並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1118件

新着順 人気順

重力波の検索結果321 - 360 件 / 1118件

  • 「キロノバ」は球対称な爆発現象? これまでのモデルとは異なる結果が示される

    重い恒星が寿命の最期に残す「中性子星」は、全体が1つの原子核であると例えられるほどに超高密度な天体です。このような中性子星同士が衝突すると、その瞬間に1兆℃と推定される超高温・超高圧な状態が生じ、「キロノバ」と呼ばれるエネルギー放出現象が起きます。キロノバでは同時に核反応が高速で進行し、金やウランといった重い元素が生成されます。鉄よりも重い元素は恒星中心部の核融合反応では生成されないと考えられているため、キロノバは重い元素が宇宙に存在する理由の1つであると考えられます。地球や生物はこのような重い元素も重要な構成物であるため、その生成過程に関心が持たれています。 【▲ 図1: 中性子星同士の合体の瞬間の想像図。中性子星同士の合体は、極端な超高温・超高圧状態を生じ、重い元素の供給源となっていると推定されている(Credit: Robin Dienel/Carnegie Institution

      「キロノバ」は球対称な爆発現象? これまでのモデルとは異なる結果が示される
    • ./face.html

      Previous ToC Next PDF 版はこちら 高橋メソッド版(2006/1/13 天文台でのプレゼンテーション)はこちら Contents 0. 初めに 1. IBM BG/L の方向 (2005/12/5) 2. Cray XT3 --- MPPは復活するか?(2005/12/6) 3. NEC SX-8 --- ベクトルのたそがれ (2005/12/7) 4. 富士通 NWT/VPP-500 --- 日本発の「革命」 (2005/12/8) 5. 何故スーパーコンピューターは売れなくなったか (2005/12/13) 6. x86 以外のプロセッサになにが起こったのか? (2005/12/14) 7. SSE の限界(2005/12/23) 8. 専用計算機は?(2005/12/25) 9. 他の可能性は? --- I. FPGA と再構成可能計算 (2005/12/28)

      • 飼って居る灰猫の赤顔には要注意 - vienenasia80_いらっしゃいのブログ

        飼って居る灰猫の赤顔には要注意 昔は厨房には大きな竃が在って。灰猫が寝床にして居た。竃が無くなった現代、灰猫も竃探しで大童で有る。アッチの竃で頭を張られ、コッチの竃で尻を叩かれで有る。残熱が気持ち良いからで有る。白猫も灰に塗れて灰猫に成る。西洋にも灰被り姫の童話有る。竈の傍が一番温かかった為でも有る。灰猫の指南は朝に遣って来る、火を点けた藁をくべられる。猫は猛び声を上げて飛び出し。若女将は吃驚仰天で腰抜かす。火猫は文句百垂れ言う。火猫とは火に炙られた灰猫の事で有る。灰猫とは竃の灰の中で寝る猫の事で有る。灰に塗れて灰色に成った猫。 猫は飼われて居るとは思って居無い唯一の家畜、鼠の駆除が目的で、餌の事等考えて居無かった。同じ寝床で寝て居ても、見る夢は余りに違う、同宋異夢の世界で有る。猫の貸し借りが普通に行われて居た。抱き猫の門出嫌いは余りに有名で有る。愛玩用の猫は野性なので有る。当然、鼠を捕獲

          飼って居る灰猫の赤顔には要注意 - vienenasia80_いらっしゃいのブログ
        • レジ袋の有料化で墓穴を掘った環境大臣 - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記

          レジ袋の有料化で墓穴を掘った環境大臣 世に悪法は数多在れど、自分の身に損が及ばない場合には余り憤慨はしない物で有る。天下の悪法の徳川五代将軍綱吉の『生類憐みの令』も当時未だ残って居た姨捨の悪習を戒めたものい、奈良の人は早起きが多い、春日大社に因って鹿を殺した三作が石子詰めの刑に科せられて無念に狂い死にした母者の怨霊に怯える為で有る。その怨霊が未だに息衝いて居て、鹿を馬と言う馬鹿が居る。馬鹿は一般的な阿呆より更に酷い。認知症の言葉は間違いで有る。症の前には病状が必須。認知は病状では無い。医師会も日本語審議会も何も言わ無い。痴呆症は症の前に病状が来るので正しい日本語。 今、小泉進次郎環境大臣の珍語録が有名で有る。日本語の構文間違いが目立つ。環境大臣が漫才のネタに成るは問題で有。菅首相の任命責任も問われる。今の状況では菅首相の再選は難しい。日頃思って居る事を箍が外てツイ言って仕舞う事は有る。森氏

            レジ袋の有料化で墓穴を掘った環境大臣 - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記
          • ブラックホールのまわりにダークマター(暗黒物質)の存在を示す間接的証拠を発見|カラパイア

            この画像を大きなサイズで見る ダークマター(暗黒物質)は、光を発することがないため目に見えないけれども、重力を持つ仮説上の物質だ。 宇宙の中にたくさんあるが、今だその正体は不明だ。そんな謎多きダークマターが存在するという間接的な証拠が発見されたそうだ。 香港教育大学の研究チームは、連星ブラックホールを周回する伴星の動きをシミュレーションすることで、ダークマターが大きな摩擦となってその動きに影響を与えていることを確認した。 目には見えないダークマターを研究するには、これまでブラックホールの合体のようなごく稀な現象を探すしかなかった。 だが今回の新しいアプローチならば、そのような制約から解放されるという。 宇宙に多く存在するが目に見えないダークマター 「ダークマター(暗黒物質)は、宇宙に多く存在しているとされる仮説上の物質だ。 ダークマターは重力という力で他の物質に影響を与えることができるため

              ブラックホールのまわりにダークマター(暗黒物質)の存在を示す間接的証拠を発見|カラパイア
            • 【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた | DevelopersIO

              【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた こんにちは。CX 事業本部 Delivery 部のきんじょーです。 ここのところChatGPT と戯れてアプリを作ったり、様々なプロンプトの検証をしていましたが、言語モデルの性能を最大限に引き出すために、体系的にプロンプトエンジニアリングを学びたいと考えていました。 GitHub に「Prompt Engineering Guide」という素晴らしいリポジトリがあったので、読んで検証した内容をブログにまとめていきます。 本記事は、執筆時点の上記リポジトリの内容を元にしていますが、意訳や独自に検証した日本語のプロンプトを含みます。 上記リポジトリも絶賛開発中の段階のため、最新情報や原文が気になる方はリポジトリを直接参照してください。 目次 プ

                【徹底解説】これからのエンジニアの必携スキル、プロンプトエンジニアリングの手引「Prompt Engineering Guide」を読んでまとめてみた | DevelopersIO
              • 謎の「中間質量」ブラックホール発見か 太陽の約142倍 国際研究:時事ドットコム

                謎の「中間質量」ブラックホール発見か 太陽の約142倍 国際研究 2020年09月07日13時13分 【パリAFP=時事】極めて高密度なため、光でさえその重力から逃れることができない宇宙の怪物ブラックホールに関する現時点での理解によれば、存在すらするはずがないブラックホールを発見したとする研究結果が2日、発表された。これまで検出された中で最古の重力波の観測に基づく結果だという。(画像は資料画像) 〔写真特集〕宇宙の神秘コズミックフォト 2つのブラックホールが合体して形成された重力波「GW190521」は、質量が太陽の約142倍で、観測史上初の「中間質量」ブラックホールだと、約1500人の科学者で構成される2つの国際研究グループが2本の論文で報告した。 いわゆる恒星ブラックホールは、最期を迎えつつある恒星が崩壊する際に形成され、典型的な大きさは太陽質量の3~10倍とされる。一方、太陽の100

                  謎の「中間質量」ブラックホール発見か 太陽の約142倍 国際研究:時事ドットコム
                • ブラックホールのダンスをのぞく 背景重力波を初観測 - 日本経済新聞

                  時空のひずみが波となって光速で伝わる「重力波」が全天のあらゆる方向から、常時、地球に到来していることを示す証拠が、約20年に及ぶ電波天体の超高精度観測で得られた。理論的に存在が予想されていた「背景重力波」で、米国・カナダ、欧州、オーストラリア、中国、インド・日本の5つのグループが去る6月、同時に発表した。背景重力波の波長は数光年から数十光年と非常に長大だ。言い換えると宇宙のあらゆる場所は背景重

                    ブラックホールのダンスをのぞく 背景重力波を初観測 - 日本経済新聞
                  • 相対論的GPS解説の根本的誤り

                    チマタでは重力波やブラックホールの信ぴょう性を裏付けるのに、いまだにGPSが引っ張り出されている。GPSの仕組みを理解していれば相対論なんか関係ないことはすぐわかるんだけどネ。 海外の相対論学者が、「もしGPSの原子時計の相対論的補正時間を1日分加算したら」と試算した論文を 運悪く日本の間抜けな相対論専門家が見てしまったのがそもそものはじまり。 相対論の必要性を演出するため、単純に光速度を掛けてGPSの誤差として発表しただけじゃなく、誤ったGPSの解説まで広めてしまった。相対論が実生活で役立っていると勘違いしている人は、GPSの原理を再確認して損はないと思うヨ。

                    • Astrophysics and Mathematical Sciences Group, Osaka Institute of Technology, Japan

                      2006年4月に着任しました.宇宙物理・相対性理論・数値シミュレーションの研究室です.研究室名には,2011年度より「数理科学」が加わりました.上の研究室名横の真貝の似顔絵は,ゼミ生だった高原夏海さんの作品です. 本学部では,数学科目は専門科目と位置づけられています.そのため,数学を担当している真貝もゼミ指導を行っています.「情報システム学科」にて宇宙物理とは,ちょっと不思議ですが. 2024年1月-3月,早稲田大学オープンカレッジ「ノーベル物理学賞の対象となった理論と観測・実験」ブラックホール編[slide pdf], 重力波編[slide pdf],宇宙論編[slide pdf], 量子論編[slide pdf] 2023年10月,栄光学園高校OBゼミ「理論物理学を仕事にする」[slide pdf] 科学研究費補助金(最近の) 基盤研究(C) 「重力波観測データから探るブラックホール形

                      • アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体へ - 老朽化で破損、修理不可能に

                        全米科学財団(NSF)は2020年11月20日(日本時間)、プエルトリコにあるアレシボ天文台の305m電波望遠鏡について、廃止のうえ解体すると発表した。 2020年8月に望遠鏡のケーブルが破損、今月にも別のケーブルが破損していた。修理が検討されていたが、復旧は難しいと判断された。 かつて世界最大の電波望遠鏡として、天文学上の数々の発見や地球外知的生命体の探索で活躍し、映画「コンタクト」などにも登場し大きな存在感を放ったが、57年の歴史に幕を閉じる。 2020年11月7日に撮影されたアレシボ天文台の305m電波望遠鏡。お皿のような形の反射面部分に穴が空いている様子がわかる (C) University of Central Florida アレシボ天文台305m電波望遠鏡の廃止 アレシボ天文台は、カリブ海に浮かぶ米国自治領のプエルトリコにある天文台で、直径305mもの口径をもつ巨大な電波望遠

                          アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体へ - 老朽化で破損、修理不可能に
                        • ネタバレあり!SF超大作『インターステラー』の主題・ラストを徹底解説! | 動画配信サービス情報ならエンタミート

                          2014年に公開され、世界的に話題を集めたSF作品『インターステラー』は、SFというファンタジーでありながら物理学者の科学考証に基づいたリアルな描写が魅力的です。しかし、映画の主題は科学の部分ではなく、違うところにあると考察されています。 今回はそんなインターステラーという作品で監督が本当に伝えたかった主題は何か、ラストの展開からその後のストーリーはどう考察できるのか、ご紹介していきます。他にも映画の中で気になる箇所をネタバレありで解説しているので、一度ご覧になった方もぜひチェックしてみてください。 U-NEXTで視聴する 突然の環境変化による異常気象の発生と、それに伴い食糧難によって人類は滅亡の危機を迎えます。“地球の終わり”に対して抗うことができない人類は、ただ最期の時を待つしかありませんでした。 そんな中、トウモロコシ農場を経営していたクーパーの周辺で不思議な出来事が起こります。娘・

                            ネタバレあり!SF超大作『インターステラー』の主題・ラストを徹底解説! | 動画配信サービス情報ならエンタミート
                          • ダークマターは「ダークビッグバン」で生まれた?

                            宇宙にある質量のうち大部分を占める物質でありながらも正体がまだわかっていない「ダークマター(暗黒物質)」については、さまざまな研究が行われていますが、新しく、アメリカ・コルゲート大学の科学者が、ダークマターは「ダークビッグバン」で生まれたという説を検証しています。 Phys. Rev. Lett. 133, 211001 (2024) - Dark Matter Production during Warm Inflation via Freeze-In https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.133.211001 New Study Reveals Possible Origins of Dark Matter in “Dark Big Bang” Scenario | Colgate University ht

                              ダークマターは「ダークビッグバン」で生まれた?
                            • 英文時刻表示 正しい表示例  - hondatad’s blog

                              2021-04-01 将棋世界 裏表紙「PM3時の棋士たち」へコメント 上記には将棋世界より下記回答を貰っていたことを記した。 (再掲) 本田様 いつも将棋世界をご愛読いただき誠にありがとうございます。 この度は貴重なご指摘ありがとうございます。 頂きましたご指摘に関しましては、ローソン様に弊社より広告代理店様を通じてお伝えをさせて頂きます。 今後とも将棋世界を宜しくお願い致します。 その後の結果につきフォローの所、下記回答があった。結論は6月号より修正されるとのこと。(数10年欠かしたことはないので勿論5月号も購入するが)6月号が楽しみ。 本田様 いつも将棋世界をご愛読いただき誠にありがとうございます。 この度は貴重なご指摘ありがとうございます。 頂きましたご指摘に関しましては、弊社よりローソン様に広告代理店様を通じてお伝えをさせて頂きました。 ローソン様からは、今回のご指摘を真摯に受け

                                英文時刻表示 正しい表示例  - hondatad’s blog
                              • 理論上存在するはずのない巨大なエイリアン・ブラックホールから重力波を検出 | カラパイア

                                この画像を大きなサイズで見るエイリアン・ブラックホールの存在が明らかに image by:public domain/wikimedia 昨年5月、重力波観測施設「LIGO」と「Virgo」が、10分の1秒にもみたない間に4度続いた短い重力波シグナルを検出した。それが示していたのは、にわかには信じがたい異常なブラックホールの存在だった。 その爆発的な重力波を発生させたブラックホールの質量は太陽の142倍で、重力波を通じて検出されたものとしては観測史上最大。それが宇宙へ向けて放ったエネルギーは、太陽質量の約9倍に相当する。 異常というのはその大きさだ。現代の宇宙理論によれば、この大きさのブラックホールはこの宇宙に存在するはずがないのである。それゆえに海外サイトでは「エイリアン・ブラックホール」と呼んでいる。 エイリアン・ブラックホールの爆発的な重力波 型破りなブラックホールの存在は1年以上か

                                  理論上存在するはずのない巨大なエイリアン・ブラックホールから重力波を検出 | カラパイア
                                • 「私たちは“現実”を生きているのか?、“シミュレーション”の中で生きているのか?」その可能性は五分五分…若き天才宇宙学者が語る「シミュレーション仮説」の衝撃とは

                                  ロンドン大学の宇宙論の教授。英国王立協会ユニバーシティ・リサーチ・フェロー。 スティーブン・ホーキングとも協力し世界的ベストセラー『A Brief History of Time』(『ホーキング、宇宙を語る』)第3版の出版にも尽力。BBCやDiscovery Channelなどのドキュメンタリー番組への出演、アインシュタインの相対性理論を一般向けにアニメで紹介したTED-EDシリーズへの参加(220万回以上再生)。2020年、最先端の宇宙学を幅広い層の聴衆に届け続ける著者の活動を称え、Royal Astronomical Society’s Gerald Whitrow Prizeが贈られた。 『THE UNIVERSE IN A BOX 箱の中の宇宙』(アンドリュー・ポンチェン著、竹内薫訳、ダイヤモンド社)は最初の著作となる。 箱の中の宇宙 ウォール・ストリート・ジャーナル、BBC、タイ

                                    「私たちは“現実”を生きているのか?、“シミュレーション”の中で生きているのか?」その可能性は五分五分…若き天才宇宙学者が語る「シミュレーション仮説」の衝撃とは
                                  • ノーベル物理学賞はネオジム磁石か 誰もが毎日使うメモリーは? - 勝田敏彦|論座アーカイブ

                                    ノーベル物理学賞はネオジム磁石か 誰もが毎日使うメモリーは? 物性物理学~誰もが納得「つくって見せた」「役に立っている」モノ 勝田敏彦 元朝日新聞記者、高エネルギー加速器研究機構広報室長 今年は10月4日に発表があるノーベル物理学賞は、素粒子物理学・天文学と、物性物理学が交互に受賞するという説がある。実際には例外も多いし、昨年は地球温暖化を予測する「気候モデル」を開発した真鍋淑郎さんらが「複雑系」というくくりで受賞して世界を驚かせた。真鍋さんが専門とする地球物理学は、これまでノーベル賞の受賞対象とはあまり考えられていなかったからだ。 私は昨年、素粒子・天文と物性の間のような量子基礎論と予想してはずれた(「物理学賞は量子コンピューター・量子暗号の背後にある「基礎論」がいよいよか!?」)。今年はどうなるかわからないが、ここ数年、重力波観測(2017年)、宇宙論研究・太陽系外惑星発見(19年)、

                                      ノーベル物理学賞はネオジム磁石か 誰もが毎日使うメモリーは? - 勝田敏彦|論座アーカイブ
                                    • cとGとeとhの描きだす宇宙|物理の4大定数|小谷太郎

                                      小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。本書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

                                        cとGとeとhの描きだす宇宙|物理の4大定数|小谷太郎
                                      • 【コラム】大規模噴火に伴い発生した大気・海洋の変動について<トピックス<海洋研究開発機構

                                        この度の噴火や津波によって亡くなられた方に哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。 日本時間の1月15日13時頃、トンガのフンガトンガ・フンガハアパイ火山が噴火し、これに伴う大きな気圧変動が世界的に観測されました。日本においては、20時から21時頃にかけて2hPa程度の気圧変動が観測され(※1)、これとほぼ時を同じくして、潮位変動が観測(※2)されました。この海面変動は、火山噴火に伴う地殻変動などで発生したと考えられる津波よりも早く伝わってきたことや、潮位変動が火山から陸地を隔てたカリブ海などでも観測(※3)されたことなどから、気圧の変動が海面変動を引き起こした可能性が指摘されています。このような気圧の変動で引き起こされる潮位変動は「気象津波(meteo-tsunami)」(※4)と呼ばれています。その一方で、今回観測された潮位変動には多くの謎も残されています。こ

                                        • 宇宙はホログラム?ホログラフィック理論で解き明かすブラックホールと宇宙の謎

                                          みなさんは「宇宙はホログラムかもしれない」という話を聞いたことがあるでしょうか?一見、SF映画『マトリックス』のような突拍子もない発想に思えます。しかしこれは現代物理学で真剣に研究されている「ホログラフィック理論(ホログラフィック原理)」というアイデアです。簡単に言えば、私たちの宇宙は実は遠く離れた2次元の“壁”に記録された情報が投影された3次元の映像ではないか、というのです​。なんとも不思議ですが、1990年代から提案され徐々に主流の科学仮説として受け入れられてきました。このホログラフィック理論は、量子力学(原子など極微の世界を支配する理論)とアインシュタインの一般相対性理論(重力や宇宙全体を説明する理論)という、物理学の二大柱を統合し宇宙の謎を解くカギになると期待されています​。特にブラックホールという天体の理解において重要な役割を果たし、宇宙の始まりに関する新しい視点も与えてくれます

                                            宇宙はホログラム?ホログラフィック理論で解き明かすブラックホールと宇宙の謎
                                          • 本格稼働した「KAGRA」ってなんだ? 重力波で観測するブラックホールの正体 | 文春オンライン

                                            天文学の歴史を塗り替える期待がかかる「大型低温重力波望遠鏡KAGRA(かぐら)」は、2020年2月に観測を開始しました。岐阜県飛騨市の旧神岡鉱山の地下300mに作られた、長さ3㎞のアームトンネル2本が交差したL字型の施設です。 重力波とは、非常に重い天体が加速度運動する際に生じる時空の歪みが、光速で四方八方へ広がる波のこと。「時空のさざ波」とも呼ばれ、宇宙を観測する手段としては、電磁波(光や電波など)とニュートリノに次ぐ新たな方法です。1916年に一般相対性理論で重力波の存在を予測したアインシュタイン自身、検出は難しいと考えていました。地球と太陽の距離(1・5億㎞)が水素原子1個分(約1千万分の1㎜)変わる程度の、ごく小さな歪みにすぎないからです。 初めて観測されたのは、100年後の2015年。アメリカの重力波検出器LIGO(ライゴ)によってでした。わずか0・2秒間、10のマイナス21乗m

                                              本格稼働した「KAGRA」ってなんだ? 重力波で観測するブラックホールの正体 | 文春オンライン
                                            • 合体目前の超大質量ブラックホール連星

                                              90億年彼方の銀河の中心核に、2年周期でお互いの周りを回る超大質量ブラックホールの連星が存在する証拠が見つかった。両者の間隔は観測史上最も近く、1万年後に合体すると予想されている。 【2022年3月2日 NASA JPL/カリフォルニア工科大学】 ほとんどの銀河の中心部には太陽の数百万倍以上の質量を持つ超大質量ブラックホールが潜んでいると考えられているが、どのようにしてそこまで成長したかは謎に包まれている。ブラックホール同士が衝突合体することで成長するという仮説があるが、超大質量ブラックホールが合体している、あるいは合体目前のところはほとんど観測されていなかった。 これまで知られていた唯一の超大質量ブラックホール同士の近接連星は、公転周期約9年の活動銀河核OJ 287だった。今回、米・カリフォルニア工科大学のSandra O'Neillさんたちの研究チームが新たに発見した「PKS 2131

                                                合体目前の超大質量ブラックホール連星
                                              • ブラックホール?それとも中性子星?「質量ギャップ」の天体とは

                                                昨年6月に観測された、正体不明の爆発現象「AT2018cow」。およそ2億光年先で発生したこの現象が超新星爆発によるものだったとする研究成果が発表されました。 ■超新星爆発か、それともブラックホールに恒星が引き裂かれたか 2018年6月16日、ハワイの小惑星地球衝突最終警報システム「ATLAS」が、... ■ブラックホールと中性子星のあいだに横たわる質量ギャップを埋める存在太陽の8倍以上重い恒星が超新星爆発を起こすと、ブラックホールや中性子星が誕生すると考えられています。ブラックホールの質量は太陽の5倍以上、中性子星の質量は太陽の2.5倍以下とされていますが、「質量ギャップ(mass gap)」と呼ばれる太陽質量の2.5~5倍の範囲については観測例がなく、ブラックホールと中性子星の境界には謎が残されていました。 日本時間2019年8月15日朝、アメリカの重力波望遠鏡「LIGO」と欧州の「V

                                                  ブラックホール?それとも中性子星?「質量ギャップ」の天体とは
                                                • アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えた:深川峻太郎 - とね日記

                                                  理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えた:深川峻太郎」(Kindle版) 内容紹介: オレだって数式が読めるかっこいい男になりたい! 微積分も知らずに、男(50代・文系)は数式世界の最高峰「アインシュタイン方程式」をめざし旅立った。「捜さないでください」と書き置きを遺して。 予定調和なしの決死行を見守りながら相対性理論の「真髄」を体感できる、(おそらく)世界初の数式ドキュメンタリーここに誕生! 理論物理学のトップランナー、大栗博司氏、村山斉氏も熱く推薦! 2021年5月21日刊行、272ページ。 著者について: 深川峻太郎(ふかがわ・しゅんたろう) Twitter: @DeeeeepR ライター、編集業。1964年北海道生まれ。2歳から東京で育つ。早稲田大学第一文学

                                                    アインシュタイン方程式を読んだら「宇宙」が見えた:深川峻太郎 - とね日記
                                                  • ブラックホールに吸い込まれても生還した珍しい星を発見 - ナゾロジー

                                                    銀河中心核となっている超巨大ブラックホールの周りをたった9時間の軌道で周回する星が見つかった この星はもっとも近い位置では、事象の地平線の半径の15倍以内という距離までブラックホールに近づいている この珍しい星は、降着円盤内で物質を吸われたときに起きるX線の発光から発見された ブラックホールと言えば、なんでも吸い込み押しつぶす恐ろしい天体というイメージですが、そんな危険な場所で潰されずにかろうじて生き続ける珍しい星が発見されました。 この星はブラックホールに非常に接近した楕円軌道に捕らえられていて、たった9時間で周回しているといいます。 最接近しているとき、星は事象の地平線半径の15倍以内にあり、これほどブラックホールに近い状態で軌道を巡る星はほとんど報告がありません。 一体、この星はどうやってブラックホールに飲み込まれずに回り続けていられるのでしょうか? 小さな超巨大ブラックホール今回観

                                                      ブラックホールに吸い込まれても生還した珍しい星を発見 - ナゾロジー
                                                    • 宇宙を観る新たな「目」 マルチメッセンジャー天文学とは何か(田中 雅臣)

                                                      アメリカ科学アカデミーが2021年に発表した「天文学における、今後10年の3つの重要テーマ」のひとつが「マルチメッセンジャー天文学」です。 天文観測にこれまで用いられてきた可視光や赤外線、電波、X線という「電磁波観測」に、「重力波」や「ニュートリノ」など、人類が新たに手に入れた宇宙から得らのシグナルを組み合わせ、宇宙物理学の謎に迫るこの新しい天文学。 その最新研究を気鋭の研究者がていねいに解説した『マルチメッセンジャー天文学が捉えた新しい宇宙の姿』。この本の「前書き」を刊行とともに公開いたします。 まえがき天文学は今大きな変革期を迎えています。古くから人類は、宇宙からやってくる様々なシグナルを観測することで、宇宙の歴史や成り立ちを理解してきました。 20世紀まで、このシグナルとして主に使われていたのは「光」、すなわち「電磁波」でした。人間の目で見る光を使った観測を皮切りに、20世紀には赤外

                                                        宇宙を観る新たな「目」 マルチメッセンジャー天文学とは何か(田中 雅臣)
                                                      • 雪夜の晩の火猫の再災難 - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記

                                                        雪夜の晩の火猫の再災難 火猫とは火炙りに成りかけた灰猫の事で有る。竃が無く成って久しい。雪夜の晩は灰猫も竃撰びで大童、アッチの竃で頭を張られ、コッチの竃で尻を叩かれで有る。安住の股座にも災難は遣って来る。猫も慌てて布団から顔を出す。 極寒於冬で大雪が降り続き、電力が窮迫して居る。中国では停電で漆黒の闇に包まれた。凍死者も当然出る。其の最中、京都府の亀岡市で地球温暖化防止の為と称して、レジ袋禁止条例が執行された。7月1日から全国的にレジ袋の有料化が行われて不満噴出の最中に行った。狂鬼畜魔の世界で有る。 レジ袋の有料化には問題が多い。 ・行政機関が民間の御店の営業方針に迄口を出すのは可笑しい。商品価格に廃位て居たら2重取りに成って仕舞う。レジ袋の代金でレジ袋を仕入れて居たら何も変わら無い。レジ袋が商品と成って、消費税が取れる事を目論んでいるのか? ・確かに、日本では物乞いは禁じられて要る。され

                                                          雪夜の晩の火猫の再災難 - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記
                                                        • 憤怒の海に三条の光明 - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記

                                                          憤怒の海に三条の光明 武漢新型冠状病毒肺炎(COVIDー19)に終息の気配有り、此の儘終息すると、ワクチンが効いた事に成る。欧米と余りの違いで有る。欧米では未だにパンデミックが起きて居る。何か原因が有る筈、今、世界中でファクターXを検証中。終息の原因に3つの仮説が有る。 一、ワクチンの接種が可成り進んで居る。されど、欧米より極端に多い訳では無い。当初の接種は可成り遅れた。 二、日本人特有の生活習慣や衛生概念の良さが挙げられるが、日本より劣悪な環境の地域でも少ない所は在る。 三、ウイルス自体に何か問題が発生した可能性は有る。変異が多過ぎて修復が追い付かず自壊した可能性も有る。 ☆ファクターX 武漢新型冠状病毒肺炎(COVIDー19)が蔓延して居る最中に、レジ袋の有料化を小泉新次郎元環境大臣が行った。汚い、不衛生な不透明な私物の買い物袋の、店内持ち込みで、防疫に寄与せず、万引きが増え、お店の買

                                                            憤怒の海に三条の光明 - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記
                                                          • 役牛の嫌がる三度起こし - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記

                                                            役牛の嫌がる三度起こし 零、始めに 壱、日本の感染者の少なさに諸外国は驚愕、何か原因が有る筈、ファクターXの怪 弐、レジ袋の有料化の発展版のプラスチック資源循環促進法、レジ袋の有料化は布石で有った。浦島太郎は悪く無い。中華思想有り。 参、脱炭素で国を亡ぼす、狂妄で自分が国際環境会議の46%公約を決めたと言う、馬を見て、鹿と言い張る環境大臣は留任出来ずで有った。 四、80兆円の血税を持ち出し、壱百年の廣施をし、壱千年の怨みを買い、壱万年の敵国にされる。 五、全世界を嘲笑の坩堝と化す、亡者の撰出。大阪万博のロゴマークの怪 六、全戸に太陽光パネルの義務化は財産権侵害の、法の遡及、事後法の日本国憲法違犯の悪法、 七、環境税の炭素税は地球温暖化防止税の二重取り。 八、ガソリン車の廃止は電力の高騰を招く。ロスが多過ぎる。原発の活用はし無い。核融合は何処へ行ったのやら。 九、森林を伐採し太陽光パネルを設

                                                              役牛の嫌がる三度起こし - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記
                                                            • 領域概要:ダークマターの正体は何か?- 広大なディスカバリースペースの網羅的研究

                                                              領域代表 村山 斉 *ダークマターは存在が確実で、宇宙の星や銀河を作った立役者だが、その正体は不明である。今までは素粒子物理学の要請から、約二桁の質量範囲の *WIMP パラダイムに研究が集中していたが、2010 年代の実験・観測で制限が厳しくなり、WIMP 以外の候補への関心が高まっている。 本提案ではダークマターの質量で90桁に亘る広大なディスカバリースペースを網羅的にカバーするため、今までにない多角的な方法で理論から宇宙観測・地上実験にまたがる研究領域を拓くことを目指す。 近年急速に技術が成熟したレーザー干渉計や、すばる観測・加速器・人工衛星・重力波・高エネルギーニュートリノを含むタイムリーな実験・観測の提案である。特に日本の投資による既存の最先端施設を有効活用し、若手研究者のユニークなアイディアによって工夫を加えることでインパクトの高い結果が出せる。天文学・物理学・工学の分野におい

                                                              • 2025年3月、量子力学と一般相対性理論を統合する新アプローチが提案される - イノベトピア

                                                                2025年3月、ロンドン・クイーン・メアリー大学の応用数学教授ジネストラ・ビアンコーニ氏が、量子力学と一般相対性理論を統合する新しいアプローチを提案しました。Physical Review D誌に掲載された「Gravity from Entropy(エントロピーから生まれる重力)」と題されたこの研究は、量子相対エントロピーから重力を導き出す斬新な方法を示しています。 この理論の主な特徴は以下の通りです: 1. 時空の計量を量子演算子として扱う これは、一般相対性理論の中心的概念である時空の幾何学を量子力学の枠組みに組み込む重要なステップです。高校物理で学ぶ位置や運動量が量子力学では演算子になるのと同じように、時空の曲がり具合を表す計量も演算子として扱います。これにより、時空の量子的な性質を表現できるようになります。 2. 量子相対エントロピーを用いた時空と物質の相互作用の記述 量子相対エン

                                                                  2025年3月、量子力学と一般相対性理論を統合する新アプローチが提案される - イノベトピア
                                                                • 「日本で最も有名な天文学者」にここ20年の「宇宙の大発見」について聞いたら驚きのニュースが多すぎた件…「アインシュタインからの宿題『重力波の発見』」「『中性子星合体』で金と銀が生まれる」「惑星誕生の瞬間」「ブラックホール・シャドウが見えた!」(サイエンスZERO) @gendai_biz

                                                                  「日本で最も有名な天文学者」にここ20年の「宇宙の大発見」について聞いたら驚きのニュースが多すぎた件…「アインシュタインからの宿題『重力波の発見』」「『中性子星合体』で金と銀が生まれる」「惑星誕生の瞬間」「ブラックホール・シャドウが見えた!」 ついに撮影!「ブラックホール・シャドウ」の姿 それから、2019年に発表した「ブラックホールシャドウの検出」です。ブラックホールそのものを見たわけではないので、僕らは「ブラックホールシャドウ」って呼んでいるんですけど、真ん中に黒い穴が空いているリング状の光を捉えた画像をご覧になった方も多いと思います。 国立天文台の研究者も参加して、世界中の電波望遠鏡でネットワークを作った「イベント・ホライゾン・テレスコープ」というプロジェクトで捉えたもので、周りが明るく見えるのは、ブラックホールによって曲げられた光が我々に向かってきているからです。真ん中にはブラック

                                                                    「日本で最も有名な天文学者」にここ20年の「宇宙の大発見」について聞いたら驚きのニュースが多すぎた件…「アインシュタインからの宿題『重力波の発見』」「『中性子星合体』で金と銀が生まれる」「惑星誕生の瞬間」「ブラックホール・シャドウが見えた!」(サイエンスZERO) @gendai_biz
                                                                  • 悠久の今 - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記

                                                                    悠久の今 此の世は今しか存在し無い、昨日すらもう無い、明日は未だ出来て居無い。昨日すら無いのに、彼の世が在ると、講談師の如くに、大嘘を吐いて、蔵を建てた俳優が昔居た。300年先の未来に行けても、三日前の過去に戻れぬ浦島太郎の悲劇が有る。二台の原子時計を使って或る実験をした人が居た。二台の原子時計を正確に校正し、一台を飛行機に乗せて、世界一周の旅に出た。世界一後に二台の原子時計の時刻を比べたら、僅かに世界一周をした時計の方が遅れて居た。遅れて居ても今と言う時刻に在るのも不思議で有る。地球は自転して居るので、同じ時刻に同じ場所に在るのが不思議で有る。此の世は今しか無いが今の同時を感じる事は殆ど無い、夜空の星も何年も前の姿。太陽も八分前の姿、雷も稲光と霹靂に数秒の遅れが出る。時計自身が遅れるので、時間旅行の乗客は其の遅れに気が点か無い。暗黒星の内部では時間の遅れが出て来る。宇宙の寿命が尽きても、

                                                                      悠久の今 - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記
                                                                    • 『「蘇生Ⅱ」をぜひご覧ください!』

                                                                      ようやく「蘇生Ⅱ」を観ることが出来ました。 素晴らしいの一言です! 映画も素晴らしいですが、何よりもEM(有用微生物群)そのものの素晴らしさに圧倒されました。 水を浄化し、土地を改良し、農作物を育てるなどは知っていましたが、放射能に汚染された土地を蘇らせ、建築資材にまで活用されているとは知りませんでした。 日本ではあまり一般に知られてはいませんが、韓国では全土でいろいろな分野で活用されていることも初めて知りました。マンションの外に住民が自由に持ち帰れるEM水?のタンクまであって人々が活用しているのです。 今回のコロナの検査にしても日本は韓国に大分遅れを取っています。 EMの持つ重力子が宇宙の重力波に影響を与え量子の世界にまで届いて特別なエネルギーフィールドが出来る、との説明は私にはうまくお伝え出来ないので、ともかくこの映画をご覧になってください。 この事実を応用して、EMを溶かした液体をビ

                                                                        『「蘇生Ⅱ」をぜひご覧ください!』
                                                                      • 早稲田大など、超小型衛星「GRAPHIUM」にPale Blueの水エンジンの使用を検討

                                                                        #Pale Blue#早稲田大学#東京科学大学 早稲田大学と東京科学大学(旧東京工業大学)は11月5日、超小型衛星「GRAPHIUM」の開発でPale Blue(千葉県柏市)と連携を開始したことを発表した。GRAPHIUMでPale Blueの水エンジン(水推進機)の使用を検討する。 2027年の打ち上げを目指している、重さが50kg級というGRAPHIUMは、小型で高感度なガンマ線観測装置「INSPIRE」を搭載して全天をモニタ観測する。副ミッションとして空力でのフォーメーションフライト技術の実証を予定しており、水推進機の使用を検討している。 水推進器は、液体の水から生じる水蒸気の噴出を推進力とするもので、従来の推進剤であるキセノンやヒドラジンのような危険性がなく、取り扱いが容易で低コストな点が特徴。ソニーの衛星「EYE」に採用されたことでも話題となった。 地上では約300種類の元素が知

                                                                          早稲田大など、超小型衛星「GRAPHIUM」にPale Blueの水エンジンの使用を検討
                                                                        • 高密度な中性子物質の硬さの測定に初めて成功

                                                                          理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センターRI物理研究室の磯部忠昭専任研究員、西村美月特別研究員(研究当時)、櫻井博儀室長らの国際共同研究グループは、理研の重イオン[1]加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)[2]」において、新たに開発した3次元時間射影型飛跡検出システム「SPiRIT[3]」を用いて、RIビームの衝突によって生成した中性子過剰な高密度核物質(原子核密度[4]の1.5倍)の硬さの測定に世界で初めて成功しました。 本研究成果は、中性子過剰な高密度物質からなる「中性子星[5]」の内部構造を明らかにする上で重要な知見であり、中性子星合体や超新星爆発[6]による元素合成のメカニズムの解明に貢献すると期待できます。 今回、国際共同研究グループは、RIBFにおいてスズ(Sn)の同位体同士を衝突させることで、中性子の多い高密度核物質と中性子の少ない高密度核物質を生成し、それぞ

                                                                            高密度な中性子物質の硬さの測定に初めて成功
                                                                          • ガイア衛星

                                                                            学習レベルで探す 小学生 中学生 高校生 五十音で探す あ行 あ い う え お か行 か き く け こ さ行 さ し す せ そ た行 た ち つ て と な行 な に ぬ ね の は行 は ひ ふ へ ほ ま行 ま み む め も や行 や ゆ よ ら行 ら り る れ ろ わ行 わ アルファベット 数字 カテゴリーで探す 太陽 太陽内部 太陽表面 太陽外部 その他 太陽系 惑星 衛星・環 隕石 小天体 地球 地球環境 その他 太陽系外惑星 恒星 恒星の種類と性質 大気とスペクトル 超新星 その他 星間物質と星形成 星間物質 星形成 星団 その他 銀河・銀河団 天の川銀河 銀河 活動銀河 局所銀河群 銀河団 その他 宇宙の進化 大規模構造 高赤偏移銀河 宇宙論的観測 その他 高エネルギー現象 原子・分子過程 理論 天体物理学基礎理論 星形成・構造・進化論 宇宙論 天体力学 シミュレー

                                                                              ガイア衛星
                                                                            • 過去最大のブラックホール衝突を確認、科学者興奮

                                                                              今にも衝突しようとする一対のブラックホールの想像図。(ILLUSTRATION BY MARK MYERS, ARC CENTRE OF EXCELLENCE FOR GRAVITATIONAL WAVE DISCOVERY (OZGRAV)) 今から70億年以上前、2つの巨大なブラックホールがお互いのまわりを周り、やがて衝突して合体した。この激しい衝突により、時空のゆがみが波となって宇宙に広がっていった。重力波である。 2019年5月21日の早朝、はるか彼方で発生した重力波が地球に到達し、米国のLIGOとイタリアのVirgoという2つの重力波観測所でとらえられた。天文学者たちがその信号を分析したところ、これまで検出されたなかで最大の衝突と、理論上ありえないブラックホールについて、手がかりが得られた。(参考記事:「解説:ブラックホールの撮影成功、何がわかった?」) GW190521と名付け

                                                                                過去最大のブラックホール衝突を確認、科学者興奮
                                                                              • 実際の宇宙は想像よりもずっと小さいかも知れない | TEXAL

                                                                                Douglas Adamsが言うように、宇宙は広い。 私たちが見ることのできる最も遠くの光は、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)である。これは、観測可能な宇宙の端を示すもので、宇宙が260億光年広がっていることを意味すると思われるかもしれないが、宇宙膨張のおかげで、現在は460億光年に近づいている。宇宙膨張のおかげで、現在の宇宙の大きさは460億光年に近づいている。しかし、ほとんどの宇宙学者は、宇宙は我々が観測できる一角よりもはるかに大きいと考えている。私たちが目にすることができるのは、無限とは言わないまでも、想像を絶するほど広大な創造のほんの一部なのだ。しかし、新しい論文では、観測可能な宇宙がほとんどすべてであると論じている。 言い換えれば、宇宙のスケールで見れば、宇宙は非常に小さいということだ。 宇宙論者が宇宙は大きいと考える理由はいくつかある。一つは銀河団の分布である。もし宇宙が私たち

                                                                                  実際の宇宙は想像よりもずっと小さいかも知れない | TEXAL
                                                                                • 壱百年の廣施で、壱千年の怨みを買う - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記

                                                                                  壱百年の廣施で、壱千年の怨みを買う 今、地球温暖化が問題に成って居る。其の為に、レジ袋の有料化を言い出した。京都の亀岡ではレジ袋禁止条例が施行された。此の極寒んの冬の大雪のこの時期に。レジ袋の有料化は7月で有った。地球が温暖化して居るか、寒冷化に向って居るかは、学者に由っても色々で有る。シベリアの永久凍土が溶け出し、地盤沈下が起きて居る。アルプスの氷河が毎年後退して居るのも事実で有る。南極海が水温が上がると、南極に雪が多く降る。氷床が増える。北極の氷が解けて、真水が大量に海に流れ込むと、深海流を滞らせる。酸素の循環が途絶え、深海の生物を死なせて仕舞う。されど、化石燃料は其の内枯渇する。ウランも当然枯渇する。小池東京都知事はガソリン車廃止を言い出した。されど、留め置かれて居る原発をサッサと動かせとは言わ無いので有る。原子力規制員会が原子炉設置審査で合格を出した、柏崎刈羽原発の再稼働を新潟県知

                                                                                    壱百年の廣施で、壱千年の怨みを買う - hououasia80_鳳凰_ほうおうの日記