並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1762件

新着順 人気順

被災の検索結果321 - 360 件 / 1762件

  • 金沢ゆめ街道2024 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日も雲の多い天気です。 金沢市中心街で行われた「金沢ゆめ街道」に行ってきました。今年は「能登半島地震復興祈念」、能登関連の物産やキリコが見れ、たくさんの人出でした(笑) 金沢ゆめ街道は、石川県金沢市中心部で行われる大規模なイベントで、毎年多くの人で賑わいます。歩行者天国となり、様々なステージパフォーマンスや出店などが楽しめるのが特徴です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「能登半島地震復興祈念」 能登の祭り紹介や物産展を通して、被災地の復興を支援する取り組みが行われました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢ゆめ街道とは、金沢市で行われる夏の一大イベントで、歴史と文化が融合した魅力的なお祭りです。金沢を訪れる機会があれば、ぜひ金沢ゆめ街道に足を運んでみてください。金沢の街並みを散策しながら、様々なイベントを楽しめるはずです

      金沢ゆめ街道2024 - 金沢おもしろ発掘
    • 「移動する無人ファミマ」、大阪万博の建設現場に登場 いずれは買い物支援にも

      コンビニチェーンを運営するファミリーマート(東京都港区)は5月13日、移動型の無人トレーラー店舗「ファミリーマート舞洲/N店」を大阪・関西万博の建設現場にオープンすると発表した。広大な万博会場を移動しながら、パビリオンの建設作業に従事する人たちに軽食などを提供する。 竹中工務店と日立ハイテクが、移動できる工事事務所として開発した「牽引式オフグリッド型モバイルハウス」をベースに改良を加えた。店舗面積は約14m2。冷凍/冷蔵商品を含む約280種類を販売する。 2台あるレジは、「ファミペイ」をはじめ、交通系電子マネー、バーコード決済、クレジットカード決済にも対応した。屋根のソーラーパネルと蓄電池による自立電源システムを備え、衛星インターネットで通信が可能。店内が一定の温度に達すると自動でエアコンも動く。 約159ha(ヘクタール)という広大な敷地面積を持つ万博会場では、ちょっとした買い物も大変だ

        「移動する無人ファミマ」、大阪万博の建設現場に登場 いずれは買い物支援にも
      • 能登復興祈願キリコ大祭「総集編」 - 金沢おもしろ発掘

        金沢 曇り、今日も曇りの予報で、昨日より涼しくなりそうです。 能登復興祈願キリコ大祭は、被災地の復興を願い、人々の心を一つにするための特別な祭典で、石浦神社の尽力と、多くの人々の協力によって、開催されました。このネタも今回の総集編で終わりです。明日からのネタがなく、今日仕入れる予定です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 能登復興祈願キリコ大祭は、2023年に起きた能登半島地震からの復興を願い、能登の伝統文化であるキリコを金沢に集めて開催された特別な祭りで、地域の文化を象徴するものです。この祭りは、被災地で失われつつあった伝統文化を再び輝かせ、後世に継承していくことを目指し、 キリコを金沢の街中で練り歩くことで、能登の復興を多くの人々に知ってもらい、支援の輪を広げることを目指しています。 kanazawa10no3.hatenablog.com キリコとは、豪華

          能登復興祈願キリコ大祭「総集編」 - 金沢おもしろ発掘
        • 被災地の被害状況をチェーン店が営業しているかどうかで判断する「ワッフル・ハウス指数」とは?

          by Thomas Hawk 災害時に適切な支援を行うには、被災地の被害状況を把握することが非常に重要です。災害に対応する政府機関であるアメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は被害状況を把握する非公式指標として、レストランチェーンのワッフル・ハウスの営業状態で地図を色分けする「ワッフル・ハウス指数」を活用しているとのことです。 How Waffle House Manages to Stay Open Through Disasters Like Hurricane Dorian (and What Other Businesses Can Learn) | Inc.com https://www.inc.com/jessica-stillman/waffle-house-stay-open-hurricane-dorian.html Waffle House Index helps

            被災地の被害状況をチェーン店が営業しているかどうかで判断する「ワッフル・ハウス指数」とは?
          • 上皇后さま 90歳 卒寿の誕生日 お住まいで祝賀行事 | NHK

            上皇后さまは、20日、90歳、卒寿の誕生日を迎えられ、お住まいで祝賀行事が行われました。 上皇后さまの誕生日の祝賀行事は、感染対策を考慮して簡素な形としながらも、去年よりやや人数を増やして行われました。 午前11時ごろには、天皇皇后両陛下と長女の愛子さまが、相次いで東京・港区の赤坂御用地にある上皇ご夫妻のお住まいの「仙洞御所」を訪ねられました。 天皇ご一家との面会は、上皇后さまの退院後初めてです。 宮内庁によりますと、上皇后さまの術後の経過は順調で、車いすを使って生活しながら、毎日1時間あまり歩行訓練などのリハビリをされているということです。 上皇后さまは、午後には、秋篠宮ご夫妻や長男の悠仁さまからも祝賀を受けられました。 宮内庁によりますと、上皇后さまは、年齢を重ねる中、健康に注意しながら上皇さまと穏やかな生活を続けていましたが、ことし6月には新型コロナウイルス感染が確認され、10月6日

              上皇后さま 90歳 卒寿の誕生日 お住まいで祝賀行事 | NHK
            • 海水から飲み水を作る、ガザ地区の支援で活躍期待の「EV充電ユニット」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

              戦争で壊滅的な被害を被ったガザ地区であろうと、相次ぐハリケーンに苦しむフロリダであろうと、人々の暮らしに欠かせないのは、飲料水と移動手段、そして電力だ。 米サンディエゴを拠点とするクリーンエネルギー企業のBeam Global(ビーム・グローバル)は、これらのニーズに応えるために、同社が開発する移動式の電気自動車(EV)向け充電ユニット「EV ARC」にさらなる機能を追加した。EV ARCは、ソーラーパネルを備えた工事不要の自家発電装置で、最近ではハリケーン「ヘリーン」の直撃を受けたフロリダ州に配備された。 しかしビーム・グローバルは今、ガザでの緊急のニーズに応えるために、このユニットに海水の淡水化装置や4台の電動バイク、さらにその充電ポートを組み合わせた「BeamWell」と呼ばれる新たなステーションを開発したことを10月16日に発表した。 「ガザでは昨年、電力や水のインフラの95%以上

                海水から飲み水を作る、ガザ地区の支援で活躍期待の「EV充電ユニット」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
              • 西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                  西村康稔前経産相、地元飲み会で怪気炎 「珠洲は原発に反対した」と被災地を逆なでする発言も【録音データ入手】(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                • 先頭隊・音楽パレード「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 曇り、今日はスッキリしない空模様の一日となりそうで、昨日撮った「百万石行列」写真整理します。 今年は混みあう金沢駅前「出発式」を避け、香林坊付近で、いろいろ撮りました(笑) 先頭は「金沢百万石まつりの横断幕」で、今年は「能登半島地震被災地への連帯を示した横断幕」が続きました。 さらに北陸三県新幹線停車駅~魅力ひろがる楽しむ北陸~と横断幕三本たてでした。 音楽パレードは、吹奏楽隊による軽快なマーチ演奏やバトンチームによる華麗な演技・ドリル演奏が行われました。 【撮影場所 金沢市香林坊:2024年06月01日 DMC-GX8/OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                    先頭隊・音楽パレード「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘
                  • 岸野雄一×出口亮太対談 「楽しい」からやり直す、芸術文化と地域コミュニティ | NiEW(ニュー)

                    文化関係者にとっても試練の季節となったコロナ禍を経た現在。他方、それ以前から山積みとなっていた高齢化や福祉の不足、地域コミュニティの衰退などの社会的課題は、さらにその切実さ、複雑さを深めている。こうした時代に求められる、文化の姿とは何か? 今回はそんな問いを、地域のなかでしなやかに活動する2人のプレイヤーが話し合った。 1人目は、日本各地で盆踊りを現代的にアレンジした祝祭の場をオーガナイズし、2023年には地元の東京・墨田でイベント『すみゆめ踊行列』も成功に導いたスタディストの岸野雄一。そしてもう1人は、長崎県長崎市で「長崎市北公民館」「長崎市チトセピアホール」「長崎市市民活動センター ランタナ」という3つの公共施設の指定管理者を務め、行政的には異分野とされるこれらの施設の連携を模索してきた出口亮太。2人は過去にも、公共施設の新しい使い方や、公共空間と文化の関係について対談を重ねてきた旧知

                      岸野雄一×出口亮太対談 「楽しい」からやり直す、芸術文化と地域コミュニティ | NiEW(ニュー)
                    • 炊き出し、女性に偏り 能登のグループが調査、馳知事に提言 | 毎日新聞

                      能登半島在住の女性らで作るグループは1日、能登半島地震の被災地の復興に向け、「多様な女性の力が不可欠」とする提言をまとめ、石川県の馳浩知事に提出した。提言の内容は、独自のヒアリング調査の結果、炊き出しなどのケア労働が女性に偏るといったジェンダーバイアス(固定的な性別役割分業意識)が浮き彫りになったことに基づく。 調査・提言をしたのは、地震後に能登の女性たちが結成した任意団体「フラはなの会」や、公益財団法人「ほくりくみらい基金」など4団体。ヒアリング調査は3~4月、発災直後から地域活動に従事してきた13人の女性(10~70代)を対象に行った。

                        炊き出し、女性に偏り 能登のグループが調査、馳知事に提言 | 毎日新聞
                      • 冬物コート収納術🌸大切に手入れして長持ちさせる方法 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                        冬物コートよ、さらば やっと気温が上昇してきたので、冬物コートをしまいました。 3月に入り順次、「エマール」の洗剤で手洗いし、乾燥させたダウンコートや中綿コートです。 8か月後に取り出した時、気持ちよくまた着ることができるように保管したことをお伝えします。 スポンサーリンク コート収納 トランク活用 まとめ コート収納 ダウンコートの保管 お気に入りのダウンコートを手洗いして、おうちで保管しています。 冬物コートはシーズン初めに買うと値が張るため、私は大切にエマールで洗って、長持ちさせてきました。 www.tameyo.jp 寒い期間が長い北日本に住んでいるので、コートは何枚か持っています。 お出かけ用 雪かき用 近所のスーパーで買い物用 それから車中に防災用として1枚、古いコートを備えています。 www.tameyo.jp もし冬に被災したときのために、防寒対策も必須。 大昔のウールコー

                          冬物コート収納術🌸大切に手入れして長持ちさせる方法 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                        • 「50歳」でも新人予備自衛官補に… 防衛省が採用年齢上限「34歳未満」からの大幅引き上げを発表|FNNプライムオンライン

                          防衛省は22日、予備自衛官補の採用年齢の上限について、大幅に引き上げることを発表した。 防衛省によると、一般公募の予備自衛官補の採用年齢の上限を、現行の「18歳以上34歳未満」から「18歳以上52歳未満」へ引き上げる。 予備自衛官補は所定の教育訓練を終えた後、予備自衛官に任用される。予備自衛官は普段は学生や別の職業に従事し、有事や大規模な災害時に招集される自衛官で、能登半島地震の被災地でも支援活動にあたっている。 今回の採用年齢の引き上げは深刻化する自衛官の人手不足に対応するのが狙いで、22日から募集を開始する2024年度の予備自衛官補の採用者から適用される。 この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(13枚)

                            「50歳」でも新人予備自衛官補に… 防衛省が採用年齢上限「34歳未満」からの大幅引き上げを発表|FNNプライムオンライン
                          • 災害トイレ備蓄 大阪府内自治体の2割 必要な「回数分」足りず | NHK

                            南海トラフ巨大地震など大規模な災害を想定した簡易トイレなどの備蓄について、NHKが大阪府内の自治体に取材したところ、国のガイドラインにある避難者1人あたりのトイレの「使用回数」分に届いていない可能性がある自治体が、2割に及ぶことが分かりました。専門家はトイレの備蓄については「使用回数」を意識した備えが重要だと指摘しています。 災害時には断水や下水道の破損などで常設のトイレが使えなくなることが多く、ことし1月に発生した能登半島地震の被災地でも、水洗トイレが使えなくなって衛生環境の悪化が課題になりました。 このために重要になるのが、簡易的に設置できる災害用トイレの備蓄ですが、凝固剤や処理袋などを含め使用回数を考慮して準備する必要があります。 大阪府と府内43の市町村は、災害用のトイレを避難者50人につき1台確保するという「台数」の目標を定めていますが、使用回数の限度を考慮して何回分用意する必要

                              災害トイレ備蓄 大阪府内自治体の2割 必要な「回数分」足りず | NHK
                            • 斎藤県政で迎える阪神・淡路大震災30年への懸念 「県土の一木一草まで」知事の責任背負えるか | AERA dot. (アエラドット)

                              あちこちから火の手が上がり、猛煙が立ちのぼる神戸市長田区の市街地。斎藤知事は、祖父がこの街でケミカルシューズの工場を営み、被災したことを震災経験として語る=1995年1月17日、朝日新聞社ヘリコプターから この記事の写真をすべて見る 1995年1月17日5時46分。神戸・阪神地域と淡路島北部をマグニチュード7.3の大地震が襲った。復興に尽力した当時の貝原俊民兵庫県知事と現在の斎藤元彦知事──。災害と知事のありかたについて、当時地元紙記者として現場を取材したノンフィクションライターが書く。AERA 2025年1月20日号より。 【写真】震災時、県庁に3カ月余り泊まり込んだ貝原知事はこちら *  *  * 阪神・淡路大震災の発生から12日後の1995年1月29日。死者数が増え続ける中、開かれた臨時県議会で当時の貝原俊民・兵庫県知事は犠牲者への責任を問われ、こう答弁した。 「知事は県民の命につい

                                斎藤県政で迎える阪神・淡路大震災30年への懸念 「県土の一木一草まで」知事の責任背負えるか | AERA dot. (アエラドット)
                              • 福島県へ出張! - げんさんのほげほげ日記

                                朝早く起きて、海を見に…この日はちょっと曇りがちでした 今日の東京は雨模様。最高気温は何と9度。 秋を一気に飛び越えて、冬がやって来たかのよう…。 去年もそうでしたが、今年も秋が短く感じる年になりそうです。 四季の国ニッポン!ではありますが、最近、夏がとっても長い…ような気がします。 (春と秋がほんに短いわぁ…と呟いてみる…あぁ風邪をひかないように気を付けねば♪) 上野駅から特急ひたち号に乗車!常磐線で福島県へ向かいました 実は先日、福島県へ出張して、現地視察をする機会がありました。 本日はそのときのお話をご紹介したいと思います。 (ちょうど写真を整理していたら、懐かしくなりまして…テヘヘ♪) 茨城県に入りました。土浦駅を過ぎると、レンコン畑が広がります。 (あ、もう収穫後でしたが…) とあるご縁から、東日本大震災で被災し、その後復興を進めている福島県内の浜通りの 現場を見る機会をいただき

                                  福島県へ出張! - げんさんのほげほげ日記
                                • 能登復興祈願キリコ大祭「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                  金沢 晴れ、この後、曇り予報です。 能登復興祈願キリコ大祭は、被災地の復興を願い、人々の心を一つにするための特別な祭典で、石浦神社の尽力と、多くの人々の協力によって、開催されました。「金沢ゆめ街道」に続き、また「キリコ」が撮れました(笑) 能登復興祈願キリコ大祭は、2023年に起きた能登半島地震からの復興を願い、能登の伝統文化であるキリコを金沢に集めて開催された特別な祭りで、地域の文化を象徴するものです。この祭りは、被災地で失われつつあった伝統文化を再び輝かせ、後世に継承していくことを目指し、 キリコを金沢の街中で練り歩くことで、能登の復興を多くの人々に知ってもらい、支援の輪を広げることを目指しています。 石浦神社は、能登半島地震で大きな被害を受けた重蔵神社のご神体を一時的に遷座していた神社です。この状況下で、石浦神社は金沢で「能登復興祈願キリコ大祭」を開催することを提案し、実行に携わりま

                                    能登復興祈願キリコ大祭「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                  • 田中角栄ならどうする? - 死体を愛する小娘社長の日記

                                    ………それでも故郷に花は咲く〜能登・限界集落の1年〜を見て思う事… 昨日の深夜 私は1ラボに徹夜&缶詰めの合間に復元室で遺体達と、「NHKそれでも故郷に花は咲く〜能登・限界集落の1年〜」をオンデマンドで見たんだけど 【こんや放送】 それでも故郷に花は咲く ~能登・限界集落の1年~ 11(土)夜10時~[総合] 何度も孤立した 輪島市町野町の限界集落。 元の姿を取り戻すことが難しくなった故郷。 人々は何を思い、何を残すのだろうか? ふるさとに残るか離れるか。 決断を迫られた人たちを 1年に渡って記録した。 pic.twitter.com/INCzHTH3hO— NHKスペシャル(日)夜9時(土)夜10時 (@nhk_n_sp) 2025年1月10日 これさ…… 「田中角栄ならどうしたのかな?」って思ったよ (時事通信 田中角栄氏 ) 彼が行ったらそこら中を駆けずり回り「復帰復興を急がせる」と

                                      田中角栄ならどうする? - 死体を愛する小娘社長の日記
                                    • 増える「外国人消防団」 反対の声「乗っ取られる」の“誤解”と被災時に期待される役割とは | AERA dot. (アエラドット)

                                      横浜市の外国人消防団員・中島由美さんと南消防署消防団係の芦葉昇平係長=米倉昭仁撮影 この記事の写真をすべて見る 日本に暮らす外国人は約359万人(2024年6月時点)と、この20年間でほぼ倍増した。彼らに、地域における消防・防災のリーダーを担ってもらおうと、「外国人消防団員」の育成に力を入れる自治体が増えている。 【写真】実際の「外国人機能別消防団」のようす。国際社会に必要な組織だ *   *   * 「消防団に入ってよかった」 神奈川県横浜市は20年、外国人に消防団入団の門戸を開いた。同市の外国人消防団員数は77人(今年1月1日時点)。全国自治体のなかで最多だ。 05年、中国・大連から来日したプラント設計技術者の馮剛(ひょう・ごう)さんは5年前、スーパーの防災備品コーナーで「横浜市消防団員募集」のチラシを見つけた。「外国人も入団できる」と記されていた。「面白そうだから、やってみたら」とい

                                        増える「外国人消防団」 反対の声「乗っ取られる」の“誤解”と被災時に期待される役割とは | AERA dot. (アエラドット)
                                      • ガソリンのお値段とお金のゆくえ - やれることだけやってみる

                                        166円/Lで頑張っていた行きつけのガソリンスタンド。 ついに170円台に突入しました。 車がないと生活に困る田舎でこれはつらいです。 友人にラインで愚痴をこぼしていましたら、こんな図が送られてきました。 ※参照 ➡https://gogo.gs/news/contents/1692175121 なんじゃこりゃあ!(°△°# 二重課税が問題になっていると聞いてはいました。 しかしこれは二重とかいう問題じゃない。 税金のミルフィーユです。 そして私はさらに大変なことを知ってしまいました。 自動車を持つ人は全員加入する「自賠責保険」。 あのお金は国土交通省に収められます。 そして交通事故被害者を救うための大事な資金になります。 ところがですよ。 そのお金をごっそり財務省が借りていったのだそうです。 *時期:1994年・1995年。 *行先:一般会計(補填のため)。 *金額:1兆1000億円。

                                          ガソリンのお値段とお金のゆくえ - やれることだけやってみる
                                        • 全線不通のJR美祢線、山口県知事「事業者復旧が原則」…JR西日本「単独の復旧困難」見解に対し

                                          【読売新聞】 昨夏の大雨で被災し全線不通となっているJR美祢線を巡り、JR西日本が「自社単独での復旧は困難」との見解を示したことについて、山口県の村岡知事は11日の定例記者会見で「事業者が速やかに復旧することが原則」と述べた。 5月

                                            全線不通のJR美祢線、山口県知事「事業者復旧が原則」…JR西日本「単独の復旧困難」見解に対し
                                          • 「あの倒れ方はやはりおかしい」 能登半島地震「五島屋ビル」が今も撤去されない理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                            能登半島地震からはや4カ月がたつが、復興はいまだ緒に就いたばかりだ。何しろ、負の象徴ともいえる「五島屋ビル」も撤去されずに巨体を横たえたまま。その理由とは……。 【写真を見る】不自然な倒れ方をした五島屋ビル 現在も撤去されていない *** 復興どころか復旧もまだ――。今の輪島市にはそう言わざるをえない光景が広がっている。潰れた家屋の多くはそのままの姿で、大火災に見舞われた朝市には焼け跡が広がるだけ。道路には凸凹が変わらず残り、1500戸弱が断水状態。 市は、倒壊家屋の公費による撤去作業を進めている。総務課によれば、 「全壊と半壊の家屋に関しては、申請があれば、業者を市が手配し、全額市の負担で撤去しています」 撤去が進まない理由 しかし、例えば、メディアに散々取り上げられてきたあの「五島屋ビル」は4カ月間、倒壊したままの状態である。 輪島塗の老舗企業が入った築50年、7階建てのこのビルは震度

                                              「あの倒れ方はやはりおかしい」 能登半島地震「五島屋ビル」が今も撤去されない理由(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                            • 被災で廃線見通しの津軽線「前例にしない」 宮下宗一郎・青森知事が赤字路線廃止論議に釘

                                              2022年の大雨被災後に運休し、このほど廃線の見通しとなった青森県のJR津軽線蟹田―三厩間(28・8キロ)について、宮下宗一郎知事は4日の記者会見で「災害をきっかけに廃止されることは前例にしたくない」と述べ、他の赤字路線の廃止議論にくぎを刺した。 津軽線を巡っては、JR東日本がバスや乗り合いタクシーへの転換を提案。既存の町営バスと一体化させて長期間運行を目指す案も示した。宮下氏は「新しい提案を引き出すことができたのには、時間をかけて議論した意味があった」と評価した。

                                                被災で廃線見通しの津軽線「前例にしない」 宮下宗一郎・青森知事が赤字路線廃止論議に釘
                                              • しいのき迎賓館で「サケマルシェ2024」 - 金沢おもしろ発掘

                                                金沢 曇り、朝夕は気が付けば、寒くなってます。今日もすっきりしない空模様になりそうです。 先週の土曜日に行ってきました。お酒をお昼からたくさんいろいろ飲め、腹いっぱい食べ、楽しいイベントで、たくさん写真を撮ったのでまだ続きます(笑) 「サケマルシェ2024」は、石川県内の酒蔵が一同に集まり、様々な日本酒を試飲できるイベントです。能登地方の復興を応援する目的も兼ねており、地元の食材を使った料理とのペアリングも楽しめました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 2024年の地震で被災した能登半島の酒蔵を応援する目的も持っています。収益の一部は、酒蔵の復興に役立てられます。 イベントへの入場は無料ですが、会場内で提供される地酒や料理を購入するためにはチケットが必要です。 美味しい日本酒を飲みながら、地元の食文化に触れ、復興支援にもつながる、一石三鳥のイベントでした。 kan

                                                  しいのき迎賓館で「サケマルシェ2024」 - 金沢おもしろ発掘
                                                • 震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

                                                  3日朝、石川県能登地方で最大震度5強を観測する地震があり、2人がけがをしました。能登半島地震の被災地では、元日の地震で被害を受けた住宅がさらに倒壊する被害が相次いでいます。 【写真を見る】震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強 記者リポート「こちらではもともと倒壊していた住宅がけさの揺れでさらに崩れ、一部が道路にまでせり出しています」 震度5強を観測した輪島市では、元日の地震で被害を受けた住宅など5棟が地震でさらに倒壊しました。 こちらの住宅は、4月に公費解体を申請していましたが、工事が始まる前にさらに崩れ落ちました。 住宅所有者の男性「きのうまで一応建っていた。きょうで結局とどめ刺されたみたいな感じ」 3日の朝6時31分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード6.0の地震で、石川県輪島市と珠洲市で震度5強を観測。 石川県で震度5強の揺れを観測

                                                    震度5強に住民「とどめ刺された」公費解体待ちの住宅が崩れ落ちる 石川で震度5強(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
                                                  • JCJ大賞に赤旗日曜版 自民党裏金問題スクープ | 共同通信

                                                    Published 2024/09/09 15:39 (JST) Updated 2024/09/09 15:55 (JST) 日本ジャーナリスト会議(JCJ)は9日、優れたジャーナリズム活動を表彰する2024年のJCJ大賞が、自民党派閥裏金事件の発端となる政治資金パーティーの収支報告書不記載をスクープし、追及を続けたしんぶん赤旗日曜版に決まったと発表した。JCJ賞には、信越放送のSBCスペシャル「78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡」など計4点を選んだ。 ほかのJCJ賞は、上丸洋一さん=「南京事件と新聞報道 記者たちは何を書き、何を書かなかったのか」▽後藤秀典さん=「東京電力の変節 最高裁・司法エリートとの癒着と原発被災者攻撃」▽NHK=NHKスペシャル「“冤罪”の深層~警視庁公安部で何が~」「続・“冤罪”の深層~警視庁公安部・深まる闇~」

                                                      JCJ大賞に赤旗日曜版 自民党裏金問題スクープ | 共同通信
                                                    • 覚えていますか? ポポポポ~ン 震災後、盛んに流れたテレビCM「あいさつの魔法。」放送には賛否、歌い手は悩んだこともあった… | 河北新報オンライン

                                                      覚えていますか? ポポポポ~ン 震災後、盛んに流れたテレビCM「あいさつの魔法。」放送には賛否、歌い手は悩んだこともあった… 東日本大震災の発生後、公益社団法人ACジャパン(東京)の公共CM「あいさつの魔法。」が大量に流された。「楽しい仲間がポポポポ~ン」というフレーズは多くの人の記憶に残る。震災とは全く無関係に制作されながら、被災地に強い印象を残したCM。当時関わった人たちは今、何を思うのか。(渡辺拓斗、庄子鉄平、佐藤…

                                                        覚えていますか? ポポポポ~ン 震災後、盛んに流れたテレビCM「あいさつの魔法。」放送には賛否、歌い手は悩んだこともあった… | 河北新報オンライン
                                                      • 集団移転した地区で見えた課題は | NHK | WEB特集

                                                        「津波の不安なく暮らしたい」 そう願って高台や内陸に集団移転した被災者が暮らす住宅地は宮城、岩手、福島を中心に320以上、整備されました。 完成から10年前後が経過するなか、そこでの暮らしはどうなっているのか。 移転した地区を対象に大規模なアンケート調査を行い、そこで見えた震災14年の課題を取材しました。 (「集団移転」取材班) カキの養殖が盛んな宮城県石巻市牡鹿半島の桃浦地区。 かつて65世帯150人ほどが暮らしていた漁村のまちでしたが、震災後、多くの住民が地元を離れてしまい、いまは水産会社の寮に住む4人を含めて17人しかいません。 このうち高台に整備された住宅地に移転したのはわずか5世帯でした。

                                                          集団移転した地区で見えた課題は | NHK | WEB特集
                                                        • 防災や食料の備蓄と愛のバレンタインスイーツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                          お米の備蓄は大丈夫? 野菜がとても高い状態が続いています。 お米も高止まり。 円安により肥料が高くて、生産コストが上がっているのです。 毎月18日は楽天ご愛顧感謝デーなので、備蓄したいものやバレンタインスイーツをお伝えします。 スポンサーリンク 楽天ご愛顧感謝デー 備蓄見直し バレンタイン まとめ 楽天ご愛顧感謝デー 楽天ご愛顧感謝デー 毎月18日は楽天市場ご愛顧感謝デーです。 24時間限定なので、あと11時間くらい。 会員ランクによってポイントが倍増も。 備蓄見直し この機会に備蓄を確認しませんか。 令和6年産 秋田県産 あきたこまち 10kg 白米 精米 お米【送料無料】【沖縄のみ別途送料2,200円加算】 春に向けて、じりじりとお米の価格が上がっていきそう。 農業県に住んで、実家が農家でも高齢化により、やめる農家が続出。 農業は経験値が要るから、新規参入がむずかしいのですが、なんとか

                                                            防災や食料の備蓄と愛のバレンタインスイーツ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                          • 暮れなずむ辰の年 - 日々楽しく、自由きままに!

                                                            皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 どちら様も 年末年始の準備はお済みでしょうか おいらはと言うと、本日仕事納めで 明日からの4日間が勝負です ('◇';) まぁ~!4日もあれば、なんとかなるでしょう と言う事で・・・ 今年最後の更新となります いよいよ今年も暮れていきますね 今年も色々ありました あんな事やこんな事・・・ 来年もきっと色々あるでしょう さて、巳のころ・・・ 一年経って、被災地の人たちは 果たして元の生活を取り戻しているのでしょうか おいらは・・・ どういう運命が待っているのでしょうか まだ生きているのでしょうか(笑) 確かなことは 相変らず貧乏暇なし生活だということでしょう これだけはなぜかブレない (´`;) 病めるときも、苦しい時も 嬉しい時も、哀しい時も 笑った時も、

                                                              暮れなずむ辰の年 - 日々楽しく、自由きままに!
                                                            • 能登半島地震の避難者はなぜ減らない?地震大国ニッポンの復興を遅らせる「最悪の逃げ口実」とは

                                                              くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                                能登半島地震の避難者はなぜ減らない?地震大国ニッポンの復興を遅らせる「最悪の逃げ口実」とは
                                                              • 「さいはてのキャバレー」解体へ 奥能登国際芸術祭の拠点施設 | NHK

                                                                能登半島地震の被災地、石川県珠洲市で3年に一度開かれる「奥能登国際芸術祭」の拠点施設について、珠洲市は、地震と津波の被害を踏まえ、解体する方向で検討することになりました。 珠洲市の港にある定期船の待合室だった建物を改装した「さいはてのキャバレー」という施設は、現代アートの作品として、2017年に始まった「奥能登国際芸術祭」で展示されたあとも、芸術祭の情報発信の拠点や貸しスペースとして活用されてきましたが、地震と津波で壁や窓ガラスなどが壊れました。 珠洲市は施設を管理するとともに、芸術祭の実行委員会の事務局も務めていて、能登半島地震の被害状況を踏まえ、解体して撤去する方向で検討することを決めたということです。 珠洲市内には、ほかにも23の常設展示作品がありますが、このうち11の作品が大きな被害を受けていて、撤去するか修復するかなどを今後、決めていくということです。 珠洲市は「市民の生活再建に

                                                                  「さいはてのキャバレー」解体へ 奥能登国際芸術祭の拠点施設 | NHK
                                                                • 石川 能登豪雨被害 「激甚災害」指定 自治体の復旧費用を支援 | NHK

                                                                  先月の石川県能登地方の豪雨被害について、政府は「激甚災害」に指定し、土木施設や農地などの復旧にかかる自治体の費用を支援することを決めました。 先月の豪雨では能登半島地震の被害を受けた石川県能登地方の各地で、川の氾濫や土砂災害などが相次いで発生しました。 政府は復旧にかかる費用の見込み額が基準を上回ったとして、25日の閣議で「激甚災害」に指定することを決めました。 自治体が行う災害復旧事業について、道路や河川などの公共土木施設や公立の学校それに農地などへの国の補助率が引き上げられます。 このほか私立学校や公立の公民館などの災害復旧事業も国の補助の対象になります。 また輪島市の被害は「局地激甚災害」に指定され、事業の再建をはかる中小企業に対し特例措置が適用されます。 坂井防災担当大臣は「被災された自治体や被災者の皆様におかれては財政面や資金面に不安なく災害復旧に取り組んでいただきたい。引き続き

                                                                    石川 能登豪雨被害 「激甚災害」指定 自治体の復旧費用を支援 | NHK
                                                                  • 飲んで応援!松波酒造「大江山 GO」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                    金沢 曇り、一日中曇りの天気でしたが、最高気温は15℃で暖かでした。明日は晴れの予報です。 私が生まれた登町松波にある酒蔵です。「GO」には、新しい一歩、協力、力強さ、故郷など様々な意味が込められており、ぶりの刺身と鍋を肴においしく頂きました。(笑) 「大江山GO」は、2024年の能登半島地震で被災した松波酒造が、多くの方々の支援と小松市の酒蔵「加越」の協力を得て誕生した日本酒です。能登半島地震で全壊した松波酒造が、救出した酒米を使用し、加越の協力のもとで醸造され、復興への願いが込められたお酒です。 【撮影場所 自宅:2025年03月09日 DSC-RX100M3】

                                                                      飲んで応援!松波酒造「大江山 GO」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                    • 私たちは能登を応援してます「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                      2024年6月1日に行われた「金沢百万石まつり」のメインイベント「百万石行列」で、能登半島地震の被災者に向けて「私たちは能登を応援しています」と記された横断幕が掲げられ、約2500人の行列が金沢城へ出発しました。応援していただいた「赤母衣衆」皆さん、ありがとうございます(笑) 【撮影場所 金沢市香林坊:2024年06月01日 OM-D E-M10】 10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                        私たちは能登を応援してます「百万石行列」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                      • 【能登半島地震からの復興を願って!】北陸地方の産直グルメを食べて復興を応援しませんか!? ≪妄想カタログ≫ - YANO-T’s blog

                                                                        [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 【能登半島地震から1年】北陸地方の産直グルメを食べて復興を応援しませんか!? 2024年のお正月に突然襲った能登半島地震。 その後も水害があったりなどなかなか復興が進んでいないようです。 そんな中、久世福商店のサイトを見ていたら、 旅する久世福e商店のなかで、 能登半島地震復興 食べて応援しよう というコーナーを見つけました。 (引用:旅する久世福e商店 能登半島地震・食べて応援しよう サイト) 美味しい産直グルメをお取り寄せして、生産者さんを応援! 能登半島地震からまもなく1年が経過します。たびふくの生産者さまでも、震災から立ち直り、営業を再開できている方、未だ再開の目途が立たない

                                                                          【能登半島地震からの復興を願って!】北陸地方の産直グルメを食べて復興を応援しませんか!? ≪妄想カタログ≫ - YANO-T’s blog
                                                                        • 斜面崩壊で通行止めの国道169号、現ルートの復旧諦めトンネル建設

                                                                          2023年12月の斜面崩壊で通行止めとなっている国道169号について、管理者の奈良県から復旧を依頼された国土交通省奈良国道事務所は被災区間を避けた延長約2.7kmのトンネルで別ルートを構築すると決めた。アンカー工などの斜面対策を講じてルートを変えずに復旧する案もあったが、再び大規模な崩壊が生じる恐れが高いと判明して断念した。 復旧方法の見直しで、発災当初は最大20億円ほどと見積もっていた事業費は約180億円に増える見込みだ。奈良県と奈良国道事務所が24年6月27日に公表した。 2024年6月21日時点の被災箇所。貯水池側に仮設の桟橋を設けている。奈良県は仮橋の通行を緊急車両に限定していたが、24年6月28日から一般車両に開放した。ただし、雨量や斜面変動が一定値を超えた場合は通行止めとする(出所:奈良県) 斜面崩壊が起こったのは、奈良県下北山村の山あいだ。池原ダムの貯水池に沿った国道の上で、

                                                                            斜面崩壊で通行止めの国道169号、現ルートの復旧諦めトンネル建設
                                                                          • 【3.11 被災タワマン4棟のリアル】被害の明暗を分けたのは“構造の違い”。東日本大震災から14年目、住民たちのホンネ 仙台市

                                                                            東日本大震災で被災したタワーマンションの「生の声」は、これまでメディアで紹介されることは少なかった。14回目の「3月11日」を迎えるにあたって、NPO法人東北マンション管理組合連合会の協力を得て、宮城県仙台市内の4つのタワマン管理組合に当時の体験を聞くことができた。いつ来てもおかしくないと言われる首都直下地震や南海トラフ地震……。大震災を経験したタワマンから、何を学び、どのように備えればよいのだろうか。 ■関連記事(後編): 【3.11 被災タワマン4棟からの教訓】南海トラフ地震など災害に向けたタワマン防災とは?マニュアル、設備、コミュニティ形成などの学び 仙台市 10~20階の中間階で住戸内に激烈な被害が 「31階建ての当タワマンでは、10~20階の中間階の被害が甚大でした。家具や家電の転倒・飛散はもちろんですが、角住戸のコーナーのサッシ・フレームがひしゃげ、ガラスが割れた家もありました

                                                                              【3.11 被災タワマン4棟のリアル】被害の明暗を分けたのは“構造の違い”。東日本大震災から14年目、住民たちのホンネ 仙台市
                                                                            • 〝優しい人〟猛アピールした蓮舫氏 終盤の小池批判で「やっぱり怖かった」【都知事選の舞台裏】 | 東スポWEB

                                                                              17日間の熱い戦いが繰り広げられた東京都知事選。〝小池百合子VS蓮舫〟という大物政治家対決が注目されただけでなく、ネットを席巻していたニューカマーの石丸伸二氏が一躍、全国区となった。過去最多の56人が出馬するカオスな首都決戦は選挙ポスターを巡る騒動がぼっ発し、今後の選挙のあり方に一石を投じている。本紙記者が見た熱戦の舞台裏をお届けする。 デスク 終わってみれば小池氏の3選。学歴詐称疑惑に都庁プロジェクションマッピング、神宮外苑再開発と批判は受けていたが選挙は強かった。 A(小池氏担当)街頭演説でのヤジは相当なものがありましたが、それ以上に小池都政に不満のない人が多かったのでしょう。 デスク 都電プロレスに参加して、鈴木みのるにチョップしていた。 A それもあって、小池氏のインタビューの時にカメラマンがアントニオ猪木氏の赤い闘魂タオルを巻いての撮影を希望したら、小池氏は「私、馬場派だから」と

                                                                                〝優しい人〟猛アピールした蓮舫氏 終盤の小池批判で「やっぱり怖かった」【都知事選の舞台裏】 | 東スポWEB
                                                                              • 石川 馳知事と被災者の意見交換会 仮設住宅活用など要望相次ぐ | NHK

                                                                                能登半島地震と豪雨の被災者と石川県の馳知事が復興や復旧に向けて話し合う意見交換会が初めて開かれ、参加者からは仮設住宅の活用や建物の解体などに関して要望が相次ぎました。 馳知事と県民の意見交換会は今回で5回目ですが、能登半島地震の後に開かれるのは初めてで、16日は石川県輪島市の能登空港に事前に申し込みをした被災地の住民など18人が集まりました。 参加者からは被災地で働く人たちの一時的な住まいとして仮設住宅を使えるようにしてほしいという要望があり、馳知事は「人がいなければなりわいは成り立たない。認めてもらえるよう国と交渉をしていきたい」と答えていました。 また、公費解体の対象を広げてほしいといった要望や輪島市の「朝市通り」に仮店舗を設置してほしいといった要望も相次ぎ、意見交換会は予定を1時間ほど延長して行われました。 能登町から参加した40代の男性は「知事と話をすることができる機会は貴重だし、

                                                                                  石川 馳知事と被災者の意見交換会 仮設住宅活用など要望相次ぐ | NHK
                                                                                • 【1日の動き】阪神・淡路大震災から30年 “記憶を次に伝える” | NHK

                                                                                  6434人が亡くなった阪神・淡路大震災の発生から、17日で30年です。神戸市など大きな被害を受けた地域では、17日夜になっても犠牲者を追悼する行事が続いています。 17日夜、震災をきっかけに始まった「神戸ルミナリエ」のイルミネーションの一部に光がともされ、亡くなった人たちを追悼しました。 目次 “寄り添う”一日ドキュメント 18:00前 「神戸ルミナリエ」イルミネーションの一部ともされる 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、建物の倒壊や火災が相次ぎ、避難生活の長期化で体調を崩すなどした「災害関連死」も含めて6434人が亡くなりました。 発生から30年となる17日、神戸市中央区の公園「東遊園地」には、犠牲者を悼む灯籠が「1.17」や「よりそう」という文字のかたちに並べられ、地震が発生した午前5時46分には訪れた人たちが黙とうをささげました。 「よりそう」という文字には、震災を

                                                                                    【1日の動き】阪神・淡路大震災から30年 “記憶を次に伝える” | NHK