並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 313件

新着順 人気順

要求仕様の検索結果161 - 200 件 / 313件

  • ゲームプログラミングのHP計算システムアンチパターン - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    この記事は Akatsuki Advent Calendar 2019 11日目の記事です。 はじめに アカツキでクライアントエンジニアをやっている tomotaka-yamasaki です。 私が所属しているプロジェクトは長く運用されているタイトルなので、実装当時に書かれたソースコードでは到底実現できない開発を迫られることがあります。*1 この記事では、ゲームのバトル中に行われるHP計算周りの改修を行ったときに踏んだアンチパターンと、最終的に行き着いた設計についてまとめています。バトルが存在するゲームになくてはならないHP計算システムについて、考えるきっかけになればと思います。 TL;DR C++を前提とした記事です。 既存のHP計算システムでは実現できない仕様が追加されたのでリファクタリングに踏み切りましたが、苦しみました。 この記事ではHP計算システムの4つのアンチパターンとそれぞれ

      ゲームプログラミングのHP計算システムアンチパターン - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    • OT、IoT領域のSOCサービスを強化 NECネッツアイ

      NECネッツエスアイは、運用・制御技術(OT)やIoT(モノのインターネット)におけるセキュリティ向上に向けて、TXOne Networks Japanおよびテリロジーとの提携を発表した。 NECネッツエスアイのセキュリティオペレーションセンター(SOC)を活用し、TXOne Networksの「Edgeシリーズ」およびテリロジーの「Nozomi Networks Guardian」を産業セキュリティ運用サービスに組み込む。OT/IoT環境のセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性管理から脅威検知・遮断、セキュリティ運用までをサポートし、よりセキュアな環境を実現する。 具体的にはNECネッツエスアイのセキュリティオペレーションセンター(SOC)を利用した「産業セキュリティ運用サービス」のラインアップに、TXOne Networksのセキュリティソリューションである「Edgeシリーズ」と、テリロジー

        OT、IoT領域のSOCサービスを強化 NECネッツアイ
      • システム開発上中流工程でユビキタス言語化された日本語プログラミング言語と日本語識別子を使った数学的形式言語のソースコード対比 - Qiita

        システム開発上中流工程でユビキタス言語化された日本語プログラミング言語と日本語識別子を使った数学的形式言語のソースコード対比レイヤードアーキテクチャ日本語プログラミング日本語プログラミング言語ロジック仕様記述言語数学的形式言語 はじめに 日本語プログラミング言語をモデリング言語としてシステム開発上中流工程に導入した場合、そのメリット・デメリットについて考察する記事の10回目です。 本記事の内容はいくつかに分割されて記載されます。本記事中の「本記事」とは分割された内容の総体を指す場合があります。 この記事は日本語構造化仕様記述言語 Re:Mind(リマインド)アドベントカレンダー2023の23日向けの記事です。 対象読者 とりあえずこの記事の想定読者はシステムエンジニアさんです。とくに日本語で要求仕様や内部設計資料を書いている方向けのお話です。 想定しているシステム開発フロー オーソドックス

          システム開発上中流工程でユビキタス言語化された日本語プログラミング言語と日本語識別子を使った数学的形式言語のソースコード対比 - Qiita
        • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第63回 コンテンツとテックの融合が競争優位:「U-NEXT」が国内系トップの動画配信になれた理由 | gamebiz

          【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第63回 コンテンツとテックの融合が競争優位:「U-NEXT」が国内系トップの動画配信になれた理由 2023年2月、「U-NEXTとParavi統合」の記事が紙面に躍った。有料会員370万人は( 2022年9末時点数字ベースで) 1650万人のAmazonプライム(以後Amazonプライム・ビデオ)、700万人のNetflixに次ぎ、Disney+の360万人を抜いての国内有料動画配信としては3位、売上で言えばAmazonプライム・ビデオを抜いて、Netflixに次ぐ2位の数字になる。それは同時に内資系企業の中で、断トツトップということでもある。売上も800億円規模、もはや10年以上もの長い間、地上波テレビが強く、動画配信(OTT)への転換が先進国のなかでも遅い部類だった日本市場においても、OTTサービスが規模を求める時代に入っている。そうした

            【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第63回 コンテンツとテックの融合が競争優位:「U-NEXT」が国内系トップの動画配信になれた理由 | gamebiz
          • 『Clean Agile 基本に立ち戻れ』を読んで、”アジャイル”と”ウォータフォール”について考えた - Magnolia Tech

            Clean Agile 基本に立ち戻れ (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,角 征典,角谷 信太郎発売日: 2020/10/16メディア: Kindle版 原著は2019年に出版されていて、日本でも2020年に翻訳されている。 「アジャイルソフトウェア開発宣言」が2001年に発表されて、約20年。アジャイル開発の歴史や、考え方、プラクティスなどがコンパクトにまとめられている良書。 アジャイルソフトウェア開発宣言 ちょうど、そろそろもう一回アジャイルについて、自分の中の考え方を整理してみたいと思っていたところだったので、ちょうど良いタイミング、内容だった。 ただちょっと気になったのは、全体としてウォータフォールとの対立軸をものすごく強調しているところ。 『Clean Agile』を読んでいるんだけど、「みんな頑張ってやってたんやで、そんな悪う言わんでも……」みたいな気

              『Clean Agile 基本に立ち戻れ』を読んで、”アジャイル”と”ウォータフォール”について考えた - Magnolia Tech
            • 近頃のランドセル事情について現役子育て世帯視点でまとめる

              [B! 教育] ワークマン初のランドセルは税込8800円、「低価格・高機能・軽い」バランス重視の開発の裏側 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fashionsnap.com/article/2024-03-05/workman-school-bag/ なんだかブコメが粗ぶっていたので、今まさに小学3年生の現役子育て世帯として、現代のランドセル事情(東京都下)についてまとめる。 高齢者は今時の常識へアップデートしてほしいし、これから出産・就学する親御さんたちの参考になれば幸い。 ここからの話は東京都下の公立小学校での話なので、私立や都心部のリッパな学校、地方の話はまた違うんだろうと思うけどね。 まずランドセルの色と形の話まぁ、あちこちで言及されているように、ランドセルと言えば本革の黒と赤、男子は黒で女子は赤、というのは全く持って時代遅れ。 もちろん黒・赤の

                近頃のランドセル事情について現役子育て世帯視点でまとめる
              • 労務の知識ゼロでSmartHRに入社したエンジニアはどうなってしまうのか? - SmartHR Tech Blog

                こんにちは! SmartHRでWebアプリケーションエンジニアをしている藤井です。 弊社では「クラウド人事労務ソフト」の名の通り、人事労務に関わるプロダクトを開発・提供しています。 そんなSmartHRでは事業を拡大させるためエンジニアを積極的に採用しています。 採用活動をしていると、カジュアル面談などの場で、「労務って入社・退社とかですよね、まったくその分野について知らないのですが…」といった声を聞くことがあります。 すべての従業員に関わってくる「労務」ですが、多くのエンジニアにとっては馴染みが薄く、イメージがつきにくいのだろうなと思います。 入社時点で労務の知識を持っていた人はほぼいません まずは、プロダクト開発のエンジニア向けにこんなアンケートをとってみました。 「SmartHR に入社する前に労務の実務経験や労務に関するプロダクトに関わった経験がありますか?」 結果は「労務に関する

                  労務の知識ゼロでSmartHRに入社したエンジニアはどうなってしまうのか? - SmartHR Tech Blog
                • QAがAcceptance Criteriaにテストしたい項目を追加して、みんなでいつ何をつくるのか考えたよ | メルカリエンジニアリング

                  QAがAcceptance Criteriaにテストしたい項目を追加して、みんなでいつ何をつくるのか考えたよ こんにちは。SouzohでQAをしている____rina____です。 先日、「ショップデザインの編集」で商品をまとめたり、並び替えられるような機能をリリースしました。 こちらの機能は、メルカリShopsマガジンで新機能として紹介されています(メルカリShopsマガジンでは、新機能やネットショップの開設・はじめ方などを紹介しています。) 「ショップデザインの編集」で商品をまとめたり並び替えられるようになりました | メルカリShopsマガジン 売れてるショップの活用例4選!ショップデザイン機能で商品を魅力的に見せよう 私の推しのショップさま(豊洲まぐろ一代 メルカリ店さん)も掲載されています。リリースした週にこの機能を使いこなされていて、想像以上にかわいくしてくださってうれしかった

                    QAがAcceptance Criteriaにテストしたい項目を追加して、みんなでいつ何をつくるのか考えたよ | メルカリエンジニアリング
                  • 我々は、なぜ設計書を作成するのか

                    はじめに 先日、「設計書の書き方」セミナーで、設計の効率化&品質向上のために下記3つのうちどれが一番大切だと思うかを聞いてみました。みなさんなら、どれを選びますか。 (A)設計スキルを教育する(B)設計の標準化を進める(C)設計ツールを導入する システム設計ツール(CAD)を自らの効率化のために作った身からすると、今こそ(C)は重要だと思っています。しかし、そんな私でもこの3つはどれも大切で、どれが一番とは甲乙つけがたいものと感じています。 内心、票が割れるかなと思っていたのですが、結果は(B)の標準化に手を上げる人が圧倒的に多くいました。 それほど多くの人々が重要視している設計書の標準化ですが、その割にはチームごと、部署ごとにフォーマットがバラバラで、「組織単位で設計書を標準化できている」と胸を張れる会社は多くありません。そこで、令和時代の設計書の標準とはどうあるべきかをテーマにしている

                      我々は、なぜ設計書を作成するのか
                    • 「暑さ対策」に無策の自衛隊は戦う以前に倒れる?

                      今年の暑さは異常だ。これは今始まったことではなく、今世紀になってから認識されていた。だが自衛隊は暑さや、熱中症に対して無策に近いといってよい(自衛隊装甲車「エアコン装備が後れすぎ」の面妖)。実際の戦争になったら熱中症で倒れる隊員が多数発生してもおかしくはない。 まず問題は陸上自衛隊の装甲車両だ。鉄の塊である装甲車両は熱を吸収しやすいので車内の気温は極めて高くなる。装甲車の上で目玉焼きが焼けるというのも比喩ではない。しかも防御のために窓などは小さく、少ないので内部の換気は悪い。 特に問題なのが生物兵器や化学兵器が使用されるNBC(核・生物・化学)環境下だ。その場合装甲車両は車体を密閉し、内部の気圧を上げて外気の侵入を防がなければならない。外気はフィルターを通して取り入れる。夏場にクーラーなしの装甲車では30分も持たないだろう。陸自は夏季におけるNBC環境下の戦闘は不可能ということだ。 新型戦

                        「暑さ対策」に無策の自衛隊は戦う以前に倒れる?
                      • 要件定義書と要求仕様書の違いを解説!誰が作るのか、進め方も解説

                        要件定義書と要求仕様書の違いとは?システム開発プロジェクトに加わると、「要件定義書」や「要求定義書」、時には「要求仕様書」といった言葉を聞く機会が増えます。では、「要件定義書」や「要求仕様書」は何の目的で作成され、両者にはどういった違いがあるのでしょうか? システムエンジニアを目指す方は、それらの目的や意味、違いをしっかり押さえておく必要があります。ここでは「要件定義書」と「要求仕様書」の違いを題材として、システム開発の基本について解説していきます。

                          要件定義書と要求仕様書の違いを解説!誰が作るのか、進め方も解説
                        • 思想が違う人が許せない(追記)

                          政治とか宗教の話ではなく、仕事の愚痴話です。 良くないと思ってはいる。 許容しなきゃいけないとも思ってはいる。 けれども心の底から許せない。 30代前半のハードウェアエンジニア。上位権限はなし。 ハードウェア・ソフトウェア両方が関わる開発で、 ここ最近はソフトウェアの部署に行き、 仕事に関わりのあるソフトウェアの仕様調整関連の仕事をしている。 ぼちぼち戻る話が出ている。 (今行っている) ソフトウェアの世界は素晴らしい。 方針や要求仕様をきちんと固め、 何を作るかを明確にし、 仕様と合っているか検証して、 ゴールがどんな形か想像しながら仕事を終える。 各人は目的がないと全く動かないが、 あるべき姿を見ながら仕事をする。 ただし仕事は遅い。 けれども、検証システムがしっかりしていることが本当に凄い。 今までのハードの部署は 上の命令で何となく作るものを想像し、 設計図を出して上のロクなチェッ

                            思想が違う人が許せない(追記)
                          • ChatGPTとデバッグ:落とし穴から抜け出す方法 - アイソモカ

                            プログラミングの9割はデバッグだ。いや、さすがにそれは言い過ぎか。それでも、デバッグ(うまく動かないプログラムを修正すること)がプログラミングの大切な一部であることは間違いない。先日SNSを見ていたら、ChatGPTをプログラミングに活用することについて「うまくプロンプトを与えても、生成されたプログラムが自分の要求仕様通りになることはまずなく、自分で修正する必要がある」と言っている人がいて、ちょっと驚いてしまった。自分で修正するなよ、ChatGPTに「思い通りに動かない」と説明して直してもらえばいいのに。 でも、考えてみると、公開されているChatGPTの使い方(プロンプト集や活用事例)は、仕様を説明してプログラムを書いてもらう方法や、アーキテクチャに関する相談……デバッグ以外の部分が圧倒的に多い。 ChatGPTにデバッグの相談をしないなんてもったいないと思う。私は趣味のプログラミングプ

                              ChatGPTとデバッグ:落とし穴から抜け出す方法 - アイソモカ
                            • ESP32 + Micropython + MQTT で CloudWatch Alarmを机上で表示するデバイスを作ってみました | DevelopersIO

                              ESP32 + Micropython + MQTT で CloudWatch Alarmを机上で表示するデバイスを作ってみました 1 はじめに CX 事業本部 delivery部の平内(SIN)です。 CloudWatch Alarmは、システムの監視に幅広く利用されていると思いますが、監視対象がアラーム状態となった時に、それを認識する方法は、要求仕様に基づいて色々構築されていると思います。 今回は、その1つの形として、机の上で光ってアラートを知らせるデバイスを作成してみました。 最初に動作している様子です。 このデバイスは、IoT CoreのMQTTトピックをSubscribeしており、Statusが「ALARM」となった時に、点灯し、「OK」となった時に、消灯するようになっています。 動画では、ALARM状態になった時にSNSでトリガーされるLambdaを擬似的に手動で実行しています

                                ESP32 + Micropython + MQTT で CloudWatch Alarmを机上で表示するデバイスを作ってみました | DevelopersIO
                              • デンソーが「マトリックス型組織」で推し進める、アジャイル開発の実態

                                本特集の第1回でモダンアプリケーション開発の要素として、アジャイル開発に触れた。今回は実際にアジャイルフレームワーク「スクラム(Scrum)」を採用した事例として、デンソーを取り上げる。同社の成迫剛志デジタルイノベーション室室長執行幹部クラウドサービス開発部長へのインタビューを基に、実際のビジネスの現場におけるアジャイル開発の実態、留意点、さらに同社独自の工夫などについて紹介する。 なぜアジャイル開発なのか 成迫氏が室長を務めるデジタルイノベーション室は、「クラウドを活用したサービスにより、新たなビジネスを創出する」というミッションのもと、ビジネス・サービスの開発、ソフト開発、インフラ開発、DevOpsの対応などを担当している。 対象の開発プロジェクトには、同室が単独で進めるもの(「yuriCargo=ゆりかご」アプリなど)と、他の社内部門と連携して進めるものがあるが、いずれの場合も同室か

                                  デンソーが「マトリックス型組織」で推し進める、アジャイル開発の実態
                                • PHPカンファレンス2019参加レポート[前編] | gihyo.jp

                                  12月1日、東京都大田区産業プラザPiOにて「PHPカンファレンス2019」が開催されました。本稿ではその模様をお届けしていきます。今回は、ゲストスピーカーである廣川類さん、Sebastian Bergmannさん、徳丸浩さんのセッションをレポートします。 廣川類さん「PHPの今とこれから2019」 日本PHPユーザー会の廣川類さんは「PHPの今とこれから2019」というタイトルで、先日リリースされたPHP 7.4の話など、最近のPHPについて発表しました。 廣川類さん(撮影:杉本展将) PHPのあゆみ PHPは1995年に誕生したWebアプリケーションに使用されるスクリプト言語で、現場の課題を簡単に解決してくれる便利なツールとして、誕生以来、Webとともに成長、進化を続けてきました。 PHPは成長、進化をしていくうちに、大衆的なパーソナルツールから、安全で実用的な高性能ツールのプラットフ

                                    PHPカンファレンス2019参加レポート[前編] | gihyo.jp
                                  • AIがシステム開発を一貫して行うマルチエージェントフレームワーク、MetaGPTが登場!

                                    3つの要点 ✔️ 実世界の専門知識を組み込んだSOPsをLLMエージェントにエンコードするマルチエージェントフレームワークであるMetaGPTを提案 ✔️ 実験により、既存手法と比較してより一貫性のある包括的なソリューションを生成できることを証明 ✔️ MetaGPTを用いることで、従来のソフトウェアエンジニアリングにかかるコストを1000分の1以下に削減 MetaGPT: Meta Programming for Multi-Agent Collaborative Framework written by Sirui Hong, Xiawu Zheng, Jonathan Chen, Yuheng Cheng, Jinlin Wang, Ceyao Zhang, Zili Wang, Steven Ka Shing Yau, Zijuan Lin, Liyang Zhou, Chenyu

                                      AIがシステム開発を一貫して行うマルチエージェントフレームワーク、MetaGPTが登場!
                                    • ドキュメント作成スキル向上を目指す人向けおすすめ記事まとめ - Qiita

                                      システム開発にドキュメントは欠かせません。ドキュメントが得意になれば活躍の幅が大いに広がりますよね。 この記事では、まず冒頭でドキュメントの作成に求められると思うことを整理した上で、そのスキル獲得に役立つと思われる記事や書籍を集めてみました。もちろん他にもあると思うので、もしお薦めのものがあれば是非コメントで教えて下さい 更新履歴 ・2021/04/16:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/11/28:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/07/24:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/05/24:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/05/14:スライドデザイン系にリンクを追加しました。 ・2020/04/29:スライドデザイン系にリンクを追加しました。 ・2020/04/17:文章術系にリンクを追加しました。 ・2020/04/12:関連するTwit

                                        ドキュメント作成スキル向上を目指す人向けおすすめ記事まとめ - Qiita
                                      • IT企業の目指すヒントは総合商社にあり

                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「目指す姿のヒントは総合商社にある」――。SCSK 会長の田渕正朗氏は、IT企業の目指す方向をこう説く。ユーザー企業のITシステム構築を支援する立場から、自らデジタル技術を駆使し、主体的にビジネスを展開する事業会社に構造変革することだ。そこに至ったのは、田渕氏が住友商事時代に中期経営計画に携わったことにある。 田渕氏が思い出したのは、1980年代後半のこと。ロケットからラーメンまで販売するイメージの総合商社は、メーカーから商品を買って販売する仲介ビジネスを主力にしていたが、メーカーが海外生産を始めたり、顧客と直接取引したりするなどで、ビジネスモデルの変革を迫られていた。 そんな商社、冬の時代の答えが、自ら事業主体になり、投資や買収をして

                                          IT企業の目指すヒントは総合商社にあり
                                        • 世界で最も醜い航空機 フェアリー「ガネット」 なぜこんな外見に…そのワケとは | 乗りものニュース

                                          飛行機の世界には「世界最速」や「世界最大」、「世界最多」など様々なうたい文句の付く機体は多数ありますが、「世界最醜」と呼ばれるものは唯一無二かもしれません。性能は優れていたそうですが……どのような飛行機なのでしょう。 「カツオドリ」の愛称が付けられた短鼻の鉄翼 イギリスは時として名機を生み出します。たとえば木製の「モスキート」戦闘爆撃機や、「ハリアー」垂直離着陸戦闘機などが挙げられるでしょう。それに対し、「世界一醜い機体」などと不名誉極まりない評を下されたフェアリー「ガネット」という空母艦載機も、イギリスには存在しました。 同機は、イギリスのフェアリー社が開発した機体で、「ガネット」とは海鳥であるカツオドリの英名です。「世界最醜(さいしゅう)」呼ばわりの一方、、性能は優秀で、複数の国で採用されました。それにしてもあんまりすぎるその評価、いったいどのような飛行機なのでしょう。 拡大画像 イギ

                                            世界で最も醜い航空機 フェアリー「ガネット」 なぜこんな外見に…そのワケとは | 乗りものニュース
                                          • H3ロケット用の新型移動発射台がプレス公開、H-IIB用とはどこが変わる?

                                            宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月24日、種子島宇宙センターにおいて、H3ロケット用の新型移動発射台(ML)と運搬台車(ドーリー)を報道陣向けに公開した。どちらもH3ロケット用の地上設備として新開発されたもの。同日より3日間、射点にて走行試験を行っており、今回公開されたのはその初日の様子だ。 射場にて公開された新型移動発射台(ML)と運搬台車(ドーリー) 約3km離れた竹崎展望台よりズームで撮影。こちらは側面になる H3ロケット用に新開発された移動発射台 H3ロケットは従来のH-IIA/Bと同じく、大型ロケット組立棟(VAB)の中で機体を組み立てて、打ち上げ前に射点に運搬する方式を採用している。このとき、ロケットの台座となるのが移動発射台である。ロケットは移動発射台の上で組み立てられ、移動発射台ごとドーリーで射点まで運ばれる。だから「移動」発射台というわけだ。 同ロケットは開発コストを

                                              H3ロケット用の新型移動発射台がプレス公開、H-IIB用とはどこが変わる?
                                            • 半導体製品の包装設計コンサルサービス | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)

                                              このようなお客様におすすめします IoTデバイスなどの半導体パッケージ開発を目指す企業様 包装材料のEOLやコスト削減で新規材料の採用をお考えの企業様 包装業界の知識がなく輸送トラブルでお困りの企業様 包装業界用語を理解した包装仕様書作成のご提案 包装貨物が輸送中に受ける振動・衝撃及び圧縮に対する適正な保護を実現する包装仕様、製品独自の要求に対応した包装仕様の実現をサポートします。 例えば、包装貨物の性能試験に適応した包装仕様、静電破壊対策、高温ベーク工程対応等の個別要求に対応した包装仕様を提案いたします。 包装に関する規格の解説 WTIでは、JEDECトレイ、IEC/JIS/EIAエンボスキャリアテープの規格を熟知しておりますので、規格を解説させていただき包装仕様策定をサポートします。 【規格一覧】 1. JEDECトレイ規格  ※JEDEC : Joint Electron Devic

                                                半導体製品の包装設計コンサルサービス | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)
                                              • イチから全部作ってみよう(7)正しい要求仕様書の第一歩となるヒアリングの手順

                                                1.はじめに 山浦恒央の“くみこみ”な話の連載第170回から、入門者をターゲットとして、「イチから全部作ってみよう」というシリーズを始めました。このシリーズでは、多岐にわたるソフトウェア開発の最初から最後まで、すなわち、要求仕様の定義、設計書の作成、コーディング、デバッグ、テスト、保守までの「開発フェーズ」の全プロセスを具体的に理解、経験することを目的にしています。第170回を読んでいない方は、以下のリンクから一読することをおススメします。

                                                  イチから全部作ってみよう(7)正しい要求仕様書の第一歩となるヒアリングの手順
                                                • AIは仕事ではなく仕事力を奪う? - Qiita

                                                  はじめに AIを活用していますか? ちょっと分からないことや欲しいプログラムがある時に適当に聞くと嫌な顔ひとつせずに気前よく回答してくれて便利ですよね? それまでは、忙しそうなパイセンの顔色を伺って、話しかけても大丈夫そうなタイミングを見計らって、あらかじめ要点をまとめておいた質問を持っていって、緊張しながら質問してよく分からなくても一旦引き下がって調べて…なんてことをしていなかったでしょうか? もうそんな生活には戻りたくないし戻れないとは思うのですが、ここに重大な罠がありませんか…?ということを考えてみたいと思います。 IT業界で言うところの仕事って? IT業界では、発注者よりなんらかの依頼を受けて、その依頼通りのモノを成果物として期日通りに納品することが仕事です。 依頼通りのモノを作る過程として、要件定義、外部設計、開発、試験等の工程が存在し、そのどこかの工程の担当者の一人として、前工

                                                    AIは仕事ではなく仕事力を奪う? - Qiita
                                                  • オープンソース開発におけるソフトウェア工学的側面

                                                    Software Engineering オープンソース開発におけるソフトウェアの工学的側面 Paul Vixie ポール・ヴィクシー Translation by Akira Kurahone 「プログラムを書く」ことだけがソフトウェア開発ではない。にもかかわらず、オープンソースプロジェクトでは多くの場合、プログラムは単に書かれ、単に配布されている。とはいえ、ソフトウェア工学的に作成されなければ、幅広いユーザに受け入れてもらえないわけでもない。これが事実であることを示す例はいままでにもたくさんある。そこで、本章では、通常のソフトウェア開発で実践される工学的工程をまず検討し、そのうえで、それらの工程がオープンソースのコミュニティでどのように実践されているかについて考察してみたい。そして最後に、そこに現われた違いの意味について考えてみることにする。 ソフトウェア開発の工程 ソフトウェアの開発

                                                    • 仕様書?PRD?要件定義書?Design Doc? プロダクト開発のドキュメントを作る前に、みんなで揃えたい考え方|kakomoe

                                                      仕様書?PRD?要件定義書?Design Doc? プロダクト開発のドキュメントを作る前に、みんなで揃えたい考え方 💡このnoteはなに? プロダクトに関するドキュメントの種類呼称別の整理と、どうしたら現在のチームにドキュメントに関する目線合わせのアイデアを書いたものです 💡誰のためのnote? プロダクト開発に必要なドキュメントについて日々心を悩ませている人 ドキュメントの話に着地をつけたい 誰かが言い出すアレ今までの経験上、どこに配属されても、プロダクトに関するドキュメントとして誰が何を書き、そして運用するのか、という議論が起きないことは1度もない。 プロダクトに関するドキュメントは、PRD・要件定義書・仕様書・Design Docなど、さまざまな呼称があり、会社や部門によってさまざまな使われ方をしている。 そしてそれぞれの言葉には単一の定義があるわけではない。 そもそもドキュメン

                                                        仕様書?PRD?要件定義書?Design Doc? プロダクト開発のドキュメントを作る前に、みんなで揃えたい考え方|kakomoe
                                                      • ボーイング737におけるソフトウェア外注の結果 - MassKaneko.Out

                                                        Boeing’s 737 Max Software Outsourced to $9-an-Hour Engineers 長い原文を私から見て要約/意訳するとこうなります。 ボーイングは航空ソフトウェアの開発費を減らすためにオフショアを企業戦略として大々的に検討。H1B ビザで渡米している優秀な技術者に頼ると時給 $35 になるのを減らしたかった。 時給の安いインドのソフトウェア開発企業に外注することに決めた。中には時給 $9 の人も。 ただし、この企業は航空ソフトウェアの開発経験がなかった。 ボーイングはこのインド企業に、できるだけ上位の仕様を送り、より下位の仕事を任せるようにした。 その結果、航空業界人から見れば自明な仕様の理解に 18 回もやりとりするなど、ボーイングの社員はより多くの監督作業をすることになった。 作られたソフトウェアは、ボーイングが培ってきた設計原則に違反していた。

                                                          ボーイング737におけるソフトウェア外注の結果 - MassKaneko.Out
                                                        • 座談会を開いてびっくり!? デザイナーとエンジニアとPM、それぞれが想像する「仕様」が違いすぎた|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                          こんにちは。Goodpatch UIデザイナーの金谷です。 突然ですが、皆さんは「仕様」という言葉を聞いて、どういったものをイメージしますか? Goodpatchのソフトウェア開発プロジェクトは、デザイナー、エンジニア、PMなど多職種で構成されます。言葉の意味が合わないこともしばしばで、デザイナーからエンジニアにバトンを渡すときや実装後のクオリティチェックのタイミングなど、私も苦労した経験があります。 中でも特に「仕様(機能要件)」という言葉は、その意味をめぐって混乱することが多く、同僚にこのような疑問をぶつけてみました。 ソフトウェアにとって重要な「仕様」という言葉のイメージが曖昧な状態で、皆さんの力を借りたいです。会話しつつ、解像度を上げていけたらと思っています! 私の悲痛な (?) 叫びに応えてくれたエンジニア、UXデザイナー、PMで座談会を行ったところ、それぞれで仕様に対して抱くイ

                                                          • ビーコンの設置に関するガイドライン_Ver1.0【20180328修正】

                                                            屋内測位のための BLE ビーコン設置に関するガイドライン 〈平成29年度版 Ver.1.0〉 平成30年2月 国土交通省 国土地理院 測地部 2 目次 はじめに................................................................................................................................................................................................................5 1. 総則........................................................................................................

                                                            • AirPods Proに最適なNillkinのコンパクトQi充電器 レビュー - らいちのヒミツ基地

                                                              AirPods Proに最適なNillkinのMini Qiワイヤレス充電器を購入して使ってみたのでレビューします。 AirPod Proを買ったけど・・・ www.secret-base.org iPhone11で無接点充電に慣れきってしまった身体なので・・・ www.secret-base.org AirPod ProのケースにLightningケーブルを充電の度に抜き差しするのが面倒でたまりません。 上記のAnker PowerWave 7.5 Stand Qi認証ワイヤレス充電器でも無接点充電できるといえばできるのですが そこはかとないコレじゃない感。 あと、この充電器はiPhone11の置き場所なので、AirPod Proと同時に充電できないと困ります。 AirPod Pro付属のWireless Charging Case(ワイヤレス チャージング ケース)にピッタリなQi充電

                                                                AirPods Proに最適なNillkinのコンパクトQi充電器 レビュー - らいちのヒミツ基地
                                                              • VSTePによるソフトウェアテストの開発

                                                                © NISHI, Yasuharu VSTePによるソフトウェアテストの開発 ソフトウェアテストシンポジウム東北2016 2016/5/20(金) 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻経営・社会情報学プログラム 西 康晴 © NISHI, Yasuharu 2 自己紹介 • 身分 – ソフトウェア工学の研究者 » 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 総合情報学専攻 経営情報学コース » ちょっと「生臭い」研究/ソフトウェアテストやプロセス改善など – 先日までソフトウェアのよろず品質コンサルタント • 専門分野 – ソフトウェアテスト/プロジェクトマネジメント /QA/ソフトウェア品質/TQM全般/教育 • 共訳書 – 実践ソフトウェア・エンジニアリング/日科技連出版 – 基本から学ぶソフトウェアテスト/日経BP – ソフトウェアテスト293の鉄則/日経BP • もろもろ –

                                                                • 阿部寛さんから学ぶKISS(Keep it simple, stupid)の原則 - Qiita

                                                                  はじめに KISSの原則とは ケリー・ジョンソン氏によって提唱された原則です 一般的には "Keep it simple, stupid" (シンプルにしておけ!この間抜け) と解釈されますがジョンソン氏本人は"Keep it short and simple" (簡潔に単純にしておけ)という意味で使っていたようです。 どちらにせよ、この原則は物事はシンプルな方がいいということを訴えています。 さらに格調高い感じにいうと「オッカムの剃刀」というやつですね。 Simple is Best まずはこちらをご覧いただきたい 阿部寛のホームページ その古き良きインターネッツなデザインからネット上でよく話題に上がる阿部寛さんの公式ホームページです。 このシンプルさには美しさを覚えます。 そのレスポンスはなんと驚愕の406ms(ブラウザはVivaldiを使用)。 今風なWebサイトによくあるリッチなア

                                                                    阿部寛さんから学ぶKISS(Keep it simple, stupid)の原則 - Qiita
                                                                  • なぜ首都高入口に「鉄道の踏切」!? 周囲に線路なし いつ閉まるのか 警報器遮断機 作動 | 乗りものニュース

                                                                    首都高のある入口に、鉄道の踏切にあるような警報機と遮断機が設置されています。周囲に線路はありませんが、何のために設けられているのでしょうか。この首都高の「踏切」、月1回は定期的に閉まります。 入口の閉鎖時に自動で閉まる「踏切」 首都高のある入口に、鉄道の踏切で見られるような信号機付き警報機と遮断機が設置されています。どのような理由で設けられているのでしょうか。 場所は1号羽田線の羽田入口(上り)です。環八通り(内回り)から左折してすぐ、この踏切で見られるような遮断機があり、その先の料金所手前にも短い遮断機が設けられています。鉄道用にも似た遮断機の設置理由について、首都高速道路は次のように話します。 拡大画像 鉄道の踏切で見られるような遮断機が設置されている1号羽田線上り 羽田入口(2020年1月、乗りものニュース編集部撮影)。 「入口が通行止めとなる場合に、街路(環八通り)から料金所までの

                                                                      なぜ首都高入口に「鉄道の踏切」!? 周囲に線路なし いつ閉まるのか 警報器遮断機 作動 | 乗りものニュース
                                                                    • アウトカム計測のすすめ - Sansan Tech Blog

                                                                      こんにちは。 Eight事業部プロダクト部でデータアナリストをしている林田です。 本記事は Sansan Advent Calendar 2021 13日目の記事です。 adventar.org Eightのデータ分析チーム「データマネジメントチーム」にはデータアナリストが3人所属しており、メンバーはそれぞれが担当するサービス領域において意思決定やKPIマネジメントの支援をしています。 データ分析チームのお仕事については以前記事を書いているので、宜しければこちらもご覧ください。 Eightのデータ分析チームのお仕事 - Sansan Builders Blog 今回はそんなデータ分析チームの仕事の中でも、開発チームと伴走してデータ分析していく手法についてお話したいと思います。 なぜデータ分析が重要なのか プロダクト開発においてデータ分析が必要になる場面は2つあります。1つは機能の企画段階に

                                                                        アウトカム計測のすすめ - Sansan Tech Blog
                                                                      • “生きたドキュメント”で取り払われたチームの壁 QAプロモーターはスクラムマスターに似ている

                                                                        ソフトウェア開発、ITインフラ運用、そしてその境界線上にあるトピックをカバーし、特にDevOpsを実現するための自動化、テスト、セキュリティ、組織文化にフォーカスした「DevOpsDays」。ここでウイングアーク1st株式会社の伊藤氏が登壇。ここからは、“生きたドキュメント”を作成したことで起きたチームの変化と、これからについて紹介します。 情報量が多すぎて管理ができていなかった 伊藤潤平氏(以下、伊藤):Living Document。“生きたドキュメント”という意味ですが、このアイデアはすごくジャネット先生も提唱していて。ゴイコさんとダンノースさんという人が提唱したものらしいんですが、すごくいいアイデアだと言っていました。 これはアプリ開発のチームの話ですが、アプリ開発のチームはプロダクトマネージャーからパワーポイントで要求仕様書がきます。1スライド1機能くらいに絵でまとめられています

                                                                          “生きたドキュメント”で取り払われたチームの壁 QAプロモーターはスクラムマスターに似ている
                                                                        • 産休・育休〜職場復帰の体験記:プロダクトマネージャー編 - エムスリーテックブログ

                                                                          こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループの中村です。 現在は1歳8ヶ月の娘を育てながら、プロダクトマネージャーとして働いています。 私がこのブログを書くのは実に1年9ヶ月ぶりとなります。 というのも2020年12月より産休に入り、育休を経て、今年の4月より職場復帰したからです。 今回のブログでは、エムスリーエンジニアリンググループにおける産休・育休取得の実態、復帰後の働き方、その中で私が感じたこと・学んだことについて、お伝えします。 このブログが、エムスリーに転職を考えているけれどハードワークそうだしプライベートと両立できるのかと不安に感じている方や、これから出産・子育てを経験されるプロダクトマネージャーの方にとって、少しでも役に立つものであれば幸いです。 妊娠期間の仕事とサポート体制について 働き方 福利厚生 産休・育休取得に対する周囲の反応 復帰に際しての不安と実際 1. 仕事に

                                                                            産休・育休〜職場復帰の体験記:プロダクトマネージャー編 - エムスリーテックブログ
                                                                          • 楽楽精算の成長を支えるPBI優先度設定の狙いとポイント - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                            皆さん、こんにちは!もしくはこんばんは! 楽楽精算プロダクトマネージャーのwekkyyyyです。 前回は、「楽楽精算PdMの業務内容を紹介します」というタイトルで記事を書かせていただきました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は、第二弾としてPBIの優先度設定方法のポイントと設定することの狙いというテーマでブログを記載します。 今回このテーマで書こうと思ったきっかけは、 弊社内やPdMコミュニティの中で 「なんでこの案件が優先されるんだろう?他にもあるのに。。。」 「次に何開発するんだろう?できれば少しずつ視野にいれていきたいな。。」 といった疑問を持たれている方が一定数いることを確認でき、そういった方達の一助になる対応事例を提供できれば・・・と思ったことです。 かく言う私も、PdM駆け出しの頃は上記のことを思ってました。 それを不満という形で上司にぶつけてしまい、よくない

                                                                              楽楽精算の成長を支えるPBI優先度設定の狙いとポイント - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                            • 要望、要求、要件の違いとか、基本設計、詳細設計の違いで迷わないようにするためのまとめ - Qiita

                                                                              何のため? たまたま「予定通り進まないプロジェクトの進め方」を読んでいたら、レストランの注文をうまくユーザーの要望・要求・仕様に例えていて分かりやすく、もう少し掘り下げて整理したいと思ったのと、システム開発の上流工程周辺(企画とか詳細設計含める)は工程やドキュメントの種類が多く自分自身よく混乱するので、改めて勉強して、まとめておくためです。 主観も混ざっていますので、参考程度にしていただければと思います。 そもそもなぜ混乱しやすい? 概ね下記のような理由だと考えています。 同じような言葉が多い 要望/要求/要件 設計/仕様 仕様書/定義書 各組織の文化的な要素もあり、会社、メンバー、業務委託構造によって、各工程やドキュメントの呼び方が若干異なることがある。 要求仕様書なのか、要求定義書なのか、要件仕様書なのか、要件定義書なのか、など 機能仕様書、機能要件定義書、など レストランの注文例 ち

                                                                                要望、要求、要件の違いとか、基本設計、詳細設計の違いで迷わないようにするためのまとめ - Qiita
                                                                              • 青梅市/公募型プロポーザル

                                                                                以下の業務委託について、公募型プロポーザルを行います。 青梅市ホームページシステム再構築業務委託公募型プロポーザル 業務概要、参加資格要件、申請方法および申請書類等の詳細については、下記の「関係書類」を御確認ください。 なお、参加申請は令和元年7月1日から令和元年7月8日正午までに行ってください。 また、質問回答を掲載する場合は本頁にて行います。 関係書類 青梅市ホームページシステム再構築業務委託公募型プロポーザル実施要領(PDF) 青梅市ホームページシステム再構築業務委託仕様書(PDF) CMS機能要件一覧(PDF)(EXCEL) データセンター要求仕様一覧(PDF)(EXCEL) (様式第1号)参加申請書(PDF)(WORD) (様式第2号)会社概要書(PDF)(WORD) (様式第3号)業務実績書(PDF)(WORD) (様式第4号)質問書(PDF)(WORD) (様式第5号)見積書

                                                                                • LidarSLAM技術を用いた公共測量マニュアルについて |国土地理院

                                                                                  近年、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping:自己位置推定同時地図作成)技術を利用したリアルタイム空間把握手法が登場しています。国土地理院では、センサにレーザを用いるLidarSLAM技術(自己位置推定と同時に周囲の点群を作成する技術)による測量を行うための「LidarSLAM技術を用いた公共測量マニュアル」を作成し、令和4年(2022年)6月に公表しました。LidarSLAM技術による手持ち型や装着型のレーザスキャナは、歩行しながら計測できる特性を活かして、比較的狭い範囲を対象とした測量での利用が期待されます。 「LidarSLAM技術を用いた公共測量マニュアル」では、LidarSLAM技術を用いたレーザスキャナを使用したオリジナルデータの作成及び点検方法と、オリジナルデータを編集して作成するその他の成果(グラウンドデータ、グリッドデータ、等