並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

階層社会の検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 部活は生き残れるか - 内田樹の研究室

    『週刊金曜日』に部活の地域移管について書いた。 文科省とスポーツ庁が主導して、公立中学校での部活の「地域移管」が進められている。来年度からまず運動部の地域移管が始まり、文科系部活についても来月には提言がまとめられるという。 勝利至上主義に毒された指導者が生徒の人格を否定するような暴言を吐き、体調を崩すほどの長時間拘束を強いる「ブラック部活」はない方がましだと私は思う。 一方で、教員にとっての負荷も過大なものになっている。部活の顧問になって休日返上して指導に当たった教員が心身を病むという事例も報告されている。 生徒も苦しみ、教員も苦しんでるのだから、そんな部活はアウトソースすればいいというのがこのたびの「地域移管」の理由だ(と私は思っている)。 むろん文科省はそんなことは言わない。地域移管は「少子化による廃部で、子どもの選択肢が減っているので、もっと多様な選択肢を提供する」「専門家による指導

    • 10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく

      誰もが教育や学歴について語りたがるが、教育や学歴の研究が参照されることは少ない。そして参照軸を失った教育語り、学歴語りは、まるっきり同じ論点について堂々巡りを繰り返す。あらゆる領域に当てはまることだが、教育においては特に、とっくの昔に解決した論点や、提唱されていた主張が、ゾンビのように(さも新しいものかのような顔をして)よみがえってしまうことが多い。 とはいえ、ここで時間も能力も有限な普通の人間に、「最低でも新書3冊読んでから喋れ」とか、「この論文くらい読んどけ」とかと言うのは、ほとんど「黙れ」と言っているのと同じだ(新書ぐらい誰でも楽に読めるだろと思ってるなら、認識を改めるべきだろう)。 ということで、この記事ではメリトクラシーに関する教育社会学の超有名な(記念碑的)研究を乱暴に要約し、ダイジェスト式に紹介していく。筆者は素人なので、研究の妥当性を判断する(できる)立場にないし、要約の仕

        10分でわかる日本のメリトクラシー(≒学歴社会)研究史 - 清く正しく小賢しく
      • 「どんなインド映画を見に行くの?」「受験戦争を描いた映画」「ふむ」「別な塾が殺し屋を送りこんで銃撃戦をする」「戦争…?」「という実話を元にしている」

        むむ@コミティア147つ08a醤油手帖 @mu_mu_ 「次はどんなインド映画を見に行くの?」 「受験戦争を描いた映画で階層社会なインドで貧民のための私塾を開いて難関大学に生徒を合格させまくる先生が主人公」 「ふむ」 「怒った他の塾が殺し屋を送り込んでくるので銃撃戦する」 「戦争ってそういう……?」 「という実話を元にした映画」 「待って」 2022-09-20 08:04:00

          「どんなインド映画を見に行くの?」「受験戦争を描いた映画」「ふむ」「別な塾が殺し屋を送りこんで銃撃戦をする」「戦争…?」「という実話を元にしている」
        • 空前の技術者不足を笑う、SIerは人月商売のIT業界の「黒歴史」に終止符を打つべし

          日本は今「空前の技術者不足」とやらが続いている。深刻な問題と騒いでいる人は多いようだが、何を言っているの。とっても良いことじゃないか。もちろんAI(人工知能)分野など最先端領域を担う技術者の不足は深刻だが、人月商売のIT業界における技術者不足は、逆に良い影響しか思い浮かばない。「このままでは供給責任を果たせない」などと話すSIerの経営幹部もいるようだが、そんな供給責任なんか果たさなくてもよいぞ。それが世のため、人のためだ。 そもそも技術者が足りないなんていうのは半分嘘だ。おっと「半分嘘」と言ってしまうと、私が嘘をついたことになるな。確かに、IT分野のスタートアップでは新ビジネスの立ち上げを担う技術者が足りていないし、JTC(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー)つまり既存の企業でDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する技術者も足りていない。そして、技術者の頭数で売り上げが

            空前の技術者不足を笑う、SIerは人月商売のIT業界の「黒歴史」に終止符を打つべし
          • 書評 「宗教の起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

            宗教の起源 作者:ロビン・ダンバー,小田哲白揚社Amazon 本書はダンバー数で有名な進化心理学者ロビン・ダンバーが宗教を語る一冊.これまでに宗教を進化的に説明するものとしては,(宗教が信者に誤信念を抱かせ,儀式等にコストをかけさせることから個体にとって適応度を下げるものであることを前提にして)進化的に形成された適応的な認知傾向による副産物だとするもの(アトラン,ボイヤーなど),原始宗教は副産物であり,さらに組織化された宗教にはミーム複合体の側面もあるとするもの(デネット,ドーキンスなど),文化進化として説明するもの(ライトなど),マルチレベル淘汰をもちだして集団や社会にとって適応的であると説明するもの(DSウィルソンなど)などがあった.本書では,前提を見直して宗教は個体にとって適応的だったのではないかという観点から説明を試みるものになる.そしてその説明はこれまでのダンバーの研究領域である

              書評 「宗教の起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
            • 社会人学生って実際のところどうなの? - Unknown Error

              いきいきAdvent Calendar2021 25日目の記事です。 2021年は対外的な活動はほとんどしなかった。・・・というのも、EM.FMでは話したが、4月から経営学の大学院(ビジネススクール)に通い始めたからだ。しばらくは勉学に集中したいと思ったので、いくつかの登壇のオファーも断り、ひたすら社会人と学生生活を行ったり来たりしていた。 良く、仕事しながらビジネススクールに通うの大変じゃないですかー?と言われる。そのときは、いつも真顔で「まじで大変です。ギリギリです」と答えている。本記事では、昼は社会人、夜は学生として過ごすのは実際のところどうなのか書いていく。 経営に関して全くの無知だった Engineering Manager(EM)はManagerという名前の通り、経営的な観点での意思決定は必要である。本当にお恥ずかしい話なのだが、私はEMとはなんぞやを偉そうに語ったりしていなが

                社会人学生って実際のところどうなの? - Unknown Error
              • フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 以前、フィリピンは体臭や口の臭いに敏感だと紹介させていただきております。そして、歯並びや歯の色についても日本人以上に気を使っているのです。 また、以前フィリピンは階級社会・階層社会とも記載致しました。中流より下の層の方は、栄養不足等によって、歯がきちんとされていないフィリピン人もひじょうに多いので、余計に歯に対してこだわりがあるかと感じております。 そうはいっても、「フィリピンの歯医者さんがきちんと歯の矯正やホワイニングをしているのか」と疑問があるでしょう。 病院が日本とは違うように、やはり歯医者さんも日本とは大きく異なります。一番の違いは、フィリピンの場合は

                  フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                • フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                  ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。しかし、未だに家族はセブ島に閉じ込められております・・・ 以前、フィリピンは体臭や口の臭いに敏感だと紹介させていただきております。そして、歯並びや歯の色についても日本人以上に気を使っているのです。 また、以前フィリピンは階級社会・階層社会とも記載致しました。中流より下の層の方は、栄養不足等によって、歯がきちんとされていないフィリピン人もひじょうに多いので、余計に歯に対してこだわりがあるかと感じております。 そうはいっても、「フィリピンの歯医者さんがきちんと歯の矯正やホワイニングをしているのか」と疑問があるでしょう。 病院が日本とは違うように、やはり歯医者さんも日本とは大きく異なります。一番の違いは、フィリピンの場合は一回でやってしまうことです。 例えば、虫歯の治療

                    フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                  • フィリピーナから人気者になる安い実践方法 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                    Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 以前、フィリピンは体臭や口の臭いに敏感だと紹介させていただきております。そして、歯並びや歯の色についても日本人以上に気を使っているのです。 また、以前フィリピンは階級社会・階層社会とも記載致しました。中流より下の層の方は、栄養不足等によって歯がきちんとされていないフィリピン人もひじょうに多いので、余計に歯に対してこだわりがあるかと感じております。 そうはいっても、フィリピンの歯医者さんがきちんと歯の矯正やホワイニングをしているのかと疑問があるでしょう。 病院が日本とは違うように、やはり歯医者さんも日本とは大きく異なります。一番の違いは、フィリピンの場合は一回で

                      フィリピーナから人気者になる安い実践方法 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                    • 一人親貧困率ワースト1、特異な日本型賃金-子どもの貧困の実相(下)

                      「子どもの貧困」は一人親家庭の経済問題と言える。離婚自体が珍しくなくなっている中で、日本の一人親貧困率が主要国ワースト1に陥っている背景には、世界的にも特異な賃金体系の存在がある。 パートの壁 「OL時代のキャリアに自信があり、子が親離れしたら正社員として再就職し、子どもも大学に行かせたい」と話すのは、東京都狛江市に住む38歳の太田真弓さん(仮名)。中にはこのような前向きなシングルマザーもいるが、働く母親の多くはパートから抜け出せず低賃金の固定化に苦しんでいる。 首都圏に住む40代の若狭綾香さん(仮名)は離婚後、自ら働かざるを得なくなって、家計の収入減にがくぜんとした。前夫の年収は多い時で600万円あったのに対し、パートで福祉関係の仕事をする現在の年収はおよそ250万円(児童手当や児童扶養手当などの社会手当を含む)。 大卒男子の正社員よりも「よほど仕事をしている」との自負があり、職場でも賃

                        一人親貧困率ワースト1、特異な日本型賃金-子どもの貧困の実相(下)
                      • 村という逆境

                        徳島文理からスタンフォード行った子が結局親金じゃないかと言われてることに関してツイッターを眺めていた。そしたらこういうツイート(メモ画像なので検索しても出ない)を見つけた。 『人口1000人の村の子の「四国からスタンフォード行った人テレビで見て僕も交換留学行ってみようと思って!」という言葉を聞いたことがある身としては、彼女を持ち上げていた社会はきっと間違いじゃなかったと思っています。』 これを見てうっかり過去の記憶が開いてしまったので、思い出し自分語りをする。先に言っておくがオチはない。 小学生の時に、私は親の都合で地方都市から学年人数1桁の小さな集落の小学校に転入して、1年で元の街に戻った。計画的な滞在であり、長いキャンプのような経験だった。私は自閉傾向があり対人関係に失敗していることにも気づかない有様だったが、勉強で苦労したことはなかった。1桁人数の同級生の中で、私は「街から来た頭のい

                          村という逆境
                        • SF漫画で胸熱!感動ストーリーおすすめまとめ

                          SF漫画は、壮大なスケールで描かれる物語と、独創的な世界観で、多くのファンを魅了し続けているジャンルです。 数ある漫画ジャンルの中でも、メジャーで有名作品が多数あります。漫画好きな方なら、SF漫画ジャンルはチェック必須ですよね。 しかし、たくさんの作品の中から、自分に合うSF漫画を見つけるのは難しい… そんなあなたに、この記事では、SF漫画選びに役立つ、厳選されたおすすめ作品、各作品の魅力をわかりやすく紹介、それぞれの作品に関連する他の作品を紹介していきます。 SF漫画は、宇宙旅行、異世界冒険、ロボット工学、タイムトラベルなど、様々なテーマを扱っています。 この記事では、SF漫画の入門者向けに、人気作品を中心に紹介していきます。 おすすめのSF漫画 ぼくらの 謎の男ココペリとの契約により、彼らは「地球を襲う巨大な敵と戦い地球を守る」という使命を背負うことになります。 しかし、その代償はあま

                            SF漫画で胸熱!感動ストーリーおすすめまとめ
                          • 改めて考える「ホワイトウォッシュとBLM」 エンタメ作品の配役にも影響を与えるか?

                            米国を中心とした人種差別撤廃運動、いわゆる「Black Lives Matter」(以下BLM)は、新型コロナウイルス感染症と並び、2020年以前とそれ以降を分ける、極めて大きな節目となる事象だ。 特に、エンターテインメントコンテンツの在り方に大きな影響が生まれつつあることには着目せねばならない。現在は、「アフリカ系人種の役はアフリカ系が、アジア系の役はアジア系がやらなければいけない」という主張にまで広がっている。 これはどういうことなのだろうか? 今回は特に、エンターテインメント産業に与えうる影響について考えてみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年7月6日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 「移民」と

                              改めて考える「ホワイトウォッシュとBLM」 エンタメ作品の配役にも影響を与えるか?
                            • 荷役用の動物 上 - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog

                              とても面白い論文(ディスカッション・ペーパー)を見たので紹介しておこう。Beasts of Burden, Trade, and Hierarchy: The Long Shadow of Domesticationというヤツで、家畜化された動物の中でも駄獣(荷役用の動物)の存在が複雑な社会を作り上げるうえで大きな影響力を持っていたという主張を各種データに基づいて記した論文だ。ジャレド・ダイアモンドが「銃・病原菌・鉄」の中で現代に至る大陸間格差の原因として家畜化された大型動物の有無について言及しているが、この論文はその主張を新しい切り口で裏付けようとした試みと言える。 論文では、家畜化がしやすく、なおかつ物資の運搬に向いた動物の有無が、古代の長距離交易路や初期の社会階層と密接に関連し、複雑な社会の成立にとって重要だったと主張している。いや、そういった古代の文明だけでなく、産業革命前の民族グ

                              • ジョブ型原理が嫌いな人々の群れ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                なんだか、薬学部なんか無駄だとか、薬剤師免許なんかいらないとかいう議論が一部ではやっているようですが、学校教育で職業資格を得た人間がその職業の専門技能を有していると社会的に見なされて当該職業を遂行していく、という日本以外では当たり前のジョブ型社会の基本原理が、なまじ原則的にそうじゃない日本の労働社会で例外的に妙に厳格なジョブ型原理を持ち込むと、どういう反発が発生するかのいい見本になっていますね。 実のところ、ビジネススクールにせよ、なになにスクールにせよ、そこのディプロマを得た若造が、長年無資格で勤め上げた現場のたたき上げよりも有能であるというのは、ジョブ型社会のお約束事に過ぎないわけですが、世の中全体がそういうお約束で動いている以上は、その若造が卒業とともにエグゼンプトとかカードルとかいうエリートとして偉そうにあれこれ指図し、段違いの高給をもらい、一生動かないノンエリートを横目にあちこち

                                  ジョブ型原理が嫌いな人々の群れ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                • 書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                  善と悪のパラドックス 作者:リチャード・ランガム,依田卓巳発売日: 2020/10/21メディア: Kindle版 本書はリチャード・ランガムによるヒトの本性(特にその他者への寛容性と攻撃性)に関する本だ.本書のキーワードは「反応的攻撃性」と「能動的攻撃性」の区別,そして「自己家畜化」になる.ヒトが自己家畜化した動物であるという議論については先日ブライアン・ヘアとヴァネッサ・ウッズによる「Survival of the Friendliest」を読んだばかりでもあり,いろいろ深く楽しめた.ランガムはヘアと共同研究したこともあり基本的に同じ立場に立っているが,そのスコープと進化的なストーリーはより深く詰められている.原題は「The Goodness Paradox」. はじめに 人間進化における善と悪 序章ではヒトにはジェノサイドを引き起こすような邪悪さと見知らぬ他人に親切にする善良さの両方

                                    書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                  • ピーターの法則|創造と変革のMBA グロービス経営大学院

                                    ピーターの法則とは、南カリフォルニア大学教授で教育学者のローレンス・J・ピーターがレイモンド・ハルとの共著『ピーターの法則(Peter Principle) 』において1969年に提唱した、階層型の組織において人材が無能化することを説明した概念を言う。 ピーターの法則によると、階層型の組織においては、どんな人も、昇進を繰り返すことでいずれは能力の限界に達し、十分に職責を果たせなくなって無能化する。その結果、「あらゆるポストは、職責を果たせない無能な人間によって占められる」という。 例えば、営業担当者として有能でも、昇進して主任になった場合に有能であるとは限らない。有能な主任であったとしても、さらに昇進して課長となった場合、有能であるとは限らない。このように、あるポストで有能であるためのスキルや能力が、次のポストでも同様とは限らない。そのため、昇進を続けると、どんな人も、いずれは自身の限界の

                                      ピーターの法則|創造と変革のMBA グロービス経営大学院
                                    • 日本の少子化対策はなぜ失敗し続けるのか? - 経済を良くするって、どうすれば

                                      低所得層の非正規の女性は、育児休業給付を受けられないし、乳幼児期に保育所へ入れるのも難しい。生活苦が見えているのに、どうやって、結婚して子供を持てと言うのか。結局、これを等閑視する社会の風潮が少子化をもたらしている。山田昌弘先生の新著『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』は、その内実を、一つひとつ分解して説明をしてくれているように思う。 ……… 山田先生は、失敗の理由として、真っ先に、「キャリア女性の状況を前提とし、非正規雇用女性の声を聞いてこなかった」と指摘する。非正規の女性は、むしろ、多数派であるにもかかわらず、少子化対策の目玉である育休と保育の外に置かれているのだから、そうした批判になるのは致し方あるまい。少子化の大きな要因が、結婚後の出産数より、結婚の減少によることとも整合的だ。 なぜ、外に置かれているかと言えば、継続雇用、いわば、正社員であることが暗黙の前提になっているからであ

                                        日本の少子化対策はなぜ失敗し続けるのか? - 経済を良くするって、どうすれば
                                      • 「無能」から「有能」に少しずつ変わっていくための、本当に大切な5つの思考習慣。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        仕事で認められたい、成功したいと頑張り続けられる人は、強靭な意志力を持つ人ではないでしょうか。何事にもブレず、自分の意思を貫き通せるのはすばらしいことです。 しかし、もしも意志力が歪んだ方向に働いて、人の言葉に耳を傾けることができなくなったら大変です。キャリアアップと成功に不可欠な、より「コーチブル」になる準備を始めましょう。 「コーチブル」とは? 「コーチブル(coachable)」を直訳すると “コーチ可能” ですが、意味するのは「人のアドバイスに耳を傾けやすくなること」です。 シティバンクやゴールドマン・サックスなどを経て、現在は株式会社経営共創基盤(IGPI)取締役マネージングディレクター/パートナーを務める塩野誠氏によれば、起業して失敗するかどうかはコーチブルにかかっているとのこと。 また、WordPress.comで知られるAutomattic社で、エンジニアリングマネージャー

                                          「無能」から「有能」に少しずつ変わっていくための、本当に大切な5つの思考習慣。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 「ピーターの法則:能力の限界と組織運営のジレンマ」 - smileブログ

                                          こんにちは、antakaです。最近、私が経営しているわけではないですが、良い会社とは何かということをよく考えるようになりました。 ビジネスの世界では多くの理論が存在しますが、中でも「ピーターの法則」に最近特に注目しています。このブログを通じて、私自身の考えを整理するとともに、ピーターの法則がもたらす示唆について共有したいと思います。 ピーターの法則とは ピーターの法則を避ける方法 最後に 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 ピーターの法則とは ピーターの法則(Peter Principle)は、組織の階層における昇進のパターンに関する理論です。この法則は、1969年にローレンス・J・ピーターによって提唱されました。核心的な主張は、「人は自分の無能力のレベルまで昇進する」というものです。 要するに、この法則によれば、従業員は自分が成功し、能力を発揮できるレベルまで昇進し続けるが、

                                            「ピーターの法則:能力の限界と組織運営のジレンマ」 - smileブログ
                                          • 日本と比較してヨーロッパはどうなのか? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                            こんばんは。本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 昨日は、日本の社会、特に日本の会社は「嫉妬」を生みやすい環境であること、さらにヨーロッパとの比較について私見をお話ししました。 なぜ、ヨーロッパとの比較なのかというと、私自身がヨーロッパに身を置いた期間がそれなりに長いから。とはいえ、限られた時間の、限られた個人の感覚ですが。 ヨーロッパは日本よりも階級社会である。仕事という側面で考えると、学歴によってポジションが自ずと決まってくる。どんなに優秀だとしても、組織の中で登れる階層は決まっている。そう感じました。昨日お話した通りです。そう感じた具体例をお話ししましょう。 フランスのとある工場での話。ある大手メーカーの一つの生産工場で、従業員は100人ほどの規模。その工場の実質の責任者である人物は本当に優秀でした。 そう感じていたのは私だけではありません。「この人は優秀だ」という評判は何

                                              日本と比較してヨーロッパはどうなのか? - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                            • ネオ縄文へと向かう - Arahabaki’s diary

                                              ご訪問下さりありがとうございます。記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、いつも感謝しております。 今日もとても暑かったです💦。 でもコンビニで買っておいた、しろくまくんアイス(フルーツが乗ってるやつ)をお昼に食べたので少しひんやりしました😊あと、お水は欠かさず飲んでいます。 そして今日は、また変な動画とつながってしまいました。たぶん、おとといオアスペの動画を紹介したからでしょう。サムネが怪しいですけど、下の動画は都市伝説系の動画を出してるコヤッキースタジオさんのもので、昨日か今日にupされてたものです。竹内文書の謎を知る人(?)というのが出て話をされています(ご関心ないかたは、スルー頂いて大丈夫です)。 www.youtube.com 私としては、こういう話が本当かどうかとかはどうでもよくて、「へー」と思って見てるだけ。 ただ、私が思うのは、こうして竹内文書の関係者の人がでてきて、

                                                ネオ縄文へと向かう - Arahabaki’s diary
                                              • フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 以前、フィリピンは体臭や口の臭いに敏感だと紹介させていただきております。そして、歯並びや歯の色についても日本人以上に気を使っているのです。 また、以前フィリピンは階級社会・階層社会とも記載致しました。中流より下の層の方は、栄養不足等によって、歯がきちんとされていないフィリピン人もひじょうに多いので、余計に歯に対してこだわりがあるかと感じております。 そうはいっても、「フィリピンの歯医者さんがきちんと歯の矯正やホワイニングをしているのか」と疑問があるでしょう。 病院が日本とは違うように、やはり歯医者さんも日本とは大きく異なります。一番の違いは、フィリピンの場合は一回でやってしまうことです。 例えば、虫歯の治療時には日本で

                                                  フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                • そもそも「男性社会」とは何なのかについて考えさせられる面白い記事 - 頭の上にミカンをのせる

                                                  note.com この記事面白いですね。この点数の付け方が全然わかりませんけど ジェンダーギャップ指数とかいうヨーロッパ文化をageるために作られてる恣意性が強すぎて無意味な指標に関してギャーギャーいいあうよりは この記事の指摘の方がまだ興味をひかれます。 ジェンダーギャップ指数をめぐる議論は、結論ありきどうしのつぶしあいになってて見てらんないですしおすし。 記事の要点の抜粋(ちゃんと記事全部読んだ方がいいと思いますよ) パワー・ディスタンス 日本の意思決定プロセスの遅さは、日本社会には階層社会のように意思決定できるトップがいないことを示しています。パワーディスタンスがそれほど高くないもう一つの例は、日本が常に実力主義の社会であることです。日本の教育システムでは、誰もが生まれながらにして平等であり、誰もが一生懸命努力すれば出世して何にでもなれるという強い概念があります。 個人主義 日本は個

                                                    そもそも「男性社会」とは何なのかについて考えさせられる面白い記事 - 頭の上にミカンをのせる
                                                  • 【雑記】人事部が崩壊しそうです【悲報】 - ちょっとずつ 一歩ずつ

                                                    どうもこんにちは、ぐりです。なんか2chみたいなタイトルですみません(笑) 今日は読者の役に立つ情報というよりは、近況の報告になります。いや、私の妄想を書き連ねてるだけかもしれませんので、受け取り方はお任せします。それくらい憂鬱な話と思っていただければ。 ①今の私の部署の状況 人事部は現在課長職が私を含め2名(男)と社員が1名(女)がいる状況ですが、その一年くらい前は課長職(私)と社員2名(女)だったんですね。部下曰くその頃の人事部はブータンだったそうです。 去年の6月からですかね。私と同職位の課長A氏が来て4人になったのですが、それが終わりの始まり(笑)となったのです。 いや、正直こうなる事が分かってるのに受け入れた会社にもすげー腹は立ってますけど、まあ仕方無いっす。その人は一応非公開ですが社長の隠れ親族ですから。 ただ予想外だったのが「ここまで無能で自我が強くて仕事嫌いだったのか!?

                                                      【雑記】人事部が崩壊しそうです【悲報】 - ちょっとずつ 一歩ずつ
                                                    • 第3報:香港デモは区議選挙でどう変わる〜日本人研究者の緊急報告

                                                      11月24日の日曜日、香港の抗議活動は山場を迎えることになる。香港で唯一民意を示せる「区議会選挙」が実施されるためだ。選挙結果は今後の抗議活動に大きな影響を与えることになりそうだ。香港中文大、香港理工大における抗議活動を克明に報告してきた若手日本人研究者、石井大智氏による現地緊急リポート第3弾。 第1報はこちら 第2報はこちら 私は文化人類学を専門とし、特に香港政治から排除されたエスニックマイノリティーに焦点を当てて研究を続けている。本来は香港の政治についての専門家とは言えない立場だが、今や香港の政治的混乱は抗議活動や警察の強硬な制圧によって人々の暮らしに直接的影響を与えているため、文化人類学の研究という意味でも政治とは無縁ではいられない状況になっている。 日本でしばしば報道される「中国(香港)政府VS香港市民」という対立構造よりも現実は複雑だ。その点を理解しなければ香港が取れる選択肢や、

                                                        第3報:香港デモは区議選挙でどう変わる〜日本人研究者の緊急報告
                                                      • 神羅電気動力株式会社を退職しました

                                                        ~~誰?新卒で神羅電気動力株式会社に入社し、数年間 治安維持部門でソルジャーやってた。 あまり言うと身バレするの伏せるが最終的にクラスはファーストまで昇った。 ~~from/tofrom 神羅電気動力株式会社 to フリーランス ~~神羅での思い出だいたい炎上していた記憶しかない。 いきなり同僚がいなくなったりするのもしょっちゅうあるし、上の方針に従って地方に出張行ったりもあった。団体行動が命じられることもあり、一匹狼タイプの俺にはやりづらいと感じる場面が多かった。 それでも続けてこられたのはロールモデルになる先輩や優秀な同僚がいたのと、ソルジャーの仕事は好きだったから。 ~~なんで辞めるの?優秀な層からどんどん抜けていったから俺も潮時かなと。 特に先述した、俺にとってのロールモデルの先輩が多忙でおかしくなってしまったのはけっこう衝撃で、俺も残ったらああなるのかな、って考えさせられた。 次

                                                          神羅電気動力株式会社を退職しました
                                                        • どちらも正解だから - Arahabaki’s diary

                                                          ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 今日は雨が降ってました。天気予報があてにならない感じです。 そして動画のチェックをしていたら、社会学者の宮台さんとホリエモンさんの対談が出てきました。対談は少し以前に行われたものと思います(前にも切り抜きを引用したかも)。でも、ちょうど今の問題を指摘してると思ったので紹介します。(※動画が削除されたので9/13にリンクしなおしました。) www.youtube.com www.youtube.com 宮台さんは、みんな既得権集団にしがみついて利益を奪い合ってるから、日本が発展しないし、縮んでると仰ってます。私の言葉でいうと内戦してるということです。 なので宮台さんの仰ってることは、なんとなく私はわかるけど、でも宮台さんは立場が上級国民よりなので、結論がエリート主義的に感じます。だって宮台さん

                                                            どちらも正解だから - Arahabaki’s diary
                                                          • 「権威主義者」は極左も極右もよく似ているという研究結果

                                                            権威に服従するという社会のあり方を肯定する権威主義は、極左も極右も行動と心理的特徴が驚くほど似通っているという研究結果をアメリカ・エモリー大学の研究者が発表しました。権威主義は一般的に右派と結びつけられている概念ですが、左派の権威主義者の理解が肝要になると研究者は主張しています。 Clarifying the structure and nature of left-wing authoritarianism. - PsycNET https://doi.apa.org/record/2021-74485-001 Left-wing authoritarians share key psychological traits with far right, Emory study finds | Emory University | Atlanta, GA https://news.emor

                                                              「権威主義者」は極左も極右もよく似ているという研究結果
                                                            • 「映画は映画館で見てほしい」――パク・チャヌク監督のこだわり - 集英社新書プラス

                                                              パンデミックで壊滅的になった映画と映画館 カンヌ国際映画祭での監督賞受賞から10ヶ月、日本では待ちに待った公開となった『別れる決心』だが、韓国ではすでに配信が始まってしまった。 「Netflixで少しずつ見て、ちょうど半分まで来た」 韓国人の友人に言われた時は、ショックだった。彼女は映画が大好きで、話題作は封切り目がけて駆けつけた人だったのに……。 「でも大丈夫、ちゃんと見るから。そしたら感想を語り合おうね」って、もちろん、それでもいいのだけど。 もとから韓国は劇場公開と配信の同時スタートというサービスもあった国だし、映画公開から6ヶ月での配信開始は仕方ないとは思いつつも、それでもやはり少し残念な気がする。せめてこの作品に限っては映画館で見てほしかったと、少し恨めしい気持ちになった。 「パンデミックで壊滅的になった映画と映画館を守る」 「映画は映画館で見よう」 パク・チャヌクはカンヌの受賞

                                                                「映画は映画館で見てほしい」――パク・チャヌク監督のこだわり - 集英社新書プラス
                                                              • フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                以前、フィリピンは体臭や口の臭いに敏感だと紹介させていただきております。そして、歯並びや歯の色についても日本人以上に気を使っているのです。 また、以前フィリピンは階級社会・階層社会とも記載致しました。中流より下の層の方は、栄養不足等によって、歯がきちんとされていないフィリピン人もひじょうに多いので、余計に歯に対してこだわりがあるかと感じております。 そうはいっても、「フィリピンの歯医者さんがきちんと歯の矯正やホワイニングをしているのか」と疑問があるでしょう。 病院が日本とは違うように、やはり歯医者さんも日本とは大きく異なります。一番の違いは、フィリピンの場合は一回でやってしまうことです。 例えば、虫歯の治療時には日本では数回に分けますが、フィリピンでは一回の治療で完了させるし、歯の強制の場合も日本なら2週間に一回、または3週間に一回受診しますが、フィリピンなら「次は半年後」「次は10ヵ月後

                                                                  フィリピーナから好感度を簡単に上げる方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                • 部下にとって「一番最悪な上司」の1つの特徴

                                                                  スタンフォード大学経営大学院社会心理学教授。コーネル大学で学士号(心理学)、ニューヨーク大学で修士号(ジャーナリズム)、イリノイ大学でPh.D.(心理学)を取得。権力と組織行動について研究、多数の論文を発表しており、集団と権力についてのコースで25年以上指導している。本書のもととなったコース「パワフルに行動する方法」は、スタンフォード大学経営大学院の最も人気の高い講座の1つ。スタンフォード大学経営大学院ジョセフ・マクドナルド・チェアド・プロフェッサー、リーンイン財団理事、スタンフォード大学女性リーダーシップ推進センター理事。その研究は学術誌に留まらず、「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙、「ワシントン・ポスト」紙、「ニューヨーカー」誌ほか、多くのメディアで取り上げられている。 スタンフォードの権力のレッスン 全米第1位の最高峰ビジネススクール、スタンフォード大学経営大学院で何年にもわたっ

                                                                    部下にとって「一番最悪な上司」の1つの特徴
                                                                  • 「ある奴隷少女に起こった出来事」 米の古典に重ねる現代の階層社会 翻訳の堀越ゆきさん (1/2ページ)

                                                                    19世紀に刊行された少女の自伝が再評価されている。ハリエット・アン・ジェイコブズ著『ある奴隷少女に起こった出来事』。1861年に自費出版された当時は作り話と見なされ、一時は忘れ去られていた。ところが21世紀に入って米国でベストセラーに。このほど新潮文庫で刊行されて注目作に躍り出た。(篠原知存) ◇ 「200年前のアメリカにかわいそうな女の子がいました-という話じゃない。普通の女の子の話なんです。怒りとか悔しさとかにすごく共感できるし、いまの私たちが考えなきゃいけないことがたくさん詰まっている」 そう話すのは翻訳した堀越ゆきさん。本職の翻訳者でも学者でもなく、外資系コンサルティング会社で働く会社員。たまたま、原書が電子書籍で世界古典名作ランキングに入っていたのを見つけた。 「夢中になって読んで、最初に感じたのは自分の冷酷さでした。共感力も想像力もない人間だったって気づかされた。奴隷制のことは

                                                                      「ある奴隷少女に起こった出来事」 米の古典に重ねる現代の階層社会 翻訳の堀越ゆきさん (1/2ページ)
                                                                    • ジョブ型原理が嫌いな人々の群れ(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                      前は薬剤師がネタでしたが,今回は弁護士がネタです。 要するに、職業感覚が欠如したメンバーシップ型日本社会の中で、例外的に(法令の厳格な規定に基づいて)ジョブ型の行為規制が張り巡らされている分野に対して、脳みその根っこは日本的なメンバーシップ型で脳みその表層は市場原理主義に染まった人々が、そのいずれの感覚からも噴出してくるジョブ型原理に対する反発を露呈すると、こういう発言になるという典型なのでしょう。 https://twitter.com/ishiitoshihiro/status/1672947188979343360 弁護士資格なんて廃止して、非弁行為を解禁すればいいと思います。 司法試験を見ると「暗記・暗記…」。インターネットも検索エンジンもない時代の試験をアップデートできずに惰性で続ける。 法曹なんて、AIで淘汰されるべき職種です。 法曹は思考力がない人が多いです。 法令で厳格に行

                                                                        ジョブ型原理が嫌いな人々の群れ(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                      • 権威主義的な中国と向き合う 日本は主張の明確化と経済再生を | | 天児慧 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                                        6中全会で挙手する共産党政治局常務委員ら。中央は習近平総書記=北京で2021年11月11日、新華社AP 日中関係の「逆転」 国交正常化後50年間で、日中関係は大きく変わった。日本は最初の10年、文化大革命を終わらせ、近代化に取り組む中国に対して積極的に協力した。 日本の政財界を引っ張っていたのは戦争を経験した世代であり、中国が賠償請求を放棄したことに対する実質的な償いの意味で近代化に協力しようという意識が強かった。 その上、中国が経済成長し国際社会の健全な一員となれば、日本を取り巻く国際環境の改善にもつながると考え、政府開発援助(ODA)などを通じて経済発展の支援を続けた。1990年ごろまでの日中関係は、中国の経済再建をいかに成功させるかが重要なテーマだった。 この日中協力が大きく寄与し、中国は予想を上回る経済発展を遂げた。2010年には国内総生産(GDP)は日本を上回り、現在は経済力、軍

                                                                          権威主義的な中国と向き合う 日本は主張の明確化と経済再生を | | 天児慧 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                                        • 日本は世界で最も男性的な国らしい|板敷ヨシコ

                                                                          色々調べていたら、Hofstede's cultural dimensions theory というのがあり、日本は最もマスキュリンな国だとあり、見つけたのが下記のHosftede Insightsのサイト。各国の文化を6つの側面から分析しているようです。 https://www.hofstede-insights.com/country-comparison/japan/ 日本文化について。DeepLの機械翻訳そのままですが。面白かったので紹介します。 パワー・ディスタンス この次元は、社会におけるすべての個人が平等ではないという事実を扱っており、私たちの間の不平等に対する文化の態度を表しています。力の距離」とは、ある国の機関や組織において、力の弱いメンバーが、権力が不平等に配分されていることを期待し、受け入れている程度と定義されています。 日本は、中間の54点で、境界線上の階層社会です

                                                                            日本は世界で最も男性的な国らしい|板敷ヨシコ
                                                                          • ポン・ジュノ監督の映画  - まるこの探しもの

                                                                            まぁです。 いつもありがとうございます。 韓国映画・ドラマをほぼ観ずに生きてきました。 この映画を観るまでは www.parasite-mv.jp 2020年のアカデミー賞作品です。 ご覧になりましたか? 最終的な感想としては、「えぐい」っていうのかなぁ こういうの・・・ 途中は軽く笑えて 映像が美しい。 そしてしっかり韓国の社会問題を提起している。 えぐいんですがおすすめです。 「スッキリおもしろい」タイプの映画ではありません。 途中は笑えるけどお子様と観る映画でもないかと思います。 しかしおもしろかったと思います。 最近CSでやっていたので「スノーピアサー」というのも観ました。 ポン・ジュノ監督が初めて手掛けた英語作品です。 www.bitters.co.jp 地球温暖化を防止するため散布された薬剤で 地球は氷河期になってしまいます。 かろうじて生き残った人々は「スノーピアサー」と呼ば

                                                                              ポン・ジュノ監督の映画  - まるこの探しもの 
                                                                            • 「俺の時代は終わった」新型コロナで揺れる管理職たち

                                                                              「何なんですかね、この感覚。今のうち早期退職した方がいいのかなぁって。管理職とか……よく分からなくなってしまって。私みたいな人、結構、いるんじゃないですか?」 こうボヤくのは某大手企業に勤める50代の男性管理職だ。彼も、新型コロナ感染拡大防止策で広まった“新しい働き方”に戸惑う管理職の1人だ。「も」だの「1人」だのとしているのは、似たような話を、同じような立場の人たちが、口にしていたからにほかならない。 「俺って、なんだっけ?」というぼやけた感情と、「次に行くべし」という前向きな感情と、少々言葉は悪いが「カネの損得」とで、「この先ど~しよっかなぁ」と身の振り方を、管理職たちが考え始めた。 というわけで、とにもかくにも「悩める管理職」代表として、彼の至極曖昧な胸の内からお聞きください。 テレワーク自体は歓迎しているが…… 「テレワークもZoom会議も、別に反対してるわけじゃないんです。むしろ

                                                                                「俺の時代は終わった」新型コロナで揺れる管理職たち
                                                                              • 「上司がいなくても仕事がまわる」優れた組織が持つ「ある特徴」――アリが教えてくれること

                                                                                コロニーと呼ばれる集団をつくり階層社会を営む「真社会性生物」の驚きの生態を、進化生物 学者がヒトの社会にたとえながらわかりやすく語った名著『働かないアリに意義がある』がヤマケイ文庫で復刊! 働かないアリが存在するのはなぜなのか? ムシの社会で行われる協力 、裏切り、出し抜き、悲喜こもごも――面白く、味わい深い「ムシの生きざま」を紹介する。 よく働くアリ、働かないアリ かなり単純な判断しかできないハチやアリたちのコロニーが効率よく仕事を処理していくためには、必要な個体数を必要な場所に配置するメカニズムが必要です。人間の会社では、これは上司の仕事です。 しかし昆虫社会に上司はいないので、別のやり方が必要になります。このために用意されているのが「反応閾値(いきち) 」=「仕事に対する腰の軽さの個体差」です。 「反応閾値」とは耳慣れない言葉ですが、社会性昆虫が集団行動を制御する仕組みを理解するため

                                                                                  「上司がいなくても仕事がまわる」優れた組織が持つ「ある特徴」――アリが教えてくれること
                                                                                • 5次元地球へ向け - Arahabaki’s diary

                                                                                  ご訪問下さりありがとうございます。☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 今日は土曜で仕事があるけど、先に記事だけ更新したいと思います💦。 この前、ネットのニュースをみていたら、国産の配膳ロボットが紹介されていたので調べてみました。 下の動画のものがそれです。福島県の南相馬市で製造された「BUDDY(バディ)」という配膳用ロボットだそうです。 www.youtube.com 価格は220万円くらいするらしいです。でも最近見かける中国製のネコ型配膳ロボにくらべると安価で、しかも国内製造だから迅速なトラブル対応やサポートが期待できるみたい😊。 一方、下のは中国製ネコ型配膳ロボの動画です。 www.youtube.com このロボは業務用品サイト「アスクル」で取扱いがあって、364万円で販売されてるそうです(2023年7月時点)。この会社はネコ型ではないタイプの配膳

                                                                                    5次元地球へ向け - Arahabaki’s diary