並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 859件

新着順 人気順

資本主義の検索結果441 - 480 件 / 859件

  • 『北朝鮮に鉄道マニア34人で押しかけた話』がめちゃくちゃ面白い→「兵士を資本主義で黙らせるなwwww」

    枢密院勅令(記事の完成はいつになる)(いま少し、時間と予算をいただければ……) @order1914 “「日本から一気に34人も来るなんて10年ぶりです、知らない間に国交が回復したのかと思いましたよ」” 北朝鮮に鉄道マニア34人で押しかけた話|twinrail @twinrail_ut #note note.com/twinrail/n/n6b…  腹が痛いwwwwww 2023-02-10 21:16:43 リンク note(ノート) 北朝鮮に鉄道マニア34人で押しかけた話|twinrail|note 大学の卒業旅行を計画していたら、twitterで知り合った鉄道マニア33人を北朝鮮に連れていくことになった。 北朝鮮の電車に興奮する日本の鉄道マニアと、日本の鉄道マニアに困惑する北朝鮮のガイドの、異文化交流の記録。 北朝鮮に行く、そこに鉄道があるから これを読んでいるあなたは、北朝鮮に対し

      『北朝鮮に鉄道マニア34人で押しかけた話』がめちゃくちゃ面白い→「兵士を資本主義で黙らせるなwwww」
    • 『人新世の資本論』資本主義の代替システムを構想する新しい『資本論』 - HONZ

      「一体あとどれくらい経済成長すれば人々は豊かになれるのだろうか?」 これが本書の投げかける根源的な問いである。 この問いに対して正面から答えてきた人はどれだけいるだろうか? そして、これこそが、今、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリに代表される世界のジェネレーションZ(1990年代中盤以降に生まれた世代)やジェネレーションY(1980年代序盤から1990年代中盤までに生まれた世代)と呼ばれる若い世代から、旧世代に向けられている怒りの本質でもある。 自身がジェネレーションYに属する著者の斎藤幸平は、世界が幾ら経済成長しても豊かになるのは極一部の超富裕層だけで、大半の人々は豊かにはならないと断言する。そして、これまでの資本主義を維持し、修正しながら騙し騙し続けていく、グリーン・ニューディール、緑の経済成長、気候ケインズ主義、ラディカル・キャピタリズムからESG(環境、社会、ガバナンス

        『人新世の資本論』資本主義の代替システムを構想する新しい『資本論』 - HONZ
      • これから求められるのは「資本主義のハッカー」 山口周氏が考える、日本が閉塞感から抜け出す道

        グロービス経営大学院の開学15周年記念セミナーに山口周氏が登壇。現代は、「問題解決者(オールドタイプ)」が優秀とされてきた時代から、問題を解消するための仕組みを提案する「課題設定者(ニュータイプ)」が必要とされる時代へと変化している——。そんな中、山口周氏は「経営においてはニュータイプの人材が仕事に意味を与え、人々のモチベーションを高めることで、組織の潜在能力を引き出していく」と語っています。本記事では、同氏とグロービス経営大学院の田久保善彦氏による、これからの時代に求められるニュータイプについての対談をお届けします。価値や課題を見出し、若者が社会を変えるための方法について意見を交わしました。 違和感の感度が鈍い人は、問題を見つけられない 田久保善彦氏(以下、田久保):ありがとうございます。ここからは、いくつかみなさんからの質問を取り上げたいと思います。「問題を探す力や作る力が重要というの

          これから求められるのは「資本主義のハッカー」 山口周氏が考える、日本が閉塞感から抜け出す道
        • 目覚ましライトと資本主義 - おのにち

          先日Kindle Unlimitedで早起き生活のススメ、的な本を借りた。 そして数ページで本を閉じた。 著者の起床時間、朝6時半だと…⁉ 早起きなめとんのかワレぇ!! …学校に行く子どもさんのお弁当を作る家庭などは、朝5時起きが当たり前なんじゃないかと思う。 朝練のある中学生のいる我が家も、5時半に起きてなんとか7時前に出かける子どもを送り出すことが出来ている。 起きたらまずは洗濯機を回し、昨日の洗濯物を畳んで片付ける。 食洗器の中の食器を片付け、朝食を作り家族を起こす。 家族の食事の間に私は夕食の下ごしらえ。 洗い物は全部食洗器に入れ、洗濯物を干す。 そうこうしているとあっという間に7時。 家族を送り出し、はてブ新着やTVニュースを見ながら今度はゆっくり自分の朝食。 食事と身支度を45分ほどで済ませたら軽く室内を整え8時前には出勤である。 我ながら慌ただしいな⁉ しかし主婦歴20年。

            目覚ましライトと資本主義 - おのにち
          • 株主資本主義国家で生活を豊かにする方法(2選)

            【本記事で得られる学び】株主資本主義とは株主資本主義で生活を豊かにする方法 【株主資本主義とは】資本主義には、主に下記の2つがあります。 株主資本主義:会社は株主のもので、株主の利益が優先されるステークホルダー資本主義:企業に関係する皆に利益が与えられる 何だか後者の「ステークホルダー資本主義」の方が好印象ですよね。 でも、多くの先進国は「株主資本主義」なんですね。

            • 意外と知らない中国式の「国家資本主義」その本質

              ウイグルをはじめとする苛烈な「民族弾圧」から香港、台湾へと広がる世界的危機。中国共産党・習近平はいったい何を目指しているのか。その中国リスクを読み解く『中国共産党帝国とウイグル』の著者・橋爪大三郎氏と、社会学者の大澤真幸氏が、中国の文明・哲学的背景を踏まえつつ、習近平体制の本質と「特色的」な政治的資本主義に切り込む。「資本主義と民主主義はセットだ」という欧米の常識を超えた中国式の国家資本主義をどう考えるべきか? すべては文明的背景の中で理解せよ 大澤:中国に関しては、橋爪さんは私の先生なので、いつも教えていただくばかりなのですが、今回の『中国共産党帝国とウイグル』を読んでつくづく実感したのは、今起きていることであっても、文明的な背景を理解しないと物事の本質やこれからの方針は見えてこないということです。 ただ、アメリカも、中国も、イスラームも、その文明的背景が現在にいろいろな屈折があって表れ

                意外と知らない中国式の「国家資本主義」その本質
              • 「一定以上の年収を禁止」「週休3日制の導入」…「資本主義の悲惨な現実」を変えるためにできること(斎藤 幸平)

                マルクス研究者で気鋭の経済思想家として知られる斎藤幸平氏が、新作『ゼロからの『資本論』』を出版した。 同書はわずか3週間で15万部を超える売り上げを記録。この本で斎藤氏は、資本主義による悲惨な現実を私たちは「脱成長コミュニズム」で変えられると伝える。 私たちは具体的に何ができるのか?斎藤氏に話を聞いた。 (取材・文/正木伸城) 【前編】「悲惨なほどの格差」「ボロボロの地球環境」…「資本主義の理不尽」に、何故みんな怒らないのか? 「脱成長コミュニズム」へ、いま具体的にできること ――電車の広告を見た時に、資本主義が機能しているのをまざまざと感じる瞬間があります。脱毛の広告が最近多くなった気がしますが、肌をツルツルにすることがあたかも人間本来の欲求であるかのように喧伝されている。それで脱毛に行く人がいるわけです。これは、元来存在しなかった「必要」をつくり出して人々を殺到させる、資本主義の危うい

                  「一定以上の年収を禁止」「週休3日制の導入」…「資本主義の悲惨な現実」を変えるためにできること(斎藤 幸平)
                • 新資本主義は「売り」か「買い」か、岸田首相の真意探る金融市場

                  岸田文雄首相は経済政策「新しい資本主義」の実行計画案を公表した。金融所得課税強化など市場の反発が強いとみられる政策の記載は見送られたものの、市場は新資本主義が「売り」か「買い」か見極めている。 所得格差の是正を長年訴えてきた岸田首相は昨年10月4日の就任会見で、「成長と分配の好循環」を実現するための選択肢として金融所得課税の見直しに言及した。自民党総裁選の立候補者の中では最も穏健で、地味で面白みに欠けるとさえ評されていた岸田首相が、選出直後から金融市場に衝撃を与えた。 岸田氏はその後、金融所得課税の見直しを当面棚上げする意向を示した。もっとも引き続き検討課題としており、格差や気候変動などの課題解決に向けて「新しい資本主義」の実現に取り組む方針は変わっていない。 左派色の濃い政策への変化は、数十年にわたり低成長にあえぐ日本経済の最良の方向性を巡ってまれに見る議論を巻き起こした。国民の声を書き

                    新資本主義は「売り」か「買い」か、岸田首相の真意探る金融市場
                  • 「グレートリセット」が起こす資本主義の大転換。遂に見えた具体的な中身=高島康司 | マネーボイス

                    次第に明らかになりつつあるダボス会議(世界経済フォーラム)のアジェンダ「グレート・リセット」の中身について解説したい。驚くべきは、ITデバイスによる人間の管理が提案されていることだ。そして、バイデン米大統領の政策はこのアジェンダとつながっている。(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』高島康司) 【関連】バイデンの背後にいる勢力とは?主導権はリバタリアンからCFRへ、米国はトランプ以上の分断に向かうのか=高島康司 ※本記事は有料メルマガ『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』2021年2月12日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 バイデン政権が目指す「新しい資本主義」 次第に明らかになりつつある「ダボス会議(世界経済フォーラム)」が掲げるアジェンダ「グレート・リセット」の中身について解説したい。 バイデ

                      「グレートリセット」が起こす資本主義の大転換。遂に見えた具体的な中身=高島康司 | マネーボイス
                    • 「民主主義と資本主義」奇妙な連携が破たんする日

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        「民主主義と資本主義」奇妙な連携が破たんする日
                      • 「フェイスブックの個人情報保護の対策は『広報戦略』に過ぎません」ハーバード大名誉教授が斬る | 「ラリー・ペイジが監視資本主義を発明したといって過言ではない」

                        「ラリー・ペイジが気づいたのは、人間の経験が、次の“手つかずの森林資源”だということでした」 仏「ル・モンド」紙のインタビューで、ハーバード・ビジネススクール名誉教授のショシャナ・ズボフはこう語った。『監視資本主義の時代』(未邦訳)の著者としても知られるズボフ教授は、IT企業たちが今回のパンデミックを“絶好の機会”と捉えていると話す。 それでも、今の私たちの生活はこうした企業のサービスに救われている部分もあるのではないのだろうか? どんなものでも“商品”になりうる社会 ──ズボフさんは「監視資本主義」という言葉を使っていますが、この監視資本主義なるものは、いつどのようにして現れたものなのですか。 資本主義の進化は、市場とは無縁だったものを市場に取り込むことで進んでいきます。どんなものも、市場に取り込まれると、商品になって売買できるようになるのです。 19世紀、資本主義が関心を向けたのは自然

                          「フェイスブックの個人情報保護の対策は『広報戦略』に過ぎません」ハーバード大名誉教授が斬る | 「ラリー・ペイジが監視資本主義を発明したといって過言ではない」
                        • 真っ当やった。ファビョってるひとたちは能動的に仕事をしたことないかさせてもらえないのか、そもそもものを売ることをしたことあるのか?ものを買うのはvoteと同じ営みだぞ、資本主義では。 - Q_saku のブックマーク / はてなブックマーク

                          真っ当やった。ファビョってるひとたちは能動的に仕事をしたことないかさせてもらえないのか、そもそもものを売ることをしたことあるのか?ものを買うのはvoteと同じ営みだぞ、資本主義では。

                            真っ当やった。ファビョってるひとたちは能動的に仕事をしたことないかさせてもらえないのか、そもそもものを売ることをしたことあるのか?ものを買うのはvoteと同じ営みだぞ、資本主義では。 - Q_saku のブックマーク / はてなブックマーク
                          • 資本主義の歴史を知らなければ、フェミニズムの本質はわからない|小山(狂)

                            「陰謀論フェミニズムに汚染されていない女性人権史」を独自に綴る連載の第3回。第1回はフランス革命期におけるフェミニズムの芽生えを、第2回は産業革命のもたらした「離婚の権利」等について扱った。 今回は女性の私的所有権が認められ始めた19世紀後期にフォーカスを当てていく。おそらく女性人権史の全史を通じて、もっともドラスティックな女性の権利拡大が生まれたのがこの時期である。 【目次】 第1回:フランス革命とフェミニズムの芽生え(1780年代-1790年代) 第2回:産業革命がもたらした「離婚の権利」(1800年代-1850年代) 第3回:資本主義社会の確立と「女性の私的所有権」(1830年代-1880年代) 第2回でも解説したように、産業革命はむしろ女性を労働から遠ざけるという結果に終わった。中世的社会においては女性も男性と同じく農耕や牧畜などに従事することが当然視されたが、近代以降は商工業に基

                              資本主義の歴史を知らなければ、フェミニズムの本質はわからない|小山(狂)
                            • 数理資本主義の時代 ~数学パワーが世界を変える~(METI/経済産業省)

                              数理資本主義の時代~ 数学パワーが世界を変える ~(概要)(PDF形式:1,916KB) 数理資本主義の時代~ 数学パワーが世界を変える ~(本体)(PDF形式:4,459KB) お問合せ先 産業技術環境局 大学連携推進室 電話:03-3501-0075(直通) FAX:03-3580-5953 商務情報政策局 情報技術利用促進課 電話:03-3501-2646(直通) FAX:03-3580-6073

                              • メガソーラーは森林だけでなく資本主義を破壊する 太陽光バブルの原因はウイグルの強制労働だった | JBpress (ジェイビープレス)

                                (池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長) 静岡県熱海市の土石流の事故で、上流付近にあったメガソーラー(大規模太陽光発電所)で森林の保水力が落ちたのが原因ではないかといわれ、静岡県は調査に乗り出した。この因果関係は今のところ不明だが、危険な土地に建てられているメガソーラーは全国にも多い。 民主党政権が再生可能エネルギーを促進するためにつくったFIT(固定価格買い取り)が動き始めて10年。政府は「グリーン成長戦略」の中で再エネを全電力の5~6割を占める「主力電源」にするという目標を掲げているが、それは可能なのか。 再エネ100%で電気代は4倍になる 最大の問題は、熱海でも問題になった環境破壊である。毎日新聞の47都道府県を対象にしたアンケート調査では、37府県が「トラブルがある」と回答した。事業の差し止めなどを求めて起こされた訴訟は、全国で20件以上。2018年には、パネルが土砂崩

                                  メガソーラーは森林だけでなく資本主義を破壊する 太陽光バブルの原因はウイグルの強制労働だった | JBpress (ジェイビープレス)
                                • 窓際三等兵 on Twitter: "バフェット「富裕層に増税すべき」 ビルゲイツ「ビリオネアは高い税金を払うべきだ」 ジョージソロス「富裕税を支持する」 三木谷「新資本主義ではなく、新社会主義だ!金融市場が崩壊する!」 何故なのか。"

                                  バフェット「富裕層に増税すべき」 ビルゲイツ「ビリオネアは高い税金を払うべきだ」 ジョージソロス「富裕税を支持する」 三木谷「新資本主義ではなく、新社会主義だ!金融市場が崩壊する!」 何故なのか。

                                    窓際三等兵 on Twitter: "バフェット「富裕層に増税すべき」 ビルゲイツ「ビリオネアは高い税金を払うべきだ」 ジョージソロス「富裕税を支持する」 三木谷「新資本主義ではなく、新社会主義だ!金融市場が崩壊する!」 何故なのか。"
                                  • 【書評】公益資本主義|res|note

                                    はじめに今投資家の間で話題の本、公益資本主義を読み終えました。内容の是非はともかく、岸田政権の経済運営を理解する上で必読の本であるという感想でした。概要は以下のとおりです。 ①格差拡大は株主資本主義が原因 ②公益資本主義についての説明 ③公益資本主義に基づいた政策提言 以下でその内容をまとめていきます。 ①格差拡大は株主資本主義が原因 筆者は資本主義を株主資本主義、金融資本主義、公益資本主義の3つに分類する。 そのうち株主資本主義、金融資本主義は以下のような特徴を持つ。 株主資本主義 会社は株主のものという考え方。 株主のために会社を経営すれば、目標は株価を上げること以外になく、その手段は短期的な利益の最大化となる。 株価を左右しているROE(株主資本が利益を生む効率を図る指標)に基づいた経営では、人件費、研究開発費の削減が進められ、長期的視野に立った研究開発などやらない方がいいことになる

                                      【書評】公益資本主義|res|note
                                    • 白井 聡/Shirai Satoshi(新刊、『マルクス 生を呑み込む資本主義』出ました) on Twitter: "ひと廻り回って西田昌司氏らはアメリカの回し者なんではないかとすら思われる。「差別は日本の国柄」とまで言われりゃ、「んなわけねーだろ」と言わざるを得ない。他方、LGBTの「T」がかなり問題含みなのは明らか。米のエマニュエル大使が最近盛んに圧力を掛けており、邪な何かを感じる。(続く)" / Twitter

                                      • 『これじゃあ国が滅びるよ──『韓国 行き過ぎた資本主義』を読んで』へのコメント

                                        Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

                                          『これじゃあ国が滅びるよ──『韓国 行き過ぎた資本主義』を読んで』へのコメント
                                        • 「新しい資本主義」トーンダウン 「分配」後退、所得倍増など棚上げ 安倍・菅政権との違い見えづらく:東京新聞 TOKYO Web

                                          岸田文雄首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が11日、衆院本会議で始まった。岸田氏は経済政策「新しい資本主義」に関し、「成長なくして分配できるとは思えない」と述べ、当初重視した「分配」が後退した。「所得倍増」や「金融所得課税の強化」など独自政策は棚上げ。安倍・菅政権の経済政策との違いはさらに見えづらくなった。(桐山純平、渥美龍太) 岸田氏は9月の自民党総裁選で、経済成長を促し、その果実を分配してさらなる成長に結び付ける「経済の好循環」を政策の柱に据え、「新しい資本主義」との看板を打ち出してきた。この日の代表質問では、立憲民主党の枝野幸男代表が「好循環の出発点は適正な分配だ」と指摘すると、「まずは成長を目指すことが極めて重要」と反論した。 これまで掲げてきた分配政策も急速にトーンダウンした。株式の売却益などに課税し、主に富裕層が増税となる「金融所得課税の強化」の方針は、実施見送りを表明。

                                            「新しい資本主義」トーンダウン 「分配」後退、所得倍増など棚上げ 安倍・菅政権との違い見えづらく:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 『未来のプルードン 資本主義もマルクス主義も超えて』(的場昭弘)を読む - 関内関外日記

                                            未来のプルードン——資本主義もマルクス主義も超えて 作者:的場 昭弘 亜紀書房 Amazon プルードン、クロポトキン、バクーニンあたりとなると、おれにとってのアナーキズムとの出会いであって、なにかの根底のようなところがある。とはいえ、おれは優雅で感傷的な日本アナーキストたちが好きであって、どうにもそちらはおろそかになっているところがある。 ということで、この本を手にとってみた。装丁もなにやらパンキッシュやし、栗原康みたいなのか? と、思ったら、そうではなかった。マルクス学者である著者が、マルクスのライバルとしてのプルードンを書いたものであった。いや、プルードン側に立って書いたものである。 というわけで、いくらかメモしておく。 まず、マルクスがプルードンを仲間に引きれようとしたときの、プルードンの返答。 しかし、それに対するプルードンの返信では、マルクスたちのグループの独善主義と党派主義が

                                              『未来のプルードン 資本主義もマルクス主義も超えて』(的場昭弘)を読む - 関内関外日記
                                            • マネー逆流 失われる規律 〜逆境の資本主義3

                                              資本主義の常識がほころびてきた。資本を集め、人を雇い、経済が拡大すれば社会全体が豊かになる――。そんな「成長の公式」が経済のデジタル化やグローバル化で変質し、格差拡大や環境破壊などの問題が吹き出す。この逆境の向こうに、どんな未来を描けばいいのだろう。

                                                マネー逆流 失われる規律 〜逆境の資本主義3
                                              • 吉本興業と資本主義社会の未来予想図 - いつか電池がきれるまで

                                                hochi.news 加藤さんは悪くない、たぶん。 長年積もり積もったものが、今回の事件をきっかけに噴出してしまった、ということなのだと思います。 ただ、今回の「吉本騒乱」をみていると、加藤さんの参戦が、最初の当事者であった宮迫さんや田村亮さんにとっては、事態を難しくしているところもあるような気がします。 田村亮さんのほうは、早い時期から会見での謝罪を申し入れていたこともあり、吉本興業側への不信感も強く、関係は修復困難かもしれません。 しかしながら、宮迫さんや他の芸人たちは、もともとの原因は自分たちにありますし、「吉本側が態度を軟化させれば、『元サヤ』でも良い」のではなかろうか。 なんのかんの言っても、お笑いの世界では、吉本興業は唯一無二の存在ではありますし、こんな経緯であっても「干される」リスクは続きます。 いろんな芸人さんのこの件についての反応をみていると「若手に関してはかなり搾取され

                                                  吉本興業と資本主義社会の未来予想図 - いつか電池がきれるまで
                                                • 斎藤幸平さん「ゼロからの『資本論』」インタビュー 非正規・格差・環境破壊…資本主義の矛盾を乗り越えるために|好書好日

                                                  斎藤幸平さん=北原千恵美撮影 斎藤幸平(さいとう・こうへい) 東京大学准教授。1987年東京生まれ。ウェズリアン大学卒業、ベルリン自由大学哲学科修士課程・フンボルト大学哲学科博士課程修了。大阪市立大学准教授を経て現職。著書に『大洪水の前に――マルクスと惑星の物質代謝』(角川ソフィア文庫)、『人新世の「資本論」』(集英社新書)、『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』(KADOKAWA)など。 ゼロから資本主義以外のあり方を考えるべき ――ソ連が崩壊して30年以上経ちますが、なぜ今『資本論』なのでしょう? ソ連が崩壊した後、1990年代以降は資本主義のグローバル化が一気に進みました。社会主義は失敗し、資本主義こそが唯一の道だという考えが非常に強くなりました。だけれども、その後、格差は拡大し、地球環境は著しく劣化した。行き過ぎた資本主義の問題は多くの人が感じています。その限りで

                                                    斎藤幸平さん「ゼロからの『資本論』」インタビュー 非正規・格差・環境破壊…資本主義の矛盾を乗り越えるために|好書好日
                                                  • 【ひとり脱資本主義】ほとんど働かない・消費しない生活は楽しいです - 30歳1000万円でリタイア

                                                    労働と消費を捨てると生活はひろびろとします 「ガツガツ働きたくない」 「べつにほしいもんがない」 リタイアするとそんな感じになります🤣 「最低労働」「最低消費」でエコ・ライフ 理想的な消費者は「不安な人」 モノを買ってもすぐ幻滅します 社会を離れると「モノはいらない」と気づきます 最低労働・最低消費で自分の人生を 終わりに ひとり脱資本主義しましょー 「最低労働」「最低消費」でエコ・ライフ ちょー大金💵 高級車🚗 大豪邸🏡 最先端の医療💊 万全のセキュリティ👮 があっても死神はやってきます😭💀💨 人間は有限です。 無限に富を求めてもしょーがない。 理想的な消費者は「不安な人」 「不安」 「不満足」 「自己否定的」 これが理想的な消費者です。 安心して・満足して・自己肯定的な人は、モノを買ってくれません😅 そんなひとばかりだと市場がぶっ壊れます。 「現実的な」欲望には「本

                                                      【ひとり脱資本主義】ほとんど働かない・消費しない生活は楽しいです - 30歳1000万円でリタイア
                                                    • 『資本主義だけ残った』解説(梶谷懐)

                                                      281 Branko Milanovic, Capitalism, Alone: The Future of the System That Rules the World, Harvard University Press, 282 グ ロ ー バ ル 経 済 と 格 差 283 中 国 経 済 に 対 す る 評 価 284 extractive inclusive narrow corridor 285 286 グ ロ ー バ ル ・ バ リ ュ ー チ ェ ー ン へ の 注 目 287 資 本 主 義 に オ ル タ ナ テ ィ ブ は あ る か ? 288 289

                                                      • 『少子化の根っこにあるのは資本主義・個人主義・社会契約の浸透だと思う - シロクマの屑籠』へのコメント

                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                          『少子化の根っこにあるのは資本主義・個人主義・社会契約の浸透だと思う - シロクマの屑籠』へのコメント
                                                        • 自民・岸田文雄氏 コロナ禍の経済は“株主資本主義”を改め「より分配を意識」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                          インタビューに答える岸田文雄氏。自民党総裁選は「さまざまな選択肢を示し、フルスペックですべきだ」と強調した(撮影/写真部・高野楓菜) 自民党総裁選の日程が26日に決まる。無投票を求める声もあるが、動きが注目される岸田文雄氏(64)に、総裁選への意欲や政策について聞いた。AERA 2021年8月30日号の記事を紹介する。 【写真】総選挙まで勢いは続く?注目の人といえば… *  *  * ──政府の新型コロナウイルス対策は、どう考えていますか。 菅総理を中心に目に見えない敵との戦いに最善を尽くしていると思います。一方で国民の不安も広がっていることも事実です。よりしっかりと感染防止、経済対策を進めていかなければいけません。感染防止については、ワクチンの接種は大変有効ですし、その点については、菅総理も強いリーダーシップを発揮していると思います。 ──対策が後手に回っているとの指摘があります。 しっ

                                                            自民・岸田文雄氏 コロナ禍の経済は“株主資本主義”を改め「より分配を意識」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                          • 揺らぐ企業のROE神話 〜逆境の資本主義6

                                                            資本主義を生きる多くの企業が信じてきた「ROE(株主資本利益率)神話」が揺らいでいる。地球温暖化や格差拡大などの問題が深刻になり、利益だけを追い求める経営が立ち行かなくなってきたためだ。環境、従業員、地域社会、そして株主――。さまざまな課題・責任のはざまで最適解を探り当てる経営が求められている。 「株主至上」暴走 「目標としていた3億ドル(約330億円)を上回るコスト削減を達成しました」。設備の老朽化から大規模な山火事と大停電を繰り返した米カリフォルニア州の電力・ガス大手、PG&E。それなのに、2017年の年次報告書には誇らしげにこう書いてあった。 コスト削減の効果でROE(株主資本利益率)は17年に一時10%を超えた。だが、地球温暖化で森林地帯の乾燥が進むなか、電線の更新など安全維持に必要な投資を怠ったツケは巨額の損失となって跳ね返った。同社は損害賠償などで300億ドル超の債務を抱える可

                                                              揺らぐ企業のROE神話 〜逆境の資本主義6
                                                            • 「コロナ禍でも五輪すらやめられない」資本主義の暴走を止めなければ人類は滅びる 「中間層を増やせばいい」は間違い

                                                              コロナ禍の最中に日本ではオリンピックが開催されようとしている。なぜそうなってしまうのか。『人新世の「資本論」』(集英社新書)著者の大阪市立大学大学院の斎藤幸平准教授と、共著『正義の政治経済学』(朝日新書)を出した衆議院議員の古川元久さん、法政大学の水野和夫教授の鼎談をお届けしよう――。(前編/全2回) 【古川元久(以下、古川)】斎藤さんの『人新世の「資本論」』(集英社新書)を拝読し、こういう形でマルクスを理解するアプローチがあることを学ばせてもらいました。斎藤さんはこの本で、「資本主義では現代の諸課題は解決できない」ことを語り、「脱成長」を理念とする新しいコミュニズムの必要性を説いておられます。 私も、経済成長が自己目的化した現在の資本主義は、さまざまな弊害やひずみを生み出していると思っています。本来、経済成長の目的は成長そのものではなく、成長の先に目指している幸せのほうです。 だとすれば

                                                                「コロナ禍でも五輪すらやめられない」資本主義の暴走を止めなければ人類は滅びる 「中間層を増やせばいい」は間違い
                                                              • WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第2回 資本主義リアリズムの起源、アジェンデの見果てぬ夢

                                                                「未来はわれらのものだ」と言いながら死んでいったサン=シモン、「未来を構築しなければならない」と言いながら自殺していったマーク・フィッシャー、そして「未来はここで終わる」と言ったリー・エーデルマン――。ルイス・キャロルは暗室の中で少女たちの写真を現像し、カール・マルクスは大英図書館で来るべき革命のための書を執筆する。これは、未来と子どもたち、近代と脱近代、革命と反動、19世紀と20世紀、ユートピアとディストピア、メランコリーとノスタルジー、テクノロジーとオカルティズム、そして失われた未来に捧げるエッセイである。 マーク・フィッシャーは『資本主義リアリズム』の中で、マルクス経済学者のクリスティアン・マラッツィの議論を引きながら、フォーディズムからポスト・フォーディズムへの変遷には具体的な日付を与えることができる、と述べている。その日付とは、1979年10月6日、すなわち連邦準備制度が金利を2

                                                                  WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第2回 資本主義リアリズムの起源、アジェンデの見果てぬ夢
                                                                • 資本主義のダークサイド:生ワクチンと不活化ワクチン、mRNAワクチン - HPO機密日誌

                                                                  @J_Sato さんのご指摘に恐れおののいている。J_Satoさんが紹介してくだったTEDによると生ワクチンはヒト本来の「生命力」としか言いようのない力を引き出し、アフリカの研究において幼児の死亡率を明らかに下げいてるのだと。一方、不活化ワクチンは単独のウイルスには対抗できても、「生命」の過程全体からみればランダム化実験で逆に幼児の死亡率があがったというのだ。しかし、世界はすでに不活化ワクチンに移行している。この上、今回の新型コロナウイルスワクチンとしてmRNAをつかった「オーダーメイド」ワクチンが一般化したら資本主義のダークサイドが顕著になりかねない。 医学への興味がないなので、コロナ前は1秒も脳みそ使わずに「科学的思考をする人はワクチンを接種するもの」と思っていたし、反ワクチンはハナホジ話と思っていた。 今回の騒動で知った↓の動画は、ワクチン推進派も反ワクチン派も見ておくといいと思う。

                                                                    資本主義のダークサイド:生ワクチンと不活化ワクチン、mRNAワクチン - HPO機密日誌
                                                                  • 働き方縛るモノ作りの残像 〜逆境の資本主義2

                                                                    資本主義の常識がほころびてきた。資本を集め、人を雇い、経済が拡大すれば社会全体が豊かになる――。そんな「成長の公式」が経済のデジタル化やグローバル化で変質し、格差拡大や環境破壊などの問題が吹き出す。この逆境の向こうに、どんな未来を描けばいいのだろう。

                                                                      働き方縛るモノ作りの残像 〜逆境の資本主義2
                                                                    • ワレサ連帯議長の見た日本:特殊な資本主義 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                                      ワレサ連帯議長の見た日本:特殊な資本主義 東欧諸国は、ソ連(現:ロシア)の圧政の元に置かれ、労働・生活面で不如意でした。国の指導者は、ソ連の顔色をうかがい、返って国民には過酷でした。そんな中でも、特に歴史的にも大国の意向に翻弄されてきたのがポーランドです。 その国に生れた「独立自主管理労働組合:連帯」の議長:レフ・ワレサ(ヴァウェンサ:ポーランド語の発音に近い)氏(1943-)は、政府に睨まれ拘束もされましたが、民主主義を強く求めたポーランド国民に後押しされ、ポーランドの大統領になりました。ノーベル平和賞受賞者(1983年)。労働者としては電気技師です。その彼が日本にやって来て、日本の労働現場を見学した際、「なんで日本国民は、なにかに怯えたようにおどおどと働いているのか?」・・・と素朴な疑問を発しました。これは、日本社会の異常さを指し示す重要な発言だと思います。(彼がいつ来日したかは、記憶

                                                                        ワレサ連帯議長の見た日本:特殊な資本主義 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                                      • 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 on Twitter: "資本主義の文脈において、パフォーマンスの低い労働者は差別されて然るべきです。 https://t.co/B2jBTHDF1y"

                                                                        資本主義の文脈において、パフォーマンスの低い労働者は差別されて然るべきです。 https://t.co/B2jBTHDF1y

                                                                          大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 on Twitter: "資本主義の文脈において、パフォーマンスの低い労働者は差別されて然るべきです。 https://t.co/B2jBTHDF1y"
                                                                        • ケチった子供給付金、財務省的な緊縮路線…市場失望「古い資本主義に逆戻り」 「参院選後に増税」の不安も(1/2ページ)

                                                                          18歳以下の子供への10万円相当給付について、自民、公明両党は年収960万円の所得制限を導入する方針で合意した。マイナンバーカード保有者へのポイント付与も当初の3万円から条件付きで最大2万円へとケチった。財務省的な緊縮路線の影が濃く、市場では「来夏の参院選後に増税が来るのでは」との不安も広がり始めた。 年内に現金5万円、残り5万円は来春までにクーポンを支給する。児童手当の受給世帯は特に手続きは必要ないが、高校生らは口座登録などが必要になりそうだ。 マイナンバーカード保有者へのポイント付与は、新たにカードを取得した人に5000円、健康保険証として使用登録をした人や預貯金口座にひも付けした人に7500円分と、まるで携帯電話のオプション契約だ。 第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは「所得制限ありでも約90%は支給対象になるが、当初の一律案から一部クーポンにしたことで、現金購入を想定して

                                                                            ケチった子供給付金、財務省的な緊縮路線…市場失望「古い資本主義に逆戻り」 「参院選後に増税」の不安も(1/2ページ)
                                                                          • 資本主義が静かに衰退を始めていると言えるワケ

                                                                            そして現在、これは最終段階を迎えている。なぜなら、人々は「新しい」こと自体に価値を見いださなくなってきたからである。つまり、「新しい」ものに飽きたのである。「新しいもの」を消費することは「新しく」ないのである。新しいものを消費することの繰り返しに飽きたのである。 これに企業はどう対応したか。 新しいぜいたく品を売りつけても、人々は飽きている。あるいは、すぐ次の新しいものに移る。賞味期限が短くなっている。これでは、持続的に儲けられない。 そこで、単なるぜいたく品ではなく、ぜいたく品を必需品に仕立て上げ、すべての人々に永続的に消費させるようにしたのである。必需品たるぜいたく品、やめられないぜいたく品、そう、すべては「麻薬」になったのである。 かくして「麻薬」は途上国へ 現在の経済成長は、次々と新しい麻薬を生み出して、本当は必要のないぜいたく品を必需品に仕立て上げて、消費を増大させ続けようと、企

                                                                              資本主義が静かに衰退を始めていると言えるワケ
                                                                            • あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない :クリステン・R・ゴドシー,高橋 璃子|河出書房新社

                                                                              単行本 46変形 ● 276ページ ISBN:978-4-309-25446-3 ● Cコード:0036 発売日:2022.05.27 この本の内容 目次・収録作品 旧東側の女性は西側の女性に比べセックスの満足度が高かった!? 世界的な潮流となっている新たな社会主義の模索で、女性はより幸福に生きられる。時代の閉塞感を打破するパワフルな一冊。 資本主義しかない、この道しかないのだと政治家たちは繰り返す―― しかし、それは嘘です。 ガーディアン、ニューヨークタイムズ――各紙誌で大絶賛! すべてのモノが商品化される現代、資本主義の勝利はほとんどすべての女性にとって災難でしかない。自分のためにセックスを楽しむ権利すら奪っているのだ。 著者はかつての共産主義体制をロマンティックに回顧するわけではない。 彼女は、これからの包摂的で進歩的な社会のために、私たちのアイデンティティ、階級間の不必要な緊張を克

                                                                                あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない :クリステン・R・ゴドシー,高橋 璃子|河出書房新社
                                                                              • 黒死病が資本主義を生んだ : 池田信夫 blog

                                                                                2020年02月16日18:32 カテゴリ科学/文化 黒死病が資本主義を生んだ 日本中が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で大騒ぎだが、こういう疫病は歴史的には珍しいものではなく、それがパンデミック(世界的流行病)になって歴史を変えたことも少なくない。史上最大の帝国を築いたモンゴル帝国が14世紀にあっけなく崩壊した一つの原因は、黒死病(ペスト)の大流行だと考えられている。 地球の平均気温の推定(Wikipedia) 図のように地球は14世紀から小氷河期に入り、寒さで免疫力が低下し、農業生産も激減した。黒死病はアジアで発生したが、シルクロードを通ってヨーロッパに広がったので、それを伝えた遊牧民のモンゴル帝国は崩壊し、ヨーロッパの人口も黒死病で3割減った。カトリック教会の没落黒死病は1347年に始まり、その後300年にわたって全ヨーロッパで断続的に流行した。これにまったく無力だったキ

                                                                                  黒死病が資本主義を生んだ : 池田信夫 blog
                                                                                • コロナ以後に台頭する「資本主義4.0」で、日本が圧倒的に有利なワケ - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                                  コロナ以後に台頭する「資本主義4.0」で、日本が圧倒的に有利なワケ - 記事詳細|Infoseekニュースこれから世界はどう変わっていくのか。大和総研の熊谷亮丸チーフエコノミストは「ポストコロナの時代に、資本主義は第4ステージ(「資本主義4.0」)に入る。この資本主義4.0と日本の資本主義は親和性が高い。日本は圧倒的に有利だ」と指摘する――。※本稿は、熊谷亮丸著『ポストコロナの経済学8つの構造変化のなか… 内容紹介(出版社より) コロナ後の危機を、日本はどう乗り越えればよいか? コロナ後に予想される8つの構造変化(米中対立激化、国と企業の債務肥大化、金融システム危機、非接触社会、手詰まりの財政政策など)を検証し、日本人がどう生きるべきか、多面的に考察。日本ならではの強みを活かして、未曾有の危機を変革のチャンスに変えるための指針を示す。 第1章 新型コロナショックにどう立ち向かうか? 第2章

                                                                                    コロナ以後に台頭する「資本主義4.0」で、日本が圧倒的に有利なワケ - 記事詳細|Infoseekニュース