並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1450件

新着順 人気順

神経細胞の検索結果201 - 240 件 / 1450件

  • 2つの自己肯定感 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    脳科学が教育にも生かされ始めた時代 即戦力を求めるキャリア採用(中途採用)と違い新卒採用は原材料仕入れで、これから調理加工していくものです いきなり現場に出して仕事をおぼえさせる企業もありますが、大概は新入社員入社研修をじっくりやって、初年度は何度かフォローアップの意味での研修を行います 昭和までは軍隊式の教育手法がかなり取り入れられています 平成に入ると心理学やコーチング、カウンセリングの知識が取り入れられて教育研修に取り込む企業が増えていきます 令和になると脳科学の知識を取り入れる教育研修担当者が多くなっているように見えます 経済が伸びていて若者の数が多い時は「ついてこれない奴はいらない」という軍隊式で良かったかもしれませんが『失われた30年から失われた40年に向かっている日本経済』で、しかも若者は減り続ける中では『未来を担う世代は丁寧に育てる』時代になっていきます 人口の14%・17

      2つの自己肯定感 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    • 「224人の子供たちの脳」を3年追って見えたスマホの脅威(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

      今、アンデシュ・ハンセン博士による『スマホ脳』が日本で話題を呼んでいます。スマホを長時間使用したことで成績が低下してしまった子どもたちの脳には、いったい何が起きているのでしょうか? ? 東北大学加齢医学研究所の所長、川島隆太氏が上梓した『最新研究が明らかにした衝撃の事実――スマホが脳を「破壊」する』を一部抜粋・再構成してお届けします。 この記事の写真を見る 私は東北大学加齢医学研究所で、2008年より認知機能発達寄附研究部門も主宰しています。この部門では、健康な児童・生徒の認知機能と脳の発達、発達障害を持つ方々の認知機能と脳の発達について研究を続けています。 この寄附研究部門の研究の1つとして、脳構造のMRI画像解析による脳発達研究を行っており、横断的調査による児童・生徒の日常生活習慣と認知機能や脳形態の関係の解析、3年間の追跡調査による日常生活習慣と認知機能発達や脳発達の関係の解析を行っ

        「224人の子供たちの脳」を3年追って見えたスマホの脅威(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
      • エーザイと共同開発のアルツハイマー治療薬、米FDA承認(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

        アルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」を研究する米製薬会社バイオジェンの研究員=2019年、AP・バイオジェン提供 米食品医薬品局(FDA)は7日、米製薬会社バイオジェンと日本の製薬大手エーザイが共同開発したアルツハイマー病の治療薬「アデュカヌマブ」を承認したと発表した。アルツハイマー病の原因と考えられている物質を除去する働きがあり、世界初の根本治療薬になると期待する声がある。両社は、高齢化で患者が増えている日本での使用に向け薬事申請しており、審査の行方が注目される。 【MRI写真】アルツハイマー病では海馬の萎縮がみられる アルツハイマー病は、発症する約20年前から脳内に「アミロイドベータ(Aβ)」と呼ばれるたんぱく質の「ごみ」が徐々にたまることで神経細胞が死滅し、思考や記憶の機能が損なわれると考えられている。世界では数千万人の患者がいると推測され、日本では約500万人いる認知症患者の

          エーザイと共同開発のアルツハイマー治療薬、米FDA承認(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
        • 60年にわたる“三毛猫の謎”を解明したい――ニャンコ好き研究者のロマンあふれる遺伝子解明プロジェクトが支援募集中・九大

          九州大学の佐々木裕之名誉教授が率いる「三毛猫遺伝子探索プロジェクトチーム」が、三毛猫の毛色をつかさどる遺伝子の解明を目指すプロジェクトの支援を「READYFOR」にて募集しています。三毛猫遺伝子の正体が明らかになるかも……!? 「三毛猫遺伝子探索プロジェクトチーム」のクラウドファンディングです(出典:レディーフォーより) 猫や動物が好きな人は「三毛猫やさび猫(二毛猫)はメスばかりで、オスはほとんどいない」という話を聞いたことがあるかもしれません。その理由は、茶・黒の毛色を決める遺伝子が、性別を決める性染色体上にあることと関係しているといいます。 この遺伝の仕組みは約60年前に提唱されたものの、実は「どの遺伝子が、三毛猫の毛色を作っているのか?」という疑問を解明した研究者は今もいないのだそうです。遺伝情報全体を1つの図書館に例えてみると、“どの本に書かれているのか”までは分かっているが、“本

            60年にわたる“三毛猫の謎”を解明したい――ニャンコ好き研究者のロマンあふれる遺伝子解明プロジェクトが支援募集中・九大
          • 遺伝子を組換えるイギリス初の「遺伝子治療」が赤ちゃんに行われ成功、平均余命5~8年の遺伝子疾患の兆候がなくなり健康に

            イギリスの国民保健サービス(NHS)が2023年2月15日に、同国で初となる異染性白質ジストロフィー(MLD)の遺伝子治療が生後19カ月の赤ちゃんに行われたと発表しました。細胞を取り出し、欠陥のある遺伝子を組換えてから戻すこの治療は無事に成功し、赤ちゃんは元気に退院したと伝えられています。 NHS England » First baby receives life-saving gene therapy on NHS https://www.england.nhs.uk/2023/02/first-baby-receives-life-saving-gene-therapy-on-nhs/ 1st UK child to receive gene therapy for fatal genetic disorder is now 'happy and healthy' | Live Sc

              遺伝子を組換えるイギリス初の「遺伝子治療」が赤ちゃんに行われ成功、平均余命5~8年の遺伝子疾患の兆候がなくなり健康に
            • 個人の頭の中にだけ聞こえる「耳鳴り」を客観的に測定する方法が科学者によって開発される

              実際には何も鳴っていないのに音が聞こえる「耳鳴り」は主観的な経験であり、誰かが「ものすごい耳鳴りがする」と言っても他の人にその音は聞こえません。そんな耳鳴りについて客観的に測定する手法を、オーストラリアの研究チームが開発したと報告しています。 Objective measurement of tinnitus using functional near-infrared spectroscopy and machine learning https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0241695 Finally, Scientists Have Developed an Objective Way to Measure Tinnitus https://www.sciencealert.com/scie

                個人の頭の中にだけ聞こえる「耳鳴り」を客観的に測定する方法が科学者によって開発される
              • 培養脳でコンピューター 神経細胞で音声認識に成功、米インディアナ大学 - 日本経済新聞

                米インディアナ大学ブルーミントン校などは、人の幹細胞から作った神経細胞を集積した「培養脳」を用いて簡易なコンピューターを開発した。従来のコンピューターより少ない電力で計算できると期待される。実用化できれば、電力消費の拡大に対応する手段の一つとなる。人工知能(AI)の普及などデジタル化の急速な進展は電力の大量消費を伴う。例えば、米オープンAIの大規模言語モデル「GPT-3」が学習に必要な電力量は

                  培養脳でコンピューター 神経細胞で音声認識に成功、米インディアナ大学 - 日本経済新聞
                • スムージーは美肌、便秘に効果的【正しい作り方と飲み方を解説】 - スムージーピュアライフ

                  スムージーを飲む人が増えてきたけど、実際にどんな効果があるの? ダイエットや美肌、便秘に効果があると聞いて、スムージー飲んでるけど効果が出ない。どうして? 今回は、このような疑問に答えます。 僕はスムージーを毎朝飲んでいます。 そのおかげで、無駄な脂肪が落ち、肌の艶が出るなど多くの健康効果を体感しています。 著者のスムージの知識と経験 スムージースペシャリスト資格を取得。 大手食品メーカーで11年間食品の研究開発を経験。また1年半、食品のマーケティング業務を経験。 スムージー飲用歴1年。 そこでこの記事では、スムージーの健康効果とその理由、そして健康効果を最大限に引き出すスムージーの正しい作り方と飲み方について解説します。 スムージーは美肌、便秘解消、ダイエットに効果的 理由①現代人が不足している野菜と果物を大量に摂取できる スムージーなら野菜と果物を大量に摂取できる 具体例(小松菜とパイ

                    スムージーは美肌、便秘に効果的【正しい作り方と飲み方を解説】 - スムージーピュアライフ
                  • 長年の謎だった「全身麻酔がなぜ効くのか?」に解明の兆し、鍵を握るのはタンパク質構造

                    毎年世界中で3億5000万件以上の手術が行われており、そのうちの一部では全身麻酔が使われています。しかし、実は全身麻酔がなぜ作用するのかは完全に解明されていません。クイーンズランド工科大学の研究員であるアダム・D・ハインズ氏らの研究チームが、全身麻酔がニューロンを選択的に停止させるように作用している仕組みの一部を発見したと報告しています。 Synapse-specific trapping of SNARE machinery proteins in the anesthetized Drosophila brain | Journal of Neuroscience https://www.jneurosci.org/content/early/2024/05/17/JNEUROSCI.0588-23.2024 After 180 years, new clues are reveali

                      長年の謎だった「全身麻酔がなぜ効くのか?」に解明の兆し、鍵を握るのはタンパク質構造
                    • 最近では、スーパーなどでも珍しい野菜が店頭に並んでいる『明日葉』 - japan-eat’s blog

                      あしたば(明日葉)は、世界に誇れる日本原産のセリ科の多年草です。 セリ科には薬用植物が多くみられますが、あしたば(明日葉)もその一つで、江戸時代には天然痘予防に用いられました。 もっと古くには「不老長寿の妙草」として、秦の始皇帝や漢の武帝が日本までこの妙草を求めて家来を遣わしたという伝説があります。 あしたばとは 野菜の王様!あしたば あしたばの旬・おもな産地 八丈島 伊豆大島 屋久島(鹿児島県) こんな方におすすめ あしたばに含まれる栄養成分(働き) 動脈硬化を予防する効果 高血圧を予防する効果 糖尿病を予防する効果 免疫力を高める効果 便秘を解消する効果 美肌効果 骨粗しょう症を予防する効果 認知症を改善する効果 むくみを改善する効果 あしたばの食べ方 あしたばの選び方 あしたばの保存方法 あしたばとは あしたばは、セリ科シシウド属の多年草です。茎が緑色の「青茎」と、茶褐色の「赤茎」の

                        最近では、スーパーなどでも珍しい野菜が店頭に並んでいる『明日葉』 - japan-eat’s blog
                      • ◆ 言語AIの原理と能力 .1: Open ブログ

                        この図の意味は、該当項目で説明した。そちらを参照。 → AIが考えるには? .1: Open ブログ ここで、パーセプトロンは何をやっているかというと、次のことだ。 「前の層の各細胞から受けた信号を、重みづけした上で、総和を取る」 ここでは、総和を取る Σ という数式を使って書かれる。次の記事で説明されているとおり。 → 多層パーセプトロン - Wikipedia この層を増やせば増やすほど、思考の能力が上がることになる。人間の脳では、およそ6ぐらいの層があるようだ。 神経細胞が多数存在している大脳皮質には、神経細胞が一様に雑に配置されているわけではなく、神経細胞の配列の特徴から、おおよそ6つの層構造が形成されています。配列している神経細胞の大きさや形、密度の違いから、顕微鏡的には、分子層、外顆粒細胞層、外錐体細胞層、内顆粒細胞層、内錐体細胞層、多形細胞層が区別されます。しかし、これらの6

                        • 数分間の時間認知を担う脳の神経活動を発見 | 東京大学

                          東京大学大学院薬学系研究科博士課程の鹿野悠大学院生(研究当時)、佐々木拓哉特任准教授、池谷裕二教授の研究グループは、脳の海馬と線条体の神経細胞が、分単位の時間の流れに対応して活動することを発見しました。 動物は、将来起こる出来事を予測し、時間経過に応じて適切な行動を選択していく必要があります。このような時間の情報処理の脳内メカニズムに関する研究は、従来から行われてきましたが、その多くは数秒単位(5秒から20秒程度)の短い時間を対象としたものでした。一方で、生存に重要な数分間におよぶ時間経過の認知に、脳のどのような神経活動が重要であるかという点はほとんど知られていませんでした。 本研究グループは、時間の情報を処理する脳領域として、海馬と線条体に着目しました。5分おきにエサの報酬を獲得するようにラットを訓練させたところ、神経細胞は、分単位の時間経過と関連して活動を変化させることを発見しました。

                            数分間の時間認知を担う脳の神経活動を発見 | 東京大学
                          • ヒトの脳組織を培養した「ミニ脳」でコンピューターの構築に成功。日本語音声認識や数学理論を理解 : カラパイア

                            米国インディアナ大学ブルーミントン校の研究チームが開発したバイオコンピューターは、培養した人間の脳組織が組み込まれた文字通り”生きたコンピューター”だ。 どんなコンピューターにも敵わない人間の脳のパワーの秘密は、ニューロン(神経細胞)がプロセッサーとメモリの両方の役割を果たすことで生まれる効率性にある。 人間の幹細胞から培養した脳オルガノイド(生体外で3次元的に作られたミニ脳)を搭載した「Brainoware」は、コンピューターを脳に近づけようという試みをさらに一歩進めたもので、人間の音声を認識したり、カオスのような非線型方程式を予測したりすることに成功している。

                              ヒトの脳組織を培養した「ミニ脳」でコンピューターの構築に成功。日本語音声認識や数学理論を理解 : カラパイア
                            • 「ヒトの平均体温は37℃」は本当か、実は下がるように進化中?

                              赤外線で、人々の体温が周囲よりも高いことがわかる。ロンドンのジュビリーガーデンズで。(PHOTOGRAPH BY GILES PRICE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 150年もの間、米国では健康な人の平均体温は37℃とされてきた。だが、この値は正しくない。 少なくともこの20年間、専門家たちは、平均体温は実際にはもっと低く、およそ36.6℃であり、正常な体温の範囲は35.7℃から37.4℃と認識していた。それでも、保護者や医師たちの間で、37℃という数字は固定概念として定着し、ドラッグストアに並ぶ体温計や医療機関のウェブサイトにも表示されている(編注:日本では1957年に医学誌に発表された論文に基づく36.89℃が一般的とされている)。 「医師も一般の人たちと変わりありません」と、米スタンフォード大学の感染症専門医、ジュリー・パーソネット氏は話す。「私たちは子ども

                                「ヒトの平均体温は37℃」は本当か、実は下がるように進化中?
                              • 幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明

                                乳幼児の頃からたくさん話しかけることが言語能力の発達を促すということは広く信じられており、実際に「幼少期に大人と会話した回数が将来的な認知能力などに影響する」という研究結果も報告されています。新たに、「幼児にたくさん話しかけることが、脳の発達に変化をもたらす」という結果を示した論文が、科学誌のJournal of Neuroscienceに発表されました。 Language exposure and brain myelination in early development | Journal of Neuroscience https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1034-22.2023 How talking to toddlers boosts early brain development https://www.uea.ac.uk/news/-/ar

                                  幼児にたくさん話しかけることが脳の言語領域の発達に変化をもたらすことが判明
                                • 新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう 免疫学の第一人者・宮坂先生にお尋ねしました(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  イタリアでは手遅れになっている患者が多いようですが[ロンドン発]中国に続いて欧州、そしてアメリカを襲う新型コロナウイルス。免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にさらに質問をぶつけてみました。 木村:英BBC放送のドキュメンタリー番組で中国の患者さんの家族がCTスキャンの画像を見せる場面がありました。素人が見ても両肺の9割5分ぐらいがハチの巣のようになっていて間質性肺炎を疑いました。新型コロナウイルス肺炎の末期というのは間質性肺炎がひどくなって死んでいくのですか。 宮坂氏:いいえ、私の理解は、そうではありません。レントゲンでは白く見えますけれども、あれは肺胞自身がつぶれる、破壊されるために白く見えているのです。 普通、間質性肺炎というのは、肺胞ではなくて、肺胞と肺胞の間の間質のところに炎症が起こることを指します。 ところが、新型コロナウイルス感染の

                                    新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう 免疫学の第一人者・宮坂先生にお尋ねしました(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 脳を半導体に「コピー&ペースト」するテクノロジーが発表される

                                    Samsungとハーバード大学の研究者らが2021年9月23日に、脳神経の構造を3次元的にマッピングして半導体上で再現する技術を発表しました。これにより、機械学習や半導体技術、神経科学の分野が大きく発展すると見込まれています。 Neuromorphic electronics based on copying and pasting the brain | Nature Electronics https://www.nature.com/articles/s41928-021-00646-1 Samsung Electronics Puts Forward a Vision To ‘Copy and Paste’ the Brain on Neuromorphic Chips – Samsung Global Newsroom https://news.samsung.com/globa

                                      脳を半導体に「コピー&ペースト」するテクノロジーが発表される
                                    • 切れた神経を再びつなぎ合わせることが可能な物質の開発に成功

                                      人間の神経細胞は膜の内外に存在するイオンを介した電気信号を伝えることでさまざまな情報をやりとりしています。しかし、この神経細胞が損傷して切れてしまうと、再びつなぎ合わせるのは至難です。ライス大学の研究チームが、新しく発見した材料を使って損傷した神経細胞を再びつなぎ合わせる実験に成功したと報告しています。 Self-rectifying magnetoelectric metamaterials for remote neural stimulation and motor function restoration | Nature Materials https://www.nature.com/articles/s41563-023-01680-4 Rice-engineered material can reconnect severed nerves | Rice News | Ne

                                        切れた神経を再びつなぎ合わせることが可能な物質の開発に成功
                                      • 認知症新薬「レカネマブ」、国が承認へ 原因物質の除去に期待 | 毎日新聞

                                        厚生労働省の専門部会は21日、アルツハイマー病の治療薬「レカネマブ」(商品名レケンビ)の製造販売の薬事承認について了承した。レカネマブは、製薬大手「エーザイ」と米製薬会社「バイオジェン」が開発。承認されれば国内では、病気の原因と考えられている脳内の物質に直接働きかけて取り除く初めての薬となる。 近く厚労相が承認する見通し。薬価(薬の公定価格)を決める議論を経て、年内にも実用化される可能性がある。 アルツハイマー病は進行性の病気で、認知症の約7割を占める。神経細胞を壊す異常なたんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」が脳内にたまり、神経細胞が徐々に死滅して思考や記憶の機能が損なわれると考えられている。

                                          認知症新薬「レカネマブ」、国が承認へ 原因物質の除去に期待 | 毎日新聞
                                        • 人間の脳を他の霊長類よりも発達させている遺伝子が特定される

                                          人間の脳に関する研究は多く行われており、2021年3月には、人間の脳が「小さくて素早い獲物を狩るために大きく進化した」とする説も発表されています。イギリスのMRC分子生物学研究所に所属する研究チームは新たに、人間の脳が他の霊長類の脳と比べて発達している理由と、発達に寄与する遺伝子を明らかにしました。 An early cell shape transition drives evolutionary expansion of the human forebrain: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(21)00239-7 研究チームは、ヒト・ゴリラ・チンパンジーの脳組織の発達を観察するために、幹細胞を用いて脳オルガノイドと呼ばれる疑似的な脳組織を作成しました。 脳オルガノイドの形成過程では、実際の脳と同様に、神経細胞へと細

                                            人間の脳を他の霊長類よりも発達させている遺伝子が特定される
                                          • 「学習障害や発達性多動障害はゲームが原因」大山一郎香川県議 - 井出草平の研究ノート

                                            香川県のネット・ゲーム条例を推し進める、大山一郎香川県議の議会での発言より。 2006年10月10日:平成18年9月定例会(第5日) http://www.db-search.com/kagawa/index.php/7090752?Template=doc-one-frame&VoiceType=OneHit&VoiceID=16189 学習障害や発達性多動障害はゲームが原因 今、学習障害と思われる子供や発達性多動障害と思われる問題行動を起こす子供たちが、我が県でも急速にふえています。私の住んでいる地域の小学校でも、既にそのような子供によって学級崩壊寸前のクラスもあります。 この異常なふえ方は、ただ単に家庭のしつけの問題だけだとは考えられません。何か共通に子供たちに起こっていることがあるはずです。それがすべてゲームやパソコンだと言うつもりはありませんが、そのような子供たちの家庭調査くらい

                                              「学習障害や発達性多動障害はゲームが原因」大山一郎香川県議 - 井出草平の研究ノート
                                            • 豚バラ肉のネギ塩チャーシュー - らしくないblog

                                              糖質制限しているので 砂糖を使わない、豚バラ肉のかたまりチャーシューを作りました。 《目次》 豚バラ肉のネギ塩チャーシュー ▶︎材料(3〜4人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ リンク 豚バラ肉のネギ塩チャーシュー チャーシュー、煮豚、ラフティー、角煮が大好きです。 豚バラ肉のかたまりを けっこうな量の砂糖や調味料で煮込みます。 それが豚バラ肉の脂とマッチして美味しい。 でも糖質制限しているジイとしては 美味しくするのに、砂糖に頼れない😩 砂糖に頼らず「美味しい塩」 で美味しいチャーシューを作るのだ😋 ▶︎材料(3〜4人前) 豚バラ肉・・・500g ゆで卵・・・2個 岩塩・コショー・おろしニンニク・・・各適量(豚バラ肉の下ごしらえ用) 片栗粉・・・適量 (●A  煮込み用のスープ材料) A 岩塩・・・小さじ1/2 A おろし生姜・・・小さじ1/2 A にんにく・・・3かけ A 水・

                                                豚バラ肉のネギ塩チャーシュー - らしくないblog
                                              • イワシについて知ろう!種類や旬! - japan-eat’s blog

                                                お手頃な価格がうれしい「イワシ」。旬の脂がのったイワシは旨味があり、刺身やフライなど、どんな食べ方でも楽しむことができます。最近食べてないので気になります。 イワシの種類と特徴 マイワシ ウルメイワシ カタクチイワシ イワシの栄養 DHA EPA ビタミンD カルシウム 手軽に作れる前菜!イワシのカルパッチョ いわしのハンバーグ【たねはほんのりみそ風味】 イワシの種類と特徴 イワシは、日本の沿岸に多く生息するニシン目の回遊魚です。一般的に、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシを総称してイワシと呼んでいます。 マイワシ マイワシは、ニシン科マイワシ属に分類される、日本では代表的な品種のイワシです。体の側面に並んだ黒い斑点が特徴で、地域によってはその見た目からナナツボシ(七つ星)とも呼ばれます。体長は20~30cmほどで、日本全国の沿岸で漁獲されています。おもにスーパーでイワシとして並んでい

                                                  イワシについて知ろう!種類や旬! - japan-eat’s blog
                                                • 冬眠に似た状態に導く神経回路が日本とアメリカで相次いで発見される

                                                  冬眠のメカニズムはまだ解明されていないが ...... SashaFoxWalters -iStock <本来は冬眠しないマウスを冬眠に似た状態に導く「スイッチ」のような神経回路を特定する研究成果が、日本とアメリカで相次いで発表された ......> 冬眠とは、クマやハリモグラなど、哺乳類の一部が、食糧の乏しい冬季に、体温や代謝を下げてエネルギーを保持ながら生き延びる現象である。冬眠の調整には脳の一部が関与していると考えられてきたが、そのメカニズムはまだ解明されていない。このほど、本来は冬眠しないマウスを冬眠に似た状態に導く「スイッチ」のような神経回路を特定する研究成果が、日本とアメリカで相次いで発表された。 筑波大学と理化学研究所の共同研究チームが新しい神経回路を発見 筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構の櫻井武教授らと理化学研究所の共同研究チームは、マウスを冬眠に似た状態に誘導できる新

                                                    冬眠に似た状態に導く神経回路が日本とアメリカで相次いで発見される
                                                  • 京大名誉教授「机にかじりついても可能性は伸びない」。勉強できる大人は “○○の時間”を大切にしていた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    休日返上で勉強を頑張っているのに、結果が出ない…… 仕事以外の時間は勉強に充てているのに、知識が身についた実感がない…… このように、勉強を頑張っているのに成果がともなわないと悩む人は、机にかじりつく時間を減らして、あえて趣味の時間をつくってみてはどうでしょうか? 脳科学者によると、趣味の時間をつくることは脳にとってさまざまなメリットがあるのだそう。勉強のスペシャリストのなかには、意図的に趣味の時間をつくっている人も。ではさっそく、趣味の時間が脳に与えるよい影響についてご説明しましょう。 趣味の時間をつくることが脳科学的によいふたつの理由 1. 知的好奇心が高まり、記憶が定着しやすくなる 2. ストレスが軽減され、記憶力や思考力が上がる 大人になっても学べる人は、あえて趣味の時間をつくっている 趣味がない人には、このふたつがおすすめ 1. 旅行 2. 料理 体力づくりと両立させると、より効

                                                      京大名誉教授「机にかじりついても可能性は伸びない」。勉強できる大人は “○○の時間”を大切にしていた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 「うつ病」の診断から9年後、判明した本当の病名 患者数は多いのに誤診が多い「レビー小体型認知症」 | 最期まで私らしく~知っておきたい 在宅の医療・ケア~ | 中澤まゆみ | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                      レビー小体型認知症について、講演する樋口直美さん=横浜市港北区で2017年11月25日(樋口さん提供) 高齢者の約15%、6.7人に1人が認知症。団塊ジュニアの世代が65歳以上になる2040年の推計を、先ごろ厚生労働省の研究班がまとめました。 認知症とひとくちに言っても、さまざまなタイプがあります。一番多いのはアルツハイマー型認知症で、2番目に多いレビー小体型認知症は、病名こそ知られてきたものの、症状が知られていないため誤解も多く、発見が遅れがちとなっています。 50歳でレビー小体型認知症と診断された文筆家の樋口直美さん。医師が言う症状と自分の体験とのズレや、医療とのより良い付き合い方などを本の執筆や講演会を通して伝えてきた樋口さんに、レビー小体病(レビー小体型認知症、パーキンソン病など)の「リアル」について聞きました。 わかりにくく、誤診されやすい 「私は41歳の時に誤ってうつ病と診断さ

                                                        「うつ病」の診断から9年後、判明した本当の病名 患者数は多いのに誤診が多い「レビー小体型認知症」 | 最期まで私らしく~知っておきたい 在宅の医療・ケア~ | 中澤まゆみ | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                      • 「発達障害ビジネスだ」専門医が批判、学会も認めない療法を勧めるクリニックの実態 患者の頭に「磁気刺激」、治療代に高額ローン組ますケースも | 47NEWS

                                                        「発達障害に頭部の磁気刺激治療が効く」と宣伝している精神科クリニックが物議を醸している。「TMS」と呼ばれるこの治療法は比較的新しく、うつ病患者には保険適用されているが、発達障害への効果は日本精神神経学会も認めていない。しかし、発達障害の専門外来をうたい東京や大阪などに展開するこのクリニックは、独自の見解を基に「9割に効果がある」などと宣伝。保険適用外のTMSに誘導している。患者側が治療費のために高額のローンを組むケースもあり、精神科医らは「患者の不安を利用している」「発達障害ビジネスのひとつ」などと批判している。(共同通信=小林知史、武田惇志、真下周) ▽学会は注意喚起 このクリニックは2010年代に登場。運営する医療法人は、美容外科大手と関連するコンサルタント会社に業務委託している。 治療のメインにしているのが「TMS(経頭蓋磁気刺激治療)」で、専用のコイルを頭部に当て、発生するパルス

                                                          「発達障害ビジネスだ」専門医が批判、学会も認めない療法を勧めるクリニックの実態 患者の頭に「磁気刺激」、治療代に高額ローン組ますケースも | 47NEWS
                                                        • AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                          はじめに 今回はAIライティングアシストの英語学習への効果やデメリットについて考えていきたいと思います。さらに、最新の研究も紹介していきます。AIライティングアシストを支えているのが自然言語処理であり、それを言語に最適化したツールとしてChatGPTやGrammalyが英語学習のツールとして注目されています。今回はそれらのAIライティングアシストの正しい使い方について考えていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画を随時アップしています www.youtube.com 主な参考文献 「言語と身体性」 「はじめての認知言語学 」 「ゼロからわかる人口知能」 AIライティングアシスト AIライティングアシストとは 英語学習者(EFL)とAIライティングアシスト AIと第二言語習得研究 自然言語処理(NLP) 自然言語処理とは 自然言語処理の発展 脳内に入り込んだニューラルネットワーク ディープラー

                                                            AIライティングアシストとは?英語学習への効果やデメリット・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                          • 「論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかった」のは AI だけだろうか - 木曜不足

                                                            2004年ごろに Google の猫で深層学習が一躍脚光を浴びたとき、画像認識は特徴抽出が難しいので深層学習で良い結果が出るが、自然言語処理は特徴量*1がリッチなので、深層学習を適用するのは難しいだろうと思っていた。 特徴量がリッチとは、例えば「ホームラン」のたった1語でその文はスポーツ、特に野球の話題である可能性が高くなる、みたいな話である。一方、ピクセルの1つが緑であることから何の画像か当てるのは不可能だ。 その後、自然言語処理でも深層学習が当たり前になったのは誰もがご存知のとおりであり、自身の不明を恥じるばかりだ。ただ言い訳をさせてもらえるなら、自然言語処理のえらい先生方も同じように言っていたのだ。 2014年ごろ、LSTM などの深層学習モデルが発展し、自然言語処理でも目覚ましい結果が出始めた。機械翻訳など多くのタスクで、人間の平均といい勝負になったのもこの頃だったと思う。すると、

                                                              「論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかった」のは AI だけだろうか - 木曜不足
                                                            • 「ロボット研究のこれまでとこれから」第86号 - NII Today / 国立情報学研究所

                                                              Interview ロボット研究のこれまでとこれから 社会に役立つ革新的な研究を生み出すために 人工知能を搭載したロボットと共存する時代は、すぐそこまで来ているのだろうか。ロボット 研究の権威・金出武雄カーネギーメロン大学教授の答えは、間違いなく「イエス」だ。ロボッ トは今後、いったいどのように人間社会と関わっていくのか。1970 年代からロボットの目と なるコンピュータビジョン(画像処理・画像認識)の先駆的研究を行い、1995 年には自動運転車 によるアメリカ大陸横断に成功した金出教授に、ロボット研究の魅力と展望について聞いた。 金出武雄Takeo Kanade カーネギーメロン大学ワイタカー記念全学教授。国立情報学研究所客員教授。理化学研究所革新知能統合研究センター特別顧問。1945年生まれ。1973年、京都大学工学部電子工学科博士課程修了。同大学助教授を

                                                              • E・マスク氏のNeuralink、脳とマシンをつなぐ技術を豚で実演

                                                                Elon Musk氏は米国時間8月28日夜、自ら創設した新興企業Neuralinkの技術が、「Gertrude」と名付けられた豚の頭部に外科的手法で埋め込んだデバイスを使い、脳とコンピューターをデジタルでつなぐ様子を実演した。Neuralinkのコンピューティングデバイスから無線リンクを通じて、囲いの中でペンを嗅ぎ回る豚の脳の活動が示された。 今回の実演は、2019年の製品発表の時よりも、この技術がMusk氏の革新的な構想の提供に大きく近づいたことを示している。Neuralinkは2019年当時、USB Type-C(USB-C)ポートを介して同社のシステムと接続したネズミの写真を公開していた。今でも実現には程遠いが、Musk氏によると、米食品医薬品局(FDA)は7月に「画期的なデバイス」のテストに承認を与えたという。 Musk氏はまた、より小型で、頭蓋骨をくり抜いた小さな穴にぴったり収ま

                                                                  E・マスク氏のNeuralink、脳とマシンをつなぐ技術を豚で実演
                                                                • 知識ゼロでもわかる!歴史から紐解く人工知能(AI)のこれまでとこれから

                                                                  はじめに本記事は,題名の通り「人工知能 (AI)」のこれまでの軌跡と,展望についてまとめた記事です. 知識ゼロでもわかる,と言っていますが多少の数学的知識があるとより深く内容が理解できるかと思います. なお,上記目次を見ればわかるように,それなりに長いです. 後で読む場合はブックマークにでも入れておいてください. 長編ではありますが,噛み砕いて読みやすいようには頑張って書いていきます. 読み進めていただく前にいくつか注意すべき点があります. 本記事の対象者人工知能について興味はあるけどイマイチ実態がわからない人人工知能について少し知識はあるものの,正直よく分かっていない人人工知能技術を業務で使用したことがあるけれど,歴史とか今後どうなっていくか等「全体像は意外と知らないかも」と思った人理系のことはよくわからないけど,人工知能の雰囲気を掴んでちょっと雑学を増やしたい人筆者について最初に,そも

                                                                    知識ゼロでもわかる!歴史から紐解く人工知能(AI)のこれまでとこれから
                                                                  • 多様な経験ができる人生を送ると脳の接続性がブーストされるという研究結果

                                                                    刺激の多い生活と起伏のない穏やかな生活のどちらを好むかは人それぞれですが、どのような生活を送るのかは脳機能に影響を及ぼす可能性があります。新たに、異なる環境で育てたマウスの脳の接続性を調べたドイツの研究チームが、「さまざまな経験ができる環境で育ったマウスは、そうでないマウスと比較して脳の接続性が高い」と報告しました。 High-resolution CMOS-based biosensor for assessing hippocampal circuit dynamics in experience-dependent plasticity - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S095656632300413X DZNE : A Varied Life Boosts the Brain’s F

                                                                      多様な経験ができる人生を送ると脳の接続性がブーストされるという研究結果
                                                                    • 安倍官邸にハシゴを外された山中教授iPS事業は米国に潰される - まぐまぐニュース!

                                                                      以前掲載の「日本終焉レベルの大問題。iPS細胞10億円支援打ち切りという愚行」でもお伝えした通り、一時は国に見限られかけた山中伸弥教授らが進めるiPS細胞ストック事業。幸いその「暴挙」は見送られることとなりましたが、そもそも安倍官邸はなぜ日本がリードするiPS研究のサポートを取りやめようとしたのでしょうか。そしてiPS事業は今後、どのような道を辿ることになるのでしょう。元全国紙社会部記者の新 恭さんが今回、自身のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』で探っています。 一度は官邸に見限られた山中教授iPS事業の将来はどうなる? 日本が誇るノーベル賞受賞者、山中伸弥教授のiPS細胞研究はこの先、どうなっていくのだろうか。 ゲノム編集などの遺伝子技術が進歩し、再生医療でも新たな潮流に注目が集まる昨今、週刊誌や一部ネットメディアでiPS細胞研究の厳しい現状にふれた記事が散見されるが、1月29日の参

                                                                        安倍官邸にハシゴを外された山中教授iPS事業は米国に潰される - まぐまぐニュース!
                                                                      • タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果

                                                                        by Robin Gwen Agarwal (ANudibranchMom on iNaturalist) 変温動物であるタコは体温調節の機能を体内に備えていません。そのためタコの脳は、水温の変化に対して常に危険にさらされています。しかし非常に高い知能を持つタコは水温の変化に応じて、神経細胞のRNAをその場で書き換える機能を備えています。その結果タコは水温の高低に対応しているという研究結果が、シカゴ大学海洋生物学研究所のジョシュア・ローゼンタール氏らの研究チームによって示されました。 Temperature-dependent RNA editing in octopus extensively recodes the neural proteome: Cell https://doi.org/10.1016/j.cell.2023.05.004 Octopuses Can Rewire

                                                                          タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果
                                                                        • 自律的に学習・行動するロボット誕生へ、「脳型コンピューター」研究の現在地 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                          デジタル変革(DX)化が進む中、膨大なデータを処理し判断する人工知能(AI)の役割が重要さを増している。物質・材料研究機構の研究グループは、脳の機能をまねた素子や回路で動く「脳型コンピューター」の要素技術を研究し、従来はソフトウエアに使われているAIをハードウエアであるデバイスに組み込もうとする。2050年には新機構を搭載し、自律的に学習や行動ができるロボットが登場するかもしれない。(冨井哲雄) 【演算処理不要】 深層学習に使うAIはプログラムに沿って数値計算の値を得るなどソフトでの活用を重視しており、ハードはデータの保存などAIには直接関与しない。 AIの利用には膨大なデータの計算が必要だが、AIの性能向上とともにその計算量も増え、将来はコンピューターの性能が限界を迎えると考えられている。そこで量子コンピューターの実現が期待されているが、現状では小型化や室温動作などに課題がある。 一方、

                                                                            自律的に学習・行動するロボット誕生へ、「脳型コンピューター」研究の現在地 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                          • 世界で初めてヒトの腎臓をブタの体内で培養することに成功

                                                                            臓器提供のハードルはこれまでさまざまな方法によって下げられてきましたが、依然としてドナーが不足しています。ドナー不足問題を解決する手段として、近年では直接人間の臓器を移植する以外の研究が進められています。新たに、広州生物医薬健康研究院の研究チームが、ブタの体内で人間の細胞を含む腎臓を培養することに成功したと発表しました。 Generation of a humanized mesonephros in pigs from induced pluripotent stem cells via embryo complementation: Cell Stem Cell https://www.cell.com/cell-stem-cell/fulltext/S1934-5909(23)00286-2 Humanised kidneys grown inside pigs for the fi

                                                                              世界で初めてヒトの腎臓をブタの体内で培養することに成功
                                                                            • ワニ肉のポテンシャルを知れば!ワニ肉が売っていれば食べられる!!! - japan-eat’s blog

                                                                              ワニ肉は、低脂肪で高たんぱく、低カロリーと3拍子揃ったヘルシーなお肉です。 日本ではまだメジャーな食材ではありませんが、タイではワニカレー、アメリカではステーキ、オーストラリアではワニバーガーなどのメニューが人気です。 日本では ワニ肉は 日本でも近年 ワニ肉の味は美味しいの? 最良のタンパク質がワニ肉なのは、なぜ? 生活習慣病を予防 ジューシーで高タンパク!低カロリー! ワニ肉は鶏肉と比較すると! ワニ肉は臭みはあるの? ワニ肉はどんな料理で食べるの? コラーゲンが豊富 DHAやEPAなどの良質な脂質も 高タンパク低カロリーで体に良い ワニ肉はどこで手に入る? 通販サイトで手に入る Amazonでも販売している 日本では あまり売られていないので食べたことがない人も多いと思いますが、ワニ肉は低脂肪・高たんぱく・低カロリーと3拍子そろった高級食材として世界的に知られています。 それだけでな

                                                                                ワニ肉のポテンシャルを知れば!ワニ肉が売っていれば食べられる!!! - japan-eat’s blog
                                                                              • 『私はナルコレプシーというものなのかな?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                                今週の火曜日に病院に行った時、 現担当医に、 『ナルコレプシーって聞いたことある?』と聞かれました。 『いいえ、初耳です』と回答したのですが、 今週、病院に行った時の院内の自分の行動のほとんどを 覚えていないので、現担当医がなんと言ったのか覚えていないのですが、 気になったので調べてみたのです。 ナルコレプシーとは、ヒポクレチン(オレキシン)を作り出す 神経細胞が働かなくなるためにおこる過眠症。 ナルコレプシーは古くから知られていた過眠症のひとつで、 日中に突然強い眠気が出現して、眠り込んでしまう病気です。 ナルコレプシーの眠気は強烈で睡眠発作と呼ばれます。 眠り姫のようになる病気なんだそうです。 確かに、去年の11月以降、 ずっと寝っぱなしになる日があったので、 (そういうこと???)と思いました。 ナルコレプシー患者用なのかな? 【なるこ会】というものがあるそうです。 なんでだろう?

                                                                                  『私はナルコレプシーというものなのかな?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                                • 付き合う人は選ぶべき - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  無意識にネガティブを吸収している ≪不幸の定義» は人間ほぼ共通です ≪幸福の定義≫ は人により違いが大きいです 当たり前になってしなったことには≪幸福感≫を感じません 失って初めてそれが幸福だったことを知ります 日本人は幸福感を感じにくい民族で ≪不安感≫ がかなり強いとされます ≪幸福の定義≫ は難しいのです せめて ≪ネガティブモード≫ にならないようにすることだと思います 「つとめてポジティブに生きてます!」という人もいるかもしれませんが ≪微量のネガティブ≫ を私たちは日常に吸収しています 朝起きていきなりニュースの ≪ネガティブな報道≫ を見たり 出勤して同僚から ≪社員批判≫ ≪会社批判≫ を聞かされたり ≪微量のネガティブ≫ を浴びます 「テレビは見るな!」と言う人がいますが わかります 大学の教授に多い気がします「未来の日本をつくる人材を育成してるのに妨げになる」という気

                                                                                    付き合う人は選ぶべき - 人事からみた採用とキャリアアップの実情