並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

科学ではない何かの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 【ネタバレなし解説】「三体」入門:“再現性”が崩壊する世界で科学者たちは何を見るか? | Fan's Voice | ファンズボイス

    世界で爆発的なヒットを記録した劉慈欣によるSF小説「三体」(早川書房)。SF界のノーベル賞と呼ばれるヒューゴー賞(長編部門)をアジア圏作品として初めて受賞し、その累計発行部数は2,900万部に上る。「世界で最も売れたSF小説の1つ」と呼んでも過言ではないだろう。かくいう筆者も原作小説の大ファンの1人で、翻訳版が発売されたその日は直ちに徹夜が確約されてしまうくらいには夢中になって読んだ。本当に尋常じゃないレベルで面白いのだ。 原作を読んだことのない人にこの面白さをどうにかして伝えたいとき、私はこんな喩え話をよくする。人類の行く末を、現代のテクノロジーが行き着く先を見たいと思ったことはないだろうか?仮にここに、人類が2024年以降に経験する出来事が記載された未来日記があるとする。その日記には10年後、100年後の人類が開発する新たなテクノロジーや、襲来する厄災について、全てが詳細に書かれている

      【ネタバレなし解説】「三体」入門:“再現性”が崩壊する世界で科学者たちは何を見るか? | Fan's Voice | ファンズボイス
    • みんなは科学の発展に何を夢見てる?

      増田の夢はこんだけ ・口内とか皮膚とかの微生物を完璧に管理出来て、臭くなったり荒れたり虫歯や歯周病になったりを防げる ・再生医療でダメになった器官(歯やら目やら脊髄やら)をインプラントぐらいの気軽さで良いものに交換できるようになる うん 個人的には医学的な体のリペア以外には何の夢もないわ それ以外はあってもそんなに幸福度変わらんやろみたいな感覚 こういうのは人によって全然違うとおもう みんなの科学への期待や夢を聞かせてほしい 荒唐無稽でもなんでもいいから

        みんなは科学の発展に何を夢見てる?
      • ニセ科学と宗教って何が違うんだろう?

        視点学たん @viewpointicstan この話題に関して私が完全に中立を保つことは難しいと思うから、先に私の立場を開示するよ。 私はニセ科学には反対の立場をとるよ。また、自分ではいかなる信仰も持っていないと考えているよ。

          ニセ科学と宗教って何が違うんだろう?
        • 科学者(専門家)の細分化された専門領域の苦悩と皮肉 〜19世紀までの認識としてたこつぼ化した科学者とは何かという問題 - 日々是〆〆吟味

          科学者(専門家)の苦悩と皮肉 〜19世紀までの認識 ミミズの頭と専門家 【ニーチェ『ツァラトストラかく語りき』】 生涯を賭けた結果と、他の可能性 【小林秀雄初期文芸論集】 【ヘーゲル『精神現象学』】 科学者自身の自己認識 【エンゲルス『反デューリング論』】 【オルテガ『大衆の反逆』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/01/15/190041 科学者(専門家)の苦悩と皮肉 〜19世紀までの認識 大衆と専門家が違うようでいて思いのほか似たもの同士の存在であることがオルテガによって指摘されましたが、それには多分思想史的な背景があるように思います。 ミミズの頭と専門家 ニーチェといえば『ツァラトストラ』ですが、この中に有名な一節があります。それは主人公ツァラトストラが旅に出た時に出会う科学者で、その科学者はミミズの頭(だったっけ? 回虫だっ

          • 科学博物館とは何か?その歴史と未来《科学史研究者・有賀暢迪さんインタビュー》【特集 日本科学未来館】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

            世界の博物館が参加する国際博物館会議(ICOM)の定義には、「博物館とは…有形、無形の人類の遺産を収集、保存、調査研究、普及、展示する常設機関」と書かれている。博物館にとって「収集・保存」はもっとも基本的な機能なのだ。その中で、自然科学に関するものを扱うのが広い意味での「科学博物館」ということになる。 自然史と科学技術、2つの流れ 科学博物館には「自然史博物館」と「科学技術博物館」という2つの大きな流れがある、と有賀さんは説明を続ける。前者の自然史博物館は、主に、動物・植物・鉱物・化石といった自然界にあるものを対象としてきたものだ。 「西洋的、すなわち、キリスト教的な世界観では、自然界のものはすべて神様が作ったという考えが根底にあるので、それらを集めて自然について知るということ自体が意味のある活動だったわけです」 現在のような公共施設としての博物館の先駆けは、1753年に設立された大英博物

              科学博物館とは何か?その歴史と未来《科学史研究者・有賀暢迪さんインタビュー》【特集 日本科学未来館】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
            • 歴史上、もっとも歪んだ科学の実験は何でしょうか?

              回答 (6件中の1件目) ソ連の崩壊および毛沢東5か年計画の失敗を引き起こした「ルイセンコ学説」を推します。 (トロフィム・ルイセンコ - Wikipedia) 「環境因子が形質の変化を引き起こし、その獲得形質が遺伝する」というトロフィム・ルイセンコの学説はスターリン政権下で支持され、教科書にも載り、農業政策に大きな影響力をほこりました。一方で、メンデル遺伝学は否定され、メンデル遺伝学を支持する3000人以上の科学者は投獄・解雇・処刑されたといいます。また、ルイセンコ農法によって餓死した人の数は数え切れません(1千万人超という説もあります)。 科学と政治的イデオロギーが結びついた結...

                歴史上、もっとも歪んだ科学の実験は何でしょうか?
              • 藤倉善郎@やや日刊カルト新聞 on Twitter: "大川隆法死去で、いろんな報道が出ると思います。その中で、死去直前に起こったお家騒動や後継者争い等に興味が行くのも当然と思います。一方で、大川隆法と彼が率いた幸福の科学がいままで何をやらかしてきたどういう宗教なのかを伝えることも、メディアの重要な役割ではないかと思います。"

                大川隆法死去で、いろんな報道が出ると思います。その中で、死去直前に起こったお家騒動や後継者争い等に興味が行くのも当然と思います。一方で、大川隆法と彼が率いた幸福の科学がいままで何をやらかしてきたどういう宗教なのかを伝えることも、メディアの重要な役割ではないかと思います。

                  藤倉善郎@やや日刊カルト新聞 on Twitter: "大川隆法死去で、いろんな報道が出ると思います。その中で、死去直前に起こったお家騒動や後継者争い等に興味が行くのも当然と思います。一方で、大川隆法と彼が率いた幸福の科学がいままで何をやらかしてきたどういう宗教なのかを伝えることも、メディアの重要な役割ではないかと思います。"
                • 「LEDライトの光を蓄えて暗闇で光る植物」を科学者が開発、何度も光を当てて再チャージすることが可能

                  「太陽やLEDライトなどの光を吸収して暗闇で光る植物」を、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが開発しました。葉に特殊なナノ粒子を埋め込んだ植物は、わずか10秒間のチャージで数分間にわたって明るく光ることが可能であり、以前に開発された光る植物より10倍も明るい光を生成できるとのことです。 Augmenting the living plant mesophyll into a photonic capacitor https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abe9733 The next generation of glowing plants | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.mit.edu/2021/glowing-plants-nanop

                    「LEDライトの光を蓄えて暗闇で光る植物」を科学者が開発、何度も光を当てて再チャージすることが可能
                  • 「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」回答いろいろ : らばQ

                    「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」回答いろいろ 科学によって文明は発展してきましたが、知れば知るほど奥が深く、興味深い事実はごまんとあります。 「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」 この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 What is a scientific fact that absolutely blows your mind? : Reddit ●100万秒は12日間。10億秒は31年間。1兆秒は3万1688年間。 (ミリオン秒、ビリオン秒、トリリオン秒) ●人が夢を見るとき、脳の一部が話を作り出し、その間に脳の別の部分が、そのイベントを目撃してそのどんでん返しにショックを受けること。 ↑セルフエンターテイメントだな、気に入った。 ↑以前、夢の中で誰が殺人犯かを知る前に彼氏に起されて、がっかりしたと不満を言ったことがある。彼氏は夢なんだか

                      「あなたが心から感心した科学的事実は何ですか?」回答いろいろ : らばQ
                    • 脳科学者が語る、何歳になっても脳は変えられる

                      続きを読む アメフト選手の衝撃的な脳画像 アメフト選手の衝撃的な脳画像 選手や元選手たちの脳画像を見て、私たちは非常に驚いた。彼らの大半は、脳に必要な血液が行き渡っておらず、特に、記憶と基本的な認知機能を司(つかさど)る領域で血液が不足していたからだ。 それでも私たちは落胆しなかった。彼らの認知機能は回復し、フィールドでも日常生活でも、再び脳がきびきびと働くようになると信じていたからだ。しかしそのためには、彼らは日々の生活習慣を変える必要があり、私たちは、彼らの信頼を得る必要があった。 それから半年にわたって選手たちと話し合い、脳の機能を説明し、各自の認知機能データに基づいて生活習慣や食生活を見直すよう指導した。各選手に合わせた治療計画には、いつ、どのくらい眠り、何を食べ、どのサプリメントをとり、どれを避けるべきかといったことを盛り込んだ。 半年後、選手たちの脳を再びスキャンし、最初のとき

                        脳科学者が語る、何歳になっても脳は変えられる
                      • 上野の「国立科学博物館」には何がある?見どころ、楽しみ方を徹底ガイド|レッツエンジョイ東京

                        上野駅の公園口を出て徒歩5分ほどのところにある「国立科学博物館」(以下、科博)は、自然史と科学技術史に関する国立唯一の総合科学博物館。その規模は日本最大級で、490万点以上の資料を保管し約2万5,000点を常設展示しています。 科博は1877年に「教育博物館」として開館。改称や移転を数回繰り返して1949年に現在の名称となりました。 さっそく入館・・・の前に、まずは館の周りをチェック!実は科博の展示はすでに始まっています。 建物の周辺には1975年まで運行していた「D51形蒸気機関車」や、日本初の人工衛星を打ち上げた「ラムダ・ロケットランチャー」など大型の展示が点在。さらに「大型鋳造地球儀」も見どころです。フルモールド鋳造という高度な製造技術で作られ、中に鎮座する金色のフクロウはとてもキュートで必見です。 屋外展示を眺めたら階段を降りて地下1階へ。施設に入ったら、まずはチケットを購入。個人

                          上野の「国立科学博物館」には何がある?見どころ、楽しみ方を徹底ガイド|レッツエンジョイ東京
                        • 【解説】コンピューターサイエンス、情報学、情報工学、情報科学の違いは何か? - Takashiftのブログ

                          以下の続きです。 higechira.hatenablog.com 先に結論を書くと、コンピューターサイエンス(CS、計算機科学)と情報工学、情報科学、知能情報工学などは同じと考えて良いです。強いて言えば、CSが最も大きな範囲を明確に指しますが、少なくとも日本では、基本的に学科設立の経緯などによって名称が揺らいでいるだけです。 ただし、情報学はちょっと事情が異なる部分があります。 情報学とは何か? ja.wikipedia.org こういうことはウィキペディアが最も頼りになりますが、ちゃんと書いてある反面、情報量が多すぎてまとまらないこともあります。 なので、専攻で得た知識を借りて、私がポイントを明確にしたいと思います。 前ページと同様、発祥に注目すると、情報学は「図書館情報学」から発展してきました。実はCSとは別に図書館情報学という学問分野が存在し、日本にもその専門大学、図書館情報大学と

                            【解説】コンピューターサイエンス、情報学、情報工学、情報科学の違いは何か? - Takashiftのブログ
                          • 「科学万能」の今こそ知るべき科学哲学とは何か? 動画で新刊紹介5『科学哲学へのいざない』 | JBpress (ジェイビープレス)

                            「科学」といわれるものには、理論体系を追求する科学研究と、ものづくりを目的とする技術開発の2つがあり、この2つは区別すべきだ。しかし、多くの人はその両者を同一視していたり、混同していたり、技術開発の方だけだと考えたりしている。 例えば、青色発光ダイオードやオートファジーの発見、iPS細胞の開発やAI(人工知能)は果たして科学なのか、技術なのか。科学者が保証する食品や環境の安全性とは本当に安全ということなのか。遺伝子を自由に改変することはできるのか、またそれは安全なのか。AIは万能なのか、人間を凌駕しうるのか。 これらの問いに対して、科学がよって立つ根拠は何か、どれだけ正しいのか、科学で可能なことは本当に何でも実際にやっていいのか。そもそも科学知識とは、どのように作られてきたのか──など、科学の正当性を外側から審査し、再評価することが科学哲学の役割である。 科学は理系、哲学は文系といった分野

                              「科学万能」の今こそ知るべき科学哲学とは何か? 動画で新刊紹介5『科学哲学へのいざない』 | JBpress (ジェイビープレス)
                            • 脳科学者が語る、何歳になっても脳は変えられる(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              アメフト選手を対象にした研究により、生活習慣を変えることで脳の機能が向上することがわかった(写真:JoeSAPhotos/Shutterstock.com) 加齢とともに脳細胞はどんどん失われていくが、最近の研究によって、70代、80代、そして90代の人でも、適度な運動や食事、ストレス軽減、十分な睡眠、サプリメントの摂取など、生活習慣を少し変えることで、脳細胞の新生を促せることが分かった。最新刊『脳メンテナンス大全』の中から脳科学者の著者が、最新科学に基づく脳のメンテナンス法の基本を紹介する。 【書籍】『脳メンテナンス大全』クリステン・ウィルミア(著) ※本原稿は、『脳メンテナンス大全』(クリステン・ウィルミア、サラ・トーランド著、野中香方子訳)を抜粋・再構成したものです。 * * * 脳の仕組みは非常に複雑だが、実のところ、脳を変えるのはとても簡単だ。私は、治療を実行する前と後の患者の脳

                                脳科学者が語る、何歳になっても脳は変えられる(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • 脳科学×IT「ブレインテック」によって何ができるのか?(2020年7月30日)|BIGLOBEニュース

                                最近、脳科学とITを組み合わせた技術のニュースを聞くことが増えてきた。イーロン・マスク氏はNeuralinkというベンチャー企業において、早ければ2020年中に頭で考えただけで機械を動かすことができるブレインマシン・インタフェースを実用化できると発表した。また、Facebookも考えただけで文字入力ができるシステムの開発を行いながら、ブレインマシン・インタフェースのデバイスを開発するアメリカのベンチャー企業CTRL-labsを買収した。これらは「ブレインテック」と呼ばれる技術に関連している。 ブレインテックとは? ブレインテックとは、脳(Brain)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉で、脳科学を活用したテクノロジーやサービスのことを言う。アメリカなどでは、脳のニューロンから言葉をとって、「ニューロテック」とも呼ばれている。 脳に関わることなので関連分野が非常に幅広く、

                                  脳科学×IT「ブレインテック」によって何ができるのか?(2020年7月30日)|BIGLOBEニュース
                                • 科学者・中村桂子「何のために生きているのか」という満男の質問への秀逸すぎる寅さんの答え。寅さんからたくさん元気をもらって レジェンド女性研究者の「老いを愛づる話」|教養|婦人公論.jp

                                  生命誌研究者でJT生命誌研究館名誉館長を務める中村桂子さん。1936年生まれの中村さんは科学者としてレジェンド的な存在ですが、長く生命について研究してきた先で、人間も「生きもの」だから、自然の摂理に素直になるべきという考えに辿りついたそうです。中村さん、実は大の寅さんファンで、その名言の数々から元気をもらっているそうです。 ふらふらした寅さんの言葉に、いいものが 映画『男はつらいよ』は全巻DVDを持っており、落ち込みそうな時にはその時の気分に合いそうな巻を選んで、寅さんにお目にかかると一遍に元気になります。 父親と大喧嘩の末に家を飛び出し、人呼んでフーテンの寅になるわけですから、世間的には決して褒められた存在ではありません。しかも、勝手な時に叔父さん夫婦と妹のさくらが営む団子屋にフラッと帰ってきて皆を困らせては、一人で拗ねたりするとんでもない奴です。 けれども、葛飾柴又という土地柄はこんな

                                    科学者・中村桂子「何のために生きているのか」という満男の質問への秀逸すぎる寅さんの答え。寅さんからたくさん元気をもらって レジェンド女性研究者の「老いを愛づる話」|教養|婦人公論.jp
                                  • Yoshizawa Hiroyuki on Twitter: "いわゆる「科学的方法論」が分かってない人たちが「何でも根拠根拠言ってたら新しい発見なんか生まれないだろウアアアアン!」て駄々捏ねてる時って往々にして「根拠」という日本語に引っ張られちゃってる。ここでいう科学的「根拠」は何もロジカルな論拠のことじゃなくてシンプルにエビデンス。"

                                    いわゆる「科学的方法論」が分かってない人たちが「何でも根拠根拠言ってたら新しい発見なんか生まれないだろウアアアアン!」て駄々捏ねてる時って往々にして「根拠」という日本語に引っ張られちゃってる。ここでいう科学的「根拠」は何もロジカルな論拠のことじゃなくてシンプルにエビデンス。

                                      Yoshizawa Hiroyuki on Twitter: "いわゆる「科学的方法論」が分かってない人たちが「何でも根拠根拠言ってたら新しい発見なんか生まれないだろウアアアアン!」て駄々捏ねてる時って往々にして「根拠」という日本語に引っ張られちゃってる。ここでいう科学的「根拠」は何もロジカルな論拠のことじゃなくてシンプルにエビデンス。"
                                    • 科学無視、技術妄想、何でも温暖化の挙句、脱炭素で自滅

                                      今回も、いくつか気になった番組・報道についてコメントしたい。 NHK BS世界のドキュメンタリー「デイ・ゼロ 地球から水がなくなる日」という番組を見た。前半の内容は良かった。米国・ブラジルなど水資源に変化が現れている世界各地の現場を丹念に取材している。 米国の農業が「化石水」を汲み上げているため持続可能でないことはずっと以前から知られていたが、実際に水資源の枯渇が見え始めたのは最近のことである。心ある研究者は、帯水層への水の供給量以上に水を汲み上げたら、いずれ枯渇してしまうと警告していた。当然である。特に、牛肉生産に多くの水資源を消費していることに注目したい(牛肉は生産における環境負荷が大きい)。 またブラジルでは、森林の過剰な開発・伐採のために雨が降らなくなり、それが水不足を招くと言う注目すべき指摘もあった。植物が水を多く欲する時期になると森林から雨の元になる成分が放出され、それが降水を

                                        科学無視、技術妄想、何でも温暖化の挙句、脱炭素で自滅
                                      • 分散型科学(DeSci)とは何か?いま注目される理由とは

                                        分散型科学(DeSci)とは?分散型科学(DeSci)とは、ブロックチェーンを活用して分散型のガバナンスを基盤とした民主的なサイエンスシステムを形成することをいいます。科学者やITエンジニアによってブロックチェーン上に作られた「分散型自律組織(DAO)」が、助成機関や出版社としての役割を果たします。 分散型科学(DeSci)の主な目的は、研究資金の確保、知識の非連携解消、利益追求を目的とする出版社への非依存、分野をまたいだ共同研究の実現などがあります。 投資家は、支援したい研究を提示した科学者やITエンジニアなどに仮想通貨を介して資金を援助します。研究データなどはDAOが一括管理し、研究内容や取得した特許などはデジタル処理後NFTに取り込み、それらを必要とする企業などに販売することで資金を得ることができます。 得られた資金は研究者やエンジニア、投資家などで貢献度に応じて分配されます。また、

                                          分散型科学(DeSci)とは何か?いま注目される理由とは
                                        • アートは科学とテクノロジーに何をもたらすのか? EUが取り組む「S+T+ARTS(Science, Technology & the ARTS)」

                                          アートは科学とテクノロジーに何をもたらすのか? EUが取り組む「S+T+ARTS(Science, Technology & the ARTS)」アートの視点を科学とテクノロジーに結び合わせることで、研究やビジネスに展開していくプロジェクト「S+T+ARTS(Science, Technology & the ARTS)」。EU本部のあるベルギーの首都、ブリュッセルで行われたネットワーキングイベントをリポートする。 文=金井美樹 情報社会・メディア総局での展示風景から。オルガ・キッセレヴァの数式作品を見る欧州委員会DGコネクトのディレクター、ロベルト・ヴィオラ © Basile Rabaey – S+T+ARTS Symposium Brussels 芸術的な視点を科学と技術に結び合せる 欧州連合(EU)の政策執行機関、欧州委員会(EC)による政策のひとつである「S+T+ARTS(Scie

                                            アートは科学とテクノロジーに何をもたらすのか? EUが取り組む「S+T+ARTS(Science, Technology & the ARTS)」
                                          • 「優良PTA文部科学大臣表彰」は何のため? 選考基準や目的を問う(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            21日、東京都内のホテルで優良PTA文部科学大臣表彰式が行われた。毎年11月に行われるものだが、聞いたことがあるだろうか。 文部科学省の表彰要綱によると、これは「PTAの本来の目的・性格に照らし、優秀な実績を上げているPTAを表彰し、PTAの健全な育成、発展に資することを目的とする」もの。今年は全国123団体が選ばれた。主催は日本PTA全国協議会(日P)だ。(*) この表彰は以前から「被表彰団体の選び方が適切か」という点について、問題が指摘されている。というのは、加入意思を確認しない、つまり加入同意なく会費を徴収しているPTAも表彰されているからだ。 表彰を受けるPTAを選んでいるのは、誰なのか? 文科省は、各都道府県の教育委員会に候補団体の推薦を求めている。各教委は、市区町村の教委、または都道府県・政令市のP連(自治体単位でつくられるPTAのネットワーク組織)に推薦を求め、最終的には各市

                                              「優良PTA文部科学大臣表彰」は何のため? 選考基準や目的を問う(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 英国研究者ら「処理水のトリチウム濃度は中国放出の半分以下」「日本産食品の規制は科学的理由は何もない」/中国、日本の水産物を全面禁輸

                                              処理水放出受け、中国が日本の水産品を全面禁輸 抗議の談話発表も 2023年8月24日 東京電力が24日に福島第一原発の処理水の海洋放出を始めたことを受け、中国の税関当局は同日から、日本を原産地とする水産物を全面禁輸すると発表した。中国外務省は24日、「断固たる反対と強烈な批判」を示す報道官談話を発表した。 談話は「日本政府は海洋放出の合法性、浄化装置の長期的な信頼性、核汚染水に関するデータの正確性などを証明しておらず、利害関係者との十分な協議もしていない」などとし、「国際的な公共利益を無視した極めて自分勝手で無責任な行為だ」と批判した。(朝日新聞)

                                              • (ののちゃんのDO科学)ラニーニャ現象で何が起こる?:朝日新聞デジタル

                                                東京都・田下(たした)あきさん(50)からの質問 ■冷たい北風が南の海まで届く ののちゃん この冬は寒く、雪が多いってニュースで聞いたよ。「ラニーニャ現象」のせいって言ってたけど、なんだろう? 藤原先生 太平洋の東側の赤道近く、南米のペルーのあたりの海面の水温がいつもより低くなるのがラニー… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad

                                                  (ののちゃんのDO科学)ラニーニャ現象で何が起こる?:朝日新聞デジタル
                                                • ニュートン力学と進化論を否定する高橋宏船橋市議の信じる量子物理学その他の科学技術とは何か? (2ページ目)

                                                  ラマン分光法の説明の中には,”分子の固有振動”や《ラマン散乱光には、物質中の分子の様々な情報が含まれています》といった表現があります.これらは間違いではありません.ただし,”分子の様々な情報”を”人の想念”や”記憶の転写”と読み替えてはいけません.分子の種類/組成や定量という意味です.他にも結晶構造を調べるX線回折法, http://ja.wikipedia.org/wiki/X線回折 生きたままの細胞の動きを記録するライブセルイメージング, http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130117/ などの手法が研究開発されています.

                                                    ニュートン力学と進化論を否定する高橋宏船橋市議の信じる量子物理学その他の科学技術とは何か? (2ページ目)
                                                  • 脳科学×IT「ブレインテック」によって何ができるのか?

                                                    最近、脳科学とITを組み合わせた技術のニュースを聞くことが増えてきた。イーロン・マスク氏はNeuralinkというベンチャー企業において、早ければ2020年中に頭で考えただけで機械を動かすことができるブレインマシン・インタフェースを実用化できると発表した。また、Facebookも考えただけで文字入力ができるシステムの開発を行いながら、ブレインマシン・インタフェースのデバイスを開発するアメリカのベンチャー企業CTRL-labsを買収した。これらは「ブレインテック」と呼ばれる技術に関連している。 ブレインテックとは? ブレインテックとは、脳(Brain)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた言葉で、脳科学を活用したテクノロジーやサービスのことを言う。アメリカなどでは、脳のニューロンから言葉をとって、「ニューロテック」とも呼ばれている。 脳に関わることなので関連分野が非常に幅広く、

                                                      脳科学×IT「ブレインテック」によって何ができるのか?
                                                    • Q1.なぜ政治学をめぐっては、方法論をめぐって研究者間で対立があるのでしょうか? 別に、事例や歴史研究から何らかの理論的知見を提供する(しない場合もあるが)ことは、政治学の理論形成において不可欠だと思います(逆も然り)。また、具体的な分析方法を1つとっても、回帰分析や重回帰分析から得られた知見が、実は、歴史研究を行うための先駆け的議論となることも少なくないでしょう。しかし、政治科学研究者は、「何が政治学か」をめぐって鬱憤をTwitterで爆発させている傾向が最近あるように思います。個人的意見としては、90

                                                      Q1.なぜ政治学をめぐっては、方法論をめぐって研究者間で対立があるのでしょうか? 別に、事例や歴史研究から何らかの理論的知見を提供する(しない場合もあるが)ことは、政治学の理論形成において不可欠だと思います(逆も然り)。また、具体的な分析方法を1つとっても、回帰分析や重回帰分析から得られた知見が、実は、歴史研究を行うための先駆け的議論となることも少なくないでしょう。しかし、政治科学研究者は、「何が政治学か」をめぐって鬱憤をTwitterで爆発させている傾向が最近あるように思います。個人的意見としては、90年代〜2000年代におけるアメリカ政治学の流行が、日本において誤った解釈・針小棒大化されたように見えます。先生のご意見を伺いたいです。 Q.2パワハラまがいの「ゴミ査読」は本当にあるのか? まだ、質問者は駆け出しのペーペーのため無理解はあると思いますが、自分が過去受け取った15通くらいの査

                                                        Q1.なぜ政治学をめぐっては、方法論をめぐって研究者間で対立があるのでしょうか? 別に、事例や歴史研究から何らかの理論的知見を提供する(しない場合もあるが)ことは、政治学の理論形成において不可欠だと思います(逆も然り)。また、具体的な分析方法を1つとっても、回帰分析や重回帰分析から得られた知見が、実は、歴史研究を行うための先駆け的議論となることも少なくないでしょう。しかし、政治科学研究者は、「何が政治学か」をめぐって鬱憤をTwitterで爆発させている傾向が最近あるように思います。個人的意見としては、90
                                                      • 脳科学者が語る、何歳になっても脳は変えられる

                                                        環境ストレスにも注意が必要 ストレスについて語るのであれば、その影響に大きく関わるホルモンのコルチゾールに触れないわけにはいかない。私たちがストレスを受けると、コルチゾールが生成される。少量のコルチゾールは必ずしも有害ではなく、むしろいくらかメリットがある。しかし、多すぎるコルチゾールは、体重増加から睡眠障害、海馬の萎縮、集中力や記憶力の低下まで、様々な害を及ぼす。また、コルチゾールは、扁桃体を太らせ、その働きを強化する。扁桃体は脳の深部にあるアーモンド形の器官で、記憶に情動的な意味づけをする。扁桃体が大きくなり活発に働くようになると、人は恐怖と不安に対して敏感になる。 慢性的なストレスは、もう一つの悪影響を脳にもたらす。それは白質が増えることだ。白質は、脳の組織の半分を占める脂質の多い組織で、ニューロンの軸索(神経線維)が走行している。白質が増えると、灰白質のスペースが狭くなる。灰白質は

                                                          脳科学者が語る、何歳になっても脳は変えられる
                                                        • 映画 SF/パニック『ジュラシック・パーク』「科学者たちは、何ができるかに夢中になって、それをするべきかどうかは考えない」 - ゆる文

                                                          引用元:amazon.co.uk ストーリー・解説 登場人物・キャスト 感想 予告 ストーリー・解説 世界的大ヒットを記録した「ジュラシック・パーク」シリーズの第一弾作品。絶滅した太古の恐竜たちを最新の遺伝子工学によって蘇らせた究極のアミューズメントパークで巻き起こるパニックを描く。 引用元:https://filmarks.com/movies/29105 スティーブン・スピルバーグ監督がマイケル・クライトンの同名小説を実写映画化したSFパニックアクション。現代によみがえった恐竜と人間たちの戦いを、当時最先端のリアルなCG映像で描き、世界的ヒットを記録した。生物学者グラントと恋人の古代植物学者サトラーは、大富豪ハモンドがコスタリカ沖の孤島に建設した施設に招待される。そこは、最新テクノロジーによってクローン再生された恐竜たちが生息する究極のテーマパークだった。グラントたちは同じく招待された

                                                            映画 SF/パニック『ジュラシック・パーク』「科学者たちは、何ができるかに夢中になって、それをするべきかどうかは考えない」 - ゆる文
                                                          • 核のごみ「科学的地図」は何だったのか サイエンス Next Views 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞

                                                            やはり首をかしげたくなる。政府は2017年に、全国の原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の処分地として適性を示した「科学的特性マップ」を公表したが、あれは一体何だったのだろう。九州電力の玄海原発がある佐賀県玄海町が、いわゆる「核のごみ」の最終処分場の選定に向けた文献調査に手を挙げた。活断層や火山の有無といった科学的知見から判断した先の「地図」において、同町は地下に石炭があるとされ「好ましく

                                                              核のごみ「科学的地図」は何だったのか サイエンス Next Views 編集委員 矢野寿彦 - 日本経済新聞
                                                            • 『ニセ科学と宗教って何が違うんだろう?』へのコメント

                                                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                『ニセ科学と宗教って何が違うんだろう?』へのコメント
                                                              • 科学はこれまで何を追求してきたのか…2500年におよぶ「壮大な物語」(読書猿)

                                                                古代ギリシャの原子論から、コペルニクスの地動説、ガリレオの望遠鏡、ニュートン力学、ファラデーの力線、アインシュタインの相対性理論まで、この世界のしくみを解き明かす大発見はどのように生まれてきたのか? 親子の対話形式でわかりやすく科学の歴史を描き出した新刊『父が子に語る科学の話』。本連載では、26万部を超えるベストセラー『独学大全』の著者・読書猿さんによる解説をお届けする。 科学という「壮大な物語」 『父が子に語る科学の話』は、科学史家/科学哲学者であるヨセフ・アガシが、科学(物理学)の歴史を題材に、8歳の息子との対話を通して、科学がどのような知的営為であるかを丁寧に解説した書物である。 原著(The Continuing Revolution: A History of Physics from the Greeks to Einstein)は、1968年にニューヨークのMcGraw-Hi

                                                                  科学はこれまで何を追求してきたのか…2500年におよぶ「壮大な物語」(読書猿)
                                                                • 『エビデンスって?科学的根拠って何?~もう誇大広告に騙されない~』

                                                                  原因不明と戦う総合診療医ドクターP 宮崎県という縁もゆかりもない土地で、一人の救急医が地域医療を変えようと奮闘するブログを開始➡その後、興味のあった診断学の世界に入る。現在は、総合診療の世界で原因不明の症状を相手に日々奮闘中。ペンギン先生の解説動画も配信中(☞詳細欄に記載しています) 今回は『エビデンスって?科学的根拠って何?』というタイトルです。 なんだか難しそうな話題だなと思ったかもしれませんが、話の内容はすごく単純です。 世の中には、正しい情報からうその情報、うそとまではいかないけど、その言葉どおりに受け取ってしまうと危険な情報までたくさんの情報が流れていますね。 テレビや新聞、インターネットの広告など耳にするもの、目にするもの全てに情報が詰め込まれているのです。 普段私達は、そうした情報を無意識に自分のフィルターを使用して、有用か有用でないか、正しいか正しくないのか、頭の中で取捨選

                                                                    『エビデンスって?科学的根拠って何?~もう誇大広告に騙されない~』
                                                                  • 「科学的」とは何か

                                                                    Online ISSN : 1884-1236 Print ISSN : 0022-7668 ISSN-L : 0022-7668

                                                                    1