並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 346件

新着順 人気順

藤原道長の検索結果281 - 320 件 / 346件

  • 「枕草子 清少納言が込めた想い」(視点・論点) | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    京都学園大学 教授 山本 淳子 「春は、あけぼの。」 この冒頭の一節で知られる、古典文学の名作『枕草子』。今から千年前の平安時代中期、天皇の后に仕えた侍女・清少納言によって記され、日本最古の随筆作品として、現在も多くの人に愛されています。この冒頭部分を、学校の授業で暗唱したという方もいることでしょう。その際、『枕草子』は作者・清少納言の個性的な美意識を特徴とすると、聞かれた方も多いのではないでしょうか。 しかし、枕草子を貫く個性は、実は清少納言一人のものではありませんでした。 一条天皇の后・定子は、摂関家の長男を父に持つ一方、母は宮廷の女官出身の女性、つまり平安のキャリアウーマンでした。天皇の女性秘書官を務め、漢文にも明るい知性によって摂関家の妻、それも正妻の座を獲得した母は、その成功体験を子育てに生かしました。息子にも娘にも、教養と、臆せず前に出る積極性、そして親しみやすさを教え込んだの

      「枕草子 清少納言が込めた想い」(視点・論点) | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
    • 「光る君へ」の平安時代、名前はどう呼ばれていたか?

      【読売新聞】編集委員 伊藤剛寛 NHK大河ドラマ「光る君へ」で、詮子が明子の名を口にしていた。どちらも「あきこ」だ。藤原詮子は、藤原道長の姉で、吉田羊さんが演じている。源明子は、道長の第2の妻になる女性で、瀧内公美さんが演じている。

        「光る君へ」の平安時代、名前はどう呼ばれていたか?
      • おごれる道長に鉄拳制裁!平安時代、藤原道長を殴り飛ばした女官のエピソード : Japaaan

        「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧たることも なしと思へば」 【意訳】この世界は私のために存在していると思っている。まるで満月が欠けることがないように…… 平安時代、権勢の絶頂を極めたことで知られる藤原道長(ふじわらの みちなが)。 気に入らなければ天皇陛下さえも退位に追い込んだという道長は、まさに向かうところ敵なし。 憎まれっ子、世に憚る……そんな道長が、ボコボコにされたことがあると聞いたら、少し痛快に思えるでしょうか。 今回はそんなエピソードを紹介したいと思います。 か弱い女官が道長の胸倉を…… 時は長保2年(1000年)、道長が療養していた姉の藤原詮子(せんし)を見舞いに行った時のこと。 「姉上、お加減はいかがでしょうか?」 「えぇ。今日は少し気分がよくて……」 今上陛下(第66代・一条天皇)の生母としてしばしば「国母専朝事(朝事=国政をほしいままに専横する)」などと批判され、

          おごれる道長に鉄拳制裁!平安時代、藤原道長を殴り飛ばした女官のエピソード : Japaaan
        • 番外 古代(弥生~平安)で取り上げなかった本たち - 小説を 勝手にくくって 20選!

          今まで取り上げた小説は、人物や時代、そして作家などができるだけ「カブらないように」しつつ、私の「嗜好」で選んだもので、作品の優劣では決してありません。 そこで参考までに、迷った作品を以下に羅列させて頂きます(未読の作品も含みます)。 卑弥呼   鬼道の女王卑弥呼 黒岩重吾 (1996) 日本武尊  新アスカ伝説3 倭建(ヤマトタケル) 三田誠広 (2002) 雄略天皇  ワカタケル大王 黒岩重吾 (2002) 蘇我馬子  磐舟の光芒 物部守屋と蘇我馬子 黒岩重吾 (1993) 推古天皇  紅蓮の女王 小説推古女帝 黒岩重吾 (1978) 碧玉の女帝 推古天皇 三田誠広 (2000) 聖徳太子  聖徳太子 日と影の王子 黒岩重吾 (1987) 聖徳太子 世間は虚仮にして 三田誠広 (2015) 聖徳太子 世間は虚仮にして / 三田 誠広 著 歴史 心理 教育 授業 心理学 自閉症 自立 日本

            番外 古代(弥生~平安)で取り上げなかった本たち - 小説を 勝手にくくって 20選!
          • 満月は欠けているけれど - 人と栖と

            今夜は、ふたご座満月。 アメリカの農事暦ではビーバームーンと呼ぶそうですね。 ビーバーを捕まえるワナを仕掛ける時期という説、ビーバーがダムをつくり始める時期という説、様々あるようです。 お天気はどうかな。 月は美しいですね。 この世で最愛のものかもしれない。 地球の衛星でいてくれてありがとう。 百人一首のうたにも月は多く詠われていて、数えてみると12首。 ・・・そんなに多くなかった(笑)。 もっとありそうな気がするけど。 でも素敵なうたが多い。 月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど 大江  千里 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな 西行法師 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ 清原深養父 有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし 壬生 忠岑 「有明の」には、月という言葉は無いけれど、「有明の月」

              満月は欠けているけれど - 人と栖と
            • 鎌倉百八景73 紫式部も藤原さん!鎌足さんは何者か? - なーまんのEye-Level

              北条氏の氏神は弁天様で源氏の氏神は八幡様! では、藤原氏の氏神は? 今年の大河は藤原さんのオンパレード (^.^) ヒロインまひろ(紫式部)の父も夫も藤原さんで、初恋の相手は藤原道長 ^ ^ 清少納言は清原さんですが ( ◠‿◠ ) 初代鎌足以来、古代氏族を次々と没落させ、武士の時代は五摂家、明治以降は華族として特権階級であり続けた、藤原氏とは何者なのか? なーまんは鶴岡八幡宮の崇敬者  (^^)v 氏神神社と崇敬神社の違いはこちらm(_ _)m www.jinjahoncho.or.jp 氏神とは本来自らの祖神(親神)や、氏族に縁の深い神様の事! 藤原氏の氏神神社は奈良の春日大社で・・・ 祖神は天児屋命(あめのこやねのみこと)とその妻、河内国平岡の神ですが・・・ ja.wikipedia.org 第一殿には常陸国鹿島の神第二殿には下総国香取の神が守護神として祀られています(・_・) 画面

                鎌倉百八景73 紫式部も藤原さん!鎌足さんは何者か? - なーまんのEye-Level
              • 『光る君へ』“倫子”黒木華が初登場「平安時代が似合いすぎる」の声

                【写真】その他の写真を見る 黒木が演じる源倫子は、藤原道長の嫡妻。左大臣家の姫で、宇多天皇のひ孫。おおらかさと強さを併せ持つ女性。道長の出世の道を支え、ともに歩む。紫式部(まひろ)とも交流があり、不思議な関係が築かれていく。 視聴者からは「平安時代が似合いすぎる」「黒木華さん倫子さまステキ、魅力的な姫君だー」「吉高由里子と黒木華、花子とアンでは姉妹役だったよね」「この、無邪気なのかいけずなのか心の底がわからない微妙な感じも黒木華さんの演技の絶妙なところやで」「黒木華は平安装束似合うね...」などの声が寄せられている。 主人公・紫式部/まひろは、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書きあげた女性。「光源氏」の恋愛ストーリーの原動力は秘めた情熱と想像力、そしてひとりの男性への想い。その男性の名は藤原道長。変わりゆく世を自らの才能と努力で生き抜いた女性の愛の物語だ。脚本は大石静氏が務める。

                  『光る君へ』“倫子”黒木華が初登場「平安時代が似合いすぎる」の声
                • 繁田信一 「殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語」 色彩鮮やかな時代の影 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                  源氏物語に関する本を手にする機会が増えました。 で、今回読んだ本がこれです。 とても面白く、一気に読んでしまいました。 平安時代の貴族たちの乱暴狼藉エピソードがたくさん書かれています。 平安時代のイメージは、色鮮やかな絵巻のようなもの。 色彩鮮やかですが、なんとなく薄っぺらい感じでした。 この本を読んで知ったのは、そんな平安時代にも影の部分がたくさんあるということ。 鮮やかな絵巻に、影をくっきりと書き込んだので、明るい光の中に立っている人物たちが、さらに鮮やかに立ち上がったように思います。 この本で紹介されている人物の中で、特に興味深かった数人を紹介します。 藤原実資さねすけ この本に書かれているエピソードの多くは、藤原実資の残した日記「小右記」の記載内容を参考にしています。日記に残されているのが、ちょうど源氏物語と同時代の出来事。紫式部とも面識のある人物で、節度のある振る舞いから賢人右府

                    繁田信一 「殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語」 色彩鮮やかな時代の影 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                  • 9月26日 陰陽師:安倍晴明 死す - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                    1005年9月26日、陰陽道を操る平安時代の陰陽師・安倍晴明が84歳で死亡します。 (50代からの活躍) 陰陽師の安倍晴明は昔からその能力はあったようですが、 朝廷内では50歳を超えた977年頃からさらに頭角を現します。 そして花山天皇、一条天皇、関白藤原道長の信頼を受けます。 当時の記録には晴明が占いや陰陽道の儀式を行った記載があります。 特に、深刻な干魃が続いた1004年7月には、晴明は雨乞いの五龍祭を行い、 その結果、見事に雨が降ります。 そして一条天皇は、晴明の能力を認め贈り物を与えたとの記述があります。 (安倍晴明を祀る晴明神社) おっさんは、以前京都市上京区にある「安倍晴明」を祀る晴明神社を訪れました。 道路沿いに一の鳥居がある。 鳥居には、晴明紋が!! さらに二の鳥居をくぐれば、晴明神社。 境内には、本殿、晴明像以外に御神木や晴明の念力で湧き出た井戸もありました。 【晴明神社

                      9月26日 陰陽師:安倍晴明 死す - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                    • 奈良時代の給食は驚きのメニュー 役人が悩まされた病もこれが原因? | 毎日新聞

                      写経生の1日分の「給食」を再現したもの。左手前が蒸した米、左奥が水戻ししたワカメ・アラメなど。すべてで約8キロもの分量になった=三舟隆之教授提供 奈良時代の役人も、現代人になじみの深い病に悩まされていた――。そんな可能性を、当時の「給食」を再現した古代史研究者らが指摘している。カギになるのは、正倉院に伝わる文書に記されている、朝夕2回支給された食料の内容。平安中期になると権勢を極めた藤原道長も苦しんだと言われるその病とは? 「文献に忠実に」食事再現 奈良時代に書かれた正倉院文書や木簡などには食材や食器、調理具の記録が残るが、調理法や加工法は分からず、どのような料理をどうやって食べていたのかはっきりしない。東京医療保健大の三舟隆之教授(日本古代史)らは、当時の食事を再現する研究に2011年から取り組んでいる。 「現代の調理法などを前提とせず、文献や考古資料の情報にできるだけ忠実に、いかに加工

                        奈良時代の給食は驚きのメニュー 役人が悩まされた病もこれが原因? | 毎日新聞
                      • 🙋‍♀️平安女子の「待つわ」「耐えるわ」 - 武蔵野つれづれ草

                        大河ドラマの「光る君へ」は源氏物語の作者紫式部がヒロイン。時は平安時代。 でも、この頃の女性のことが、自分はイマイチよくわかっていない気がするので、 紫式部の様な中級貴族女性の生き方をざっくりとおさらい♪ ここからは 『「源氏物語」の時代を生きた女性たち』服藤早苗 を参考にさせていただきました。 「源氏物語」が書かれた頃って? 紫式部は、夫藤原宣孝を亡くした後、貴族のトップ藤原道長の娘彰子(しょうし)に仕えた。30歳頃だったらしい。 この時、道長は左大臣、36歳。 14歳😱の彰子は2年前に一条天皇に入内して、 皇子が誕生(1008)。後一条天皇として即位するのが1016年。藤原氏の摂関政治が始まる。 ちょうどこの平安時代(794〜1185)の真ん中頃、10世紀の終わり〜11世紀の初めにかけて「源氏物語」が書かれたのである。 恋は待つもの⁇ 男性が無理矢理関係をせまるとか超男性優位! (奈

                          🙋‍♀️平安女子の「待つわ」「耐えるわ」 - 武蔵野つれづれ草
                        • 倒産・失業の波、ポストコロナに備えを 藤田孝典さん:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            倒産・失業の波、ポストコロナに備えを 藤田孝典さん:朝日新聞デジタル
                          • 【光る君へ】時代考証の倉本一宏さんにインタビュー 「ドラマの完成度の高さに感銘。作り手の熱意と才能に敬服」 実資人気には驚きと戸惑い

                            大河ドラマ「光る君へ」で時代考証を担当する倉本一宏さんにインタビューしました。史実の忠実な再現と、「もしかしたら」という想像力を働かせたフィクションのはざまで作られていくのが歴史ドラマの魅力でしょう。その舞台裏を知る人ならではの興味深いお話が伺えました。(聞き手・美術展ナビ編集班 岡部匡志) 道長が頼んで書いてもらった『源氏物語』 Q まひろ(紫式部)が道長の娘である藤原彰子に女房として仕え、『源氏物語』を執筆する、という局面がだんだん近づいてきます。紫式部は宮中でどういう仕事をしていたのでしょう。 A 女房は基本的には雑用や、公卿との取次をするなどします。上臈、中臈、下臈と序列があり、紫式部は「中の上」ぐらいかと。彰子に教養をつけたり、和歌を教えたり、漢詩を教えたりすることが重要なミッションです。中でも『源氏物語』を執筆する、というのが最も重要な仕事でした。普通の女房のようには、雑用はあ

                              【光る君へ】時代考証の倉本一宏さんにインタビュー 「ドラマの完成度の高さに感銘。作り手の熱意と才能に敬服」 実資人気には驚きと戸惑い
                            • 大沢基久が鎌倉時代に築城したと伝わる #堀江城 - sannigoのアラ還日記

                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 春休みも終わり、そろそろ給食やお弁当のランチ付きの本格的な授業も始まったと思われる、小学生、中学生諸君。 君たちが大好きであろう『浜名湖遊園地パルパル』は、もともとはお城だったことをご存知だろうか?観覧車の下にひっそりと佇む堀江城の案内板に気付いていますか? 鎌倉時代に名門大沢家によって築城されたと伝わる『堀江城』は、江戸時代には堀江陣屋と称され高家旗本大沢家の陣屋となった場所です。 また、戦国時代の「三方ヶ原の戦い」で、『堀江城』は開戦の鍵を握ったとされます。が、明治の激変に翻弄され第20代・大沢基寿による「万石事件」によって、いよいよ大沢家は没落していきます。 小さい頃から遊園地だった場所が、戦国時代には「戦」が行なわれていた『堀江城』の跡地だったとは・・・。 しかも、あの家康の長男である悲劇の信康が、自刃する二俣城

                                大沢基久が鎌倉時代に築城したと伝わる #堀江城 - sannigoのアラ還日記
                              • 【2023年9月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                暑い夏に世界史関連本が豊作です 四半期恒例の世界史関連新刊の紹介です。 今回は2023年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 私のリサーチ力?も向上したのか、増えに増えて今回は60冊です。 今回は、新書、文庫、選書、学術書がとても多いです。 新書・文庫・選書・学術書 このカテゴリーだけで今回は26冊もあります。 これらは買う予定です。 ハイチ革命の世界史 奴隷たちがきりひらいた近代 (岩波新書 新赤版 1984) オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ (中公新書 2766) 十字軍国家 (筑摩選書) 1.『ハイチ革命の世界史 奴隷たちがきりひらいた近代』 岩波新書  浜 忠雄 著    2023/08/18 税込1056円 リンク 一八世紀末、カリブ海の島で黒人たちが立ち上がり、自らの手で史上初の奴隷解放を達成した──長く忘却されてきたハイチ革命は、いまや近代史の一大画期

                                  【2023年9月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                • 細川護熙はガラシャの子孫でないが井伊直弼の子孫

                                  月曜日に発売の『家系図でわかる 日本の上流階級 この国を動かす「名家」「名門」のすべて』(清談社)が大ブレーク。Amazonのすべての書籍のなかでなんと16位。「社会一般関連書籍」の第一位だ。 昨日、アゴラで『現代の皇室の先祖には戦国武将や猛女が目白押し』という記事を書いて少しは貢献したかもしれないが、それが主因ではない。ある方がYouTubeで取り上げてくださったのがきっかけだが、そこから玉突き式にいろいろあったのだと思うがその顛末は少し調べて論じたいと思う。 今日は本書から「近衛・細川家」の項目を少し改変してだが、紹介したい。というのは、再来年のNHK大河ドラマが、「源氏物語」の作者、紫式部が主人公で、吉高由里子さんが演じ、藤原道長との恋をテーマにした「光る君へ」に決まったというからだ。 そして、細川護熙元首相にとって、もっとも大事なご先祖はこの御堂関白道長だというからだ。ある政治家が

                                    細川護熙はガラシャの子孫でないが井伊直弼の子孫
                                  • 藤原道長は「駆け落ち」を誘うほど本当に紫式部を愛していたのか…史料からわかる道長の女性の好み NHK大河で描かれた「男女の関係」を考察する

                                    2014年1月23日、国際宝飾展で開催された「第25回日本ジュエリー ベスト ドレッサー賞」の20代部門を受賞した女優の吉高由里子さん。もっともジュエリーが似合う著名人として表彰された(東京都江東区の東京ビッグサイト) 大河で描かれた道長と紫式部のラブシーン 目下、NHK大河ドラマ『光る君へ』に関し、もっとも賛否両論に分かれるところは、恋愛劇になりすぎてはいないか、という点だと聞く。藤原道長(柄本佑)とまひろ(紫式部のこと、吉高由里子)は、たがいにそれぞれの素性を知る前から惹かれ合っているように描かれてきた。 そして、第10回「月夜の陰謀」では、ついに2人は一線を越えた。道長は和歌、まひろは漢詩で恋文を交わしたうえで、密会してラブシーンを演じたのである。 ただし、二人の関係がそれ以上は深まらないように、ドラマは仕組まれていた。 道長がまひろに「一緒に都を出よう。海の見える遠くの国に行こう」

                                      藤原道長は「駆け落ち」を誘うほど本当に紫式部を愛していたのか…史料からわかる道長の女性の好み NHK大河で描かれた「男女の関係」を考察する
                                    • 僧兵とは何か~中世寺院の仁義なき戦い - 大和徒然草子

                                      皆さんこんにちは。 僧兵と聞いて、どんなイメージを持たれるでしょう。 記事先頭の絵巻に描かれたように、五条袈裟を頭に巻いた、裏頭(かとう)と呼ばれる装束で、薙刀や槍で武装した僧侶の姿を思い浮かべる方が多いんじゃないでしょうか。 源義経に仕えたと伝承される武蔵坊弁慶など、まさにこのイメージですね。 平安時代末期には南都北嶺と呼ばれた奈良の興福寺と比叡山延暦寺の僧兵は、時に朝廷をも屈服させる武威を振るい、中世までは諸国の大寺院は必ずと言ってよいほど僧兵を抱えて、武士とともに主要な武装勢力といえました。 寺の意に沿わないことがあれば、武装して押しかけるというイメージが強いかと思いますが、どうして彼らが強力な武力を身に着けていったのかは意外と知られていないんじゃないでしょうか。 僧兵の誕生 東大寺、興福寺の抗争 山門と寺門の争い 南都北嶺の抗争 僧兵たちの黄昏 僧兵の誕生 そもそも、本来殺生を戒め

                                        僧兵とは何か~中世寺院の仁義なき戦い - 大和徒然草子
                                      • 「光る君へ」の登場人物はなぜ姓名間に「の」が入るのか(森岡浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        2024年のNHK大河ドラマは「光る君へ」。主人公は紫式部で、舞台は平安中期の朝廷である。7日の第1回放送をみると、登場する藤原道長や安倍晴明は「ふじわら・の・みちなが」「あべ・の・はるあきら」と姓名間に「の」が入っている。 しかし、昨年の大河ドラマ「どうする家康」に登場した徳川家康や織田信長などは「の」は入らなかった。 歴史の教科書でも当たり前にように区別されていたこの違いは、一体どこから来ているのだろうか。 「姓」と「名字」現代では、「姓」と「名字」は同じ意味として使われている。筆者の名字は「森岡」だが、これを「姓」と言っても間違いではない。 しかし江戸時代以前は、「姓」と「名字」はまったく別のものだった。「姓」とは一族のルーツを示すもので、同じ氏族に属している人は皆同じ「姓」を名乗っていた。 「名字」がいつできたかははっきりしていないが、「光る君へ」の時代には都ではまだ「名字」は生ま

                                          「光る君へ」の登場人物はなぜ姓名間に「の」が入るのか(森岡浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 1,000年後の未来人に届くWebサイトを作りたい!

                                          藤原道長の直筆日記はなんと1,000年後の現在も残っており、当時の社会を知る貴重な史料の1つになっています。 そんな先人に倣って自分のWebサイトも1,000年後に伝えたい! と思っても、Webサイトが1,000年の試練に耐えるのは案外難しい事実に直面します。 そこで、デジタルデータの半永久的な保…

                                            1,000年後の未来人に届くWebサイトを作りたい!
                                          • 兄の道隆、道兼にはなかった弟・道長の幸運とは?(倉本 一宏)

                                            2024年大河ドラマ「光る君へ」の主人公・紫式部と藤原道長。貧しい学者の娘はなぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか。古記録をもとに平安時代の実像に迫ってきた倉本一宏氏が、2人のリアルな生涯をたどる! *倉本氏による連載は、今後月1、2回程度公開の予定です。 大河ドラマ「光る君へ」の放送が始まったが、ご覧になった方は、どのような感想をお持ちになったであろうか。くりかえしになるが、「ドラマはドラマ、史実は史実」という姿勢で、両方を楽しんでいただきたい。 脚本家や大勢の制作スタッフ、それにNHKは、全力であのドラマを作っている。前回、時代考証のほかに風俗考証、建築考証、和歌考証、漢詩考証、芸能考証の先生がおられると書いたが、ほかに料理考証と所作指導、陰陽道指導、仏事指導、医事指導の先生がおられ、私も資料に関しては平安時代資料提供として二人の優秀な後輩を頼りにしている。 ドラマの制作も制作会社で

                                              兄の道隆、道兼にはなかった弟・道長の幸運とは?(倉本 一宏)
                                            • 藤原道長から、三井高利→広岡浅子へ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                              三井財閥といえば、その歴史をたどれば、「三井越後屋呉服店」です。のちの越後屋。のちの三越です。 「越後屋」ってさ、時代劇で悪代官と繋がって「オモエも悪よのう」とか言われてる商人? いえいえ、三井高利はそんな悪じゃないです。 お客様を喜ばせるのが大好きな善人だったんです。 目次 三井財閥の先祖 三井高利 三井一族 NHK朝ドラ『あさが来た』のヒロイン、広岡浅子 朝ドラと史実の違い 三井財閥の先祖 本当か嘘か、史実による確証はないのですが、家伝によれば三井家は平安時代の摂政太政大臣藤原道長の末裔だとされています。 子孫には、NHK朝ドラ『あさが来た』の主人公のモデルになった広岡浅子がいます。 え?大河ドラマ『光る君へ』から、朝ドラ『あさが来た』に繋がってるの? 三井高利 「三井家の家祖」といわれる三井高利が生まれたのは元和8(1622)年。 三井家は少なくとも当時から相当の豪商でした。 当時は

                                                藤原道長から、三井高利→広岡浅子へ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                              • 側室がいるだけでは皇位継承は困難だった…天皇以外の男性との関係を否定しない日本式「後宮」の巧みさ 男系男子の皇位継承にこだわる人は「光る君へ」を見たほうがいい

                                                悠仁親王が成年皇族となり、皇位継承への関心が高まっている。大河ドラマ「光る君へ」で話題の平安時代の皇位継承はどのようなものだったのか。宗教学者の島田裕巳さんは「極めて開放的な日本式の後宮は、皇位継承の面から見て巧みなものだった」という――。 「不義の子」が描かれる「光る君へ」 NHKの大河ドラマ「光る君へ」(2024年)をずっと見ている。イメージすることが難しい平安時代の朝廷、貴族社会の姿がわかりやすく表現されていて、とても勉強になるからだ。 主人公は、『源氏物語』の作者、紫式部だが、今回のドラマの特徴は、紫式部と藤原道長が幼なじみと設定され、恋愛関係にあることだ。もちろんこれはフィクションだが、二人の間には子どもまで生まれたことになっている。道長には正式な妻がいるわけだから、その子は「不義の子」になる。 そのような設定が生まれたのは、『源氏物語』の主人公である光源氏が、父親である桐壺帝の

                                                  側室がいるだけでは皇位継承は困難だった…天皇以外の男性との関係を否定しない日本式「後宮」の巧みさ 男系男子の皇位継承にこだわる人は「光る君へ」を見たほうがいい
                                                • 下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える ひとりになったら、ひとりにふさわしく 私の清少納言考|教養|婦人公論.jp

                                                  2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』で注目を集める平安時代。主人公の紫式部のライバルであり、同時代に才能を発揮した作家、清少納言はどんな女性だったのでしょうか。「私は紫式部より清少納言のほうが断然好き」と公言してはばからない作家、下重暁子氏が、「枕草子」の魅力をわかりやすく解説します。縮こまらず、何事も面白がりながら、しかし一人の個として意見を持つ。清少納言の人間的魅力とその生き方は、現代の私たちに多くのことを教えてくれます。 最後の一人になっても離れないと誓った、定子への想い 清少納言が仕えた中宮・定子との絆がさらに深くなったのは、皮肉にも、道長からのいじめともとれる行動が如実になったことがきっかけでもあった。 道長は娘彰子を十二歳とまだ少女のうちに入内させ、天皇にはいくら定子を愛しているといっても、権力を握る道長に反抗する力はなく、ここに、一条天皇をめぐって二人の后が並立するという

                                                    下重暁子 藤原道長からいじめ抜かれた定子を清少納言は懸命に守ったが…紫式部が日記に<清少納言の悪口>を書き連ねた理由を考える ひとりになったら、ひとりにふさわしく 私の清少納言考|教養|婦人公論.jp
                                                  • 山手線、利用者が1~2割増 連休明けの会議など要因か:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      山手線、利用者が1~2割増 連休明けの会議など要因か:朝日新聞デジタル
                                                    • 藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界

                                                      平安時代に権勢を振るい、今年の大河ドラマ「光る君へ」に主人公の紫式部とともに登場する藤原道長が創建した寺院「法成寺(ほうじょうじ)」跡(京都市上京区)から、当時の井戸跡と鮮やかな色彩の緑釉(りょくゆう)瓦の破片が出土し、市考古資料館が16日発表した。法成寺の遺構が出土したのは初めて。 法成寺は道長が寛仁3(1019)年の出家後に建てた寺院で、鎌倉時代末期の14世紀前半に廃絶した。その後、度重なる鴨川の氾濫で寺跡は流され遺構も見つかることもなく、未解明の部分が多かった。 京都御苑東隣に建つ梨木神社境内でのマンション建設に伴い、民間調査団体「古代文化調査会」が寺跡の北西角の約500平方メートルを発掘調査。井戸跡(直径2・2メートル、深さ1・75メートル)と寺域の北限を示す東西溝が出土した。いずれも一緒に出土した土器などから道長時代の遺構と判明した。 法成寺の北西角から出土した井戸跡。寺の遺構と

                                                        藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界 
                                                      • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                                                        電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                                                        • 「平家都落ち」功労者の義仲を「田舎者」扱いにした驚愕背景。そして、頼朝に粛清される最初の坂東武士は誰だ!?【鎌倉殿の13人 満喫リポート】14 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                          「平家都落ち」功労者の義仲を「田舎者」扱いにした驚愕背景。そして、頼朝に粛清される最初の坂東武士は誰だ!?【鎌倉殿の13人 満喫リポート】14 ライターI(以下I):今週は冒頭いきなり、義時(演・小栗旬)、八重(演・新垣結衣)が、「夫婦か」という雰囲気で登場しました。正式に夫婦として認めてもらおうとか、いったいどんな急展開なんでしょう(笑)。しかも八重が懐妊していることもわかりました。え? え? 誰の子ですか? とちょっと面喰いました。 編集者A(以下A):ほんとうですよね。でも義時の子なのでは? I:義時の子でいいんですかね? それとも……。前週、大江広元(演・栗原英雄)と頼朝(演・大泉洋)が〈ひとつ気になったのが……〉、〈言ってくれ〉というやり取りで終わっていたので、何か意味があるのかと、少し混乱しました。 A:(笑)。 I:さて、治承四年の以仁王の令旨からわずか3年。信濃から進撃を開

                                                            「平家都落ち」功労者の義仲を「田舎者」扱いにした驚愕背景。そして、頼朝に粛清される最初の坂東武士は誰だ!?【鎌倉殿の13人 満喫リポート】14 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                          • 赤染衛門(59番)やすらはで 寝なましものを 小夜更けて 傾くまでの 月を見しかな - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                            赤染衛門(59番)後拾遺集 恋・680 🌙 やすらはで 寝なましものを 小夜更けて 傾くまでの 月を見しかな 〜貴方がおいでになる気配がなければ ためらわずに寝てしまいましたものを。 あなたをお待ちしていたばかりに 西の空に沈んでいく月までも 見てしまいましたよ。 🌸赤染衛門🌸 あかぞめえもん(958?~1041?) 才媛の誉れ高く、藤原道長の繁栄を描いた 「栄花物語」正編の作者として有力視されています。 文章博士の大江匡衡(おおえのまさひら)と結婚し、 2人の子供を産みました。 曾孫は百人一首73番を作った大江匡房(まさふさ)。 藤原道長の妻・鷹司殿倫子(たかつかさどのりんし)と、 その娘の中宮彰子(しょうし)に仕えました。 日本の古典をよむ(11) 大鏡 栄花物語 [ 橘 健二 ] 価格: 1980 円楽天で詳細を見る 【送料無料クリックポスト発送】浮世絵 捺印マット UNM-4

                                                              赤染衛門(59番)やすらはで 寝なましものを 小夜更けて 傾くまでの 月を見しかな - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                            • 千人万首

                                                              歌人名は平仮名のよみ(現代仮名遣)でも検索可能です。 例:ふじわらのさだいえ,こまち,さいぎょう,ごとばのいん 一部人名に旧字体(正字体)を用いている場合もあります。例:兼藝 読み方の手引 六歌仙|三十六歌仙|中古三十六歌仙|女房三十六歌仙|新三十六歌仙|集外三十六歌仙|小倉百人一首 ●新規登録 足代弘訓 松永貞徳 飛鳥井雅顕 冷泉為景 佐久間象山 荒木田久老 久坂玄瑞 堀田一輝 ●改訂(歌の入れ替え、略伝・注釈・鑑賞の追加・訂正など) 三十六歌仙 永福門院 ―緒言― 神代の伝承歌から幕末の橘曙覧・伴林光平まで、千の歌人(神様含む)の和歌をおよそ1万首集めよう、という企画です。いわば、歌人別テキストデータベースに、詞華集の性格を併せ持たせた、折衷体といったところでしょうか。 凡その方針としては、 群書類従・私家集大成・新編国歌大観をはじめ多種の刊本を参考にし、時には写本・古版本等にもあたっ

                                                              • 藤原道長でも父の兼家でも安倍晴明でもない…NHK大河で描かれる「平安最大のクーデター」黒幕の名前 クーデターの直後に前代未聞の大出世を遂げる

                                                                なぜ藤原道長は平安時代の最高権力者になったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「『寛和の変』が大きなきっかけだ。花山天皇の退位により、道長の父の兼家は政治の実権を握り、姉の詮子は天皇の母となり絶大な権力を得た」という――。 兼家「なぜ私が狸寝入りをしていたか」 藤原兼家の大がかりな陰謀劇が次第に見えてきた。NHK大河ドラマ「光る君へ」の話である。 花山天皇(本郷奏多)に対しては、即位したときから兼家(段田安則)が不満を抱いている様子が描かれたが、案の定、天皇は自分の叔父で唯一の外戚である藤原義懐(高橋光臣)を重用し、その義懐の横暴な振る舞いが目につくようになり、きな臭い空気が漂いはじめた。 第8回「招かれざる者」(2月25日放送)では兼家が倒れ、命が危ぶまれる事態になった。だが、生死のあいだをさまよっているはずが、突如、三男(正室が生んだ子としては次男)の道兼(玉置玲央)の前で目を見開いたのが

                                                                  藤原道長でも父の兼家でも安倍晴明でもない…NHK大河で描かれる「平安最大のクーデター」黒幕の名前 クーデターの直後に前代未聞の大出世を遂げる
                                                                • をしへて! 根本知さん ~漢詩シーンを彩る男性貴族の書 - 大河ドラマ「光る君へ」

                                                                  NHK公式【大河ドラマ「光る君へ」】題字・書道指導を担当する根本知さんに、藤原道長、公任、斉信、行成の字の特徴について伺いました。<ドラマをもっと楽しむコラム>

                                                                    をしへて! 根本知さん ~漢詩シーンを彩る男性貴族の書 - 大河ドラマ「光る君へ」
                                                                  • 休校ストレス保護者8割、児童6割 NPOが緊急調査:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      休校ストレス保護者8割、児童6割 NPOが緊急調査:朝日新聞デジタル
                                                                    • 平安文学や宮殿を”エッセイ”、”同人誌”、”文壇”など現代風に見立てる1ジャンルの作品リスト。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                      …俳優の吉高由里子が、2024年放送のNHK大河ドラマ『光る君へ』で主演を務めることが決定。女性が主役の大河ドラマは2017年『おんな城主 直虎』(柴咲コウ)以来、7年ぶり。吉高は、『篤姫』(2008年)以来、2回目の大河ドラマで『源氏物語』を書き上げた紫式部/まひろを演じる。 紫式部は、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書きあげた女性。「光源氏」の恋愛ストーリーの原動力は秘めた情熱と想像力、そしてひとりの男性への想い。その男性の名は藤原道長。変わりゆく世を自らの才能と努力で生き抜いた女性の愛の物語… www.oricon.co.jp 今回の「鎌倉殿の13人」の源平鎌倉ブームもそうだろうけど、「大河ドラマが『マイナーな題材を扱う』ことはあり得ない。大河が扱った瞬間から、少なくとも1,2年はその時代が”メジャー”になるからだ…」という見立ても、あまり外れてはいないだろう。 ただ、どの

                                                                        平安文学や宮殿を”エッセイ”、”同人誌”、”文壇”など現代風に見立てる1ジャンルの作品リスト。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                      • 3月4日、平等院鳳凰堂完成 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        平等院鳳凰堂、綺麗な建物です。 この平等院鳳凰堂は、平安時代の1053年3月4日に 完成しました。 (10円玉の模様として有名) 宇治平等院鳳凰堂は、10円玉に刻まれていることでも有名です。 (「宇治殿」と呼ばれた藤原道長) 宇治平等院鳳凰堂がある場所というと藤原氏のイメージがありますが、 最初は、嵯峨天皇の息子の源融(みなもとのとおる)がこの土地を手に入れて別荘を 建てました。 やがて、宇多天皇、その孫の、源重信へと所有者が変わります そして、関白だった藤原道長が引き継ぎ別荘とします。 そのため藤原道長は「宇治殿」と呼ばれていました。 さらに道長の死後に息子の頼通が引継ぎ、手を加えて寺院になります。 平等院鳳凰堂は、阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂です。 (栄華を極めた藤原道長) 鳳凰堂を完成させた藤原道長は、息子の頼通とともに藤原氏が貴族として栄華を極めた頃の人です。 道長は、4人の娘を天

                                                                          3月4日、平等院鳳凰堂完成 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 藤原道長を抜き去り「スピード出世」意外なある男

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            藤原道長を抜き去り「スピード出世」意外なある男
                                                                          • 9月26日 陰陽師安倍晴明 没   - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            9月26日 陰陽師の安倍晴明が没しました。享年85。 (平安時代の有名な陰陽師:安倍晴明) 安倍晴明は平安時代の伝説的な陰陽師です。 晴明は921年、摂津国阿倍野に生まれたと言われ、和泉国の信太の森の白狐が母親であるという伝説があります。 ただし生地については、奈良県桜井市安倍とする伝承もあります。 晴明は、陰陽師の賀茂忠行・保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたといいます。 (40歳を越えてからの出世) 安倍晴明は、960年に40歳で天文得業生(陰陽寮に所属し天文博士から天文道を学ぶ職)であったときに村上天皇に占いを命ぜられます。 そして50歳頃、天文博士に任ぜられます。 979年、59歳の時晴明は、皇太子時代の花山天皇の命で那智山の天狗を封じる儀式を 行ったという記録がありますが、このころから花山天皇の信頼を受けるようになったらしく、記録にも晴明が占いや陰陽道の儀式を行った様子が登

                                                                              9月26日 陰陽師安倍晴明 没   - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • ゲームで人気、悪役陰陽師・蘆屋道満 実は無欲の人格者だった 呪術廻戦にもモデル

                                                                              師匠の妻と密通した上、その師匠を殺す。時の権力者の暗殺を企てる。強力な呪術を使い、都を滅ぼそうとする-。これらは全て、物語で描かれてきた平安時代の陰陽師(おんみょうじ)、蘆屋道満(あしやどうまん)なる人物の所業だ。「悪逆非道」「卑劣」のイメージが、ぴたりと当てはまる。そんな道満が、近年は若者の人気を集め、「推しキャラ」になっているという。 ■長身の美形キャラ 白と黒のモノトーンの長髪に、切れ長の目。片肌脱ぎの僧衣から、たくましい上腕がのぞく。名前から想像した古めかしいイメージとは正反対。インターネットで「蘆屋道満」を検索すると、長身で美形のキャラクターのイラストが、次々と現れた。 スマートフォンのゲーム「Fate/Grand Order(フェイト グランドオーダー、略称・FGO)」に登場するキャラだ。若者に人気なのは、このゲームの影響だった。 広報を担当するディライトワークス(東京)による

                                                                                ゲームで人気、悪役陰陽師・蘆屋道満 実は無欲の人格者だった 呪術廻戦にもモデル
                                                                              • 須田努・清水克行『現代を生きる日本史』 - 西東京日記 IN はてな

                                                                                『幕末社会』(岩波新書)の須田努と、『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ)や『戦国大名と分国法』(岩波新書)などの清水克行の2人が、縄文から現代に至るまでの「日本史」を語った本になります。 もともとは明治大学の文学部史学科以外の学生を対象にした「教養日本史」的な授業のテキストブックという形でつくられたものになります。 ですから、「歴史とはなんぞや?」「中世とはいかなる時代か?」といった大きな問いから入るのではなく、まずは歴史上の面白い事象を紹介し、そこから時代の特徴を探るような構成になっています。 歴史というと古い時代から順番に学んで、その変化を見ていくといった形になりやすいですが、本書では「流れ」よりも、当時の人々が生きた社会を直接つかみにいくようなスタイルです。 目次は以下の通り。 第0講〜第6講までを清水克行が、第7講〜第13講を須田努が担当しており、第14講が2人の手によるものに

                                                                                  須田努・清水克行『現代を生きる日本史』 - 西東京日記 IN はてな
                                                                                • 藤原道信(52番) 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき あさぼらけかな🌄 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                                  藤原道信(52番) 🌿後拾遺集 恋二・672 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき あさぼらけかな🌄 〜夜が明けてしまうと、 また日が暮れて夜になる。 いずれ再び会えるとは分かっているのです。 それでもなお恨めしい夜明けです。 💠 藤原道信 💠ふじわらのみちのぶ (972~994) 藤原為光(ためみつ)の3男 藤原兼家(かねいえ)の養子となり 従四位上・左近中将にまで昇進しました。 大鏡には「いみじき和歌の上手」とあり、 和歌の才能を嘱望されていましたが、 22歳の若さでなくなりました。 道宣様の養父はちょっとワル(^◇^;) ↑リンクより引用 『大鏡』は、平安時代後期に成立した歴史物語 作者不詳 人物中心に描かれている「紀伝体」で書かれています。 歴史書には、その他に年月順に描かれる「編年体」もあります。 藤原道長の栄華を中心に書かれていますが、批判精神もあるのが

                                                                                    藤原道信(52番) 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら なほ恨めしき あさぼらけかな🌄 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸