並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2981件

新着順 人気順

織田信長の検索結果321 - 360 件 / 2981件

  • 【映画】文脈の理解がないまま総決算を観る実験|誰も悪くないこれは悲劇や

    以下は、文脈の理解がないまま総決算を観る実験です。つまりは仮面ライダー本編を一切観たことがないまま「劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer」を観るとどういう感想を抱くのかという人体実験です。とかく特撮にうとい人生でした。観たことがあるのは、レンタルビデオ店のウルトラマンの怪獣図鑑みたいな怪獣の登場シーンを集めた総集編ビデオくらいで、戦隊ものもライダーも本編を観たことは一度もありませんでした。仮面ライダーの知識としては、石森章太郎が原作だということと、バッタの改造人間でバイクに乗ってキックをするということくらい。敵がイーッと言うショッカーとかいう黒タイツの連中であるということ。あとは「アオイホノオ」と「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」を読んでいるということ。私の体内には、ライダーを楽しむ文脈どころか、「ヒーローもの」を楽しむ文脈すら根付いておりません。 じゃあ、なんで観よ

      【映画】文脈の理解がないまま総決算を観る実験|誰も悪くないこれは悲劇や
    • 『麒麟がくる』もこれで理解しやすく!戦国大名と守護大名とは何か? - 旅人サイファのお出かけブログ

      こんにちは!旅人サイファです。 今回は前回お話した『戦国時代とは何か』から派生して、こちら! 『戦国大名とはなにか?守護大名との違いは?』をお届けします。 この話を理解していると、現在放送中のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の世界観をもっと深く楽しむことができますよー! まず、前回のおさらい。 戦国時代とは? 戦国時代とは、いわゆる室町時代後半。 一応、形として室町幕府は存在しているので室町時代であることに間違いはない。 しかし。京都で起こった応仁の乱の後に室町幕府の権威は失墜。 各地で下剋上が起こり、各自が勝手に領土を広げ、統制がとれなくなった時代が『戦国時代』と呼ばれています。 さて、それではその下剋上で領土を広げた『戦国大名』とはなんなのか。ここでは、『守護大名』と合わせて解説しますね。 守護大名とは? そもそも、室町幕府から正式な任命を受けて国を治めていたのが『守護大名』と呼ばれる人

        『麒麟がくる』もこれで理解しやすく!戦国大名と守護大名とは何か? - 旅人サイファのお出かけブログ
      • 『ひっさびさの豚汁、美味しかった~( *´艸`)♪♪♪』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

        昨日、食材の買い出しに行くつもりが、 強烈な睡魔に襲われ負け、行くことが出来ませんでしたが、 今日は、行ってきました! 10月6日(火)に病院に定期健診に行った後、 考えてみると、1度も外出していなかったので、 約10日ぶりの外出でした。 いくら、(出不精)とはいえ、 外出好きな人からすると、引きますよね。。。 1度外に出ると、 (気持ちが良いな)とは思うので、 (2・3日中も調子良かったら外出しようかな)と思うのですが、 家にいると、 (外出する)というのが、もう億劫で億劫で。。。 仕事に行く、病院に行くなど、 どうしてもどうしても、行かないとだめな用事がない限り、 引きこもりよろしく、家にいます。 でも、こういう性格で助かっているところもあります。 私はSLEで、日光過敏症、そしてレイノー現象ありの厄介者。 太陽が出ている日中の外出禁止、 (外出する場合は、日焼け止め、日傘等UVカット

          『ひっさびさの豚汁、美味しかった~( *´艸`)♪♪♪』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
        • 死ぬ権利について - メロンダウト

          ぼくたちはなぜAI美空ひばりのことを冒涜と思うのだろうか。 死後に音声技術で再現された楽曲が発表されたアーティストでいえばhideの「子ギャル」などもそうだけれどhideの場合にはデモ音源があったため、本人が曲を発売する意志が生前に一応は確認されている。アルバム作成段階で亡くなってしまったためプロデューサーとの打ち合わせもされていたみたいである。しかし美空ひばりのそれは本人の意志が及ばないところで行われている。 ここで問題となっているのは本人の意志が介在しているかどうかの一点のみであるけれど、しかしなぜ僕達は生者と死者をこうも別な存在として扱うのだろうか。本人の意志が介在されない使われ方をしている例で言えばドラえもんなどもそうであるけれど、ドラえもんを批判する人は多くない。 ブラックジャックもそうだし鉄腕アトムもそうで、もっといえば織田信長や武田信玄が美少女化したりパチンコになっているのも

            死ぬ権利について - メロンダウト
          • 「時間とテクノロジー」のプロローグを全文無料で公開します|佐々木俊尚

            プロローグ 未来は希望か絶望か 最初に、奇妙な問いかけから始めたいと思います。 「未来はあなたの前にあるのでしょうか? それとも後ろにあるのでしょうか?」 この質問そのものを不審がる人は多いでしょう。 当たり前じゃないか、未来は前にあるのに決まっている。そういうイメージは、私たち日本の社会では当たり前にあります。 中学校の教科書に出てくる高村光太郎の詩「道程」の有名な一節でも。 僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る ところが驚くべきことに、この「未来は前方にあり、過去は後方にある」というのは絶対的な真理ではありません。アメリカ先住民族やニュージーランドのマオリ族などには、未来は後ろにあって過去が前のほうにあるというイメージがあるとされています。アンデス山脈の高地に住むアイマラ族の言語では、前方を意味する「ナイラ」という単語は同時に過去の意味でもあり、後方の意味の「クイパ」は同時に未来の意

              「時間とテクノロジー」のプロローグを全文無料で公開します|佐々木俊尚
            • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年2月23日) | 3分ニュース: にゃんぷん

              Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年2月23日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 黒木瞳 50,000 132,000 黒木瞳 娘 萌子 黒木瞳 化身 黒木瞳 旦那 黒木瞳 娘 黒木瞳 現在 黒木瞳 宝塚時代 黒木瞳 性格 黒木瞳 失楽園 黒木瞳 年齢 2 おちょやん 20,000 160,800 おちょやん 視聴率推移 おちょやん感想ヤフー おちょやん 放送期間 おちょやん みつえ役 おちょやん 福助役 おちょやん 成田凌 おちょやん キャスト おちょやん感想 おちょやん あらすじ おちょやん弟役 3 Daft Punk 20,000 538,400 daft punk discovery daft punk 松本零士 daft punk wiki daft punk grammy daft punk 解散理由 daft punk 来日 daft

                今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年2月23日) | 3分ニュース: にゃんぷん
              • 戒名についてのトリビア(長文) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                ■はじめに 少し前、ネット上の書き込みで若い女の子が「祖父が亡くなって戒名をつけてもらっただけで30万も取られた!」と激怒しているところを見かけた。いやいや、それは寺院にとっての収入なのだからそこは仕方がないよと説明したくなったが、激怒していて話にならないし、そもそも仏教寺院の経営なんかには興味がないだろうから放置しておいた。このままあの人は怒り続けるのだろうか。 だが戒名について私自身が説明できるのか?と言われると、なんとも言いがたい。そこで調べてみることにしたのがこのブログである。 戒名について調べて行くうちに、私の興味は『差別戒名』と呼ばれるものに移って行った。「差別戒名」は大まかに二つに分けられるのだが、一つは「被差別部落民につけられた戒名」、もう一つは「遊廓で亡くなった遊女たちにつけられた戒名」のことである。これらの戒名には差別的な意図があり、あえてそのような戒名をつけることがか

                  戒名についてのトリビア(長文) - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                • 「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー

                  澤西:私たちはこれまで、日本文学のデータベース「青空文庫」で特定の地名を検索し、そのキーワードを本文に含む作品を読むことで、土地が文学にどのように描かれてきたのかを鑑賞する、というイベントを行なってきました。作品鑑賞までが第一部で、その地名を用いた短い小説をイベント前日に、それぞれ書き下ろし、朗読してコメントしあうのが第二部という、二部構成です(※)。別府、富山、静岡、尾道、岡山とつづき、今回は「鴨川」をとりあげようと思います。コロナ以前は現地に行くことを大切なルールにしていて、我々の中ではこのイベントを「勝手に町おこし」企画と呼んだりしていました。いわば自前で文学レジデンシーをしていたのかもしれません。 円城:今回は、表記ゆれも含めて、「鴨川」「賀茂川」「加茂川」の三つのワードで検索したところ、71作家の作品がヒットしました。文学テキストの本文を参照しながらイベントをオンラインで行なうこ

                    「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー
                  • なぜ、いま「信長」を考えるのか 『信長の正体』(本郷 和人) | 本郷 和人 | コラム・エッセイ

                    2023.07.13コラム・エッセイ なぜ、いま「信長」を考えるのか 本郷 和人 『信長の正体』(本郷 和人) 出典 : #文春文庫 ジャンル : #ノンフィクション 『信長の正体』(本郷 和人) 信長は革新的な人物か、普通の大名か 「歴史上の人間で好きな人物を三人挙げよ」というと、幕末の志士であった坂本龍馬とともにランクインする確率が非常に高いのが織田信長である。 このように信長人気が高まったのは、実はそれほど昔からではない。もともとはその残虐性によって、戦国武将の中でもさほど人気があるとは言えなかった。それが幕末から明治時代にかけて、信長は勤王家、つまり朝廷の復活に功あった人という位置づけで高く評価されるようになった。たとえば明治三年には信長を祭神とする建勲(たけいさお)神社が建てられ、同十三年に京都の船岡山に遷座して現在に至っている。さらに戦後になると一変して、信長は天皇制すら否定し

                      なぜ、いま「信長」を考えるのか 『信長の正体』(本郷 和人) | 本郷 和人 | コラム・エッセイ
                    • 「織田信長かよ」Adoさんが紅白2023で京都の東本願寺からパフォーマンスを披露→西本願寺派も反応

                      NHK紅白歌合戦 @nhk_kouhaku #NHK紅白 #紅白歌合戦 ◤ 𝐏𝐞𝐫𝐟𝐨𝐫𝐦𝐚𝐧𝐜𝐞 𝐕𝐢𝐝𝐞𝐨 ◢ ━━━━━━ #Ado/#唱 ━━━━━━ 👇フルパフォーマンスはこちら! 🔗plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… 🔗youtu.be/S-UjN-SWpVc 2023.12.31 第74回NHK紅白歌合戦 pic.twitter.com/UNIt9Qp2Sa 2023-12-31 23:41:04

                        「織田信長かよ」Adoさんが紅白2023で京都の東本願寺からパフォーマンスを披露→西本願寺派も反応
                      • 弁当箱の始まりはいつだ?気になる弁当箱! - japan-eat’s blog

                        今回は弁当箱について少し疑問になったので、記載してみたってことで! 「糧袋(りょうぶくろ)」 日本最古の歴史書 「弁当」 江戸時代 「幕の内」とは、 弁当の 文化は中国から 家庭において 明治時代(1868年~1912年) 木の葉の役目 旅先で、あるいは野良や山仕事に出かけて仕事する場合には、食べものを持参して空腹を満たさねばなりませんでした。 古代から携帯食品として貴重だったのが糒(ほしいい)です。いわゆる飯を干したもので、夏なら水で冬ならば湯につけてふ やかすだけ。もっとも米のでんぷんが完全にアルファ化しているので、水がなくてもよく噛めばそのまま食べても消化がよく、戦国時代の行軍食や旅の携帯食と して欠かせないものでした。 「糧袋(りょうぶくろ)」 麻袋に入れ携帯するのが常で、最近の菓子材料に用いられる「道明寺干飯」やインスタントの強飯 (アルファ化米)の原形は、この糒なのです。別の言

                          弁当箱の始まりはいつだ?気になる弁当箱! - japan-eat’s blog
                        • 保守の立場の困難性:明確な基準なき保守思想の思想的立脚点の意味とはどこにあるか 〜政治勢力として左翼反対によるまとまり、自らで明確化、日本文化/歴史的踏襲【福田恆存『保守とは何か』 】 - 日々是〆〆吟味

                          保守の立場とは 新興勢力への反対としての保守のまとまり 日本の場合 〜共産主義や左翼への反対というまとまり 保守勢力と政治権力 〜敵か権力によってまとまる類似 保守の基準その① 〜自らで明確にする 保守の基準その②  〜日本文化を踏襲する 気になったら読んで欲しい本 バーク『フランス革命の省察』 マンハイム『保守主義的思考』 福田恆存『保守とは何か』 ドストエフスキー『罪と罰』 ハインライン『宇宙の戦士』 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/12/03/190057 保守の立場とは 新興勢力への反対としての保守のまとまり 保守という立場はある意味ではとても難しいものです。というのも過去の一地点を理想化しているわけで、10人いれば10人の保守の在り方が成り立ってしまい、そうなると保守なんていうひとつの思想は存在しないといってもいいくらいで

                            保守の立場の困難性:明確な基準なき保守思想の思想的立脚点の意味とはどこにあるか 〜政治勢力として左翼反対によるまとまり、自らで明確化、日本文化/歴史的踏襲【福田恆存『保守とは何か』 】 - 日々是〆〆吟味
                          • 尾張出身の戦国武将が全国に散らばり、一時は尾張の方言が標準語のようになったそうだが、そのようなことが... | レファレンス協同データベース

                            ご質問の内容と若干異なりますが、織田信長・豊臣秀吉と尾張出身者が二代続いたことにより、京都の言葉が尾張の方言と混ざって変化したとする史料(『名古屋方言の研究』p.9-10に引用あり)があります。 また、『東京語の歴史』p.105によると、江戸の町ができた当初、その住民の中核は伊勢・上方などの関西方面からの移住者であったため、“江戸初期には「上方語」が通語として用いられ、日常生活のうえで重要なコミュニケーションの具であった”とあることから、江戸初期には尾張の方言と混ざった上方語が共通語として使用されていたと考えてよいのではないでしょうか。 尾張方言ということから郷土資料コーナーで調べ、『名古屋方言の研究』が見つかりました。同書には「徒然草慰草」と「東雅」が引用されていました。 引用されていた史料を確認すると、「徒然草慰草」の日本古典籍総合目録データベースでの統一書名は「なくさみ草」(松永貞徳

                              尾張出身の戦国武将が全国に散らばり、一時は尾張の方言が標準語のようになったそうだが、そのようなことが... | レファレンス協同データベース
                            • 「子どもが漫画ばかり読んで本を読んでくれない!」と悩むなら、スピンオフ小説に誘導してみてはどうだろう - 斗比主閲子の姑日記

                              子どもが漫画は読むけど文章主体の本を読んでくれないというお悩みを以前にもらいました。 漫画についてはどう思われますか?あまり本を読まない長男も、日本の歴史の漫画は毎日のように読んでいるので (しかも同じ巻のヘビロテ)、文章主体の本を読んでほしい気持ちと、何か読む習慣付けになるならいいやという気持ちが混在しています。 — 漣🏹五段 (@tkkmt8823) July 5, 2019 我が家は以前から書いている通り、絵本をめちゃくちゃ読み聞かせしてきて、 その後のスモールステップとして、児童文庫に入り、 活字主体の本も読むようになっています。ちなみに、同時に漫画も大好きです。 漫画から活字主体の本に移行してもらいたい、というか、活字主体の本も読めるようになってほしいということを親が願うとすれば、ここは、スモールステップで解決策を考えることになるのかなと思います。 具体的には、ここでは日本の歴

                                「子どもが漫画ばかり読んで本を読んでくれない!」と悩むなら、スピンオフ小説に誘導してみてはどうだろう - 斗比主閲子の姑日記
                              • 『意識がはっきりした状態で久しぶりに観たもち様!可愛すぎです!!!』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                苦しい状況になり、 いったいどれくらい耐えていたのか分からないくらい、 久しぶりに意識がもうろうとしていました。 正直ね、 (これ、死ぬかな?)と思いましたが、 前のように、 (まだ部屋の片づけ終わってないから待って)とも思わず、 延々と眠っていました。 と言っても、無意識の中でブログ、 更新してましたね。 そんな自分が怖い(笑) いつ壊れたか忘れましたが、 DVDのリモコンが壊れたので注文したところ、 今日、届きました。 早速電池を入れて電源ONをすると。。。 動いた!!!!! ここ数日、寝込んでいて ドラマ等観る余裕はなかったとはいえ、 (もう、あのドラマ、観ることが出来ないのかな?) と思うと、気分がふさいでしまっていたのです。 過去、録画していた韓国ドラマを 一世代前のDVDで観たのだけど、なんかつまらない。 今観ている、【王の顔】とか、 【皇后の品格】とか、そっちが観たい!!!

                                  『意識がはっきりした状態で久しぶりに観たもち様!可愛すぎです!!!』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                • 『果しなき流れの果に』『たそがれに還る』『東海道戦争』『悪夢のかたち』『産霊山秘録』『司政官』……ハヤカワ文庫JA1500番到達記念復刊フェア開催!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                  『果しなき流れの果に』『たそがれに還る』『東海道戦争』『悪夢のかたち』『産霊山秘録』『司政官』……ハヤカワ文庫JA1500番到達記念復刊フェア開催! 10月刊『異常論文』の刊行をもって、ハヤカワ文庫JAが1500番に到達します。 それを記念し、10月下旬から「ハヤカワ文庫1500番到達記念復刊フェア」を開催、JAの初期ラインナップからSF作家第一世代の名作6点を復刊します。イラストは各作家と関わりの深い方々のものを改めて使用、新デザインは岩郷重力さんです。 (今回の復刊に電子版はございませんのでご了承ください) ■注目のラインナップはこちら!(以下、番号順) JA1 小松左京『果しなき流れの果に』 カバーイラスト:生賴範義 カバーデザイン:岩郷重力 ISBN:9784150300012 定価1276円(10%税込) N大学理論物理研究所助手の野々村は、研究所の大泉教授の友人である番匠谷教授

                                    『果しなき流れの果に』『たそがれに還る』『東海道戦争』『悪夢のかたち』『産霊山秘録』『司政官』……ハヤカワ文庫JA1500番到達記念復刊フェア開催!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                  • 【一応完成】「2019年マンガ10傑」ほか各賞を選定します。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                    ぱち ぱち ぱち、と。 このマンガがすごい!などが発表される前に、先行して発表しようと思います。ただ、時間がかかるので、記事の全文を書くまでに、何回かに分けてUPします。お手数ですが、何度かご来訪してください。 それでは・・・・・「2019年漫画10傑」をば。その前に恒例、この賞の特徴、注意点について。 【重要な注意点】 ・「10傑」は1−10位の順位付けをしているわけではありません。 ・うちの賞の基準として、、『過去に一度選んだものは、ことしは自分が実際に面白いな、すごいな、と思っても優先しない』ようにしています(多少の例外はある)。「なんであれ入ってないの?」と思うものは、これが理由なことも多いと思います。 ※この記事の末尾に、過去の賞へのリンクがあります。 同時に、2017年から、それを補う特別枠も作りました。 それではいってみよーー まず、ここに、一覧を掲載 まず先行して、紹介記事

                                      【一応完成】「2019年マンガ10傑」ほか各賞を選定します。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                    • 『(すべからく)という日本語があったんだね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                      歴史ドラマを観ていると、 字幕が昔言葉や侍言葉で表現されるのですが、 脳梗塞後、本当に分からない。 日本語なのに(雰囲気で察する)ということすら 出来ないくらい、摩訶不思議な日本語に多々出会いますが、 今回も、こんな言葉が。。。 【すべからく】 (はい? すべからくって何? いきしちに ひみいりゐ的なこと???) と思うくらい、ひらがなを適当に並べているとしか 思えないけれど、字幕に書いてあるのだから、 しっかりした意味があるはず。 調べましたよ。 【すべからくは:当然、ぜひとも、 ぜひともしなければならないという意味。 漢字表示は、須らく】 ふーん。。。 意味調べてみて思ったけど、 たぶん、脳梗塞前から(すべからく)を知らなかった気がする。 日本の歴史ドラマを観ないので、 昔言葉、知らんのです。 それと、私、過去の記事で【倭寇】と書いていたけど、 【倭寇】って、いつの時代も【倭寇】ではな

                                        『(すべからく)という日本語があったんだね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                      • 俺、有名人(うさ)になれるかなぁ。。。 - 黒うさぎのつぶやき

                                        しぐれちゃんちの家族の中で、もう一つブログを出そうという案があり、役割分担の話をしていました。 「しぐれちゃんのブログがさぁ。。。もう一つブログをお母ちゃんが書く?(-_-;) え?俺のブログはどうなる…!? そんなエネルギーも時間も…無理(-_-;) しぐれちゃんのブログの方がいい加減になってしまう…。」(既にいい加減。支離滅裂な展開になりつつありますが…-_-;) とかなんとか次男くんに話し、 「もう一つの方に重点を置く?んだったら、しぐれちゃんブログは他の引き出しをもっと作っとかなきゃ。あ、ユーチューブだよ!ユーチューブ! ○○(次男の名前)、やってよ~~~!」 と言うと、 次)「えぇ~~~?(^-^; ちょっと~~~ へへへ~~ 」 とニヤニヤしながらお母ちゃんのスマホをいじくり回しています。 母)「まぁ、まずは何でも始めなきゃな…!!」 ってな感じで、次男くんがスマホをササッとい

                                          俺、有名人(うさ)になれるかなぁ。。。 - 黒うさぎのつぶやき
                                        • 織田信長と斎藤道三の見た景色・岐阜城を訪ねて - クマ子の卒母DIARY

                                          前回は、岐阜県の「麒麟がくる 大河ドラマ館巡り」の時のことを、記事にさせていただきました☟ www.xkumaco.com 最後に訪問した「麒麟がくる 岐阜大河ドラマ館」は、岐阜公園の中にあり、そこには、岐阜城と金華山ロープウェイがあります。 実は、織田信長びいきのクマ子にとって、岐阜の旅でのメインディッシュは、間違いなく「岐阜城」だったのでした(笑)。 今回は、戦国時代の名城・岐阜城の様子をレポいたします( ̄▽ ̄)♬ 「岐阜城」に対する憧れ いざ、岐阜公園へ❕ 金華山の頂にある岐阜城 岐阜城へのアクセス まとめ 「岐阜城」に対する憧れ 司馬遼太郎の「国盗り物語」を読んでからというもの、「稲葉山城」に行ってみたいと常々思っていました。 国盗り物語(前編) posted with ヨメレバ 司馬遼太郎 新潮社 1991年12月 楽天ブックス Amazon 国盗り物語(後編) posted w

                                            織田信長と斎藤道三の見た景色・岐阜城を訪ねて - クマ子の卒母DIARY
                                          • 生まれてから一度も採用面接で落ちたことがない…タレント・田村淳が面接で使ってきた「2つのテクニック」 たったこれだけであなたの印象は大きく変わる

                                            面接に受かるコツはあるのだろうか。多方面で活躍するタレント・田村淳さんは「僕は、売れない時代にたくさんアルバイトをしたが、生まれてからこの方、一度も採用面接で落ちたことがない。当時心がけていたのは『スタッカートな返事』と『動機を飾らずに伝える』というテクニックだった」という――。 ※本稿は、田村淳『超コミュ力』(すばる舎)の一部を再編集したものです。 「なぜか出世する人」がやっていること あなたの新入社員時代を思い出してみてください。 まったく同じタイミングで入社したのに、上司からすぐに可愛がられ、自分よりはるかに早いスピードで出世した人がいたのではないでしょうか? そんな姿を見て、もしかしたら「あいつは上司に媚を売った卑怯なやつだ」と思ってしまったかもしれません。 ただ、そんな考えは捨てましょう。僕はむしろどんどん媚を売るべきだと思っています。 「媚を売る」という表現から悪いイメージを持

                                              生まれてから一度も採用面接で落ちたことがない…タレント・田村淳が面接で使ってきた「2つのテクニック」 たったこれだけであなたの印象は大きく変わる
                                            • 今回のコロナウイルスで「初の中止」とかいうけど「聖徳太子以来」とか「織田信長」とかぶっ飛んでるニュースがある「生活の延長線上に歴史がある」

                                              Kei @1977swthx 今回のコロナで、 初の中止とか、〇〇以来初というのをよく目にするけど、 四天王寺が聖徳太子以来初の閉鎖、 上げ馬神事が織田信長の焼き討ち以来400年ぶりとか、情報がぶっ飛んでるニュースがちょこちょこある。 2020-04-08 17:41:58 リンク 共同通信 四天王寺も閉鎖、聖徳太子以来初 大阪、感染拡大防止に協力 | 共同通信 お寺や神社も外出自粛に協力します―。新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、大阪市では8日、連日大勢... 237 users 1842

                                                今回のコロナウイルスで「初の中止」とかいうけど「聖徳太子以来」とか「織田信長」とかぶっ飛んでるニュースがある「生活の延長線上に歴史がある」
                                              • 人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」

                                                人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」 中野信子氏 インタビュー #1/3 新型コロナウイルスの蔓延によるリモートワーク普及の影響もあり、ビデオコールやチャットなど、コミュニケーションの手段が少しずつ変化してきている、昨今。将来的には「言語」にとどまらず、映像や音楽、脳内アイディアを用いた「非言語」によるコミュニケーションが増えてくる可能性もある。そこで、それらが人間社会に与える影響について、脳科学者・中野信子氏にお話を伺った。本パートでは「そもそも言語とは?」について、中野氏に語ってもらう。 そもそも「言語」とは? ――リモートワークの影響もあり、ビデオコールやチャットなど、コミュニケーションの手段が少しずつ変化してきています。将来的には言語にとどまらず、映像や音楽など非言語によるコミュニケーションが増えてくる可能性もあり、それらが人間社会に与える影

                                                  人は言葉に縛られる生き物ーー脳科学者・中野信子氏が解説する「言語ってなに?」
                                                • 安倍晋三氏、プーチン大統領を「戦国時代の武将のようなもの」と批判…変わり身の早さに呆れる声続出(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                  深刻化するウクライナ問題を受け、安倍晋三氏は、露骨なプーチン大統領批判にかじを切ったようだ。4月21日、都内で開かれたシンポジウムで、プーチン大統領を「力の信奉者」とし、「戦国時代の武将のようなもの。織田信長に人権を守れと言っても、全然通用しないのと同じ」と語った。 比喩の微妙さもさることながら、安倍氏がプーチン大統領を批判したのは、この日だけではなかった。 11日、片山さつき参院議員のパーティーでおこなわれた講演では、ウクライナ侵攻を「本当に衝撃的な出来事だ」とし、「あのように、国際法を踏みにじって堂々と他国を侵略し、残虐な行為を続ける国が世界には存在する」と怒りのコメント。 17日におこなわれた福島県での自民党会合では、「ウクライナの祖国を守るという決意の強さを見誤った。そして自分の力を過信した結果、こういうことになっている」と断言。かつて「ウラジーミル」「シンゾー」と呼び合った関係性

                                                    安倍晋三氏、プーチン大統領を「戦国時代の武将のようなもの」と批判…変わり身の早さに呆れる声続出(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                  • 芥川賞に砂川文次さん 直木賞に今村翔吾さんと米澤穂信さん | NHKニュース

                                                    第166回芥川賞と直木賞の選考会が東京で開かれ、芥川賞に砂川文次さんの「ブラックボックス」、直木賞に今村翔吾さんの「塞王の楯」と米澤穂信さんの「黒牢城」の2作品が選ばれました。 芥川賞「ブラックボックス」砂川文次さん 芥川賞の受賞が決まった砂川文次さんは大阪府生まれの31歳。 大学卒業後に自衛官になったあと小説を書き始め、2016年に「市街戦」で文芸誌の新人賞を受賞してデビューしました。 現在は東京都内の区役所に勤めながら創作活動を続けていて、芥川賞は今回、3回目の候補での受賞となりました。 受賞作の「ブラックボックス」は、新型コロナウイルスの感染が拡大している世の中で、荷物を自転車などで運ぶ「メッセンジャー」として働いている男性が主人公です。 これまで職を転々としてきた主人公が日々感じている他人や世間への不満、そして、“なぜ、突発的に怒りの感情を爆発させてしまうのか”という自身への問いか

                                                      芥川賞に砂川文次さん 直木賞に今村翔吾さんと米澤穂信さん | NHKニュース
                                                    • 小栗旬が最終日にもらったラブレター|NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

                                                      #プロフェッショナル終わってません 『プロフェッショナル 16年の歴史に幕』 今年1月、こんなタイトルのネットニュースが流れ、プロフェッショナル班に激震が走った。 10人以上の友人からも「終わるの!?」と連絡が来た。寝耳に水だ。 自分も「終わるんだっけ!?」と思わず一人でつぶやいた。 いやいや、終わってません。プロフェッショナルまだまだやります。 5月3日、小栗旬スペシャル、やります。 担当は、私の3つ後輩の和田D。2020年12月から、400日におよぶ密着を行った。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に挑む小栗旬さんに、デジカメ1つで乗り込んだ。 小栗さんにとって初の大河ドラマ主演。鎌倉時代の武将・北条義時をどう演じるか、もちろん和田Dはそこに焦点を当ててくると思っていた。 だが、そのカメラに収まっていたのは、弱音を吐き自己否定を続ける姿。そして小栗さんが自身の言葉で「マグマ」と称する「怒りと叫

                                                        小栗旬が最終日にもらったラブレター|NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
                                                      • 「山に生えている大量の木の“本数”を正確に数えよ!」信長が出した難問に、秀吉が提案した「数学センスに満ちた解決法」(横山 明日希)

                                                        発想をちょっと変えれば、こんな発見があるのか! 大人気「数学のお兄さん」こと横山明日希さんの最新刊『はまると深い! 数学クイズ』から、ヒラメキ勝負の「クイズ」に挑戦! 日常に隠された意外な数学の面白さから、古代からの難問まで。 今回は歴史からの出題。信長が木下藤吉郎(のちの秀吉)に「山の木を数えよ!」という命じたいという逸話からです。 途方にくれてしまう難題ですが、発想の転換で藤吉郎は乗り切ったそう! みなさんも一緒に考えて、頭の柔軟体操で「数学センス」を磨きましょう。 「山の木の本数を数えよ!」 「山の木の本数を数えよ!」こう言われたら、みなさんだったらどうしますか? 秀吉が織田信長の家臣として木下藤吉郎を名乗っていたころ、信長から「山の木の本数を数えよ」という任務を言い渡されたことがあったそうです。 それまで任務を言い渡された他の家臣は、木の本数を数えているうちにどの木を数えたか混乱し

                                                          「山に生えている大量の木の“本数”を正確に数えよ!」信長が出した難問に、秀吉が提案した「数学センスに満ちた解決法」(横山 明日希)
                                                        • じつは人類は「宇宙人に操られたシミュレーション上の存在」である可能性が「圧倒的に」高かった…!(更科 功)

                                                          歴史に「もしも」があったら? 歴史にもしもはない、という。もしも武田信玄が病気で死ななかったら……もしも平泉で藤原泰衡(ふじわらの・やすひら)の軍勢に囲まれたとき、源義経が脱出していたら……そんなことは、考えても仕方のないことだ。 でも、私たちは、ついそんなことを想像してしまう。もしも歴史が違う方向に進んでいたら、と夢見ることを、私たちはやめることができない。そして、それは……私たちだけでなく、他の知的生命体でも同じかもしれないのだ。 スウェーデン人の哲学者であり、オックスフォード大学の教授であるニック・ボストロム(1973~)は、「シミュレーション仮説」を提唱した。この仮説は、私たちが生きている世界というものが、知的生命体が行っているコンピューター・シミュレーションである可能性を指摘したものである。 私たち人類だって、どんどん文明が発達していけば、地球全体(ひょっとしたら宇宙全体)のシミ

                                                            じつは人類は「宇宙人に操られたシミュレーション上の存在」である可能性が「圧倒的に」高かった…!(更科 功)
                                                          • 東京中野区のパワースポット 沼袋氷川神社 - もなかの気持ち

                                                            前の記事の新井薬師寺の参拝と同じ日に、 沼袋氷川神社へ参拝してきました。 ここは、西武新宿線 沼袋の駅北口から、徒歩2分です。 私は自宅から自転車でいきました。 だいたい10分くらいなのですが、 迷いまくって、30分以上かかったと思います。🤣 hikawa-n.or.jp 歴史ある神社ですが、何か新しさを感じました。 とても綺麗な印象です。 入口の鳥居をくぐると、輪が見えてきます。 この輪は何なのかわからないのですが、 きっとこの輪をくぐることで、 清められるのだと思いました。 境内の中心は、すさのうのみこと(厄除け 疾病除け他) 天王社(病気平癒の神) 稲荷神社(五穀豊穣 商売繁盛の神) 上記、三本願い松 七福神 とても気持ちのいい神社でした。 境内の前に大祓形代があります。無料でいただけます。 大祓は年に二回行われる神事です。 この形代に家族の姓名、年齢を書き、 息を3回吹きかけて、

                                                              東京中野区のパワースポット 沼袋氷川神社 - もなかの気持ち
                                                            • 第六天魔王織田信長さんが部下にあてた手紙がこちらwwwwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                              お前全然だめじゃん、7か国の与力集めて5年間かけて結局お前、なんも出来なかったじゃん 秀吉や光秀あんなに手柄建ててるのにここずっと手柄立ててないよな? できないのはしょうがないよ、でも出来ないなら俺に相談するなりなんなり出来るだろ?それなのに何もしないで包囲してただけじゃん しかも与力を酷使して自分の直臣なんか全く増えてないだろ? あ、そうだ、水野信元の領地お前にやったらそこの連中みんな追放したろ?あいつらすげー強くて見込みあったんだぞ 岡山某って水野の組頭なんか妹が遊女にまでなって露頭に迷ってたのを勝三(鬼武蔵)に召し抱えられたらもう兜首3つで俺は感状書いたくらいだ あ、感状といえばお前、俺からこの17年間で一度も感状貰ってないだろ?真面目にやってたんか?本当に 光秀や秀吉見ろよ、俺は感状何枚書いたかわからんくらい書いてるぞ、お前どうなってるんだよ? お前は確かにもう隠居考える時期かもし

                                                                第六天魔王織田信長さんが部下にあてた手紙がこちらwwwwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                                                              • 【田渕久美子が説く#3】チョコレート、女性から男性に贈る、でいいの?

                                                                朝の連続テレビ小説「さくら」や大河ドラマ「篤姫」(ともにNHK)の脚本などで知られる田渕久美子さんは、女性の生き方を支援する「女塾」も主宰しています。そんな田渕さんから20~30代の女性へのアドバイス。10都府県で緊急事態宣言が継続されるなど、コロナ禍の収束はまったく見通せません。外出自粛で“出会えない”今だからこそ、男女の関係について考えを巡らしてみませんか。 “特別な日”だからこそ・・・ 【田渕久美子が説く#1】はこちら:「出会い」のために、もっとわがままになろう! 【田渕久美子が説く#2】もどうぞ:素敵なその人と出会うための究極の方法とは? 今日はバレンタインデー。 その由来には諸説あるけれど、わが国では、女性が想いを寄せる男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする、なんてのが、まあ、一般的ですよね。この習わし(?)は私が中学生の頃から始まり、当時は、クラスの女子たちと、男子に不二家の

                                                                  【田渕久美子が説く#3】チョコレート、女性から男性に贈る、でいいの?
                                                                • 「総理を狙う男」河村たかし氏、薄れる存在感 元盟友に“不戦敗” | 毎日新聞

                                                                  名古屋城前で抱き合って市長当選を喜ぶ河村たかし氏(左)と知事に初当選した大村秀章氏=名古屋市西区で2011年2月6日午後9時54分、竹内幹撮影 「総理を狙う男」はリングに上がることすらできずに敗れ去った。親しみやすさをウリに絶大な人気を集め、名古屋市長を4期13年務める河村たかし氏(74)。19日に告示された愛知県知事選で政敵の現職、大村秀章氏(62)の対抗馬を出すことができなかった。12年前、盟友だった一回り年下の大村氏を知事選に担ぎ出して当選させたが、今や犬猿の仲に。時代は変わり、かつて「平成の織田信長」とも自称した河村氏の存在感は完全に薄れている。 長く続かなかった「村村コンビ」 「スタートアップといって、英語にすりゃあいいわけではないんですね。ベンチャーとどこが違うのかよう分かりませんけど」。6日に名古屋市公会堂であった国内最大級のスタートアップ(新興企業)支援拠点の起工式。大村氏

                                                                    「総理を狙う男」河村たかし氏、薄れる存在感 元盟友に“不戦敗” | 毎日新聞
                                                                  • 「麒麟がこない」ゆかりの地に焦り 大河ドラマ館設置の京都・亀岡、紹介コーナー未登場|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                    亀岡市内の光秀ゆかりのスポット12カ所を紹介するパネル。どこかはドラマで取り上げられるだろうか(亀岡市追分町・麒麟がくる 京都亀岡大河ドラマ館) 戦国武将、明智光秀を描く大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」が放送終了の2月7日まで残り3回となる中、地域振興につなげようとドラマに期待を寄せる京都府の亀岡市が、作中であまり触れられていない。特に、ドラマ本編後にゆかりの地を紹介する番組「麒麟がくる紀行」では未登場だ。市は長年ドラマを誘致し大河ドラマ館開設や関連イベント開催に多額の税金も投じており、関係者はやきもきしながら次の放送を待っている。 1月14日、亀岡市安町の市役所で開かれた大河ドラマ市実行委員会。委員や事務局から懸念の声が上がった。「ドラマ館がある岐阜市は(ドラマ本編の後に放映される)『麒麟がくる紀行』で5回取り上げられている。亀岡は取り上げられるのか」。出席したNHKエンタープライズ社

                                                                      「麒麟がこない」ゆかりの地に焦り 大河ドラマ館設置の京都・亀岡、紹介コーナー未登場|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                    • 大河ドラマ『麒麟がくる』、「本能寺の変」解釈で発覚した“時代考証の甘さ”(渡邊 大門) @gendai_biz

                                                                      『麒麟がくる』時代考証の甘さ NHK大河ドラマ『麒麟がくる』が終盤を迎え、手に汗握って視ている視聴者も多いだろう。時代劇はフィクションなので、必ずしも史実に忠実でないことは仕方がない。しかし、大河ドラマは時代考証者のチェックが入るのだから、もう少し配慮をお願いしたいというのが正直な心情である。 1月24日放送の第42回までの数回の『麒麟がくる』を視ていると、最新研究では誤りとされる「朝廷黒幕説」に依拠して本能寺の変を描こうとしているように思えてならない。 たとえば、織田信長(演:染谷将太)が正親町天皇(坂東玉三郎)に譲位を強要したことに対し、三条西実澄(石橋蓮司)が憤慨した場面などは、信長と朝廷の対立を描いて黒幕説を暗示した好例といえるだろう。 以下、「朝廷黒幕説」の誤りについて解説しよう。 最初に「朝廷黒幕説」がいかなる説かを一言で言えば、織田信長が朝廷を圧迫したので、危機感を抱いた朝廷

                                                                        大河ドラマ『麒麟がくる』、「本能寺の変」解釈で発覚した“時代考証の甘さ”(渡邊 大門) @gendai_biz
                                                                      • 「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断、被害者の数はなんと5万人(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        なぜ豊臣秀吉は「バテレン追放令」によって、キリスト教布教を禁じたのか?(写真:Universal History Archive/Getty) 当初は織田信長の政策を継承し、日本でのキリスト教布教を容認していた豊臣秀吉。だが、後に「バテレン追放令」によって布教を禁ずるようになる。秀吉がキリスト教の布教を防ごうとした背景には、ポルトガル人による「奴隷貿易」があった。5万人の日本人が国外に連行されたという、その実態とは?  作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える!  日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。 【写真】「世界で一番強い国はどこか? 」中国製AIの衝撃回答 日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。 このザビエルからバトンを受け継ぐように

                                                                          「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断、被害者の数はなんと5万人(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 掛川城で戦国武士のすごさを思い知る ~しらべ旅~

                                                                          1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:人は何グラム食べると満腹になるのか? > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 知識でコメダ珈琲の見えかたが変わる 今回僕が読んだ本は『氏真、寂たり』(うじざね、じゃくたり) というもの。 桶狭間の戦いで織田信長に負けた今川義元の息子で、今川氏最後の当主となった今川氏真(いまがわ うじざね)の生涯を描いた歴史小説だ。 本屋でパラパラっと見たところ、掛川城を舞台に氏真と徳川家康が戦う場面があったので、これで掛川を予習することにした。 一夜づけでテストにのぞんだ学生時代のように、行きの新幹線で読みます。 本によると、掛川城での戦いはこのような経緯で起こったそうだ。 甲斐の武田信玄に攻められて駿府城を追われた今川氏真は、掛川城に逃げこ

                                                                            掛川城で戦国武士のすごさを思い知る ~しらべ旅~
                                                                          • 稙田誠先生に『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』の読みどころを解説していただきました|戎光祥出版

                                                                            皆さまこんにちは、戎光祥出版の丸山です。 4月の新刊、『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』につきまして、著者である稙田誠先生に本書の意義・特徴・読みどころを解説していただきました。 本書の書誌情報等については、リンク先をご覧ください。 それでは以下、稙田先生による自著解説をお楽しみください。 -------------------------------------------------------------------------------------- 中世は宗教の時代といわれています。この時代に生きた人々=中世人にとって、宗教性の具象ともいえる神仏は実体を持った存在であると信じられていました。神仏が神仏たるゆえんは、人智を超越した不可思議な力(以下、神威と呼ぶことにします)を発揮するところにあるといえます。神威は病気を治したり戦の勝利に導くなどの現生利益や、来世での救済(浄土往生)

                                                                              稙田誠先生に『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』の読みどころを解説していただきました|戎光祥出版
                                                                            • 戦国の乱世に実在した「アフリカ人初の侍・弥助」の正体とは? - ナゾロジー

                                                                              みなさんは「弥助(やすけ)」というサムライをご存知でしょうか。 今から遡ること440年ほど前、弥助は織田信長のもとで家臣となり、のちに武士の身分を認められました。 驚くべきは、彼がアフリカ出身の黒人男性だったことです。 弥助は「サムライになった初の外国人」として、日本史の1ページに名を残しています。 しかし戦国の乱世に、なぜアフリカ人が日本にやってきて、どのようにサムライになったのでしょう? また、弥助はどんな人物で、いかに歴史から姿を消したのでしょうか?

                                                                                戦国の乱世に実在した「アフリカ人初の侍・弥助」の正体とは? - ナゾロジー
                                                                              • プロデューサーの仕事は“考える”こと 川瀬浩平が独立した理由

                                                                                「灼眼のシャナ」「とある魔術の禁書目録」シリーズ、テレビアニメ「SHIROBAKO」など、アニメ作品のプロデュースを多数手がけるアニメプロデューサーの川瀬浩平氏が、昨年ワーナー ブラザース ジャパンを退社し、自身の会社カスケードワークス(https://www.cascade-works.com/)を設立した。 川瀬氏が独立した理由をうかがおうと今年1月に実施した取材は2時間を超えた。独立の理由を赤裸々に語るところから、最近の若手アニメプロデューサーの傾向、長期シリーズを続けるためにしてきた工夫、川瀬氏が携わる作品にクレジットされる「プロデュース」の意味、リニューアルして再出発したネットラジオ「のら犬さんのアニメギョーカイ時事放談」、最近のアニメ業界の変化について感じることなど話題は多岐にわたり、川瀬氏が自身の仕事の秘密を大盤振る舞いで明かしてくれた。(取材・構成:五所光太郎/アニメハック

                                                                                  プロデューサーの仕事は“考える”こと 川瀬浩平が独立した理由
                                                                                • 歴史人物語り#97 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の「麒麟」ってなんだろう?明智光秀は麒麟ですか? - ツクモガタリ

                                                                                  放送開始まであと1か月ちょっととなった NHK大河ドラマ「麒麟がくる」、 楽しみな方もそうでもない方もいらっしゃることでしょう(笑) ゲームの信長の野望シリーズがきっかけで 戦国時代の武将に興味を持つようになった私としては この時代が舞台の創作物は何でも気になります! そして謀叛人としての登場機会の方が多い 明智光秀が主人公ということで猶更興味津々なのです。 今回からしばらくは、 この「麒麟がくる」メインの記事が多くなる予定です。 公式サイトも公開され、 2019年12月15日からはコンテンツも 徐々に更新されていくようです。 こちらの公式サイトも覗いていくと より一層「麒麟がくる」を楽しめることでしょう! →2021年3月31日をもって公式サイト・Twitter・Instagramは天に召されました。 1年以上に渡って「麒麟がくる」を盛り上げて下さり、ありがとうございました! では今回の

                                                                                    歴史人物語り#97 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の「麒麟」ってなんだろう?明智光秀は麒麟ですか? - ツクモガタリ