48枚のミラーで太陽光を1カ所に集めて1000Wの熱を生み出す太陽光集光装置がロボットエンジニアのRémi Peuchot氏によって開発されました。太陽光集光装置は太陽の動きを自動追尾可能で、設計図やソフトウェアのソースコードも公開されています。 remipch/solar_concentrator: Homemade automated solar concentrator 🔧 ☀️ 🔎 https://github.com/remipch/solar_concentrator Peuchot氏が開発した太陽光集光装置が以下。48枚の鏡が湾曲した形で並んでいます。左側の装置にはカメラが搭載されており、太陽光の動きに合わせて鏡の位置をコントロールします。 使用時の様子はこんな感じ。太陽光を鏡で反射してターゲットに光が集まっています。装置全体の動作に必要な電力は3.8Wで、集められた熱の
はじめに 背景 eSqaure LiveのUIデザイン デザイン基本方針 カスタマイズ性 モードレスな注文UI ダークモードの提供 グッドデザイン賞への応募と受賞 まとめ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 10月9日にenechainでは電力の卸取引をオンラインでリアルタイムに自動約定するマーケットプレイス「eSquare Live」をローンチしました。これまで提供していたeSquareを大幅に進化させた「即時=Live」なオンラインプラットフォームです。発電事業者や電力小売業者、トレーダーが現物から先物までを取引可能です。 そして、このプロダクトが2024年グッドデザイン賞を受賞しました。 2024 グッドデザイン賞 エネルギー卸取引マーケットプレイス eSquare Live 審査員の評価コメント 本サービスは、変動の激しい
メモリセル内で直接計算を行うことにより、データ転送の発生を抑えて、コストを抑えながら高いパフォーマンスを実現するハードウェアデバイスを、ミネソタ大学ツインシティーズの研究者が実証しました。これにより、AIのエネルギー消費量を最大で2500分の1に削減することができます。 Experimental demonstration of magnetic tunnel junction-based computational random-access memory | npj Unconventional Computing https://www.nature.com/articles/s44335-024-00003-3 Researchers develop state-of-the-art device to mak | Newswise https://d.newswise.com/a
停電が発生したのは、大阪市の福島区と西区、都島区、旭区、城東区、鶴見区、北区、中央区、東成区、守口市の一部。総停電軒数は約24万4600軒に及ぶとしており、15日午前7時43分ごろには送電を再開。現在は全て解消しているという。 関連記事 ホテルやデータセンターで非常用電源発動、開店遅らせるスーパーも 大阪の大規模停電 15日午前4時過ぎに大阪市と大阪府守口市の一部で発生した大規模な停電では、ホテルやデータセンターで非常用電源を発動するなどの影響が出た。営業時間を遅らせるスーパーマーケットもあった。 チョコザップ、アプリ障害で「ジムから出られない」 無料キャンペーン最終日に 「chocoZAP」の専用アプリが約40分間利用できなくなる障害が発生。「ジムから出られない」の声も。 911につながらない──米国で起きた緊急通報のシステム障害 窮地を救ったのは“170年前のテクノロジー” 米マサチュ
東芝ライフスタイルは、冷房を長時間つけっぱなしにすることを前提に開発した「弱冷房」モードを搭載した新型エアコン「DRシリーズ」を10月下旬に発売する。しかも弱冷房モードなら、通常の冷房に比べて消費電力を約48%カットできるという。 つけっぱなしなのに省電力とはどういうことか。従来の冷房との違いは? いわゆる「弱冷房除湿」と何が異なるのか? 商品企画を担当した東芝ライフスタイルの大石剛久さんに話を聞いた。 関連記事 30畳対応の大風量なのに静か、シャープ初の「サーキュレーター」が採用する“ネイチャーテクノロジー”とは? シャープが同社初のサーキュレーターを発売した。“フクロウの翼”形状を応用した新開発のファンで、大風量と静音性を両立。開発に3年以上をかけたという。さらに工具不要で分解清掃でき、洗濯物の生乾き臭を消臭するプラズマクラスターNEXTを搭載する。開発を担当したシャープの担当者に話を
米Microsoftは、復活するスリーマイル島原子力発電所1号機の電力を独占購入する20年契約を、同発電所を保有する米Constellation Energyと結んだ。Constellationが9月20日(現地時間)に発表した。 規制当局の承認が得られれば、1号機は2028年に再稼働する。 米ペンシルベニア州にあるスリーマイル島原発は、1979年のメルトダウン事故で知られるが、事故を起こしたのは2号機で、1号機は経済的な理由で廃止される2019年まで稼働していた。 Constellationは1号機の改修に16億ドル投じる計画だ。1号機は、80万世帯以上に電力を供給するのに十分な837メガワットのエネルギーを生成できる。 Microsoftは米OpenAIに出資し始めたころからAIにシフトしている。AIのトレーニングと実行には膨大なエネルギーが必要だ。 Microsoftは2020年、2
生成AIの急速な普及などにより、データセンターの消費電力が急増している。データセンター事業者はエネルギー効率を高めようと工夫しているものの、それを踏まえても勢いは止まらない。供給できる電力量がボトルネックになり、生成AI(人工知能)の進化などIT関連の世界的なトレンドに日本が追随できなくなるかもしれない。 「これまでは演算装置やネットワークを当たり前のように使えてきた。ただこれからは電力が制約になり得る」。三菱総合研究所の綿谷謙吾政策・経済センター研究員は、日本が将来抱え得るインフラの課題をこう指摘する。 こうした指摘の背景にあるのは、米OpenAI(オープンAI)のChatGPTをはじめとする生成AIの普及だ。三菱総研が2024年5月に発表した調査結果によると、2040年にはデータセンターで処理する計算量が2020年時点の十数万倍に膨れ上がる可能性があるという。 三菱総合研究所が作成した
経済産業省は発電事業者の「JERA」が、電力の取引市場で相場操縦にあたる行為をしていたとして、業務改善勧告を行いました。 火力発電で国内最大手のJERAは大手電力会社とともに、需要を超えて発電した「余剰電力」が出た場合には、そのすべてを市場に流通させることが国のガイドラインで決められています。 経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会によりますと、JERAは去年10月までの4年半の間、余剰電力のすべてを市場に出さず、相場操縦にあたる行為をしていたということです。 原因はシステムの設定不備で、最も影響が大きい時では取引価格が1キロワットアワー当たり、50円以上値上がりした可能性があるとしています。 2019年の時点で問題を認識した職員がいたものの、長期間にわたって改修が行われていませんでした。 このため経済産業省は「市場に重大な影響をもたらした」として、JERAに対し、電気事業法に基づく業務改
ここ最近、「生成AI(人工知能)を軸にした“AIデータセンター”が急増し、それに伴って、日本や世界の消費電力量も爆発的に増える」といった内容の報道をしばしば目にする。これに対して、記者がこれまで半導体やAI技術、さらにはスーパーコンピューターを見てきた経験から強い違和感をいくつも感じている。 違和感の1つは、こうした報道の既視感だ。IT(情報通信技術)関連では、近い将来に消費電力が増えすぎて困ったことになる、という警告が過去に何度も出されてきた。例えば、2001年に米Intel(インテル)の当時の最高技術責任者(CTO)だったPat Gelsinger(パット・ゲルシンガー)氏は「Pentiumは既にホットプレート並みに熱い。このまま設計を大きく変えなければ、今後のマイクロプロセッサーの熱密度は、2005年ころに原子炉並み、2015年ごろには太陽表面並みに達してしまう」と警告した。ちなみに
はじめに eSquare Liveの特徴 リアルタイム取引 自動で約定するマッチングエンジン 3種類の画面を作る必要性 爆速開発スピードと品質を両立したeSquare Liveのエンジニアリング 技術的なOverview 主な技術スタック 「絶妙に妥協」したアーキテクチャ monorepo k6を利用した負荷試験 意思決定に利用したADR 今振り返っての反省点 メンバー構成 仕様書の保守、QAの進め方 今後の展望 お知らせ はじめに こんにちは!enechainでプロダクト開発部の部長を務める長谷川です。 enechainは2024年10月9日にeSquare Liveという電力卸取引のオンライン取引マーケットプレイスをローンチしました。 eSquare Liveは、簡単に言うと株取引で利用するような板画面上で電力の卸取引ができるプラットフォームです。 電力のトレーダーは、このプラットフォ
主に空撮や軍事目的、荷物の運搬目的で使われるドローンは、小型である故にその飛行時間の短さが運用における課題として残されています。通常であれば地上で充電するのが一般的ですが、新たに空中で電線を使って充電するという試みが行われています。 Autonomous Overhead Powerline Recharging for Uninterrupted Drone Operations — University of Southern Denmark https://portal.findresearcher.sdu.dk/en/publications/autonomous-overhead-powerline-recharging-for-uninterrupted-drone- Autonomous Overhead Powerline Recharging for Uninterrup
中国に拠点を置くデバイスメーカーのrealmeが、スマートフォンの高速充電技術「320W SuperSonic Charge」を発表しました。realmeが開催した320W SuperSonic Chargeの発表会では「4分22秒でフル充電」という記録が生まれています。 320W SuperSonic Charge is officially unveiled today! Click the video to learn more about the technology behind it and see how long it takes to charge a phone fully!#realme828Fanfest #320WFastestCharge pic.twitter.com/osefpxcRlT— realme Global (@realmeglobal) Augu
Raspberry Pi Pico 2は独自開発マイコンのRP2350を搭載したマイコンボードです。Raspberry Pi Pico 2の情報を収集していたところ、待機電力を極限まで小さくできる省電力モードが存在するという情報を発見。待機状態が長時間続く用途での電力節約に便利そうだったので、実際にRaspberry Pi Pico 2の省電力モードを有効化してどれだけ消費電力を小さくできるのか試してみました。 Missing an example to set low power states on Pico 2 · Issue #530 · raspberrypi/pico-examples · GitHub https://github.com/raspberrypi/pico-examples/issues/530 ◆省電力モードのサンプルコードをビルドしてRaspberry Pi
福島第一原子力発電所にたまる処理水を海に放出した際の生き物への影響を調べようと、東京電力がヒラメやアワビなどを使って2年半にわたって続けてきた飼育試験が、先月末で終了しました。 東京電力は試験の結果、ふつうの海水と、処理水を海水で薄めた水などで飼育した生き物の成育に差は無く放射性物質が濃縮されないことが確認できたとしています。 福島第一原発にたまるトリチウムなどの放射性物質を含む処理水について東京電力は、おととし8月から政府の方針に従って、基準を下回る濃度に薄めた上で、海への放出を行っています。 東京電力は、処理水を海に放出した際の生き物への影響を調べようと、放出開始のおよそ1年前からヒラメやアワビ、それに海藻を使った飼育試験を行ってきました。 試験は、ふつうの海水と処理水を海水で薄めた水のそれぞれで生き物を飼育し、成育の違いや体内のトリチウム濃度の変化を分析するもので、放出の開始後には、
ゲーム性能は文句なしに高いが消費電力も非常に高い NVIDIA GeForce RTX 5090 Founders Edition Text by 宮崎真一 「GeForce RTX 50」シリーズの最上位モデルである「GeForce RTX 5090」(以下,RTX 5090)のレビューが,解禁となった。搭載カードの国内想定売価が約40万円という高価な製品だが,その実力はいかほどだろうか。 今回はNVIDIA純正の「GeForce RTX 5090 Founders Edition」(以下,RTX 5090 FE)を用いて,ゲームにおける性能を確かめてみたい。 GeForce RTX 5090 Founders Edition メーカー:NVIDIA 価格:1999ドル(約31万2800円前後,税別,国内発売予定なし,2025年1月23日現在) なお,RTX 5090 FEそのものの詳細
Apple Silicon MacのCPU E-/P-Coreや、GPU、消費電力などを確認できるターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。詳細は以下から。 Apple Silicon Macでベンチマークや負荷の高いアプリを実行する際、Apple SiliconのCPUやGPU、ANE(Apple Neural Engine)、メモリ使用率、消費電力などを確認したいときがありますが、その用際に便利なターミナルベースのモニタリングツール「mactop」がリリースされています。 mactop is a terminal-based monitoring tool “top” designed to display real-time metrics for Apple Silicon chips. It provides a simple and effic
【2月9日 AFP】エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国は8日、ロシアの電力網との接続を遮断した。9日にポーランド経由で欧州の電力網に統合される。接続先の切り替えは、ロシアのウクライナ侵攻を受け、緊急性を増していた。 かつてソ連の一部で、現在は欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)に加盟している3国は、切り替えを数年前から計画していたが、ロシアのウクライナ侵攻後にプロセスを加速させた。 2022年2月に始まったロシアの侵攻は、3国にも、次の標的になるかもしれないという恐怖をもたらした。ウクライナを強く支持する3国は、ロシアが電力システムを使って脅迫してくることを懸念していた。 当局は電力網の切り替えに関連する妨害行為や混乱を警告していたが、電力網の切断作業は支障なく行われた。3国の電力網運営会社は、ロシアが遮断プロセス中に協力したと明かした。 欧州委員会のダン・ヨーエンセン
TDKは、スピントロニクス技術を活用するニューロモーフィック素子として「スピンメモリスタ」を開発した。AIで多用される積和演算を、GPUに比べて100分の1の消費電力で実行できるという。フランスCEAと東北大学との協業により、2030年の量産技術の確立を目指す。TDKは、スピンメモリスタのデモを「CEATEC 2024」で公開する予定だ。 TDKは2024年10月2日、スピントロニクス技術を用いたニューロモーフィック素子*)「スピンメモリスタ」を開発したと発表した。AI(人工知能)で使われれる積和演算を、GPUに比べて100分の1の消費電力で実行できるという。センサーと組み合わせて、センサーからのデータをローカルで処理するエッジAIでの活用が期待される。同年10月15日から開催される「CEATEC 2024」(幕張メッセ)で、スピンメモリスタを用いた音声分離のデモを披露する予定だ。 *)ス
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高いAI分野の科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 機械学習などのデータ集約型アプリケーションは、膨大な計算能力を必要とするが、従来のコンピューティングアーキテクチャでは、演算ユニットとメモリユニットの間で絶え間なくデータを転送する必要があり、この転送プロセスに多大な電力とエネルギーを消費している。 この課題に対処するため、研究者たちは「Computational Random-Access Memory」(CRAM)と呼ばれる技術に着目。CRAMの特徴は、メモリセル自体を使って論理演算を直接実行できる点で、データをメモリから外部に転送することなく、メモリ内で直接計算処理が可能。この方式により
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く