並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

衰退途上国の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 世界のワクチン接種状況|NHK

    ※こちらのページのデータは2023年12月21日をもって更新を終了しました。 世界各地の国や地域ごとのワクチンの接種状況です。接種回数の総数と、人口100人あたりに換算した回数を掲載しています。あわせて、「少なくとも1回接種した人」と「既定の回数の接種が完了した人」「追加接種した人」の、それぞれの総数と人口に占める割合を掲載しています。 世界のワクチン接種回数(累計) Our World in Dataの集計で接種回数が上位18番目までの国や地域と日本・韓国のデータを表示しています。ワクチンの接種回数が多い国や地域でも Our World in Dataの集計に入らない場合があります。グラフ右下の更新日は、Our World in Dataからデータを取得した日付です。それぞれの国や地域のデータは、更新日までに得られたデータの中で最新のものを表示しています。各地の事情により新たなデータが反

      世界のワクチン接種状況|NHK
    • a_yam on Twitter: "中国でプロモーションのバイトしてるのですごくわかる。日本人はレビュー評価を下げてくるし、奇天烈なクレームが多く、日本人を排除したいとか日本人に売りたくないと言われることが結構あった。品物に問題なくても、輸送中の箱ダメージで星1とかつけてて、世界の嫌われ者になっていってる。"

        a_yam on Twitter: "中国でプロモーションのバイトしてるのですごくわかる。日本人はレビュー評価を下げてくるし、奇天烈なクレームが多く、日本人を排除したいとか日本人に売りたくないと言われることが結構あった。品物に問題なくても、輸送中の箱ダメージで星1とかつけてて、世界の嫌われ者になっていってる。"
      • いつの間に後進国になったか - 日本経済新聞

        コロナ禍で思うのは、いつの間に日本は「後進国」に転落したのかという点である。肝心のワクチンは米独英や中ロのような開発国にはなれず、インドのような生産拠点でもない。ワクチン接種率は世界で100番目だ。「ワクチン後進国」に甘んじるのは、企業も政府も目先の利益を追う安易なイノベーション(革新)に傾斜し、人間の尊厳を守る本源的なインベンション(発明)をおろそかにしたからではないか。「デジタル後進国」

          いつの間に後進国になったか - 日本経済新聞
        • 反社会勢力、入っていたのだろうと菅氏 | 共同通信

          2019/11/26 17:01 (JST)11/26 22:39 (JST)updated ©一般社団法人共同通信社

            反社会勢力、入っていたのだろうと菅氏 | 共同通信
          • 日本の接種、世界100位以下 発展途上国の水準、欧米と差 | 共同通信

            日本の新型コロナウイルスワクチン接種の遅れが際立っている。英オックスフォード大などによる16日までの調査で、少なくとも1回投与された人の割合は約3%にとどまり、世界平均の約9%に及ばない。接種体制の整備遅れから、発展途上国レベルの世界110位前後に低迷。接種が進み、普段の生活を取り戻しつつある欧米とは対照的だ。 政府は東京五輪開催を目指しワクチン入手と接種加速を強調するが、欧米からは「一大感染イベント」になりかねないとして中止を求める論調が強まる。 世界の接種回数は同大などの14日時点の調査で約14億回。日本は13日時点で約560万回にとどまる。

              日本の接種、世界100位以下 発展途上国の水準、欧米と差 | 共同通信
            • 半沢直樹のハンパない「時代遅れ感」をどのように楽しむか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ■「半沢直樹」の何をおもしろがるか?「いやァ~。古い。あの古さがハンパなく面白い」 と、メガバンク出身の金融コンサルタントが言うと、同僚の会計士も、 「専業主婦と小料理屋の女将だけで、女性がほとんど登場しない。昭和の世界観がすごい」 と苦笑した。 ソフトバンクや楽天といった大手IT企業ならともかく、金融機関はすでに力をなくしつつある。もちろん実際には、巨額の案件を取り仕切るパワーはあるだろうが、世間はそう見ていない。だからこの脚本、設定は苦しい。 就職人気ランキングでは上位に名を連ねていたメガバンクも今は昔。メガバンクだけが順位を落としているのではなく、金融業界全体で人気が低下している。 51歳の筆者でさえ、観ていて気恥ずかしさを覚えるのだから、20代、30代の会社員がドラマ「半沢直樹」を観て共感することはあまりないだろう。 新シリーズとなった「半沢直樹」は、最高視聴率42.2%を叩き出し

                半沢直樹のハンパない「時代遅れ感」をどのように楽しむか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定

                政府が16日に閣議決定した「骨太の方針」では、低成長が続く日本経済の再生に向けた改革の方向性が打ち出された。改革が進めば一つの会社で長く働き続けるといった、これまでの日本の〝常識〟も大きく変わり、国民の暮らしにも影響が及ぶことになりそうだ。 最も力点が置かれたのが、労働市場改革だ。終身雇用や年功序列など日本型雇用は、成長分野への労働移動を妨げるといった弊害が顕在化。その結果、世界をリードする新たな企業は誕生せず、賃金も伸び悩むといった現状を生み出している。 そこで骨太方針では、「人への投資」の抜本強化を掲げ、労働者のリスキリング(学び直し)を後押しする。従来のリスキリングは主に企業が学びの機会を提供してきたが、労働者が主体的に取り組めるよう「個人への直接支援を拡充する」とした。労働者にとっては自分の意思で新たな能力を身に付け、仕事も選ぶことができるようになる。 企業間で人材の奪い合いが生じ

                  終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定
                • 何故ひろゆきが支持されているか理解できない老害共へ

                  このブコメ群にとても象徴的だが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210714123642 お前らは若者を馬鹿にしている。それを隠そうともしない。我々でなくひろゆきを支持するような者は愚かであるというメッセージを意識的にでも無意識的にでも発している。 少なくともひろゆきは10代、20代に対して“敬意”を持って接している。前文を読んだお前はそれをすぐさま否定しようとした。したな?そういうとこやぞ ひろゆきは世代に対して馬鹿にするのではなく、年齢を問わず“馬鹿”をバカにしている。 お前らは老害である。にもかかわらずそれを否定しようとし、我々を理解できないのは若者共が未熟で、頭が悪く、愚かであるというような決めつけを行う。 圧倒的に、若者に対して“敬意”を欠いている 現代の若者は、上の世代である“日本的な”組織構成員共に対し、

                    何故ひろゆきが支持されているか理解できない老害共へ
                  • 濃厚接触者 検査なしでも医師が感染と診断可能に 厚労相 | NHKニュース

                    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は、自治体が判断すれば、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにする方針を明らかにしました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は24日夜、記者団に対し、医療提供体制を確保するため、自治体の判断で、現在の外来診療の在り方を見直すことができるようにする方針を明らかにしました。 具体的には、診療や検査を受けるのに時間がかかる場合は、 ▽発熱などの症状があっても、若くて基礎疾患がないなど、重症化リスクが低い人は、抗原検査キットなどを使って、みずから検査したうえで医療機関を受診することや、 ▽電話やオンライン診療などの遠隔医療の積極的な活用を、呼びかけるとしています。 また、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるよ

                      濃厚接触者 検査なしでも医師が感染と診断可能に 厚労相 | NHKニュース
                    • あるラーメン店『今後食べない方の入店お断り』の宣言を支持する客側の声「ほんとに理解できるし正しい対応」「お店もルールを作りたくない」

                      中華そば「いっけんめ」🍜 @toriCafeIKKENME 営業時間→朝7時30分〜14:30 夜17:30〜(L.O21:00)22:00 定休日:月曜 🍜名古屋コーチン鶏のラーメン500円〜を提供😽 ☎️029-246-6285 😽🅿️店舗隣に砂利駐車場有ります。エロ垢、投資系、お金配り、副業以外フォロバします😽フランチャイズ事業展開中 中華そば「いっけんめ」🍜 @toriCafeIKKENME お客様へ 今後、食べない方の入店はお断りします。 例)2人で来て片方は食べないと言って注文せず。結果的にシェアして食べている。これはなしでしょう。ウソ付かれてまで提供したくないので、食べない方は外のベンチでお待ち頂きます。 こういったルールはお客様がお店に作らせている事を知って下さい 2022-10-22 10:07:58

                        あるラーメン店『今後食べない方の入店お断り』の宣言を支持する客側の声「ほんとに理解できるし正しい対応」「お店もルールを作りたくない」
                      • 野党、シュレッダーの「予約表」提出を要求 名簿廃棄で:朝日新聞デジタル

                        首相が主催する「桜を見る会」をめぐり、立憲民主党などの野党統一会派と共産党などでつくる追及チームは22日、国会内で会合を開いた。共産党から資料要求があった5月9日に招待名簿をシュレッダーで廃棄した政府の対応などについて、その意図や背景などを重点的に追及した。 政府は、共産党の宮本徹衆院議員から資料要求があった当日に廃棄した理由について「大型のシュレッダーを使おうとしたところ各局の使用が重なって調整した結果、連休明けになった」(内閣府・大塚幸寛官房長)と説明。資料要求とは無関係と主張する。 立憲民主党の白真勲参院議員は、約40秒で最大約1千枚を細断できるシュレッダーの性能を取り上げたうえで、「予約をとらないといけないほどの文書を内閣府では廃棄しているのか」と指摘。内閣府の担当者は「遅滞なく廃棄しなければならないという意識から、連休前に予約を入れたが、実際予約がとれたのが5月9日だった」と回答

                          野党、シュレッダーの「予約表」提出を要求 名簿廃棄で:朝日新聞デジタル
                        • 日本のGDPは世界13位から27位に転落 「先進国のグループから転落しかねない」 | AERA dot. (アエラドット)

                          ※写真はイメージです(Getty Images) 日本の国際的地位が低下している。2012年には日本はG7の中で上位グループだったが、いまや最下位に転落した。経済学者の野口悠紀雄氏は、「いまの状態が続けば、日本は、先進国の地位を失う可能性が強い」と指摘する。『プア・ジャパン 気がつけば「貧困大国」』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集して解説する。 【意外なグラフ】日本のGDPは増えてきたが、一人あたりは…? *  *  * 一人当たりGDPで韓国や台湾とほぼ同水準 2022年は、日本が貧しくなったことが痛感される年になった。急激に円安が進んだため、様々な指標で日本の国際的地位が下がったからだ。 10月に公表されたIMF(国際通貨基金)のデータによると、2022年には、台湾の一人当たりGDPは4万4821ドル(世界第24位)となり、日本の4万2347ドル(27位)を超えた。ただし、2023年

                            日本のGDPは世界13位から27位に転落 「先進国のグループから転落しかねない」 | AERA dot. (アエラドット)
                          • どれだけ努力しても「大谷翔平や藤井聡太になれない」ほぼすべての人たちへ | マネーポストWEB

                            大谷翔平のように、とてつもない才能をもち、とてつもない努力ができるのは、ごく一部のひとだけという現実(Getty Images) WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)でMVPの活躍をした大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)について、米経済誌フォーブス(電子版)は今年の年収がMLB選手トップの6500万ドル(約85億円)であると報じている。世界トップクラスの選手になればここまで稼げるようになるのか、と夢も膨らみ、「我が子を大谷翔平のように育てたい」と考える親もいるかもしれない。だが、だれもが努力すれば、かならず報われるというわけではない。最新刊『シンプルで合理的な人生設計』(ダイヤモンド社)が話題の作家・橘玲氏が、努力の効用と、合理的な成功戦略について解説する。 * * * 日本では、大卒で従業員1000人以上の大企業に勤めている場合、平均的な生涯収入は男性で約3億円、女性で約2億5

                              どれだけ努力しても「大谷翔平や藤井聡太になれない」ほぼすべての人たちへ | マネーポストWEB
                            • 野党が資料要求した1時間後に名簿細断開始 桜を見る会:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                野党が資料要求した1時間後に名簿細断開始 桜を見る会:朝日新聞デジタル
                              • 国産ワクチンなぜ出遅れ? 過去にもあった「ギャップ」:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  国産ワクチンなぜ出遅れ? 過去にもあった「ギャップ」:朝日新聞デジタル
                                • 安倍時代が残した最大の負の遺産は「国力が衰微しているという事実が隠蔽されている」こと|安倍時代を総括する

                                  この10年間で日本の国力は劇的に衰えた。経済力や学術的発信力だけではない。報道の自由度、ジェンダーギャップ指数、教育への公的支出の対GDP比ランキングなどは「先進度」の指標だが、そのほとんどで日本は先進国最下位が久しく定位置になっている。 だが、「国力が衰えている」とい…

                                    安倍時代が残した最大の負の遺産は「国力が衰微しているという事実が隠蔽されている」こと|安倍時代を総括する
                                  • 大型連休初日 生活困窮者への食料無料配布に500人超の長い列 | NHK

                                    大型連休初日の27日、都内の公園で生活困窮者のための食料の無料配布が行われ、500人を超える人が長い列を作りました。食品や光熱費の値上がりが続く中、新型コロナウイルスの5類移行後も利用者の数は高止まりしているということです。 大型連休初日の27日は、炊き出しが始まる1時間前から、大勢の人が集まり、最終的には522人が長い列を作って弁当やお茶、きゅうりなどが入った袋を順番に受け取っていました。 NPO法人によりますと新型コロナウイルスの感染拡大前の利用者は1回平均で166人でしたが、食品や光熱費の値上がりが続く中で利用者の数は増え続け、新型コロナの5類移行後も毎回およそ500人ほどで高止まりしているということです。 宅配代行サービスの配達員の52歳の男性は、先月から利用を始めたということで「去年の大型連休は妻と旅行をしましたがことしは考えることもできません。自炊したり、スーパーで値引きされた

                                      大型連休初日 生活困窮者への食料無料配布に500人超の長い列 | NHK
                                    • ワクチン接種、日本はG7で最後 すでに80カ国超実施:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        ワクチン接種、日本はG7で最後 すでに80カ国超実施:朝日新聞デジタル
                                      • ギルドワークスの代表を退任します。 - The Dragon Scroll

                                        ギルドワークスの代表を2020年6月でもって退任いたします。 2014年4月からつとめてきたギルドワークス社の代表を退任することにいたしました。丸6年のつとめとなります。 「自分の会社を退任するってどういうこと?」と思われる方もおられると思います。ギルドワークスは創業メンバーおよびその設立を後押しして下さった事業会社の出資によって成り立っています。ここまで会社の代表としてその任を果たして参りましたが、ギルドワークス自体は私の個人会社ということではありません。後任についても定めております。その周知については、ギルドワークスの会社サイトで案内します。 退任を決めた理由は、自分の時間の使い方、優先度を変えるためとなります。具体的には2つあります。一つは、家族に向けた時間の優先度を上げることです。私は2006年に転職のため大阪から東京に出てきました。15年近い歳月が流れたことになります。この間、家

                                          ギルドワークスの代表を退任します。 - The Dragon Scroll
                                        • 「発展途上」ではない。日本を衰退途上国に落とした5つのミス - まぐまぐニュース!

                                          30年に渡り景気の減速が続く日本。どれだけ現政権が自らの経済対策の「効果」をアピールしようとも、私たち庶民が好景気を実感することが出来ないのが現状です。なぜ我が国はこのような惨状に陥ってしまったのでしょうか。米国在住の作家・冷泉彰彦さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、日本が「衰退途上国」に堕ちた原因を考察しています。 2020年の呪い 日経新聞というのは、日本の会社社会と言いますか、財界を代表する新聞ですが、時々妙に反省モードになることがあります。割に多いのが、年初の連載記事というもので、今年の場合は「逆境の資本主義」という現代の資本主義論で、割と力作のようです。 その日経の「反省モード連載」の中で、最大のヒットとなったのが1997年に掲載した「2020年からの警鐘~日本が消える」だと思います。当時は、相当に話題になりましたし、単行本化もベストセラーになっています。

                                            「発展途上」ではない。日本を衰退途上国に落とした5つのミス - まぐまぐニュース!
                                          • 4630万円誤振込事件で連日お祭り状態の日本のテレビ、予備費11兆円使途不明問題は完全スルー。 - 読む・考える・書く

                                            山口県阿武町が新型コロナウイルス対策の特別給付金4630万円(463世帯分の全額)を誤って一人の男性に振り込んでしまった問題、事件が発生したのは4月8日なのだが、いまだにニュース番組・ワイドショーでは連日大騒ぎである。 新聞のTV欄が「4630万」で埋め尽くされている。朝からアホの国である — Erscheinung46 (@Erscheinung35) May 19, 2022 実際、5月20日(金)の新聞のテレビ欄はこんなことになっている。 8時、日本テレビ「スッキリ」: 8時、テレビ朝日「羽鳥モーニングショー」: 10時25分、TBSテレビ「ひるおび」: 1時55分、日本テレビ「ミヤネ屋」: 3時45分、フジテレビ「イット!」: 3時49分、TBSテレビ「Nスタ」: 3時50分、日本テレビ「every」: 4時45分、テレビ朝日「Jチャンネル」: 一方、同じコロナ対策名目で積み上げた

                                              4630万円誤振込事件で連日お祭り状態の日本のテレビ、予備費11兆円使途不明問題は完全スルー。 - 読む・考える・書く
                                            • 愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "スパコンは世界2位でも許せないが、PCR検査は世界160位でも許せるのが日本の愛国者。 そんなポンコツ愛国者ばかり増えたから衰退途上国なんだよ。"

                                              スパコンは世界2位でも許せないが、PCR検査は世界160位でも許せるのが日本の愛国者。 そんなポンコツ愛国者ばかり増えたから衰退途上国なんだよ。

                                                愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "スパコンは世界2位でも許せないが、PCR検査は世界160位でも許せるのが日本の愛国者。 そんなポンコツ愛国者ばかり増えたから衰退途上国なんだよ。"
                                              • オリンピックがコロナ対策を狂わせた | | 森永卓郎 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                無観客でもオリンピックは開催する 森喜朗氏から東京オリンピック・パラリンピック(以下オリンピック)組織委員会の後継会長を要請され、前向きな姿勢を見せていた川淵三郎氏が、たった1日で会長職就任を辞退する意向を明らかにした。政府が川淵氏の就任に難色を示したためだと報じられている。 政府は、なぜ川淵氏の会長就任を拒否したのだろうか。表向きの理由は、「透明な手続きを経て後任を決めなければならない」というものだ。だが、それだけではないのではないか。国会で森前会長を辞めさせるかを問われた菅義偉首相は、「政府に会長人事の権限はなく、組織委員会が決めること」と突き放した。その舌の根も乾かないうちに、川淵氏のハシゴを外したのは、政府に川淵氏の会長就任を回避したい強い意思があったからではないか。 私には思い当たるふしがある。川淵氏は森前会長から後継指名を受けた2月11日に、記者からの問いかけに「会長は東京オリ

                                                  オリンピックがコロナ対策を狂わせた | | 森永卓郎 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                • 主要国で最低、日本の弱い経済回復力の原因はワクチン問題か?

                                                  1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

                                                    主要国で最低、日本の弱い経済回復力の原因はワクチン問題か?
                                                  • 衰退途上国・日本の現実を認めない人達 - 経済を良くするって、どうすれば

                                                    経済のみならず、行政においても、韓国や台湾が日本の上を行く部分があると感じるようになって、随分と経つ。しかし、感染症対策で「韓国や台湾ができるのに、なぜ、日本はできない」と叫ぶ人を見ると、「すべてにおいて、日本は上のはず」という驕った前提を、未だに改められず、20年続けた緊縮のために、日本は、経済も行政も、隣国に置いて行かれているという情けない現実を認められないのだと思う。 ……… もし、給付つき税額控除の仕組みがあって、日常的に国民に還付する状況であったなら、コロナ禍で10万円を給付することは、すぐにもできただろう。税・社会保険料と結びついているから、一定の所得以下の人に限ることも簡単だ。緊縮と産業政策ばかりで、まじめに再分配に取り組まず、社会インフラとしての行政を疲弊させてきたから、他国ができることもできない。衰退途上の遅くれた国なのだから、できないのは当たり前である。 遅行国の現実を

                                                      衰退途上国・日本の現実を認めない人達 - 経済を良くするって、どうすれば
                                                    • 横だけど、今の意識高い系子育て世帯は、子供に英語覚えさせて欧米の大学..

                                                      横だけど、今の意識高い系子育て世帯は、子供に英語覚えさせて欧米の大学で学位取らせて衰退途上国日本なんか捨てて生きていけるグローバル人材に育てるつもりらしいので、 こいつらこそ日本のインフラと子育て支援にタダ乗りして日本の未来に貢献しない子供を育てているフリーライダーだろ。 Twitterで見たから間違い無い。

                                                        横だけど、今の意識高い系子育て世帯は、子供に英語覚えさせて欧米の大学..
                                                      • 知人女性をグリーン車に無賃乗車させる 車掌を処分 JR西日本 | NHKニュース

                                                        JR西日本の50代の男性車掌が、山陽新幹線の「ひかり」のグリーン車に知り合いの30代の女性を無賃乗車させていたことがわかりました。「業務の合間に話したかった」と説明しているということで、JR西日本は車掌を厳正に処分したとしています。 女性は新幹線の車内で別の仕事にあたっている契約社員で、この日は業務ではなく入場券だけで新大阪のホームに入ったあと男性車掌がグリーン車に座らせ、岡山に到着したあとも再び新大阪に向かうグリーン車に乗っていたということです。 会社側の調査に対し車掌は「業務の合間に女性と車内で話したかった」と不正を認め、本来払うべき運賃1万6000円余りはすべて精算されているということです。 JR西日本は車掌を厳正に処分したとしていますが、内容については公表規定にあたらないとして明らかにしていません。 JR西日本は「社員の不正で皆様に不信感を与え申し訳ない。再発防止策を徹底していく」

                                                          知人女性をグリーン車に無賃乗車させる 車掌を処分 JR西日本 | NHKニュース
                                                        • 河野太郎氏、コオロギ試食「おいしかった」 ベンチャー企業発表会で:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                            河野太郎氏、コオロギ試食「おいしかった」 ベンチャー企業発表会で:朝日新聞デジタル
                                                          • 「老舗校が明大系列化で偏差値急騰40台→60、志願者数はなんと40倍」これからの大学付属校はお買い得なのか 「大学入試定員厳格化」来春から緩和で大学付属校に与える影響大

                                                            生き残りを懸ける大学 「日本は衰退途上国である」と言われて気持ちの良い人はいないでしょう。でも、この見方に真っ向から反論するのは難しいことです。戦後約40年にわたって続いた経済発展は平成時代に入った頃から停滞し、いまだに回復の兆しは見えません。 経済協力開発機構(OECD)が2021年に公開した前年2020年度のOECD加盟国の平均賃金データに目を向けると、日本は25カ国中22位であり、先進7カ国中で6位というなかなか厳しい現実が突き付けられています。 ほかにも、円安の進行、工業製品の輸出力の低下……日本の課題は山積みですが、その中でも深刻なのは「少子高齢化」ならびに「人口減」でしょう。 日本の総人口は2008年の1億2808万人をピークに、これ以降は人口減少社会に突入しています。また、国立社会保障・人口問題研究所が2017年に公表した人口の将来推計(中位シナリオ)では、2021年の時点で

                                                              「老舗校が明大系列化で偏差値急騰40台→60、志願者数はなんと40倍」これからの大学付属校はお買い得なのか 「大学入試定員厳格化」来春から緩和で大学付属校に与える影響大
                                                            • 「衰退途上国」からの脱却 「積極財政で成長」幻想捨てよ - 日本経済新聞

                                                              「失われた30年」といわれて久しい。かつては米国すら抜くといわれた1人当たり国民所得は、今や韓国や台湾にも迫られている。筆者は、2022年の日本経済学会春季大会のパネル討論で、日本は「衰退途上国」になったと報告した。衰退途上国とは発展途上国の反対だ。発展途上国は高い生産性の伸びを続けて為替レートが高くなり、インフレになっても所得がそれ以上に伸びるので所得が先進国に追いついていく。一方、衰退途上

                                                                「衰退途上国」からの脱却 「積極財政で成長」幻想捨てよ - 日本経済新聞
                                                              • Mighty Jack on Twitter: "先日の報道だと、京都府のPCR検査の1日最大800件だそうだ。 このバス1台の半分以下なんだ。 ああ、これが大国と衰退途上国との違いなんだ。 https://t.co/dScKfSZK9F"

                                                                先日の報道だと、京都府のPCR検査の1日最大800件だそうだ。 このバス1台の半分以下なんだ。 ああ、これが大国と衰退途上国との違いなんだ。 https://t.co/dScKfSZK9F

                                                                  Mighty Jack on Twitter: "先日の報道だと、京都府のPCR検査の1日最大800件だそうだ。 このバス1台の半分以下なんだ。 ああ、これが大国と衰退途上国との違いなんだ。 https://t.co/dScKfSZK9F"
                                                                • 冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                  「給与が減った」「町のコンビニが閉店した」。一つ一つは小さな変化でも、実はそれらは根底でつながっている。日本はいま、恐ろしい速さで衰退に向かっていることに早く気づかなければならない。 【実名公開】10年後に「消える会社」「生き残る会社」実名357社を大公開…! 〈冬のボーナス過去最高更新 平均96.4万円〉 1959年に経団連が開始した、大手企業の冬のボーナス妥結額の調査。60年目にあたる今年は約96万円と、過去最高額を更新したことが発表された。自動車業が102万円、造船が92万円、最も高い建設業では172万円だ。 数字を並べると、日本の景気は絶好調であるかのような感覚に陥る。しかしそれは誤りだ。日本経済は暗く厚い雲に覆われ始めている。 まず、高額のボーナスとは対照的に大手企業の業績はきわめて低調だ。日経新聞が上場企業1712社の4月~9月期の決算を調査したところ、純利益の合計額は前年同期

                                                                    冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 訪日客は「ジャパン・レール・パス」で激安旅行 衰退途上国・日本が“過剰なおもてなし”をする意味はあるのか? | マネーポストWEB

                                                                    新型コロナウイルスに関する水際対策が終了し、多くの外国人観光客が日本を訪れるようになったが、彼ら/彼女たちは日本の安さに歓喜していることだろう。物価の安さに加え、1ドル=140円台という状況は、訪日客にとってまさに天国。そのうえ、JR各社の「ジャパン・レール・パス」を使えば、滞在中の交通費も格安で済む。だが、「今の日本の経済力を考えた時、このままでよいのだろうか」と疑問を呈するのは、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。中川氏が今の日本の「おもてなし」について、提言する。 * * * JRグループ6社が外国人旅行者向けに提供している乗り放題パス「ジャパン・レール・パス」。10月頃から価格改定され、普通車用の7日パスは2万9650円から、5万円に、14日パスは4万7250円から8万円になるなど、大幅に値上げされることが話題になっていますが、それでも最近の円安進行を踏まえれば、外国人にとっては

                                                                      訪日客は「ジャパン・レール・パス」で激安旅行 衰退途上国・日本が“過剰なおもてなし”をする意味はあるのか? | マネーポストWEB
                                                                    • 中国の2021年の年間実質GDP成長率は9.3%程度と予測 それに引き換え日本は衰退途上国へ転落か - 黄大仙の blog

                                                                      上海財経大学高等研究院が7月11日に発表した報告書で、2021年の中国の年間実質GDP成長率は9.3%程度になると発表しました。 アメリカに拠点を置く世界中の華人向けメディアの世界新聞網の記事から。 上海財経大学、「2021年の中国マクロ経済状況の分析と予測に関する中間報告」発表 上海財経大学高等研究院は7月11日、「2021年の中国マクロ経済状況の分析と予測に関する中間報告」を発表しまし、その中で2021年の中国の年間実質GDP成長率は9.3%程度になると述べています。 総責任者である田国強教授は、今年の中国経済はここまで順調に回復しており、マクロ指標も着実に回復している、しかし海外での新型コロナ流行状況が深刻なままであることから、中国は国内での安定成長とリスク回避のバランスを保つ必要性に迫られていると述べています。 田国強教授は、財政政策の余地が限られ、金融政策の基本的な安定性が維持さ

                                                                        中国の2021年の年間実質GDP成長率は9.3%程度と予測 それに引き換え日本は衰退途上国へ転落か - 黄大仙の blog
                                                                      • どんぐりの落し物を届けたら…どんぐりの中の虫を育てるには?&本棚のなかの世界 - ベルギーの密かな愉しみ

                                                                        遺失物窓口に届けられた「どんぐり」のお話 気落ちするニュースばかりの劣化&衰退途上国ニッポン。だがときにはほっこりするような話を読んで救われた気持ちになる。今日は楽しい話題だけ。 みなさんも子どもの時、どんぐりやきれいな葉っぱや松ぼっくりなど拾ってポケットに詰めた思い出があるんじゃないだろうか。それはそれは大切な宝物で、家に帰って箱にいれたり机の引き出しにしまったりしたね。 ツイッターで檸檬さんという方がこんな話を書いている。(今年9月) ショッピングモールになぜかどんぐりが落ちてた 子供が落としたのかもと思い念のためサービスセンターに落とし物として預けようとしたらまさかのまさか、サービスセンターにお母さんと小さい女の子がこのどんぐりを探しに来ててビビった pic.twitter.com/h3auKIEcp9 — 檸檬 (@mrmehoso11) September 30, 2019 ショ

                                                                          どんぐりの落し物を届けたら…どんぐりの中の虫を育てるには?&本棚のなかの世界 - ベルギーの密かな愉しみ
                                                                        • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[31]【内閣改造でも自民党執行部の顔ぶれは犯罪者だらけ?支持率低調の岸田政権…解散総選挙へのカウントダウン】 - ioritorei’s blog

                                                                          (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[31] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[31] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 【内閣改造】疑惑の渦中 "木原誠二" が自民党の幹事長代理と政務調査会長代理に就任 あり得ない人事に、国民は茫然自失 【内閣改造】ドリル事件の "小渕優子"、政治資金をファミリー企業に1400万円以上支出していたことが判明 「選挙対策委員長」就任早々、窮地に追い込まれる 自民にまた「政治とカネ」問題 高市早苗、萩生田光一、小渕優子らが衆院選直前に業者から寄付 内閣改造でも自民党執行部の顔ぶれは犯罪者だらけ?支持率低調の岸田政権…解散総選挙へのカウントダウン (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活

                                                                            (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[31]【内閣改造でも自民党執行部の顔ぶれは犯罪者だらけ?支持率低調の岸田政権…解散総選挙へのカウントダウン】 - ioritorei’s blog
                                                                          • コロナ自宅療養者の避難先調整 一般住民と分離、防災計画改定 | 共同通信

                                                                            政府の中央防災会議(会長・菅義偉首相)は25日、災害時の応急対策などを定める防災基本計画を改定した。自治体は、平常時から新型コロナウイルス感染症の自宅療養者が浸水危険エリアなどに居住していないかどうか確認し、一般の住民と分離できる避難先をあらかじめ検討、調整すると明記。学校の体育館など避難所の感染対策強化も盛り込んだ。 全国の自宅療養者数は19日時点で3万2947人と高止まりしている。大規模な災害が起きると療養者の避難先を十分に確保できず混乱する恐れもあり、政府は梅雨期や台風シーズンを前に自治体へ速やかな取り組みを求める。

                                                                              コロナ自宅療養者の避難先調整 一般住民と分離、防災計画改定 | 共同通信
                                                                            • 韓国メディアが日本経済の危機を報道「全てにおいて後進国」=韓国ネット「他人事じゃない」

                                                                              2022年6月7日、韓国メディア・韓国経済は「“われわれはもう後進国”日本のため息」と題する記事を掲載した。 記事は日本経済について「1人当たり国内総生産(GDP)が約10年で急減した」とし、「12年には4万9175ドル(約650万円)(世界14位)まで増えていたが、21年には3万9340ドルで世界28位となった」と説明している。また「韓国との差も1990年には4倍(日本2万5896ドル、韓国6610ドル)に達していたが、21年(韓国3万4801ドル)にはごくわずかとなった」とし、韓国が日本に迫ることができたのは「韓国の1人当たりGDPがここ20年で3倍近く増えたためでもあるが、それ以上に日本の低迷が深刻だったため」だと分析。「世界順位がここまで急落した国は先進国の中で日本だけ」とし、「これが、世界3大経済大国、先進7カ国(G7)のメンバーである日本から『まばたきをしている間に後進国になっ

                                                                                韓国メディアが日本経済の危機を報道「全てにおいて後進国」=韓国ネット「他人事じゃない」
                                                                              • 熱い論争の的、MMTの本当の独自性はどこにあるのか 「衰退途上国」からの脱却 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                「失われた30年」と言われた平成が終わった。しかし今のままでは「失われた40年」になってしまう。熱い論争を巻き起こしているMMTの内容、独自性について、気鋭の経済学者・井上智洋氏が主流派・非主流派といった枠組みを超えて客観的に論じる。全2回、前編。(JBpress) (※)本稿は『MMT現代貨幣理論とは何か』(井上智洋著、講談社選書メチエ)より一部抜粋・再編集したものです。 失われた30年 平成の30年間は、失われた30年で終わりました。この時代に私たちは、多くのものを失ってきました。 デフレ不況とそれに伴う政府支出の出し惜しみによって、少なからぬ国民が生活の安定や人生そのものを失いました。企業はイノベーション力を、大学は科学技術力を、家計は消費意欲を、若者はチャレンジ精神をそれぞれ失いました。我が国の国力衰退は、目を覆わんばかりです。 この国を再興するには、デフレ不況からの完全な脱却を果

                                                                                  熱い論争の的、MMTの本当の独自性はどこにあるのか 「衰退途上国」からの脱却 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • 新NISA制度の3つのデメリットとは?|政府の陰謀論は正しい? - 現役投資家FPが語る

                                                                                  新NISAが始まったのを機に投資を始めた方も少なくないでしょう。 個人レベルでは非常に使い勝手が良くなって、使いこなせば素晴らしい成果が出せる制度であることは間違いありません。 大きく制度改正された新NISA制度に対して女性タレントが「何か裏があるんじゃないか」と、国(政府)の陰謀論的な発言をして話題になりました。 実際には裏や闇など無いと思いますが、現状の日本ではピントがズレた政策だということは間違いありません。 新NISAは個人レベルでは豊かになれる制度でも日本という国全体で俯瞰して考えればマイナスの影響がある、まさに合成の誤謬が発生する可能性がある制度です。 合成の誤謬とは? 個人が合理的な行動をとっても多くの人が同じ行動をとることによって、全体としては悪い状態になること。 ピントがズレた政策が行われることによって、更に日本の衰退が進んでしまう可能性があります。 そこで今回の記事では

                                                                                    新NISA制度の3つのデメリットとは?|政府の陰謀論は正しい? - 現役投資家FPが語る