USスチールの買収に意欲を示しているアメリカの鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」のCEOは、「日本が中国に過剰生産の方法を教えた」などと主張し、日本を激しく批判しました。クリーブランド・クリフス ロー…
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
アメリカのトランプ大統領はカナダから輸入する鉄鋼製品とアルミニウムへの関税を25%ではなく50%に引き上げると表明したことについて、一転して見直す方針を示しました。 カナダのオンタリオ州がアメリカ向けの電力に追加料金を課すことを一時停止すると明らかにしたためで、カナダに課される関税は予定どおり25%となる見通しとなりました。 目次 カナダ オンタリオ州首相 米に供給の電力 追加料金見送り トランプ大統領 “カナダの鉄鋼 アルミ 関税25%追加 50%に” トランプ大統領は11日、SNSに「私は商務長官にカナダから輸入されるすべての鉄鋼製品とアルミニウムに25%を追加し、50%の関税を課すよう指示した」と投稿しました。 これは、カナダのオンタリオ州のフォード首相が前日10日にカナダに対する関税措置への報復としてアメリカ向けの電力に25%の追加料金を課すと明らかにしたことへの対抗措置だとしてい
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画が、米政府に阻止された。政府の決定が覆らない限り、日鉄は米国事業の基盤強化を前提とする成長戦略の修正を迫られる。ただ、最大の敗者は「最良のパートナー」を逃したUSスチールだ。バイデン大統領の政治判断は、対中国で日米鉄鋼業の競争力を損なう危険をはらんでおり、買収に終始反対した全米鉄鋼労働組合(USW)も敗者に転じる可能性がある。 歴史に終止符を打つことになる「この取引を阻止することは、(地元)ピッツバーグが鉄鋼の街であった100年以上の歴史に終止符を打つことになる」。USスチールのデビッド・ブリット最高経営責任者(CEO)は、米紙ニューヨーク・タイムズへの昨年12月22日の寄稿で警鐘を鳴らしていた。 そもそも買収計画は、単独では生き残れないUSスチールによる身売りの入札で始まった。 日鉄には、USスチールの事業基盤を自社の技術力で強化し、自動車向
アメリカのトランプ大統領は9日、アメリカに輸入される鉄鋼製品やアルミニウムに25%の追加関税を課すことを10日に表明すると明らかにしました。 また、トランプ大統領は貿易の相手国が特定の製品に高い関税を課している場合、相手国から輸入されるその製品に対する関税を同率に引き上げる措置についても11日か12日に表明するとしています。 これは、トランプ大統領が9日、大統領専用機内で記者団に対して明らかにしました。 この中でトランプ大統領は「月曜日に鉄鋼製品に対する関税について発表する予定だ。アメリカに入ってくる、いかなる鉄鋼製品にも25%の関税が課されることになる。アルミニウムも同じだ」と述べ、これらの製品を対象に追加関税を課す考えを示しました。 輸入されるすべての製品が対象となる場合、日本からの製品も含まれることになります。 トランプ大統領は、去年の選挙戦で1期目の政権時に導入した関税によってアメ
トランプ米政権は7日、関税交渉が難航している日本に対し、全ての輸入品に25%の関税を発動すると通知した。新たな関税率は8月1日に適用され、それまでは現行の10%関税が続く。トランプ政権が4月2日に「相互関税」を発表した際、日本の関税率は上乗せ分を含め24%だったが、それを上回る水準となった。 自らのソーシャルメディアに石破茂首相宛ての書簡を掲載して明らかにした。25%と50%の分野別関税を課している自動車と鉄鋼・アルミニウムを除き、全ての輸入品が対象となる。トランプ氏は日本に対して最大35%の関税を課す考えを示していたが、実際に公表した関税率は、25%にとどまった。 書簡は「親愛なる首相へ。この手紙をあなたに送ることを栄誉に思う」との書き出しから始まる。「米国は巨額の貿易赤字を抱えているにもかかわらず日本と協力し続けることに同意した」としつつ、「我々の関係は互恵的でない」と貿易赤字を問題視
報道ステーション+サタステ @hst_tvasahi 【米鉄鋼大手CEO 日本を猛批判】 クリーブランド・クリフス ゴンカルベスCEO 「中国は悪だ。邪悪で恐ろしい。しかし、日本のほうがひどい。断然ひどい」 「日本は邪悪だ。日本が製鉄を含め、中国にたくさんのことを教えた」 「(中国の鉄鋼メーカー)宝鋼集団は日本製鉄によってつくられた」 クリフス社はかつて、USスチールの買収を計画するも、日本製鉄に競り負け買収に失敗 →再び買収に乗り出すとの報道も 「アメリカ合衆国だ!日本よ、気をつけろ。あんたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。我々がいかに優れていて、いかに慈悲深く、いかに寛大で寛容か学んでいない」 「日本の総理がアメリカの大統領に、安全保障上の懸念で買収を阻止したことの説明を求めた」 「この総理には、7日後に大統領に就任するトランプ氏に同じ要求をしてほしいね
ヤシガニは甲殻類の中でも世界最大級の大きさで知られ、インド洋や西太平洋などの熱帯域、亜熱帯域のほか、日本では沖縄県周辺の島しょ部に生息する。そのヤシガニのハサミの硬さは鋼鉄並みで、100枚ほどの層からなる壊れにくい特殊な内部構造を持っていることを、物質・材料研究機構(NIMS)と沖縄美ら島財団の研究グループが明らかにした。複雑な組織を3次元(3D)可視化することにも成功し、研究成果は軽量で強靱(きょうじん)な材料開発に役立ちそうだという。 ヤシガニは体長30~40センチで、絶滅危惧種に指定されている希少生物。研究グループによると、貝殻は持たないが、外敵から身を守る鎧(よろい)のような甲羅で覆われている。単位体重あたりの挟む力(把持力)は体重の90倍以上という生物最強クラスで、ライオンの把持力に匹敵するという。 NIMS構造材料研究拠点の井上忠信グループリーダー、原徹グループリーダーや沖縄美
日本製鉄が買収実現を目指す「USスチール」について、アメリカの大手鉄鋼メーカー、「クリーブランド・クリフス」が別のアメリカの鉄鋼メーカーと協力して買収する可能性があるとアメリカのメディアが報じました。 日本製鉄によるUSスチールの買収計画についてはバイデン大統領が国家安全保障上の懸念を理由に禁止命令を出しました。 日本製鉄とUSスチールはバイデン大統領などを相手取って禁止命令を無効とすることなどを求める訴えを起こしていて、日本製鉄は買収の実現を目指す方針を重ねて示しています。 こうした中、アメリカの大手鉄鋼メーカー「クリーブランド・クリフス」は別の鉄鋼メーカー「ニューコア」と協力してUSスチールを買収する可能性があるとアメリカの経済チャンネル・CNBCが13日、報じました。 具体的にはクリフスがUSスチールを現金で買収したのち、USスチール傘下の電炉メーカーをニューコアに売却する案だとして
日本政府が「第26回新しい資本主義実現会議」を4月17日に開催した。 会議では、官民連携によるコンテンツ産業活性化戦略について話し合いが行われた。 政府は今後、契約を適正化するための実態調査や指針を作成。また、制作サイドに収益を還元するビジネスモデル構築を目指すなどとしている。 【画像4枚】日本政府がまとめた日本のコンテンツ産業の現状「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」目指す新しい資本主義新しい資本主義実現会議は、新しい資本主義の実現に向けたビジョンを示し、その具体化を進めるため、内閣が2021年10月から開催している会議(外部リンク)。 内閣では、「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」をコンセプトとした新しい資本主義を実現していくため、新しい資本主義実現本部を設置している。
アメリカのトランプ大統領は2月、国内に輸入される鉄鋼製品とアルミニウムに25%の関税を課す文書にそれぞれ署名しました。 理由について、国内で製造業を復活させることや雇用を守るために不可欠な措置だとしています。 この文書に基づき、トランプ政権はアメリカ東部時間12日午前0時すぎ、日本時間の12日午後1時すぎに関税措置を発動しました。 すべての国が対象になるとしていて、日本から輸出される製品にも25%の関税がかけられることになります。 鉄鋼製品やアルミニウムへの関税措置はトランプ政権の1期目に導入されましたが、関税を免除する例外措置も多くの国に対して設けられていました。 EU=ヨーロッパ連合は12日、アメリカのトランプ政権が輸入する鉄鋼製品とアルミニウムに25%の関税を課す措置を発動したことを受けて、対抗措置を講じると発表しました。 アメリカから輸入する製品に2段階で関税を課す方針で、4月1日
Published 2025/03/11 18:11 (JST) Updated 2025/03/11 18:27 (JST) 【ワシントン共同】トランプ米政権は米東部時間12日未明(日本時間12日午後)、鉄鋼、アルミニウムへの25%の関税措置を発動する。武藤容治経済産業相が訪米し関税強化の対象から日本製品を外すよう米閣僚に申し入れたが、武藤氏は10日にワシントンで「除外する話になっていない」と説明した。トランプ政権は自動車への関税も予定しており、日本のものづくりの中心的産業が打撃を受けるのは必至だ。 第2次トランプ政権発足後、日本からの輸出品に対して関税が強化される初めての事例となる。 関税強化が世界経済を減速させるとの懸念が拡大し、10日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は前週末終値に比べた下げ幅が一時、1100ドルを超えた。11日の東京市場では日経平均株価が一時、1000円
米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのロレンソ・ゴンカルベス最高経営責任者(CEO)は6日、日本製鉄とUSスチールの提訴に対し争う意向を示す声明を発表した。同盟を結ぶ日本を「中国以上に有害なダンピング(不当廉売)の歴史がある」と批判。国家安全保障上のリスクを理由に米政府が買収阻止を決めたのは正当と訴えた。 ゴンカルベス氏は声明で「日本には中国にも増して、数十年にわたる鉄鋼過剰生産と米国への有害なダンピング(不当廉売)の歴史がある。日鉄の過去の不公正な貿易慣行で、中産階級の雇用が破壊された」と持論を展開。日本企業によるUSスチール買収は「国家安全保障に悪影響を及ぼす」と主張し、バイデン大統領のみならずトランプ次期米大統領も買収に反対していると強調した。 「買収阻止に向け、クリフス社が不当な行為を働いた」との日鉄の主張について「根拠がない。我々は訴訟の準備を整えており、法廷で事実を明らかにするこ
再選を目指すジョー・バイデン米大統領は17日、鉄鋼の街ピッツバーグを訪れ、地元の鉄鋼業と労働組合への支援を改めて表明するとともに、中国の鉄鋼とアルミニウムに対する関税の大幅引き上げと、鉄鋼業と密接な関係にある中国の造船、海運、物流産業に対する反ダンピング調査を発表する予定であることを明らかにしました。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 中国の鉄鋼とアルミニウムへの関税を3倍に引き上げるよう要求 バイデン大統領の呼びかけは、米通商代表部(USTR)が、米国の5つの労働組合が最近起こした提訴を受けて、造船・海運・物流分野における中国の貿易慣行について調査を開始すると発表した際に行われました。 バイデン大統領は、重要なスイング・ステートであるペンシルベニア州への3日間の訪問の2日目に、ピッツバーグで鉄鋼労働者を前に演説しました。 バイデン大統領も、対立候補であるドナルド・トラ
日本製鉄に買収されることで合意したUSスチールの決断を鉄鋼取引業者や自動車業界の顧客、そして同社従業員までも歓迎している。鉄鋼業界関係者は、なぜ米政治家らがこの合意に疑念を投げかけることに熱心なのか不思議に思っている。 昨年12月の買収合意発表後に続いている政治的反発は、今週初めにフロリダ州で開催された北米最大級の鉄鋼会議でも話題となった。日鉄による買収が実現すれば、米クリーブランド・クリフスによる買収よりも米国内の鉄鋼価格競争力が増し、雇用は維持され、独占禁止法上の問題は回避されるというのが大方の見方だった。 ウォルフ・リサーチのアナリスト、ティムナ・タナーズ氏はタンパ鉄鋼コンファレンスで、「私の理解では鉄鋼の消費者、顧客は買い手として日鉄の方をずっと歓迎している」と述べた。
インド鉄鋼協会(ISA)は9月27日、米国が中国産鉄鋼の輸入に25%の関税を課すことを決定したことを受け、中国のインド向け鉄鋼輸出がさらに急増する可能性が高いと警告しました。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 輸出を待つ鋼材 中国江蘇省の港 バイデン政権は、中国から輸入される鉄鋼・アルミ製品に25%の関税を課すなど、中国原産の輸入品に大幅な関税を課すことを決定し、この決定は9月27日から発効しています。 インド鉄鋼協会のアロック・サヘイ事務局長は、ロイターのインタビューに応じ、「米国による中国産鉄鋼への貿易報復関税の発動は、インドを転用先とすることで、インドの鉄鋼業界をさらに負の影響にさらすことになる」と述べました。 インドは世界第2位の粗鋼生産国ですが、2024年3月期には鉄鋼の純輸入国となり、特に中国からの鉄鋼輸入量は右肩上がりで増加傾向にあります。 インドは、2024/2025
日本製鉄は、アメリカの大手鉄鋼メーカー「USスチール」を買収することで両社の間で合意したと発表しました。買収額はおよそ2兆円にのぼる見通しで、日米の鉄鋼業界の大型再編となります。 発表によりますと、日本製鉄はアメリカの大手鉄鋼メーカー「USスチール」を買収することで両社の間で合意し、USスチールの株主総会や関係当局の承認が得られることなどを前提に、来年4月から9月までの間に日本製鉄がUSスチールを子会社化するとしています。 買収額はおよそ2兆円にのぼる見通しで、実現すれば日本とアメリカの鉄鋼大手どうしの大型再編となります。 アメリカの鉄鋼市場は国内需要を中心とする安定的な市場で、さらに経済安全保障の観点から国内での安定供給を目指すいわゆる「国内回帰」が進むことで、今後、さらに市場の成長が見込まれるとしています。 日本製鉄はこれまで力を入れてきたインドと東南アジアにあわせてアメリカでの事業を
日本のアニメやゲームは、輸出額が鉄鋼や半導体関連分野と並ぶ日本の基幹産業に成長した。日本のコンテンツは世界からどのような評価を受けているのか。『東映の仁義なき戦い 吹けよ風、呼べよ嵐』(プレジデント社)を出した野地秩嘉さんが解説する――。 日本経済を支えるアニメ 財務省の貿易統計(2023年)には日本からの主力輸出品が載っている。輸出品目のトップは自動車で17兆3000億円。次が半導体など電子部品で5兆5000億円。鉄鋼が4兆5000億円で、半導体製造装置が3兆5000億円。 対して、内閣官房の資料(2021年)によれば、日本のコンテンツ産業の輸出額の規模は4兆5000億円。鉄鋼と同じで半導体製造装置の数字よりも大きい。そして。コンテンツ産業の内訳はゲームが2兆8000億円でアニメが1兆3000億円。次いで、出版、テレビ・映画の順だ。もっとも出版のうち、輸出品となっているのは村上春樹など一
アメリカのトランプ政権は輸入される鉄鋼製品とアルミニウムに25%の関税を課す措置について、予定どおり日本時間の12日午後1時すぎに発動する構えです。日本から輸出される製品にも関税が課されることになり、懸念が高まっています。 アメリカのトランプ大統領は2月、国内に輸入される鉄鋼製品とアルミニウムに25%の関税を課す文書にそれぞれ署名しました。 理由について国内で製造業を復活させることや雇用を守るために不可欠な措置だとしています。 トランプ政権は文書に基づき、予定どおりアメリカ東部時間12日午前0時すぎ、日本時間の12日午後1時すぎに関税措置を発動する構えです。 トランプ大統領はすべての国が対象になるとしていて、日本から輸出される製品にも25%の関税がかけられることになります。 鉄鋼製品やアルミニウムへの関税措置はトランプ政権の1期目に導入されましたが、関税を免除する例外措置も多くの国に対して
上海で建設鋼材の鋼管杭を販売するユィ・ヨンチャン氏の年間売り上げは、数年のうちに4分の3余り減った。「トンネルの先に光が見えない」ほどのひどい市況だという。 チリでは労働組合のリーダー、エクトル・メディナ氏がウアチパト製鉄所で50年近く続けている仕事を失おうとしている。 鉄鋼業界における中国という圧倒的な存在が、彼らが働く業界、ひいては彼らのキャリアと生活を長年にわたって支配してきたことが、あらためて浮き彫りとなっている。 世界2位の経済大国、中国は年10億トン余り、つまり、世界の生産量の半分以上を生産している。しかし今、その中国が揺らいでいる。 中国が鉄鋼のスーパーパワーになる過程で世界の鉄鋼業界に衝撃を与えたように、そのピークからの退潮もまた、それに劣らない激動を招く可能性を秘めている。 中国国内の建設不況が意味しているのは、鉄鋼が多過ぎ、需要が少な過ぎるということだ。各国は中国で余っ
日本製鉄は自社の鉄鋼製品の特許が侵害されたとして、トヨタ自動車と中国の鉄鋼会社に損害賠償などを求める訴えを起こしました。日本を代表する企業どうしが裁判で争うことになれば異例の事態ですが、トヨタは鉄鋼会社どうしで話し合うべき問題だと主張しています。 日本製鉄はハイブリッド車などのモーターに使われる「無方向性電磁鋼板」と呼ばれる製品の特許を侵害されたとして、トヨタ自動車と中国の鉄鋼大手、宝山鋼鉄にそれぞれおよそ200億円の損害賠償を求める訴えを14日、東京地方裁判所に起こしました。 特許侵害の疑いがある鋼材でつくられた車も特許を侵害していると判断して、トヨタに対してはこうした車の国内での製造・販売を差し止めるよう求める仮処分も申し立てました。 日本製鉄は「トヨタと協議をしてきたが解決に至らなかった。会社の戦略上、重要な技術で、特許侵害を看過できなかった」としています。 一方、トヨタは14日夜に
【5月31日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は30日、米鉄鋼大手USスチールのペンシルベニア工場を訪れ、日本製鉄との提携を称賛する一方で、鉄鋼の輸入関税を50%に倍増すると表明した。 トランプ氏は、ブルーカラーの労働者を前にした演説で、「鉄鋼の米国への輸入関税を25%から50%に引き上げ、鉄鋼業界をさらに安定させる」と述べ、「誰も回避はできない」と主張した。 ホワイトハウスはSNSで、来週にも実施すると発表した。 また、トランプ氏は、USスチールと日本製鉄の「提携」を先日発表したにもかかわらず、「USスチールは引き続き、米国によって管理される」とも強調した。 新たな「提携」条件の詳細は、依然として明らかにされていない。(c)AFP
中国で鉄鋼の過剰生産が続いている。国内消費が減少し、不採算の製鉄所は極めて厳しい状況で、業界はさらなる苦境に立たされそうだ。 中国の鉄鋼生産は2024年にわずかに減少したが、5年連続で10億トンを上回った。不動産危機の長期化と経済の構造変化で需要が低迷しており、需要に見合う生産量にするには、より大幅な削減が必要だ。 建設業と公共投資にけん引され数十年間続いてきた鉄鋼業界の拡大は終わりを迎えつつある。業界の新たな成長分野は、落ち込み分を十分に補うほどではなく、政府はより環境に優しいハイテクを重視した成長と消費に軸足を移しており、鉄鋼の経済的重要性は低下している。 「最悪期は終わらず、ほぼ全ての製鉄所が損失を出している」と、スタンダードチャータードのシンガポール支店で商品販売地域責任者を務めるジョン・チェン氏は指摘している。
アメリカのトランプ大統領は、3日、鉄鋼製品とアルミニウムに課している追加関税を今の25%から2倍の50%に引き上げるとする文書に署名し、日本時間の4日午後1時すぎに発動することを決めました。 国内の鉄鋼産業を守るための措置だとしていますが、各国からの反発が広がる可能性があります。 トランプ大統領は先月30日、東部ペンシルベニア州ピッツバーグの郊外にあるUSスチールの製鉄所での演説で「アメリカの鉄鋼産業を守るため25%から50%に引き上げる」と述べ、鉄鋼製品とアルミニウムに課している追加関税を今の25%から2倍の50%に引き上げると表明しました。 そして、3日、トランプ大統領は文書に署名し、アメリカ東部時間4日午前0時すぎ、日本時間の4日午後1時すぎにこの措置を発動することを決めました。 一方、関税をめぐる交渉で合意したイギリスについては今回の関税引き上げの対象から外すとしています。 鉄鋼製
13日、アメリカの記者会見という公の場で「日本は邪悪だ」などと辛辣な言葉を畳み掛け痛烈に批判した米鉄鋼企業クリーブランド-クリフスのCEO、ローレンソ・ゴンサルベス(C. Lourenço Gonçalves)氏。 一般の日本人に敵意はなく、あくまでも日本製鉄や政府に対しての敵対心から出た暴言のようだが、マフィアの親分と表現されたことに腹を立て、それが証明できなければ日鉄のCEOのすべてを奪ってやると脅しのようなことを言ったり、「日本は1945年以来何も学んでいない」など太平洋戦争の話を持ち出したりして関係者を罵った。 筆者が15日に発信した関連記事にも多くの反応があった。アメリカで影響力のあるCEOという立場の人が、公の場であのような不遜な言動を見せたことに、日本の多くの人が心を痛め、感情がかき乱されたことだろう。 このようなジャパンバッシングとも取れる発言を、アメリカはどのように受け止
アメリカのトランプ大統領は輸入される鉄鋼製品とアルミニウムに課している25%の追加関税を、2倍となる50%に引き上げると明らかにしました。6月4日に発動するとしています。 アメリカのトランプ政権はことし3月、国内に輸入される鉄鋼製品とアルミニウムに25%の追加関税を課す措置を発動しました。 すべての国が対象で、日本から輸出される製品にも関税が課されています。 この措置について、トランプ大統領は30日、日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐって東部ペンシルベニア州で行った演説で「アメリカの鉄鋼産業を守るため25%から50%に引き上げる」と述べ、追加関税を今の2倍となる50%に引き上げると表明しました。 そのうえで「誰も回避することができない措置だ」などとして、例外を設けずに、すべての国や地域が対象になることを示唆しました。 このあと、トランプ大統領は自身のSNSへの投稿で鉄鋼製品とアルミ
USスチールの買収をめぐり、日本製鉄に競り負けたアメリカの大手鉄鋼メーカー「クリーブランド・クリフス」のゴンカルベスCEOは「深刻な外交問題になる前に日本製鉄は荷物をまとめて去るときだ」などと述べ、計画を断念するよう求めました。 日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐり、トランプ大統領は日本製鉄の幹部と協議するとしていますが、株式の過半数を保有することは認めない考えを示しています。 こうした中、当初、USスチールの買収を計画していたものの、日本製鉄に競り負けた大手鉄鋼メーカー「クリーブランド・クリフス」のゴンカルベスCEOは、25日の電話会見で「トランプ大統領は、USスチールの株式の過半数を取得する買い手としては日本製鉄は受け入れられないと何度も述べている。壮大な買収の惨事が深刻な外交問題になる前に日本製鉄は荷物をまとめて去るときだ」と述べ、計画を断念するよう求めました。 日本製鉄によ
日本製鉄は14日、米鉄鋼大手USスチールの買収計画について、米政府と締結した「国家安全保障協定」により、同社の普通株式100%を取得する買収が認められたと明らかにした。日鉄の特許技術などをUSスチールに移転し、規模拡大で競争力を高め、世界鉄鋼生産の約半分を握る中国勢に対抗する「日米連合」の実現が、計画の発表から約1年半がかりでようやく固まった。 日鉄によるUSスチールの買収は、米大統領選などに影響力を持つ全米鉄鋼労働組合(USW)の計画への反対で政治問題化していたが、米政府がUSスチールの経営の重要事項に拒否権を行使できる特殊な株式「黄金株」を持つことで決着した。日鉄は、買収後のUSスチールの企業統治や生産、通商対応で米政府による一定の監督権限を認める。 黄金株の拒否権の範囲や安全保障協定の内容の詳細は明らかになっていないが、米政府の介入権限は限定的とみられる。 日鉄は、米政府による計画の
【5月27日 AFP】経済協力開発機構(OECD)は27日、報告書「鉄鋼見通し2025」を公表し、中国が鉄鋼メーカーに与える補助金が世界市場を「歪め」、業界の脱炭素投資を妨げていると指摘した。 中国は世界最大の鉄鋼生産国だが、国内需要の低迷により、生産者は海外市場への輸出に活路を求めている。 報告書でOECDは、世界の鉄鋼市場が「非市場的な力によって歪められており、補助金を受けていない生産者は対等な条件で競争できない」と指摘。 また、「中国の鉄鋼補助金率(企業収益に占める割合)は、他国平均の5倍に達している」とした上で、中国の鉄鋼輸出が2020年以降で2倍以上に増加したことに言及した。 OECDによると、中国の輸出は2024年に1億1800万トンという記録的な水準に達し、これに対し輸入は約80%減の870万トンにとどまった。 中国の不動産市場の低迷により、近年は鉄鋼需要が減少している。世界
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く