並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 507件

新着順 人気順

鈴木敏夫の検索結果281 - 320 件 / 507件

  • TAAF2021授賞式で鈴木敏夫さんが大塚康生さんの逝去を明かす | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

    3月12日~15日まで池袋で開催されてきた「東京アニメアワードフェスティバル2021」の授賞式が、としま区民センターで開催され、アニメ功労部門 顕彰者として鈴木敏夫プロデューサーが登壇しました。 そのかなで、鈴木さんから、高畑勲・宮崎駿両監督と数多くの仕事をしてきた、アニメーターの大塚康生さんが逝去したことが明かされました。 「僕がアニメに携わったのは1978年5月からで、そのころは『アニメージュ』というアニメーション雑誌にいました。気づいたら実際に製作に関わってから、もう40何年も経っていたことを改めて実感した次第です」と話し、「一番お世話になったのが、大塚康生さんですが、今朝、生涯を閉じられたそうで、今日が印象深い日になりました。本当にお世話になりました。ご冥福をお祈りしたいと思います」と、大塚さんへの哀悼の意を示しました。 鈴木敏夫プロデューサー、大塚康生が今朝逝去と明かす…TAAF

    • 次回作は「あるんじゃないんですか」 鈴木敏夫さんが語る「君たちはどう生きるか」  | AERA dot. (アエラドット)

      8月1日、朝日カルチャーセンターの講座で、鈴木敏夫プロデューサーと朝日新聞文化部の太田啓之記者とのトークショーが行われた(写真:朝日カルチャーセンターの講座から) 公開中の映画「君たちはどう生きるか」が大きな話題となっている。宣伝なしの手法や賛否分かれる観客の反応について、スタジオジブリ代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫さんが答えた。AERA 2023年8月14-21日合併号から。 【この記事の写真をもっと見る】 *  *  * 太田啓之(朝日新聞記者、聞き手):「君たちはどう生きるか」、強烈なインパクトでした。私、3回観て、この後も4回目を観ようと思っているんですが。 鈴木敏夫 ええっ、3回も?! それはありがとうございます。たくさんお金を使っていただいて……(笑)。 太田:今回は宣伝一切なし、という方法も話題になりましたよね。 鈴木:この宣伝方法を思いついたのは、正確に言うと6年前なん

        次回作は「あるんじゃないんですか」 鈴木敏夫さんが語る「君たちはどう生きるか」  | AERA dot. (アエラドット)
      • 宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』は宮崎駿の人生そのものである

        宮崎駿監督の最新作であり恐らく最終作である『君たちはどう生きるか』をみてきた。 最初に言っておくと、僕はこの映画を非常に高く評価している。ラストシーンでは自分でも全く予期していなかったのだが涙がボロボロと込み上げてきて、美味しんぼの有名シーンのようになってしまっていた。 とはいえ多くの人がご存知のとおり、この映画の評価はメチャクチャである。 全く意味がわからなかったとクソミソにけなす意見から、僕のように凄いと絶賛する意見で真っ二つに分かれており、評価が星1と星5で割れるという、ある意味では凄い事になってしまっている。 まず第一にいえる事として、この映画は脳みそをカラッポにしてみて楽しめるタイプのものでは全く無い。 読み解き側にある程度の教養やタフネスといったものが求められるという時点で、かなり観客側に求められるものが大きい。 加えてこの映画のテーマがそれまでのジブリ作品とはかなり一風変わっ

          宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』は宮崎駿の人生そのものである
        • アレンが国王を殺害したのは宮崎親子が関係?映画『ゲド戦記』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

          映画『ゲド戦記』は、主人公のアレンが父親である国王を殺害するという衝撃的なストーリーです。実は、このストーリーは、宮崎駿監督・宮崎吾朗監督の親子と関係しているのかと言われているので、本当にそうなのか詳しく解説しましょう。 映画『ゲド戦記』のキャスト 監督&脚本&原作 声優 主題歌 映画『ゲド戦記』のストーリー 『アレンが国王を殺害したのは宮崎親子が関係?』 映画『ゲド戦記』と他の作品を比較 映画『ゲド戦記』のグッズ マグカップ ドラゴンのフィギュア 映画『ゲド戦記』のまとめ 映画『ゲド戦記』のキャスト 映画『ゲド戦記』は、2006年7月29日に上映されましたが、2020年6月26日にも再上映されました。 監督&脚本&原作 監督:宮崎吾朗 脚本:宮崎吾朗&丹羽圭子 原作 アーシュラ・K・ル=グウィン 声優 アレン-レバンネン(声:岡田准一)エンラッドの王子 テルー(声:手嶌葵)命を大事にしな

            アレンが国王を殺害したのは宮崎親子が関係?映画『ゲド戦記』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
          • 『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』発売記念 座談会【前編】

            7月17日発売の『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』のBlu-rayとDVD。スタジオジブリ制作のショートフィルムが75本入ったこのビデオには、ヤマハが制作した音楽が多く収録されている。そこで、「ヤマハとジブリの共同制作の歴史」に精通した者たちが一堂に会し、白熱の座談会を開催! 梅雨の晴れ間にジブリ社屋で開催されたこの座談会には、ヤマハから1人、ジブリから2人、スペシャルゲストの藤巻直哉の計4名が参加した(詳細プロフィールはページ最下部記載)。 佐多美保: ヤマハミュージックコミュニケーションズ所属。ジブリとヤマハの共同作業に、その発端から現在に至るまで関わり続けてきた。 渡邊宏行: スタジオジブリ制作部を経て、現在はジブリ美術館の事業部長。 古城環: スタジオジブリ歴25年以上。制作部副部長。 藤巻直哉: 博報堂の担当者としてジブリ作品の製作委員会に参加

              『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』発売記念 座談会【前編】
            • 一切宣伝なしの異例「君たちはどう生きるか」宮崎駿の現在の心境は?鈴木敏夫が明かす

              1986年に「風の谷のナウシカ」を放映して以来、これまで200回以上にわたってスタジオジブリ作品を放送してきた「金曜ロードショー」。宮崎が生み出したキャラクターの“フライデーおじさん”を、「耳をすませば」の監督である近藤喜文が仕上げたムービーが1997年から2009年までオープニングを飾ったことでも知られる。本展では作品が放送された時代ごとの記憶と記録を通じて映画の魅力に迫り、スタジオジブリ作品が持つ時代性と普遍性を浮き彫りにしていく。 事前に展示を見ながら思い出した人物として、故人である日本テレビの会長・社長を務めた氏家齊一郎と、徳間書店を創設しスタジオジブリの社長も務めた徳間康快の名を挙げた鈴木。「ジブリは『金曜ロードショー』でしかやらない。なんでこんなことになってしまったのか? 僕にとっては当たり前だったんですけど、皆さんの前ではなかなかお話してない。この2人が若いときから仲が良かっ

                一切宣伝なしの異例「君たちはどう生きるか」宮崎駿の現在の心境は?鈴木敏夫が明かす
              • 佐山哲郎 - Wikipedia

                佐山 哲郎(さやま てつろう、1948年 - )は、日本の漫画原作者、編集者、文筆家、官能小説家、同人作家、詩歌研究家、歌人、俳人。また浄土宗僧侶で東国山中養院西念寺住職、エルシー企画・群雄社出版編集局長、スタジオジブリ製作の長編アニメーション映画『コクリコ坂から』原作者。 1970年代から1980年代にかけて明石賢生の右腕として自販機本・ビニ本業界の雑誌編集者や官能小説家として活動した。通称S。筆名は麻耶 十郎(まや じゅうろう)。 息子は下目黒にある天恩山五百羅漢寺住職の佐山拓郎で父の哲郎と同じく文筆活動を行っている[1]。 略歴[編集] 生い立ち[編集] 東京都台東区根岸生まれ[2]。生家は浄土宗寺院。 芝高等学校卒業後[3]、東京都立大学人文学部中退[2]。前田夕暮に傾倒し、その息子前田透に師事する学生歌人だった。全共闘運動などの活動を経て1968年4月28日の「沖縄デー」闘争[4

                • 宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』で高畑勲が描かれる?…その「驚きの理由」(倉田 雅弘) @moneygendai

                  数多くの「異例」がある新作映画 来たる7月14日、ついに宮崎駿の最新監督作品『君たちはどう生きるか』が公開される。 事前の告知・宣伝は、タイトルとキービジュアルのみという宣伝手法が話題となっているが、こと宮崎駿監督作品ということにおいては、本作には公開前の時点で異例な点が他にもある。 ひとつは宮崎駿がスケジュールに縛られることなく制作したことだ。 『風立ちぬ』からすれば10年ぶりの長編新作となる本作だが、通常の劇場作品とは異なり、明確な完成時期、公開時期を設定せずに制作された。 完璧主義者のイメージが強い宮崎駿だが、スケジュール順守のために妥協することは珍しくなく、映画『風の谷のナウシカ』の際には公開に間に合わせるために、当初予定していた終盤の王蟲と巨神兵の格闘をシチュエーションごとカットしたという。 しかし鈴木敏夫プロデューサーは、さすがに年齢的に長編としては最後の作品になるであろう本作

                    宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』で高畑勲が描かれる?…その「驚きの理由」(倉田 雅弘) @moneygendai
                  • 庵野秀明が責任編集を担当!1993年刊行「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会」の復刻版が2023年1月発売決定! | GUNDAM.INFO

                    1993年に刊行された書籍「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会」の復刻版が、Amazonや「アニメスタイル ONLINE SHOP」などで、2023年1月に発売されることが決定した。価格は3,300円(税込)。 本書は、インタビューと寄稿を通じて『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を検証・総括することを目的として制作され、『エヴァンゲリオン』シリーズや『シン・ゴジラ』などの監督・総監督として知られる庵野秀明氏が責任編集を担当。 インタビューには、『逆襲のシャア』原作・脚本・監督の富野由悠季氏、キャラクターデザインの北爪宏幸氏、モビルスーツデザインの出渕 裕氏らをはじめ、鈴木敏夫氏や押井 守氏などが参加。 寄稿には、あさりよしとお氏や會川 昇氏、鶴田謙二氏、サムシング吉松氏、ことぶきつかさ氏、ふくやまけいこ氏、美樹本晴彦氏らが名を連ねている。 さまざまな角度から『逆襲のシャア』について語ら

                      庵野秀明が責任編集を担当!1993年刊行「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会」の復刻版が2023年1月発売決定! | GUNDAM.INFO
                    • 今頃、押井守の立喰師列伝を見た。クソ映画を損から特に変える方法 - 玖足手帖-アニメブログ-

                      【お金を払ったからといって、つまらない映画を最後まで観る必要はない。途中でやめる「損切り力」を身につけようって話。】1/5 pic.twitter.com/5Wv8cDbdH9— インベスターZ公式 | 全巻半額セール開催中! (@investorz_mita) 2024年5月1日 というわけで、物議をかもしたインベスターZの「クソ映画は速めに見るのをやめた方が合理的」という話だが。 しかし先日僕は友人と酒を飲みながら、押井守監督の立喰師列伝の上映会をした。 押井守監督、名作も作っているがクソ映画もたくさん作っている。申し訳ないが天使のたまごは途中で何度か寝た。 【お金を払ったからといって、つまらない映画を最後まで観る必要はない。途中でやめる「損切り力」を身につけようって話。】2/5 pic.twitter.com/TVGFZIZ3GH— インベスターZ公式 | お金の偏差値を上げる (@

                        今頃、押井守の立喰師列伝を見た。クソ映画を損から特に変える方法 - 玖足手帖-アニメブログ-
                      • 【「君たちはどう生きるか」評論】宮崎駿監督の美意識とイマジネーション、死とエロスのムード : 映画ニュース - 映画.com

                        【「君たちはどう生きるか」評論】宮崎駿監督の美意識とイマジネーション、死とエロスのムード 2023年7月15日 17:00 「君たちはどう生きるか」(C) 2023 Studio Ghibli ※本記事には「君たちはどう生きるか」のネタバレに触れる箇所があります。作品未見の方は、十分にご注意ください。 事前発表はタイトルとポスタービジュアルのみ、公開まで宣伝を一切しないという前代未聞の施策で封切られた宮崎駿監督の10年ぶりの新作。国民的アニメーション作家として愛されている宮崎監督の長編がもう1作見られる。それだけをフックに、宣伝をしないで映画館に足を運ぶ人が日本にどれだけ存在するのかが可視化される、一種の社会実験とも言える試みで、情報過多の今の時代にマッチはしているものの実行は難しい奇策をやってのけた鈴木敏夫プロデューサーの剛腕ぶりには驚かされた。 タイトルの「君たちはどう生きるか」は、2

                          【「君たちはどう生きるか」評論】宮崎駿監督の美意識とイマジネーション、死とエロスのムード : 映画ニュース - 映画.com
                        • Netflix、スタジオジブリの21作品放映権獲得(日本と北米以外で)

                          米Netflixは1月20日(シンガポール時間)、スタジオジブリの21作品(ほぼすべての映画作品)の配信権を獲得したと発表した。日本と北米を除く世界で2月から配信する。 28カ国語の字幕を追加し、最大20カ国語で吹き替えも行う。アジア太平洋地域、欧州、中東、アフリカ、中南米で配信する。 配信するのは以下の21作品。「火垂るの墓」は原作の出版権をスタジオジブリが保有していないため、含まれない。 「風の谷のナウシカ」(Nausicaa of the Valley of the Wind) 「天空の城ラピュタ」(Castle in the Sky) 「となりのトトロ」(My Neighbor Totoro) 「魔女の宅急便」(Kiki’s Delivery Service) 「おもひでぽろぽろ」(Only Yesterday) 「紅の豚」(Porco Rosso) 「海がきこえる」(Ocean

                            Netflix、スタジオジブリの21作品放映権獲得(日本と北米以外で)
                          • 「電ファミニコゲーマー」の新たな門出に業界人からもコメント

                            電ファミニコゲーマーの移管、そして主催のファンクラブ「世界征服大作戦」の立ち上げにあたり、ゲームクリエイターをはじめとして、経営者や作家、コンテンツ業界の著名人など、多くの方々から応援と激励のコメントをいただきました。 ご協賛いただいた方々のなかには、ラジオや書評などのファンクラブ限定コンテンツに出演したり、ときにはファンクラブ専用Discordサーバー内のチャットに“降臨”する方もいらっしゃるかもしれません。 電ファミニコゲーマー、並びに世界征服大作戦の今後の活動にぜひともご期待ください! 世界征服大作戦とは? ■安藤三四郎 白泉社 キャラクタープロデュース室 室長 【主な実績・関連作品】『マンガPark』統括役 ■安藤武博 シシララ ゲームプロデューサー、ゲームDJ 【主な実績・関連作品】『拡散性ミリオンアーサー』 ■池谷勇人 ねとらぼ 副編集長 ■イシイジロウ ストーリーテリング 代

                              「電ファミニコゲーマー」の新たな門出に業界人からもコメント
                            • 千と千尋の神隠し - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI

                              原作・脚本・監督 宮﨑 駿 プロデューサー 鈴木敏夫 音楽 久石 譲 主題歌 木村 弓 声の出演 柊 瑠美 ⋅ 入野自由 ⋅ 夏木マリ ⋅ 内藤剛志 ⋅ 沢口靖子 ⋅ 上條恒彦 ⋅ 小野武彦 ⋅ 菅原文太 上映時間 約125分 配給 東宝 公開日 2001.7.20(金)

                                千と千尋の神隠し - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI
                              • 「ガザでの集団殺害に加担」 中米ニカラグア、ICJにドイツを提訴:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"p_infeed_title\">こんな特集も</div>\n <ul class=

                                  「ガザでの集団殺害に加担」 中米ニカラグア、ICJにドイツを提訴:朝日新聞デジタル
                                • 「いまはチェキが売れそうなグループしかイベントに呼ばれない」吉田豪が語る2023年アイドルの“光と闇” 「コンカフェ・風俗に流れている」 - みんかぶ(マガジン)

                                  プレミアム特集「2024年、日本大予測」第六回では「アイドル」を取り上げる。いつの時代もまばゆい光を放ち、人々を魅了する「アイドル」という存在。2023年は新型コロナウイルス禍がようやく終わりを見せ、ファンは直接ライブ会場で、思いのたけを伝えることが可能になった。アイドル業界に詳しいプロインタビュアー吉田豪氏に、今年のアイドル業界はどう映ったのか、そして来年はどんなグループが芽を出していくのか展望を聞いた。 目次 「楽曲派」と呼ばれるグループは大ダメージを受けたアイナ・ジ・エンドを知らなかった映画関係者アイドルは追い込まれるほど能力が開花する2024年、吉田豪的売れてほしいグループ「コロナ」という出来事を経てアイドルファンが変化?「アイドル×〇〇」の掛け算は出つくした 「楽曲派」と呼ばれるグループは大ダメージを受けた 今年を振り返ると、「景気のいいところと、そうじゃないところがはっきり分か

                                    「いまはチェキが売れそうなグループしかイベントに呼ばれない」吉田豪が語る2023年アイドルの“光と闇” 「コンカフェ・風俗に流れている」 - みんかぶ(マガジン)
                                  • 「崖の上のポニョ」を一緒に歌った「藤岡藤巻」藤巻直哉が明かす…大橋のぞみちゃんは何を|あの人は今こうしている

                                    ♪ポ~ニョポ~ニョポニョさかなの子……という、子どもらしい歌声がかわいかった「崖の上のポニョ」。2008年公開のスタジオジブリのアニメ映画の主題歌で、子役の大橋のぞみチャンと、2人組おじさんユニット「藤岡藤巻」の3人が担当していた。パペットを持って歌っていた藤巻直哉さん、今、どうしているのか。 ◇  ◇  ◇ 藤巻さんに会ったのは、東京は恵比寿。「崖の上のポニョ」を歌っていた頃は博報堂勤務の会社員だったが、今はエンタメビジネスの会社を立ち上げ、恵比寿に拠点をもっているとのこと。自転車にまたがってさっそうと現れ、まずはこう言った。 「お待たせしてすみません。出がけに長い電話がかかってきたもんだから」 藤巻さん、忙しそうだ。 「10年前に定年退職し、今はグループ会社全体のメディアコンテンツ部門を担う博報堂DYメディアパートナーズと業務委託契約を結びフェローを務めています。アドバイザリースタッフ

                                      「崖の上のポニョ」を一緒に歌った「藤岡藤巻」藤巻直哉が明かす…大橋のぞみちゃんは何を|あの人は今こうしている
                                    • これもぉ「日記」としか言いようがない内容 - りとブログ

                                      前回の記事で「自分の絵の色が汚い」的なことを書いたのですが、後で自分で読み返してみるとちょっと自虐的だなーと思ったので自分で自分にフォローを入れようと思います。 あれは自分を卑下してるわけでもなんでもなく、今の自分の課題だなぁと思ってることなんです。 ぼくは色を塗るのが大好きなんですよ。 なんかこう、たまたま置いてみた色同士が響きあって不思議な印象になったりするのが面白くて、ついついいろんな色を画面に置いてみてしまうんです。 でも、ぼくのセンスと技量が追いついてないんだと思うんですが、楽しく塗って満足して、後から見直してみると、思ってたより全体で色がくすんでるんですね。 ぼくの頭の中でのイメージでは、もうちょっと鮮やかになってる予定なんですが、思った以上に暗い印象になってるんです。 これはちょうど、絵の具で楽しくお絵描きした後、ふと筆洗器の水を見るとすごい色になってるのに印象が似てます。

                                        これもぉ「日記」としか言いようがない内容 - りとブログ
                                      • 【実はしょぼい!?】愛知のジブリパークに行かない方がいい理由5選とおすすめな理由3選。なぜ愛知にジブリパークが出来たのか。ジブリ展とジブリパークについても解説。|P.Art.Online

                                        みなさんこんにちは。遂に愛知県待望のジブリパークがオープンすることとなり話題を呼んでいます。ジブリパーク気になっている方も多いのではないでしょうか。 今回はジブリパークに行った方はいい理由3選。ジブリパークに行かない方がいい理由5選。なぜ、愛知県にジブリ―パークができたのか。現在、巡回中の「ジブリパークとジブリ展」についてもまとめていこうと思います。 愛知ジブリパークに行った方がいい理由3選 ここからはまずジブリパークに行った方がいい理由を3選お伝えしようと思います。あくまで私の意見となります。 ジブリの世界感が忠実に再現されている 愛知県の税金を498億円程投入して建てられたものであるためやはり細部までこだわっているというイメージを受けました。特におすすめなスポットとしては「耳をすませば」のエリアです。ジブリの中で一番好きな作品が「耳をすませば」の私にとっては地球屋の再現に感動しました。

                                          【実はしょぼい!?】愛知のジブリパークに行かない方がいい理由5選とおすすめな理由3選。なぜ愛知にジブリパークが出来たのか。ジブリ展とジブリパークについても解説。|P.Art.Online
                                        • 鈴木敏夫氏、宮﨑監督のジブリ新作への思い明かす「『宣伝なくて大丈夫?心配になってきた』と言っている」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                          スタジオジブリ代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫氏が28日、東京・天王洲の寺田倉庫で「金曜ロードショーとジブリ展」開会セレモニーに出席した。 【写真】まもなく公開!宮﨑駿監督の10年ぶりの新作「君たちはどう生きるか」 日本テレビ系「金曜ロードショー」でこれまで203回にわたり放送されてきたスタジオジブリ作品の魅力や、同番組の歩みを紹介する展示。 鈴木氏は、本展のポスタービジュアルについて「元になった絵は、僕が宮﨑駿と僕を描いた絵なんです」と告白。「この10年間ジブリで新作出してないのに、これだけ支持されるのは『金曜ロードショー』のおかげ。これまで『○○とジブリ展』といろいろやってきたけど、今回は日本テレビさんが主体。今までは美術展だったけど、今回はエンターテインメントに徹している。参加型で面白い」と魅力を語った。 7月14日には、同スタジオの宮﨑駿監督の10年ぶりの新作アニメ映画「君たちは

                                            鈴木敏夫氏、宮﨑監督のジブリ新作への思い明かす「『宣伝なくて大丈夫?心配になってきた』と言っている」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                          • アニメ『君の名は。』考察 / なぜ新海誠監督はパンチラシーンを入れたのか? - ひたすら映画を観まくるブログ

                                            新海誠監督『君の名は。』 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先日、金曜ロードショーで劇場アニメ『君の名は。』が放送されました。ご存知、新海誠監督の大ヒット作品で、公開時は250億円という凄まじい成績を記録し、日本歴代興行収入の第5位にランクイン! …なんですけど、公開当時から「ブルンブルン揺れるオッパイがいやらしい」とか「口噛み酒が気持ち悪い」など批判的な意見も多かったんですよね。 本作は「高校生の男女の体が入れ替わる」という物語であるが故に「互いの身体を見て驚く描写」などがどうしても出て来るわけですが、その辺の描写に批判が集まってしまった模様。 中でもヒロイン:三葉のパンツが見えるシーンに関しては特に気になった人が多かったようで、「どうしてパンチラシーンを入れたんですか?」というダイレクトな質問が公式ホームページに寄せられるほどでした(笑)。 新海誠監督『君の名は。』 ところがな

                                              アニメ『君の名は。』考察 / なぜ新海誠監督はパンチラシーンを入れたのか? - ひたすら映画を観まくるブログ
                                            • コロナ危機でアニメ業界に起きていること〜そして、ジブリ映画が普遍的な理由(石井 朋彦) @gendai_biz

                                              コロナ危機でアニメ業界に起きていること〜そして、ジブリ映画が普遍的な理由 歴史から学ぶべきことはこんなにも多い コロナショックで「当たり前」が崩壊した今、未来をどう考えればよいか。エンターテインメント業界の次代のキーパーソンたちが、コロナ禍の現在とこれからを発信する連載企画「Breaking the Wall」。第1回は、アニメーション映画プロデューサーで新刊『思い出の修理工場』が話題の石井朋彦さんによる特別寄稿を掲載します。 歴史をふりかえれば、そうだから。 私は今、スタジオジブリで宮崎駿監督の新作に関わっています。 週2回、鈴木敏夫プロデューサーと宮崎駿監督が1〜2時間ほど語り合う場に同席させていただいています。 新型コロナウイルスの流行が深刻化し始めた当初、鈴木さんが発した言葉が、今も耳に残っています。 「これは、年内は厳しいね。(終息まで)2年から、3年はかかるんじゃないかなぁ

                                                コロナ危機でアニメ業界に起きていること〜そして、ジブリ映画が普遍的な理由(石井 朋彦) @gendai_biz
                                              • これが鈴木敏夫がジブリでやったこと一覧だけど、これって本当に名プロデューサーなの?

                                                一時期、コンテンツビジネスに憧れがあったのでジブリ関連の本を読み漁っていた。 それでわかったのは鈴木敏夫は作品の内容にはまったくタッチしていないってこと。 本の内容からわかる鈴木敏夫が実際にやった実務は以下のとおり。 ・上映館数をめちゃくちゃ増やした アニメ映画だと普通なら上映館数が数十館だけど、それを複数の映画会社と組んで何倍にもした。 映画の興行収入は単純に上映館数を増やせば増やすほど増えるから上映館数をとにかく増やした。 ・舞台挨拶をめちゃくちゃ増やした 従来の舞台挨拶は都心の映画館で上映開始日に行うだけだったけど、鈴木敏夫は舞台挨拶をめちゃくちゃ増やして全国を回った。 舞台挨拶があるからってことで見に来る客は多い。 それが地方ならなおさらで、うちの地域に宮崎駿が来るってんで映画館に客を呼んだ。 舞台挨拶が多すぎるので宮崎駿がキレるほど。 ・テレビの放映をめちゃくちゃ増やした テレビ

                                                  これが鈴木敏夫がジブリでやったこと一覧だけど、これって本当に名プロデューサーなの?
                                                • 「鈴木敏夫とジブリ展」がメタバースで無料体験可能に

                                                    「鈴木敏夫とジブリ展」がメタバースで無料体験可能に
                                                  • 宮崎駿、イチロー……取り上げるのは業界のトップオブトップ!『プロフェッショナル』制作の現場 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                    ひとを追いかける番組だけに、人選は極めて重要だ。どのような「プロフェッショナル」が、取材対象となるのだろうか。「あらゆる分野のナンバーワンのひとを取り上げるのが、番組開始当初からの原則です」(荒川CP)。「トップオブトップと言える方々、野球選手ならイチロー選手、映画監督なら宮崎駿さん、俳優なら高倉健さんを取り上げてきました。コンセプトは揺るがないようにしています」(末次CP)。 15年間に渡って、数多くのトップオブトップを取材してきた『プロフェッショナル』。それぞれが最も印象に残っている回を聞いた。 荒川CPは、宮崎駿監督を取材したときが、忘れられないという。「最初は断られたのですが、鈴木敏夫さん(スタジオジブリ・プロデューサー)が『書生として置いてあげれば』と言ってくれて。宮崎さんも『それなら』と受け入れてくれました」(荒川CP)。 それから、宮崎駿監督との1対1の真剣勝負が始まる。宮崎

                                                      宮崎駿、イチロー……取り上げるのは業界のトップオブトップ!『プロフェッショナル』制作の現場 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                    • なぜジブリ作品では「専業声優」以外を起用するのか 「芝居の上手さ」より重視したものとは? | マグミクス

                                                      スタジオジブリは世界的なヒット作を次々と生み出していますが、特に近年では専業の声優ではない俳優などが主役やメインキャラに起用されるケースが増えています。それはなぜなのか? 宮崎駿監督らの発言をたどりながら見えてきたのは……? 木村拓哉さんに岡田准一さん、長澤まさみさんに有村架純さんなど、スタジオジブリの作品は、いわゆる「専業声優」以外の人材を多くキャスティングすることで知られています。 厳密にいえば、職種として俳優と声優に明確な区分はありませんし、もちろんスタジオジブリが制作するような大作劇場アニメのキャスティングとなれば、その決定にさまざまな要素がからんでくることは想像に難くありません。 その上で、高畑勲作品と宮崎駿作品を両軸として、スタジオジブリ作品における「専業声優」以外の起用がどのように始まったのか、制作や演出の面から考えていきたいと思います。 スタジオジブリ作品において、実写や舞

                                                        なぜジブリ作品では「専業声優」以外を起用するのか 「芝居の上手さ」より重視したものとは? | マグミクス
                                                      • 米津玄師 × 菅田将暉 - 僕たちはどう生きるか 対談

                                                        2017年に発表した米津玄師「灰色と青(+菅田将暉)」から6年、20代から30代へと歩んできた二人のつながりとそれぞれの変化、この作品でまた出会い今回の対談が実現しました。 映画「君たちはどう生きるか」では、菅田将暉氏が声優として「青サギ」を演じ、米津玄師が主題歌として「地球儀」を制作。今回の対談では、映画に二人とも関わっていることが発覚した際の感動や、映画制作中のエピソード、宮﨑駿監督と鈴木敏夫プロデューサー二人の姿、幼少期に宮﨑さんから受け取ってきたものや、50年後のふたりに至るまで話が及び、二人の関係性だからこそ実現した幸せな対談となりました。 スタジオジブリ 宮﨑駿監督「君たちはどう生きるか」主題歌 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 米津玄師「地球儀」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ Listen here https://smej.lnk.to/chikyugi 7

                                                          米津玄師 × 菅田将暉 - 僕たちはどう生きるか 対談
                                                        • なぜ、高倉健さんはどんな役を演じても「高倉健」だったのか - シロッコの青空ぶろぐ

                                                          ランキング参加中邦画 目次 高倉健さんと言えば「ヤクザ映画」 微妙に繋がる高倉健さんのキャラクター 自分の胸がスパークする映画だけに出演した健さん 高倉健さんと言えば「ヤクザ映画」 高倉健さんの出演した映画はどんな役名でも、「高倉健」というキャラクターでした。そう感じる原因は、あまりにも多くの「ヤクザ映画」に出演したことにあります。 1963年、32歳の高倉健さんは、鶴田浩二さん主演の「人生劇場 飛車角」に出演します。そして、それをきっかけに「ヤクザ映画」シリーズに主演するようになります。 日本侠客伝シリーズ・・・11本 網走番外地シリーズ・・・18本 昭和残侠伝シリーズ・・・9本 その他にも、藤純子さん主演の「緋牡丹博徒」シリーズの7本に出演、さらに鶴田浩二さん主演のものなど、東映はヤクザ映画を作りまくり、それに出演していたのです。 しかも、高倉健さん主演のヤクザ映画は、大ヒットを続けま

                                                            なぜ、高倉健さんはどんな役を演じても「高倉健」だったのか - シロッコの青空ぶろぐ
                                                          • スタジオジブリ最新作は3DCG長編アニメ「アーヤと魔女」、原作は「ハウルの動く城」作者の児童小説

                                                            「ハウルの動く城」などの作品で知られるダイアナ・ウィン・ジョーンズの児童向け小説「アーヤと魔女」を原作として、スタジオジブリ初の3DCG長編アニメが制作され、2020年冬にNHK総合テレビで放送されることが発表されました。 スタジオジブリ初の全編3DCG長編アニメを制作! アニメ「アーヤと魔女」 |NHK_PR|NHKオンライン https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23774 スタジオジブリ最新作「アーヤと魔女」のNHKでの放送が決定しました - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI http://www.ghibli.jp/info/013272/ 「アーヤと魔女」は、「ハウルの動く城」の作者であり「ファンタジーの女王」とも呼ばれたダイアナ・ウィン・ジョーンズの遺作。原題は「EARWIG AND THE WITCH」。

                                                              スタジオジブリ最新作は3DCG長編アニメ「アーヤと魔女」、原作は「ハウルの動く城」作者の児童小説
                                                            • 【宮崎駿脚本作品『耳をすませば』】原作は少女マンガ!スタジオジブリの異色作品。 - ioritorei’s blog

                                                              宮崎駿脚本作品 耳をすませば 耳をすませば 『耳をすませば』とは アニメ『耳をすませば』とは あらすじ 主題歌 オープニングテーマ エンディングテーマ スタジオジブリの異色作品 原作は少女マンガ ファンタジーではなく現実社会が舞台 スタジオジブリ風青春群像劇 異色作品の評価 意外にも人気が高い本作 気恥ずかしさが逆に高評価 何故かクセになる数少ないスタジオジブリ作品 最初は拒否反応 卓越した主題歌のチョイス 宮崎駿氏の選曲センスは庵野秀明氏へと 続編『耳をすませば〜幸せな時間〜』のあらすじ 実写版『耳をすませば』が2022年10月14日に公開予定 『耳をすませば』とは 『耳をすませば』は、柊あおい先生の漫画作品。 「りぼん」(集英社)の1989年8月号 - 11月号にて連載された。 略称は「耳すま」。 1995年にアニメーション映画化された。 続編に『耳をすませば〜幸せな時間〜』がある。

                                                                【宮崎駿脚本作品『耳をすませば』】原作は少女マンガ!スタジオジブリの異色作品。 - ioritorei’s blog
                                                              • NETFLIXがジブリ作品を日本“以外”で配信する理由 | クラウドサイン

                                                                NETFLIXがスタジオジブリ21作品の配信権を持つワイルドバンチ社と契約するも、そこに日本国内への配信権が含まれていなかったことが話題になっています。その背景となるアニメの配信契約をめぐる権利構造について分析します。 NETFLIXのジブリアニメ配信発表に「日本を除く」の文字 日本はもちろん、世界でも人気のスタジオジブリによるアニメ。その主要21作品が、有料動画配信サービス「NETFLIX」で世界190カ国に配信されることになりました。 ▼ NETFLIX RELEASES 21 STUDIO GHIBLI MASTERPIECES AROUND THE WORLD Netflix announced today that beginning on February 1, 21 films from Studio Ghibli, the Academy Award®-winning Ja

                                                                  NETFLIXがジブリ作品を日本“以外”で配信する理由 | クラウドサイン
                                                                • 人生に飽きないのは「他人のやり方でやる」ことで味わえる「愉悦」を知っているから。RANGER

                                                                  先日、はてな匿名ダイアリーに投稿されていた「30歳だが人生に飽きた」という記事を読んだ。 仕事→飽きた セックス→飽きた 酒→やめた、飽きた 人と交際するまでの過程→飽きた 人と交際するという行為→飽きた 不倫→1回やってみたけど何がおもろいのか分からなかった 人付き合い→本を読み漁って努力した時期もあったけど自分は雑談や人にさほど興味がないと気付く 結婚→(上の過程で自分は明確に他人に興味ないということが分かってしまったので)どうでもいい 出産→退屈凌ぎでやるレベルのことではない(コスパ的にも道徳的にも肉体的にも) ファッション→中国通販を知ってからユニクロすら高級に思うようになった メイク/コスメ→ 美人のプチプラ>>(越えられない壁)>>ブスの諭吉と理解してからこだることをやめた 美容全般→50万のエステより5万のプチ整形と理解してから馬鹿らしくなった 趣味だった映画鑑賞→劇場の没入

                                                                    人生に飽きないのは「他人のやり方でやる」ことで味わえる「愉悦」を知っているから。RANGER
                                                                  • 「こんなアニメがあったのか」ディズニーしか知らなかった欧米が『千と千尋の神隠し』に熱狂したワケ 善悪の明確な対立がなく、大人の鑑賞にも耐える

                                                                    もともとは監督を目指してはいなかった宮崎駿 宮崎駿は、なぜ世界でもこれほどまで有名なアニメ監督になったのだろう。いまでこそ誰でも知る巨匠だが、もちろんキャリアのスタートから世界や日本でも広く知られていたわけではない。 そもそも制作会社入社時の役職はアニメーターで、当初は演出・監督を目指していなかった。他にも多くいたアニメの絵を描くのが好きなアニメーターのひとりだった。 鈴木敏夫がいなければ『ナウシカ』はなかった 宮崎駿の名前が知られ、作家性が注目されるのは『風の谷のナウシカ』以降だ。しかし『ナウシカ』の映画制作も順調だったわけではない。 80年代は漫画原作がなく、当たるかわからないオリジナルの劇場アニメ企画を通すのはハードルが高かったからだ。そこで当時アニメ雑誌『アニメージュ』(徳間書店)の編集者で後にスタジオジブリをともに立ち上げる鈴木敏夫は、そうであれば原作から作ればいいと『アニメージ

                                                                      「こんなアニメがあったのか」ディズニーしか知らなかった欧米が『千と千尋の神隠し』に熱狂したワケ 善悪の明確な対立がなく、大人の鑑賞にも耐える
                                                                    • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第33回 「アニメージュ」創刊、月刊雑誌誕生の意味

                                                                      「アニメージュとジブリ展 一冊の雑誌からジブリは始まった」が東京・松屋銀座で2021年4月15日から開催された。残念ながら非常事態宣言を受けて5月5日までの会期を繰りあげて4月24日で中断してしまったが、全国巡回も予定されているようだ。 これは日本初の月刊アニメ専門誌「アニメージュ」(徳間書店)が創刊された1978年ごろから、ジブリが設立されて「天空の城ラピュタ」が公開される1986年ごろまでに対象を限定し、他誌状況も交えて「アニメブーム」を回顧するものとなっている。ファンのムーブメントと誌面編集のシンクロが、いかにして世界的にもアニメーション文化として評価されているジブリを生みだしたか、そこにフォーカスした点で希有な展覧会である。同じ時代を過ごした者としては見逃せないし、「ジブリを当たり前のようにあるもの」と思っている世代にも、ぜひその作られるプロセス、それを支える熱気の原液を浴びてほし

                                                                        【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第33回 「アニメージュ」創刊、月刊雑誌誕生の意味
                                                                      • まだ#stayhome?キャロルキング アルバム - mapu art gallery

                                                                        mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート アルバムカバーぬりえ@The Coloring Session 昨日、自粛と言えども、 町はすっかりいろんなところ再開してて、 やっぱ、カワイイ洋服屋なんか見ると 気持ちが弾みました。 学生の甥っ子姪っ子は またしても家でゴロゴロ。。かわいそ。 みなさまの地域はいかがでしょうか・・? ・・そこで、あとしばらく#stayhomeの方、 お子さんには(下方)、コレ! ソニー・ミュージックが運営する、 アルバムカバー無料ぬりえサイト「The Coloring Session」 キャロル・キングのぬりえ 引用:「The Coloring Sessions」 Carole King(1942年2月9日 - )は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター。 1958年16歳でデビューし、1960年代初頭から夫ジェリー・ゴフィンとの夫婦

                                                                          まだ#stayhome?キャロルキング アルバム - mapu art gallery
                                                                        • 歌舞伎ならではの魅力満載、ダブルヒロインの物語。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

                                                                          舞台オープニング後まもなくして、ナウシカ(菊之助)とテトの出会いのシーン。 その大胆な発想で世間を驚かせた、『風の谷のナウシカ』の歌舞伎化。2019年12月、まわりの期待をしょって上演された新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』だが、瞬く間にチケットは完売し、公演は大評判となった。そしてこの2月、その話題作がディレイビューイングとして映画館で蘇る。 本誌フィガロ1月号では、その発起人であり主役のナウシカを勤める尾上菊之助と、もう一人のヒロインでもあるクシャナを演じる中村七之助の2人にインタビューを行った。今回、インタビューの後、実際に公演を観た筆者があらためてその舞台を振り返る。ディレイビューイングというまたとない機会に、ぜひふたりのインタビューと今回のレビューを参考に、映画館へと足を運んでみてほしい。 ---fadeinpager--- 本誌インタビュー時の2ショット。2020年1月号(11/2

                                                                            歌舞伎ならではの魅力満載、ダブルヒロインの物語。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
                                                                          • MCU『ブラックパンサー ワカンダフォーエバー』と同日公開、新海誠監督最新作『すずめの戸締まり』の「上映回数」と秋興行の惨敗 - Junk-weed’s blog

                                                                            新海誠監督最新作『すずめの戸締まり』の初週上映回数の多さが話題となっている。 コロナ禍以降急増、時刻表並みの上映回数 1日46回 戸締まりします。#すずめの戸締まり#イオンシネマ福島 pic.twitter.com/9FIQxNJd77 — イオンシネマ福島 (@ac_fukushima1) 2022年11月7日 「まるで時刻表」、そう評されたのは2020年公開の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の上映回数。公開初日のTOHOシネマズ新宿の上映回数は42回に及び、劇場の大半のスクリーンをジャックした。この背景には公開当時の「洋画などの話題作品が次々と公開延期となり、ヒットを見込める作品がなかった」という状況に加え、「感染症対策として密を避けるために、動員数が見込める作品は複数のスクリーンで上映することで観客を分散させた方がいい」という免罪符があった。この傾向はコロナ禍以降初の夏興行『今日から

                                                                              MCU『ブラックパンサー ワカンダフォーエバー』と同日公開、新海誠監督最新作『すずめの戸締まり』の「上映回数」と秋興行の惨敗 - Junk-weed’s blog
                                                                            • 宮崎駿の出身大学は? 「知らなかった」「びっくりした」

                                                                              長編アニメーション映画『となりのトトロ』や『もののけ姫』、『風の谷のナウシカ』などを始め、数々の名作を手がけてきた宮崎駿(みやざき・はやお)さん。 『スタジオジブリ』の監督として現在も作品作りに奮闘しています。 そんな宮崎駿さんの出身大学や経歴、最近の活躍など、さまざまな情報をご紹介します! 宮崎駿の出身大学は? 宮崎駿さんは『学習院大学政治経済学部』の出身です。 1963年に同大学を卒業し、アニメの制作会社として知られる『東映動画株式会社(現・東映アニメーション)』に入社。 その後、アニメ制作会社のズイヨー映像で、『アルプスの少女ハイジ』などの制作に携わりました。 宮崎駿ってどんな人? 若い頃は漫画家志望だった? 宮崎駿さんは、4人兄弟の次男として誕生します。 実家は飛行機の部品を製作する『宮崎航空興学』という工場で数千人の従業員を抱えていたそう。大規模な経営を行なっていたことから、裕福

                                                                                宮崎駿の出身大学は? 「知らなかった」「びっくりした」
                                                                              • 正吉と権太たちが人間の暴走を止める方法はあった?映画『平成狸合戦ぽんぽこ』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                                ジブリ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』では、正吉と権太たち狸が、人間の暴走とも言える乱開発を止めようとします。その方法は、狸が変化(へんげ)するものでしたが、それよりも人間の乱開発を止める方法があったと思うので、詳しく解説します。 映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のキャスト 監督&脚本&制作 声優 主題歌 映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のストーリー 『正吉と権太たちが人間の暴走を止める方法』 映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のグッズ 映画『平成狸合戦ぽんぽこ』と他の作品を比較 映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のまとめ 映画『平成狸合戦ぽんぽこ』のキャスト ジブリ映画『平成狸合戦ぽんぽこ』は、1994年7月16日に上映されました。 監督&脚本&制作 監督:高畑勲 脚本:高畑勲 制作:鈴木敏夫 声優 正吉(声:野々村真)人間との共存を訴える狸 おキヨ(声:石田ゆり子)正吉の妻 鶴亀和尚(声:柳家小さん)ぼたもち山万福寺に

                                                                                  正吉と権太たちが人間の暴走を止める方法はあった?映画『平成狸合戦ぽんぽこ』 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                                • 僕のかんがえた「最高の人生の見つけ方」を発表します

                                                                                  最高の人生の見つけ方、いい映画ですよね ですが日本版は少しだけ、本当に少しだけしっくりきません そこで、僕がかんがえた最高の人生の見つけ方を発表したいと思います けれど、いきなり僕がかんがえた最高の人生の見つけ方のあらすじを書いてしまうと、みなさん混乱してしまうと思います なので、吉永小百合と天海祐希という組み合わせを少しずつ変えながら紹介します 吉永小百合と志田未来(志田未来は天海祐希の教室で教わり天海祐希と同等の演技ができるから、あらすじを変える必要はない)家庭のために生きてきた吉永小百合と、会社のために生きてきた志田未来。 全く違う世界に暮らしてきた2人が偶然に出会い、自分たちの唯一の共通点は余命宣告を受けたことだと知る。 主婦業と仕事以外に何もやりたいことのない人生の虚しさに気づいた吉永小百合と志田未来は、たまたま手にした12歳の少女の「死ぬまでにやりたいことリスト」を実行するとい

                                                                                    僕のかんがえた「最高の人生の見つけ方」を発表します