並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2664件

新着順 人気順

織田信長の検索結果321 - 360 件 / 2664件

  • 漫画家の藤栄道彦氏が、またツイッターで商業作家らしからぬ「引用」の基準を見せていた - 法華狼の日記

    数年前、藤栄氏のツイートや作品が話題になったことを受けて、該当するコマを引用してエントリを書いたことがある。 接客を題材にした漫画『コンシェルジュ』の作者による、誤解しようのないオモテナシ - 法華狼の日記 しばしば作者の政治性を稚拙に反映させた描写が批判されている。典型的な事例として、『コンシェルジュ プラチナム』第43話「人間として!」で描かれた外国人への対応がある*3。 これはサッカー場で排外主義的な横断幕をかかげられた事件*4を使ったギャグだ。 *3:第9巻159頁。 *4:横断幕に気づいて抗議したサポーターによるブログエントリがこちら。サガン鳥栖戦における埼スタゴール裏ゲートでの人種差別的弾幕について。 - 想像力はベッドルームと路上から それから時間がたった昨年末、別の論点もふくむやりとりのなかで、コマの引用を「無断使用」と藤栄氏がツイートした。 表現や発言に攻撃を加えてきたの

      漫画家の藤栄道彦氏が、またツイッターで商業作家らしからぬ「引用」の基準を見せていた - 法華狼の日記
    • 信長の安土城に未知の「郭」 滋賀県のレーザー測量で判明|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

      滋賀県は、織田信長が築いた安土城(近江八幡市)の城跡の北部で、建物を建てたり、兵が戦に使ったりする平たん地「郭(くるわ)(曲輪)」が4カ所、最新のレーザー測量で見つかったと発表した。北部は発掘調査がこれまで行われておらず、「想像以上に城の遺構が安土山全体に広がっていることが分かった」としている。 県は6月、安土城跡がある安土山に航空機からレーザーを照射して3次元測量し、地形の凹凸が正確に分かる「赤色立体地図」を初めて作成した。従来の地形測量では自然の斜面や尾根と思われていた北部の4カ所に人工的に山を削った郭が認められた。 郭は、最北端と北東部の2カ所で尾根に細長く造成され、残り2カ所は谷筋に階段状に設けられている。調査済みの南部の郭では屋敷跡や厩(うまや)跡が発掘されており、今回見つかった4カ所でも、尾根上に城に関する施設があったり、階段状の郭の最下段に船着き場があったりした可能性があると

        信長の安土城に未知の「郭」 滋賀県のレーザー測量で判明|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
      • 古代上町半島 最大級の謎・大坂城(1) 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦★★★ - ものづくりとことだまの国

        まとめ 現在の #大阪城天守閣 は徳川期再築天守。豊臣期天守はその東隣にありました。そこは #古代上町半島 の最標高点で、古来 #龍神の頭 とされてきた所 目次 西の丸庭園から大阪城 大阪城 天守閣 現在の大阪城は徳川期の大坂城 縄文以来の聖地、石山本願寺の核心部分 ★★★ 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦 本文 大阪城に登ったのは約30年ぶり。 地元ゆえ通天閣と同じく眺めるだけでしたが、櫓+西の丸庭園+天守閣の見学がセットになった1,200円コースで入城。 西の丸庭園から大阪城 さすが、有料の西の丸庭園。天守閣を眺めるならここが一番ですね。 大坂城 西の丸庭園から 大阪城マップ 左の堀を越えた一帯が西の丸庭園 もう一枚。 西の丸庭園から大阪城 大阪城 天守閣 大阪城天守閣 オフィスビルのごとくの案内板(3階・4階の展示物は撮影禁止) 天守閣 案内板 現在の大阪城は徳川期の大坂城 (2階の

          古代上町半島 最大級の謎・大坂城(1) 巨大龍神の頭をめぐる激しい争奪戦★★★ - ものづくりとことだまの国
        • 呪術廻戦の強さランキング2023【最新強さ議論まとめ】

          55位 禅院真衣(ぜんいんまい) #呪術廻戦 キャラクターファイル No.22 禪院 真依 【京都府立呪術高等専門学校2年】 【誕生日:1月20日】 【ストレス:東堂】 pic.twitter.com/qyaBcEOAgL — 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) November 3, 2021 無から弾丸などの物を生み出す「構造術式」が使えます。弾切れと見せかけるブラフを張るために、術式を持っていることを明かしませんでした。 交流試合の時、加茂は「最低でも三輪と合流したい」と言っています。三輪の下がいると読み取れる発言なので、三輪以外で一番階級が低かった真衣(3級)をここに置くことにしました。 作り出せる弾丸も1日1発が限界で、交流会時点の真希に普通に負けるぐらいの実力です。 渋谷事変では偽夏油に狙撃をあっさり防がれ、九十九に「場違い」だと言われています。 54位 三輪霞 (み

            呪術廻戦の強さランキング2023【最新強さ議論まとめ】
          • 『アサシン クリード シャドウズ 』レビュー 技術革新によって切り開かれた、新時代のオープンワールドと目を見張るストーリー

            「我々は歴史の真相を知らされた。人々が知る歴史。あれは作られたものだったのだ」 ――『アサシン クリードIII』 "Laa shay'a waqi'un mutlaq bale kouloun mumkin." 「真実はなく、許されぬことはない」 ――『アサシン クリード』 先走るのはよそう。話には順序がある。 相反する二つの台詞から始まったのだ。すべては。 「アサシン クリード」シリーズは、プレイヤーが属する「アサシン教団」と、相対する「テンプル騎士団」との時代を超えた闘争を描く大河シリーズ。これまで中世ヨーロッパや独立戦争に至るまでのアメリカなど、各作品ごとに異なる地方や時代で暗躍するアサシンの活躍を描いてきた。そしてそれらはすべて、プレイヤーが「アニムス」と呼ばれる装置を通じて過去(偽史)を追体験しているという設定のもとに展開されることが特徴だ。 このメタフィクションを用いた構造は、

              『アサシン クリード シャドウズ 』レビュー 技術革新によって切り開かれた、新時代のオープンワールドと目を見張るストーリー
            • 大河ドラマ「どうする家康」3話は地獄展開で涙。「本多忠勝再起動」や「準レギュラー首桶の登場」も

              大河ドラマ「どうする家康」 @nhk_ieyasu 今川家の人質として生涯を終えると思っていた若き日の家康は、三河武士の熱意に押され、織田信長、武田信玄ら化け物が割拠する乱世に飛び込む―。待っていたのは死ぬか生きるかの大ピンチ!計算違いの連続!ガマンの限界!どうする家康! #古沢良太 が描く波乱万丈のエンターテインメント!主演 #松本潤 利用規約nhk.jp/rules nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ「どうする家康」 @nhk_ieyasu 第3回「#三河平定戦」ご覧いただきありがとうございました! #どうする家康 は #NHKプラス で見逃し配信中! 今なら3話まとめて復習可能◎ 🔽もう一度見る plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… 次回はいよいよ清須城へ。 どんな「どうする」が待っているのでしょうか… 2023-01-22 20:45:00

                大河ドラマ「どうする家康」3話は地獄展開で涙。「本多忠勝再起動」や「準レギュラー首桶の登場」も
              • 自分の棚卸しをしよう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                人生100年時代のキャリアプラン 人生が100年以上になれば ≪学習期20年⇒労働期40年⇒引退期10年≫ という昭和型モデルケースが当てはまらなくなります 織田信長が歌った「人生50年」が折り返し地点になります 加えて昭和に言われていた「企業の寿命は50年」が今や「25年」となりました 学校出て最初に就職した会社に定年までいる・・・・は風化した考え方になっていきます 「あの人は学校出てからずっと35年もこの会社にいるよ」 「へええ昭和だね~」 会社によっては こんな会話も聞こえてきます 最近話題になってきましたが ≪一度会社を辞めた人間が再度入社する≫ という文化も生まれそうです この会社のこともよくわかっているし 外の世界の経験もある という評価です 従来の新卒一括採用の日本企業では辞めた人は「裏切者」的に見られていました 武田信玄も出戻りを高く評価していました 父の信虎が暴君で多くの

                  自分の棚卸しをしよう - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • 【繁昌神社】京都市中心で時の地層を発掘【斑女塚/キリシタン灯篭】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 京都四条烏丸の交差点から徒歩7分。商売繁盛と良縁成就の #繁昌神社。近くの #斑女塚 と由縁。京都市中心に鎮座する謎めいた大岩は、イワクラか塞の石か天岩戸か。傍には #だいうす町 の名残 #キリシタン灯篭 #ザビエル 目次 繁昌神社(京都市下京区繁昌町308) 斑女塚(はんにょづか) キリシタン灯篭 本文 繁昌神社(京都市下京区繁昌町308) 繁昌神社(京都市下京区繁昌町308)(2021年11月上旬参拝) (35.00038627721255, 135.75780010364116)/京都市下京区繁昌町308/四条烏丸交差点から徒歩七分/一帯に菅大臣神社、松原道祖神社、五条天神宮 御祭神:(宗像三女神)市杵嶋姫命、田心姫命、湍津姫命 繁盛神社 四条烏丸交差点から南西に徒歩七分。高辻通の北側に鎮座する神社。繁昌の宮、京の弁財天、班女ノ社 とも云われます。 繁昌神社(斑女塚)案内板

                    【繁昌神社】京都市中心で時の地層を発掘【斑女塚/キリシタン灯篭】 - ものづくりとことだまの国
                  • 弥助全資料 ~『信長公記』『家忠日記』『イエズス会日本年報』『日本教会史』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                    なんだか、織田信長に仕えたアフリカ人の弥助《やすけ》のことが騒動になってると、教えていただきまして。 この手の議論だか論争には巻き込まれるのが嫌なので、参加するつもりはないのですが、前から、弥助の事は気になってまして。 というわけで、とりあえず、弥助の事が書かれた、当時の資料をすべて読んでみようではないかと。 すべて読んだからといって、どうこう結論付けるつもりはないので、そのあたりはみなさん各自でw なお、この記事において、差別的な表現が多く出てきますが、あくまでも当時の資料に書かれた内容を読み解くのが目的であって、差別を助長する意図がない事を、あらかじめご了承ください。 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新

                      弥助全資料 ~『信長公記』『家忠日記』『イエズス会日本年報』『日本教会史』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                    • 大河ドラマ「#どうする家康」14回は阿月の命懸けの疾走に心震える。信長の目に涙やムロ秀吉の怪演も

                      大河ドラマ「どうする家康」 @nhk_ieyasu 今川家の人質として生涯を終えると思っていた若き日の家康は、三河武士の熱意に押され、織田信長、武田信玄ら化け物が割拠する乱世に飛び込む―。待っていたのは死ぬか生きるかの大ピンチ!計算違いの連続!ガマンの限界!どうする家康! #古沢良太 が描く波乱万丈のエンターテインメント!主演 #松本潤 利用規約nhk.jp/rules nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ「どうする家康」 @nhk_ieyasu ◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢ #どうする家康 新 章 開 幕 ◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢ 信長との対立、信玄との戦い… さらに乱れる戦国の世。 さまざまな困難に直面し 家康はどう成長していくのか。 どうする家康、いよいよ新章開幕。 第14回は本日放送です。 nhk.or.jp/ieyasu/?cid=DI… pic.twitter.com/jWCh6

                        大河ドラマ「#どうする家康」14回は阿月の命懸けの疾走に心震える。信長の目に涙やムロ秀吉の怪演も
                      • 『アサシン クリード シャドウズ』では広大な戦国関西オープンワールドで「大阪城」「姫路城」など登場。忍と侍のダブル主人公を使い分けて旅をする - AUTOMATON

                        Ubisoftは5月16日、『アサシン クリード シャドウズ』を正式発表し、ゲーム概要を公開した。本作は、PC(Ubisoft Store/Epic Gamesストア/Mac App Store)/PS5/Xbox Series X|S向けに11月15日発売予定。 本作は、『アサシン クリード』シリーズの最新作となるオープンワールド・アクションゲームだ。開発は、『アサシン クリード オデッセイ』を手がけたUbisoft Quebecが担当している。 『アサシン クリード シャドウズ』の舞台となるのは、16世紀・安土桃山時代の日本だ。天下統一に向けて戦乱の道を突き進む時代で、新たな勢力の出現や、陰謀をめぐらす異国人たちの存在が、この地を脅かすことになるという。主人公は、伊賀出身の忍かつアサシンである奈緒江と、屈強な侍である弥助のふたり。弥助は、奴隷として日本を訪れ織田信長に仕えたと語り継がれ

                          『アサシン クリード シャドウズ』では広大な戦国関西オープンワールドで「大阪城」「姫路城」など登場。忍と侍のダブル主人公を使い分けて旅をする - AUTOMATON
                        • ついに公開された映画『オッペンハイマー』を見た感想 → これは心底、日本で公開されなければならない映画

                          » ついに公開された映画『オッペンハイマー』を見た感想 → これは心底、日本で公開されなければならない映画 特集 本国ではとうに公開されたどころかDVD・BD版すらも発売済みで、日本でも普通にAmazon等でリージョンフリー版を購入可能だった映画『オッペンハイマー』。 もう日本には期待できん。BDを買おうかな……と思っていたところで、ユニバーサル・ピクチャーズ作品の配給でお馴染みの東宝東和ではなく、ビターズ・エンド社の配給で公開が決定! やっと公開日の2024年3月29日がやってきた。 さっそく見てきたのだが……全く異論の余地なく、評判通りの超傑作だ! そして、公開前に出ていた批判がびっくりするくらい的外れなものだったことが発覚。いやぁ、この映画がちゃんと公開される日本でよかった。 ・3つの時系列 本作は、日本でも大人気な、クリストファー・ノーラン監督による伝記映画。原子爆弾の映画ではなく

                            ついに公開された映画『オッペンハイマー』を見た感想 → これは心底、日本で公開されなければならない映画
                          • 【明日香村 天神社】古代の神撰農園?御園(みその)の氏神さん【御祭神 高皇産霊神】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 近鉄 #飛鳥駅 から観光コースを離れ南の檜前(ひのくま)やキトラ古墳の方へ行く途中、お屋敷が並ぶ #旧御園街道。約10分で大字御園の #天神社。御祭神 #高皇産霊神 投稿後すぐに謎判明 #庚申堂 の吊し柿みたいのは #猿。なるほど!それにしてもアート 目次 旧御園(みその)街道 天神社 投稿後、追記 【参考】天神社の御由緒について アラハバキ解 第31章(新章) 稲荷信仰の発展 本文 旧御園(みその)街道 旧御園街道 旧御園街道 天神社 天神社(明日香村御園) 大字の氏神さんの天神社。創建時期は不明(記事末に、境内に張られていた御由緒の説明文) 御園は古くから人が住みやすいところで、弥生遺跡(チシアイ、アリイなど)があり、それに伴っての社ですから、相当に古い神社と思われます。 明治期に菅原道真公を合祀しましたが、もともとの御祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)とのこと。 御園

                              【明日香村 天神社】古代の神撰農園?御園(みその)の氏神さん【御祭神 高皇産霊神】 - ものづくりとことだまの国
                            • 江戸時代前です! - 合格医学部の日記

                              今週、娘は土曜日出勤。 日曜、月曜休みです。 ということで、今日お出かけしました😊 岐阜県犬山市にある犬山城🏯 犬山城の天守は現存する日本最古のものだそうです。 1537年に築城されたらしく、天守は1585年から1590年くらいに作られたらしいです。江戸時代前😳‼️ すごく急勾配の階段💦 展示物を見ながら1番上まであがると すごくきれい😆‼️ 木曽川が天然の要塞になってます。 屋根の一つ一つに味がありますね😌 築城したのは織田信長の叔父である織田信康だそうです。 信長とかってテレビのドラマや教科書の中だと架空の人物みたいに感じるけれど、こうして、その時代の建造物を前にすると、身近に感じるから不思議🙄 1番下の階にあった石垣と梁! これくらいじゃないと支えれないよね😳‼️ のみ?でしょうか?手作業の痕が?! 工務店の娘だからでしょうか?こういうの、なんだか癒されるんですよね

                                江戸時代前です! - 合格医学部の日記
                              • フィリピンにもたらされた数々の伝染病と有名人達が苦しんだ病気 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 現在新型コロナが世界中に広がってますが、昔から人類は様々な病気に悩まされてきております。 歴史上の有名人では、武田信玄は食道癌に、前田利家も消化器癌に悩まされました。上杉謙信は高血圧症、織田信長は高血圧症と副鼻腔炎、加藤清正は肝炎、前田利長は梅毒に悩まされました。 梅毒は、ヴァスコ・ダ・ガマ一行がインドにもたらし、そこから中国にわたって、倭寇を通じて日本に入ってきているのです。 それ以前には、15世紀後半のコロンブスの大航海の時に、コレラ、インフルエンザ、マラリア、麻疹、ペスト、睡眠病、天然痘、結核、腸チフス等がユーラシア大陸とアフリカからアメリカ大陸へともた

                                  フィリピンにもたらされた数々の伝染病と有名人達が苦しんだ病気 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                • 夢が叶わないあなた、もうダメだと思ってるあなたへ - コンクラーベ

                                  願い事を言う時に、自分が願い事をするじゃない? その時は、願い事が叶った状態でお願いをする。 「何々がこうなりました、ありがとうございます」 って、過去形でお願いするんだよ。 願いが叶うプロセスは真実を知ると速くなる 神の道は良い方に加速する あなたが自信を取り戻す時 願いが叶う最短距離を知ってみる 追伸 大木になりたければ芽を出すこと 願いが叶うプロセスは真実を知ると速くなる 愛弟子N あ、はなゑさん、すいません。 私、一生懸命、前向きに考えよう、自分に対しても「私、Ok」って言おうとしているんですけど、マイナスに考えてしまって。 願いを叶えたいと思っても、なかなか「絶対、叶うんだ!」と思えないんですけど。 最初はとりあえず、言葉に出して言ってみればいいですか? はなゑ えっ、願い事を言葉に、ってこと? 愛弟子N そうですね。 一人さん Nちゃん、まず基本は「私は愛と光と忍耐です」だよ。

                                    夢が叶わないあなた、もうダメだと思ってるあなたへ - コンクラーベ
                                  • Netflix初の公式VTuber「N子・メイ・黒野」爆誕、毎週YouTube番組でアニメ語り

                                    動画配信サービス大手のNetflixが4月27日、初の公式VTuber「N子(エヌコ)・メイ・黒野」を発表しました。同VTuberが出演するYouTube番組を4月30日から毎週配信します。 N子・メイ・黒野 N子・メイ・黒野の自己紹介映像 2Dや3DのCGやアニメのキャラクター(アバター)を使って動画を配信するVTuberは近年存在感を増し、「バーチャルYouTuberランキング」をまとめているユーザーローカル調べでは、2020年11月時点で1万3000人が活動。その特性から個人のアイデンティティーの制約を受けにくく、ホロライブENの“サメちゃん”ことGawr Gura(がうる・ぐら)のように英語圏発の人気VTuberも登場するなど広がりをみせています。 N子は、ネトフリアニメ(Netflix Anime)公式YouTubeで4月30日から毎週配信されるニュースバラエティー「The N-

                                      Netflix初の公式VTuber「N子・メイ・黒野」爆誕、毎週YouTube番組でアニメ語り
                                    • ゲーム『アサシンクリード シャドウズ』の販売停止をもとめる署名報道に対して、日本軍慰安所制度映画『鬼郷』の歪曲された監督発言を引くhagakuress氏 - 法華狼の日記

                                      「日本史を侮辱」戦国時代舞台の仏ゲーム、発売中止署名に9万超 主人公「弥助」巡り論争 - 産経ニュース フランスのゲーム会社が発売を予定しているソフトがSNSなどで〝炎上〟し、発売中止を求めるオンライン署名の賛同者が10万人をうかがう勢いになっている。舞台は戦国時代の日本だが、主人公の1人を織田信長に仕えた実在の人物で黒人の「弥助」にしたことで、不確かな内容が史実として海外で拡散されることを懸念する声が上がった。署名の呼びかけ人は「日本の文化と歴史に対する深刻な侮辱」だと主張する。 Xでは「今はデマでも、数十年後に政府が謝り、子孫を名乗る人が賠償請求することになるのでは」「(吉田清治氏の虚偽証言で広まった)従軍慰安婦問題のようになりかねない」と、〝偽史〟の拡散を懸念する声が相次いだ。 フェミニストだけが表現のさしとめを要望するかのような虚偽が流布され信じられているわけだが*1、その反証とな

                                        ゲーム『アサシンクリード シャドウズ』の販売停止をもとめる署名報道に対して、日本軍慰安所制度映画『鬼郷』の歪曲された監督発言を引くhagakuress氏 - 法華狼の日記
                                      • かりんとう!歴史はなんと約1200年! - japan-eat’s blog

                                        私はかりんとうが大好きです!なぜか!あの食感、ちょうど好みの甘さ!なので今回はかりんとうについてです。 かりんとうの先祖は奈良時代生まれ 砂糖は薬!? かりんとうと砂糖の関係 かりんとうの誕生 もう一つのかりんとう誕生話 「かりんとうは黒砂糖が定番」 「かりんとう」の名前の由来 かりんとうの栄養学 ミネラルも含まれる黒砂糖 コクトオリゴの効果 かりんとうの先祖は奈良時代生まれ かりんとうは"小麦粉に砂糖を加え油で揚げ、外側に煮溶かした黒砂糖や白砂糖をかけた"お菓子です。そのかりんとうの誕生は、8世紀ごろに遣唐使によって中国から渡来した油揚げ菓子が発達したという説や、中国人によって16世紀ごろ長崎に来たという説、また同じ頃、ポルトガルからカステラなどと一緒に伝わったという説などがあります。 日本に広まったのは1875(明治8)年ごろ。浅草・仲見世の店が小麦粉を揚げた棒状のものに黒砂糖をつけた

                                          かりんとう!歴史はなんと約1200年! - japan-eat’s blog
                                        • 元祖『はたらく細胞』とも言える学研の学習マンガ『からだのひみつ』に色々な思い出が集まる

                                          リンク Wikipedia 藤木てるみ 藤木 てるみ(ふじき てるみ、1934年(昭和9年)12月11日 - )は、日本の漫画家。男性。かつては本名の 藤木 輝美(ふじき てるみ)や「ふじき てるみ」名義で活動していた。ヘビースモーカーである。 滋賀県犬上郡(現:彦根市地域)の出身で、先祖は彦根藩の藩士。 一向門徒衆と織田信長軍の闘いである石山合戦を藤木が描いて東本願寺出版部より出版された『石山軍記』は、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えながらの迫力の戦闘シーンが活写されている。また 「歎異抄十余ヶ国上洛のナゾを検証する」(2002年7月「大法輪」大 1 user

                                            元祖『はたらく細胞』とも言える学研の学習マンガ『からだのひみつ』に色々な思い出が集まる
                                          • 【六文銭・真田幸村の言葉(1)】大坂夏の陣・最終決戦地【茶臼山(古墳)古戦場跡】 - ものづくりとことだまの国

                                            通天閣 川底池 茶臼山古墳(茶臼山古戦場跡) 茶臼山古戦場跡 恩義を忘れ、私利を貪(むさぼ)り人と呼べるか。 「受けた恩義よりも、金や身分などの欲に溺れる者は果たして人と呼べるだろうか」という有名な名言です。 恩義を忘れ、私利を貪(むさぼ)り人と呼べるか。 幸村の父、昌幸は、武田家の家臣であり武田信玄とその子勝頼に仕えていました。千五八二年、勝頼は織田信長に敗れ武田家は滅亡します。昌幸は織田家に降伏し所領を安堵されますが直後に本能寺の変が起きて信長が殺害され、情勢は変わります。昌幸の上野国は徳川・北条・上杉の三大勢力に挟まれる地域で、三千人規模の兵しか動員できない真田家のみで勢力を維持するのには限界がありました、そこで昌幸は上杉氏に帰属しその保護を受けることを選びます。この時、幸村は上杉の領国である越後に人質として送られます。戦国時代は大名や武将の子供がより強い勢力の下に人質として送られて

                                              【六文銭・真田幸村の言葉(1)】大坂夏の陣・最終決戦地【茶臼山(古墳)古戦場跡】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 一日一捨て「いい人に見られることヤメる」 - らしくないblog

                                              いい人になる いい人に見られることに疲れてはいませんか? 人に裏切られることに怯えていませんか。 《目次》 裏切り 裏切りのパターン 2パターンある「裏切り」 商売で裏切られないコツ 人の見方を変えると人間関係が楽になる 自分のまわりの人の見方を変えてみる 人間関係がクリアになった ワイパー活用についての注意点 リンク 裏切り 人に裏切られる、人を裏切ることは 「お金(情報)」の問題か「欲」のどちらかが多い。 欲と言っても 食欲や睡眠欲などは人間関係は関係ない 裏切られることもなく 問題は「色欲」だね。 こちらは、お金も絡むので複雑怪奇。 今回は「お金(情報)」の問題にフォーカスします。 サイヤGにも、小学生・高学年の孫ムスメがいて 時々、blogものぞいてくれている様なので記事は慎重に 書かなくてはならない😅 一日一捨てを続けていますが 「いい人に見られる」を捨てようと思います。 人に

                                                一日一捨て「いい人に見られることヤメる」 - らしくないblog
                                              • 信長の安土城、デジタル技術で再現か 滋賀県の計画、実物建築は「困難」|政治|地域のニュース|京都新聞

                                                織田信長が築いた安土城(滋賀県近江八幡市安土町)の天主「復元」プロジェクトについて、滋賀県の三日月大造知事は2日、「資料が十分でない」として、現状では構造や規模などを忠実に再現した実物の天主を城跡に建てるのは困難との見方を明らかにした。その上で、デジタル技術の活用などで城を再現する案を軸に検討する考えを示した。年内に最終の復元方向を公表する方針。 県は2026年の安土城築城450年に向け、昨年4月に「『幻の安土城』復元プロジェクト」事業を立ち上げた。これまで天主の忠実な復元案をはじめ、バリアフリー化など構造の一部を変更して建てる「復元的整備」案、城跡以外の場所に天主に模した建物を建てる再現案、コンピューターグラフィックス(CG)で作る仮想現実(VR)や拡張現実(AR)などデジタル技術で見せる案の計4案を検討していた。 この日、「復元プロジェクト見える化検討会議」が県庁で開かれ、知事アドバイ

                                                  信長の安土城、デジタル技術で再現か 滋賀県の計画、実物建築は「困難」|政治|地域のニュース|京都新聞
                                                • 立憲代表選に向け始動 大串氏も検討を表明、馬淵氏や長妻氏の名も:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    立憲代表選に向け始動 大串氏も検討を表明、馬淵氏や長妻氏の名も:朝日新聞デジタル
                                                  • 【運とは何か⑵】最強の運気アップのカギ〈自信と想像力〉 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                    なぜ人は「運」を求めるのか? それは「成功」「安定」「安心」が欲しいからでしょう。 今日は「成功」に着目しながら記事を書いてみます。 成功への運気アップのカギを握るのは「自信と想像力」だと考えています。 想像力を十分育めなかったら、成功のイメージがわきません。 成功をイメージできても、自信がなかったら頑張れません。 自信を生み出すのは強い想像力だと思います。 最初に「自信と想像力」があって、それが努力を後押しして、その後に「開運」がやってくる それが、現実の流れだと考えます。 ホンモノの運は、しかるべき時に力を発揮してくれる 【運気アップ】ポジティブな想像力の大切さ 【運気アップ】頑張り抜く原動力は「自信」 【運とは何か2】まとめ 何をなすにも一番大事なことは自信ではないかと思います。 歴史上名前を残した人は皆共通して「運が良かった」と言い残しています。 www.happy-power-u

                                                      【運とは何か⑵】最強の運気アップのカギ〈自信と想像力〉 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                    • 高学歴芸人ロザンが教える「使えるノート術、暗記術」

                                                      この記事は、2020年7月23日にTBSラジオで放送された『相羽あいなの大こ~かいRaDIO』のゲストコーナーで 高学歴芸人「ロザン」の2人が話したノート術と暗記法について書いていきます。 「きれいにノートを書いているのに成績はサッパリ…」という人 また、「暗記が苦手…」という人、それは「やり方」が違うかも…。 アメトークの勉強大好き芸人の記事でも書きましたが、 勉強はできる人のやり方からパクる! これが基本です。番組は終了してしまいましたが、内容は相変わらず超重要なので、まとめてみました これが「最低なノートの取り方」!! まず、相羽さんが2人に尋ねたのは「授業中のノートの取り方」。 相羽さんは、板書をシャーペンで薄く書き、「重要な部分」には👉のマークなんか使っちゃったりして、色ペンを使ってカラフルにノートを作った。人に見せても「きれいなノートだね」と言われたいと。 菅さんが「そのノー

                                                        高学歴芸人ロザンが教える「使えるノート術、暗記術」
                                                      • 「むしろ凡庸だから生き残れた」秀吉、家康の天下になっても織田家が幕末まで続いたワケ 織田信長の次男・信雄の意外な生涯

                                                        周囲から凡庸だと思われていた信長の次男 織田信雄は、信長の次男である。だから、本能寺の変(1582)で、父・信長と兄・信忠が自害した後、本来なら織田家の当主となり、父の天下統一事業を引き継ぐ立場にあった。ところが、羽柴(豊臣)秀吉の策略によって、織田家の当主は、清洲(愛知県清須市)会議であっけなく信忠の嫡男・三法師(まだ3歳の幼児)に決まってしまった。 ただ、信雄が当主になれなかったのは、ある意味、仕方がない。なぜなら、彼は凡庸だと思われていたからだ。 実際、清洲会議では織田家の重鎮・柴田勝家が三男・信孝を後継者に推したのに、信雄を押す重臣は誰もいなかった。信雄の低評価を決定づけたのは、信長が亡くなる3年前の天正7年(1579)のことだった。 当時、伊勢国南部(三重県)を支配していた信雄は、父に無断で隣国・伊賀(三重県西部)へ攻め込んで大敗を喫し、激怒した信長から激しい折檻状せっかんじょう

                                                          「むしろ凡庸だから生き残れた」秀吉、家康の天下になっても織田家が幕末まで続いたワケ 織田信長の次男・信雄の意外な生涯
                                                        • 木村拓哉さん出演の「信長まつり」 転倒や“人酔い”で2人搬送(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          「ぎふ信長まつり」の観覧エリアで信長公騎馬武者行列の開始を待つ当選者=岐阜市で2022年11月6日午前11時、兵藤公治撮影 俳優の木村拓哉さんが織田信長役で出演する「ぎふ信長まつり」の騎馬武者行列が6日、岐阜市中心部を南北に貫く金華橋通りで開催された。 【写真まとめ】キタ――!!信長姿で雄叫びを上げるキムタク 岐阜市消防本部によると、6日午後3時までに救急車5台が出動した。転倒したり、人混みの中で気分が悪くなったりする人が出たという。うち2人を病院に搬送したが、いずれも重篤な症状ではない。 武者行列には木村さんのほか、同市出身の俳優、伊藤英明さんも参加。観覧申し込みには定員1万5000人の約64倍となる96万人超が応募した。【黒尾透】

                                                            木村拓哉さん出演の「信長まつり」 転倒や“人酔い”で2人搬送(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • 斉藤一人さん 若造の地図 - コンクラーベ

                                                            それが一人さんは、地図を広げて「どこがいい?」です。 まあ、どの地域が売れそうなのかなども考えず、秀吉が好きだからと、岐阜を選んだ私も私ですけど。 100日、真剣に働くと仕事が楽しくなる ここぞと思うときは肚を決めなくてはならない 「何をやるのが正しいか」ではなく「何をやるのが楽しいか」 困難は神様の贈り物 追伸 アイデアをひらめいても怖くて一歩が踏み出せないとき 100日、真剣に働くと仕事が楽しくなる 確かにそうなんだろうと思いますが、落ち込んだ時、人間というのは、なかなか素直になれないものです。 釈然としない顔をしている私に、一人さんはこう言いました。 「じゅんちゃん、100日、一生懸命働きな。 真剣に働いて、それでも今の仕事がつまらないと言うなら、やめてもいい。 だけど、100日でいい。 とにかくがむしゃらに働いてみなよ」 今の生活が延々続くと思うと、嫌になりますが、100日でいいと

                                                              斉藤一人さん 若造の地図 - コンクラーベ
                                                            • 私達が歴史ドラマに求めるフィクションとは…史実より現代の事情を優先?! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                              織田信長像   引用:ウイキペディアより 1.はじめに 2.フィクションを交えないドラマはあり得ない 3.現代の人が違和感を感じるものなら、スルーできるものはスルーする 4.ドラマには現代人の願いを投影 5.結びにかえて 1.はじめに 先日、久しぶりに見た歴史ドラマをみて、私達が歴史ドラマに求めているフィクションって何だろう、と考えて考察してみました。 対象は時代背景が江戸時代以前のドラマです。 資料が、明治以降より少ないので、フィクションを入れる余地が大きい時代だからです。 まだまだ、気が付かないところがいっぱいあると思いますが、ぱっと気づいたことだけ、列記してみました。 例外もあります、悪しからず。 2.フィクションを交えないドラマはあり得ない さて私が歴史ドラマと言うと、まず最初に頭に浮かぶのがN協会の大河ドラマです。 最近は見ていないのだけど、子ども時代に見た、『新・平家物語』『国

                                                                私達が歴史ドラマに求めるフィクションとは…史実より現代の事情を優先?! - 泣いても笑っても日日是好日
                                                              • 成功した人は必ず言う「運がよかった」運命の出会いがもたらす幸運な人生 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ

                                                                人生に成功した人、幸せを感じている人のほぼ全員が言う言葉。 「自分は運がよかった」「あの出逢いが人生を変えた」「あの時、方向転換してよかった」 成功の実感・幸福感がない人は言います。 「自分の人生はツキがなかった」「不運な人生だった」 秀吉も晩年までは強運の人だった 秀吉は信長に出会って人生が変わった 信長が討たれたタイミングもベストだった 明智光秀は頭の良い人だったらしいが… 秀吉はおべっかの達人だった 伊藤博文も父親の破産が人生を変えた 伊藤博文の暗殺を予想した男、高島嘉右衛門 【あとがき】成功した人は必ず言う「運がよかった」 秀吉は信長に出会って人生が変わった 豊臣秀吉が織田信長に出逢えたことも幸運のめぐり合わせでしょうね。 秀吉ほどの才能の持ち主でも、信長がいなければ仕官できなかったかもしれません。 つまり、歴史に名を残すことはなかったわけです。 そして、日本の歴史は大きく変わって

                                                                  成功した人は必ず言う「運がよかった」運命の出会いがもたらす幸運な人生 - 四柱推命・紫微斗数・奇門遁甲ではっぴーをパワーあっぷするブログ
                                                                • 名古屋城と名古屋港(今週は名古屋へ出張!) - げんさんのほげほげ日記

                                                                  尾張名古屋は城で持つ…迫力のある天守閣さんでありました 今日の東京は朝から晴れ。夕方は突然の雷と夕立という変わりやすい天気でした。 ここのところ、連日の真夏日でもうぐったりです。 もわわわぁ…とした空気の中を歩いていると 「もう梅雨明けしたのでは?」なんて思っちゃいますね。 そりゃあ、これだけ暑いと今日みたいに夕立が来ますわなぁー。 (いやぁ…溶ける、ホント溶ける…アイスクリームみたいに溶ける… 心の中で呟きながら歩いておりました…あっ、頭が朦朧としていたかも♪♪) ふじさーん!ふ~じはにっ~ぽんいちのーやまー♪♪(何故全てひらがな…ほほほ) 静岡県はお茶の産地ですねー。お茶っ葉さんもさすがに暑すぎでは… まもなく名古屋駅に到着…駅前のにょきにょき高いビルが見えてきました 今週は名古屋へ出張でした。 当初は雨模様と聞いていたのですが、蓋を開けたら毎日晴れ。 わぁーい、ワタクシ晴れ系だからか

                                                                    名古屋城と名古屋港(今週は名古屋へ出張!) - げんさんのほげほげ日記
                                                                  • 【クイズ】日本にある世界遺産のこと、どれだけ知っていますか? |じゃらんニュース

                                                                    おうちにいる時間が増えている今、“いつか行きたい場所”について調べてみたり、旅先をリストアップしたり妄想して楽しむのはどうでしょうか?日本に23ある(※令和元年7月現在)「世界遺産」についてクイズにまとめてみましたので、行き先の参考にしてみませんか。 実は2006年には「世界遺産検定」という検定が始まり、20万人超が受検しているんだとか!その著作・企画を行っている世界遺産アカデミーにご協力いただき、10問用意しました。クイズを楽しめたら、検定にチャレンジしてみるのもおすすめ♪難易度は徐々にあがっていきますよ~。 ※「解答はこちら」をクリックするとすべての解答が見えてしまうので、すべて解いてからクリックすることをおすすめします \そのほかのクイズにもチャレンジしてみませんか?/ クイズ特集ページはこちら 記事配信:じゃらんニュース Q1.砦だった『姫路城』を、戦国時代末期に天守を持つ城に改修

                                                                      【クイズ】日本にある世界遺産のこと、どれだけ知っていますか? |じゃらんニュース
                                                                    • 「弱将」の汚名のせいで…今川義元、やっと地元に銅像:朝日新聞デジタル

                                                                      戦国時代の武将、今川義元の座像がJR静岡駅北口広場に建てられ、19日に除幕式が開かれた。戦歴や風貌(ふうぼう)から「軟弱」「腰抜け」と揶揄(やゆ)された悲運の将だが、生誕500年を経て故郷に凱旋(がいせん)した。 義元は今の静岡県にあたる一帯を治めたが、後年テレビドラマなどが描く白塗りの顔にお歯黒のいでたちのイメージが先行。桶狭間の戦いで織田信長に敗れたことも引き合いに、「弱将」のレッテルを貼られた。 それだけに、座像建立を提唱してきた市民団体の長である小和田哲男・静岡大名誉教授は「徳川家康の像は県内に四つあるが、義元は初めて」と感慨深げだった。制作費は経済界からの寄付や一般からのクラウドファンディングでまかなった。 式にはご当地キャラクター「今川さん」の着ぐるみも登場。昨年が生誕500年で再評価の動きもある。積年の世評に悔し涙とされたほおを伝わるひとしずくが、この日は「うれし涙」に見えた

                                                                        「弱将」の汚名のせいで…今川義元、やっと地元に銅像:朝日新聞デジタル
                                                                      • ラスト・メッセージ | 『麒麟がくる』

                                                                        今客観的にドラマを見ていると大河ドラマというのは、スタッフキャスト含め作品全体が熟成度を増していくものだと思いました。 そして1年半同じ役を生きるという本当に貴重な体験、役をここまで深めていけるという贅沢さを改めて感じています。 十兵衛の役を通して学んだことはたくさんあります。本来主役であるべき者を支える者が主役の本作。 困難の多い現代を生き抜くヒントがあるように思えます。 最終回で信長は光秀に「そなたが、わしを変えたのじゃ!」と言い放ちます。また、「将軍を殺せ!」とも。ふたりが対峙(たいじ)する最後のシーンです。信長は自分のことしか見えていません。演じながら、その場に自分ひとりしかいないような、真っ白な何もない世界にいるような孤独感を感じました。そして、救いようのない悲しみも・・・。そんな信長を凝視する光秀。そのときの光秀の目を見て、もう信長は殺されたと感じました。それほどの眼光でした。

                                                                          ラスト・メッセージ | 『麒麟がくる』
                                                                        • 斉藤一人さん エレファントシンドローム - コンクラーベ

                                                                          「サーカスの象」という話があるんです。 辞める権利も、逃げる権利も手放しちゃいけないの。 エレファントシンドローム 一人さんと織田信長の共通点は逃げ足の速さ やり方が間違っているから苦労する 100点取ろうが10点だろうが俺の自由 追伸 今すぐにできる小さなことで楽しむ エレファントシンドローム 三つの「手」を準備しておく 会社を辞めることを、「逃げ」と思っている人もいます。 根性がないから、嫌なことがあるとすぐ逃げるっていう、悪いイメージを持っているんだよね。 でも、それって間違った解釈だよ。 みんな逃げちゃいけないと思い込んでいるけど、逃げたっていいんだ。 逃げるのだって、立派な選択肢のひとつです。 選択肢は沢山あるに越したことはないんだけど、じゃんけんの「グー」「チョキ」「パー」みたいに、三つぐらいの「手」があれば、大抵のことに対処できる。 例えば、「優しく接する」「逆ギレする」「逃

                                                                            斉藤一人さん エレファントシンドローム - コンクラーベ
                                                                          • 鬼滅の刃・我妻善逸の伝記『善逸伝』を書いたのは? 歴史家が考える『鬼滅の刃』①-1『善逸伝』の一考察(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                            『善逸伝』という歴史資料 人気漫画『鬼滅の刃』の最終回には、重要人物のひとり・我妻善逸(あがつまぜんいつ)の名前を冠した和綴(わとじ)の文献が登場する。その外題(げだい/題名、表題、タイトル)は、そのままずばり『善逸伝』だ。名前から善逸の一代記と推定できる(この時代の実録は、それ以外の内容で、こういう題名にすることは原則として無いため)。一連の事件を叙述した歴史資料であるに違いない。 しかしその実態は謎だらけである。その具体的内容がどのようなものであるか本編でいっさい紹介されていないためだ。 ずっと我妻家に保管されていたようだが、誰が何のために書いたのかわからない。一読者として好奇心を大いに擽られるところだ。 私が稼業とする歴史研究の手法で探れば、連載の最終回で披露された情報だけで、その内容をいくらか想像できそうに思う。たとえば『善逸伝』を歴史資料として眺めると、重要な情報が3点ほど認めら

                                                                              鬼滅の刃・我妻善逸の伝記『善逸伝』を書いたのは? 歴史家が考える『鬼滅の刃』①-1『善逸伝』の一考察(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                            • 『信長の野望』誕生秘話 “斜陽産業の社長”が1000億円企業を生み出すまで

                                                                              夫人がパソコンをプレゼント ベーシックとアセンブラ言語を独学 ――コーエーテクモゲームスは2009年の経営統合前は「光栄」という会社でした。もともと足利市にある染料工業薬品の卸売企業だったんですね。 家業で染料工業薬品の問屋をしていました。1978年に家業を継いだのですが、当時は繊維産業が斜陽の時代で、かつ染料工業薬品業界は過当競争によって、非常に厳しいものがありました。一生懸命やってもそれが報われる状況ではなかったんですね。 そういった状況でしたから、レコードレンタル業など、他業種の展開も模索していました。当時は本屋に行っては、松下幸之助や稲盛和夫、ピーター・ドラッカーといった当代一流の経営者の本を読みあさっていました。自分は何が足りないのだろう、事業をうまくいかせるために経営者は何をしたらいいのだろうと勉強していたんです。 ――そこで80年10月、30歳の誕生日プレゼントに、奥様の襟川

                                                                                『信長の野望』誕生秘話 “斜陽産業の社長”が1000億円企業を生み出すまで
                                                                              • 大河ドラマ「#どうする家康」18回は夏目広次の名に隠された秘密に涙。本多忠真と忠勝の叔父甥の絆もアツい

                                                                                大河ドラマ「どうする家康」 @nhk_ieyasu 今川家の人質として生涯を終えると思っていた若き日の家康は、三河武士の熱意に押され、織田信長、武田信玄ら化け物が割拠する乱世に飛び込む―。待っていたのは死ぬか生きるかの大ピンチ!計算違いの連続!ガマンの限界!どうする家康! #古沢良太 が描く波乱万丈のエンターテインメント!主演 #松本潤 利用規約nhk.jp/rules nhk.or.jp/ieyasu/ 大河ドラマ「どうする家康」 @nhk_ieyasu 【💨まもなく #どうする家康】 第18回「真・三方ヶ原合戦」 [総合] 午後8:00 家康にとって大きなターニングポイントとなる 波乱の三方ヶ原合戦! 家康と家臣団の身に、一体何が起きていたのか。 今夜の放送は、ぜひオープニングから リアルタイムでご覧ください。 nhk.or.jp/ieyasu/?cid=DI… pic.twitte

                                                                                  大河ドラマ「#どうする家康」18回は夏目広次の名に隠された秘密に涙。本多忠真と忠勝の叔父甥の絆もアツい
                                                                                • 【新説・四天王寺】熊野のこん跡 『あしかき』三首の考察【道標神・クナト信仰】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 『難波津や ふるき昔の あしがきも まちかきものを 転法輪所』鎌倉時代、#四天王寺 #転法輪石 を詠んだ #慈円(愚管抄の著者、天台座主)の詩。#あしがき の解釈がたいへん難しい。#クナト信仰 #熊野詣 #道標の信仰 新カテゴリー #新説四天王寺 目次 古い四天王寺の風景の中に-『あしがき』三首 ① 葦垣(あしかき)の 隈処(くまと)に立ちて我妹子(わがせこ)が 袖(そで)もしほほに 泣きしぞ思はゆ ② 難波津や ふるき昔の あしがきも まちかきものを 転法輪所(この寺を おかむしるしの石の上に かたく契を むすびけるかな) ③ 難波がた 入りにし日を ながむれば よしあしともに 南無阿弥陀仏(後鳥羽上皇) 『あしがき』=古い。。。しかし 『あしがき』のもうひとつの意味、隈処(くまと) アラハバキ解 第31章公開 稲荷信仰の発展 本文 古い四天王寺の風景の中に-『あしがき』三首

                                                                                    【新説・四天王寺】熊野のこん跡 『あしかき』三首の考察【道標神・クナト信仰】 - ものづくりとことだまの国