並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

通信トラフィックの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • KDDIの通信障害についてまとめてみた - piyolog

    2022年7月2日、設備障害によりKDDIの携帯電話サービスで障害が発生しました。ここでは通信障害に関連する情報をまとめます。 通信障害発生から復旧発表まで3日以上 au携帯電話サービスがご利用しづらい状況について 障害発生同日8時以降から1時間おきに障害報告が公表されていた。 障害発生・復旧の状況は以下の通り。 対象地域 障害発生日時 復旧作業終了時間 復旧完了日時 西日本 2022年7月2日 1時35分頃 2022年7月3日 11時頃 2022年7月5日15時36分 東日本 2022年7月2日 1時35分頃 2022年7月3日 17時30分頃 2022年7月5日15時36分 影響を受けたのは全国の個人・法人向けのau携帯電話、UQ mobile携帯電話、povo、au回線利用事業者の音声通信、ホームプラス電話、ホーム電話、auフェムトセル、SMS送受信。7月3日11時時点の概算では約3

      KDDIの通信障害についてまとめてみた - piyolog
    • KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中

      今回の通信障害では、音声電話やSMSが一時つながらなくなったほか、データ通信がつながりにくかったり途切れたりといった状態になった。影響を受けた回線数は7月3日午前11時時点の概算で最大約3915万回線。内訳はスマートフォン・携帯電話が同約3580万回線、MVNO(仮想移動体通信事業者)向け回線が同約140万回線、IoT(インターネット・オブ・シングズ)回線が同約150万回線、「ホームプラス電話」回線が同約45万回線。 通信障害のきっかけとなったのは、メンテナンスの一環としてモバイルコア網と全国各地の中継網をつなぐコアルーターのうち、1拠点で旧製品から新製品へ交換する作業。これに伴い通信トラフィックのルート変更を実施している際に「VoLTE交換機でアラームが発生した」(高橋社長)。確認したところ「ルーターのところで何らかの不具合が起き、一部の音声トラフィックが不通になったことが判明した」(同

        KDDI高橋社長が通信障害を陳謝、原因はコアルーター交換時の不具合とアクセス集中
      • 立川市役所の庁内LAN障害、原因は「Edgeブラウザーへの移行」

        2022年6月27日、東京・立川市役所で大規模な通信障害が発生した。出先機関を含めた1000台以上のパソコンで終日、窓口作業ができなくなった。庁内LANの心臓部となるコアスイッチの障害が原因だった。コアスイッチに向けて大量の通信が発生し、メモリー不足に陥った。原因特定に時間がかかり、完全復旧に1週間を要した。 グループウエアの挙動がどうもおかしい――。東京都立川市役所の本庁舎内がざわつき始めたのは2022年6月27日、始業時刻である午前8時半ごろのことだ。ほどなく市役所のITインフラストラクチャー運営を担う総合政策部情報推進課のもとに、「窓口業務用の情報システムにアクセスしづらい」「内線電話が通じなくなった」といった職員らの困惑した声が続々と寄せられるようになった。 情報推進課はただちに障害箇所の特定に乗り出した。庁内ネットワークのメンテナンスを委託している保守事業者と連絡を取り合い、担当

          立川市役所の庁内LAN障害、原因は「Edgeブラウザーへの移行」
        • KDDIが通信障害の「真っ最中」に異例の緊急会見を開いた理由--問われる情報発信のあり方

          7月2日の午前1時35分から発生したKDDIの通信障害。その影響は全国、しかも個人のスマートフォンだけでなく、企業の携帯電話やIoT回線などにもおよぶ非常に大規模なものとなり、復旧にも約40時間近くを要した。 その影響の大きさは一連の出来事から見て取ることができる。障害発生の翌日となる7月3日には、日曜ながら朝10時より金子恭之総務大臣が、KDDIの通信障害について会見で説明。その1時間後の11時には、障害の最中ながらKDDIも緊急会見を開き、同社の代表取締役社長である高橋誠氏らが一連の障害について謝罪するとともに、障害の影響や経緯などについて説明した。通信障害が解決していない状況下で会見が相次いで実施されるというのは、かなり異例だ。 通信障害の影響は先にも触れた通り全国に広がっており、個人・法人のスマートフォンや携帯電話、KDDIの回線を利用しているMVNOの回線、企業が利用するIoT回

            KDDIが通信障害の「真っ最中」に異例の緊急会見を開いた理由--問われる情報発信のあり方
          • 料金値下げが招いたドコモの通信品質低下、モバイル立国の未来は? - 価格.comマガジン

            多くの人が関係する、スマートフォンやモバイル通信とお金にまつわる話題を解説していく「スマホとおカネの気になるハナシ」。今回は品質低下があらわになっている、日本のモバイル通信環境の現実とその理由を解説しよう。 都市部でつながりにくくなっているドコモのネットワーク 2023年に入り、NTTドコモのネットワークが大都市部で「つながらない」「遅い」といった声が非常に増えている。筆者の周辺でも一時「ドコモを解約したい」という声が非常に多く聞かれたほどで、品質低下を実感しているNTTドコモユーザーは少なくないことだろう。 それだけ深刻な事態にいたったことを受け、同社は2023年4月に都市部でのつながりにくさを解消する対策を夏までに進めることを発表。その夏を迎えた2023年7月28日に、とりわけ混雑が著しく対策をいち早く進めていた、東京の渋谷・新宿・池袋・新橋の4エリアで通信品質が改善したことを明らかに

              料金値下げが招いたドコモの通信品質低下、モバイル立国の未来は? - 価格.comマガジン
            • [速報] AWS re:Invent 2019 Keynote で発表された新サービスまとめ #reinvent | DevelopersIO

              こんにちは、菊池です。今年もre:Invent 2019 キーノートではたくさんの新サービス/新機能が発表されています。 AWS re:Invent 2019のキーノートで発表された新サービスの記事をまとめます。 12/3(現地時間): Andy Jassy Keynote 12/5(現地時間): Werner Vogels Keynote また、キーノート以外での発表についてはこちらにまとめています。 Andy Jassy Keynote Andy Jassy Keynoteでは、新しいEC2インスタンスタイプやネットワークなどのインフラストラクチャをはじめ、5Gエッジを利用するWaveLengthやAI/機械学習まで、幅広いアップデートがありました。 インフラストラクチャ 新しい EC2 インスタンスタイプ M6g/R6g/C6g EC2の新しいインスタンスタイプである、M6g/R6g

                [速報] AWS re:Invent 2019 Keynote で発表された新サービスまとめ #reinvent | DevelopersIO
              • LINEのメッセージングサーバが新年のトラフィックに対応する過程

                はじめに LINEの通信トラフィックは、メッセンジャーアプリ特有のパターンを持っています。新年の0時を迎えた瞬間に、ユーザ同士がLINEで新年のあいさつを交わしていることが想定され、それにより平常時に比べてメッセージの送信件数が大幅に増加します。その際、サービスを提供する国ごとに、時差や文化の違いによってさまざまなトラフィックの増加パターンを見せます。LINEでは、このような一時的なトラフィック増加を問題なく処理するため、毎年さまざまな対策を行っています。これを「新年対応」と呼んでいます。本記事では、2020年の新年対応における私たちの取り組みと、成果についてご紹介します。 LINEのメッセージングサーバが新年のトラフィックに備えるプロセス 各国で新年の0時になると、多くのユーザがLINEで新年のあいさつメッセージを送っていると想定されます。そのため、平常時より一時的にトラフィックが大幅に

                  LINEのメッセージングサーバが新年のトラフィックに対応する過程
                • Microsoft Teams で Web 会議をするときの通信トラフィックを観察してみた - Qiita

                  Microsoft Teams で Web 会議するときは、どのくらいのネットワーク帯域を利用するのですか?と聞かれることもあるので、実際に試しながら観察してみました。結果として、帯域をどのくらい使うかは一概には言えないということが分かりました。 検証環境 同じネットワークにつながった Surface Pro 4 が 2 台。どちらも Wifi でインターネットに接続。 どちらもカメラをオフ、マイクはオン これがベースですね。 どちらもカメラをオン、マイクもオン どちらもカメラを送受信しているので、均等に増えている感じです。カメラのトラフィックはスゴイ。 受信側が Teams のウィンドウサイズを小さくする 面白かったのは、ウィンドウサイズを小さくすると受信トラフィックが少なくなります。実はこれ、送信側の送信トラフィックも少なくなっています…。 どうやらカメラに関する通信は、受信側のウィン

                    Microsoft Teams で Web 会議をするときの通信トラフィックを観察してみた - Qiita
                  • Windows Updateに起因した国内の通信障害についてまとめてみた - piyolog

                    2019年8月29日午前よりWindows Updateに起因する輻輳により国内で通信障害が発生していると通信事業者が発表しています。ここでは関連する情報をまとめます。 通信障害が発生した事業者 Windows Updateに起因して通信障害が発生していると発表している事業者は以下の通り。(piyokango確認) 事業者名(障害報) 影響範囲 障害発生時間 NTTコミュニケーションズ 一部サービスにおける通信遅延の発生について(8月29日 12時30分現在) 一部サービスにおける通信遅延の発生について(8月29日 16時00分現在) 一部サービスにおける通信遅延の発生について(回復済み) (8月29日 19時00分現在) OCN Arcstar Universal One L2ベストエフォートアクセス Arcstar Universal One L3ベストエフォートアクセス 2019年8

                      Windows Updateに起因した国内の通信障害についてまとめてみた - piyolog
                    • M3 MacBook Airレビュー。性能向上だけでなく細部も確実なアップデート(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

                      プロセッサの進化だけではない細かなアップデートM2を搭載したMacBook Airは大胆に設計変更された最初のモデルとは思えないほど、高い完成度の仕上がりだった。しかし、M3 MacBook Airは、その高い完成度にさらに磨きをかけて、見た目はほとんど同じながら、細かな使い勝手や満足感を高める工夫がされている。 M3搭載が大きな要素として語られる面がある今回のアップデートだが、実はそうした細かなアップデートこそが、今回の新製品における1番の魅力だと思う。 例えば、人気モデルであるがゆえに可能なカラーバリエーションの展開だが、その中でもミッドナイトの仕上がりに関しては、今回細かなチューニングが行われた。 M2 MacBook Airで導入されたミッドナイトは、久々に黒に近いMacBookとして発売当時から人気を誇っていたが、一部には指紋が目立ちやすいという不満の声があった。しかし今回は新し

                        M3 MacBook Airレビュー。性能向上だけでなく細部も確実なアップデート(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
                      • インターネット通信の半分をボットが占領、30%超は悪質ボットによる通信

                        インターネット上には、数多くの良質ボットおよび悪質ボットが存在しています。セキュリティ企業のImpervaの調査では、2022年におけるインターネットトラフィック全体の47.4%がボットによるものだったことが明らかになりました。また、トラフィック全体の30.2%が悪質ボットによって占められていたことも判明しています。 2023 Imperva Bad Bot Report | Resource Library https://www.imperva.com/resources/resource-library/reports/2023-imperva-bad-bot-report/ インターネット上には「各種フォームへの自動入力」「ウェブサイトからの情報収集」などを目的としたボットが数多く活動しています。Impervaによる調査の結果、2022年のインターネットトラフィック全体におけるボッ

                          インターネット通信の半分をボットが占領、30%超は悪質ボットによる通信
                        • NURO光で「見られないサイト」が!? 原因となったGeoIP技術とは « ハーバー・ビジネス・オンライン

                          8月の末に、特定のインターネット接続サービスで使用されているIPが原因で、複数のWebサービスが利用できないという内容のブログ エントリーが話題になった(参照:ねこんこ2)。 ブログでは「そのことをサポートに相談したが解決しなかった。同じ接続サービスでも、問題の動画サービスを利用できている人もいる。使いたいサービスが使えないので解約したいと伝えると、違約金と工事代金が掛かると言われた」そうした内容が綴られている。 投稿されたエントリーでは、接続サービスのサポートの対応に憤っていた。しかし、ブログを読んだ技術者のあいだでは、そのトラブルの背景にある GeoIP 系技術に関心が集まっていた。 トラブルの原因は、インターネット接続サービスから割り当てられたIPアドレスにある。IPアドレスは、Internet Protocol Address の略で、インターネットに接続する機器に割り当てられた識

                            NURO光で「見られないサイト」が!? 原因となったGeoIP技術とは « ハーバー・ビジネス・オンライン
                          • IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 | IIJ

                            ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2023年 IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 PDF [434KB] 当社は、Microsoft 365やGoogle Workspaceなど予告なく変更されるSaaSの宛先情報を自動収集し、特定SaaSへの通信を拠点から直接インターネットに流すことで、ローカルブレイクアウト(※)を実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を、本日より提供開始いたします。 本サービスは、国内法人IT市場でニーズの高いSaaS、クラウドサービスのなかでMicrosoft 365、Google Workspace、Windows Updateの宛先情報を自動収集し、各拠点のネットワーク機器へ経路を自動配信します。これにより、運用の手間無く各拠点からのブレ

                              IIJ、特定SaaSの宛先情報を自動収集し、ローカルブレイクアウトを実現する「IIJクラウドナビゲーションデータベース」を提供開始 | IIJ
                            • 【最新版】5Gとは?気になる速度や実用化できることを徹底解説 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                              5Gとは何か?4Gとの違いや特徴について 「5G」という言葉は知っているけれど、具体的なことは分からない、いまいちイメージしにくいという方も多いと思います。まずは5Gとは何かを分かりやすく解説します。 5Gは「5th Generation=第五世代」のことです。何の第五世代なのかというと「モバイル通信システム」です。 「第五世代モバイル通信システム」「第五世代無線通信システム」「第五世代移動通信システム」などと呼ばれますが、いずれも5Gを指しますので、同じことと捉えておけば問題ありません。 なお、5Gは「ゴジー」「ファイブジー」と発音します。「5ギガ」ではありません。 第五世代があるわけですから、当然、第一世代(1G)から第四世代(4G)まであり、2019年現在、スマホなどで主流となっているのは「4G」です。似た通信規格で「LTE」があります。LTEは厳密に言うと「3Gと4Gの中間、やや4

                              • CDN とセキュリティエクスペリエンスを統合した CloudFront セキュリティダッシュボードのご紹介 | Amazon Web Services

                                Amazon Web Services ブログ CDN とセキュリティエクスペリエンスを統合した CloudFront セキュリティダッシュボードのご紹介 セキュリティの脅威がより高度化し、その脅威が広がりやすくなるにつれ、お客様はより Amazon CloudFront と AWS WAF を使用して、Web アプリケーションと API のパフォーマンス、回復性、セキュリティを向上させています。 CloudFront はコンテンツ配信ネットワーク (CDN) で、CloudFront の数百のエッジロケーションのうち、ユーザーに最も近い場所からデータを配信することで、世界中のユーザーの待ち時間を短縮します。 AWS WAF は Web アプリケーションファイアウォールで、一般的なエクスプロイトや望ましくないボットの通信トラフィックから Web アプリケーションを保護するために、悪意のある

                                  CDN とセキュリティエクスペリエンスを統合した CloudFront セキュリティダッシュボードのご紹介 | Amazon Web Services
                                • 大都市で通信品質が著しく低下、その対策を進めたNTTドコモが抱える本質的な課題 | Gadget Gate

                                  同社の発表内容によると、対策をした4エリアのいくつかの地点で速度調査をした結果、5G端末で10~100Mbps以上、4G端末で10Mbps以上の通信速度が出るようになったとのこと。渋谷駅の山手線・埼京線ホーム中央付近は、まだ時間帯によって利用しづらい場合があるが、これは渋谷駅の改良工事の影響で屋内アンテナを取り外す必要が生じたためだそうで、今年9月に改めてアンテナを設置し対策する予定だという。 しかしなぜ、NTTドコモのネットワークがそれだけつながりにくくなってしまったのか。NTTドコモのネットワーク本部 無線アクセスデザイン部 エリア品質部門 エリア品質企画担当 担当課長である福重勝氏は、その要因にトラフィックの“読み違え”を挙げている。コロナ禍が徐々に明けて人流が戻ったことにより、都市部でのトラフィックの増加ペースが、同社の推測よりも大きく上回ってしまったのだという。 想定していなかっ

                                    大都市で通信品質が著しく低下、その対策を進めたNTTドコモが抱える本質的な課題 | Gadget Gate
                                  • Facebookとグーグル、香港への海底ケーブル敷設を断念

                                    Daphne Leprince-Ringuet (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2020-09-02 13:08 FacebookとGoogleが一部出資する海底ケーブル敷設プロジェクト「Pacific Light Cable Network(PLCN)」で、米ロサンゼルスと香港を結ぶ計画が撤回された。 米連邦通信委員会(FCC)に新たに提出された計画では、PLCNが運用する総延長1万2800kmの海底ケーブルは、米国、台湾、フィリピンだけを結ぶことになっている。 すでに1万3000km近い海底ケーブルが敷設済みだが、この通信ケーブルの運用を開始するにはFCCの認可が必要だった。PLCNを運営する企業らが新たに提出した申請書類では、米国、台湾、フィリピンを結ぶネットワークに関してのみ認可を求めており、香港を結ぶ経路の認可は求めていない。 当初の計画では、P

                                      Facebookとグーグル、香港への海底ケーブル敷設を断念
                                    • 太平洋における海底ケーブルの政治

                                      ジェフ・ヒューストンのブログより。 インターネットの初期には、政治という厄介なゲームを克服しようとする素朴な理想主義がありました。どういうわけか、インターネット・コミュニティは、電話の世界を悩ませていた、かなり厄介な地政学的な考慮事項をすべて超越することができたと思っていました。インターネットが作り出したこの新しいデジタル空間は、単に古いルールには従わないということです。この考え方の良い例が、1996年のジョン・ペリー・バーロウが発表した「サイバースペース独立宣言」でした。ここではすべて引用しませんが、「サイバースペースはあなたの境界内にあるのではない」という主張はかなり良い要約です。この初期のインターネットの大志がいかに崇高なものであったとしても、インターネットが通信業界の主流になると、その理想は長続きするはずもありません。念のために言っておくと、通信は現在3兆ドルもの価値を持つ巨大な活

                                        太平洋における海底ケーブルの政治
                                      • 総務省が楽天モバイルに「1.7GHz帯(東名阪エリア以外)」の電波を割り当てへ 5Gでの利用を前提に

                                        総務省の電波監理審議会は4月14日、同省から諮問を受けた「第5世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定」について、原案を適当とする答申を行った。これにより、楽天モバイルは2021年4~6月以降、東名阪エリア(詳しくは後述)を除く全国において1.7GHz帯の特定基地局(携帯電話基地局)を開設できるようになる見通しだ。 いわゆる「東名阪バンド」が全国で利用可能に 携帯電話が通信に利用する電波の周波数帯域のうち、1.7GHz帯の一部(下り1860MHz~1880MHz/上り1765MHz~1785MHz)は「東名阪バンド」と呼ばれ、従来は以下の都府県限定で利用が許されてきた(★印が付いている府県は一部対象外の区域あり)。 上記のいわゆる「東名阪エリア」では、NTTドコモがこの帯域をFOMA(W-CDMA)やXi(LTE)のサービスに利用している。一方で、他のエリアでは当該帯域

                                          総務省が楽天モバイルに「1.7GHz帯(東名阪エリア以外)」の電波を割り当てへ 5Gでの利用を前提に
                                        • なぜパケ詰まりが起こるのか(後編):「コロナ禍の変化」と「3キャリアの5G整備計画」から探る

                                          「パケ詰まり」と呼ばれる、特に市街地にて“スマホは圏内だが通信が遅い、つながりにくい状態”について考察するこの記事。前編では「都市部の混雑スポットでは、高速な5Gエリア整備を充実させたキャリアの方が快適な傾向」にあることをテストで検証した。そして、ドコモも全国だと高速な5Gエリアが広いのにもかかわらず、なぜ市街地でパケ詰まりが起きているのかという話で終わった。 →パケ詰まりはなぜ起こるのか(前編):都内で4キャリアの通信速度を測定した結果 後編では「コロナ禍を経て、都市部で急にパケ詰まりが起きる理由」と、「大手3キャリアの5Gエリア構築戦略の違い」からパケ詰まりの理由に迫っていく。また、2023年10月10日に実際された「ドコモ通信品質改善の取り組みについて」の説明内容も反映させている。 パケ詰まりの背景に、コロナ禍による急激なインターネット需要増加 「パケ詰まり」と「通信の混雑」の話題で

                                            なぜパケ詰まりが起こるのか(後編):「コロナ禍の変化」と「3キャリアの5G整備計画」から探る
                                          • ヤマハルータで作るVPN - 構築からトラブル解決まで(20) インターネットブレイクアウトでクラウドやVPNの通信遅延を解決しよう

                                            前回、ヤマハルータ「RTX830」に拡張機能として搭載することができる「アプリケーション制御ライセンスDPI」について、その特徴などを説明しました。今回は、DPIとVPNの関係を紹介しましょう。 DPIを司るシグネチャー 従来のDPIは、レイヤー4レベル(トランスポート層)までのトラフィック識別ができるものが主流でしたが、最新のDPIは、レイヤー7レベル(アプリケーション層)でのトラフィックの識別ができるようになりました。レイヤー7、つまり、アプリケーション層は実際にアプリケーション(ソフトウェア)とやり取りする部分に関するルールが定められているところですが、このレイヤーを識別できると、次のような利点がもたらされます。 (1) SSL/TLSで暗号化されたトラフィックの識別ができる 従来、HTTPベースの通信を行うアプリケーションは、IPヘッダーやTCPヘッダーを検査しても、「HTTP」と

                                              ヤマハルータで作るVPN - 構築からトラブル解決まで(20) インターネットブレイクアウトでクラウドやVPNの通信遅延を解決しよう
                                            • 「通信の最適化」に関する同意取得の実施について | スタッフブログ | マイネ王

                                              マイネ王 運営事務局の唐揚げマヨネーズです。 現在、混雑時間帯における通信サービス品質確保のために実施している「通信の最適化」に関する通信業界の最新動向と、それに伴うmineoの対応をお伝えさせていただきます。 「通信の最適化」ってなに?と思われる方は、一度mineoユーザサポートページをご参照ください。 「通信の最適化」に関するよくあるご質問 帯域制御ガイドライン改定案の発表 2019年11月1日に日本インターネットプロバイダー協会より「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」改定案が発表されました。改定の背景には、本ガイドラインは当初2008年に策定されたため、動画コンテンツの普及などにより一般ユーザが大容量通信をおこなっている昨今のモバイル通信トラフィック事情に適するものではない、という総務省の提言がありました。 そのため、改定案において、各移動通信事業者(MNO,MVNO)が利用者

                                                「通信の最適化」に関する同意取得の実施について | スタッフブログ | マイネ王
                                              • 緊急事態宣言で日本のネットは耐えられるか、国内外で通信4〜7割増

                                                通信ネットワークの停滞懸念が強まっている。安倍晋三首相が2020年4月7日に東京、神奈川、埼玉など7都府県を対象に緊急事態宣言を発令し、テレワークの需要が一層高まっていることが背景にある。国内通信大手によると同年3月下旬の通信トラフィック(日中)は同年2月比で最大40%増えた。都市封鎖(ロックダウン)など日本よりも厳しい施策を投入する欧州では、トラフィックの総量が最大で70%も増えた例がある。社会の生命線となったネットワーク維持に向けて予断を許さない状況が続く。 国内通信大手、平日日中で4割増 「緊急事態宣言発令後の4月8日の通信トラフィック(以下、トラフィック)は、それほど増えていない。しかし3月以降、トラフィック量は継続的に増えており、今後も注視していく必要がある」。国内で約720万の契約を持つプロバイダー大手のNTTコミュニケーションズ(本社・千代田、以下NTTコム)の吉田友哉エバン

                                                  緊急事態宣言で日本のネットは耐えられるか、国内外で通信4〜7割増
                                                • オプテージ|プレスリリース|mineo 「夜間フリー」オプション(990円/月)新登場

                                                  *:通信最適化への同意/適用が必要となります。 *:夜間フリーご利用時の通信量は、パケット放題Plus/マイそくなどの3日間の通信量制限のカウント対象外です。 *:mineo回線の契約と同時にお申し込みいただいた場合はご利用開始日から適用されます。サービス追加/変更の場合は毎月24日までのお申し込みで翌月1日から適用開始となります。毎月25日~月末までの変更/解約/申込キャンセルはできません。 2.想定利用シーン (1) 夜間のスマホやPCのアップデート、動画のダウンロードなどに 夜間のスマホやPCのOSアップデートなどに必要な数GB単位の通信量を、一切消費せずにご利用いただけるため、ご自宅にWi-Fi環境がない方などに特におすすめです。また、夜間フリー適用の時間帯に動画などのコンテンツをあらかじめダウンロードしておき、日中ご利用いただくことなども可能です。 (2) 夜間中心のライフスタイ

                                                    オプテージ|プレスリリース|mineo 「夜間フリー」オプション(990円/月)新登場
                                                  • クラウドネイティブとは? クラウドファーストとの違いやポイントを解説 | ニフクラ

                                                    【重要なお知らせ】サービス統合に基づくサービス名称の読み替えのお願い(2024年4月1日) 2024年4月1日をもって、「ニフクラ」は、「FJcloud-V」に統合し、名称を変更しました。 「ニフクラ」「NIFCLOUD」「nifcloud」は、「FJcloud-V」に読み替えていただきますようお願いいたします。 クラウドネイティブと似た言葉に「クラウドファースト」や「クラウド・バイ・デフォルト」があります。クラウドファーストは「システム構築を行う際にクラウドの利用を優先する」という考え方のことです。また、クラウド・バイ・デフォルトは、そこからさらに一歩進んで「システム構築を行う際には、クラウドの利用を第1候補(デフォルト)とする」という考え方のことです。多少の差異はあるものの、これらはどちらもシステムを構築するプラットフォームには優先的にクラウドを検討するという点において、同じ考えだと言

                                                      クラウドネイティブとは? クラウドファーストとの違いやポイントを解説 | ニフクラ
                                                    • [速報] Transit Gateway inter-Region Peeringが発表されました #reinvent | DevelopersIO

                                                      現在ラスベガスでAWS re:Invent 2019に参加しておりますが、本日のKyenoteでTransit Gateway inter-Region Peeringが発表されました! Transit Gateway inter-Region Peeringとは Transit Gateway inter-Region Peeringとは、2つのTransit Gatewayをピアリングしてルーティングすることが可能になる機能です。 別のアカウントのTransit Gatewayや、別のリージョンのTransit Gatewayを指定することが可能 通信トラフィックがグローバルなAWSバックボーンに留まりパブリックインターネットを通過しない 将来のルート伝播機能を利用するために、Transit Gatewayには一意のASNを指定することを推奨 注意 対応リージョン現時点以下。 米国東部

                                                        [速報] Transit Gateway inter-Region Peeringが発表されました #reinvent | DevelopersIO
                                                      • サービスメッシュ入門 | ネットワンシステムズ

                                                        コンテナの利活用が広く進み、マイクロサービスアーキテクチャの採用を耳にすることが増えてきました。本記事ではマイクロサービスアーキテクチャや連携して使用される技術サービスメッシュをご紹介します。 マイクロサービスアーキテクチャ サービスメッシュを説明する前に、クラウド、コンテナ環境のサービスを運用するアーキテクチャの1つ「マイクロサービスアーキテクチャ」を整理します。マイクロサービスアーキテクチャとは、端的に言うと1つのシステムに複数の小さなサービスを組み合わせて開発する手法のことです。James Lewis氏とMartin Fowler氏が2014年3月に公開した記事 “Microservices” が有名ですが、コンテナ型仮想技術が普及するにつれて注目が集まっています[1]。 マイクロサービスアーキテクチャの利点はいくつかありますが、本ブログでは次の3つを取り上げます。 サービスごとのス

                                                          サービスメッシュ入門 | ネットワンシステムズ
                                                        • Windows 10 バージョン1903のWindows Defender新機能──改ざん防止

                                                          企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内 「改ざん防止」はWindows Defenderウイルス対策の設定変更を抑止 Windows 10 バージョン1903では、「Windows Defenderウイルス対策(Windows Defender Antivirus)」に「改ざん防止(Tamper Protection)」という新機能が追加されました。この機能は、ウイルス対策ソフトとしてWindows 10標準のWindows Defenderウイルス対策のみを利用している場合に使用できるものです。 「改ざん防止」という名前からは、Windowsのシステムに対する改変や通信トラフィックの盗聴、改ざんを防止するような機能を想像する人もいるでしょう。しかし、そのような機能を提供するものではありません。「改ざん防止」とは、以下に挙げるWindows Defenderウイルス対策の設

                                                            Windows 10 バージョン1903のWindows Defender新機能──改ざん防止
                                                          • 科学技術網羅性確保用講座類一覧 - Qiita

                                                            購入した講座類および読破した講座類を一覧にし、体系分析の網羅性の方法を描写する。 現在、92冊分のURLを示している。 文学、数学など含め、購入した本で200冊あまり、図書館で借りて拝読した本で200冊あまりあり、400冊くらいの一覧にする予定です。 ご意見、ご感想、訂正などありましたら、コメント欄でお願いします。 岩波講座 情報科学 1 情報科学の歩み 1983/5/10 高橋 秀俊 (著) 情報技術の歴史の一端を記録している貴重な書籍。写真の出典はあるが、参考文献がないのが悲しい。 情報系では、情報工学の方が主導すべきことと、理論的な情報科学が主導するとよいことがある。本シリーズで、そこが明確に区分していない点が、弱点かもしれない。 情報科学の歩みを、工学との関係で立体的に議論できるとよいかもしえない。 2 電子計算機への手引き 1982/12/10 森口 繁一 (著), 筧 捷彦 (

                                                              科学技術網羅性確保用講座類一覧 - Qiita
                                                            • NEC、「通信ネットワークへのサイバー攻撃」検知するAIを開発 制御信号をモデル化、あやしい動きを判定

                                                              NECは7月8日、通信事業者ネットワークへのサイバー攻撃を検知できるAIを開発し、提供を始めたと発表した。同社が持つ、プロトコルや通信信号に関するノウハウを基に、機器同士の制御信号の特徴を抽出するAIを開発。通信状況をモニタリングし、通常から大きく外れた動きがみられた場合に、サイバー攻撃の可能性があると判断する仕組み。 通信状況を分析して脅威を検知するため、未知の脆弱性を攻撃する「ゼロデイ攻撃」に対応できる点が特徴。既知の攻撃パターンをAIに学習させ、脅威がみられた際に学習内容と照合するといった、従来の分析手法の弱点をカバーしたとしている。 ネットワーク機器のベンダーや構成に依存しない点や、サイバー攻撃の可能性があると判断した場合に、AIがその根拠を明示できる点も強みだとしている。 近年、ネットワーク上の通信トラフィックが増加しているものの、高度なノウハウが求められるため、脅威を人力で調査

                                                                NEC、「通信ネットワークへのサイバー攻撃」検知するAIを開発 制御信号をモデル化、あやしい動きを判定
                                                              • 「5G転換期の深刻な問題」――ソフトバンクが5Gの「パケ止まり」解消を宣言

                                                                「5Gの通信トラフィックが増える中、われわれが課題としているのは“パケ止まり”だ」――ソフトバンクの関和智弘常務執行役員は、9月14日の同社の新サービス発表会で、5G通信の課題についてこう指摘した。5G提供エリア内にもかかわらず通信ができなくなってしまう「パケ止まり」の解消に向け、同社は既存のLTE(4G)の周波数帯も有効活用する方針を示した。 同社はパケ止まりが起きる理由について「5Gは展開途中のため、(電波の)連続性が不十分なエリアがどうしても出てしまう」と現状を説明。そうしたエリアで5Gを無理に使おうとしてしまい、うまく4Gに切り替わらず、パケ止まりが発生してしまうという。 そこで5Gの電波状態が悪いエリアでは、基地局から端末までの「下り通信」に5Gを使いつつ、端末から基地局までの「上り通信」にLTEを活用することで、パケ止まりを防ぐ。関和常務執行役員は、「5Gの電波は、周波数が非常

                                                                  「5G転換期の深刻な問題」――ソフトバンクが5Gの「パケ止まり」解消を宣言
                                                                • 楽天モバイルの通信障害は約130万回線に影響 原因はネットワーク設備の再起動

                                                                  楽天モバイルは9月4日午前10時58分ごろに発生し、13時26分ごろに復旧した通信障害の影響範囲を明らかにした。 それによると、今回の通信障害は全国規模で起き、約130万回線に影響が及んだという。原因はネットワーク設備の再起動による通信トラフィックの輻輳(回線にアクセスが集中し、処理が滞ってしまった状態)だという。 今回の通信障害では、約2時間半に渡り、楽天モバイルを契約している一部のユーザーが通話やデータ通信を利用しづらくなり、緊急通報にも影響が出た。 電気通信事業法第28条では、緊急通報(110/118/119番への発信)に対応する音声伝送サービスにおいて、1時間以上かつ3万人以上に影響が出た場合、重大な事故に該当し、通信事業者は総務省に報告を行う必要がある。 →総務省がKDDIと沖縄セルラー電話からの「重大な事故報告書」を受領 7月2日~4日の通信障害について 関連記事 楽天モバイル

                                                                    楽天モバイルの通信障害は約130万回線に影響 原因はネットワーク設備の再起動
                                                                  • 無制限で使い放題「よくばりWiFi」2020年9月より3GB/日 違約金無しで解約可

                                                                    よくばりWiFiは2020年8月1日、通信トラフィックの増加に伴いパケット無制限でのサービスが提供できなくなったとして、2020年9月1日から1日あたり3GB以上通信したユーザーに関しては翌日まで384kbpsの速度制限を設けると発表しました。無制限WIFIがつぎつぎと新規受付を停止したり、サービス内容が変更になってきています。 よくばりWiFiが無制限を維持できなくなった理由 公式サイトに記載されている内容を引用すると以下の通りになります。 クラウドSIMの技術を活用したデータ通信を無制限で提供できるよう通信設備の増設を行って参りましたが、継続的な設備増強が困難となり、現在のサービスを安定的に提供することができないと判断致しました。 引用元:よくばりWiFi よくばりWiFiの公式サイトに記載されている通り、回線を維持するためのSIMの調達ができなくなったことが大きな要因なのだとおもいま

                                                                      無制限で使い放題「よくばりWiFi」2020年9月より3GB/日 違約金無しで解約可
                                                                    • AWS クラウドプラクティショナー試験の用語まとめ - Qiita

                                                                      先日AWSのクラウドプラクティショナー試験に合格した際、重要だと思った用語を自分向けにまとめたものです。 分かりにくかったり認識に間違いがあるかもしれませんがまとめとして投稿します。 AWSのセキュリティ APIキーの管理 マネジメントコンソール ユーザー名/パスワード CLI アクセスキー/シークレットアクセスキー SDK アクセスキー/シークレットアクセスキー EC2 キーペア(秘密鍵、公開鍵) AWS WAF(Web application firewall) Webサイト上のアプリケーションに特化したマネージド型のファイアウォール SQLインジェクションやアプリケーションコードの脆弱性からWebアプリケーションを保護する AWS Shield エッジロケーションに設置され、DDos攻撃からAWSリソースを保護する Inspector 事前に定義されたテンプレートに基づいてEC2イン

                                                                        AWS クラウドプラクティショナー試験の用語まとめ - Qiita
                                                                      • IPoE_IPv6+IPv4接続について - isp_select @ ウィキ

                                                                        *&size(40){IPoE IPv6+IPv4(IPv4 over IPv6)} #contents ---- #include(メニュー) ---- ---- *&aname(vne)&size(40){[[IPoE IPv6+IPv4接続(混雑中のPPPoE用網終端装置を通らない接続)について>#vne]]} -PPPoEはNTTが許可しないと(接続数が増えないと)設備増設が行われませんが、IPoE接続(VNE系((Virtual Network Enabler))) はプロバイダー側の判断(通信トラフィックの増加)で設備増設を行うため混雑していません。&br()IPoE IPv6の IPv4 over IPv6(IPv6の経路上にIPv4をカプセル化して通す技術)を利用することでIPv4でも著しい速度低下が起こりません(PPPoEの混雑の影響を受けません)。 --VNE系でPPP

                                                                          IPoE_IPv6+IPv4接続について - isp_select @ ウィキ
                                                                        • au/UQ mobile/povo携帯電話で一時通信障害 約12分後に復旧【更新】

                                                                          KDDIと沖縄セルラー電話は、9月11日22時30分頃からau、UQ mobile、povo、au携帯電話のネットワークを利用するMVNOサービスの音声通話とSMS(Cメール)が利用しづらい状況にあることを発表した。 この通信障害は22時42分に復旧。発生から復旧までの約12分間は緊急通報を含む音声通話、SMS(Cメール)が利用できない、もしくは利用しづらかったという。緊急通報とデータ通信には影響がなかった。 影響を受けたのは東日本の下記エリアとなっている。 北海道 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 新潟県 群馬県 栃木県 茨城県 埼玉県 東京都 神奈川県 千葉県 山梨県 原因は全国中継網ルータの一部ハードウェア故障で、被疑ハードウェアの自動切り離しにより回復した。 【更新:2022年9月12日16時55分 原因について追記いたしました。】 関連記事 KDDI“過去最大”の通

                                                                            au/UQ mobile/povo携帯電話で一時通信障害 約12分後に復旧【更新】
                                                                          • insightwatchのセキュリティチェックでオールグリーンを目指す(その2: CISベンチマーク ロギング編) | DevelopersIO

                                                                            オペレーション部 江口です。 「insightwatchのセキュリティチェックでオールグリーンを目指す」シリーズの第2回です。 第1回はこちら insightwatchのセキュリティチェックでオールグリーンを目指す(その1: CISベンチマーク IAM設定編) 今回は「CIS 2. Logging」の対処を行なっていきます。名前のとおりログ周りの設定となります。 項目数は9項目と少ないのですが、きちんとログを取るため「全リージョンで設定を有効にする」という要件の項目が複数あり、対応はなかなか大変でした・・・ 最初のチェック結果 このパートの最初の結果は以下の通りです。9項目中注意4・重要3の指摘がありました。 以下、指摘事項の対処を行なっていきます。 CIS 2.2 CloudTrailログファイルの検証が有効化されていること CloudTrailのログファイルが変更や削除を検知する整合性

                                                                              insightwatchのセキュリティチェックでオールグリーンを目指す(その2: CISベンチマーク ロギング編) | DevelopersIO
                                                                            • 5GはこれまでのLTEとは何が違うのか? 5G技術を徹底解説(前編)

                                                                              2020年の正式サービス開始に向け、注目が高まっている次世代モバイル通信規格「5G」。そもそも、5GはLTE(4G)などの従来のモバイル通信規格と比べて、何が違い、どんな技術を使っているのか。そうした疑問に答えるべく、5Gの基礎知識や構成する技術について解説していく。 なぜモバイル通信は5回も世代交代してきたのか 「5G」は第5世代という意味。この数字が示す通り、携帯電話やスマートフォンなどに用いるモバイル通信の規格は、これまで複数回に渡って世代交代を繰り返してきた。1Gから5Gまで、およそ10年ごとに世代交代している。なぜ世代交代をするのかというと、利用者の通信量が年々増えているためである。 もともとは携帯電話は音声通話が中心で、利用する人も限られていた。現在は大半の人が携帯電話やスマホを持つようになったのに加え、データ通信の利用頻度が増え、テキストや画像だけでなく、動画など大きなデータ

                                                                                5GはこれまでのLTEとは何が違うのか? 5G技術を徹底解説(前編)
                                                                              • iPhoneのVPNは信用できない?OSレベルの致命的な欠陥が報告される | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

                                                                                スマホが普及しセキュリティリテラシーが向上した現代では、それまで一般的ではなかったインターネットVPNの利用が浸透してきており、専門知識がなくてもVPNアプリなどの登場で導入している人が増えてきています。 そんなVPNなんですが、iOSにVPN通信に関する致命的な欠陥が発見されたとして、スイスのVPN企業が警鐘を鳴らしています。 VPNバイパスの発生 高品質なVPNを世界中で提供するスイスのProton Technologies社は先日、iOSでのVPN通信に致命的な欠陥である「VPNバイパス」が発生していると発表し、セキュリティ界隈で大きく取り上げられる事態となっています。 この「VPNバイパス」は、iOS設定で既存VPNに接続したりVPNアプリでVPN接続した際、VPN接続自体は確立されているものの本来閉じられるべき他の通信が遮断されず、そのまま通信を行うとVPNを介した通信と介さない

                                                                                  iPhoneのVPNは信用できない?OSレベルの致命的な欠陥が報告される | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け
                                                                                • 楽天モバイルの通信障害が復旧 電源の再起動などを呼びかけ

                                                                                  2022年9月5日19時35分追記 今回の通信障害は全国規模で起き、約130万回線に影響が及んだ。原因はネットワーク設備の再起動により、通信トラフィックが輻輳したためという。同社は、「お客さまにご迷惑をお掛けしました」とした上で、「深くお詫び申し上げます」とコメントしている。 関連記事 楽天モバイルのキャリアメール「楽メール」で障害【復旧】 8月16日19時10分頃に発生した、キャリアメール「楽メール」のシステム障害。これについて楽天モバイルは、一部の機能を除き復旧したと案内している。同日19時10分頃から23時5分頃までに楽メールの申し込みや設定変更を行った場合、正しく受け付けできないとしている。 auで通信障害、音声通話が利用しにくい状況【復旧】 KDDIで通信障害が発生している。音声通話が利用しにくい、または利用できない状況。影響を受けたのは、東日本の一部エリア。 d払いで障害 ドコ

                                                                                    楽天モバイルの通信障害が復旧 電源の再起動などを呼びかけ