並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 3788件

新着順 人気順

設計の検索結果161 - 200 件 / 3788件

  • ソフトウェア設計思想「SOLID原則」を開発組織設計に適用したらどうなるか? - Qiita

    この記事はQiita Engineer Festa 2023参加記事です。 はじめに 今年の4月よりリードエンジニアからエンジニアリングマネジャーになりました。 7年エンジニアをゴリゴリやって、 Android App Developer ↓ Web App Developer ↓ DevOps(Infra/CI/CD) Developer ↓ Scrum Master ↓ Cloud Solution Architect などの領域を経験しました。 その中で様々なプロジェクトで開発サイド、ビジネスサイドにおいて色んな職種の人と一緒に仕事して、 それぞれの考え方や悩みを見て聞いてきました。 (自分も皆さんに大変お世話になって、おかげて成長してこられました。とても感謝です(❁´ω`❁)!) 今度はEMになって開発組織の成長に取り組むチャンスを頂き、責任をもって、皆さんが認める良い開発組織を作

      ソフトウェア設計思想「SOLID原則」を開発組織設計に適用したらどうなるか? - Qiita
    • 【悲報】M3 MacBook Airが爆熱に。フル回転させるとファンレス設計のせいで性能大幅低下が明らかに - すまほん!!

      レノボ傘下FCNT、生産を中国工場に移管。2024-02-17 13:58:36會原 FCNTLenovo中国 日本経済新聞は、FCNTが2024年以降のスマホ製造をレノボ中国工場に移管すると報じました。コスト競争力を高めて消費者価格に還元するとしています。兵庫県加東市に工場を置く日本の電子機器製造メーカーJEMSにて端末を製造してきました。しかしFCNTとともに、JEMSも経営破綻。JEMSへのエンデバー・ユナイテッド株式会社等3社によるスポンサーグループから事業承継・支援意向は「FCNTの開発する携帯端... M3搭載MacBook、年末までに登場しないらしい2023-09-12 15:31:55ryoppi913 AppleApple M3M3Macbook Appleの未発表製品に精通したアナリストのMing-Chi Kuo氏は、M3チップを搭載したMacBookはしばらく登場しな

        【悲報】M3 MacBook Airが爆熱に。フル回転させるとファンレス設計のせいで性能大幅低下が明らかに - すまほん!!
      • コードを元にプリント基板を設計できるツール「atopile」がリリースされる、どんなメリットがあるのか?

        コードベースでプリント基板を設計できるツール「atopile」が登場しました。atopileを使えば、必要な仕様を記述するだけでパーツを自動選択したり、GitHubを使用して複数人でコラボレーションを行ったりできます。 Code to Electronics - atopile https://atopile.io/ atopileの開発者がデモムービーをYouTubeにアップロードしており、atopileがどんなツールなのかを確認することが可能です。 atopile product demo - YouTube ムービーの冒頭でatopileの開発者が「論理回路学習キット」を取り出しました。 この論理回路学習キットの基板は「ato」という専用言語を使用してデザインされています。コードの中の「module」が基板のコンポーネントのそれぞれに対応しているとのこと。まず小さいmoduleを作成

          コードを元にプリント基板を設計できるツール「atopile」がリリースされる、どんなメリットがあるのか?
        • OISTが燃料不要な「量子エンジン」の設計・製作に成功 エネルギー新時代の幕開けか

          量子テクノロジーの進展で期待が高まる量子エンジン(写真はイメージです) Nataliya Pylayeva-Shutterstock <量子エンジンはどのような原理で動くのか。これまでに話題となった「熱を使わないエンジン」の開発史とともに紹介する> 沖縄科学技術大学院大(OIST)とドイツの複数の大学による国際研究チームは、世界で初めて「量子力学の原理を用いたエンジン」の設計・製作に成功しました。 現在使われている熱機関(heat engine)は、熱をエネルギー源としています。熱源や燃料を装置外から取り込むものは外燃機関、装置内で生成した熱エネルギーを利用するものは内燃機関と呼ばれます。 18世紀半ばから19世紀に起こった産業革命では、石炭を利用した外燃機関である蒸気機関の開発で動力源が刷新され、社会構造が変わりました。その後、外燃機関は小型軽量化が難しいことから、自動車や飛行機などの輸

            OISTが燃料不要な「量子エンジン」の設計・製作に成功 エネルギー新時代の幕開けか
          • 事業の試行錯誤を支える コードを捨てやすくして システムをシンプルに保つ設計と工夫

            Kaigi on Rails 2023 での発表資料です。 https://kaigionrails.org/2023/talks/zuckey/

              事業の試行錯誤を支える コードを捨てやすくして システムをシンプルに保つ設計と工夫
            • 中国のガリウム輸出規制、次世代EV設計に変更もたらす可能性

              7月11日、中国によるガリウム輸出規制が迫る中、自動車メーカーは電気自動車(EV)のゲームチェンジャーとして注目されていたこの金属に依存し続けられるかどうか疑問を抱いている。写真は6日撮影(2023年 ロイター/Florence Lo) [ロンドン 11日 ロイター] - 中国によるガリウム輸出規制が迫る中、自動車メーカーは電気自動車(EV)のゲームチェンジャーとして注目されていたこの金属に依存し続けられるかどうか疑問を抱いている。

                中国のガリウム輸出規制、次世代EV設計に変更もたらす可能性
              • 注目を集める丸の内の森林のような新ビル! 設計は現代建築の父レンゾ・ピアノが担当!!

                2028年に丸の内に竣工予定の東京海上グループの新しい本店ビル「東京海上ビルディング」に注目が集まっています。 2021年、世界的建築家レンゾ・ピアノ氏が率いる設計事務所、Renzo Piano Building Workshop(RPBW)が、株式会社三菱地所設計と共に「東京海上ビルディング」プロジェクトのデザインを担当することが発表となりました。 レンゾ・ピアノ氏は、前衛的である一方で、建物の内を外の境界線を取り去り、その場所の風土との調和を重んじるデザインや設計で、世界中から引く手あまたの人気建築家です。「ポンピドー・センター」、「IBMトラベリング・パビリオン」、 「チバウ文化センター」ほか、日本国内では「銀座メゾンエルメス」「関西国際空港旅客ターミナルビル」などを手がけています。 東京・丸の内1丁目(新丸ビルの皇居寄り)にあった1974年(昭和49年)竣工の東京海上日動ビルディン

                  注目を集める丸の内の森林のような新ビル! 設計は現代建築の父レンゾ・ピアノが担当!!
                • UIデザインで、小さいサイズでもはっきりと美しく見えるように設計されたMicroサイズのSVGアイコン -Heroicons Micro

                  テキストの横にアイコンを配置すると、アイコンが少し大きすぎてバランスが悪いと感じることはありませんか? アイコンは通常のMiniサイズだと20x20ですが、それより一回り小さく高密度のUI向けに設計されたMicroサイズの16x16のSVGアイコンを紹介します。 Heroicons Micro Heroicons -GitHub Heroicons Microの特徴 Heroicons Microのダウンロード Heroicons Microのアイコン Heroicons Microの特徴 Microサイズのアイコンは、先日v2.1にアップデートされたHeroiconsに新しく加わったサイズです。 タイトで高密度のUI向けに設計されており、UIデザイン用に約300種類のアイコンが揃っています。MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 Heroicons 既存のアイコンを

                    UIデザインで、小さいサイズでもはっきりと美しく見えるように設計されたMicroサイズのSVGアイコン -Heroicons Micro
                  • 【連載】データ分析基盤をdbt・Snowflakeに移行する【設計・実装編】 - Algoage Tech Blog

                    こんにちは、Ops-dataチームの上村(@contradiction29) です。以前、弊社内で運用されているデータ分析基盤を移行するにあたり、設計の方針を練る記事を投稿しました。 tech.algoage.dmm.com 今回はその続きとして、移行プロジェクトの実際の進行に焦点を当てて記事を書いていきたいと思います。 はじめに これまでのあらすじ:運用していく中でつらみがたまってきた弊社のデータ分析基盤。開発しづらいし、運用もつらいし、何よりこのまま運用を続ければ確実に停止してしてしまう。End of Service Life (EOSL) は目前に迫っています。移行するしかない状況です。 とはいっても、単純に移行するだけでは、現場のアナリストやエンジニア、社内ユーザー、そしてその先にあるクライアントのニーズに応え、事業価値に貢献することはできません。真の「価値」に貢献するためには「思

                      【連載】データ分析基盤をdbt・Snowflakeに移行する【設計・実装編】 - Algoage Tech Blog
                    • 「iPhone 15 Proの異常な発熱」はA17 Proではなく「設計上の妥協が原因」との指摘

                      iPhone 15シリーズは充電中や長時間使用時に端末が異常に発熱することが複数ユーザーから報告されています。異常発熱の原因はiPhone 15 Proに搭載されているSoCの「A17 Pro」にあるのではという声もあったのですが、Apple関連の確度の高いリーク情報を取り扱うアナリストのミンチー・クオ氏が、「設計上の妥協が原因」と指摘しています。 The iPhone 15 Pro series overheating issues are unrelated to TSMC’s advanced 3nm node / iPhone 15 Pro系列的過熱問題,與台積電的3nm製程無關 - 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) - Medium https://medium.com/@mingchikuo/the-iphone-15-pro-series-overheating-issu

                        「iPhone 15 Proの異常な発熱」はA17 Proではなく「設計上の妥協が原因」との指摘
                      • ゲーム開発に所謂なアプリケーション設計パターンを適用するのは難しい - hadashiA

                        ゲーム開発ひいてはクライアントサイドの開発において「クリーン」かどうかは正直けっこうどうでもよく、設計すべき一番のポイントは「制御フロー」にあります。 じゃあ具体的にどういう設計がいいのか、ていうのは、やはりjs界隈みたいにフレームワークになっていないとなかなか伝わらないようです。そういうのもそのうちつくってみたいなあと最近思ってます。 以下、以前ブログに書いたものの転載。 -- Unityで長らくゲーム開発をやっているけれど、Web界隈などで色々と発達しているアプリケーション設計パターンをおいそれと持ち込めば良いわけではないと感じているので、それについて考えてみようと思う。 ここでいう設計パターンていうのは、たとえばUIとかをつくるフレームワークの競争で発達してきた MVC派生 や ReactとかのElmアーキテクチャに影響を受けたものたち、はたまた、Webサーバ(HTTPサーバ) を書

                          ゲーム開発に所謂なアプリケーション設計パターンを適用するのは難しい - hadashiA
                        • 生成AIを活用したサービス設計のススメ〜仮説構築編〜

                          デザイナーの帽子をかぶったわたしが、プロダクト開発するうえでスクラムチームに提供したいこと / what I want to provide to Scrum teams when developing products

                            生成AIを活用したサービス設計のススメ〜仮説構築編〜
                          • [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせた - Qiita

                            [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせたAzure設計モデリングmermaidChatGPT はじめに ChatGPT とは別に Codex にてコード生成の専用モデルが用意されています。それでも、対話で話を前に進められる ChatGPT でもコード生成の能力は相当高いです。 現状のモデルでも、プロトタイプの作成には十分機能します。 この Blog では、その可能性の一端を見てみます。 ChatGPT での Promptの結果を皆さんに共有します。私の試行錯誤の後が見えるかと😊: アプリとしての ChatGPT は、このチャットを広く多くの方に共有する機能がついているのがいいですねー。CDN をうまく使っていますよね。見習いたいところです。 Prompt のサンプル。皆さんが直

                              [ChatGPT Hack] 要件定義から設計・モデリング・プロトタイプ作成。そして Azure への Deploy までを。ChatGPT に作らせた - Qiita
                            • 建築家・山本理顕が大学の学長を辞めさせられ、裁判に訴え、設計料を取り戻し、また復帰しようとするまで(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              建築家・山本理顕(りけん)。 建築に携わり、建築を学んだことがあれば、その名を知らない人は少ないだろう。 設計を手掛けた「横須賀美術館」や「埼玉県立大学」といった代表作はもちろん、建築家の地位向上や設計者選定の制度確立などのためには訴訟も辞さないほど徹底的に闘うことで知られる。 山本理顕の代表作の一つである埼玉県立大学(©山本理顕設計工場) そんな山本が名古屋で学校法人を相手に2年余りに渡る裁判を争い、未払いだった設計料約5400万円を取り戻す裁判で昨年10月に勝訴。事実上解任させられた学長職の地位を巡る裁判では昨年末に和解に至り、再び学長に復帰できる見通しとなった。 「大学教育の危機と、建築家の役割や職能性を考えたときに、問題提起せざるを得なかった」という山本は、裁判を通じて何を訴えようとしたのか。その顛末をまとめた。(文中敬称略) 名古屋の学校法人が新キャンパスの設計と学長就任を依頼

                                建築家・山本理顕が大学の学長を辞めさせられ、裁判に訴え、設計料を取り戻し、また復帰しようとするまで(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody

                                質問への回答(35件)を、ブログにまとめているのでこちらご覧ください https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/08/31/genba_de_ddd 「Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス」登壇資料 ブログ:https://little-hands.hatenablog.com/ Twitter:https://twitter.com/little_hand_s 質問箱:https://peing.net/ja/little_hands

                                  ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
                                • 猫といっしょに暮らす家が流行ってるけど『見た目はいいけど実用性は…』という設計が結構ある「実際にやったら大変だった」

                                  コルメル🐱キャットデザイナー @xCOLMELx 「猫と暮らす家〜」みたいな記事を読むと高い天井に梁のキャットウォーク!みたいな家が多いけど吐いたら大惨事よ。手が届かないと掃除も大変。あと猫って意外と落ちるんだよね。1番怖いのは地震や火事で梁に逃げてしまったらすぐに連れて避難できないこと。キャットウォークは手の届く高さが絶対いい pic.twitter.com/SpmgsB8vRB 2024-02-28 19:01:51

                                    猫といっしょに暮らす家が流行ってるけど『見た目はいいけど実用性は…』という設計が結構ある「実際にやったら大変だった」
                                  • コンテンツマーケティングの戦略設計

                                    コンテンツマーケティングの4つの戦略軸の重要性とその詳細、それらの評価や分析に関する資料です。コンテンツマーケティングは「オーディエンスを魅了して関係性を持つこと」を目指さなければいけません。 関連ページ(資料内容を解説したブログ記事各種あり) https://cinci.jp/docs/content-marketing-strategy 株式会社真摯 https://cinci.jp/

                                      コンテンツマーケティングの戦略設計
                                    • Node.jsで作るモジュラモノリスの設計と技術選定

                                      この記事はUbie Engineering Advent Calendar 2023の一日目です。よろしくお願いします。 背景 ユビーのシステムは言語が多様化してきたことにより、認知負荷の増加や運用負荷の増加、開発支援に仕組みづくりかけるコストの増加などの問題が発生していました。この課題を解決するためにNode.jsとGoに言語を絞っていくという意思決定をしたのが昨年です。これについては以下の記事で詳しく解説しています。 ちょうど去年のアドベントカレンダーの記事なのでこれから一年経ちました。ここでは以下のように述べられています。 Server-Side Kotlin などで書かれている既存サービスを、この技術選定の文脈でリプレイスすることは今のところ考えていません。 ただし、多くの既存サービスはドメインたくさん抱えすぎ問題があったり、色々とレガシーだったりして、徐々に別サービスに切り出して

                                        Node.jsで作るモジュラモノリスの設計と技術選定
                                      • 「あえて揺らすことで破損を防いでいます」地震で揺れる陸橋の映像を専門家が解説「設計通りの動きでヨシ!」

                                        リンク www.oiles.co.jp 免震橋梁 - オイレス工業株式会社 オイレス工業は、オイルレスベアリングと免震・制震装置のトップメーカーです。 リンク www.bridgestone.co.jp 超高減衰ゴム支承(HDR-S) | 橋梁用ゴム支承 | 株式会社ブリヂストン ブリヂストンの建設資材についてご紹介しています。内外装建材、給水設備システム、建築免震・制振、住宅設備機器、防舷材などの情報をご覧いただけます。

                                          「あえて揺らすことで破損を防いでいます」地震で揺れる陸橋の映像を専門家が解説「設計通りの動きでヨシ!」
                                        • 技術書典#16向けに 「The Cloud Run (Google Cloudコンテナ設計本)」を執筆しました - How elegant the tech world is...!

                                          はじめに お久しぶりです。iselegantです。 今日は技術書典#16向けに執筆した「The Cloud Run」本の紹介をさせてください。 今回のテーマは「Google Cloud」です! 特に、コンテナサービスとして代表的な「Cloud Run」のアーキテクチャ設計をテーマに執筆しました。 techbookfest.org これまで、「クラウドネイティブシリーズ」と称して3冊執筆してきましたが、その第4弾の位置付けになります。 いつもであれば、わりとゆるくかわいい感じの表紙でしたが、今回は「ちょっと本気でCloud Runに向きあって、読者のみなさまに価値を届けようか」とのコンセプトなので、本気度を表現するためにシリアスな表紙を作成いただきました。 今回の書籍のコンセプト 僕たちが今回の書籍を執筆する際、2つのコンセプトを大切にしています。 実務に通用する学びを届ける とにかく楽しく

                                            技術書典#16向けに 「The Cloud Run (Google Cloudコンテナ設計本)」を執筆しました - How elegant the tech world is...!
                                          • 見過ごされてきた性差:男性目線の設計で命の危険も 性差考慮した開発が加速、遅れる日本 | 毎日新聞

                                            薬の用量、自動車のシートベルト、毎日歩くあの道路――。当たり前に生活にあふれるモノやサービスの多くが、実は男性目線に偏った研究や開発、設計を基にしていたことが分かってきた。「性差」が見過ごされてきたことで、人の生命に危険が及ぶ例もある。こうした現状を変えようと、世界はいま、性差を考慮した研究開発を進める「ジェンダード・イノベーション(GI)」を加速させている。 「椅子を(ペダルに)足が届きやすいところまで動かせるのがすごくいい」。女性農業者の声を生かして開発された井関農機(松山市)のトラクター「しろプチ」を使う女性からはこんな声があがる。同社は「農業女子」を応援するプロジェクトを立ち上げ、これまで男性目線で開発してきた農機を女性向けに改良する試みを進めている。 女性の声を基にしたのは、体格に合わせて座る位置を調節できるスライド機能付きシートや日焼け防止のサンバイザーなど。営業推進部の担当者

                                              見過ごされてきた性差:男性目線の設計で命の危険も 性差考慮した開発が加速、遅れる日本 | 毎日新聞
                                            • 「安全なサーバーレスアーキテクチャを設計するには(Updated 2023 Version)」を公開しました! – csajapan

                                              本書は、CSA本部の「How to Design a Secure Serverless Architecture Updated 2023 Version」の翻訳版で、2022年1月29日に公開した「安全なサーバーレスアーキテクチャを設計するには」のアップデート版になります。 こちらからダウンロードしてください。

                                              • 外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言

                                                基幹システム開発/刷新プロジェクトの「要件定義」の位置づけに、昔から違和感を持っている。たいていその作業はコンサルあたりの外部業者が担っている。彼らが半年くらいかけてユーザの要望をヒアリングして、パワポ紙芝居を含めた膨大な資料をまとめあげる。これにもとづいて、システム開発の専業会社によって基本設計がなされ、詳細設計、実装、テストと続く。とくにクライアントが大企業だったり、開発予算が潤沢な場合にこのパターンで進行しやすい。しかしこのやり方では失敗する公算が高い。 ここで言う「失敗」は、クライアント自身の評価とは関係ない。大幅なスケジュール遅延やコスト増加が生じ、かつ、以前よりも使いにくく維持費がかかるシステムが完成することだ。この結果は客観的には失敗以外のなにものでもない。数多くのプロジェクトの動向を30年以上眺めてきた経験から確信しているのだが、稼働後1年くらいたってから調査すれば、要件定

                                                  外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言
                                                • 実務未経験でAWS設計構築案件にアサインされるためにやってきたこと - Qiita

                                                  2023年4月までの私の資格はAWS Certified Solutions Architect - Associate (SAA 2022年4月取得)のみでした。 ただ、これだけでは弱いと感じX (旧Twitter)やYoutubeなどから情報収集し、どうしたら実務未経験でも企業にアピールできるか?を考え、インフラの分野はポートフォリオよりも資格を評価する企業が多いことを聞き、まずは見た目でもわかりやすい資格でアピールする方針としました。 LinuCについて AWSを学習する上で必須となる知識としてサーバの知識は必須になってきます。 Linuxの基本的なコマンドは一通り触れます、とアピールできるようにLinuC Lv1を取得して網羅的にLinuxを学ぶことにしました。 学習コンテンツ Ping-t Linux教科書 LinuC レベル1 スピードマスター問題集 Version10.0対応

                                                    実務未経験でAWS設計構築案件にアサインされるためにやってきたこと - Qiita
                                                  • 全然進まない「国民年金」のフルDX化 60歳を迎えた筆者が感じた制度設計の“気の利かなさ”

                                                    国民年金(老齢基礎年金)は、日本国民なら20歳から支払い義務が生じ、以降40年間、60歳を迎えるまで支払い続けなければならない。正確には、59歳11カ月分まで支払うという事になる。昔であれば、年金の支払い期間が完了すると隙間なく受給がはじまったわけだが、現在は度重なる法改正により、厚生年金も基礎年金も原則65歳から受給が始まることになる。 60歳で義務終了というのは、定年年齢が60歳に設定されていることとリンクする。ただそこから年金の受給開始まで5年ある。繰り上げすれば60歳からでも受給できるが、支給額が減額されるので、65歳まで受け取らないという人は多い。そこで再雇用制度などを利用して、65歳までなんとか食べていけるようにするというのが今の社会の形である。 では実際に年金の払い込みが終わるとき、どうなるかご存じだろうか。筆者は今年10月に60歳の誕生日を迎えたので、40年間の支払い義務が

                                                      全然進まない「国民年金」のフルDX化 60歳を迎えた筆者が感じた制度設計の“気の利かなさ”
                                                    • 政府 「高速炉」開発へ 設計・建設の中核企業に三菱重工業選定 | NHK

                                                      政府は、次世代型の原子炉の一つ「高速炉」の開発に向けて、実証炉の設計や建設を担う中核企業に、廃炉になった高速増殖炉「もんじゅ」やその後継の開発に携わってきた三菱重工業を選定しました。 政府は、脱炭素社会の実現とエネルギーの安定供給のため、次世代型の原子炉の開発や建設を進める方針で、このうち「高速炉」については2040年代に実証炉の運転を始める工程表を示しています。 経済産業省は12日開かれた政府会議の作業部会で、来年度から行う実証炉の設計方針の策定や、将来的な建設を担う中核企業の公募を行った結果、三菱重工業とその子会社を選定したことを報告しました。 「高速炉」は、原発の使用済み燃料から取り出したプルトニウムを再び燃料として使えるほか、発電の過程で放射能レベルの高い廃棄物を減らすことができるとされていますが、2016年に福井県にある研究炉「もんじゅ」の廃炉が決まって以降、フランスと進めてきた

                                                        政府 「高速炉」開発へ 設計・建設の中核企業に三菱重工業選定 | NHK
                                                      • 税理士ドットコム流のCI/CDを設計する考え方と実践 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                        今年の頭から税理士ドットコム事業部に異動した @komtaki です。3 月末から 7 月まで育休を頂いていたのですが、無事復帰しました。 部署異動してすぐに、ジョブ追加の際にコンテナや CI/CD の最適化がされず開発体験を損なっていると感じました。そこで、異動直後の 2 月末に、フルスクラッチでコンテナと CI/CD を作り直しました。 約半年運用し GitLab CI でのデプロイ運用のデータが溜まり、定量的にデプロイを分析できるようになりました。 そこで税理士ドットコムのデプロイフローにどのような問題があったのか、CI/CD の設計の考え方と改善後の効果についてお話しします。 CI/CDとは 簡単におさらいすると、CI/CD とはソフトウェアの変更を常にテストし、自動で本番環境へ適用できるような状態にしておく開発手法です。CI/CD がうまく機能した場合、下記のような効果があります

                                                          税理士ドットコム流のCI/CDを設計する考え方と実践 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                        • 子供が最近ずっと自分で考えたお城の見取り図を書いてる→お城の考古学者も大絶賛「守りだけでなく反撃力を発揮する設計」

                                                          k @unasui831 うちの自閉症息子 最近ずっとこんなの描いてる ちょっと前までお城の見取図を描いてて、山城にハマってからはこんな感じの絵になってきた 自分で考えたお城なんだって お城の構造から仕組みから色々知ってて凄い! #日本のお城 #自分のお城作りたいらしい #城郭博士 になりたいんだって #中度知的 pic.twitter.com/Z3DcQJ8gkk 2023-10-28 19:22:02

                                                            子供が最近ずっと自分で考えたお城の見取り図を書いてる→お城の考古学者も大絶賛「守りだけでなく反撃力を発揮する設計」
                                                          • 拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計

                                                            React Aria Components は Adobe によって提供されている Headless UI コンポーネントライブラリです。振る舞いや国際化に, アクセシビリティに関する機能を備えており、Button や Input, TextField, Label などのシンプルな要素から、DatePicker や ComboBox などの様々なコンポーネントが提供されています。 今回は React Aria Components の設計について紹介します。 React Aria Components のコンポーネントの設計 React Aria Components の API はコンポジションを中心に設計されています。これにより、パターン間で共通のコンポーネントを共有することも、個別に使用することも可能です。なお、コンポジションについては React Component Compos

                                                              拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計
                                                            • 田舎のしがない音楽教室なのに中1の生徒がいきなり"シンセ"を設計し始めて意味がわからない「将来有望」

                                                              リンク www.noahmusic.jp アナログシンセってなに?|ノアミュージックスクール【ピアノ教室】|音楽教室【ノアミュージックスクール】 アナログシンセってなに?|ノアミュージックスクール【ピアノ教室】。ノアミュージックスクールピアノ教室のをブログご紹介します。レッスンの内容やピアノの知識のコラムをアップしています。 2 users 坪井佳織@社長|リトミックの先生|ローランドのメルマガライター @nerio_mulee うちの大切な生徒がプチバズってて嬉しいです。わたしは情報と環境だけ与えてます。 変態エンジニアや開発の裏側が覗ける「ローランドの楽屋にて」書いてます↓ roland.com/jp/promos/gaku… 中学生PAとかDJとかを排出してる(狙ってないのにw)変なリトミック教室はこちら↓ ikiruchikara.co.jp 2023-09-19 14:44:59

                                                                田舎のしがない音楽教室なのに中1の生徒がいきなり"シンセ"を設計し始めて意味がわからない「将来有望」
                                                              • 【元半導体設計屋 筑秋 景のシリコン解体新書】 従来のIntel CPUの延長線上にはない「Meteor Lake」の設計思想。タイル化で野心的な省電力に挑戦

                                                                  【元半導体設計屋 筑秋 景のシリコン解体新書】 従来のIntel CPUの延長線上にはない「Meteor Lake」の設計思想。タイル化で野心的な省電力に挑戦
                                                                • 「誰だ、こんな設計にしたのは!」とFCCLの齋藤会長も音を上げるほど難しい世界最軽量PCを親子20組が組み立て

                                                                    「誰だ、こんな設計にしたのは!」とFCCLの齋藤会長も音を上げるほど難しい世界最軽量PCを親子20組が組み立て
                                                                  • 設計パターンを知るメリット|Flutter設計パターン入門

                                                                      設計パターンを知るメリット|Flutter設計パターン入門
                                                                    • リグレッションテストで使うテストの設計にGIHOZ使ってみた - freee Developers Hub

                                                                      こんにちは、freeeのQAでマネージャーをしてるymtyです。 freee QA Advent Calendar2023 22日目です。 私は、QAマネージャーとしていくつかのプロダクトのQAに関わっています。今日はその中のひとつで、freee会計の申請機能(経費精算、各種申請、支払依頼、購買申請)を担当しているQAのメンバーであるMさんとリグレッションテストで使うテストの設計をした話を書きます。 テスト設計の細かい内容は読み飛ばしたい方は最後のほうにある(ここ大事)テスト設計の裏話って部分だけ読んでもらえればいいと思います! きっかけ 最初にやったこと ワークフローのステータス遷移のテスト設計 テストで確認したい状態やイベントを追記 0スイッチテストケースをテスト実行しやすいように連結してシナリオにする 関連申請の紐付けパターンと申請時の入力パターンのテスト設計 権限のテスト設計 (こ

                                                                        リグレッションテストで使うテストの設計にGIHOZ使ってみた - freee Developers Hub
                                                                      • 生成AI悪用しウイルス作成、警視庁が25歳の男を容疑で逮捕…設計情報を回答させたか

                                                                        【読売新聞】 インターネット上で公開されている対話型生成AI(人工知能)を悪用してコンピューターウイルスを作成したとして、警視庁は27日、川崎市、無職の男(25)を不正指令電磁的記録作成容疑で逮捕した。複数の対話型生成AIに指示を出

                                                                          生成AI悪用しウイルス作成、警視庁が25歳の男を容疑で逮捕…設計情報を回答させたか
                                                                        • AWS CDKで学ぶGoFデザインパターン�〜IaCにもコード設計〜 / aws dev day cdk gof design patterns

                                                                          AWS Dev Day 2023 Tokyo登壇資料です。

                                                                            AWS CDKで学ぶGoFデザインパターン�〜IaCにもコード設計〜 / aws dev day cdk gof design patterns
                                                                          • 坂茂設計の豊田市博物館が開館。豊田市美術館と補完し合う相乗効果を狙う

                                                                            坂茂設計の豊田市博物館が開館。豊田市美術館と補完し合う相乗効果を狙う建築家・坂茂の設計による愛知県の豊田市博物館が、谷口吉生が設計した豊田市美術館の隣に開館した。 文・撮影=王崇橋(ウェブ版「美術手帖」編集部) 豊田市博物館 外観 世界的に活躍する建築家・坂茂の設計による愛知県の豊田市博物館が4月26日に開館した。館長を務めるのは、前豊田市美術館館長・村田眞宏だ。 同館が建設されたのは、江戸時代に存在した城郭・「七州城」の遺構。明治以降は豊田市立童子山小学校や愛知県立豊田東高等学校の敷地として利用されており、隣には建築家・谷口吉生が設計した豊田市美術館が1995年に開館している。 坂茂は4月25日に行われた内覧会で、博物館建物の設計にあたり谷口の建築とバランスよく配置し、プロポーションを決めたとしつつ、「美術館に来た人も博物館を発見し、博物館に来た人も自然に美術館に流れていくように並列させ

                                                                              坂茂設計の豊田市博物館が開館。豊田市美術館と補完し合う相乗効果を狙う
                                                                            • PS5の冷却設計はどれぐらい革新的なのか?可変クロック、独自ブレンドの液体金属、大量の空気を静かに流すなど、過去のPlayStationで培ってきたノウハウをつぎ込んだ開発思想を披露

                                                                              PS5の冷却設計はどれぐらい革新的なのか?可変クロック、独自ブレンドの液体金属、大量の空気を静かに流すなど、過去のPlayStationで培ってきたノウハウをつぎ込んだ開発思想を披露 2023年9月13日から15日まで幕張メッセで開催された電子機器や半導体などに関する最新技術を一堂に集めた展示会「ネプコン ジャパン [秋] 」。その初日に行われたのが、ソニー・インタラクティブエンタテインメント ハードウェア設計部門 メカ設計部 部長の鳳康宏氏による特別公演「PlayStation 5の革新的 冷却設計を紐解く」だ。 リコーから1998年に当時のSCEに入社した鳳氏。それ以降、様々なPlayStationシリーズ本体の設計を担当してきている。今回の公演では、PlayStation 5(以下、PS5)で実装された冷却設計についての紹介が行われた。ちなみに今回の公演内容自体は、2021年に行われ

                                                                                PS5の冷却設計はどれぐらい革新的なのか?可変クロック、独自ブレンドの液体金属、大量の空気を静かに流すなど、過去のPlayStationで培ってきたノウハウをつぎ込んだ開発思想を披露
                                                                              • パンドラの箱を開けてしまった建築家【設計事務所あるあるシリーズ】#42Architects who have opened Pandora's box.

                                                                                あるある提供者:FD illustration:古渡 大 【設計事務所あるあるシリーズ】とは? 設計事務所で働く方々、もしくは働いた経験のある方々より寄せられた「設計事務所のあるある」を、建築系イラスト作家の古渡大さんがイラスト化した4コマ漫画シリーズです。TECTUREの公式Twitterアカウントにて、毎週金曜日11:30に最新の設計事務所あるあるを投稿しています。 作家 プロフィール 古渡 大(ふるわたり・だい) 1994年生まれ。2019-2021年tecture勤務。2022年に鉄工ブランド「十てつ」設立。鉄工家具・照明・雑貨などの製造・販売や、特注で金物や家具も制作。tecture在籍時より建築業界向けのイラスト作家としても活動。 Twitterアカウント @totetsu_iron あなたの「あるある」が4コマに? ハッシュタグ「#設計事務所あるある」をつけてTwitter投

                                                                                  パンドラの箱を開けてしまった建築家【設計事務所あるあるシリーズ】#42Architects who have opened Pandora's box.
                                                                                • 「6060 Workstation」でマルチプロセス間通信の設計と実装を担当 45年のエンジニアリング人生を振り返る

                                                                                  日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」は、“開発者体験” をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社カウシェの柴田芳樹氏。45年の歴史から振り返ったソフトウェア開発とキャリアの変遷について発表しました。全3回。1回目は、柴田氏が経験した開発について。 エンジニアリング歴45年の柴田芳樹氏 柴田芳樹氏:みなさん、こんにちは、柴田です。今日は、「45年の歴史から振り返る、ソフトウェア開発とキャリアの変遷」ということで話をいたします。 今日お話しする内容は、まず簡単な自己紹介ですね。あと5つほどテーマに分かれています。 45年間で経験してきた主なソフトウェア開発、影響を受けた出来事、技術教育と技術書の翻訳。最後に、ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャーをちょっと

                                                                                    「6060 Workstation」でマルチプロセス間通信の設計と実装を担当 45年のエンジニアリング人生を振り返る