並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1701件

新着順 人気順

被災の検索結果321 - 360 件 / 1701件

  • 増える「外国人消防団」 反対の声「乗っ取られる」の“誤解”と被災時に期待される役割とは | AERA dot. (アエラドット)

    横浜市の外国人消防団員・中島由美さんと南消防署消防団係の芦葉昇平係長=米倉昭仁撮影 この記事の写真をすべて見る 日本に暮らす外国人は約359万人(2024年6月時点)と、この20年間でほぼ倍増した。彼らに、地域における消防・防災のリーダーを担ってもらおうと、「外国人消防団員」の育成に力を入れる自治体が増えている。 【写真】実際の「外国人機能別消防団」のようす。国際社会に必要な組織だ *   *   * 「消防団に入ってよかった」 神奈川県横浜市は20年、外国人に消防団入団の門戸を開いた。同市の外国人消防団員数は77人(今年1月1日時点)。全国自治体のなかで最多だ。 05年、中国・大連から来日したプラント設計技術者の馮剛(ひょう・ごう)さんは5年前、スーパーの防災備品コーナーで「横浜市消防団員募集」のチラシを見つけた。「外国人も入団できる」と記されていた。「面白そうだから、やってみたら」とい

      増える「外国人消防団」 反対の声「乗っ取られる」の“誤解”と被災時に期待される役割とは | AERA dot. (アエラドット)
    • ガソリンのお値段とお金のゆくえ - やれることだけやってみる

      166円/Lで頑張っていた行きつけのガソリンスタンド。 ついに170円台に突入しました。 車がないと生活に困る田舎でこれはつらいです。 友人にラインで愚痴をこぼしていましたら、こんな図が送られてきました。 ※参照 ➡https://gogo.gs/news/contents/1692175121 なんじゃこりゃあ!(°△°# 二重課税が問題になっていると聞いてはいました。 しかしこれは二重とかいう問題じゃない。 税金のミルフィーユです。 そして私はさらに大変なことを知ってしまいました。 自動車を持つ人は全員加入する「自賠責保険」。 あのお金は国土交通省に収められます。 そして交通事故被害者を救うための大事な資金になります。 ところがですよ。 そのお金をごっそり財務省が借りていったのだそうです。 *時期:1994年・1995年。 *行先:一般会計(補填のため)。 *金額:1兆1000億円。

        ガソリンのお値段とお金のゆくえ - やれることだけやってみる
      • 全線不通のJR美祢線、山口県知事「事業者復旧が原則」…JR西日本「単独の復旧困難」見解に対し

        【読売新聞】 昨夏の大雨で被災し全線不通となっているJR美祢線を巡り、JR西日本が「自社単独での復旧は困難」との見解を示したことについて、山口県の村岡知事は11日の定例記者会見で「事業者が速やかに復旧することが原則」と述べた。 5月

          全線不通のJR美祢線、山口県知事「事業者復旧が原則」…JR西日本「単独の復旧困難」見解に対し
        • 「あの倒れ方はやはりおかしい」 能登半島地震「五島屋ビル」が今も撤去されない理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

          能登半島地震からはや4カ月がたつが、復興はいまだ緒に就いたばかりだ。何しろ、負の象徴ともいえる「五島屋ビル」も撤去されずに巨体を横たえたまま。その理由とは……。 【写真を見る】不自然な倒れ方をした五島屋ビル 現在も撤去されていない *** 復興どころか復旧もまだ――。今の輪島市にはそう言わざるをえない光景が広がっている。潰れた家屋の多くはそのままの姿で、大火災に見舞われた朝市には焼け跡が広がるだけ。道路には凸凹が変わらず残り、1500戸弱が断水状態。 市は、倒壊家屋の公費による撤去作業を進めている。総務課によれば、 「全壊と半壊の家屋に関しては、申請があれば、業者を市が手配し、全額市の負担で撤去しています」 撤去が進まない理由 しかし、例えば、メディアに散々取り上げられてきたあの「五島屋ビル」は4カ月間、倒壊したままの状態である。 輪島塗の老舗企業が入った築50年、7階建てのこのビルは震度

            「あの倒れ方はやはりおかしい」 能登半島地震「五島屋ビル」が今も撤去されない理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
          • 被災で廃線見通しの津軽線「前例にしない」 宮下宗一郎・青森知事が赤字路線廃止論議に釘

            2022年の大雨被災後に運休し、このほど廃線の見通しとなった青森県のJR津軽線蟹田―三厩間(28・8キロ)について、宮下宗一郎知事は4日の記者会見で「災害をきっかけに廃止されることは前例にしたくない」と述べ、他の赤字路線の廃止議論にくぎを刺した。 津軽線を巡っては、JR東日本がバスや乗り合いタクシーへの転換を提案。既存の町営バスと一体化させて長期間運行を目指す案も示した。宮下氏は「新しい提案を引き出すことができたのには、時間をかけて議論した意味があった」と評価した。

              被災で廃線見通しの津軽線「前例にしない」 宮下宗一郎・青森知事が赤字路線廃止論議に釘
            • しいのき迎賓館で「サケマルシェ2024」 - 金沢おもしろ発掘

              金沢 曇り、朝夕は気が付けば、寒くなってます。今日もすっきりしない空模様になりそうです。 先週の土曜日に行ってきました。お酒をお昼からたくさんいろいろ飲め、腹いっぱい食べ、楽しいイベントで、たくさん写真を撮ったのでまだ続きます(笑) 「サケマルシェ2024」は、石川県内の酒蔵が一同に集まり、様々な日本酒を試飲できるイベントです。能登地方の復興を応援する目的も兼ねており、地元の食材を使った料理とのペアリングも楽しめました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 2024年の地震で被災した能登半島の酒蔵を応援する目的も持っています。収益の一部は、酒蔵の復興に役立てられます。 イベントへの入場は無料ですが、会場内で提供される地酒や料理を購入するためにはチケットが必要です。 美味しい日本酒を飲みながら、地元の食文化に触れ、復興支援にもつながる、一石三鳥のイベントでした。 kan

                しいのき迎賓館で「サケマルシェ2024」 - 金沢おもしろ発掘
              • 危機管理マニュアルに必要な6つの項目 - japan-eat’s blog

                危機管理マニュアルにあれもこれもと内容を詰め込んでしまうと、いざという時に情報が多すぎて使いにくいマニュアルになってしまいます。必要な内容のみを記載して、多くてもA4で10枚程度にまとめましょう。 「危機管理(ききかんり)」とは 1.目的・基本方針 2.危機レベルの設定および被害予測 3.危機発生時の取り組み 4.復旧への取り組み 5.危機発生時の業務指示項目 6.緊急連絡網 リスク管理の意識が低い 危機発生時の対応マニュアルがない コミュニケーションの不足 リーダーシップの欠如 トレーニングや訓練が不足している 過信や楽観的な姿勢 事後対応ばかりで事前対策がない 「危機管理(ききかんり)」とは 企業や組織が予期しない重大な問題や災害、事故などの「危機」に直面した際に、それに対処するための計画や手段、行動を準備・実施するプロセスを指します。目的は、危機が発生した場合に被害を最小限に抑え、組

                  危機管理マニュアルに必要な6つの項目 - japan-eat’s blog
                • 震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

                  3日朝、石川県能登地方で最大震度5強を観測する地震があり、2人がけがをしました。能登半島地震の被災地では、元日の地震で被害を受けた住宅がさらに倒壊する被害が相次いでいます。 【写真を見る】震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強 記者リポート「こちらではもともと倒壊していた住宅がけさの揺れでさらに崩れ、一部が道路にまでせり出しています」 震度5強を観測した輪島市では、元日の地震で被害を受けた住宅など5棟が地震でさらに倒壊しました。 こちらの住宅は、4月に公費解体を申請していましたが、工事が始まる前にさらに崩れ落ちました。 住宅所有者の男性「きのうまで一応建っていた。きょうで結局とどめ刺されたみたいな感じ」 3日の朝6時31分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.0の地震で、石川県輪島市と珠洲市で震度5強を観測。 石川県で震度5強の揺れを観測

                    震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
                  • JCJ大賞に赤旗日曜版 自民党裏金問題スクープ | 共同通信

                    Published 2024/09/09 15:39 (JST) Updated 2024/09/09 15:55 (JST) 日本ジャーナリスト会議(JCJ)は9日、優れたジャーナリズム活動を表彰する2024年のJCJ大賞が、自民党派閥裏金事件の発端となる政治資金パーティーの収支報告書不記載をスクープし、追及を続けたしんぶん赤旗日曜版に決まったと発表した。JCJ賞には、信越放送のSBCスペシャル「78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡」など計4点を選んだ。 ほかのJCJ賞は、上丸洋一さん=「南京事件と新聞報道 記者たちは何を書き、何を書かなかったのか」▽後藤秀典さん=「東京電力の変節 最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃」▽NHK=NHKスペシャル「“冤罪”の深層~警視庁公安部で何が~」「続・“冤罪”の深層~警視庁公安部・深まる闇~」

                      JCJ大賞に赤旗日曜版 自民党裏金問題スクープ | 共同通信
                    • 覚えていますか? ポポポポ~ン 震災後、盛んに流れたテレビCM「あいさつの魔法。」放送には賛否、歌い手は悩んだこともあった… | 河北新報オンライン

                      覚えていますか? ポポポポ~ン 震災後、盛んに流れたテレビCM「あいさつの魔法。」放送には賛否、歌い手は悩んだこともあった… 東日本大震災の発生後、公益社団法人ACジャパン(東京)の公共CM「あいさつの魔法。」が大量に流された。「楽しい仲間がポポポポ~ン」というフレーズは多くの人の記憶に残る。震災とは全く無関係に制作されながら、被災地に強い印象を残したCM。当時関わった人たちは今、何を思うのか。(渡辺拓斗、庄子鉄平、佐藤…

                        覚えていますか? ポポポポ~ン 震災後、盛んに流れたテレビCM「あいさつの魔法。」放送には賛否、歌い手は悩んだこともあった… | 河北新報オンライン
                      • 集団移転した地区で見えた課題は | NHK | WEB特集

                        「津波の不安なく暮らしたい」 そう願って高台や内陸に集団移転した被災者が暮らす住宅地は宮城、岩手、福島を中心に320以上、整備されました。 完成から10年前後が経過するなか、そこでの暮らしはどうなっているのか。 移転した地区を対象に大規模なアンケート調査を行い、そこで見えた震災14年の課題を取材しました。 (「集団移転」取材班) カキの養殖が盛んな宮城県石巻市牡鹿半島の桃浦地区。 かつて65世帯150人ほどが暮らしていた漁村のまちでしたが、震災後、多くの住民が地元を離れてしまい、いまは水産会社の寮に住む4人を含めて17人しかいません。 このうち高台に整備された住宅地に移転したのはわずか5世帯でした。

                          集団移転した地区で見えた課題は | NHK | WEB特集
                        • 防災や食料の備蓄と愛のバレンタインスイーツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                          お米の備蓄は大丈夫? 野菜がとても高い状態が続いています。 お米も高止まり。 円安により肥料が高くて、生産コストが上がっているのです。 毎月18日は楽天ご愛顧感謝デーなので、備蓄したいものやバレンタインスイーツをお伝えします。 スポンサーリンク 楽天ご愛顧感謝デー 備蓄見直し バレンタイン まとめ 楽天ご愛顧感謝デー 楽天ご愛顧感謝デー 毎月18日は楽天市場ご愛顧感謝デーです。 24時間限定なので、あと11時間くらい。 会員ランクによってポイントが倍増も。 備蓄見直し この機会に備蓄を確認しませんか。 令和6年産 秋田県産 あきたこまち 10kg 白米 精米 お米【送料無料】【沖縄のみ別途送料2,200円加算】 春に向けて、じりじりとお米の価格が上がっていきそう。 農業県に住んで、実家が農家でも高齢化により、やめる農家が続出。 農業は経験値が要るから、新規参入がむずかしいのですが、なんとか

                            防災や食料の備蓄と愛のバレンタインスイーツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                          • 暮れなずむ辰の年 - 日々楽しく、自由きままに!

                            皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 どちら様も 年末年始の準備はお済みでしょうか おいらはと言うと、本日仕事納めで 明日からの4日間が勝負です ('◇';) まぁ~!4日もあれば、なんとかなるでしょう と言う事で・・・ 今年最後の更新となります いよいよ今年も暮れていきますね 今年も色々ありました あんな事やこんな事・・・ 来年もきっと色々あるでしょう さて、巳のころ・・・ 一年経って、被災地の人たちは 果たして元の生活を取り戻しているのでしょうか おいらは・・・ どういう運命が待っているのでしょうか まだ生きているのでしょうか(笑) 確かなことは 相変らず貧乏暇なし生活だということでしょう これだけはなぜかブレない (´`;) 病めるときも、苦しい時も 嬉しい時も、哀しい時も 笑った時も、

                              暮れなずむ辰の年 - 日々楽しく、自由きままに!
                            • 能登半島地震の避難者はなぜ減らない?地震大国ニッポンの復興を遅らせる「最悪の逃げ口実」とは

                              くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                能登半島地震の避難者はなぜ減らない?地震大国ニッポンの復興を遅らせる「最悪の逃げ口実」とは
                              • 「さいはてのキャバレー」解体へ 奥能登国際芸術祭の拠点施設 | NHK

                                能登半島地震の被災地、石川県珠洲市で3年に一度開かれる「奥能登国際芸術祭」の拠点施設について、珠洲市は、地震と津波の被害を踏まえ、解体する方向で検討することになりました。 珠洲市の港にある定期船の待合室だった建物を改装した「さいはてのキャバレー」という施設は、現代アートの作品として、2017年に始まった「奥能登国際芸術祭」で展示されたあとも、芸術祭の情報発信の拠点や貸しスペースとして活用されてきましたが、地震と津波で壁や窓ガラスなどが壊れました。 珠洲市は施設を管理するとともに、芸術祭の実行委員会の事務局も務めていて、能登半島地震の被害状況を踏まえ、解体して撤去する方向で検討することを決めたということです。 珠洲市内には、ほかにも23の常設展示作品がありますが、このうち11の作品が大きな被害を受けていて、撤去するか修復するかなどを今後、決めていくということです。 珠洲市は「市民の生活再建に

                                  「さいはてのキャバレー」解体へ 奥能登国際芸術祭の拠点施設 | NHK
                                • 石川 能登豪雨被害 「激甚災害」指定 自治体の復旧費用を支援 | NHK

                                  先月の石川県能登地方の豪雨被害について、政府は「激甚災害」に指定し、土木施設や農地などの復旧にかかる自治体の費用を支援することを決めました。 先月の豪雨では能登半島地震の被害を受けた石川県能登地方の各地で、川の氾濫や土砂災害などが相次いで発生しました。 政府は復旧にかかる費用の見込み額が基準を上回ったとして、25日の閣議で「激甚災害」に指定することを決めました。 自治体が行う災害復旧事業について、道路や河川などの公共土木施設や公立の学校それに農地などへの国の補助率が引き上げられます。 このほか私立学校や公立の公民館などの災害復旧事業も国の補助の対象になります。 また輪島市の被害は「局地激甚災害」に指定され、事業の再建をはかる中小企業に対し特例措置が適用されます。 坂井防災担当大臣は「被災された自治体や被災者の皆様におかれては財政面や資金面に不安なく災害復旧に取り組んでいただきたい。引き続き

                                    石川 能登豪雨被害 「激甚災害」指定 自治体の復旧費用を支援 | NHK
                                  • 飲んで応援!松波酒造「大江山 GO」 - 金沢おもしろ発掘

                                    金沢 曇り、一日中曇りの天気でしたが、最高気温は15℃で暖かでした。明日は晴れの予報です。 私が生まれた登町松波にある酒蔵です。「GO」には、新しい一歩、協力、力強さ、故郷など様々な意味が込められており、ぶりの刺身と鍋を肴においしく頂きました。(笑) 「大江山GO」は、2024年の能登半島地震で被災した松波酒造が、多くの方々の支援と小松市の酒蔵「加越」の協力を得て誕生した日本酒です。能登半島地震で全壊した松波酒造が、救出した酒米を使用し、加越の協力のもとで醸造され、復興への願いが込められたお酒です。 【撮影場所 自宅:2025年03月09日 DSC-RX100M3】

                                      飲んで応援!松波酒造「大江山 GO」 - 金沢おもしろ発掘
                                    • 私たちは能登を応援してます「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘

                                      2024年6月1日に行われた「金沢百万石まつり」のメインイベント「百万石行列」で、能登半島地震の被災者に向けて「私たちは能登を応援しています」と記された横断幕が掲げられ、約2500人の行列が金沢城へ出発しました。応援していただいた「赤母衣衆」皆さん、ありがとうございます(笑) 【撮影場所 金沢市香林坊:2024年06月01日 OM-D E-M10】 10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                        私たちは能登を応援してます「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘
                                      • 【能登半島地震からの復興を願って!】北陸地方の産直グルメを食べて復興を応援しませんか!? ≪妄想カタログ≫ - YANO-T’s blog

                                        [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 【能登半島地震から1年】北陸地方の産直グルメを食べて復興を応援しませんか!? 2024年のお正月に突然襲った能登半島地震。 その後も水害があったりなどなかなか復興が進んでいないようです。 そんな中、久世福商店のサイトを見ていたら、 旅する久世福e商店のなかで、 能登半島地震復興 食べて応援しよう というコーナーを見つけました。 (引用:旅する久世福e商店 能登半島地震・食べて応援しよう サイト) 美味しい産直グルメをお取り寄せして、生産者さんを応援! 能登半島地震からまもなく1年が経過します。たびふくの生産者さまでも、震災から立ち直り、営業を再開できている方、未だ再開の目途が立たない

                                          【能登半島地震からの復興を願って!】北陸地方の産直グルメを食べて復興を応援しませんか!? ≪妄想カタログ≫ - YANO-T’s blog
                                        • 斜面崩壊で通行止めの国道169号、現ルートの復旧諦めトンネル建設

                                          2023年12月の斜面崩壊で通行止めとなっている国道169号について、管理者の奈良県から復旧を依頼された国土交通省奈良国道事務所は被災区間を避けた延長約2.7kmのトンネルで別ルートを構築すると決めた。アンカー工などの斜面対策を講じてルートを変えずに復旧する案もあったが、再び大規模な崩壊が生じる恐れが高いと判明して断念した。 復旧方法の見直しで、発災当初は最大20億円ほどと見積もっていた事業費は約180億円に増える見込みだ。奈良県と奈良国道事務所が24年6月27日に公表した。 2024年6月21日時点の被災箇所。貯水池側に仮設の桟橋を設けている。奈良県は仮橋の通行を緊急車両に限定していたが、24年6月28日から一般車両に開放した。ただし、雨量や斜面変動が一定値を超えた場合は通行止めとする(出所:奈良県) 斜面崩壊が起こったのは、奈良県下北山村の山あいだ。池原ダムの貯水池に沿った国道の上で、

                                            斜面崩壊で通行止めの国道169号、現ルートの復旧諦めトンネル建設
                                          • 【3.11 被災タワマン4棟のリアル】被害の明暗を分けたのは“構造の違い”。東日本大震災から14年目、住民たちのホンネ 仙台市

                                            東日本大震災で被災したタワーマンションの「生の声」は、これまでメディアで紹介されることは少なかった。14回目の「3月11日」を迎えるにあたって、NPO法人東北マンション管理組合連合会の協力を得て、宮城県仙台市内の4つのタワマン管理組合に当時の体験を聞くことができた。いつ来てもおかしくないと言われる首都直下地震や南海トラフ地震……。大震災を経験したタワマンから、何を学び、どのように備えればよいのだろうか。 ■関連記事(後編): 【3.11 被災タワマン4棟からの教訓】南海トラフ地震など災害に向けたタワマン防災とは?マニュアル、設備、コミュニティ形成などの学び 仙台市 10~20階の中間階で住戸内に激烈な被害が 「31階建ての当タワマンでは、10~20階の中間階の被害が甚大でした。家具や家電の転倒・飛散はもちろんですが、角住戸のコーナーのサッシ・フレームがひしゃげ、ガラスが割れた家もありました

                                              【3.11 被災タワマン4棟のリアル】被害の明暗を分けたのは“構造の違い”。東日本大震災から14年目、住民たちのホンネ 仙台市
                                            • 〝優しい人〟猛アピールした蓮舫氏 終盤の小池批判で「やっぱり怖かった」【都知事選の舞台裏】 | 東スポWEB

                                              17日間の熱い戦いが繰り広げられた東京都知事選。〝小池百合子VS蓮舫〟という大物政治家対決が注目されただけでなく、ネットを席巻していたニューカマーの石丸伸二氏が一躍、全国区となった。過去最多の56人が出馬するカオスな首都決戦は選挙ポスターを巡る騒動がぼっ発し、今後の選挙のあり方に一石を投じている。本紙記者が見た熱戦の舞台裏をお届けする。 デスク 終わってみれば小池氏の3選。学歴詐称疑惑に都庁プロジェクションマッピング、神宮外苑再開発と批判は受けていたが選挙は強かった。 A(小池氏担当)街頭演説でのヤジは相当なものがありましたが、それ以上に小池都政に不満のない人が多かったのでしょう。 デスク 都電プロレスに参加して、鈴木みのるにチョップしていた。 A それもあって、小池氏のインタビューの時にカメラマンがアントニオ猪木氏の赤い闘魂タオルを巻いての撮影を希望したら、小池氏は「私、馬場派だから」と

                                                〝優しい人〟猛アピールした蓮舫氏 終盤の小池批判で「やっぱり怖かった」【都知事選の舞台裏】 | 東スポWEB
                                              • 石川 馳知事と被災者の意見交換会 仮設住宅活用など要望相次ぐ | NHK

                                                能登半島地震と豪雨の被災者と石川県の馳知事が復興や復旧に向けて話し合う意見交換会が初めて開かれ、参加者からは仮設住宅の活用や建物の解体などに関して要望が相次ぎました。 馳知事と県民の意見交換会は今回で5回目ですが、能登半島地震の後に開かれるのは初めてで、16日は石川県輪島市の能登空港に事前に申し込みをした被災地の住民など18人が集まりました。 参加者からは被災地で働く人たちの一時的な住まいとして仮設住宅を使えるようにしてほしいという要望があり、馳知事は「人がいなければなりわいは成り立たない。認めてもらえるよう国と交渉をしていきたい」と答えていました。 また、公費解体の対象を広げてほしいといった要望や輪島市の「朝市通り」に仮店舗を設置してほしいといった要望も相次ぎ、意見交換会は予定を1時間ほど延長して行われました。 能登町から参加した40代の男性は「知事と話をすることができる機会は貴重だし、

                                                  石川 馳知事と被災者の意見交換会 仮設住宅活用など要望相次ぐ | NHK
                                                • 【1日の動き】阪神・淡路大震災から30年 “記憶を次に伝える” | NHK

                                                  6434人が亡くなった阪神・淡路大震災の発生から、17日で30年です。神戸市など大きな被害を受けた地域では、17日夜になっても犠牲者を追悼する行事が続いています。 17日夜、震災をきっかけに始まった「神戸ルミナリエ」のイルミネーションの一部に光がともされ、亡くなった人たちを追悼しました。 目次 “寄り添う”一日ドキュメント 18:00前 「神戸ルミナリエ」イルミネーションの一部ともされる 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、建物の倒壊や火災が相次ぎ、避難生活の長期化で体調を崩すなどした「災害関連死」も含めて6434人が亡くなりました。 発生から30年となる17日、神戸市中央区の公園「東遊園地」には、犠牲者を悼む灯籠が「1.17」や「よりそう」という文字のかたちに並べられ、地震が発生した午前5時46分には訪れた人たちが黙とうをささげました。 「よりそう」という文字には、震災を

                                                    【1日の動き】阪神・淡路大震災から30年 “記憶を次に伝える” | NHK
                                                  • スペインの洪水、死者150人を超す 3日間の服喪 - BBCニュース

                                                    スペインの集中豪雨による洪水は、10月31日時点で死者が少なくとも158人に上り、同国で過去最悪レベルの被害となっている。被災地では生存者発見が時間との闘いになっている。 当局などによると、東部バレンシア州では少なくとも155人の死亡が確認された。同州の西のカスティーリャ・ラ・マンチャ州では2人が死亡し、南部アンダルシア州でもイギリス人男性1人の死亡が報告された。

                                                      スペインの洪水、死者150人を超す 3日間の服喪 - BBCニュース
                                                    • なぜトランプは米国際開発庁(USAID)を目の敵にするのか?援助縮小で世界で起こり得る影響

                                                      そして、2月2日にはUSAIDの公式サイトがいったんアクセス不能となり、2月3日には同庁職員は庁舎に入らないよう指示された。また、2月4日に、USAIDに直接雇用されている人員は全世界的に休職処分となるとUSAIDの公式サイトで発表された。 2月23日には、職員約1600人の削減と、それ以外の職員の大半は23日深夜から休暇に入るよう指示された。USAIDは約130の国・地域で事業を展開しており、1万人以上の職員を擁しているとされるが、トランプ大統領はそれを約600人に絞り込む計画だと報じられている。 米国は世界最大の対外援助の提供国である。USAIDは数十年にわたり国際開発で重要な役割を果たしており、人道支援、経済開発、保健事業など、途上国を中心に様々なプログラムを展開している。その使命は、世界の安定と繁栄の促進で、貧困、疾病、政治的不安定などの問題を解消することだとされる。 USAIDは

                                                        なぜトランプは米国際開発庁(USAID)を目の敵にするのか?援助縮小で世界で起こり得る影響
                                                      • 能登半島地震被災地に3Dプリンター住宅 低価格、生活再建へ一助 - 日本経済新聞

                                                        能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県珠洲市で、3Dプリンターで造った住宅第1号が完成し、2日、報道陣に公開された。耐震性が高い鉄筋コンクリート造りで、料金も低価格に抑えられているのが特徴。能登地方は9月に豪雨にも見舞われ、多くの住宅が被害を受けた。製造を手がけた企業は、被災者の生活再建の一助としたい考えだ。住宅は、兵庫県西宮市のスタートアップ、セレンディクスが製造・販売している。2人世帯向け

                                                          能登半島地震被災地に3Dプリンター住宅 低価格、生活再建へ一助 - 日本経済新聞
                                                        • 彼女は何を見ているのかーひとつの濱口竜介論|佐々木敦

                                                          『この映画を視ているのは誰か?』(作品社、2019年)収録。初稿なので単行本とは若干異同があるかもしれません。 まぶただけ開いてまだ眠ったままの目が、一瞬、見えた。それからすぐに、目は暗闇を見て、わたしを見た。良介は筋肉の反射反応のように素早く強く目をぎゅっと閉じて、それからまた開けて、わたしの両手に包まれたその顔からわたしを見た。 柴崎友香「寝ても覚めても」 したがって、見つめ合う二つの瞳に対して、映画はいつも敗北しつづけるほかはない。 蓮實重彦『監督 小津安二郎』 I 濱口竜介監督の映画『寝ても覚めても』には原作がある。そんなことはもちろん知っている、とあなたは言うだろう。ならばすぐさまこう続けよう。この映画の原作は、実は二つあるのだ。より精確に言えば、ひとつはごく真っ当な意味でのいわゆる「原作」だが(しかしその原作と映画との関係は通常のそれとはかなり異なっている)、もうひとつの方は、

                                                            彼女は何を見ているのかーひとつの濱口竜介論|佐々木敦
                                                          • 韓国の野党議員と共同で「福島汚染水」と風評被害を広める…なぜ立憲民主党は暴走議員を処分しないのか 「HPVワクチン反対」という議員も複数在籍中

                                                            福島第一原発のALPS処理水を「汚染水」と言い換えることで、風評被害を煽る人たちがいる。福島在住ジャーナリストの林智裕さんは「韓国の野党議員が、そうしたデマを広げて、日本を攻撃している。さらに立憲民主党などの一部の議員が、韓国議員と連携して、共同声明を出している。これ以上、被災地を苦しめるのはやめてほしい」という――。 ※本稿は、林智裕『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』(徳間書店)の一部を再編集したものです。 立憲民主党石垣のり子氏が参加した「ALPS処理水の海洋放出抗議集会」 「参議院議員の石垣のり子と申します。今日は党を代表してこちらに」 「関係者の理解なくしてはどのような処分も行わないという約束を破って」 「さらに海洋汚染を広めていく可能性も否定できない」 ALPS処理水の海洋放出が本格化した2023年8月24日から3日後の27日、立憲民主党の石垣のり子参議院

                                                              韓国の野党議員と共同で「福島汚染水」と風評被害を広める…なぜ立憲民主党は暴走議員を処分しないのか 「HPVワクチン反対」という議員も複数在籍中
                                                            • 斎藤一人さん 苦しいのは道を間違えているというお知らせ - コンクラーベ

                                                              苦労の道を行っても、その先に幸せはありません。 苦しいのは「道を間違えている」というお知らせ 人を不安にさせる悪魔の言葉に支配されちゃダメ 苦しいのは「道を間違えている」というお知らせ 苦しいことが出てきた時ってね、神様の「その道は違うよ」という合図なの。 神様は、この世界がだんだん良くなるように作ってくれているし、どんな未来も明るい。 その中で苦しいことがあるのは、間違った道を進んでいるからなんです。 神様はすごく優しいから、私たちが宇宙の通りから外れると、必ずお知らせをくれるんだよね。 そういう時は、「だんだん良くなる」を思い出して、未来が明るいと信じたらいいんです。 それをみんな、「苦労を乗り越えてこそ幸せがある」とかって、歯を食いしばって苦しい道を進もうとするでしょ? これが、不幸の深みにはまる原因なんだ。 苦労の道を行っても、その先に幸せはありません。 だって、間違った道だからね

                                                                斎藤一人さん 苦しいのは道を間違えているというお知らせ - コンクラーベ
                                                              • 2025年元日 - 小花家の野望

                                                                あけましておめでとうございます。 昨年は元日早々 能登半島で起きた巨大地震で ひどく落ち込んだ正月でした。 被災された皆様ならびにご家族の方々 心よりお見舞い申し上げます。 被災された皆様の安心安全と 被災地の一日も早い復興を 心よりお祈り申し上げつつ、 とりあえず2025年の元日は 無事に終わりそうなので こっちゃんとお祝いしましょう。 巳年だけにこっちゃん舌を出しておりますw ではではお待たせ 年末に購入した純米吟醸酒 『TAMA』とチュールで 新年の乾杯といきましょうか✨ 僕にとっては激アマでした(;´д`)

                                                                  2025年元日 - 小花家の野望
                                                                • 福島第一原発 除染土「再生利用」本格化へガイドライン案 | NHK

                                                                  東京電力 福島第一原子力発電所の事故の除染で出た土のうち放射性物質の濃度が低い土の「再生利用」を環境省は来年度以降本格化するため、使用できる土や場所などについてガイドラインの案を示しました。 東京電力 福島第一原発の事故後の除染で出た土などは、現在、福島県大熊町と双葉町にまたがる中間貯蔵施設に保管され、2045年までに福島県外で最終処分をすることが法律で定められています。 その量はおよそ1400万立方メートル、東京ドーム11杯分に上り、国は最終処分の量を減らすため、放射性物質の濃度が一定の水準を下回った土については、全国の公共工事で道路の盛り土などで再生利用する方針で、福島県内で安全性を確認するための実証事業を行ってきました。 26日に開かれた環境省の専門家会議では、再生利用の本格的な実施に向け、使用できる土や場所などについてのガイドラインの案が示されました。 それによりますと、再生利用に

                                                                    福島第一原発 除染土「再生利用」本格化へガイドライン案 | NHK
                                                                  • 「日本の学校にはプールもパソコンもある」難民申請5回で20年在留…あるクルド人男性が「日本での暮らし」をあきらめない理由(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                    〈難民申請5回で20年在留する人物も…埼玉県川口市に「クルド人が激増した」歴史背景〉 から続く 【写真ページ】「なぜ難民が貧乏でなきゃいけないんだ」難民申請5回で日本に20年在留…川口市で解体業を事実上経営するクルド人のBさん 「政治家に会ったり、ボランティア活動も10年以上やっているし、(日本社会からも)評価されているんじゃないか。感謝状とかもらっているし」 すでに難民申請を複数回、不認定にされているにもかかわらず埼玉県川口市で暮らし続けるクルド人男性のBさん。彼がそれでも日本で生活を続けたい理由とは? 移民問題に詳しいジャーナリストの三好範英の新刊『 移民リスク 』(新潮社)より一部抜粋してお届けする。(全3回の2回目/ 最初 から読む) ◆◆◆ 「難民申請5回で20年在留」クルド人男性のBさん 彼の事務所は、川口市北東部、埼玉高速鉄道線の戸塚安行駅から10分ほど歩いた場所にあった。住

                                                                      「日本の学校にはプールもパソコンもある」難民申請5回で20年在留…あるクルド人男性が「日本での暮らし」をあきらめない理由(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 本の紹介~自傷行為、希死念慮、援助希求をしない子どもたちへの理解のために - リフレーミング(reframing)してみよう

                                                                      今や小学生まで広がっている自傷、希死念慮、オバードーズ、自殺企図。 現在の親や学校の対応や支援が、さらに子どもたちを追い詰めているとしたら。 本書は子どもだけを対象にしているものではありませんが、当事者の心の中を理解するのに役立つ一冊です。 「助けて」が言えない SOSを出さない人に支援者は何ができるか     松本俊彦 編  日本評論社(2019) 依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画(2018年2月号 特別企画を増補、書籍化されました。 <本書の紹介より> もしある人が「助けて」と言えないならば、そこにはそうなるだけの理由がある――。 病気であることが明らかなのに、治療を受けることを拒絶する。 学校でいじめにあっているにもかかわらわず、親や教師にそのことを打ち明けない。 ホームレス状態から抜け出したいというニーズがあるはず

                                                                        本の紹介~自傷行為、希死念慮、援助希求をしない子どもたちへの理解のために - リフレーミング(reframing)してみよう
                                                                      • “災害関連死防ぎたい” 被災地通う医師の日記から見えた教訓 | NHK

                                                                        能登半島地震のあとの避難生活による体調の悪化などが原因で亡くなる「災害関連死」は、石川と富山、新潟の3県で276人にのぼっています。 「災害関連死を防ぎたい」と被災地に通い、活動を日記につけてきた医師は、「次の災害に備えて、エコノミークラス症候群を防ぐために、避難環境の改善が必要だ」と指摘しています。 被災地に通う医師の日記

                                                                          “災害関連死防ぎたい” 被災地通う医師の日記から見えた教訓 | NHK
                                                                        • 無料5GB枠のままでも十分使える「OneDrive」の節約運用法

                                                                          OneDriveは個人データのバックアップ手段として強力だが、5GBを超えると有料なのが泣きどころ。出費がずっと続くのが嫌なら、無料5GBでのやりくりを考えよう(図1)。 図1 無料のOneDriveをバックアップに使うなら、同期するファイルの厳選が不可欠だ。日々更新する仕事のファイルや被災時でも守りたい思い出写真などをOneDriveに保存する。それ以外の個人データやOSを含む内蔵ストレージ全体はファイル履歴や専用アプリでバックアップする 戦略は明快。自動バックアップ機能をオフにして、OneDriveには厳選したファイルだけを保存して容量を節約する。「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」の3つのフォルダーは、必要ならファイル履歴などを使って別途バックアップする。 図2に示した手順で作業を進めよう。まずはOneDriveの設定画面で「ドキュメント」「写真」「デスクトップ」のバックアッ

                                                                            無料5GB枠のままでも十分使える「OneDrive」の節約運用法
                                                                          • 【防災】緊急特集!すぐにできる防災・地震対策(自宅避難編) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                            ※この記事はアフィリエイト広告、メルカリ招待コードを利用しています。 ※防災について書いていますが、ブログ主は専門家ではありません。 8月8日、宮崎県で震度6弱の地震が起こり、気象庁は南海トラフ巨大地震に注意という発表を出しました。 いつもお世話になっているブロガーさんと首都圏で巨大地震が起こったら人口が多いだけに怖いねえと話していたら。 昨夜(9日)に神奈川県で震度5の地震が起きました。 ひえ(;゚Д゚) ということで、今まで甘かった防災を見直すことにしました。 みんな同じで、分かりやすい防災グッズは買い占められているようですね。 ということで、買い占められても家にあるものでできること、また買い占めグッズとはズレたものについて防災に役立つ物、事を書いてみたいと思います。 優先順位 水 食べ物 排せつ お金 片付け うちわ 他 買い占め時に買うとしたら 優先順位 防災と言えば「非常持ち出し

                                                                              【防災】緊急特集!すぐにできる防災・地震対策(自宅避難編) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                            • 私が「高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げ」が失政であると考える3つの理由|津川 友介

                                                                              今日本では高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げが行われようとしています。 高額療養費制度とは 高額療養費制度とは、国民が医療にかかって医療費の自己負担額が高額になった場合に、それ以上の金額(自己負担分)が保険でカバーされる制度です。 すべての国民が明日突然がんと診断されたり、交通事故にあって手術が必要になって高額の医療費請求を受け取る可能性があるので、この制度変更はすべての国民に関係のあるものです。そう考えたら無関心ではいられないはずです。 この制度は、医療費の自己負担額が高額になった人たちのためのものであり、つまり医療費が少ししかかからない人にはあまり関係のない制度です。一方で、手術や抗がん剤治療が必要など、かなり高額な医療費がかかる人にとってのセイフティネットのような制度です。 この負担上限額が、年収1650万円以上の家庭では、現行の約25万円/月から、約44万/月に引き上げられ

                                                                                私が「高額療養費制度の自己負担額の上限の引き上げ」が失政であると考える3つの理由|津川 友介
                                                                              • 斎藤元彦の“冷血”を暴く 自死県議から週刊文春へのLINE《県議妻が胸中告白》|短期連載「冷血の知事」最終回 | 週刊文春 電子版

                                                                                再選直後「立花さんに共感する」と語っていた斎藤。その立花が襲われた。前県議の竹内は週刊文春に〈あまりにも怖い〉と訴えるLINEを送り、1月、命を絶った。彼の妻は苦しい胸中を明かし……。負の連鎖を招く知事を直撃した。 ■《連続報道》兵庫県知事・斎藤元彦 #33 斎藤元彦「冷血の知事」 メルチュ折田楓社長を発見撮! #34 斎藤元彦の最暗部「4億円パレード補助金」 #35 元県民局長の自死を招いた 斎藤元彦「暴挙の8日間」 #36 斎藤元彦と立花孝志“魔の合体”の裏に2人の女がいた! #37 今回はこちら 「知事の責任は県民の命に対してはもちろん、県土の一木一草にまで及ぶ」 阪神・淡路大震災が起きた1995年に兵庫県知事だった貝原俊民が在任中の信条としてきた言葉だ。 貝原は県庁から約3キロ離れた職員住宅を公舎としていた。95年1月17日午前5時46分、公舎で被災したが、被害状況を把握し、渋

                                                                                  斎藤元彦の“冷血”を暴く 自死県議から週刊文春へのLINE《県議妻が胸中告白》|短期連載「冷血の知事」最終回 | 週刊文春 電子版
                                                                                • 2023グランドオープン!道の駅 やまだ(岩手)で車中泊/東北 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                                  道の駅 やまだ(岩手県下閉伊郡山田町)に行ってみた!! こちらの記事を執筆時点では車中泊禁止との情報は出ておりません。 もりりんパパの車中泊記事TOPページもりりんパパの車中泊記事TOPページです。 こちらから様々な旅記事をご覧下さい! 今後も過去20年以上の車中泊記事を随時更新していきます。 ★各種トップページはこちらからどうぞ育児マンガTOP車中泊TOPきょうだい児TOPウーマンエキサイト...syatyuhaku-moririnpapa.com これまでの旅行記をこちら↑↑↑に纏めてありますので、併せてご覧下さい。 ※当記事はコピペ対策で意図的に文字を変えている部分や画像に修正を施している箇所があります、ご了承ください。 詳細データ どこにある道の駅? 道の駅やまだは岩手県下閉伊郡山田町にある国道45号の道の駅。愛称は山田町で養殖が盛んなカキ(オイスター)と「おいでよ」の意味を込めた

                                                                                    2023グランドオープン!道の駅 やまだ(岩手)で車中泊/東北 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ