並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 457件

新着順 人気順

究めるの検索結果321 - 360 件 / 457件

  • 大学教員による対面講義は誰も幸せにならないんじゃないかって話。 - sun_ek2の雑記。

    目次。 目次。 はじめに。 大学の講義は実技を除き、全てオンライン講義(ビデオ講義)にするべきでは? そもそも大学の講義システムがうまく機能しているようには思えない。 大学教員に教員免許はいらない。教えるのが苦手・講義したくない大学教員も講義に駆り出される。 教育活動は、大学教員にとってあまり重要視されない。 手を抜いて講義を行う大学教員が一定数いる。 講義を適当に聴く学生が一定数いる。 カンニング・レポート不正。 カンニングに対する処罰が厳しすぎる? 対面講義は、時代遅れ? 何十年前から変わらず、何十年後も変わらない、かつ全国どの大学でも同じような講義を毎回、人がやる意味があるのか? 講義を真面目にやりたくない大学教員に講義をやらせる必要があるのか? 大学教員は、誰でもできるような仕事(講義)に時間を割くのではなく、その人にしかできない高度な知識や経験が必要な仕事(研究)に時間を割いた方

      大学教員による対面講義は誰も幸せにならないんじゃないかって話。 - sun_ek2の雑記。
    • 恋愛と性―7:カルチャー編・・・ - 「和子の日記」

      現実主義な我が道を行く女性の人生観・恋愛観 ひと口に50代といっても、さまざまなタイプの女性がいる。今回は 「我が道を行く現実主義女性」について解説しよう。バブル崩壊に 敏感に反応し、自分の価値観を作り上げていったタイプといえるだろう。 バブル時代を経験した女性たちの中でも、バブル崩壊に敏感に反応して、 いち早く「自分の価値観」を作り上げていったのがこのタイプの女性かも しれない。周囲からの評価を気にせず我が道を行く姿には力強さと 孤高感さえ感じる。 就職の段階ではバブル真っ盛り。入社した 金融関係の会社では、周りはみな羽振りがよかったと彼女(仮名・53歳)は 振り返る。「社会人ってこんなに楽しいんだと思うくらい、週末は必ず 先輩に連れられて湾岸地域の一風変わったレストランや麻布あたりの バーなどへ繰り出していました。仕事は忙しかったけど、入ってすぐの ボーナスも大金がもらえましたし、その

        恋愛と性―7:カルチャー編・・・ - 「和子の日記」
      • あなたの知らない京都大学の「狂大」な世界

        東大と京大京都大学こと京大は、くどくどと説明が不要なほどの日本の大学の双璧、そして永遠のライバル(?)として、東大とよく比較されます。 しかし、同じ国立大学ながら校風が全く違うことも、よく知られています。漠然としたイメージでは、お硬い東大にイカれた京大、とこんな感じかもしれません。 「秀才養成所東大。変人養成所京大」 戦前の帝国大学時代から言われてきたという言葉です。口の悪い人は、「狂徒大学」という人もいます。 私が感じた東大と京大の大きな違いは、15〜6年前に「観光」で京大へ行った時のこと。 広い大学、特に伝統のある大学のキャンパスめぐりは、ちょっとした観光です。敷地が大きな大学になると、キャンパス案内の地図が必要なことがある上に、建物の歴史などが書かれたガイドブックがあると、「観光客」としては嬉しい限り。 京大は、公式HPにそれがあります。PDFになっているのですが、それはつまり印刷し

        • 勉強不足の社会人はNG!具体的に何をすればいい? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          社会人として勉強不足を感じつつも、具体的な行動に移せない方は多いはず。学生のように授業への参加や課題の提出が強制されるわけではないので、不勉強になってしまうのは当然です。 2019年、文具メーカー・ゼブラ株式会社が40~50代の正社員3,692名に行なったアンケート調査でも、「仕事のための新たな勉強が必要」と感じているビジネスパーソンは73.2%にものぼりました。しかし、実際に勉強習慣を継続している人は、たった31.2%だったのです。 今回は、勉強不足から生じるデメリットと、社会人が勉強するにあたって意識しておきたいことをご紹介します。本記事が、勉強不足を脱却する手助けになれば幸いです。 勉強不足な社会人はこうなる 時代の変化についていけない 人材価値が高まらない 視野が狭くなる 勉強不足で悩む人におすすめのスキル テクニカルスキル コンセプチュアルスキル ヒューマンスキル コミュニケーシ

            勉強不足の社会人はNG!具体的に何をすればいい? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 「落ち込んだとき」に読みたい 人気哲学者が選ぶ哲学の本6冊(日経BOOKプラス) - Yahoo!ニュース

            今回は、『哲学を知ったら生きやすくなった』の著者で人気哲学者・小川仁志さんが、シチュエーション別で、「落ち込んだときに読みたい」6冊の哲学本を紹介します。 思い通りに物事が進まない、自分が嫌になる、やる気が出ない――。そんな私たちの“普遍的”ともいえる悩みに、古今東西の哲学者たちはどんな答えを導き出してきたのでしょうか。 【関連画像】『マルクス・アウレーリウス 自省録』 神谷美恵子訳、岩波文庫 今回は、『哲学を知ったら生きやすくなった』の著者で人気哲学者・小川仁志さんが、シチュエーション別で、「落ち込んだとき」に読みたい6冊の哲学本を紹介します。自分の気持ちに近いもの、または真逆のもの。哲学者たちの多様な考えに触れるなかで、自分が求めているものが見えてくる。そして、前に進むための勇気を与えてくれるはずです。 ●思い通りに物事が進まず、やる気が出ないとき 1.『マルクス・アウレーリウス 自省

              「落ち込んだとき」に読みたい 人気哲学者が選ぶ哲学の本6冊(日経BOOKプラス) - Yahoo!ニュース
            • 【2025年】プログラミングに最適なPCディスプレイ・モニター8つを厳選して紹介!

              【2025年】プログラミングに最適なPCディスプレイ・モニター8つを厳選して紹介! 投稿日:2021.12.19 最終更新日:2024.11.20  PC機器コーディング無し, 初心者向け, 経験者向け この記事では、プログラミングに最適なお勧めディスプレイを選び方のコツやエンジニアにお勧めの組み合わせと併せて紹介したい。 自宅で長時間PC作業をおこなうエンジニアにとって、ディスプレイはもっとも重要な商売道具。 仕事の生産性に影響するだけでなく、悪いディスプレイを使用していれば体調も崩しかねない。妥協せずに自分の好みや作業スタイルに合ったモニターを見つけてほしい。 今回は異なるサイズ・価格帯のモデルを8つセレクトさせてもらった。 ディスプレイ選びのポイントまずはプログラミングのためのディスプレイを選ぶうえで、外せないポイントを確認しよう。 ディスプレイの予算は削りすぎないPCのディスプレイ

                【2025年】プログラミングに最適なPCディスプレイ・モニター8つを厳選して紹介!
              • 「これぞ究極の宿泊施設」星野佳路氏が絶賛、顧客をリピートさせる圧巻のシステム | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                1990年代から2000年代にかけて、苦境にあえぐ数々のリゾート施設を再生に導いてきた。付いたあだ名が「リゾート再生請負人」。「マルチタスク」や「フラットな組織文化」など観光産業の既成概念にとらわれない仕組みを創造して競争力を高めてきた。00年代後半からは自社施設のブランド化にも力を注ぎ、「星のや」「界」などは今や国内有数の人気施設に。 星野リゾート代表・星野佳路さん。日本の観光産業の“顔”と言えば、この人のことを想像する人は少なくない。 そんな業界の牽引(けんいん)役に「すごい同業者」はどこかと尋ねてみると、返ってきたのはカナダの知る人ぞ知るロッジ。いわく「“究極”の宿泊施設」らしい。一体どんなところなのか――。 <プロフィール> 星野佳路(ほしの・よしはる) 1960年生まれ。長野県出身。91年、星野リゾート代表取締役社長に就任(現在は代表)。自社のリゾート施設を運営するほか、経営が破

                  「これぞ究極の宿泊施設」星野佳路氏が絶賛、顧客をリピートさせる圧巻のシステム | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                • 技術を究めるスタッフエンジニアが意識すべきは3つ、Voicyのテックリード三上氏

                  管理職にならず成果を出し続ける、最強のソフトウエア開発者「スタッフエンジニア」。実際にスタッフエンジニアとして活躍する人たちのインタビューを、書籍『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』(日経BP)から一部抜粋・再構成して紹介する。 今回は、Voicyのテックリードを務める三上悟氏にインタビューした(2023年3月取材。三上氏についての詳細はTwitter1、Facebook2で)。 会社における今の役割について教えてください。役職名は何でしょうか?あなたはチームを率いてどんなことをやっているのでしょうか? 肩書きはテックリードです。Voicyは50~60人ぐらいの会社組織で、エンジニアは現在20人ほどいますが、テックリードは私と創業エンジニアの2人です。 Voicyには、音声を聞いてもらうリスナー向けのプロダクトと、音声配信をしてくれるパーソナリティ向けのプロダクトの2

                    技術を究めるスタッフエンジニアが意識すべきは3つ、Voicyのテックリード三上氏
                  • <主張>定家の原本発見 文化の神髄深く究めたい 社説

                    歴史の玉手箱がまた一つ開いた。 小倉百人一首の選者とされ、鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家の自筆本が子孫である京都市の冷泉家で見つかった。 失われたと考えられていた古今和歌集の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」だ。写本が重要文化財に指定されているが、原本だけに、研究者は「国宝級」と評価する。 和歌は日本文化の源泉の一つといえる。今後の研究成果に期待したい。発見されたのは上中下の3冊で、中と下の2冊が定家の自筆原本と確認された。上は後の当主による写本で、原本は火災で失われたらしい。 和歌の奥義を伝えるという特別な「古今伝授箱」に収められ、蔵の中で明治期以来約130年間、開けられなかったという。歴代当主は一生に一度開けて書写するなど、研究を重ね研鑽(けんさん)を積んできたそうだ。 内容は、歌学者の顕昭による注釈に、定家が自説を付け加えたものである。現代に至るまで和歌研究のみならず、国文学

                      <主張>定家の原本発見 文化の神髄深く究めたい 社説
                    • 「何も信頼しない」を前提とするセキュリティ 企業がゼロトラストを実現する方法 | ログミーBusiness

                      連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。今回はアルプス システム インテグレーション株式会社の山下智子氏が、Webとデータのセキュリティ対策に有効かつ身近なソリューションについて語りました。 Webとデータのセキュリティ対策 山下智子氏:みなさま、こんにちは。アルプス システム インテグレーション株式会社の山下と申します。どうぞよろしくお願いいたします。さて、今日は「ゼロトラスト実現への第一歩!~Webと

                        「何も信頼しない」を前提とするセキュリティ 企業がゼロトラストを実現する方法 | ログミーBusiness
                      • クラウドファースト|和田洋一

                        本日は、皆様方に、今こそ新しいコンテンツデザインを考えるタイミングだと呼びかけるために来ました。 本当に世の中が変わる時、徐々に変わろう、様子を見よう、と不心得な考えを持ちがちですが、初期段階ではクラウドファーストを徹底するのが近道だと思っています。 これはよくお見せする図なのですが、テクノロジー、ビジネスモデル、コンテンツデザインが三位一体になって新しい市場ができていくという見解を示しています。 重要なのは矢印の方向です。 ゲームといってもここではコンピュータゲームを論じるわけですから、テクノロジーが起点になります。勿論、テクノロジーで全てが決まるはずはないのですが、その時点でのテクノロジーで何が実現するのかを見極めた上で、ビジネスモデル、コンテンツデザイン、あるいは各々の組み合わせを考える必要があるという事です。 これが大前提。 ここではゲームデザインについての議論をします。 どうせ誰

                          クラウドファースト|和田洋一
                        • 文書処理:ソフトウェアAliceの設計方針 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                          「文書処理:20年前の課題は今でも課題」より: 上記の問題群をすべて詳細に解説することは、僕に残されたエネルギー量ではとても無理です。幾つかを選んで、おおよその状況を語ろうかと思います。とりあえずは、今後の(散発的な)ブログ記事で3回くらいを目標にします。 さて、何から話せばいいのかな? 僕が語りたいこと/語るべきことは、構造化文書処理における問題点と解決へのヒントなのですけど、実在したプロジェクト/ソフトウェアであるAliceがどんなものであったかを先に述べておいたほうが良さそうですね。 シリーズ最初の記事 兼 リンク集: 文書処理:20年前の課題は今でも課題 この記事の内容: Aliceのミッションと絶対的要求 拘ったところ 標準仕様の遵守 分散アプリケーション指向 メタエディタ機能 Aliceは存在したんだぜ Aliceのミッションと絶対的要求 実を言うと、プロジェクトAliceがい

                            文書処理:ソフトウェアAliceの設計方針 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                          • 技術士(電気電子部門)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

                            七つの海を股にかける生活から陸に上がって幾年、長波無線電信からマイクロ波デジタル通信そして光波長多重伝送路構築まで、ありとあらゆる情報通信網の構築や運用に携わったことが唯一の自慢。 取得の動機 社会に出て仕事に就いて技術知識や業務経験を深めて行くにつれ、電子工学を勉強し情報通信やソフトウェア開発に携わった経験を何かの形にできないかと思っていました。一つは学位を取って学問として究めることですが、机上よりも現場主義だったので、実務経験の延長で何かないかと漠然と考えていました。 自分が興味のある仕事に就くためにいくつかの国家資格が必要だったのですが、歳相応の経験を持ってアドバイスやコンサルティングで歳をとっても活躍する人、特に海外で活躍するシニアの方々と接する機会があって、こういう人たちが国際的に認められるのはなぜだろうと興味を持ったことが始まりでした。 調べていくと技術士という資格があることが

                              技術士(電気電子部門)【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
                            • 「自分に合っている仕事、合っていない仕事」を見極めるベストな方法とは?

                              1975年11月23日、福島県いわき市生まれ。テレビプロデューサー、演出家、作家、ラジオパーソナリティ。「ゴッドタン」「あちこちオードリー」「トークサバイバー! 1・2」「インシデンツ 1・2」「LIGHTHOUSE」などのテレビ番組、配信作品を手がける。元テレビ東京社員。2019年4月からラジオ「佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)」のパーソナリティを担当。YouTubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」は登録者数200万人を突破(2024年6月現在)。著書に『佐久間宣行のずるい仕事術』(当社)、『ごきげんになる技術』(集英社)などがある。 佐久間宣行のずるい仕事術 誰とも戦わず、好きなことで効率的に結果を出すにはどうするか? いま話題のプロデューサー佐久間宣行が「限られた時間」と「自分の得意」で付加価値を生み、ムダなことはやらずにコスパよく、戦わずして、ラクして速

                                「自分に合っている仕事、合っていない仕事」を見極めるベストな方法とは?
                              • コロナ禍でも“過去最高” DXの塊、回転すしチェーン3つの強み

                                新型コロナウイルス禍もなんのその!? 飲食店市場に逆風が吹き荒れるなか、業界2強が“過去最高”を達成したのが回転すしチェーンだ。強さの根幹にあるのは、回転すしの誕生当初から地道に築き上げてきた自動化システム。人手不足の解消などを目的に開発してきたDX(デジタルトランスフォーメーション)と超効率化策が、非接触が求められるwithコロナ時代に実を結んだ形だ。 回転すしチェーンのブランド「スシロー」を展開するFOOD&LIFE COMPANIESは、2021年9月期決算を発表。連結売上高は2408億円(前年同期比17.5%増)、営業利益は229億円(前年同期比89.9%増)と過去最高益を記録した。また、業界第2位の「くら寿司」も21年10月期決算によれば、国内における売上高は995億300万円(前年同期比14.7%増)と過去最高を更新した。 コロナ禍による先の見えない長いトンネルが続き、大きな影

                                  コロナ禍でも“過去最高” DXの塊、回転すしチェーン3つの強み
                                • 日本の学術の地位 急激に低下 大学法人化後の惨憺たる崩壊 借金地獄で研究者育たず | 長周新聞

                                  2004年の小泉純一郎政権のもとでの国立大学法人化以降、声高に「大学改革」なるものが叫ばれ、「社会に開かれた大学」などという耳に心地良いフレーズとともに各大学で文字通り「改革」が断行されてきた。そして17年が経過した今、国公立大学では東大でも京大でも法人化を契機として国による財政的支配が強まり、学長選考や大学運営を巡るすべてにおいて教授会の意志(学内民主主義)が否定されたり、「私物化」ともつながったトップダウン型の支配が強まっていることが問題になっている。政治及び大企業・資本による権力・金力をともなった学問領域への介入によって、大学は新自由主義路線のお先棒を担ぐ道具のように扱われ、一方では理系偏重はじめ軍事研究へと誘っていくようなやり方があらわとなっている。こうした国家機構や巨大な資本に奉仕させる「大学改革」の結果として、日本の学術は発展したのか? である。近年の趨勢や大学教員及び研究者を

                                    日本の学術の地位 急激に低下 大学法人化後の惨憺たる崩壊 借金地獄で研究者育たず | 長周新聞
                                  • FX商材やネット情報は真実か?詐欺か?有料?無料? - FX・DATABANK

                                    高額商材は詐欺か? FX情報は有益か?それとも詐欺? 真実として受け止められるか?詐欺と思うかはその人の進捗状況次第!? まとめ 高額商材は詐欺か? ・FXの商材の中には、真に初心者のレベルアップを願うものばかりでなく、残念ながら受講料目的(詐欺とは言いませんが・・・)の教材もたくさんあります。 ・一方で、宣伝コピーに釣られて自分のレベル以上の教材を買ってしまい、講師を詐欺と断定してしまうトレーダーもいます。(私も一時期そうでした。) この「生徒と先生の目線の乖離幅の大きさ」が問題を引き起こしてしまいます。 例えばこのようなツイート 前回の動画で頑張りすぎたのもあってか完全にモチベーションが絶たれつつあります😅 明日には上げるかもって感じです。 そういえばnoteなんですが、変に有料記事出すの疑われたりするのめんどいんでアカウント消そうと思います。明日のこのくらいの時間帯には消すんで読ん

                                      FX商材やネット情報は真実か?詐欺か?有料?無料? - FX・DATABANK
                                    • 人は時には自分を見失って本を乱読したいと思う。その先にあるものは - はてなブログ大学文学部

                                      こんばんは。 今日までいろいろありました。 自分を見失い、ひたすら本に貪りました。 その末に着いた駅とは。 「自分の感覚を大事にすること、それが大事」 です。 万人受けする本があっても、万人受けする生き方があっても、 万人受けする価値観があっても、万人受けする物があっても、 「選ぶのは自分」であることは変わりません。 自分の感覚に沿って選ぶこと。それが「自分」への善。 ソクラテス、プラトン、アリストテレス、 ショーペンハウアー、ハイデガー、スピノザ、カント、 パスカル、ドストエフスキー、トルストイ、ベルクソン 鶴見俊輔、西田幾太郎、小林秀雄 もうわけわからんとです。 どうやら、誰かが誰かを批判し、絶対的な価値観などなく、己の哲学を究めた人が沢山いること、それはわかりました。 「人生に正解はない」という言葉の意味することは、 「何かの価値観を選び取り、その価値観を死守する覚悟を持つということ

                                        人は時には自分を見失って本を乱読したいと思う。その先にあるものは - はてなブログ大学文学部
                                      • UnNews:側溝道が新年初土俵か - アンサイクロペディア

                                        変態番付の第四代横綱「側溝道」とみられる力士が側溝道の地元の神戸市東灘区で今年初の取り組みを行っていることが分かりました。 兵庫県警察によると、27日午前10時頃、神戸市東灘区森北町5丁目8番付近の路上において、側溝の中に入って通行人を覗こうとする不審者の通報がありました。通報を受け現場に駆け付けた兵庫県警がその不審者を特定しましたが、今回は逮捕せずに警告にとどめています。 この不審者情報の目撃地である「神戸市東灘区森北町5丁目8番」は、地元の名門お嬢様学校である甲南女子中学校・高等学校と甲南女子大学の近くであり、毎日多数の女子中学生、女子高生、女子大生が通行します。不審者は、彼女らのスカートを覗くために側溝に入ろうとしたのではないかとみられています。 また、この目撃地は変態番付の第四代横綱「側溝道」が横綱昇進を果たした場所である神戸岡本郵便局付近の側溝からわずか1.4kmしか離れていない

                                        • 関東在住なら一度は行っておきたい東京一の神社

                                          1975年、京都市生まれ。博士(知識科学)。 スピリチュアルな感覚を活用する社会心理学者。 科学とスピリチュアルを組み合わせた今までにない「神社分析」が好評を博し、『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』(サンマーク出版)はまたたくまに27万部超のベストセラーに。 NTTコムウェアのシステムエンジニア、富士通研究所シニアリサーチャー、北陸先端科学技術大学院大学・客員准教授、青山学院大学・非常勤講師などを歴任。性格分析やコミュニケーションの学術論文を出版する社会心理学者である。2006年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会賞・論文賞。 現在は武蔵野学院大学・兼任講師として「情報リテラシー」を教えるかたわら、ブログや神社ツアーで「リュウ博士」と呼ばれ活躍中。全国の企業・団体での講演や、神社ツアーには、毎回多くの参加者が集まり、人気を博している。 最強の神様100 弥生時代から現代にいた

                                            関東在住なら一度は行っておきたい東京一の神社
                                          • 未解決怪奇事件。ドイツの法律事務所で起きたポルターガイスト現象の謎

                                            ドイツ語で”騒々しい霊”という意味の「ポルターガイスト」は、特定の場所で、誰もいないはずなのに物体の移動、物音、発光、発火などが繰り返し起こる現象のことだ。 同名の映画で有名になったが、実際のポルターガイスト現象は、かなり昔から記録されている。そのひとつが、1967年、ドイツ・バイエルン州の法律事務所で起こった事件で、今日に至るまでいまだに合理的な説明がつかず、議論が分かれる事件だ。 法律事務所で起きたポルターガイスト現象 1967年秋、バイエルン州ローゼンハイムにある弁護士ジークムント・アダムの法律事務所で、とくに害はないが、おかしな現象が始まった。 電気が、ひとりでに消えたり、風もないのに揺れる。誰も触っていないのに、オフィスの機器が突然稼働したり切れたりする。そこに置いてあるはずの物が別の場所に移動していたり、知らないうちに中身がもれたり、こぼれたりする。 忙しいオフィスの中で、最初

                                              未解決怪奇事件。ドイツの法律事務所で起きたポルターガイスト現象の謎
                                            • エンジニアとして世界のユーザーに技術貢献。React Nativeでのアプリ制作にかける想い

                                              カリフォルニア大学でコンピューターサイエンスを学んだJesse 。 アメリカの日系企業で働いていましたが、エンジニアの仕事を究めるために、海を渡りCureAppのメンバーに加わりました。 CureAppでは、NASH (非アルコール性脂肪肝炎)治療用アプリやascure STEPS生活習慣改善プログラムなどのアプリ開発を担当。実働までプロジェクトを牽引し、エンジニアとしてやりがいを感じる日々だといいます。 また、治療アプリ制作の主要ツールであるReact Nativeの知見を活かし、世界的なReact Native開発者コミュニティの一員として社外でも活躍中です。そんなJesseのストーリーをお届けします。 Jesse Katsumata CureApp, Inc. のフルスタックエンジニア。 カリフォルニア大学サンタバーバラ校卒。 NASH(非アルコール性脂肪肝炎)治療用アプリや法人向け

                                                エンジニアとして世界のユーザーに技術貢献。React Nativeでのアプリ制作にかける想い
                                              • 久能山東照宮の御朱印と見どころを徹底紹介 - 全国の御朱印を制覇したい!!

                                                久能山東照宮の御朱印は3種類で、杉の木に書かれた「金の成る木」御朱印が特に有名です。アクセス方法としては1159段の階段かロープウェイの2種類で、境内は国宝と重要文化財に満ち満ちています。 杉の木に書かれた「金の成る木」御朱印が有名 御朱印所 通常御朱印と金の成る木御朱印 通常御朱印 金の成る木御朱印 過去に頂いた御朱印 オリジナル御朱印帳は2種類 久能山東照宮の由緒 アクセスは1159段の階段か?ロープウェイか? ロープウェイ 1159段の階段 地図 秀忠・家光時代の建物が残る境内の見どころ 楼門(重要文化財) 神厩(重要文化財) 鼓楼(重要文化財) 神庫(重要文化財) 唐門(重要文化財) 御社殿(国宝) 神廟(重要文化財) 境内社 厳島神社・稲荷神社 日枝神社(重要文化財) 「金の成る木」の遺言 このブログのイチオシ記事 全国のうどんを制覇したい! 世界の蒸留酒を制覇したい! 「我が道

                                                  久能山東照宮の御朱印と見どころを徹底紹介 - 全国の御朱印を制覇したい!!
                                                • リスキリングの即効性はある?12年後の答え合わせ - Mana Blog Next

                                                  転職して1年が経ちました マイクロソフトに入社して1年3ヶ月、社内転職して半年が経ちました。(写真は本文と関係ありませんがメジロの写真です) フルタイムで働きつつ、子ども3人を育てながら担当エリアについて短時間でインプットする必要があって、とても忙しなく過ごしていましたが充実した日々だったと思います。 入社して1年間で認定資格を8つ取得しました。1年前に取得したAZ-104も既に更新しました(有効期限が1年間のため) 。担当エリアが広いので、もっと学ぶべき領域があるのでこれからも学び続けます。 入社した時点ではグローバルチームでしたが、昨年の9月に日本のチームに社内転職してから、大きな変化がありました。 部署間のコラボレーションがより活発になって、以前よりも社内で業務に関わり合う人がぐんと増えました。 補足すると、チームの良し悪しを語っている訳ではなくて、これは適材適所なんだと思います。自

                                                    リスキリングの即効性はある?12年後の答え合わせ - Mana Blog Next
                                                  • 【書評特別篇】宇宙を狂気から救う哲学──ユク・ホイ『再帰性と偶然性』評|石田英敬

                                                    2022年8月30日、ユク・ホイ『中国における技術への問い』がゲンロンより刊行されました。ユク・ホイの邦訳としては、『再帰性と偶然性』が青土社より2月に刊行されています。以下に公開するのは、石田英敬さんによる『再帰性と偶然性』の書評です。書籍の紹介をはるかに越え、ユク・ホイの哲学全体を、そして現代のサイバネティクス化したメディア環境を射程に収めた論考を寄せていただきました。ホイの哲学への入り口として、ぜひ『再帰性と偶然性』、『中国における技術への問い』とともにお読みください。(編集部) いまユク・ホイの仕事が世界の哲学に静かな熱狂をもたらしつつある。その波の拡がりは従来の西欧哲学の伝播経路とは少し異なっている。香港から出発し、ロンドン・ゴールドスミス・カレッジを経て、パリのポンピドゥーIRIで修行。その後、ドイツや香港、あるいは杭州で教えるという、本人の移動軌跡も型破りだが、受容の方も、ロ

                                                      【書評特別篇】宇宙を狂気から救う哲学──ユク・ホイ『再帰性と偶然性』評|石田英敬
                                                    • 英語の技術文書を早く読むには - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 英語の技術文書を早く読むにはどうしたらいいでしょうか。 注意: この記事の目的は「技術文書について」「早く大意を読み取る」ことを目的としています。 技術文書でないもの,例えば,小説や詩には当てはまりません。 技術文書を読む場合でも,例えば,「論文を批判的に読むとき」や「扱いが悪いと故障する可能性のあるハードウェアのマニュアルを読むとき」には精読すべきですので,この記事は当てはまりません。 頻出英単語を覚える もし「英語の技術文書を早く読みたい!」と悩んでいるとしたら,多くの場合,英語の技術文書を読むのに,英単語をほぼ全て辞書を引いている

                                                        英語の技術文書を早く読むには - Qiita
                                                      • 体癖は、天心へ至るために。 - ものがたりを解釈する

                                                        体癖の記事が増えてきて、各種について書いたことが雑多な感じになってきたので、一度まとめておきたい。 体癖について情報を増やしていくことは簡単だけど、 だんだん枝葉末節の言葉に溺れて本質を見失う、ってことが起きるかなと。 どの分野でもありがちなことだ。 細分化して専門化して高度化して、そのうち全体を包括することができなくなるっていう。 その点、体癖メソッドはものすごシンプルな本質が明示されている。 迷ったらいつでも立ち戻ることのできる根拠。 それは腰椎にある。 その人が身体を操作するのに、主に何番めを使ってるかっていう偏り。 それが根本だ。そこからすべてが派生していく。 よく使う動きのパターンによって特定の部位が発達し、 体格が形成され、特有の仕草になり、心にも思考にも影響を与えていく。 そういう連鎖になっていく、ということ。 なーんか、マザーテレサの名言みたいだね~。 思考に気をつけなさい

                                                          体癖は、天心へ至るために。 - ものがたりを解釈する
                                                        • 【結論】東大vs医学部結局どっちがいいのか|東大卒の人生を考える会

                                                          今回はネットでもよく取り上げられる東大vs医学部の問題に東大卒の筆者が自分なりの回答を用意したいと思う。筆者は東大を卒業しているので当然東大卒の友人は周りに多く存在する。一方で高校は関西の進学校であったので医学部に進学した友人も多く存在する。高校では大体50人くらいは医学部に進学していた。 30代となった今、結局東大と医学部どちらの方が幸せになっているかに関して筆者なりの考察を交えて論じてみようと思う。 ちなみにネット上では東大文系では医学部に通らないと言われることもあるが、これは進学校卒業者ではない人の意見だと思う。東大文系に合格する能力があれば、きちんと一年程度勉強すれば地方医学部は普通に合格するはずだし、旧帝医学部も十分に狙えると思う。 極端に数学が苦手で文系科目だけで何とか合格したといったパターンであれば厳しいかもしれないが、そもそもこのようなタイプは東大にもなかなか合格できないし

                                                            【結論】東大vs医学部結局どっちがいいのか|東大卒の人生を考える会
                                                          • 令和5年最初の記事は アマチュア無線 から - 小さなアマチュア無線局のブログ

                                                            新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 当ブログを始めたのは2020年10月。 徐々に、交流いただける方も増えてきて嬉しく思います。 アマチュア無線に限っても、 多交信、毎日交信、CW、移動運用、電子工作など、それぞれに好きな分野に情熱を傾けその道を究められているアマチュア無線家さん達と知り合うことができました。 本当にたくさんの刺激を受け、今またアマチュア無線が楽しくて仕方がないといった感じです。 年始めの記事は、最近のアマチュア無線の話から書き残したいと思います。 12月分のQSLカードが到着 正月2日にビューローより届いた中に、私としてはとっても嬉しい1枚が混ざっていました。これは「お年玉」かな! 2020年春の オーストラリア・ノーフォーク島 の DX-pedition局 からです。 やっとこさ、ビューロー経由で届いたのです! 分厚くて良い紙質のQSLカードです。い

                                                              令和5年最初の記事は アマチュア無線 から - 小さなアマチュア無線局のブログ
                                                            • 【漫画家・弘兼憲史が教える】友だちが少なくても定年後を満喫するためのたった1つの道

                                                              1947年山口県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、1970年に松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)に入社。漫画家として独立するため1973年退社、1974年『風薫る』で漫画家デビュー。1985年『人間交差点』で第30回小学館漫画賞、1991年『課長島耕作』で第15回講談社漫画賞、2000年『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、2003年日本漫画家協会賞大賞受賞。2007年紫綬褒章受章。サラリーマン経験と磨き抜かれた人間観察力をもとに、さまざまな人間模様を描き、次々とヒット作を生み出している。中高年の生き方に関する著作も多く、団塊の世代を中心に熱い支持を受けている。著書『死ぬまで上機嫌。』(ダイヤモンド社)がベストセラーに。 死ぬまで上機嫌。 日本を支えてきた団塊の世代も、今や70代。 まだ先は長いとはいえ、「死」が頭をよぎるのも、また現実。 さて、いかにして人生をま

                                                                【漫画家・弘兼憲史が教える】友だちが少なくても定年後を満喫するためのたった1つの道
                                                              • 神田外語グループ、最長1ヵ月待ちの紙稟議をSmartDB(R)で即日決裁に~現場職員が開発した稟議書アプリが起こした変革~

                                                                神田外語グループ、最長1ヵ月待ちの紙稟議をSmartDB(R)で即日決裁に~現場職員が開発した稟議書アプリが起こした変革~ 「デジタルの民主化(※1)」」のリーディングカンパニー 株式会社ドリーム・アーツ(東京本社:東京都渋谷区、広島本社:広島県広島市、代表取締役社長:山本 孝昭、以下 ドリーム・アーツ)は、このたび学校法人佐野学園(本社:東京都千代田区、理事長:佐野 元泰、以下 神田外語グループ)における、大企業向け業務デジタル化クラウド「SmartDB(R)(スマートデービー)」の導入効果をまとめた活用事例記事を本日2022年5月26日に公開したことをお知らせします。 ※1 現場部門(非IT部門)が自らデジタルを活用し、全社のデジタル化を加速させること https://www.dreamarts.co.jp/democratization/ ■紙の稟議では「稟議書行脚」が必要だった 神

                                                                  神田外語グループ、最長1ヵ月待ちの紙稟議をSmartDB(R)で即日決裁に~現場職員が開発した稟議書アプリが起こした変革~
                                                                • 蛻変(ぜいへん)の経営 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                                                  「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                                    蛻変(ぜいへん)の経営 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                                                  • 【シングルマザーで困ること】ひとり息子を育てる母の場合 - フリーランス シングルマザーの蓄財 節約 投資 貯金 日記

                                                                    私は18歳のひとり息子を育てるシングルマザーです。 産婦人科で出産したときも、ギリギリまでひとりでした(立ち合いが必要なので母に来てもらいましたが)。 【幼い頃の息子の作品】 そうなんです。私は息子が産まれた時から18年間ひとりで息子を育てているのです。 私立小学校に息子が通っていた時、ひとり親の方はほとんどいませんでした。地方ということもあるのかもしれませんが、学費の面でもひとり親の方が少なかったのかもしれません。 ひとりで息子を育てていくうえでこれまで困ったことがなかったといったら嘘になります。 大変なこともありました。一番困ったことをいくつかご紹介したいと思います。 父親不在 私だけが大黒柱(稼ぎ頭) かわいそうという偏見 賃貸物件を借りにくい まとめ 父親不在 私立小学校で、息子の帰りを迎えに行くと、ママたちの立ち話になります。そこであるママに当然かのように聞かれました。 ママA

                                                                      【シングルマザーで困ること】ひとり息子を育てる母の場合 - フリーランス シングルマザーの蓄財 節約 投資 貯金 日記
                                                                    • ゲームで最強になる方法を究める。

                                                                      おすすめサイト メタバース総研 メタバース(インターネットでの仮想空間でのサービス)はゲームやライブを現実世界と同レベルの臨場感で体験できる。また、ビジネスでの活用も進められている。今やスマホに次ぐ巨大市場となっている。 メタバース総研はメタバース活用を戦略立案と実行の両面から支援しているメタバースパートナーである。

                                                                      • 雲の面白さに「はまった」研究官、映画「天気の子」を監修…ツイッターで「防災」促す : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                        読売新聞では科学や技術に関わる人間の魅力に迫る「サイエンス・ヒューマン」を掲載しています。今回は大ヒット映画「天気の子」の監修も手掛けた、気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎さん(35)です。(科学部 天沢正裕) 雲を擬人化して説明 7年ほど前のこと。研究に行き詰まり、気分転換のつもりで落書きをした。 空気の塊(パーセル)に顔をつけ、雲ができる仕組みを描いた。空気の塊がビールを飲むように周りの水蒸気をあおり、飽和すると水を吐き始めて、雨が降る――。 自作の「パーセルくん」などキャラクターを使うと、雲のしくみを説明しやすいという。研究室の壁は鮮やかな雲の写真で埋まっていた(4日、茨城県つくば市の気象庁気象研究所で)=天沢正裕撮影 雲の複雑な物理現象を擬人化して説明すると、スッと頭に入ることに気づいた。 気象キャラクター「パーセルくん」が誕生した。雲の本を書くと、気象講演の声がかかり、アニメ映画

                                                                          雲の面白さに「はまった」研究官、映画「天気の子」を監修…ツイッターで「防災」促す : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                                        • 「毎日チョコ」生活4年 ブログで発信、趣味が副業に - 日本経済新聞

                                                                          「キャリア迷路(モヤキャリ)」から抜け出すためのコミュニティーを主宰する池田千恵氏は、会社員で責任ある仕事を続けたままでも、趣味を究めて収入を得る働き方は可能と説きます。会社員をしながら趣味でチョコレートに関するブログを毎日更新、4000種類以上のチョコを食べ、チョコ関連の原稿執筆やイベント登壇もしている荒木千衣さんに、きっかけや時間術、趣味と仕事の相乗効果について聞きました。荒木千衣さん東洋経済新報社 マーケティング部門に所属。雑誌、本、オンライン媒体などの企画販促を担当。2016年5月より、趣味で「1日に2~3種類、食べたことのないチョコレートを食べる」生活を始め、毎日ブログを更新。今までに食べたチョコは4000種類以上に。コツコツと続けた結果、ブログ経由で取材、雑誌インタビュー、イベント登壇などの仕事の依頼がくるようになる。社外ではもちろん、社内でも「チョコ通」として知られるようにな

                                                                            「毎日チョコ」生活4年 ブログで発信、趣味が副業に - 日本経済新聞
                                                                          • 北海道在住なら一度は行っておきたい北海道一の神社

                                                                            1975年、京都市生まれ。博士(知識科学)。 スピリチュアルな感覚を活用する社会心理学者。 科学とスピリチュアルを組み合わせた今までにない「神社分析」が好評を博し、『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』(サンマーク出版)はまたたくまに27万部超のベストセラーに。 NTTコムウェアのシステムエンジニア、富士通研究所シニアリサーチャー、北陸先端科学技術大学院大学・客員准教授、青山学院大学・非常勤講師などを歴任。性格分析やコミュニケーションの学術論文を出版する社会心理学者である。2006年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会賞・論文賞。 現在は武蔵野学院大学・兼任講師として「情報リテラシー」を教えるかたわら、ブログや神社ツアーで「リュウ博士」と呼ばれ活躍中。全国の企業・団体での講演や、神社ツアーには、毎回多くの参加者が集まり、人気を博している。 最強の神様100 弥生時代から現代にいた

                                                                              北海道在住なら一度は行っておきたい北海道一の神社
                                                                            • 道 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                                              【1000個中の 573個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今日のキーワードは「道」 欧米人は結果を求めるという考え方が強いそうです。 一方で、日本人は道を追求することが好き。 茶道、武道、剣道など。 職人気質というか、オタク気質というか。 (あくまで傾向。個人差は大きいと思います。) 結果はどうあれ過程が大切。 過程が面白い。 例えば剣道の世界では、敵を倒すことより、剣の道を究めることに価値があると捉えたりするようです。 日本企業に勤めていますが、技術へのこだわりが強く、商売下手な感じがします。 そうやって技術を追求できる環境があるのは、研究者としてとても恵まれているなーと思います。 ブログを始めて1年半。 なんらかの結果を求めるというよりは、過程を楽しんでいます。 個人的には悪くない習慣だと思います。 たまには結果を求めてみることもありだと思いますが、基本は過程を楽しんでいきたい

                                                                                道 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                                              • 「はてな義塾塾歌」

                                                                                一、 見よ 風に鳴るわがブクマを 新潮寄するあかつきの ブコメの中にはためきて 文化の護りたからかに 貫き樹てし誇りあり 樹てんかな この旗を 強く雄々しく樹てんかな あゝわが義塾 はてな はてな はてな 二、 往け 涯なきこの道を 究めていよゝ遠くとも わが手に執れる炬火は 叡智の光あきらかに ゆくて正しく照らすなり 往かんかな この道を 遠く遥けく往かんかな あゝわが義塾 はてな はてな はてな 三、 起て 日はめぐる丘の上 春秋ふかめ揺ぎなき はてブの城を承け嗣ぎて 執る筆かざすわが額の 徽章の誉世に布かん 生きんかな この丘に 高く新たに生きんかな あゝわが義塾 はてな はてな はてな

                                                                                  「はてな義塾塾歌」
                                                                                • 2000人以上の被害を出した大事件の原因物質も特定、アレルギー内科の道を究める

                                                                                  宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 ●【Youtube】医療ジャーナリストひろみんの健康ライフの肝 https://www.youtube.com/channel/UCdHRCwkfWdDdw_rvJHr-qLg ●慢性痛~知っておきたい慢性痛の

                                                                                    2000人以上の被害を出した大事件の原因物質も特定、アレルギー内科の道を究める