並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 471件

新着順 人気順

読書の検索結果401 - 440 件 / 471件

  • 2024年に読んで良かった10冊の本

    anond:20241214160546 便乗して5冊挙げようとしたけど絞りきれなかったので倍プッシュした。2024年は1/1から今日までのあいだに315冊読みました。ちなみに、いま読んでる途中なのは上橋菜穂子『香君』(2022年)と飛浩隆『鹽津城』(2024年)、それに教養系の新書数冊。 ウィリアム・シェイクスピア『十二夜』(1600年)今年はアプリリリース3周年を迎えたウマ娘に突如シーザリオが実装されるというサプライズが起きて、仮にウマ娘化されるとしたら絶対男装の麗人キャラだろうなと思っていたら本当に男装の麗人だったので全俺が歓喜したし、オフザリオの声が可愛すぎませんか……? 俺はああいう透き通ったというか透明感があるというか鈴を転がすようなというか、とにかくそんな感じの声に弱いのだ。身体つきもいいしなグヘヘ。シナリオではずっとイチャイチャしてて最高すぎる。俺の嫁Tier最上位です。引

      2024年に読んで良かった10冊の本
    • エンジニアをやめました - よく寝てよく寝る

      Xの名前やプロフィールを変えたので気づいた方もいるかもしれませんが、 1ヶ月前くらいにエンジニアからジョブチェンジし、技術広報のお仕事をしています。 転職はしてません。 転職してから何してたの なんでエンジニアやめたの 感謝したいこと これからについて 転職してから何してたの 技術広報を始めるきっかけがあるまで、何やってたかを書いてます。 たいした伏線にはならないので興味のない方は読み飛ばしていただいて構いません。 ペパボからグロービスにバックエンドエンジニアとして入社するとまず、グロービス学び放題というビジネススキルを動画で学習できるサブスクサービスの事業部で、新規ユーザーを獲得するための開発施策を実施するチーム(当時)に配属されました。 このチームの守備範囲はサービスのLPにあるメールアドレス登録フォームからサブスクのプランを選択して決済操作を完了させるまでです。 チームメンバー全員が

        エンジニアをやめました - よく寝てよく寝る
      • なぜ負傷もないのに痛むのか。そして、どうやって痛みを取り除くのか──『痛み、人間のすべてにつながる | 新しい疼痛の科学を知る12章』 - 基本読書

        痛み、人間のすべてにつながる――新しい疼痛の科学を知る12章 みすず書房Amazonこの『痛み、人間のすべてにつながる』は、文字通り人間が抱える「痛み」について書かれた一冊だ。著者はオックスフォード大学医学部のリサーチ・フェロー、皮膚科医で、既訳に『皮膚、人間のすべてを語る』がある(こっちもおもしろい)。 で、著者が皮膚の次に選んだテーマが「痛み」だ。人間であれば誰であっても多少の痛みを経験しながら生きていくもので、これが人生最大の悩みである人も多いだろう。胸や腰が痛むのに、病院に行っても「全部正常ですね」としか言われず、原因のわからない継続的な痛みに苛まれる人もいる。アメリカでは鎮痛薬として用いられるオピオイドの需要は高まるばかりで中毒死者数が急増し社会問題化しているが、痛みがこれほどまでに問題なのに、あまりその本質的な原因は広く知られていない。 本質的な原因ってどういうこと? 骨折をし

          なぜ負傷もないのに痛むのか。そして、どうやって痛みを取り除くのか──『痛み、人間のすべてにつながる | 新しい疼痛の科学を知る12章』 - 基本読書
        • プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog

          Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第5回はonkさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com 漫画禁止、ひたすら本を読む小学生時代 藤村:今回はonkさんに来ていただきました。よろしくお願いします。 Rubyistめぐりの趣旨を改めて説明すると、Rubyist Magazineというメディアに『Rubyist Hotlinks』という記事があって、いわゆるRubyistの人たちの生い立ちから仕事、プログラミングなどいろんな話を聞くコンテンツで、僕は駆け出しのエンジニアの頃にそれをすごく読んでました。めちゃくちゃ僕は影響を受けたし、いいなと思っていたので、もっと出ないかなと思ってたんですよね。 それでふと思いついて、この『Rubyistめぐり』という企画をさせてもらいました。今回はいつ

            プログラミングのきっかけは『ゆいちゃっと』、こんな楽しいことだけやっていてお金をもらえるんだ【Rubyistめぐりvol.5 onkさん 前編】 - STORES Product Blog
          • 買ってよかったもの2024 - Really Saying Something

            YAPC::Hakodate 2024のために買ったもの [RaoRanDang] ビジネスリュック 超薄型ンチノートPCバック 防水 軽量 多機能耐衝撃PCリュック ビジネス、通勤、出張、就職インタビュー、通学、に適したシンプルなデザイン 男女兼用 (ブラック) RaoRanDangAmazonYAPC::Hakodate 2024にスタッフとして参加した時に、当日の導線や予定のことを考えると「薄くてかさばらないけどPCと財布を肌身離さず持ち歩きたい」というスペックを満たせるリュックがないことに気づいて、慌ててAmazonで買ったバッグ。結果は大正解で、小さいミラーレス一眼カメラも突っ込めるし、意外といろいろなものが入るので、普段使いしています。 [CIE] シー GRID-3 BOTTLE SHOULDER BAG NAVY 軽量 防水素材 日本製 ショルダーバッグ CORDURA コ

              買ってよかったもの2024 - Really Saying Something
            • 時短勤務&職住近接で忙しいなかでも「余裕」を。年の差きょうだい育てる夫婦の1日のスケジュール #ワーパパ #ワーママ - りっすん by イーアイデム

              子育てしながら働くワーママ&ワーパパって毎日どうやって乗り越えているの……? 夫婦それぞれ、どんなタイムスケジュール&ルーティンで、どんな工夫をしているのかを教えてもらう本シリーズ。 第9回はYuki Otaさんに登場いただきました。 Yuki Otaさんプロフィール ・NPO法人で広報を担う40歳。9:00〜の16:00の時短勤務で週1回ほど在宅勤務、ほかは出社。以前はもう少し在宅勤務が多かったが、最近は出社が増えてきた ・妻(38)は自宅近くの訪問看護ステーションで、看護師として9:00〜18:00にフルタイム勤務。1時間ほど残業することも多いほか、月2〜3回は夜間当番(自宅待機)あり ・中学1年生の長女(13)と保育園に通う2歳半の長男の4人暮らし ▶男のわたしが時短勤務を選んでみて。育児との両立に悩み、フルタイムをやめて気付いたこと 👨‍👩‍👦 育児中・共働き夫婦のスケジュー

                時短勤務&職住近接で忙しいなかでも「余裕」を。年の差きょうだい育てる夫婦の1日のスケジュール #ワーパパ #ワーママ - りっすん by イーアイデム
              • 初めて炊飯器を買い説明書の『水位まで水を入れてください』の記述を見て20分くらい「水位どこなのー」「不良品掴まされた?」と思ったが真実に気付いて膝から崩れ落ちた

                いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め自社開発のWeb系エンジニア。テレビ出演経験あり。 個人開発者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 はじめて炊飯器を買って、説明書の「水位まで水を入れてください」って記述を見ながら20分くらい 「水位どこなのーー😭」 「もしかして不良品を掴まされたのか😢」 って格闘していたんだけど、 「真実」に気付いて膝から崩れ落ちた。 pic.twitter.com/R3H5zyXVlD 2024-07-02 22:31:07

                  初めて炊飯器を買い説明書の『水位まで水を入れてください』の記述を見て20分くらい「水位どこなのー」「不良品掴まされた?」と思ったが真実に気付いて膝から崩れ落ちた
                • 欲しいと思わせろ!『知らない家電プレゼン選手権』 | オモコロ

                  突然ですが、こんな電化製品があるのをご存知でしょうか? 刺身の「ツマ」専用カッター よくお刺身に付け合わせてある「ツマ」を作る専用の電動カッター。 スーパーや居酒屋では役立ちそうですが、一般家庭ではなかなか使う機会は無さそうですよね。 そんなニッチでマニアックな電化製品を持ち寄ってプレゼン! 題して…… この記事は、TVアニメ『宇宙人ムームー』の提供でお送りします トップバッターは僕ですね。僕がプレゼンするのはこちらの電化製品です! ロケットランチャー? 「コマンドー」のシュワちゃんじゃん ロケットランチャーではありません。これは「でるでる棒」です なんて? これを使えば、退屈なクッキングに革命が起きます。そして必ず笑いが起きます 絶対笑ってしまう調理家電? ずいぶん大きく出たな。俺、調理家電で笑ったことないけど 材料を持ってきたので早速作っていきましょう。 じゃあマンスーンさん、この穴に

                    欲しいと思わせろ!『知らない家電プレゼン選手権』 | オモコロ
                  • 本を全く読まない友人が「芥川賞だから面白いだろう」と選んだ作品を理解できず、読書からさらに遠ざかってしまったのを思い出しました……。

                    リンク Web河出 舞台は恋愛リアリティショー!! 芥川賞 最新受賞作 安堂ホセ『DTOPIA』(デートピア)無料公開|Web河出 本日2025年1月15日、第172回芥川賞を受賞した安堂ホセ『DTOPIA』(デートピア)。受賞を記念し、冒頭を無料公開いたします。==ためし読みはこちらから↓==『DTOPIA』安堂ホセ どっかの金持ちが美男美女を招集して、南の島で恋愛ゲームを開催する。『DTOPIAデートピア』2024 18

                      本を全く読まない友人が「芥川賞だから面白いだろう」と選んだ作品を理解できず、読書からさらに遠ざかってしまったのを思い出しました……。
                    • ITエンジニアは休日に勉強すべきか『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - laiso

                      『なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)』は、はてなブックマークが生み出した(!)作家・書評家の三宅香帆の近著で、同名のウェブ連載を書籍化したものです。本書は、労働と読書の関係を明治から平成にかけての歴史を通じて探り、最後に著者自身の社会への提言でまとめられています。 本書では、読書に関する「教養としての知識」と「情報としての知識」を区別しています。「教養」としての知識には偶然性や文脈(ノイズ)が含まれるのに対し、「情報」はそれらのノイズが除去され、読者が求めるものだけが提供されると説明しています。この情報に最適化された形式が現在の自己啓発書となっているのが本書の歴史考察で分かります。 高度経済成長期を経て形成された仕事=人生という人々の価値観は、自分から離れた知識=ノイズを取り入れる余裕、すなわち読書をする余裕を失わせる結果となりました。その結果、情報の消費は「仕事のため」

                        ITエンジニアは休日に勉強すべきか『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - laiso
                      • 👵「都知事選は『本を読めない人』の多さを印象づけました。いったい読書は何の役に立つのか?を、『未明の砦』が書いてくれています。」

                        蓮舫🗼RENHO🇯🇵 @renho_sha 応援してくださった声に応えられず、申し訳ありませんでした。 日々、街頭演説に集まってくれる方が増え、私の訴えに呼応してくださる声が高まっていたこと。それは私の力になっていました。 心からお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 変わる、変えられるとお互いが思いあえる選挙戦だったと思います。 結果を出せなかったことは、ただ私の力不足によります。 私に足りなかったものを猛省し、足らざるものをこれから勉強していきたいと思います。 今の私の立場で言えたことではないかもしれませんが、お願いがあります。 政治はやはり変わらないと諦めないでください。今回は私の力がなかっただけです。 ひとり1人が信じて動けば。 その熱量が高まれば高まるほど、必ず政治が変わる時がくると私は信じています。 失意泰然。 私はこれからも、声を上げ続けます。 2024-07-

                          👵「都知事選は『本を読めない人』の多さを印象づけました。いったい読書は何の役に立つのか?を、『未明の砦』が書いてくれています。」
                        • 時系列データの交差検証(クロスバリデーション)は交差検証とはいえないし、良い方法でもないらしい

                          この記事は Qiita に投稿した以下の記事と同一の内容です。 https://qiita.com/s_katagiri/items/7f06ca85f851e0a50516 概要 時系列データ、あるいは独立かつ同一の分布 (i.i.d.) の仮定が成立しない、観測点どうしで自己相関のあるデータに対する予測モデルの交差検証(クロスバリデーション)について書きます。情報量規準との関連まで書きたかったけど時間がないので時系列データとクロスバリデーションについてだけ書きます。 本文ではまず、最初のセクション1では交差検証がなんであるかを確認したうえで、時系列データは交差検証法の想定しているものではなく、そのまま使うことが難しいことを直感的に説明します。次のセクション2では、これまで提案された様々な時系列データに対する予測誤差の評価方法を紹介します。セクション3では、これらの性能を実験で検証した研

                            時系列データの交差検証(クロスバリデーション)は交差検証とはいえないし、良い方法でもないらしい
                          • 勉強のための読書に最適。「情報と○○を交互に書く」読書ノート術で、学びが深まる過程を体験してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「じっくり本を読んだはずなのに、期待したほどには学びが深まっていない」 「以前読んだ本の内容が思い出せない……」 こんな悩みをもつ人には、“感情” と “情報” をセットにした読書ノートをつくるのがおすすめです。 本記事では、読書を通して勉強することの多いビジネスパーソンに最適な「ねぎま式ノート術」とその効果について、筆者の実践とあわせて紹介します。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 本で勉強したことを記憶に残すには「感情の記録」が大切 「抜き書き」と「感想」を交互に書く読書ノート術 感情とともに本の内容がよみがえる (参

                              勉強のための読書に最適。「情報と○○を交互に書く」読書ノート術で、学びが深まる過程を体験してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 社内勉強会でオライリー本を3週間で読破する方法 - 爆速データエンジニアリングドメインディープダイブ

                              こんにちは。Acompany 新卒のハルカです。 Acompany のプロダクトの 1 つに Data Clean Room があり、それらを利用するデータエンジニアとデータエンジニアリングに対する理解は非常に重要です。そこで、データエンジニアリングにドメインディープダイブするために社内勉強会を開催しました。 今回は、以下の 2 点に関して紹介します。 どのようにデータエンジニアリング勉強会を開催し、短期間でドメインディープダイブを行ったか どのような資料をデータエンジニアリングの勉強で使ったか 特に、エンジニアとして時間の確保が難しい中、限られた時間と期間(1 回 1 時間枠で 3 週間)で、私達がどのように勉強会を行ったかを重点的に紹介します。 データエンジニアリング勉強会の内容 今回の勉強会は以下の内容で行いました。 「データエンジニアリングの基礎」勉強会 「データマネジメント」勉強

                                社内勉強会でオライリー本を3週間で読破する方法 - 爆速データエンジニアリングドメインディープダイブ
                              • 中七海さんが11月から女流棋士三段に|将棋ニュース|日本将棋連盟

                                中七海さん(26歳)が奨励会を退会し、女流棋士への資格申請書を提出しました。これにより2024年11月1日付で、関西所属の女流棋士三段になります。 中七海さんは奨励会規定の「奨励会2級以上で退会の場合は、退会時の段級位でそのまま女流棋士の資格を得る」に従い、女流三段となります。女流棋士番号は91です。 氏名 中 七海(なか ななみ) 生年月日 1998年8月7日(26歳) 出身 兵庫県神戸市 師匠 井上慶太九段 得意戦法 特になし 趣味 読書 将棋を始めたきっかけ 兄に教わった コメント 心機一転、前向きな気持ちでがんばります。 ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

                                  中七海さんが11月から女流棋士三段に|将棋ニュース|日本将棋連盟
                                • 山口周 勉強する前に、まずは「独学の戦略」が必要

                                  なぜ、インプットの前に、「独学の戦略」が必要なのか。インプットの効率も、ストックの構築も、この「独学の戦略」が明確になっているかいないかによって、大きな差が出るからです。外資系コンサルとして活躍し、今は独立研究者として注目を集める山口周氏の知的生産術を公開した日経ビジネス人文庫『知的戦闘力を高める 独学の技法』から抜粋・再構成してお届けします。 「独学の戦略」を立てるメリット 闇雲なインプットの前に、まずは「独学の戦略」を立てることをお勧めします。なぜかといえば、「独学の戦略」を立てることで、アンテナの感度が高まるからです。例えば、漫然と「いろいろなジャンルについての知識を深めたいなあ」などという状況では、書店で出合った本や新聞で読んだ記事などに、高い感度で反応することができません。 一方で、自分の独学の戦略を明確化している場合、何かふとしたきっかけで出合った情報であっても、「あ、これは自

                                    山口周 勉強する前に、まずは「独学の戦略」が必要
                                  • 肉体労働する人達と付き合うようになって一番感じたことびっくりするほど「自分」や「自分の感情」に関心がなく子供や客のために生きてることだった

                                    △ @madanaizo 前も書いたが、肉体労働する人達と付き合うようになって一番感じたことは、彼らはビックリするほど「自分」に…「自分の感情」に関心がないことだった。自分勝手な奴はいた。自分の未来を心配する奴も。でも「自分」のことは気にしない。当然のように子供や客のために生きてる。そのあり方が眩しかった 2024-08-20 10:37:55 △ @madanaizo 最近地元の公民館へ読書を兼ねて涼みに行くのだが、そこにいるヤンキー系女子高生達が眩しくて仕方がない。それは若いから…美人だから…ということではなく、生きることに「衒い」がないこと。その衒いの無さが生む「眩しさ」と思う。で、それは多分、この「自分」に関心がないことと繋がってる。はず 2024-08-20 10:41:17 △ @madanaizo 彼らが他人と喧嘩するところも見たが、その理由は「自分がバカにされたから」よりも

                                      肉体労働する人達と付き合うようになって一番感じたことびっくりするほど「自分」や「自分の感情」に関心がなく子供や客のために生きてることだった
                                    • 読書にかかる費用は「本の値段」だけではない 読むだけで終わりにせず「資産」に変える方法

                                      日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル『ちょっと差がつくビジネスサプリ』。今回は、読むだけで終わりにせず「資産」に変えるコツをお伝えします。 ■音声コンテンツはこちら “読んで終わり”になってしまいがちな読書本山裕輔氏:毎週火曜日はお薦めのビジネス書を紹介しているんですが、今回は「読書に対する向き合い方」についてご紹介いたします。今回は、「費用で終わる読書」と「資産に変わる読書」というテーマでお話ししていきます。 まず、「費用」と「資産」という言葉について、少し整理をしておきます。まず、「費用」は、すでに出ていったお金を意味しています。例えばパンを作るのに必要な材料みたいな感じで、1回使ったらおしまいのものが費用です。 一方の「資産」は、収益を上げるために継続的に使われるもの

                                        読書にかかる費用は「本の値段」だけではない 読むだけで終わりにせず「資産」に変える方法
                                      • リモートチームとして成長し、生産性を上げるための挑戦の軌跡 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                        こんにちは、LegalOn Technologies 検索・推薦チームの志水と勝田です。 我々のチームではこの1年をかけてチームビルディングやアジャイル開発に繋がる様々な手法や施策を試し、その成果が徐々に出てきました。今日はその過程を紹介いたします。時間がかかっても必ず成果は出ると思うので、似た取り組みをしようとされている方はぜひ参考にしてみてください! はじめに 2024年春、「LegalOn Cloud」がリリースされました。これまでの開発では、各機能に専任メンバーを割り当て、定期的な情報共有や技術的な相談を行う方式を採用していました。この開発スタイルは、開発内容が明確な状況下で高いパフォーマンスを発揮していました。しかし、属人性の解消や、不確実な状況への柔軟な対応のため、より効率的でスケーラブルな開発スタイルを追求する必要性が生じました。 検索・推薦チームは全員がフルリモートで働いて

                                          リモートチームとして成長し、生産性を上げるための挑戦の軌跡 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                        • 【実践】ビル・ゲイツの「攻めの読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          「多読しても、成長している実感が得られない……」 「本を読んでも、内容をすぐに忘れてしまう……」 このように、読書習慣はあっても、その効果に疑問を感じている方は多いはず。 では、真の成功者たちは読書をどのように活用し、自己成長につなげているのでしょう。本記事では、その答えのひとつとして、マイクロソフト創業者、ビル・ゲイツ氏の読書術を紹介。筆者も実際に勉強用の読書で試してみました。 【この記事の要約】 マイクロソフト創業者、ビル・ゲイツ氏の読書術「本にメモを書き込む」方法を紹介 本にメモを書き込むことの効果は「精緻化」と「情報を一箇所にまとめられる」こと 「攻めの読書術」を実践してみたら、「理解/集中」の度合がわかった ビル・ゲイツの「攻めの読書術」とは? 「本に直接メモをとる」方法が効果的な理由 「精緻化」によって学習内容が定着する 情報を一箇所にまとめられる ビル・ゲイツの読書術を勉強用

                                            【実践】ビル・ゲイツの「攻めの読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 人と向かい合おう!エンジニアリングマネジャーに限らずおすすめできる「エンジニアリングマネジャー入門」を読んだ - kakakakakku blog

                                            2024年7月14日に出版された新著「エンジニアリングマネジャー入門」を読んだ📕 本書は「人と向かい合う」ことにフォーカスしていて,エンジニアリングマネジャーがどんなことを日々考えて,どんなことに日々対処しているのかという実践的なノウハウがまとまっていた.著者が Google をはじめとした多くの組織で実践してきた体験談がベースになっているからこその説得力も感じられる一冊だった💡 エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門 作者:サラ・ドラスナー日本能率協会マネジメントセンターAmazon 本書は翻訳を担当された @iwashi86 さんに送っていただいた❗️活動量の多さと影響力の広さに驚きです🎉 出版おめでとうございます〜 \( 'ω')/ 7月14日に出版される「エンジニアリングマネジャー入門」を翻訳された iwashi-san に送っていただきました

                                              人と向かい合おう!エンジニアリングマネジャーに限らずおすすめできる「エンジニアリングマネジャー入門」を読んだ - kakakakakku blog
                                            • 戦場で両脚を失った作家がハイブリッドの世界を語る、現時点の今年ベストノンフィクション──『ハイブリッド・ヒューマンたち──人と機械の接合の前線から』 - 基本読書

                                              ハイブリッド・ヒューマンたち――人と機械の接合の前線から みすず書房Amazonこの『ハイブリッド・ヒューマンたち』は、英国軍としてアフガニスタン紛争地に従軍し、即席爆発装置を踏んで両脚を失った元兵士の著者が、義足や義手といったテクノロジーと融合し使いこなす人々について語るエッセイ・ノンフィクションだ。 著者自身も義足ユーザーであり、本書では事故後最初に義足をつけはじめた時の体験や感情の動き。また、義足に適応していく過程がじっくりと丁寧に語られていく。それでいてノンフィクション的な部分(義足や義手の最新事情)の筆致も本職のノンフィクション作家に劣らない。障害を乗り越え、義足や義手、白杖と共に生きるようになった人々の語りも随所に挿入されており、激しく感情が揺さぶられる部分もあった。エモーショナルでためになる、現時点で今年ベストのノンフィクションだ。 ここに続くのは、人間ー機械の前線における物

                                                戦場で両脚を失った作家がハイブリッドの世界を語る、現時点の今年ベストノンフィクション──『ハイブリッド・ヒューマンたち──人と機械の接合の前線から』 - 基本読書
                                              • 「単体テストの考え方/使い方」が主張するたった一つのこと

                                                はじめに 読書会をやってみました オープンロジのエンジニアのrikuto(@riku929hr)です。 社内で「単体テストの考え方・使い方」というテストに関する有名な本の読書会を実施し、1回1時間、15回の開催を経て読み切りました。 原著は「Unit Testing Principles, Practices, and Patterns」で、Oreilly Learning Platformでも読むことができます。 400ページにもわたる本で、読み切るのには大変な手応えがありました。 たぶん読書会のようなものを開催しない限り、僕自身読みきれなかったかもしれません。 しかし読んでみると、著者が主張しているのはごくシンプルなことでした。 この記事のタイトル、ちょっと嘘ついてます タイトルには、「主張するたった一つのこと」としていますが、細かく言えば1つではありません。 この本が主張することはそ

                                                  「単体テストの考え方/使い方」が主張するたった一つのこと
                                                • 旅の荷物を軽くするためにレターパックを持っていくライフハック「ポストはどんな僻地にもある」

                                                  菅野雪虫 @yukimusi2006 2006年から児童文学を書いています。「天山の巫女ソニン」全5巻外伝2冊「チポロ」「羽州ものがたり」「女王さまがお待ちかね」「アトリと五人の王」「星天の兄弟」。人形劇団プーク(アルバイト)→美容部員→寺→デパガ→その他を経て作家。新刊「海のなかの観覧車」講談社。10月22より@yukimushi2006に移行しました。 けい @kei_dokusho_ 以前どなたかの投稿で見掛けた、青春18きっぷの移動中に積読をする旅、絶対に今年こそはやってみたいなあ… ・鈍行での長時間の移動中に積読本が消化できて ・旅行先で美味しいもの食べられて ・何なら温泉とかも入れて これを最大5日間繰り返せる… 考えただけで最高だ… #読書好きと繋がりたい 2024-05-11 10:01:16 菅野雪虫 @yukimusi2006 「本は重い」という方に。私は旅先に必ずレタ

                                                    旅の荷物を軽くするためにレターパックを持っていくライフハック「ポストはどんな僻地にもある」
                                                  • 趣味は読書です

                                                    徒歩30分かけて最寄りの図書館に向かい、その日の心にピタリとハマる小説を一冊だけ借りる。席が空いていれば早速そこに腰掛けてページをめくる。 速読はしない。作家の手癖で紡がれた活字のリズムにトプンと浸ると、そこはもう本の中だ。 作者にもきっと思惑がある。この場面では読者をドキドキさせたい、ここでは泣かせて、ここは驚かせちゃおう――そんな想いを私は真正面から受けるようにしている。「どうせ泣かせたいんでしょ?」などと斜に構える心意気は、読書体験の邪魔なのだ。 何も構えず油断したゼリー状の心で読み進むと、その思惑が無防備なそれをブルンと打ちつける。感情は大いに揺さぶられ、時には刺され、抱き締められ、撫でられ、落とされ、掬われる。 そして「(ああ……!)」と声にならない声を上げると同時に、本に栞を挟んでパタリと閉じる。グワングワンと波打つ余韻の脈動。 目を閉じて、これに至るまでのハイライトを頭と心で

                                                      趣味は読書です
                                                    • 「ちくしょう、労働のせいで本が読めない!」「いや、本を読む時間はあるのにスマホを見てしまう」 社会人1年目の文学少女が受けた“仕事と読書の両立のできなさ”のショックとは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                      気づけば本を読んでいなかった社会人1年目ちくしょう、労働のせいで本が読めない! 社会人1年目、私はショックを受けていました。 子どものころから本が好きでした。読書の虫で、本について勉強したくて、文学部に進学した文学少女。でもあるとき、本を読み続けるにはある程度のお金がいることに気づいたのです。ハードカバーも文庫本も、買い続けるにはお金がかかりました。そこで就職活動をしたところ、運良くIT企業に内定をいただけた。私はこれ幸いと就職しました。 はっきり言って、好きな本をたくさん買うために、就職したようなものでした。 しかし就職して驚いたのが、週に5日間毎日9時半から20時過ぎまで会社にいる、そのハードさでした。 ──週5でみんな働いて、普通に生活してるの? マジで? 私は本気で混乱しました。 ……こんなことを言うと、社会人の先輩各位に怒られそうです。「いやいや9時半から20時くらい、働き方とし

                                                        「ちくしょう、労働のせいで本が読めない!」「いや、本を読む時間はあるのにスマホを見てしまう」 社会人1年目の文学少女が受けた“仕事と読書の両立のできなさ”のショックとは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                      • いつでも最高のプロダクトを生み出す「最高の開発チーム」を作りたい! いまどきエクストリームプログラミングなのはなぜか? 角谷信太郎 林尚之 対談 - Agile Journey

                                                        アジャイル開発の方法論やフレームワークはいくつかありますが、ユーザベースのスピーダ事業では執行役員CTOである林尚之さんの主導によりエクストリームプログラミング(XP: eXtreme Programming)を全面的に採用しています。2023年3月にはアジャイル関連書籍の共訳・監訳などで幅広く活動される角谷信太郎さんがエクストリームプログラミング顧問として就任し、エンジニア組織の向上に取り組んでいます。 当初は「いまどきXPで大丈夫か?」と半信半疑だった角谷さんですが、かなりの規模でXPを実践できていることに驚いたそうです。そんな角谷さんと林さんが、アジャイル開発を推進する上で大切なことは何か? 拡大する開発組織全体をアジャイルに保ち続けるにはどうすればよいのか? について正面から語り合いました。 ユーザベースがアジャイル開発を始めるきっかけ 最高のプロダクトというより「最高の開発チーム

                                                          いつでも最高のプロダクトを生み出す「最高の開発チーム」を作りたい! いまどきエクストリームプログラミングなのはなぜか? 角谷信太郎 林尚之 対談 - Agile Journey
                                                        • Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント | フューチャー技術ブログ

                                                          CSSをわかりやすくメンテナンス性高く書くというのは長い間試行錯誤され続けてきました。命名規則でがんばる、SCSSのようなプリプロセッサを使う、CSS in JSなどいろいろな仕組みがかつて作られたりしてきましたが、現在一番シェアを集めているのがTailwind CSSです。State of CSS 2024の調査でも他のカテゴリ含めても一位です。 1/23に最新バージョンの4系がリリースされました。そんでもってぼちぼちドキュメントの読書会をしているのですが、いろいろ利用方法のヒントがあったのでまとめてみます。一部「これから使う場合はこうしたい」という僕の意見もありますが、そこに関しては異論とか「実際やってみたけどこうだった」とかあると思いますので、そういうご意見などはXとかでいただければと思います。 そもそもなぜTailwind CSSを使うのか?Tailwind CSSは万人に支持され

                                                            Tailwind CSSのドキュメントから見えてくる使い方とCSS設計のヒント | フューチャー技術ブログ
                                                          • アメリカ人の同僚が「ウチの子がマイクラばかりやってる…」と言い出す→勉強や読書を望んでいるかと思いきや全然違った話

                                                            あひるさん🇺🇸 @5ducks5 🇺🇸人同僚がランチ中に 「最近ウチの子がマインクラフトばかりやってて…」 と語りだしたので(勉強とか読書もして欲しいよなぁ)と思ってたら他の🇺🇸人同僚が 「分かる。たまにはボードゲームもやって欲しいよなぁ」 と返して盛り上がってたので、私は思わず 「勉強とか読書は?」 と聞いた 続く 2024-12-03 14:07:19 あひるさん🇺🇸 @5ducks5 すると🇺🇸人同僚たちから 🇺🇸「人生の大切な教訓ってのはモノポリーで破産する瞬間に学べるものなんだよ」 🇺🇸「ジェンガでしかあの緊張感溢れるスリルは味わえない」 🇺🇸「将来人間関係で失敗しないために必要なのはUNOで裏切るタイミングを身につけること」 と返されていろいろと勉強になった🙂 終 2024-12-03 14:32:32

                                                              アメリカ人の同僚が「ウチの子がマイクラばかりやってる…」と言い出す→勉強や読書を望んでいるかと思いきや全然違った話
                                                            • 海外「日本は俺達が認める唯一の国だ」 日本のソフトパワーが自国を席巻する現実をフランス公共放送が特集

                                                              今回はフランスの公共放送「Feance 24」が配信した、 「なぜ日本のポップカルチャーに国民は熱狂するのか?」 と題されたニュース映像からです。 早速ですが、以下が要点になります。 「今日の日本のヒーローは、架空のキャラクターだ。 そしてその背後には、彼らを創造した人々がいる。 パリ郊外で開催される日本イベントには、 大勢のあらゆる年齢層の人々が集結する。 20歳の女性はコスプレ文化についてこう語った。 『現実ではやらないような事に挑戦させてくれる』 アニメ、漫画、ゲームのような日本文化が、 フランスを席巻する現象は1970年代に始まった。 『鉄腕アトム』、『マジンガーZ』、 『宇宙海賊キャプテンハーロック』に始まり、 それから長年にわたってフランス社会には、 日本アニメが溢れかえる事となった。 この現象を理解するためには、 1945年にまで遡る必要がある。 米国は日本が平和国家になる事

                                                                海外「日本は俺達が認める唯一の国だ」 日本のソフトパワーが自国を席巻する現実をフランス公共放送が特集
                                                              • 本の内容を「仕事に役立てられる人」は◯◯している。“理解力が高まる読書” を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                「本を読むだけじゃダメ。仕事に活かしてこそ読書だ」——読書に関して、耳が痛くなるような上司や同僚からの指摘。でも、「具体的にどうすれば、仕事に活かせるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? ヒントは、自分の言葉に置き換えて理解すること。今回の記事では、本の内容を仕事に活かすための、フランスの要約トレーニングをご紹介します。筆者の実践も交えながら解説しますので、ぜひご一読ください。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 本の内容を活かせないのは「自分の言葉でまとめられない」から 本の内容を活かすためには「説明できるように要約する」 フランスの要約トレーニ

                                                                  本の内容を「仕事に役立てられる人」は◯◯している。“理解力が高まる読書” を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • おすすめの百合SF小説教えてください

                                                                  ようやく夏休み!暑いので部屋に篭って読書しようと思うのでおすすめの百合小説を教えてください。好きなSF小説と好きな百合小説をあげておきます。 【好きなSF】 ・地獄とは神の不在なり(テッド・チャン) ・虐殺器官(伊藤計劃) ・都市と都市(チャイナ・ミエヴィル) ・プロジェクト・ヘイル・メアリー(アンディ・ウィアー) 【好きな百合】 ・選挙に絶対行きたくない 家のソファーで食べて寝て映画観たい(斜線堂有紀) ・最愛の子ども(松浦理英子) ・キャロル(パトリシア・ハイスミス) ・半身(サラ・ウォーターズ)

                                                                    おすすめの百合SF小説教えてください
                                                                  • 今井むつみが薦める2冊 「文章を読む」は特別な力

                                                                    2024年に新書大賞を受賞した『言語の本質』(中公新書)をはじめ、『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(日経BP)、『学力喪失』(岩波新書)など続々と話題作を発表し続けている今井むつみさん。鋭い分析と考察、そしてその背後にある人間、とりわけ子どもたちの学びへの強い視線に、心引かれている人も多いのではないでしょうか。このパートでは、認知科学の中でも今井さんが重視している「学び」、そして「熟達」について理解を深めるための本を取り上げます。1回目は、『プルーストとイカ』『カンマの女王』です。 「文章を読む」は実は簡単にできることではない 「読む」という行為は、単に「文字を解読して意味を取ること」だと思われています。でも実は、「読む」という行為はものすごく複雑な知的行為です。 認知神経科学者メアリアン・ウルフの『 プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか? 』(小松淳子訳、イ

                                                                      今井むつみが薦める2冊 「文章を読む」は特別な力
                                                                    • レクサスのカフェが推しているのは団子

                                                                      1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:歩きながら読書をした場合、どのくらい歩けば一冊読了できるのか? > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 高級と庶民の狭間 ここがそのカフェ。LEXUSとは勿論、トヨタのLEXUSである ミッドタウン日比谷にあるTOHOシネマズに週一回は通っているので、ビル自体は頻繁に利用している。だが2018年のビル開業当初から、高級車がずらりと並んでいたこのLEXUSの空間は近寄りがたかった。数年前にリニューアルしてカフェを前面に出してきた時も、気にはなりつつ入店には至らなかった。 だって私は、路上の格好良い車がジャガーかベンツかで友達と言い争っていたら日産だったことがあるんだぞ。車に関する知識がめちゃくちゃ

                                                                        レクサスのカフェが推しているのは団子
                                                                      • 本にのめり込むあまり自分が敵視していたタイパ至上主義者になっていた

                                                                        昔から本読むのが好きで学術書も小説も割となんでも読むタイプだった。本はゆっくり時間をかける高尚な趣味だからドラマやYouTubeを倍速で見るようなタイパ重視の若者の考えは理解できないと思っていた。 狂い始めたのは電子書籍を読むようになってからだ。いつでも本が買えるし、ワンクリックで支払いまで済むのでついつい少しでも興味があれば積読の山に投げ入れてしまう。積読が増える分本を読みたいという気持ちは強くなる。 本と同じくらいかそれ以上好きだったゲームにすぐ飽きてしまうようになって異変を感じた。なぜハマれなくなったか考えてみると、ゲームは数十時間かけて1つのストーリーを見ることができるが普通の小説であればせいぜい2,3時間あれば読めてしまうからだと気付いた。もともとゲームの寄り道要素だとか戦略性だとかいろいろ楽しみながら進めていくタイプだったのだが、考え方が変わった結果、それもストーリーを遅延させ

                                                                          本にのめり込むあまり自分が敵視していたタイパ至上主義者になっていた
                                                                        • 家族の反対を押し切りVision Pro(60万)を購入した人がドヤ顔で仕事に使ってたが1時間くらいで急に取り外し「やっぱり酔う…つらい…」と言っていました

                                                                          礒部 達/プリファードロボティクス CEO @toru_isobe 家族の反対を押し切りVision Proを 60万で購入した人がとなりの席にいるんだけど、今日ドヤ顔で仕事に使ってたが、1時間くらいで急に取り外し、「だめだ、やっぱり酔う…つらい…俺は何をしてるんだ…」と言っていました。現場からは以上です。 2024-07-03 19:35:09 礒部 達/プリファードロボティクス CEO @toru_isobe プリファードロボティクス CEO/搬送ロボットカチャカ開発及び販売/洗浄ロボットHAPIIBOT開発/エンジニア/ 京都大学吉川研究室でロボット工学を履修。 三菱重工、トヨタ自動車、PFNを経て現職。趣味は登山・読書・ゲーム。 https://t.co/1skX9CwsGq

                                                                            家族の反対を押し切りVision Pro(60万)を購入した人がドヤ顔で仕事に使ってたが1時間くらいで急に取り外し「やっぱり酔う…つらい…」と言っていました
                                                                          • とある読書家の楽しみ方「本を読んで出てきた知らない単語をメモ」に共感続々、「見つけた本も書いてる」「読書辞書を作るのもいい」の声も

                                                                            おひるね @読書垢 @takeanapwithme 大学生 読了ツイートをみて読みたいと思ったらいいね押してます 基本は図書館利用 また読みたいと思ったら買ってます 感想にネタバレを含んでいると感じましたらご指摘いただけますと幸いです #読書好きな人と繋がりたい

                                                                              とある読書家の楽しみ方「本を読んで出てきた知らない単語をメモ」に共感続々、「見つけた本も書いてる」「読書辞書を作るのもいい」の声も
                                                                            • 品質考える文化を育むチーム活動 #品質 #チーム - カミナシ エンジニアブログ

                                                                              1. はじめに こんにちは。QAエンジニアとして働いている市川です。 今回は、私が所属しているカミナシ設備保全サービスチーム(以下サービスチーム)で「チーム全体で品質を考える文化づくり」を進めるために行った取り組みについて紹介します。 チーム構成は、エンジニア2名、デザイナー1名、PdM1名の体制で、私は昨年末からチームにスポットで参画して取り組みを進めてきました。 私が取り組んだことは大きく分けて以下の3つです。 QAやテストの考え方を伝える座学セッション 品質を考えるワークショップ 設計ワークへの参加によるコラボレーションの強化 これらの活動の背景には、「プロダクトの品質はQAだけで担保できるものではなく、チーム全員が品質に対して主体的に取り組む文化が重要」という考え方があります。 まだすべてが解決できたわけではありませんが、まずは1チームでトライしてみたプロセスを共有したいと思います

                                                                                品質考える文化を育むチーム活動 #品質 #チーム - カミナシ エンジニアブログ
                                                                              • 小林製薬は国内の昔ながらの製薬や化粧品の会社が危うくなってるところを次々に買収して傘下にすることで、古くからのブランドの名を残して救ってきた話

                                                                                ᴍᴏʏᴏᴜ @moyouchanxxx ホラー(映画、本、ネットロア、YouTubeなど全般)を中心に、ノスタルジーなものとかわいいものも愛する雑多垢です👻🌹📖🫖🎵🖤読書関連と偏差値ひくめの雑記が混在します📖📚2025/01/30 通知が多すぎるときは鍵になります😭 ᴍᴏʏᴏᴜ @moyouchanxxx 小林製薬ってすごくて、国内の昔ながらの製薬や化粧品の会社が危うくなってるところを次々に買収して傘下にすることで、古くからのブランドの名を残して救ってきてるんだよね…命の母の笹岡薬品、2runが有名だった梅肉エキスの梅丹本舗、間宮アロエ軟膏のアロエ製薬、マダムジュジュのジュジュ化粧品… 2025-01-29 20:04:46

                                                                                  小林製薬は国内の昔ながらの製薬や化粧品の会社が危うくなってるところを次々に買収して傘下にすることで、古くからのブランドの名を残して救ってきた話
                                                                                • 総還元額5億円! 作家ファーストを掲げるWeb小説サイト「ネオページ」とは?

                                                                                  現在、世界ではWeb小説の市場が拡大を続けている。 中でも中国及び韓国においては、その市場規模は10年間で100倍へと成長。2022年時点で、両国の合計で8373億円にものぼるという。 その背景には、漫画文化・Webtoonの勃興や映画/ドラマを配信するストリーミングサービスの成長により、原作となる作品をいかに確保するかが急務となっているという状況がある。 これにより、Web小説そのものの注目度が高まるだけでなく、Web小説プラットフォームが巨額で買収されるなどの大きな動きが起きている(外部リンク)。 日本においても、9月には政府がコンテンツ産業の支援強化を表明。10月には経団連が日本のコンテンツが世界で高い競争力を保っていくため、コンテンツ産業を推進するべきだとする提言文書を発表している。 経団連、コンテンツ産業へ警鐘「クールジャパン戦略を繰り返してはならない」 経団連(日本経済団体連合

                                                                                    総還元額5億円! 作家ファーストを掲げるWeb小説サイト「ネオページ」とは?