並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 587件

新着順 人気順

街の検索結果481 - 520 件 / 587件

  • 人の目はくすぐったくて温かいと知った、はじめての一人暮らし【西日暮里】 - SUUMOタウン

    著者: まえかわゆうか 正直いって、西日暮里は妥協して選んだ町だ。 はじめての一人暮らしをスタートする前のこと。住む場所を選ぶのに「知名度」という尺度しか持っていなかった私は、本当はもっと有名な町に住みたいと思っていた。けれど、結果的に西日暮里に住み、町のことを知っていくうちに、その考えは大きく変化する。 育った町では経験したことのなかったご近所さんとのお付き合いを、この町で教えてもらったのだ。住む場所の選び方はひとつじゃないんだと学んだ、日々の話。 住んでいるのに、町のことが分からないという感覚 東京都・杉並区。私の実家は、西武新宿線沿いにある賃貸マンションだった。たくさんのファミリーが都心至近の住宅地で幸せを営むなかで、私も同じ幸せを享受して育ってきた。 学校にはひと学年に150人もの同級生がいて、自転車さえあれば荻窪にも吉祥寺にも行けるから、遊ぶことには困らない。塾、習い事などのコミ

      人の目はくすぐったくて温かいと知った、はじめての一人暮らし【西日暮里】 - SUUMOタウン
    • 図書館はつくれる。空き店舗の新しい使い方、完全民営・黒字経営の「みんなの図書館さんかく」の思想。|Junya Dohi

      つまり、人口減少社会への移行によって、コンパクトシティと言われるように、都市の機能や居住地が集約し、都市が縮小していくと思いきや、人間は自分の住みたいところに住むので、まちのなかに穴(空き地や空き家)がたくさんできて、都市がスポンジのようになっていくと論じられています。 もちろんこれを阻止するために、行政が空き家対策で公共施設をつくったり、リノベーションまちづくりを促進したりの動きはありますが、それではとても間に合いません。そこで重要なのは、民間や市民の取り組みで、そのひとつが私たちが取り組む「みんなの図書館」の実践です。 私設公共空間のコンセプトいわゆるリノベーションまちづくりとは異なり、「さんかく」が担う機能のひとつの特徴は、私設公共空間のコンセプトを目指していることです。つまり、ただ空き物件を使って稼げれば良いのではなく、そこに公共圏をつくりだそうとしています。 公共圏は、ドイツの哲

        図書館はつくれる。空き店舗の新しい使い方、完全民営・黒字経営の「みんなの図書館さんかく」の思想。|Junya Dohi
      • “本文化”保存の新しい試み…神田神保町にオープンした共同書店「パサージュ」を訪ねてみた|人生100年時代の歩き方

        国際出版連合(本部ジュネーブ)によると、2015年に出版された新刊の書籍点数は中国が約47万点で最多、米国34万点、イギリスが17万点で続く。総務省の別のデータにはなるが、国内の新刊数は6万8608点(20年)。日本は出版不況といわれて久しいが、本を読む文化はこのまま廃れてしま…

          “本文化”保存の新しい試み…神田神保町にオープンした共同書店「パサージュ」を訪ねてみた|人生100年時代の歩き方
        • 顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 - ネコと夜景とビール

          「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車と送水口をホースで連結して、火元の場所に消火用の水を送り込む、ということなんですね(興味を持って、調べてみて初めて知りました...) オフィス街や商業施設の多いエリアなど、ビルの多い場所を歩けば、割といろいろな場所で見かけるものでもあります。 顔に見える で、なぜ今送水口が気になるのか、というと「顔に見えるから」なんですよね。キャップが目で、キャップをつなぐチェーンが「w」の形の口で...元はと言えば「ポプテピピック」のキャラクター、ポプ子とピピ美に似ているな、という話だったのですが... hoshiiro.jp ただ、よくよく見てみると、ちょ

            顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 - ネコと夜景とビール
          • 大手町ダンジョン拡大中 日比谷、八重洲など18キロ「雨傘いらず」 いずれは日本橋、茅場町まで:東京新聞 TOKYO Web

            東京の摩天楼の足元に広がる「迷宮」だ。日本一のビジネス街・大手町、丸の内、有楽町の「大丸有地区」の地下通路網は、約18キロがつながった今も拡張が続いている。近い将来、商都・日本橋や金融街の茅場町までもがネットワークの一部になる。(浅田晃弘)

              大手町ダンジョン拡大中 日比谷、八重洲など18キロ「雨傘いらず」 いずれは日本橋、茅場町まで:東京新聞 TOKYO Web
            • 京都市の一等地「三条駅エリア」でようやく動き出す再開発 京阪の計画「二転三転」の歴史|経済|地域のニュース|京都新聞

              内閣府は20日、京都市東山区の京阪・三条駅周辺の9・6ヘクタールを、民間の開発業者に土地利用の規制緩和や税制優遇を認める「都市再生緊急整備地域」に指定する方針を公表した。市は指定をきっかけに同区・祇園地域など繁華街に近く、交通利便性の高い駅周辺エリアで、再開発を進める考え。長年の課題となっていた駅前開発が動き出す可能性がある。 京都市東山区の三条駅前の開発構想は長年、二転三転を繰り返してきた。 京都市は

                京都市の一等地「三条駅エリア」でようやく動き出す再開発 京阪の計画「二転三転」の歴史|経済|地域のニュース|京都新聞
              • 若き日のプーチン氏がドイツで感じた「トラウマ」とは? 古都で過ごした冷戦末期の日々 | 世界時空旅行 | 篠田航一 | 毎日新聞「政治プレミア」

                ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(69)は、なぜ何としてもウクライナを勢力圏に置きたいのだろう。私はベルリン特派員時代の2014年、ウクライナ紛争の取材で現地を訪れるたびにいつも素朴な疑問を抱いていた。 そんな時、「答えはドイツ時代にあるよ」という人がいた。プーチン氏は冷戦末期の旧東ドイツで若き日を過ごしたが、その時の経験が後の人格形成に影響を与えたというのだ。どういうことなのか。今回はドイツ時代のプーチン氏を考えてみたい。 ドイツの地ビールが好きだったプーチン氏 旧東ドイツ・ドレスデン。エルベ川の真珠と呼ばれ、かつては森鷗外も学び、ザクセン王国の中心地として栄えた古都だ。この町に30代の頃のプーチン氏が通った「アム・トーア」というバーがある。プーチン氏は1985~90年、旧ソ連の情報機関・国家保安委員会(KGB)の情報員としてドレスデンの事務所に駐在していた。 当時のプーチン氏を知る

                  若き日のプーチン氏がドイツで感じた「トラウマ」とは? 古都で過ごした冷戦末期の日々 | 世界時空旅行 | 篠田航一 | 毎日新聞「政治プレミア」
                • 旦過市場とモノレールが絶景を作り出す

                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:我々の生活を便利にするのは「腰袋」でした > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 北九州といえば旦過市場 旦過市場は古くからあり、現在30代後半の私は北九州で生まれたので、子供の頃からよく歩いていた。記憶の中にある旦過市場と今の旦過市場はあまり違いながない。今も昔も変わらぬ景観を作り出している。 旦過市場 ちょっと上から! 旦過市場単体でもいいのだけれど、オススメはモノレールとのセット。旦過市場の昔懐かしい感じと、空を走るような未来の雰囲気を持つモノレールのコントラストがいいのだ。旦過橋でその絶景を見ることができる。 絶景!!! 旦過市場は建て替えが決まっており、この辺りの景色も変わってくるだろう。また先にモノ

                    旦過市場とモノレールが絶景を作り出す
                  • 西村大臣、39県解除で「あちこちで気の緩み」 人出の増加に警戒感(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

                    西村経済再生担当大臣がさきほど会見を行い、39県における緊急事態宣言解除を受け初となる週末を迎え「あちこちで気の緩みがみられると大変心配している」と話した。 【映像】マスク拒否の母親、子供の目の前で拘束され波紋 韓国やドイツを例に挙げた西村大臣は「第2波」の可能性について「来ると思わなければいけない。愛媛県のようにほとんどゼロが続いていても、突然20人を超えるような新規感染者が発生することもある。そういうウイルスであるということをしっかりと認識しなければならない。どこに潜んでいるかわからない、何かの拍子に出てくる。そこで気の緩みがあると、再び大きな流行になる」という警戒感を示した。 また大臣は緊急事態宣言が解除されていない地域についても「気の緩みがみられる」と指摘。東京・渋谷のセンター街が前日比、14日19時時点で13.1%。さらに北海道の歓楽街であるすすきのでも同じく14日19時時点で1

                      西村大臣、39県解除で「あちこちで気の緩み」 人出の増加に警戒感(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
                    • 東京都23区外の「人気駅」を発表 3位「吉祥寺駅」、2位「三鷹駅」、1位は?

                      2位の「三鷹駅」(三鷹市)は、交通アクセスと買い物環境に優れた街として支持を集めた。新宿まで乗り換えなしで行けるうえ、駅周辺にはドラッグストアやスーパーがそろう。ファミリー層も多く、治安が良い点も人気を集めている理由といえる。 3位は「吉祥寺駅」。商店街や「アトレ吉祥寺」「吉祥寺パルコ」などの大型ショッピング施設が複数あるほか、井の頭恩賜公園もあり、生活利便性が高い街として支持されている。 関連記事 最も好きなカフェ 「コメダ珈琲店」「マクドナルド」を抑えて1位になったのは? カフェチェーンブランド調査が行われた。最も好きなカフェは3位は「コメダ珈琲店」、2位は「マクドナルド」だった。知名度も店舗数も多い両店を抑えて1位になったのは? 首都圏版「住みここちランキング2021」 3年連続1位の街は? 大東建託が首都圏版「住みここちランキング2021」を発表した。住みここち1位に選ばれた街はど

                        東京都23区外の「人気駅」を発表 3位「吉祥寺駅」、2位「三鷹駅」、1位は?
                      • 川越の東京、東京の川越(デジタルリマスター)

                        川越は池袋から東武東上線で40分くらいの所にある埼玉県の地方都市。かつては運河で江戸と繋がっていた関係から川越城の城下町として栄えていたという。 そして今もなお小江戸と呼ばれ近場の観光地として賑わっている。 僕は8年ほど川越に住んでいたのだが、その頃から気になっていた事が一つある。それは、やたらと東京っぽい地名があるという事だ。 今日は、そんな川越にある東京について紹介したいと思います。 ※2006年11月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メ

                          川越の東京、東京の川越(デジタルリマスター)
                        • 都会人はせっかち? 早歩きする人が最も多い都道府県は:朝日新聞デジタル

                          健康関連企業ドコモ・ヘルスケア(本社・東京)が8月、都道府県別の早歩き率(3~7月)をまとめた。東京、神奈川、千葉がトップ3で、大阪が続いた。歩数が多いのも東京、神奈川、千葉の順で早歩き率と一緒だった。 標準の分速67メートルより約4割以上早い歩行を「早歩き」とし、約2万人が手首に巻く活動量計で測った早歩きの比率から算出した。 今回の調査で、早歩き率が低かったのは青森を筆頭に岡山、島根、愛媛、徳島の順だった。歩数が少ないのは、青森をトップに山形、沖縄と続いた。 ドコモ・ヘルスケアでは「都市部では時間に追われている人が多いのでは。ただ全国的に年々、早歩きする人の比率が増えている」と分析している。(川本裕司) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->

                            都会人はせっかち? 早歩きする人が最も多い都道府県は:朝日新聞デジタル
                          • 本屋を「街のメディア」と「表現の場」に! 北浦和『CHICACU Design Office & Bookstore』がおもしろい|さんたつ by 散歩の達人

                            北浦和のイオン裏手のマンション「コミューンときわ」の1階に、『CHICACU(チカク) Design Office & Bookstore』という不思議な空間がある。 外から丸見えのガラス張りの部屋は6畳ほど。片側の壁面には天井まで届くDIY風の本棚があり、デザイン、アート関係の書籍や人文書が並ぶ。明らかに人の息のかかったセレクトで、書店の棚というよりは個人の蔵書のように見える。反対側のテーブルの後ろには女性が座っているが、Macに向き合って仕事をしているようで、果たしてここが店なのか事務所なのか家なのかわからない……。

                              本屋を「街のメディア」と「表現の場」に! 北浦和『CHICACU Design Office & Bookstore』がおもしろい|さんたつ by 散歩の達人
                            • 工事を繰り返すほど不便に…世界一混雑する新宿駅の"ダンジョン化"が解消されない地理的理由 2つの街道に挟まれ"縦長の駅舎"に

                              1日当たり350万人以上が利用する新宿駅は、「世界で最も混雑した駅」としてギネス記録に認定されるほど巨大なターミナル駅だ。地下の駅構内は広く複雑で、新線新宿駅から西武新宿駅に行くには徒歩15分以上かかる。なぜこのような形になったのか。鉄道ジャーナリストの枝久保達也さんが解説する――。 「世界で最も混雑した駅」としてギネス認定されるほど JR東日本は7月9日、2020年度の駅別利用者数を公開した。最多は山手線、中央線、埼京線などが発着する新宿駅で、乗客数は1日当たり47万7000人。新型コロナの影響で前年比38.5%の大幅な減少となったが、依然として日本一の利用者数を誇る大ターミナルである。 新宿駅にはJR東日本の他、小田急電鉄、京王電鉄、東京メトロ、都営地下鉄が乗り入れており、少し離れているが西武鉄道の西武新宿駅とも連絡をしている。 その規模はJRだけで1番線から16番線まであり、加えて小

                                工事を繰り返すほど不便に…世界一混雑する新宿駅の"ダンジョン化"が解消されない地理的理由 2つの街道に挟まれ"縦長の駅舎"に
                              • ヤオコー、ベルク、ロヂャース…埼玉県民を支える「3大スーパー」の底知れぬ魅力(長浜 淳之介) @moneygendai

                                ヤオコー、ベルク、ロヂャース…埼玉県民を支える「3大スーパー」の底知れぬ魅力 コロナ禍でついに真価を発揮する時 いま埼玉県に移住する人が増えている 新型コロナウイルス第5波の感染拡大がようやく収束しつつあるが、巣ごもり消費の担い手として注目を集めるのが、“地域に根差した”食品スーパーだ。 とくに食品スーパーが強い県として知られるのが埼玉県。ヤオコー、ベルク、ロヂャースといった地場の3大スーパーが意気盛んで、東京都など隣接する都県にも進出している。 そのほかにもマミーマート、マルヤ等々の有力なスーパーがあり、マルエツもさいたま市内の魚屋から発展した店舗だ。これらのスーパーが県民約730万人の食生活を支えている。 ローカルスーパーは、イオンなど巨大な資本を持つ総合スーパーに対しても、集客力で引けを取らない。むしろ、東京のベッドタウン開発で生まれた団地やニュータウンに張り付き、しばしば圧倒するほ

                                  ヤオコー、ベルク、ロヂャース…埼玉県民を支える「3大スーパー」の底知れぬ魅力(長浜 淳之介) @moneygendai
                                • 住みやすい街ランキングに絶対出ないけど住みやすいと思う街

                                  「本当に住みやすい街大賞」1位に埼玉県の「川口」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191212/k10012212311000.html こういう住みやすい街ランキングに絶対にランクインすることはないけど、住みやすい街だと私が思っている場所について話をしたい。知る人ぞ知る街である「センター南」「センター北」の港北ニュータウン中心部である。センター南とかセンター北と言っても首都圏に住んでいても横浜の北側に住む人以外でピンとくる人は殆どいないだろう。センター南とセンター北は横浜市営地下鉄の駅で新横浜・横浜へは一本で行ける。都内に出るときはあざみ野から田園都市線か日吉から東横線・目黒線を使う。都内までおよそ1時間圏内にあるのがこの2つの駅である。乗り換えがあるという点で通勤の利便性は少し落ちると思う。それもあまり注目がされないし、誰からでも人気になるとは言い

                                    住みやすい街ランキングに絶対出ないけど住みやすいと思う街
                                  • 街づくりにおけるWeb3領域の可能性--センサーやブロックチェーン技術が果たす役割

                                    2022年12月にNFT_Tokyoが行われ、DeNAもスポンサーをさせていただきました。このカンファレンスは、日本発のグローバルWeb3コミュニティとして、企業のNFT、Web3事例を共有することを目的としており、海外からはキューハリソン・テリー氏や、国内から、伊藤穰一さんなどWeb3関連の人たちが多く参加しました。私も「デジタルとフィジカルが交差する街と人が繋がるWeb3領域の役割」というテーマで登壇させていただきましたので、今回は「街」をテーマとしたWeb3の可能性について考えてみたいと思います。 視覚情報としてのデジタルとフィジカルの掛け合わせ デジタルとフィジカルの掛け合わせによって、街づくりに繋げていくというコンセプト自体は目新しいものではなく、ドイツ政府が2011年に産業政策として発表したIndustry 4.0や、Society 5.0のなかで、仮想空間と現実社会を高度に融

                                      街づくりにおけるWeb3領域の可能性--センサーやブロックチェーン技術が果たす役割
                                    • 神保町はいつから「カレーの街」になったのか

                                      今や「カレーの街」としてすっかりおなじみとなった神田神保町。神保町を中心とした神田界隈には、400店以上のカレー提供店が軒を並べる。これだけ多くの、そして多様なカレー店が集まる街は、世界でも類を見ないといわれる。 なぜ神保町はカレーの街になったのか。そこで、過去の雑誌をさかのぼり、いつ、どのようにして神保町が“カレー街化”したのかを探ってみた。すると、予想外の歴史がそこから見えてきた。 本を片手にカレー? 神保町がカレーの街となった理由としてよく挙げられるのが、「買ったばかりの本を片手に読みながら食べるのに、カレーはぴったりだった」という説だ。 神保町界隈には、明治時代から多くの学校が集まり、学生街として発展した歴史がある。それに伴い、早くから書店街が形成され、現在も150店以上の古書店が集まる。これは本の街としては世界一の規模だという。なるほどそんな街ならば、すぐに本を開きながら食事がし

                                        神保町はいつから「カレーの街」になったのか
                                      • 新たな街“ウーブン・シティ”への期待 トヨタが工場跡地に整備(静岡県)(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

                                        富士の裾野で、未来の街づくりがいよいよスタートします。トヨタ自動車などが計画を進める、暮らしのあらゆるモノやサービスがネットでつながる実証都市「ウーブン・シティ」の地鎮祭が2月23日、建設予定地の裾野市で行われました。 2月23日の地鎮祭は、新型コロナの影響などを考慮し非公開で行われ、トヨタ自動車の豊田章男社長をはじめ川勝平太知事などが出席し、建設工事の安全を祈願しました。トヨタ自動車の豊田社長は、「『ヒト中心の街』『実証実験の街』『未完成の街』がウーブン・シティのブレない軸。多様性をもった人々が幸せに暮らすことができる未来を創造することに挑戦します」とあいさつしました。 トヨタ自動車などが進める「ウーブン・シティ」。裾野市の「トヨタ自動車東日本東富士工場」跡地に新たな街をつくり、自動運転の車を走らせたり、人々が生活を送るリアルな環境のもとでAI技術の導入やロボットなどの新技術を検証したり

                                          新たな街“ウーブン・シティ”への期待 トヨタが工場跡地に整備(静岡県)(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
                                        • 「社長の住む街1位」が田園調布や成城でなく赤坂である意外なワケ

                                          東京商工リサーチが行っている「社長が住む街」調査の結果によると、2020年におけるトップとなったのは東京都港区の赤坂だった。港区の住民で企業の代表を務めている人は3545人に上り、住民における社長の比率は13.1%とかなり高い。このランキングは2017年にも行われているが、1位はやはり港区の赤坂だった。前回調査における社長の比率は10.0%だったので、赤坂は10人に1人以上が社長さんと考えて良いだろう。 2位は東京都新宿区の西新宿、3位は港区の六本木、4位は渋谷区の代々木、5位は港区の南青山、6位は港区の高輪となっている。実は1~6位までの順位は前回調査とまったく同じであり、社長さんに人気の街は、(少なくとも現時点では)かなり固定化しているようだ。 かつて社長さん(あるいは高額所得者)が住む街の代名詞だったのは大田区の田園調布や世田谷区の成城である。田園調布は高級住宅地として開発されたので

                                            「社長の住む街1位」が田園調布や成城でなく赤坂である意外なワケ
                                          • 全国版「住み続けたい街ランキング」 3位「神奈川県葉山町」、2位「愛知県長久手市」、1位は?

                                            住み続けたい街(自治体)ランキングの1位は大阪市と京都市のほぼ中間に位置し、高い交通利便性と豊かな自然環境を両立している「大阪府島本町」だった。 同町に住む人からは「大阪・京都の両方に短時間で出かけやすく、その割に自然が多くてゆったりと生活できるところに満足している」(男性・58歳)、「歴史と伝統があり、自然が多い。緑に囲まれた環境だが、都会へのアクセスもいい。街並みが素朴かつ清潔感がある」(女性・33歳)といった意見が寄せられた。 2位は県の北西部に位置し、街の住みここちランキングの「自治体ランキング<愛知県版>」で2年連続1位を獲得している「愛知県長久手市」、3位は三浦半島の北西部に位置し、日本ヨット発祥の地としても知られる「神奈川県葉山町」だった。 関連記事 福岡県の住みここちランキング2021 3位「糟屋郡新宮町」、2位「福岡市城南区」、1位は? 大東建託が福岡県の住みここちランキ

                                              全国版「住み続けたい街ランキング」 3位「神奈川県葉山町」、2位「愛知県長久手市」、1位は?
                                            • 中国に「日本街」続々、若者に人気 「こびるな」一部から批判“炎上”も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                              【江蘇省蘇州市・坂本信博】中国各地に、日本の繁華街や商店街を再現した「日本街」が次々と誕生している。新型コロナウイルス禍で海外旅行が難しいこともあり、若者や家族連れでにぎわう。中国で流行する日本の女子高校生風の制服姿や着物、浴衣で訪れ、会員制交流サイト(SNS)に画像を投稿する人が増える一方、インターネット上では「日本にこびるな」との批判も出ている。 【写真7枚】中国各地の「日本街」 やきとり大吉、筑前、次郎餃子酒場、肉バル、北海道ラーメン…。上海に近い江蘇省蘇州市の「淮海街」では、約600メートルの通りを挟んで日本語の看板の店がずらりと軒を連ねる。街の随所に飾られた赤いちょうちんも日本の風情を醸す。 関係者によると、日本人学校に近く、複数の日本料理店が集まる地域を地元政府主導で今春から再整備。9月下旬に日本街が完成したという。 一部の看板を撤去する事態も 四川省成都から観光に来ていた女性

                                                中国に「日本街」続々、若者に人気 「こびるな」一部から批判“炎上”も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                              • 新宿駅「西南口」再開発の全貌判明 京王線~新線新宿駅にビル2つ 甲州街道に横断デッキ | 乗りものニュース

                                                小田急の方の再開発ビルとつながります。 京王側にも高層ビル2本 再開発が計画されている新宿駅西口、そのうち京王線駅周辺も、大きく変化しそうです。 京王電鉄とJR東日本は2022年4月13日(水)、新宿駅西南口地区の開発計画について概要を発表しました。この計画に関する都市計画手続きも開始されています。 拡大画像 新宿駅西南口地区の開発イメージ(画像:JR東日本)。 西南口の開発計画は、現在、京王線新宿駅の上に位置する京王百貨店やルミネ1がある「北街区」、甲州街道をはさんで南側に位置する京王新線新宿駅の上にあたる「南街区」に分かれます。 うち北街区は1万平方メートルの敷地に、地上19階・地下3階建てのビルが、南街区には6300平方メートルの敷地に、地上37階・地下6階建てのビルが立ち、両社は甲州街道を横断する歩行者デッキでつながります。 全体工期は2023年度から2040年代までとされており、

                                                  新宿駅「西南口」再開発の全貌判明 京王線~新線新宿駅にビル2つ 甲州街道に横断デッキ | 乗りものニュース
                                                • なにもしなくていい。スナックが与えてくれる安心感【東急池上線・長原駅】 - SUUMOタウン

                                                  著者: 山田和正 迷信が好きだ。 「しゃっくり100回出ると死ぬ」「黒猫が目の前を横切ると不吉」「霊柩車が通ったら親指を隠せ」とか、そういうやつ。根拠のない俗説。 最近では、ジムで働く友人から聞いた「胸筋を中心に鍛える男にろくなヤツはいない」がお気に入りだ。 聞くと「え〜!でも、根拠ないでしょ!?」と答えつつ、小さじ1杯ほど真実味が入ってそうなのが、ぼくの理想。頭では突っぱねながら、心のどこかで「ホントかもよ…?」とかすかに引きずってる、あの感じが好き。 すっかり忘れたつもりになっていても、自分が迷信に近い状況になったとき、なぜかハッと身構えてしまう。 一時期、この迷信好きのせいで、大変だったことがある。 「人間は27歳までの遺産で生きる」 小学生のころに、ある寺の和尚(おしょう)さんから聞いた言葉だ。夏休みになると、ぼくが住んでいた街の子どもたちは、近所のお寺の境内に集まってラジオ体操を

                                                    なにもしなくていい。スナックが与えてくれる安心感【東急池上線・長原駅】 - SUUMOタウン
                                                  • ガスボンベに心が動く

                                                    2016年の電力に続き、2017年4月からは都市ガスの小売も自由化、エネルギー業界変革期まっただ中の我が国において、私は何を言うべきなのだろう。 それは「ガスボンベってなんかいいですよね」という人類にとって普遍的な価値ではないだろうか。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:まむし坂にマムシはいるのか 〜マムシ地名めぐり〜 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ガスボンベという景観がありますね 家の軒下や建物の壁面で地蔵や道祖神のように突っ立っているプロパンガスボンベ。 当然あの中にはガスが入っていて、風呂や料理、暖房などに使う燃料が屋内へと供給されているわけだが、あ

                                                      ガスボンベに心が動く
                                                    • 大須商店街を歩いてきた(名古屋) - Sakak's Gadget Blog

                                                      お久しぶりです。レンズを新たに手に入れたので、地元名古屋の街を撮り歩きです。 SONY SEL35F18F FE 35mm F1.8 2019年8月に発売したレンズ。2014年7月にSEL35F28Zを手に入れてから、35mmはこのレンズに任せてきたのですが、やっとアップデートする日が来た。SONYさん、待たせすぎ。 このレンズをつけっぱなしにして、名古屋の街を散歩してきた。 ららぽーと名古屋みなとアクルス(第2回パンとコーヒーのマルシェ) ハンサムバーガー/伏見地下街 久しぶりに食べたけど、安定の美味しさ。やっぱりここのバーガーが一番好き。土曜日の昼ですが、以前よりも賑わいがあるような印象。店員さんも増えた? 大須観音 大須商店街 ラグビーの盛り上がり、凄いですよね。選手の身体能力も高く、ゲームとしても面白いし、私もテレビにかじりついて応援中。 大須商店街と言えば(個人的には)路地裏。路

                                                        大須商店街を歩いてきた(名古屋) - Sakak's Gadget Blog
                                                      • 暮らしやすい街とはなんだろう。黄色い電車、西武新宿沿線の風景。|文・見汐麻衣 - SUUMOタウン

                                                        著: 見汐麻衣 絶対に安全な場所はないけれど、備えあれば憂いなしの物件探し「この辺り、地盤は固いですか?」 2007年、土地勘の全くなかった私が都内で物件を探す時、不動産屋でまず最初に聞いていたのは部屋の広さでもなく、家賃の相場でもなく、交通の便でもなく、地盤の固さだった。2005年3月20日、福岡県早良区で暮らしていた当時、最大震度6弱の福岡県西方沖地震を経験し、そのころ勤めていた博多区の映画館では最大震度5強を観測したのだが、突然の激しい揺れに身構えることもできなかった。自宅に戻ると家の中の本やレコード、食器類が散乱し、部屋の壁に少しだけヒビが入っているのを目にして、その日はひとりで家にいるのが怖くなり友人の家で一晩を過ごした。 九州でも大きな地震が起こるのかと思うと怖くて仕方がなかったが、友人が「まぁ、そんなに怖いんやったら地盤が固いか調べてそこに住めばいいんやない?」と何気なく言っ

                                                          暮らしやすい街とはなんだろう。黄色い電車、西武新宿沿線の風景。|文・見汐麻衣 - SUUMOタウン
                                                        • 旭川市役所、地下に降りると突然目の前が異世界になって最高「地下街だけ謎の雰囲気」「階段上がると普通に市役所」

                                                          ぽどぞる @alfi_le 旭川市役所、地下食堂。え?本当にこんなところにあるのって狭い階段を降りたら突然賑やかな雰囲気、昭和の喫茶店風の食堂と、売店やフリーマーケット、美容室まで。一体何なんだここは...! pic.twitter.com/9O7MUMOVwx 2023-02-14 13:01:31

                                                            旭川市役所、地下に降りると突然目の前が異世界になって最高「地下街だけ謎の雰囲気」「階段上がると普通に市役所」
                                                          • 「還暦」千里ニュータウン再生着々 絆は世代や国籍を超え 都市の針路 多様性を育む(1) - 日本経済新聞

                                                            天下人の城下町、薬の街、繊維の街、電機の街、そして観光の街――。大阪では時代とともに新たな産業が興り、地盤沈下の危機から何度も再生してきた。レジリエンス(強じん性)の背景には新しさを柔軟に受け入れ、独自に進化させる「多様性」の土壌がある。関西の懐の深さは地域や企業に活力や斬新なアイデアをもたらしている。6315103815112大阪府吹田市、豊中市にまたがる千里ニュータウン(NT)。入居開始から今年で60年の「還暦」を迎えた街は大きな変貌を遂げている。人口減に直面し「オールドタウン」と揶揄(やゆ)されたのは今や昔の話だ。10月29日午前、NTのほぼ中央に位置する新千里東町(豊中市)にあるカフェ「Harbor101」を訪れると、子育て世代や高齢者がランチを楽しんでいた。高い天井とオープンキッチンが印象的な店内にはポップな音楽と客の笑い声が響く。集う若者・外国人、直近10年で人口V字回復再開発

                                                              「還暦」千里ニュータウン再生着々 絆は世代や国籍を超え 都市の針路 多様性を育む(1) - 日本経済新聞
                                                            • 沖縄の黄金森(クガニムイ)には何があるのか

                                                              最近調べ物をしていて、発見したのだが沖縄には黄金森(クガニムイ)と呼ばれる場所が結構たくさんあるらしい。字面だけみると黄金がザクザク隠された森、みたいなものを想像してワクワクしてしまうのだが、まぁそんなことはないだろう。 では黄金森は何をもってして「黄金」の「森」なのだろうか。近隣にある黄金森と呼ばれている場所に何があるのか調べてみた。 黄金森公園(南風原町喜屋武) というわけで、黄金森を巡る旅のスタートである。まずは黄金森として最も県民に知られているであろう南風原(はえばる)町の喜屋武(きゃん)の黄金森から。 ここでは黄金森を丸々と公園にしていて「黄金森公園」になっている。 案内板を見ても分かる通り、かつて南風原町の黄金森には陸軍病院として使われていた壕があり、戦跡が多く残っている。今でも沖縄陸軍病院南風原壕群20号はガイド付きで見学することも可能で、沖縄戦の一端を知ることができるスポッ

                                                                沖縄の黄金森(クガニムイ)には何があるのか
                                                              • 東京駅地下「キッチンストリート」「黒塀横丁」リニューアル閉店へ | 毎日新聞

                                                                JR東京駅地下にある飲食店街「キッチンストリート」と「黒塀横丁」が8月31日、リニューアルのため営業を終了する。SNS上では、閉店を知らせる張り紙が拡散され、「閉まるの?」「お世話になったのに」と話題に。リニューアルするという情報しかなく、存続するのか注目が集まっていた。 天ぷら店など飲食店13店舗とマッサージ…

                                                                  東京駅地下「キッチンストリート」「黒塀横丁」リニューアル閉店へ | 毎日新聞
                                                                • 住みたい街、住みたかった街 はどこですか? 「書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン」の結果発表 - 週刊はてなブログ

                                                                  はてなブログでは2019年11月7日(木)から11月20日(水)まで、Webメディア「SUUMOタウン」(運営:株式会社リクルート住まいカンパニー)と共同で「書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街」を実施しました。 500件にも及ぶ濃い投稿の中から、リクルート住まいカンパニーによる選考を経て入賞作品が決定しました。 🎉 大賞 1名 🎉 見事大賞を受賞したのは、ブログ「ぬか漬けは一日にしてならず」のオミソ・シルコ(id:uminekoblues)さんです。おめでとうございます! misoshiruko.hatenablog.com オミソ・シルコさんにはAmazonギフト券5万円分とSUUMOタウン本をプレゼントします。 ✨ 優秀賞 2名 ✨ 優秀賞には、ブログ「今夜はいやほい」の id:kikuchidesu さんと、ブログ「温泉ブログ 山と温

                                                                    住みたい街、住みたかった街 はどこですか? 「書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン」の結果発表 - 週刊はてなブログ
                                                                  • 「ごちゃごちゃ」こそが大阪 社会学者・作家 岸政彦さん 関西のミカタ - 日本経済新聞

                                                                    ■社会学者で立命館大大学院教授の岸政彦さん(53)は、作家としても大阪で暮らす人々を描いた哀感漂う作品を発表してきた。大阪に住み始めたのは関西大に入学した1987年。作家の柴崎友香さんと今年1月に出したエッセー集「大阪」では、当時のきらびやかな雰囲気を振り返りつつ「この三十年で完全に没落してしまった」と嘆いた。大学に入ったころはバブル真っ盛りで、とにかく景気が良かった。学生時代からジャズのベー

                                                                      「ごちゃごちゃ」こそが大阪 社会学者・作家 岸政彦さん 関西のミカタ - 日本経済新聞
                                                                    • リアルの場の力を 宇野常寛さんが考える「遅いインターネット」の次:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        リアルの場の力を 宇野常寛さんが考える「遅いインターネット」の次:朝日新聞デジタル
                                                                      • 生野で誇りを持って生きる。「生野に行くの?」とラップする区長。「共に生きる」を模索する人たち|ニッポン複雑紀行

                                                                        ここは「いくのパーク」。 外国籍住民が全体の2割を超え、その割合が日本で最も高い大阪市生野区にできた、多文化共生の拠点となる新しい複合施設だ。 100年近い歴史の末に閉校した大阪市立御幸森(みゆきもり)小学校の跡地をいかし、今年5月にグランドオープンした。 すぐ隣にある大阪コリアタウンには、年間200万人もの人々が訪れるのだという。 写真:田川基成(2022年10月撮影、以下同) 昨年10月末のプレオープンイベント「いくの多文化クロッシングフェス2022」のステージでは、筋原章博生野区長がオリジナルのラップを歌った。 筋原区長「今日ここに来ておられます、御幸森連合町会長の宮崎隆志さん。御年77ですけど、ラップの歌詞を書かれて」 「若い子に歌ってほしいねんということで、『区長、これラップの曲、誰かつけてくれへんかな?』と持ってきていただきました」 「それで、僕今、御幸森に住んでるんですけど、

                                                                          生野で誇りを持って生きる。「生野に行くの?」とラップする区長。「共に生きる」を模索する人たち|ニッポン複雑紀行
                                                                        • ジェントリフィケーションへの抵抗を 解体しようとする者たち|発行委員会

                                                                          2019 年 8 月 25 日(日) 集い処・はなにて行われた 「⼤阪・釜ケ崎、沖縄ー政治に揺れる街の声」(岸政彦×⽩波瀬達也対談) の酒井 隆史さんによる批判 描き起こし文を公開しています。最後に、釜ヶ崎の問題を考える際の参考資料も掲載致しました。併せてお読みください。 ※有料で配布している文章ですがnoteの仕組みを使って全文を有料掲載する試みを行っています。 ■酒井 隆史 ―現代社会を権⼒論の視点から分析/都市における⽂化表現― 1965 年⽣まれ。早稲⽥⼤学⼤学院⽂学研究科博⼠課程単位取得退学。⼤阪⼥⼦⼤学⼈⽂社会学部専任講師などを経て、現在、⼤阪府⽴⼤学⼈間社会学部教授。 著書:『⾃由論―現在性の系譜学』(⻘⼟社 2001) 『暴⼒の哲学』(河出⽂庫 2016) 『完全版 ⾃由論: 現在性の系譜学』 (河出⽂庫 2019)他 訳書:『<帝国>グローバル化の世界秩序とマルチチュード

                                                                            ジェントリフィケーションへの抵抗を 解体しようとする者たち|発行委員会
                                                                          • 公園、女子大…ストレートすぎる駅名 ユーカリが丘線愛され40年:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              公園、女子大…ストレートすぎる駅名 ユーカリが丘線愛され40年:朝日新聞デジタル
                                                                            • 中央線のエアポケット「西荻窪」から考える東京の住みたい街 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                              高円寺、吉祥寺などの駅があり、カルチャーの宝庫として名高いJRの中央線。その中で地味な存在の「西荻窪」ですが、実はディープなカルチャーがいっぱい。今回は西荻窪を研究する上智大学教授のファーラー・ジェームズさんとともに、西荻窪の面白さを探します。 こんにちは。ライターのしんたくです。 今回の取材の舞台は東京の中でも飲み屋文化で名高い中央線。その中でも… です。 東京に住んでいる人でも「西荻窪ってどこ? 」と小首をかしげる人も少なくないかも。それもそのはず。 ・通ってる路線はJR中央線のみ ・荻窪と吉祥寺という有名ベッドタウンの間の駅 ・しかも土日は中央線快速が止まらない という数ある中央線の駅の中でも、地味〜な街なのです。 しかし、だからと言って通り過ぎるには、もったいない!!!なぜなら!! 味のある飲み屋(しかもこの柳小路にはギリシャ、タイなどのたくさんの多国籍料理が!)はもちろん、 レト

                                                                                中央線のエアポケット「西荻窪」から考える東京の住みたい街 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                              • 東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか - 骨まで大洋ファンby革洋同

                                                                                先週の日曜日は雨が降っていて外出する気にならなかったので、ちょいと前回の東京オリンピックとドボクのネタをまとめてみた。 また、前々回の記事の際にTwitterでアンケートをとったところ、「レイアウトを工夫しない読みづらい」との声を結構いただいた。 今後の参考のため、読後感をお知らせいただけますと幸甚です。 — 骨まで大洋ファンby革洋同@CS初日現地 (@FanTaiyo) February 8, 2020 なので、今回はパワポ型式で作ってみたのでどうぞ。 実際にこれでどこかプレゼンするという予定は一切ない。 東京都庁議の詳細はこちら→http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/31228-d1e1.html ここは読みづらいので、テキストを抜き出しておこう ◯首都整備局長(山田正男君) (略) 最後に、三原橋─日比谷間の地下の自動車道路計

                                                                                  東京オリンピックに向けて銀座の地下で何が起こっていたのか - 骨まで大洋ファンby革洋同
                                                                                • 日本初の鉄道の遺跡「高輪築堤」一般見学会(4街区)に行ってきた - xckb的雑記帳

                                                                                  さて、4月10日(土)に、高輪ゲートウェイ駅(相変わらずこの名前には抵抗がある)付近の再開発現場で出土した「高輪築堤」の一般見学会に行ってきた。これは新橋・横浜間を結んだ日本最古の鉄道の遺跡ということで、まあ何とも行ってみたいところ。見学人数が限られる中で電話のみの申し込みという、久々に体験するオールドテクノロジーによる申し込みを1時間ほど続け、なんとかエントリーできた。こういうの懐かしい。 ということで、通勤時に結構頻繁に通っているにもかかわらず、これが初めての下車となる高輪ゲートウェイ駅。 駅の西側に降りると、おお、前の時間の組だと思うけれども、見学している様子が! 今回は、うちの小学生男子も連れていった(他にも結構子供連れの人はいたな)。まあ、プライベートな社会科見学だな。ということで、みんなでヘルメットを被り、発掘現場へ。ここが高輪築堤だ。 今回の公開範囲は「4街区」と呼ばれている

                                                                                    日本初の鉄道の遺跡「高輪築堤」一般見学会(4街区)に行ってきた - xckb的雑記帳