50000点の美味を求めて美少女(?)が世界の危険地帯に赴き、現地の怪しくも魅惑的な料理の数々を喰らう!ノンフィクション&カオス&ハードグルメリポートコミック!
Go言語による並行処理について自分なりにポイントをまとめていきます。 15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・上 15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・下 ※15分 = この記事の文字数(約7100字)/1分で読めるらしい文字数平均(400~600)の大体 並行性の概念 そもそも「並行性」とは 前提の話であるProcess,Thread,そして並行と並列の違いについては以下の記事がわかりやすかったです。 マルチスレッドと並行処理をわかりやすく説明します Process = 仕事の単位を表す概念 Thread = Processより小さい単位であり一つのプロセスにより所有、共通のメモリを参照 並行 = コンテキストスイッチにより複数処理を同時に行っているよう見せている 並列 = 完全に同時に処理 また書籍内では簡潔な一文で説明されています。 並行性はコードの
先日、当サイトで『正確に文章が読めない人の話。』という記事が公開され、たくさんの人に読まれていた。 記事中では、読めないのは読み飛ばしや勝手な解釈が要因であることが多く、文字で認識するのが苦手な人には音声(声)で伝達するほうがいい、と締められている。 たしかに、連絡事項をすべて書いたにもかかわらず、「あれ、そんなこと書いてありましたっけ?」と言われたり、「すみません、ちゃんと読んでませんでした」と謝られることはある。 いくら丁寧に書いても、相手が読んでくれないことにはどうしようもない。 困ったものだ。 でもね、知ってるんです。 文章が読めない人のなかには、結構な割合で、「文章をちゃんと読まなくてもいい」と思っている人がいることを。 漢字が読めなくても気にしないゲーム実況者たち わたしはゲームが好きで、よくゲーム実況(ゲームしている様子を配信しているもの)を見ている。 そこで驚くのが、漢字が
人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。 2024年6月1日 植田将暉 (6月5日更新) アンソロジーJ.デリダ ほか著 ほか『現代フランス哲学12講』,青土社,1986.10. 〔レヴィ゠ストロース、フーコー、バルトとの対話〕レーモン・ベルール 著 ほか『構造主義との対話』,日本ブリタニカ,1980.2. ジャン=ルイ・ド・ランビュール 編 ほか『作家の仕事部屋』,中央公論社,1979.5. 1900年代以前の生まれガブリエル・タルド(1843–1904)タルド 著 ほか『タルドの社会学原理』,岩波書店,1923. ガブリエル・タルド 著 ほか『模倣の法則』,而
つい先日、twitterまとめのtogetterに『「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・』という文章が投稿されてバズっていた。 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ – Togetter このtogetterで「長文」として挙げられていたのは、感染症の専門家としてすっかり有名になった岩田健太郎先生のブログ記事だ。 成人式を迎える年代の人々に対し、感染対策として成人式には行かないようお願いするそのの文章は、専門家が精一杯かみ砕いて語り掛ける内容であるよう、私には見えた。 しかしtogetterでコメントしている人々の声は辛辣だ。曰く、 ・「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」 ・「たまたま見かけた5行以上の文字情報を見て最後まで読む人なんてほとんどいない」 ・「日本人でいい歳
ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。 ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年夏休みの恒例企画、ITまんがの2024年版です。 今年は4本のマンガを新たに追加しました。ぜひ夏休みの息抜きにどうぞ。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、X/Twitter(@publickey)や、はてなブックマークのコメントなどで教えてください。毎年更新する予定です。 2024年版の新着ITまんが New! 続く道 花の跡 - ななせ悠 | 少年ジャンプ+ コンピュータが生み出される以前、仕事として人手で計算する「計算手」と呼ばれる女性たち。主人公は真空管式の計算機の開発に携わりつつ、それが自分たちの仕事を奪うことになると葛藤する。 New! 光ファイ
法務省・出入国在留管理庁が、難民認定の基準となる文書を初めて策定した。難民に対する迫害の解説を追加するなど、これまでの内部資料の記述や裁判での国の主張より、保護の範囲を拡大する内容だ。欧米諸国に比べ桁違いに認定が少なく、「難民鎖国」と非難される日本の現状は、是正されるか。(共同通信編集委員=原真) ▽同性愛者を保護対象に明記 「難民該当性判断の手引」と題した文書は、A4判約30ページ。難民条約で規定されている難民の定義を具体的に説明し、難民かどうかを判断するポイントを整理した、とうたっている。 条約によれば、難民とは以下の人を指す。 ①人種 ②宗教 ③国籍 ④特定の社会的集団の構成員であること ⑤政治的意見 ―を理由に、迫害を受ける恐れがあるため、母国の外にいる人。 この条約の定義が、手引にどう記述されているかを見ていこう。 まず、「迫害の理由」④にある「特定の社会的集団」。手引には、母国
篠原 修司@デジタルマガジン @digimaga ネット炎上、iPhone、ガジェットについて解説するフリーライター|お役立ち&おトクなセール情報も発信|世界の驚きのニュースを日本語でシェア| ChatGPTなどの生成AIにも興味|たまにAbema出演|アマゾンアソシエイトメンバー|猫好き|アフィで猫の病院代稼いでます|ネタのタレコミはDMへどうぞ digimaga.jp 篠原 修司@フリーライター✏️ @digimaga 詐欺師「婆ちゃん? オレオレ! 200万いるんだけど」 ↓ 警察「糸魚川市でオレオレ詐欺の電話増えてるからタクシー会社は注意して」 ↓ 詐欺師「ヘイタクシー! 糸・・・さかながわ市? のここ行って」 ↓ タクシー「もしもし警察? 糸魚川市読めないやつがおるんやけど」 ↓ 受け子、逮捕される 2024-09-07 09:16:29
AKB48の柏木由紀さんが8月28日、YouTube動画へ寄せられたコメントに反応する動画を公開。ファンからの応援や質問へいいねやコメントを返信する一方で、一部のセクハラめいたコメントに「読めないくらい最悪」と怒りをあらわにし、「自分の親にも言えることを書こう」と注意喚起をしています。 7月17日に公開されたグラビア撮影の現場を収めた動画へのコメントに反応していく柏木さん。投稿から約1カ月で118万回再生を突破した人気の動画となっており、ファンから寄せられた応援のコメントに初いいねを喜々として行っていきますが、突然の低音ボイスで「てかさ……」と顔を曇らせ、一部のセクハラめいたコメントに「私だけじゃなくてみんなが見てるんだからさ」と心境を吐露しました。 怒っています(画像は柏木由紀 YouTubeチャンネルから) 神対応のゆきりんも怒り爆発(画像は柏木由紀 YouTubeチャンネルから) 柏
自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:滑り台の多様な進化を集めました > 個人サイト note 1、守口市金田町 まずは金田町から。 金田町は守口市の中でも寝屋川市寄りで、守口ジャガータウンという商業施設が近くにあります。 それでは、読みが書いてあるところを探していきたいと思います。 ただうろうろするのも何なので、見つかるまでは道中で気になったものも紹介していきます。 では、スタート。 守口門真子ども音頭の看板。 逆に作曲者が誰か気になる。 守口の忍者掲示板が真っ白。 やっぱり忍者じゃないと読めないのでしょうか。 田舎の米が売ってました。 「田舎の米」という品種なのか、ガチで店主の田舎の米なのかは不明。 装飾テントを避けるポール。 優しい。 お、公園に地図が
こんにちは。編集長の南です。 クーリエ・ジャポンでは8月から「今月の本棚」という選書サービスを開始しました。毎月著名人の方々にお薦めの本5冊を紹介していただくもので、有料会員の皆さまは、追加の支払いなく、その5冊をサイト内でお読みいただけます。 2月に編集長になってから、毎日、クーリエに掲載される記事を校了しているので、サイト内の記事はくまなく読んでいるわけですが、恥ずかしながら、本を読む時間は就任前に比べてかなり少なくなってしまいました。 しかも、手に取る本と言えば仕事に直結するものがどうしても多くなり、たまには小説でも、と思って買った『クララとお日さま』も積ん読の山を構成しています。これはまずいぞという危機意識に苛まれる日々です。 たぶん、これは私だけではないような気がします。忙しい日々を送っている会員のなかにも、同様の意識をお持ちの方はいらっしゃるのではないかと推察します。 そんな思
マジスカスクエアガーデン @yariotta_mazide 【新着記事】 誘拐犯からの手紙、何の切り抜きで作ると一番怖くないのか mazisuka.com/?p=18538 新聞紙の切り抜きで作られがちな誘拐犯からの手紙は、何の切り抜きで作ると一番恐怖感が薄れるのかを検証しました。 pic.twitter.com/nwt8SNLOgW 2020-10-28 19:00:07 リンク マジスカスクエアガーデン 誘拐犯からの手紙、何の切り抜きで作ると一番怖くないのか | マジスカスクエアガーデン 皆さんは、このような新聞紙の切り抜きで作った手紙に見覚えはあるだろうか。 テレビドラマでよく見られる、誘拐犯が誘拐した子供の家族や警察に送る脅迫状である。 PCやスマホでいくらでも文章を作成し印刷ができる現代において廃れゆく方法であるものの、怪文書らしさは言わずもがなだ。 1997年以降、新聞の発行部
Adobeが1993年にリリースしたPDF(Portable Document Format)ファイルフォーマットは、「印刷レイアウトをそのままに保存できる」「Windows・Mac・LinuxといったOSやPC環境に関係なく閲覧したり印刷したりできる」「セキュリティー設定が可能である」というメリットがあり、広く使われていますが、PDFファイルに記載されるテキストは簡単にコピーできてしまいます。「Human Eyes Only」はPDFファイルのテキストを特殊なフォントに変換して人間にしか読めないようにしてしまう試みで、ベータ版が無料公開されています。 Human Eyes Only https://humaneyesonly.com/ Human Eyes Onlyにアクセスして左側に表示されている英文は、一見すると普通のテキストに見えますが、実は特殊なフォントで表示されています。この英
この記事はNuco Advent Calendar 2022の15日目の記事です。 なぜ「読めるコード」を書くのか 「読めるコード」を書くことで、コードを読んだだけで何がしたいのかが明確にわかるため、修正や機能追加の際にもコードの解読に時間と労力を割かずにすみます。 また、理解を誤ったまま目的からそれた実装をすることを避けられます。 以降紹介するチェックポイントと、ご自分のコードと照らし合わせてクリアできているか確認をしてみてください。 7つのチェックポイント 「読めるコード」を書くためには以下の7つのチェックポイントを意識することが重要です。 これらのチェックポイントは、障害を起こさないために意識すべき観点で、コードレビューの際にはこれらのチェックポイントを守れているかどうかを基準に、そのコードが良いコード(読めるコード)かどうかを確認します。 そのため、コードを書く際にも意識すべき観点
万事 @nanimokamo_mnsa 3年前、ブルアカの四コマ漫画を翻訳機なしで読めるようになりたいという思いで日本語の勉強を始めました。 その中で沢山の方々と出会い、言葉を交わすことができたからこそ、この結果があるのだと思います。 支えてくださった皆様、そして応援してくださった皆様、本当にありがとうございます! x.com/nanimokamo_mns… 2025-01-31 08:27:34 リンク www.jlpt.jp N1~N5:認定の目安 | 日本語能力試験 JLPT 国際交流基金と財団法人日本国際教育支援協会が運営する日本語能力試験・公式サイトです。日本語能力試験は、日本国内および海外において、日本語を母語としない人を対象として日本語の能力を測定し、認定することを目的として行う試験です。 10 users 133
現役介護職員でイラストレーターのつくもともよよ(@moyo_yo1002)さんによる、老後のシビアな現実を描いた漫画「加齢なる老後の世界」。その中から「老後の読書がいかに大変か」伝えるエピソードを紹介します。 老後に読書はハードルが高い 漫画をまとめて読む 30代のつくもとさんは、同世代の友人が“読みたい本はたくさんあるけど時間がないから老後の楽しみにしている”と楽観的に話すのを聞き、「老後なんて! 本! 読めないから!」と心の中で叫びます。つくもとさんは介護士として9年間働き、お年寄りのリアルな姿を身近で見てきたからです。 それは90代の女性に本を渡したときのこと。読書が好きだというその女性は、楽しそうに本を読み始めますが……5分もすると上の空状態でページをめくる手が止まり、「字が小さすぎて読めないわぁ~」と途中で諦めてしまうのでした。 つくもとさんは老後に読書がしんどい理由を総合的に分
先日アスクル/一休/PayPay/ヤフー/ZOZOテクノロジーズで共同開催した、企業内ハッカソンイベント「Internal Hack Day」参加者からの寄稿記事を紹介します。 イベントについてはこちらをご覧ください。 こんにちは。ヤフー株式会社 新卒エンジニアの池田 です。 先日、開催された社内ハッカソンイベント「Internal Hack Day」に同期と一緒に参加してきました! 初めてハッカソンに参加するメンバーも多いなか、オンラインでアプリ開発に取り組みました。そのような状況で、何を作ったのか、どう工夫してハッカソンに取り組んだのかについてまとめました。 チーム構成 私たちは入社前から仲の良かったヤフーの2020新卒の4人で参加しました。全員エンジニアで各メンバーのスキルやバックグラウンドは以下のようになっています。たまたまですが、iOSと機械学習に精通したメンバーが多かったため、
この画像を大きなサイズで見るimage credit: reporters without borders 民主主義国家において「報道の自由」は不可侵の権利だが、抑圧された国々では国家の管理下により報道は規制を強いられ、厳格な検閲法によって市民が特定のウェブサイトにアクセスしたり、特定の情報を取得したりすることが大きく制限されている。 そこで、報道の自由の重要性についての意識を高め、次世代が情報取得できる権利を持てる知識を与えることを目的として、国境なき記者団が、世界的人気のゲーム『Minecraft(マインクラフト)』内に、検閲されていない記事が読めるデジタル図書館「Uncensored Library」を開設した。 The Uncensored Library – The Film 「検閲されていないデジタル図書館」をゲーム内に開設 2020年3月12日の「世界サイバー検閲デー」に、国
米Amazon.com傘下のAmazon Web Servicesが提供するクラウドサービスの説明文を読んだことがあるだろうか。俗に「AWS」と呼ばれるサービス群で、多くの企業や組織が利用している。ただこのAWS、各サービスの公式ページ冒頭にある説明文が理解しにくい。例えばAWSのうち、仮想サーバの構築に使う「Amazon EC2」の概要は、公式だとこのように説明されている。 この説明を聞いて、Amazon EC2なるものが、一体どんなサービスなのか理解できる人が、どれほどいるだろうか。恐らく非IT業種、非ITエンジニアであれば「理解できない」と思う人が大半だろう。 というか、IT関係者でもAWSの説明文を分かりにくいと感じる人は多い。2022年には、AWS公式っぽくカップラーメンを説明してみた文章がSNSで話題に。その分かりにくさから「結局SIerのブログとか見に行くやつ」「もはやAWS
しのゆー𝕏酒クズエンジニア @shinoyu これ経由で元のコードよんだけどなかなかつらい実装になってて、ないちゃった github.com/IMI-Tool-Proje… 絶対これ以外あるでしょ....うわー twitter.com/yuya_presto/st… 2023-06-06 16:31:52 ypresto @yuya_presto 経済産業省・デジ庁が公開していたものの朽ちてしまっていた住所正規化ライブラリ、いろいろ手直しして動く状態にしました! 河野大臣が挙げていらした「東京都港区赤坂1丁目2の3」も正規化できます。 ブラウザ上でのお試しにも対応しました! imi-enrichment-address.vercel.app github.com/ypresto/imi-en… 2023-06-06 16:02:27 リンク GitHub imi-enrichment-a
はじめに みなさん、こんにちは。高校生エンジニアのRaioです! 平日は公立高校に通いながら、放課後や休日はIT企業のエンジニアとして働いています🧑🏻💻 ↓筆者について↓ 今回の記事では、0円で読めるPythonの技術書5選を紹介します! 無料で読む方法も紹介してるので、是非最後まで見て頂けると幸いです👍🏻 技術書を無料で読む方法 KindleUnlimitedを使うことで、沢山の技術書を無料で何冊でも読むことが可能です🙌 200万冊以上の書籍が何冊でも読み放題 月額980円が今なら1ヶ月無料 場所に囚われず、様々な端末で使用可能 勿論、技術書以外にもビジネス書や漫画など種類豊富です! 今回の記事で紹介する技術書も、KindleUnlimitedで読むことができるので是非🥳 ↓入会したい方は画像をクリック↓ Python×Excelで作る かんたん自動化ツール 本書では、プ
自分なりに、読書について考えてみたので、整理を兼ねてブログに投稿してみます。 記事を書いてみようと思ったきっかけ 自分の読書経歴 中学以前 中学~大学 社会人1年目~社会人4年目前半 今(社会人4年目後半~) 本の探し方と本を買うタイミング 特にお目当ての本がない状態で本屋に出向いて出会った本を買う お勧めされた本をAmazonなどインターネットで買う 本を読む媒体 本の読み方 いつ本を読むか 本を継続して読むためのコツ ロールプレイングして本を読む 本を読む場所にこだわる 複数人で読む 既に本を読んだ人に質問したり感想を言いながら読む おわりに 記事を書いてみようと思ったきっかけ 元々、読書に対する姿勢は、自分の中で昨年起きた大きな変化の一つだったので、一度考えて整理してみたいなあと思っていました。*1 ただ、整理するのが面倒くさくて、後回しになっていました(笑) そんな中、毎回聴いてい
あひるさん🇺🇸 @5ducks5 2002年に渡米。アメリカでの日常生活を面白おかしく切り取って、毎日が楽しくなる愉快なことを中心につぶやいてます。アイコンは本人ではありません。 totto-chan.jp/unicef/ あひるさん🇺🇸 @5ducks5 数年前に流行った日本人が読めないフォントを🇺🇸人同僚がプレゼンに使ってきてマジで読めないからヤメロと言ったら「本当に日本人だったんだな」と感心されつつ「メガネ外してみろ読めるから」と言われメガネ外したら本当に読めて笑い転げて会議の内容ぜーんぶ忘れたので今夜もきっと🍻が美味いと思う。 pic.twitter.com/iZIE9n630r 2022-09-07 06:56:18 あひるさん🇺🇸 @5ducks5 早く🍻飲みたいのに珍しく5時半まで働いてます。できるだけ🇺🇸の日常生活を面白おかしく切り取って、毎日を楽し
小山真吾 | Shingo Koyama @KoyamaSkoyama CEO of Tecdia. The father of “kaika” precision nozzle for 3D printing/ Japanese maker/ TEAM非常識/ 3DP/ people call me “shacho” so call me like that/ 仕事も遊びもチョイ残し禁止 linkedin.com/in/shingo-koya… 小山真吾 | Shingo Koyama @KoyamaSkoyama アメリカ人に読めて、日本人には絶対読めない英語フォント、だそうです。なんと書いてあるか?俺は読めませんでした。写真ピンチアウトして商品理解すれば、思わず出ることばは「おーーーーー」☺️ pic.x.com/lg1kkquvnm 2024-08-21 07:03:30
寺師貴憲 @tera_shi_ta 院生時代、先生から 「その新書を読むのに、どれくらいかかってますか?」 「3日くらいですかね」 先生は苦笑して 「新書は首都圏のビジネスマンが、通勤時間の行きに半分、帰りにもう半分を読めるように作られてるんですよ。だからだいたい200頁ちょっとなんです。3日もかけるなんて…」と。 2023-04-15 15:54:02 寺師貴憲 @tera_shi_ta 予備校講師。駿台予備学校、東進ハイスクール。漢文。ときどき世界史・小論文。専攻は中国古代史。好きなもの:ディクディク、アルパカ、オコジョ、ハリネズミ、シマエナガ、アラスカン・マラミュート。仕事の依頼はDMに。 https://t.co/RxLUNFouas 寺師貴憲 @tera_shi_ta それ以来、新書は2時間で読むもの、という呪縛にかかってる。 実際は僕にはそんな簡単に読めないので、4時間から6時
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く