並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 314件

新着順 人気順

野添の検索結果1 - 40 件 / 314件

  • 猫ノ沢事件 - Wikipedia

    このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。 このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。 著作権侵害が確認されると、このページは削除の方針により一部の版または全体が削除されます。もしこのページの加筆や二次利用をお考えでしたら、この点を十分にご認識ください。 猫ノ沢事件(ねこのさわじけん)とは、1916年(大正5年)に秋田県河辺郡船岡村船岡字猫ノ沢(現大仙市協和船岡沢内)で発生した事件である。この事件により全国一の密造酒摘発地であった秋田県での密造酒の習慣を大きく変えるきっかけになった事件であった。「猫ノ沢」の地名は資料によっては「猫の沢」と記述される場合も多いが、この記事では前者で統一する。 概要[編

    • 昔の美人貼ってく : 哲学ニュースnwk

      2015年10月03日00:00 昔の美人貼ってく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)18:57:57 ID:XoP 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1443607077/ ケロケロケロッピって何で消えたの? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4213985.html 吉永小百合 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)18:58:38 ID:XoP 加賀まりこ 3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)18:59:42 ID:XoP 松原智恵子 4: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)19:00:16 ID:XoP 鰐淵晴子 5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)19:00:5

        昔の美人貼ってく : 哲学ニュースnwk
      • 「19XX」はなぜ今回収録できたのか? 「カプコンアーケードスタジアム」開発者インタビュー

        どうもしんざきですこんにちは。 前々回、「19XX」をはじめ長年移植されていなかったゲームが山ほど移植されると聞いて軽く脳が暴走しまして、勢いでこちらの記事を書かせていただいたんですが、 カプコンアーケードスタジアム その後「『カプコンアーケードスタジアム』の開発者さんにインタビューとかさせていただけないですかね……!?」ってご相談してみたらなんと「いいよ」と言っていただけたので、お時間をいただいて「カプコンアーケードスタジアム」についていろいろとお聞きしてきました!!! 今回インタビューに応じていただけたのは、 「デビル メイ クライ 5」や「バイオハザード:リベレーションズ 2」なども手掛けた岡部眞輝プロデューサー(以下、岡部P)、「バイオハザード:リベレーションズ コレクション」の開発に携わった野添大祿プロデューサー(以下、野添P)、「デビル メイ クライ HDコレクション」を担当さ

          「19XX」はなぜ今回収録できたのか? 「カプコンアーケードスタジアム」開発者インタビュー
        • 最速かも?!第15回文化庁メディア芸術祭受賞作品まとめ!

          本日、第15回文化庁メディア芸術祭の受賞作品が発表されました! 受賞作品のPDF そこで、受賞作品の中から、Webで見れるものをまとめて紹介します! 画像クリックでサイトに飛べます! アート部門 優秀賞 「particles」 真鍋 大度 / 石橋 素 横幅8メートル、高さ8メートルのLEDを内蔵したボールを使ったインスタレーション。 その製作の様子は、以下の記事で紹介されています。 CBCNET : TOPIC » 真鍋大度+石橋素 「particles」ができるまで。2年越しで実現した巨大インスタレーションとは? 「つながる天気」 片山 義幸 2010年8月から2011年7月の天気を写真をつなげ構成された映像とWebコンテンツ。 「BLA BLA」 Vincent MORISSET 画面をクリックして遊べるコンテンツ。6つのチャプターが用意されていて、いろいろと遊べます。 エンターテイ

          • NHK NEWS WEB 発達障害の子ども 才能を伸ばす

            発達障害の子ども 才能を伸ばす 11月15日 10時00分 自閉症やアスペルガー症候群、それに学習障害など発達障害の子どもたち。 コミュニケーションや読み書きが苦手なため、自信を失って不登校になることが少なくありません。 一方で、こうした子たちは好きなことではすぐれた才能を発揮することがあり、才能を伸ばすことで自信を取り戻し学校に復帰できる可能性があると言われています。 そこで、不登校の傾向にある子どもの中から飛び抜けた才能を持つ子を発掘しようというプロジェクトもスタートしました。 発達障害のある子の隠れた才能を見つけて伸ばし、自己肯定感を高めようという教育が今、注目を集めています。 ネット報道部の梅本一成記者が解説します。 読み書きが苦手でも想像力豊かな女の子 こちらの絵は、発達障害のある女の子が小学3年生のときに書いた絵です。 女の子は入学前に医師からコミュニケーションが苦

              NHK NEWS WEB 発達障害の子ども 才能を伸ばす
            • 特別企画 藤原辰史「切なさの歴史学」

              『分解の哲学』(青土社)でサントリー学芸賞を受賞された京都大学人文科学研究所准教授の藤原辰史さん。次々と新しいテーマで著作を発表されている藤原さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2019年10月11日)。 講演のテーマは「切なさ」。芸術や学術を停滞させるアパシーの蔓延からいかに抜け出せるのか? 欧米の新しい歴史研究や、戦争・貧困のなかで生き死んだ民衆、とりわけ子どもたちの事例に注目することで、現代史の過酷さに迫るとともに、「切なさ」を糸口にした歴史学の可能性を考えるという内容でした。 藤原さんの熱いトークを前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。 研究のキーワードとしての「切なさ」 世界思想社さんには、かれこれ十何年前からお世話になっております。1960年代の研究という研究班を人文研でやっていたとき、私は雪印乳業の社史を分析して、牛乳の近代日本史みたいな

                特別企画 藤原辰史「切なさの歴史学」
              • 【超閲覧注意】夏なので全国の心霊スポット・廃虚を紹介していく(近畿エリア~)・後編:ハムスター速報

                TOP > 星5 > 【超閲覧注意】夏なので全国の心霊スポット・廃虚を紹介していく(近畿エリア~)・後編 Tweet カテゴリ星5 1 :名無しさん@おーぷん:2015/07/15(水)16:05:43 ID:nDY ハラデイ http://i.imgur.com/08byOvW.jpg 夏なので全国の心霊スポット・廃虚を紹介していく(近畿エリア~) http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1436943943/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/07/15(水)16:08:37 ID:nDY 前スレ(北海道/東北/関東/中部) http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1436787357/# http://i.imgur.com/Xi8zK9W.jp

                  【超閲覧注意】夏なので全国の心霊スポット・廃虚を紹介していく(近畿エリア~)・後編:ハムスター速報
                • 『鎌倉殿の13人』の「13人」が消されていく順番 最後に残る黒幕の「2人」とは(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  これからどんどん減っていく「13人」 『鎌倉殿の13人』では第27話で「13人」が揃った。 放送日で言えば、令和4年の7月17日のことになる。 歴史書「吾妻鏡」に沿った時間軸でいえば「建久10年4月12日」。 癸酉(みずのととり)の日のこと、と書かれている。 まあドラマのように、陪審員のごとく、13人が勢揃いして話し合いをしたのかは、かなり疑問ではあるのだが、でも13人揃った。 そしてそこから、どんどん減っていく。 陪審員のドラマと同じだ。 「被疑者は有罪でいいだろう」とみんなが信じている雰囲気のなか、無罪を主張して陪審員一人ずつを落としていくことによって、形勢を逆転させる。 それが陪審員ドラマである。 陪審員ドラマふうの『鎌倉殿の13人』 『鎌倉殿の13人』というタイトルから想像するかぎり、これからの展開はその「陪審員もの」に準ずるように見せるのだろう。個人的にはそうおもっている。 ただ

                    『鎌倉殿の13人』の「13人」が消されていく順番 最後に残る黒幕の「2人」とは(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 【鎌倉殿の13人】ついに三谷幸喜、歴史物奥義「…したという史料は無いが、してないとの史料もない」を使いこなすようになった(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    「鎌倉殿の13人」はやはり、源頼朝の生前と死後では大きく舞台装置が異なっている。 【大河ドラマコラム】「#鎌倉殿の13人」第27回「鎌倉殿と十三人」三谷大河の本領発揮となった“13人の合議制”誕生 - https://t.co/YXd05eXMwv #三谷幸喜 #佐藤二朗 #佐藤B作 #坂東彌十郎 #宮沢りえ #小栗旬 #山本耕史 #梶原善 #横田栄司 #浅野和之 #野添義弘 #金子大地 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/tVf9JXUy1P— エンタメOVO(オーヴォ)編集部 (@EntameOVO) July 23, 2022 頼朝死んで5~6年程度で 死ぬ鎌倉殿の13人に出てくる男面々 「心配するな。別に全員乱が起きて死ぬわけじゃねぇ。1/3程度は病や寿命だ」(三浦義村風に)#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/3WBLY10Wqy— ゲッサー (@sui

                      【鎌倉殿の13人】ついに三谷幸喜、歴史物奥義「…したという史料は無いが、してないとの史料もない」を使いこなすようになった(笑) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • 06年17歳で不明の女性と判明 鹿児島市白骨遺体 死体遺棄で県警捜査 | 毎日新聞

                      鹿児島市吉野町の観光名所、薩摩藩主島津家の別邸「仙巌(せんがん)園」近くの山中で8月、白骨化した遺体が見つかり、鹿児島県警は25日、女性の身元が2006年4月に行方不明となっていた野添希望(のぞみ)さんと判明したと発表した。 野添さんは行方不明当時17歳で、同県志布志市に住んでいた。野添さんの遺体…

                        06年17歳で不明の女性と判明 鹿児島市白骨遺体 死体遺棄で県警捜査 | 毎日新聞
                      • [書評]出社が楽しい経済学(吉本佳生, NHK「出社が楽しい経済学」制作班): 極東ブログ

                        この本、「出社が楽しい経済学(吉本佳生, NHK「出社が楽しい経済学」制作班)」(参照)なんだけど、この手の経済学をわかりやすく説明しますよ本の類型としても、よく出来ているんじゃないかと思う。 ただ印象だけど、たぶん執筆者や編集側が想定しているよりこの本の内容はレベルが高いので、昨今の乱造的なビジネス向けの新書より読みづらいかもしれないなという感じもする。もう一ついうと、コンセプトの「出社が楽しい」を意識して、現実に応用できそうなノウハウにフォーカスしているので、経済学的な思考の応用にはなるのだけど、発想のコアの部分は逆に理解しづらいかもしれない。このあたりは微妙。 で、エントリ起こしたのは書評的な話というよりも、この本、現在放送中の同番組のテキスト的な意味合いがあり、その番組はどうよ、なのだが、これが、よいです。ワタシ的にはかなりグーな番組。そして、いよいよ次回、1月24日(土曜日)23

                        • 2020年の本 - Valdegamas侯日録

                          過去のログを漁るとまるで言い訳の変遷がボージョレ・ヌーボーの評価のようであるが、本当に今年もろくに本を読まない一年であった。Twitterで報告したとおり、私事でも色々あり、世の中はコロナに見舞われた。在宅勤務が増える中で読書がはかどるかとも一瞬思ったのだが、そんなことはなく、人間は読書の習慣が鈍ると本を読まなくなるのだと反省の思いが強くあった。来年からは是正しなければならないとかなり深刻な反省を覚えるところがあったが、それはそれとして今年出た本で印象に残った本を取り上げることとする。 ■印象に残る研究あれこれ どのような脈絡をつけたものか考えたが、ランダムに取り上げることとした。まず一冊目として取り上げたいのは川名晋史『基地の消長 1968-1973 日本本土の米軍基地「撤退」政策』(勁草書房)である。本書は基地問題をめぐる政治学を研究対象としてきた政治学者が、1960年代後半に本格化し

                            2020年の本 - Valdegamas侯日録
                          • 出社が楽しい経済学

                            『NHK 出社が楽しい経済学』ドラマで学ぶ!笑って使える「経済学」。経済学の基本を分かりやすく、そして楽しく紹介します。NHK 出社が楽しい経済学 ドラマで学ぶ!笑って使える「経済学」 世界経済は、まさに激動。「経済学」の知識は、以前にも増して必要に!とは言え、「何から学べば?」と戸惑う人たちにぴったりなのが、この番組。経済学の基本を分かりやすく、そして楽しく紹介します。 2009年1月10日(土)スタート(全12回) 【教育テレビ】毎週土曜午後11:00〜11:29 【出演】野添義弘 大竹浩一 大関真 田上ひろし 杉野なつ美 長谷川恵美(劇団スーパー・エキセントリック・シアター) 吉本佳生(経済学者)

                            • クイーンズ駅伝2021 優勝は積水化学。佐藤早也伽が区間2位、優勝へのMVPの走り。卜部蘭は区間賞・新谷仁美・木村梨七も区間2位と好走。クイーンズ駅伝を振り返る(廣中 璃梨佳 ・萩谷 楓・ 渡邉 桃子 ) - ねこぷろ

                              優勝は積水化学 プリンセス駅伝優勝の資生堂はその力をみせた2位 優勝へのMVPは佐藤早也伽 積水化学 廣中 璃梨佳    JP日本郵政グループ 大会MVP 五島 莉乃    資生堂 萩谷 楓    エディオン 渡邉 桃子    天満屋 出場選手リスト 前年クイーンズ駅伝・参照・・・ https://www.sekisui.co.jp/company/rikujou/index.htmlより引用 クイーンズ駅伝2021は 昨年2位の積水化学が エース区間の3区で佐藤早也伽がトップに立って作ったリードを 上手く繋いで 初優勝をしました。 2位には 優勝候補の一角 資生堂。 3位には 安定した力をみせた デンソーが 3強の一角を崩した。 前年、優勝の JP日本郵政グループは 4位だった。 www.nekopuro.com 予想通り、積水化学、JP日本郵政グループ、資生堂らの 上位争いとなったが

                                クイーンズ駅伝2021 優勝は積水化学。佐藤早也伽が区間2位、優勝へのMVPの走り。卜部蘭は区間賞・新谷仁美・木村梨七も区間2位と好走。クイーンズ駅伝を振り返る(廣中 璃梨佳 ・萩谷 楓・ 渡邉 桃子 ) - ねこぷろ
                              • ドラマ「ワカコ酒」主演は武田梨奈、1月開始

                                主人公の村崎ワカコ役には、今作が連続ドラマ初主演となる女優・武田梨奈を抜擢。またワカコが行きつけにしている店・逢楽の大将という役どころで劇団スーパーエキセントリックシアターの野添義弘、同店の従業員・青柳役として鎌苅健太も出演する。 「ワカコ酒」は呑兵衛の女性・村崎ワカコが、さまざまな場所でひとり酒を楽しむ痛飲グルメマンガ。月刊コミックゼノン(徳間書店)にて連載されている。ドラマは30分枠で全12話が制作され、BSジャパンのほかRCC中国放送でも2月からオンエアされる予定。 TVドラマ「ワカコ酒」出演:武田梨奈、野添義弘、鎌苅健太 シリーズ構成・脚本:吉田直樹 監督:湯浅弘章、久万真路、千村利光、岩渕崇 原作:「ワカコ酒」新久千映(月刊コミックゼノン/ノース・スターズ・ピクチャーズ刊) ※記事初出時、本文に誤字がありました。訂正いたします。

                                  ドラマ「ワカコ酒」主演は武田梨奈、1月開始
                                • クイーンズ駅伝2021 優勝争い筆頭は佐藤早也伽・新谷仁美・卜部蘭の積水化学、互角の廣中璃梨佳・鈴木亜由子で先行のJP日本郵政グループ、プリンセス駅伝優勝の資生堂が主役候補。 - ねこぷろ

                                  出場選手リスト クイーンズ駅伝2021 注目は前年2位の積水化学 前年優勝のJP日本郵政グループが対抗馬 積水化学・JP日本郵政Gを追うのが資生堂 前年クイーンズ駅伝・参照・・・ 出場選手リスト 1    JP日本郵政グループ 鈴木 亜由子    小坂井 智絵    廣中 璃梨佳    三原 梓    太田 琴菜    大西 ひかり 2    積水化学 森 智香子    卜部 蘭    佐藤 早也伽    弟子丸 小春    新谷 仁美    木村 梨七 3    豊田自動織機 小笠原 安香音    山本 菜緒    川口 桃佳    H.エカラレ    沼田 未知    前田 梨乃 4    ワコール 安藤 友香    井手 彩乃    一山 麻緒    坪倉 琴美    枚田 茉優    清水 萌 5    デンソー 酒井 美玖    矢野 栞理    矢田 みくに    D.ブルカ

                                    クイーンズ駅伝2021 優勝争い筆頭は佐藤早也伽・新谷仁美・卜部蘭の積水化学、互角の廣中璃梨佳・鈴木亜由子で先行のJP日本郵政グループ、プリンセス駅伝優勝の資生堂が主役候補。 - ねこぷろ
                                  • 「歴史を持ち出されたら困る」首相に読んでほしい沖縄の1冊 | 毎日新聞

                                    沖縄国際大に米軍ヘリが墜落し、焼け焦げたアカギの木。ここで毎年、普天間飛行場の閉鎖を求める集会が開かれている=沖縄県宜野湾市の沖縄国際大で2015年8月13日午後2時21分、須賀川理撮影 「私は戦後生まれなものですから、歴史を持ち出されたら困ります」。沖縄が歩んだ戦中戦後の苦難の経過をこう突き放した菅義偉氏が首相に就いた。そんな首相に読んでもらいたい本がある。沖縄国際大准教授の野添文彬(のぞえふみあき)さん(36)の新著「沖縄米軍基地全史」(吉川弘文館)だ。本土防衛の「捨て石」とされた75年前の沖縄戦から、安全保障の要として米軍基地が集中する現在の沖縄まで。「今、本土側と沖縄側の共通理解が失われている」と懸念する若手研究者が伝えたかった沖縄の歴史とは――。【遠藤孝康/那覇支局】 野添さんが勤務する沖縄国際大(宜野湾市)には1本の焼けたアカギの木が残されている。2004年に隣接する米軍普天間

                                      「歴史を持ち出されたら困る」首相に読んでほしい沖縄の1冊 | 毎日新聞
                                    • 出社が楽しい経済学

                                      NHK 出社が楽しい経済学 ドラマで学ぶ!笑って使える「経済学」 世界経済は、まさに激動。「経済学」の知識は、以前にも増して必要に!とは言え、「何から学べば?」と戸惑う人たちにぴったりなのが、この番組。経済学の基本を分かりやすく、そして楽しく紹介します。 2009年1月10日(土)スタート(全12回) 【教育テレビ】毎週土曜午後11:00〜11:29 【出演】野添義弘 大竹浩一 大関真 田上ひろし 杉野なつ美 長谷川恵美(劇団スーパー・エキセントリック・シアター) 吉本佳生(経済学者)

                                      • 日本グリーンゾーン化戦略

                                        コロナ対策の抜本的見直しを求める科学者からの緊急提言 「日本グリーンゾーン化戦略」 公表記者会見(2021年9月27日) オンライン記者会見の動画・資料・解説を公開しましたので、以下の詳細ボタンからご覧ください。 日本グリーンゾーン化戦略 1日でも早く日常生活を取り戻すために (要旨) 我々は、日本のコロナ対策の再起動を提案する。行動自粛・営業自粛に頼るこれまでの対策に人々は疲れており、限界が見えている。ワクチン接種が進んでも冬季の波が予想される中、見通しの不透明なまま、宣言と解除をいつまでも繰り返すのではなく、この間に得られた新しい知見を反映させ、日常生活を取り戻せるという明確な見通しをもった科学に基づく対策を実行すべき時である。 感染を気にせずにすむ日常=「グリーンゾーン状態」は、実現可能であり、実際に実現している国がある。感染症を世界から撲滅させることはできなくても、生活域から除く(

                                          日本グリーンゾーン化戦略
                                        • 自己決定を疎外された歴史と日本の誤解 台湾と沖縄巡る対談/中 | 毎日新聞

                                          台湾海峡の緊張が高まっている。基地問題に詳しい野添文彬・沖縄国際大准教授と在日台湾人ジャーナリスト、劉彦甫さんの対談。「中」は、台湾が日本の右派に利用され、左派は冷淡な傾向があるといった日本における台湾理解の偏りや、台湾と沖縄の立場の共通性などを議論しました。【構成・鈴木英生】 台湾海峡をめぐり緊張が高まっています。沖縄国際大の野添文彬准教授と、若手の在日台湾人ジャーナリスト、劉彦甫さんが、沖縄と台湾を取り巻く状況を3回にわたって討論します。 上 海峡有事と基地問題の背景 下 共に問う。日本はどうする? 日本、中国、米国に翻弄(ほんろう)されてきた台湾 ――台湾の歴史と現状を改めて教えてください。 劉 戦前から語る必要があります。日清戦争後、台湾は日本の植民地になりました。抵抗運動が抑え込まれたうえで、台湾には参政権がなく、進学も日本人が台湾人より優遇されるなど政治・社会的な差別がありまし

                                            自己決定を疎外された歴史と日本の誤解 台湾と沖縄巡る対談/中 | 毎日新聞
                                          • 朝鮮語の禁止が捏造だという証拠を出した!→証拠として成立していないことを指摘→あんた、提示できる? - 法華狼の日記

                                            歴史学と刑事裁判と事件報道と、それぞれの区別すらできないのかな - 法華狼の日記 上記エントリへの反論として、[twitter:@neon_shuffle]氏が返答ツイートを自らTogetterにまとめていた。 はてサを代表する法華狼が「ハングル弾圧は事実だが、ハングル小説のベストセラーは例外的事象だ!」とアホな主張をしてきたので、徹底的に潰します - Togetter しかし私は「ハングル小説のベストセラーは例外的事象だ!」という主張はしていない。タイトルの時点で失格だ。私が最初のエントリでハングル小説に言及したのは下記のとおり。 自分まとめの歴史認識Togetterは微妙なものが目立つ - 法華狼の日記 ちなみに日韓併合より前でも、朝鮮半島の古典『春香伝』*4等はハングルで記述された版があったし、公文書でもハングルが用いられていた例がある。過去の日本における仮名と同じく重要な政府文書で

                                              朝鮮語の禁止が捏造だという証拠を出した!→証拠として成立していないことを指摘→あんた、提示できる? - 法華狼の日記
                                            • 名作コントが女の子たちの不思議な旅で蘇る『其れ、則ちスケッチ。』プロジェクト

                                              【コント原作】フォークダンスDE成子坂 【コンセプトデザイン】吉崎観音 【構成・演出】石ダテコー太郎 でお届けする、連続ショートコント動画作品です。 歴史の中に埋もれてしまった「名作コント」の数々を、独自の世界観とキャラクターでアップデートし、今の時代に蘇らせます! ■フォークダンスDE成子坂 桶田敬太郎(左) 村田渚(右) 1990年代に活躍し「伝説のコント師」と呼ばれたお笑いコンビ。 ■吉崎観音 漫画家。『けものフレンズ』コンセプトデザイン、『ケロロ軍曹』原作など。 ※画像は描き下ろしイラスト ■石ダテコー太郎 アニメ監督。主な作品は『ひもてはうす』『てさぐれ!部活もの』など。 ※画像は関連作品パッケージ 元芸人でアニメ監督(…のような何か)をしております石ダテコー太郎と申します。このプロジェクトの発起人の一人です。 ■フォークダンスDE成子坂という伝説のお笑いコンビ もう20年以上も

                                                名作コントが女の子たちの不思議な旅で蘇る『其れ、則ちスケッチ。』プロジェクト
                                              • 練馬一家5人殺害事件 - Wikipedia

                                                加害者:不動産鑑定士の男A(逮捕当時48歳・東京都杉並区成田東一丁目在住)[1] 加害者Aは1935年(昭和10年)3月9日に秋田県秋田市楢山字明田65番地(住所表記は当時のもの)にて6人姉弟の長男として生まれ[8]、2001年(平成13年)12月27日に法務省(法務大臣・森山眞弓)の死刑執行命令により収監先・東京拘置所で死刑を執行された(66歳没)[9][10]。本事件当時は妻の実家にて義母・大学卒業直後の長女・大学生の長男と5人で生活していた[12]。 Aの一族は秋田市内で市場・養豚業・精肉業を経営していた資産家一族で[2]、Aの父親は秋田駅前で行商人たちを取り仕切って市場を経営していた地元の顔役だった[13]。Aの一族は秋田市随一の市場「A市場」(「A」は元死刑囚Aの姓と同じ)を経営しており[15]、A市場は現在の秋田市民市場の前身である[16]。Aの父親は喧嘩早い性格でもあり、地元

                                                • ぼくらの勇気 未満都市 - Wikipedia

                                                  『ぼくらの勇気 未満都市』(ぼくらのゆうき みまんシティ)は、1997年10月18日から12月20日まで毎週土曜日21:00 - 21:54に、日本テレビ系の「土曜グランド劇場」枠で放送された日本のテレビドラマである[1]。KinKi Kidsの堂本光一と堂本剛の共演作でもあった。また、嵐結成前の相葉雅紀と松本潤はこの作品が連続ドラマ初出演となった[2]。 キャッチコピーは、 「ぜんぶ、なくなった。 みんな、きがついた。 やっと、きがついた。」(連続ドラマ) 「あれから20年。"再会の約束"が今、果たされる。」(スペシャル) 放送から約20年後の2017年7月21日に、KinKi Kidsデビュー20周年特別企画と題して続編の『ぼくらの勇気 未満都市2017』が同局系「金曜ロードSHOW!特別ドラマ企画」にてスペシャルドラマとして放送された[3]。 あらすじ[編集] 千葉県幕原市で大地震が

                                                  • 2022年の本 - Valdegamas侯日録

                                                    年末に一年を振り返り、どんな新刊本を読み、何がおもしろかったかを投稿するだけとなって久しい本ブログだが、例年通りその投稿をする。 今年は少し読書の方法や時間の取り方が変わり、関心のある本をきちんと読む時間を比較的確保できた(とはいえ本リストのとおり、読めなかった本も多い)。また昨年取り上げた本が多くなりすぎてしまったという反省もあったことから、今年はこれらの点に留意して紹介を行うこととした。 基本的に自分の場合、その時々の関心の束に合わせてまとめていくつかの本を読むことが多い。これを反映して便宜的に「日本政治」「基地問題」「外交史・政治史」「国際政治・比較政治」「回想録・伝記研究」という塊として、印象に残った本を紹介することとしたい。 ■日本政治 ■基地問題 ■外交史・政治史 ■国際政治・比較政治 ■回想録・伝記研究 ■復刊 ■おわりに ■日本政治 アジア・パシフィック・イニシアティブ編『

                                                      2022年の本 - Valdegamas侯日録
                                                    • 堤幸彦 - Wikipedia

                                                      テレビドラマ 『金田一少年の事件簿』シリーズ 『ケイゾク』 『池袋ウエストゲートパーク』 『TRICK』シリーズ 『世界の中心で愛を叫ぶ』 『SPEC』シリーズ映画 『明日の記憶』 『20世紀少年』3部作 『BECK』 『イニシエーション・ラブ』 『天空の蜂』 『人魚の眠る家』 『十二人の死にたい子どもたち』 『望み』 『ファーストラヴ』 堤 幸彦(つつみ ゆきひこ、1955年11月3日 - )は、日本の演出家、映画監督。オフィスクレッシェンドの取締役。三重県四日市市[1]生まれ、愛知県名古屋市千種区出身[2][3]。活動初期は、堤ユキヒコ名義を使用した。 経歴[編集] 1955年三重県四日市市に生まれ、6歳のときに父親の仕事の都合で愛知県名古屋市に引っ越した[4]。名古屋市立田代小学校、名古屋市立城山中学校、私立愛知高等学校と進学し、高校を卒業する18歳まで名古屋で過ごした[4]。高校時

                                                        堤幸彦 - Wikipedia
                                                      • 米海兵隊を沖縄に引き止めたのは日本政府。しかも二回も。 - 読む・考える・書く

                                                        少女レイプ事件から始まった辺野古「移設」問題 辺野古新基地建設を求めたのは日本側 沖縄「返還」時にも日本政府は海兵隊を引き止めた そもそも沖縄に海兵隊がいるのも日本のせい 少女レイプ事件から始まった辺野古「移設」問題 沖縄の米軍基地問題の大半は海兵隊に起因すると言ってもいい。沖縄に駐留する米軍部隊の中でも最も広い施設面積を占有し、また最も多くの事件・事故を引き起こしているのが海兵隊だ。 1995年、その海兵隊員2名を含む3名の米兵が起こした少女レイプ事件をきっかけに「世界一危険」と言われる海兵隊普天間基地の返還問題が日米政府間で協議され、翌96年12月、キャンプ・シュワブ沖(辺野古)に海上施設を建設することを条件とするSACO最終合意が決定された。 これが、現在にまで至る辺野古「移設」問題の始まりである。 日本政府や右派マスコミは、辺野古新基地建設に反対する運動が普天間の返還を妨げているか

                                                          米海兵隊を沖縄に引き止めたのは日本政府。しかも二回も。 - 読む・考える・書く
                                                        • 視点・論点 「シリーズ・いま沖縄を考える 米軍基地集中の理由」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

                                                          ジャーナリスト 屋良朝博 沖縄に基地が集中する要因はいったい何なのでしょうか。いま沖縄で起きている米軍基地に対する全県的な反対運動の原点、原動力はいったい何なのでしょうか。沖縄問題のいまを考えてみましょう。 日本政府は米軍が沖縄に集中する理由について、主に中国、北朝鮮の脅威に対して有効に対処できる地理的な優位性があるためだ、と説明しています。地図を広げれば確かに沖縄が戦略的に便利な位置にあることが分かります。しかしこれを機能的に検証してみるとまるで別の図柄が浮き上がってきます。 日本にある米軍専用施設の7割が集中する沖縄の中で最大の兵力が海兵隊という軍種で、基地全体の75%を使っています。沖縄の米軍基地のほとんどが海兵隊基地です。「海の兵隊」と書くのは、アメリカ海軍の艦船に乗って戦場や任務地に向かうためで、組織上は海軍の中に位置付けられています。沖縄の海兵隊を運ぶ海軍の船は長崎県佐世保に配

                                                            視点・論点 「シリーズ・いま沖縄を考える 米軍基地集中の理由」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
                                                          • 沖縄「基地の島」化、岸信介氏の思惑 外交文書に一端:朝日新聞デジタル

                                                            なぜ、沖縄に米軍基地が集中しているのか。1950年代、米国は本土に展開していた地上部隊を撤退させ、その一部を沖縄に移していく。現在の米軍基地固定化の「源流」ともいえる時代だ。当時の岸信介首相と米国の動きを、外交文書から読み解いた。 岸氏は57年6月、就任後初めて訪米。訪米前、首脳会談に向けたマッカーサー駐日米大使との予備会談で「10年後の沖縄返還」を求めた。72年の沖縄返還の15年前だ。外務省が12月に公開した関連文書からは、岸氏が沖縄をめぐる問題をどう考えていたかの一端がうかがえる。 訪米前、マッカーサー駐日米大使との会談に用意された資料には、沖縄返還への熱意が記されている。「米国が沖縄住民は本来の日本国民とは異なった特別の種族であるとみているならば、これは重大な誤り」 首脳会談後、ニューヨークで開いた「言論機関」との懇談では、こう語った。 「沖縄問題は日本本国における9千万の日本人の問

                                                              沖縄「基地の島」化、岸信介氏の思惑 外交文書に一端:朝日新聞デジタル
                                                            • 三菱財閥による強制連行・戦時労働奴隷制について

                                                              三菱財閥による強制連行・ 戦時労働奴隷制について はじめに 三菱財閥は三井財閥と並んで日本の帝国主義戦争を支えたコンツェルンである。三菱財閥の主要な生産は鉱業と重工業にあった。それらの現場には戦時下、数多くの朝鮮人・中国人が連行された。また、アジア各地での侵略戦争とそれによる占領地の拡大によって、三菱は各地で資源略奪に向けての事業をおこなった。そこでは現地の民衆が戦時動員された。 戦時下日本へと三菱財閥関連で連行された朝鮮人は一〇万人を超えるとみられる。アジア各地で三菱が動員した人々も数多い。連行先で死亡してもその連絡がないまま、遺骨が今も現地に残されているものもある。最近では、九州の三菱鯰田炭鉱、北海道の三菱美唄炭鉱での死者の未返還の遺骨が発見されている。連行状況や証言などからみて、連行された人びとは強制労働のなかにあった。その状況を労働奴隷制としてみていくこともできるだろう。 ここで

                                                              • 島田清次郎 - Wikipedia

                                                                島田 清次郎(しまだ せいじろう、1899年(明治32年)2月26日 - 1930年(昭和5年)4月29日)は、日本の小説家。文壇で有名であった時代には「島清」という略称でも呼ばれた。 生涯[編集] 世の中への怒り[編集] 石川県石川郡美川町(現白山市)の生まれ。早くに父・常吉(回漕業)を海難事故で亡くし、母・みつの実家で育つ。母の実家は金沢市内の茶屋街(西廓)で貸座敷も営み、この環境が島田の文学と性格に影響を与えた。幼いころから芸妓街で嫌々客をとらされる芸者たちや貧乏ゆえに恋愛も許されない若者を身近に見ながら育ち、他方、政治家・官僚などがまともな政治を行わずに貧民が日本に多くいることへの憤りを募らせたことが、代表作となる『地上』[1]の執筆動機となる。 反抗と自殺未遂[編集] 1911年(明治44年)、野町小学校尋常科を優秀な成績で卒業し、石川県立金沢第二中学校(現・石川県立金沢錦丘高等

                                                                • 平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                  三重県埋蔵文化財センターは、松阪市和屋町の朝見遺跡で「平成」と書かれた平安時代中期(10世紀前半)の墨書土器片が出土したと発表した。櫛田川の氾濫(はんらん)を鎮めるための祭事に使われたと推定している。14日に同市で開く今年度の発掘成果報告会「おもろいもん出ましたんやわ@三重2014」で展示し解説する。 【写真】「おもろいもん出ましたんやわ」で展示される主な出土品。左手前は茶の湯用の風炉=松阪市役所  センターによると、土器片は長さ約12センチ、幅約10センチ。「平成」の墨書は長さ約5センチ、幅約2・5センチ。「平成」の墨書土器出土は県内では初めて。全国でも極めて珍しいのではないかという。当時の櫛田川の川底跡から、「保平」など「平」の字が書かれた他の墨書土器片とともに見つかった。担当者は「洪水への平穏無事を祈るために書いたのではないか」と話す。 「おもろいもん出ましたんやわ」は14日午後1

                                                                    平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 沖縄タイムス | 日本、海兵隊引き留め 1972年豪公文書で判明

                                                                    日本、海兵隊引き留め 1972年豪公文書で判明 Tweet 米国が海兵隊撤退を検討していることが記録されていたオーストラリア外務省の秘密指定の公文書(手前左) [画像を拡大] 政治 2013年11月8日 09時33分(26分前に更新) 沖縄の本土復帰直後の1972年10月、米国防総省が沖縄を含む海兵隊の太平洋地域からの撤退を検討していたことが、豪外務省の公文書で7日までに明らかになった。米国は当時、泥沼化するベトナム戦争への巨額戦費の支出で財政負担に苦しみ、基地機能の見直しを進めていた。海兵隊撤退論もその一環で検討されたものだったが、日本政府が海兵隊の駐留維持を米側に求めたことから、在沖米軍基地を大幅に縮小する機会は失われ、その後の防衛の役割分担を迫られる契機ともなった。(知念清張) 米国防総省の海兵隊撤退検討案は、米国務省のアジア担当者から同盟国である豪国の駐米大使館に伝えられていた。沖

                                                                    • <米軍ヘリ窓落下>「文句言うな…」被害小学校に続く中傷 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      ◇「やらせだ」や「自作自演」まで のぞく沖縄差別 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に隣接する市立普天間第二小学校への米軍ヘリの窓落下事故で、同校などに「学校を後から建てたくせに文句を言うな」といった抗議電話が続いている。第二小の歴史を踏まえ、差別意識ものぞく抗議の背景を考えた。【遠藤孝康、中村かさね】 【落下した米軍ヘリの窓】 第二小は1969年、児童の増えた普天間小から分かれて開校した。飛行場は市域の4分の1を占め、市は「他に場所がなかった」と説明する。そもそも飛行場は沖縄戦のさなか、米軍が住民を収容所に拘束しつつ造ったもの。以前は役場や学校、多数の集落があった。終戦後、住民は周辺に住まざるを得なかった。 米海兵隊は50年代に本土から沖縄に移転を始めたが、当初、飛行場は静かだった。60年代に飛行場で働いた崎浜秀松さん(81)は、「ベトナム戦争(73年和平協定調印)中はがら空きだった」と

                                                                        <米軍ヘリ窓落下>「文句言うな…」被害小学校に続く中傷 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 米政府、72年に在沖海兵隊撤退を検討 日本が慰留 - ささやかな思考の足跡

                                                                        いわれていたことだけど。 米政府、72年に在沖海兵隊撤退を検討 日本が慰留(琉球新報) 本土復帰後の1972年10月、米国防総省が沖縄の米海兵隊基地を米本国に統合する案を検討していたことが、オーストラリア外務省の公文書で9日までに明らかとなった。米国務省も73年1月に「(米軍普天間飛行場は)明らかに政治的負債だ」との見解を示している。一方で、直後の日米安全保障条約運用会議(73年7月)で防衛庁は海兵隊の維持を米側に要求。米側の海兵隊撤退の動きを日本政府が引き留めたことで、在沖海兵隊基地返還の機会を逸していた可能性が高まった。 豪外務省の公文書は沖縄国際大の野添文彬講師(国際政治学)が現地で発見した。72年10月の公電で米国防総省政治軍事問題局のロバート・マクロム氏は同省専門官らの分析を基に「沖縄の二つの海兵旅団に加え、ハワイや日本など太平洋のすべての海兵隊をカリフォルニア州サンディエゴに統

                                                                          米政府、72年に在沖海兵隊撤退を検討 日本が慰留 - ささやかな思考の足跡
                                                                        • 【沖縄県知事選】勝負はついた。日米政府は「プランB」の検討を。(布施祐仁)|ポリタス 「沖縄県知事選2014」から考える

                                                                          【撮影:初沢亜利】 ◆「ポイント・オブ・ノー・リターン」 「ポイント・オブ・ノー・リターン(引き返し不能地点)」――今回の沖縄県知事選挙の結果に、この言葉を思い出した。 沖縄がまだ米軍統治下にあった1968年12月に、当時国務省の日本担当をしていたリチャード・スナイダーが出張先の沖縄から国務省に送った報告に出てくる言葉である。 約1カ月前の11月10日、沖縄では初めての琉球政府行政主席(現在の知事)の選挙が実施された。琉球政府行政主席はそれまで米占領軍トップの高等弁務官の任命制だったが、沖縄県民の強い自治拡大の要求をアメリカも無視できなくなったのであった。 選挙には、保守陣営から那覇市長だった西銘順治氏、革新陣営から屋良朝苗氏が出馬した。アメリカは「即時無条件全面返還、米軍基地撤去」を公約に掲げる屋良氏の当選を阻止するために、日本政府・自民党と結託して様々な介入を行った。アメリカは表の経済

                                                                            【沖縄県知事選】勝負はついた。日米政府は「プランB」の検討を。(布施祐仁)|ポリタス 「沖縄県知事選2014」から考える
                                                                          • メイドさんへセクハラは禁止です…アキバ外国人の実態

                                                                            メイドさんへセクハラは禁止です…アキバ外国人の実態 日本は“オカズ”天国 不況などどこ吹く風とばかり、オタクの聖地・秋葉原は相変わらず盛り上がっているが、その中で最近目立つのが外国人の姿。日本のマンガやアニメ、さらにはビジュアル系バンドなどに“萌え”る外国人が急増中というのだ。そんな外国人向けのガイドブックも登場した。その中身と外国人オタクの実態とは−。 先月末から国内向けにもウェブ販売を開始したのは『元祖・アキバ系外国人向けガイドブック』(1000円)。企画総合プロデューサーの野添利道氏(37)は「昨年4月から秋葉原に来ていた外国人観光客200人以上と30店舗に取材を実施し、4カ月かけて完成させた」と語る。 昨年11月、まず海外18カ国でウェブ上で見られるコンテンツの販売を開始。購入者は10代後半から30代の若い男性がメーンだが、その国籍は多彩だ。「フランスなど英語圏以外の国や、シンガポ

                                                                            • なぜ辺野古で座り込みをする人がいるのか?ひろゆき氏のツイートで話題 | The HEADLINE

                                                                              これに対して、沖縄の玉城デニー県知事が「抗議を続けてきた人々への敬意が感じられず残念」と述べるなど批判の声が集まっているが、ひろゆき氏は「厳しい声をメディアの人が書いてるだけ」として、自身を擁護する声が多いと反論した上で 本気でトラック止める気もないし、機動隊の人たちもものすごく優しく丁寧だし。僕に対して強く言ってた人たちは、機動隊には強く言わないっていう。沖縄の未来って言ってて、若者たちが共感しないっていうのは、誰にとっての未来なのかなって と抗議活動に否定的な見方を述べた。 そもそも辺野古には、なぜ座り込みをする人がいるのだろうか?そして、なぜ普天間基地は辺野古に移設されようとしており、2010年頃から強まり始めた「沖縄に対する構造的差別」をめぐる議論とは、何なのだろうか? 米軍基地の移設問題の歴史 辺野古では、米・海兵隊普天間飛行場(いわゆる普天間基地)の名護市辺野古(下記地図)への

                                                                                なぜ辺野古で座り込みをする人がいるのか?ひろゆき氏のツイートで話題 | The HEADLINE
                                                                              • モリサワフォント7書体が、歌詞が見えるスピーカー「Lyric Speaker」に搭載 | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                                                                                株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel.06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、モリサワフォント7書体が、株式会社SIX(代表取締役社長:野添剛士、東京都港区)の歌詞が見えるスピーカー「Lyric Speaker(リリック・スピーカー)」に搭載されたことを発表します。 「Lyric Speaker」はSXSW(サウスバイサウスウエスト)2015で、アジア初のBEST BOOTSTRAP Companyを受賞した、歌詞が見えるスピーカーです。このスピーカーは、2016年6月15日よりプレオーダーが開始されます。 Lyric Speakerとは Lyric Speakerは、音楽と同期して歌詞が表示される次世代型スピーカーです。モバイル端末から好きな音楽を選曲して再生すると、その楽曲の歌詞が透過スクリーンに浮かび上がります。バラードの

                                                                                  モリサワフォント7書体が、歌詞が見えるスピーカー「Lyric Speaker」に搭載 | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                                                                                • 富士通前社長「富士通という会社は反対派をこっそり排除してきた企業のように思う」 : SIerブログ

                                                                                  1 :名無しさん@涙目です。(dion軍): 2011/04/16(土) 21:03:07.74 ID:avySOlku0 本日は、期日のご報告に先立ちまして、このたびの東日本大震災において、 被災された皆々様に心からお見舞い申し上げますとともに、 一日でも早い復旧復興をお祈り申し上げます。 中略 このような主張を見るにつけ、富士通という会社には、これまでも、 「疑い」という名目の下に、その合理性や手続の適正を何ら検証することもなく、 反対派をこっそりと排除してきた歴史があるのではないかと感じずにはおれません。 http://blog.goo.ne.jp/nozoenoteigen/e/4bb78aee854b62393e96af5eaa78e554 名無しさん@涙目です。(埼玉県): 2011/04/16(土) 21:04:42.79 ID:tfzcqWuQ0 Fujitsu 不実 5