 焼き鳥の起源 江戸時代の中期 明治時代 昭和初期 大衆食となったのは ブロイラーとは 《地鶏の規定》 《木炭の規格》 焼き鳥の定義 大衆料理として広がる「やきとり」 1960年代 焼き鳥とやきとりの違い ねぎまの起源 ハツの語源 なぜ焼き鳥は串に刺されているの? 焼き鳥の種類 【鶏】 【豚】 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 焼き鳥の起源 鶏の祖先は元々は野鳥で、新石器時代末期に日本

                                                                美味しい!焼き鳥 - japan-eat’s blog
                                                              • 『パンケーキ』と『ホットケーキ』の違い - japan-eat’s blog

                                                                『パンケーキ』と『ホットケーキ』。小麦粉を混ぜてフライパンで焼く料理としておなじみですが、このふたつにはどのような違いがあるのでしょうか?今回は、それぞれの由来や使い分けなどをご紹介します。意外な歴史が! 始まりは紀元前という古い歴史 パンケーキとは ホットケーキとは パンケーキとホットケーキの違い どのように使い分けられているのか パンケーキは新しいトレンドに ホットケーキは古きよき日本のスイーツとして ホットケーキはパンケーキの一種! 『パンケーキ』と『ホットケーキ』。どちらも小麦粉を生地にして焼く料理ですが、日本ではホットケーキが昔からあり、パンケーキは比較的、最近名前を聞くようになったイメージがあると思います。 パンケーキはどちらかといえば、フルーツたっぷりでおしゃれな印象。対してホットケーキは、はちみつとバターでシンプルに甘さを楽しむもの……という感じでしょうか。 よく似ているよ

                                                                  『パンケーキ』と『ホットケーキ』の違い - japan-eat’s blog
                                                                • ガザへの地上侵攻、国際法が「都合良く解釈」される恐れ 識者の視点:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    ガザへの地上侵攻、国際法が「都合良く解釈」される恐れ 識者の視点:朝日新聞デジタル
                                                                  • 【青梅市郷土博物館】縄文遺跡が集積する多摩川の中流域 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 先日、東京行の休日に #おしゃもじさま 参拝のため #青梅市 に行きました。縄文中期(六千年前)の青梅あたりは #多摩川 の流れがつくり出した扇状地がひろがり住みやすい河岸段丘に多数の縄文集落があったようです。#青梅市郷土博物館 #耳飾り #亀形土製品 目次 多摩川 青梅市 青梅市郷土博物館 青梅市の成り立ちと縄文 青梅市郷土博物館 主に縄文展示 本文 多摩川 宿泊したのが多摩川河口の川崎市(神奈川県)。ホテルからの朝の景色。川向こうは大田区(東京都)になります。 日の出間近の多摩川河口 多摩川は奥多摩から南東に下り、東京都と神奈川の県境となって海に流れ込みます。地図で見ると巨大な河川ですね。 多摩川(川の流れを調べる地図)右は支流域を含む 早朝(5時半)に川崎を出発し、一般道で多摩川沿い(大田区-世田谷区-狛江市)を調布市まで車を走らせたのですが、とにかく道が混む混む。東京の密

                                                                      【青梅市郷土博物館】縄文遺跡が集積する多摩川の中流域 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

                                                                      地質学の研究は、地球が歴史上何度もの大量絶滅を繰り返してきたことを明らかにしている。 近年、気候変動によって私たちの生活は変わり続けている。この時代、私たちが何をするべきなのか、磯﨑行雄氏にお聞きした。取材時は、非常に繊細な温暖化のお話をファクトと仮説を丁寧により分けながら、時にデータを元に丁寧に語っていただけた。ぜひ、最後までお読みになっていただきたい。 磯﨑行雄:理学博士。1978年大阪市立大学理学部卒業。山口大学助手、東京工業大学助教授を経て、2000-2021年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授。2007年アメリカ地質学会フェロー、日本地質学会賞。2019年日本地球惑星科学連合フェロー。現在:東京大学名誉教授、大学院総合文化研究科特任研究員。磯﨑:チバニアンってご存知ですか? -チバニアン? 磯﨑:「国際標準模式地」と呼ばれる、ある地質時代を代表する模式的な地層が観察で

                                                                        地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
                                                                      • AI時代の精神医療を想像する──3.支援か?支配か?自由か?不自由か? - シロクマの屑籠

                                                                        [前々回]:AI時代の精神医療を想像する──1.診断と治療について - シロクマの屑籠 [前回]:AI時代の精神医療を想像する──2.社会復帰の宛先は? - シロクマの屑籠 前回の文末で、AIが患者さんの社会復帰や社会参加を差配するような未来を想像したうえで、「そのとき人間の自由とは、人間の選択とはどのようなものになるだろうか?」と記した。 私は自由を重んじるので、「そりゃあ自由じゃない、不自由じゃないか」と言いたくなる。が、AIが普及した未来において、自分自身で考えて進路や仕事を選ぶより、AIが進路や仕事を選んだほうがマッチングしやすく、成功しやすくなったとして、それでもあなたは自分の自由意志とやらにチップを賭けるだろうか。 令和時代の日本人なら、過半数の人が「自分で決めるより、AIに身を委ねる」と答えるのではないだろうか。AIのマッチングのほうが高確率に自分にあった仕事を選んでくれて、

                                                                          AI時代の精神医療を想像する──3.支援か?支配か?自由か?不自由か? - シロクマの屑籠
                                                                        • 古代の超巨大噴火を生き延びた人類がいた、従来説に異論

                                                                          インド、ダバの遺跡で発見された石器。約7万4000年前の超巨大火山の噴火による環境の激変を、この地の集団は生き残った可能性を示唆している。(COURTESY OF CHRIS CLARKSON) およそ7万4000年前、現在のインドネシア、スマトラ島の超巨大火山(スーパーボルケーノ)が大噴火を起こした。トバ噴火と呼ばれるこの出来事は、過去200万年で最大規模の火山噴火だった。数千キロ先まで火山灰を振りまき、幅100キロにおよぶ噴火口を出現させた。以来、噴火口は湖となっている。 この超巨大噴火が、世界的な寒冷化を引き起こしたとする説がある(トバ・カタストロフ理論)。火山灰やすすが空を覆い、南アジアでは長期にわたって森林が失われたというのだ。ただ、これが事実だとしても、インド中央部の人類は激しい環境変化の中を生き延びたとする研究成果が発表された。 インド、マディヤ・プラデシュ州にあるダバの発掘

                                                                            古代の超巨大噴火を生き延びた人類がいた、従来説に異論
                                                                          • 第4回 オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか | gihyo.jp

                                                                            2021年10月30、31日の2日間、「⁠中国オープンソース年度大会」(⁠COSCON21、China Open Source CONference)が開かれました。毎年開催されている大規模な大会で、今年は成都にてオフラインで行われるはずが、コロナ禍でオンライン+上海/北京/深圳/珠海/無錫など各地の会場をつないだハイブリッド開催になりました。 すべての動画は中国の技術ニュースサイトSegmentFaultやビリビリ動画などでオンライン配信され、今も見ることができます。全体のプログラムリストはTencent Docs(Googleドキュメントそっくりのオンラインのドキュメント環境)で公開されています。 COSCON21のキービジュアル 2日間まるまる、メイントピック+16のサブトピックで行われた盛りだくさんのイベントですが、メイントピックから注目のセッションをいくつか紹介します。今回は、オ

                                                                              第4回 オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか | gihyo.jp
                                                                            • 8500年前の建造物発見、UAEで最古 新石器時代の集落か

                                                                              8500年前の建造物がUAEで見つかった。同国で知られるものとしては最古となる/Department of Culture and Tourism - Abu Dhabi (CNN) アラブ首長国連邦(UAE)の考古学者らが、これまで知られている中では同国史上最古となる、少なくとも8500年前にさかのぼる建造物を発掘した。アブダビ文化観光局の報道発表によれば、同国における最も古い建造物の記録を500年あまり上回るという。 首都アブダビの西方沖に位置する島で発見されたこの建造物は、「シンプルな円形の部屋」からなる構造で、石造りの壁は最大でほぼ1メートルの高さを維持している。 発掘チームは声明で、構造物は「小さな集団の住居だった可能性が高い。集団は1年を通して島で暮らしたかもしれない」と説明する。 またこの発見は、長距離の海上交易ルートが発展する以前の新石器時代に集落があったことを示すものであ

                                                                                8500年前の建造物発見、UAEで最古 新石器時代の集落か
                                                                              • Amazonで電子書籍化(Kindle化)リクエスト - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                                                以前に Amazonさんに Kindle化 (電子書籍化)の リクエストを してたのが 「OKでたよー!」 って メール来た♪ キュートな 自由猫 ダイちゃんの 絵本 「ダイちゃんの猫ネコ日記」 わたくしの Kindleコレクションに 加えたくて リクエスト してました♪ Amazonさんは 意外と この Kindle化の リクエスト、 OK してくれることが多い! 紙の本の 商品ページ(PC版)を 下に 下に スクロール すると 現れる ↓ ↓ ↓ (現在はページ最下部右側に表示されるが、これまでにも何度か場所は変わってる。) こちらから ポチッ! で Kindle化 リクエスト完了♪ ちなみに 何度でも 出来るので (その度に検討してくれてる訳ではないでしょうが...) 数ヶ月 待っても Kindle化 されなければ 再度ポチッw スマホの場合 アプリでは 今のところ ムリっぽいので

                                                                                  Amazonで電子書籍化(Kindle化)リクエスト - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                                                • 情報断捨離 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  ニュースは娯楽である 私が新入社員の頃は満員電車の中で新聞を小さく折りながら読んでるサラリーマンが多数いました 折り方が器用で手馴れており「あそこまで努力して情報インプットするから仕事ができるんだな」「努力してるな・・・」と感心しておりました 仕事が終わって帰宅すれば観るのはニュース番組で、21時・22時・23時それぞれ違う局のニュース番組を見ているという先輩社員も多かったです 帰宅したら「スポーツを見ている」「ドラマを見ている」「お笑いを見ている」「アニメを見ている」は娯楽とされ、ニュース番組を見ているは『情報収集の努力』とされていました ただこのニュースも『マスコミ劇場のドラマ番組』と言えます 新聞は売上部数・テレビは視聴率が評価項目なので『人の関心を引けばいい』がマスコミの行動基準です ・すぐに役立つ情報 ・自分と関りのある情報 ・人生にとって意義のある情報 は少ないです ニュースに

                                                                                    情報断捨離 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情