並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

青梅 時期 梅酒の検索結果1 - 40 件 / 94件

  • ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい

    季節のフルーツでしか果実酒が仕込めないことに、ずっと勿体なさを感じていた。いつでも仕込めて、すぐに楽しめる果実酒があったらいいのに。 そうだ、ドライフルーツを酒に浸けたらどうなるんだろう。 ※この記事は、8月30日に公開した同名の記事に加筆・修正を加えたものです。詳しくはこちらをお読みください。 2度目の梅雨がきて、雨の勢いが凄いなあなどと考えてるうちにまた夏になり、9月になるやいなや秋の空気になった。今年の天気はめまぐるしい。 感染症の流行で「外に出るな」と言われているが、そもそもこの天気の中外に出たくないのである。ヘルスケアアプリ曰く「あなたの今日の歩数は57歩です」。 おそらく今後も長いこと家にいるわけだから、家の中でできる趣味を増やしていかなければならない。 1回目の梅雨の時期はどうやって暇を潰していただろうとカメラロールを遡ってみたら、青梅を仕入れて梅酒を浸けていた。 近所のおじ

      ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい
    • 梅酒にカリン酒、イチゴ酒も!自宅で手作り果実酒を楽しもう - はてなニュース

      南高梅を使ったものやブランデーで漬けこんだものなど、多種多様なフレーバーで女性を中心に大人気のお酒、梅酒。実は梅雨時期の頃は、青梅が市場に出回る最盛期なんです。最近では、スーパーや青果店で青梅を購入して、自宅で梅酒を漬ける方も多いですが、おいしい果実酒は「梅酒」だけじゃないんです。今日は、果実酒の王道「梅酒」のおいしいレシピを始め、ゆず酒やいちご酒など、自宅で楽しめる果実酒の作り方を紹介します。 ■種類いろいろ!あなた好みの梅酒を作ろう <基本の漬け方> まずは「ホワイトリカー」を使った、基本的な梅酒の作り方を紹介します。 ▽梅講師直伝① 極上❤基本の梅酒 by 梅ミッキー 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 用意するのは、以下の材料。 梅(南高梅)・・・1kg~1.5kg ホワイトリカー・・・1本(1800ml) 氷砂糖・・・700g 4Lびん(5号) 梅は洗った後

        梅酒にカリン酒、イチゴ酒も!自宅で手作り果実酒を楽しもう - はてなニュース
      • ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい :: デイリーポータルZ

        季節のフルーツでしか果実酒が仕込めないことに、ずっと勿体なさを感じていた。いつでも仕込めて、すぐに楽しめる果実酒があったらいいのに。 そうだ、ドライフルーツを酒に浸けたらどうなるんだろう。 2度目の梅雨がきて、雨の勢いが凄いなあなどと考えてるうちにまた夏になった。今年の天気はどうしてしまったのだろう。 感染症の流行で「外に出るな」と言われているが、そもそもこの天気の中外に出たくないのである。ヘルスケアアプリ曰く「あなたの今日の歩数は82歩です」。 おそらく今後も長いこと家にいるわけだから、家の中でできる趣味を増やしていかなければならない。 1回目の梅雨の時期はどうやって暇を潰していただろうとカメラロールを遡ってみたら、青梅を仕入れて梅酒を浸けていた。 近所のおじいさんに庭木の梅を分けてもらったのだった こちらの記事で、北向ハナウタさんも未来の自分に向けて梅酒を浸けているが、果実酒というもの

          ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい :: デイリーポータルZ
        • 自家製梅酒の作り方と保存におすすめの瓶サイズ - 北欧、暮らしの道具店

          編集スタッフ 齋藤 こんにちは!スタッフの齋藤です。 本日より、ちいさな家しごと特集 『今年こそ、梅酒づくり!』を 公開させていただきます。 キッチンやリビングに果実酒の瓶が とんとんとん、、と並んでいる様子。 憧れてしまいますよね。 スーパーなどでも、店頭にどーんと 青梅が置かれるこの季節。 クラシコムのスタッフの中でも “今年こそは、梅酒を漬けたい!” と 言っている人が何人もいたんです。 そこで、特集を通してお客さまにも 一緒に作って楽しんでいただければと 料理家フルタヨウコさんに 梅酒づくりを教えていただきました! 本日は梅酒、明日は梅シロップの 作り方・楽しみかたをお届けしますよ。 (特集で使用している密封びんも 当店でご購入いただくことが可能です!) 初夏のちいさな家仕事、梅酒づくりに挑戦! 今回教えていただいたのは、 当店の社員食堂で美味しいご飯を 作ってくださっている、 料

            自家製梅酒の作り方と保存におすすめの瓶サイズ - 北欧、暮らしの道具店
          • 呑んだ日本酒の写真を淡々と貼ってく:ハムスター速報

            呑んだ日本酒の写真を淡々と貼ってく このエントリーをはてなブックマークに追加  Tweet カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :名前:名も無き被検体774号+:2012/03/03(土) 02:15:23.33 ID:EWgzNViT0 去年の5月頃から呑んだ日本酒の写真を撮るようになったんだが、大分溜まってきたので整理がてら貼ってく 実際もっと呑んでたりするんだが、撮り忘れが多いんだ・・・(´・ω・`) 宅飲みだったり飲み屋だったり場所はいろいろ ちなみにオススメの日本酒があったら教えてください 2 :名前:名も無き被検体774号+:2012/03/03(土) 02:17:15.20 ID:EWgzNViT0 http://www.e-mutouya.jp/detail_9.html 日高見 震災復興酒 希望の光 純米酒 平考酒造(宮城県) 石巻の被災した酒。 想いのぎゅっと

            • 有毒な食べ物で免疫力を高めるためのひと手間 - 黒うさぎのつぶやき

              今の世の中、免疫力を高めるのが大事。 ということで、梅雨時期に出回る梅。この梅も免疫力を高める食べ物で、梅で梅干しを作る大学生の話を以前しましたが、近所の空き家に生えてた梅の木の実でも梅干しを作ることになり、只今漬け込み中です。 suoaei.hatenablog.com 更に、梅干しばかりじゃ酸っぱすぎて切ないので、酒好きなお母ちゃんが梅酒を作る!と言うと、酒よりもご飯のお父ちゃんが「梅シロップにしたら焼酎を入れて梅酒にできる。」と言うので梅シロップに変更し漬け込み開始しました。今年梅の実が成らなかったお父ちゃんの実家にも出来上がったら分けられるように、半分ずつ…と考えたものの、これじゃ少ない…と更に梅シロップ or 梅酒を作りたいと考えているお母ちゃんです。 梅シロップ用梅の水気を乾燥させていました ちゃぶ台の上で梅をバットに入れて乾燥させていると、しぐれちゃんが梅を齧ったとお父ちゃん

                有毒な食べ物で免疫力を高めるためのひと手間 - 黒うさぎのつぶやき
              • 梅酒ソムリエに聞く、家でできる「最高の梅酒のつくり方」

                そろそろ青梅の季節。毎年、梅仕事をしている人は、この時期になると梅探しでソワソワしてしまうのではないだろうか。梅仕事の面白い点は、同じ人が漬けても味が毎回変わるところだろう。一体、おいしい梅酒を漬けるにはどうしたらよいのか? 今回は、日本梅酒協会の“梅酒ソムリエ”である金谷優さんに、最高の梅酒のつくり方を伺った。 ――まずは、金谷さんがおすすめする、基本の梅酒のつくり方をおしえてください 材料は、梅1kg、氷砂糖1kg、お酒1.8L(1升)です。レシピは次のように進めてください ●つくり方 1、梅のなり口のホシを取る(梅のヘソ・ヘタの部分) …爪楊枝などで取る場合は、果皮の部分を刺してなるべく傷つけないようにする 2、梅を洗う …なり口のホシの部分にはゴミなどが溜まりやすいのでよく洗う 3、梅1kgをしっかり水切りして乾燥 …30分~2時間程度。湿度が高い時期のため、乾燥時間が長すぎると雑

                  梅酒ソムリエに聞く、家でできる「最高の梅酒のつくり方」
                • 梅仕事の季節到来!梅酒と梅シロップの作り方レシピ|お料理まとめ

                  6月は梅仕事の季節。青梅の収穫時期になると、田舎から大量の梅が送られてきたり、スーパーに新鮮な青梅が並んだりと梅香る生活が訪れます。今回は、大人が通年楽しめる「梅酒」とお子様でも楽しめる梅ジュースの素「梅シロップ」の作り方をご紹介いたします。 梅酒作りは一歩間違うと違法? 家庭で梅酒を作る時に注意しなくてはならないことは、アルコール度数です。 「酒税法」というお酒に関する法律で、“家庭で作るお酒のアルコール度数は20度以上とする”と定められています。 また、アルコール度数の低いもので梅酒を漬けると、梅から出る水分によりアルコール濃度が薄くなり、殺菌効果が薄れてしまうため、菌が繁殖してしまう危険性もあります。家庭で梅酒を作る際に使用するお酒は、アルコール度数35%以上のものを使用しましょう。 梅酒のアレンジ 梅酒作りに使用される定番のお酒は「ホワイトリカー」。ホワイトリカーは無色透明な蒸留酒

                    梅仕事の季節到来!梅酒と梅シロップの作り方レシピ|お料理まとめ
                  • 梅酒で余った梅の活用法を梅酒づくり歴35年の達人に教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                    ※当記事は、取材に際して感染対策を十分に配慮した上でおこなっています 今年も梅酒づくりの季節がやってきました。 青梅が店先に出回る時期は5月末から6月末まで。 約1カ月の短期決戦。 その間に梅酒を仕込んで、最低3カ月以上寝かせると梅酒が完成。 そのまま飲(や)ってもよし、ロックもよし、炭酸水を足したサワーでもよし。 しかし、飲み終わった後に梅が残っちゃうんですよね。 ゴロゴロと瓶に山積みになった梅をそのまま食べちゃうんですけど、どうしても飽きるんですよ。 これらの問題を解決すべく、訪ねたのがこの方。 35年にわたって梅酒づくりを楽しんでいるという「梅酒名人」(勝手に僕が命名させていただきました)こと、柴崎正二実さんです。 東京・高田馬場で居酒屋「酒遊楽 きんごま」を商う柴崎さんに、梅酒のつくり方、および残った梅のアレンジレシピを教えていただきました。 梅酒は 最低でも1年は漬けたほうがいい

                      梅酒で余った梅の活用法を梅酒づくり歴35年の達人に教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                    • 6月に漬けこんだ梅酒を試飲するよ : お料理速報

                      6月に漬けこんだ梅酒を試飲するよ 2012年07月23日23:00 カテゴリお酒料理作ってみた http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1342871159/ 「6月に漬けこんだ梅酒を試飲するよ」より 1:名も無き被検体774号+:2012/07/21(土) 20:45:59.04 ID:QsK91uuW0 6月初頭に漬け込んだ梅酒が約一ヶ月半経ったので、 まだ飲み頃ではないんだけど試飲という形でレポートしたいと思います。 今回用意したお酒たち 右から タッフェル(アクアビット) バカルディ(ラム) ボンベイサファイア(ジン) スピリタス(ウォッカ) 瑞泉 古酒(泡盛) 越後さむらい(一応日本酒) 過去立てたスレッド 今年も梅酒を漬けるわけだが http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/ne

                        6月に漬けこんだ梅酒を試飲するよ : お料理速報
                      • 今年も梅酒を漬けるわけだが、どんな酒で漬けるのがいいかね?:[2ch]お料理速報

                        http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1331550891/ 「今年も梅酒を漬けるわけだが」より 1:名も無き被検体774号+:2012/03/12(月) 20:14:51.27 ID:ZQfrvbLm0 どんな酒で漬けるのがいいか、割とマジでみんなの意見を聞きたい 安価はしてもいいけど、作り始めるのが6月頃で出来上がるのが来年だから 意味ないと思うんで一応はやらない方向で ちなみに、漬ける量は4升を予定 そのうち1升は泡盛ってのが決まってる 予算はとりあえず決めてないけど、酒代だけで1万円以内には抑えたい スポンサード リンク 2:名も無き被検体774号+:2012/03/12(月) 20:23:35.29 ID:Q6k/8rqvI ホワイトリカー、氷砂糖が定番だよね? 4:名も無き被検体774号+:

                        • 「けがをしますと病院に収容されるまで約2時間かかります」悪夢のような道路の看板が話題(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                          「オートバイの事故が多発しています。けがをしますと病院に収容されるまで約2時間かかります」。とある道路に設置されている「安全運転のお願い」看板が、衝撃的な内容だと話題を集めています。そんな長い時間かかるなんて、もしや到着するころには最悪の結末も…と、いろいろ想像をかきかてられる文面に、SNSでは「血がだらだら出てる状態で2時間は恐ろしい」「十分に気をつけます」など、安全運転の決意をあらたにするコメントが寄せられています。そんな看板が立つような道路、とんでもない田舎に違いない!と思って調べたら、なんと東京都内に存在する有名観光道路のようでした。ああ、東京都って想像以上に広いのですね…。 【写真】ヘアピンカーブをさっそうと曲がるライダーたち 看板が設置されているのは、東京都奥多摩町から檜原村を結ぶ「奥多摩周遊道路」です。1973年に有料道路として開通し、90年から無料化されています。奥多摩湖が

                            「けがをしますと病院に収容されるまで約2時間かかります」悪夢のような道路の看板が話題(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                          • 奥多摩駅徒歩5分 荒澤屋旅館宿泊記 貸切温泉と奥多摩の食材を楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                            奥多摩駅前で、登山後に泊まると幸せになれる温泉宿を見つけた 奥多摩町は、東京都の最高峰である雲取山をはじめ、三頭山、大岳山、御前山などの数々の山を有する、東京都の市町村で最も面積が広い町です。都内在住で公共交通機関を利用して登山をしている方なら、青梅線の終点奥多摩駅に一度は降り立ったことがあるのではないでしょうか。 しかし都心から電車で2時間かからない距離ゆえ「奥多摩駅前で宿を取ろう」としたことがある方は多くはないと思います。奥多摩は、日帰り温泉はあちこちにあるもののいわゆる「温泉地」ではないので、民宿的な宿はあってもわざわざ泊まりたいような宿はないのでは……と、私自身も思っていました。 しかし、2020年の初頭に毎年恒例で更新している「2020年に泊まりたい宿」の記事を書いた際、見つけてしまったのです。奥多摩の山の幸をふんだんに使った田舎料理がおいしく、奥様は利き酒師の資格を持っていて、

                              奥多摩駅徒歩5分 荒澤屋旅館宿泊記 貸切温泉と奥多摩の食材を楽しめる宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                            • 梅雨入り前(令和四年) - 風のかたみの日記

                              前回「梅酒」の記事を投稿した6月6日、奇しくもその日、昨年より8日早く関東地方の「梅雨入り」が発表された。 敢えて「奇しくも」と書いたのは、「梅酒」と「梅雨」、どちらにも「梅」という文字が入っているからだけで深い意味はないが、この場合の「梅」は春先に咲く花ではなく、果実の方を指すのは言うまでもない。 「梅」という言葉は「桜」と同様、花は代表的な「春」の季語であり、また、どちらも果実(青梅と桜桃=サクランボ=)が熟す頃、即ち「仲夏(旧暦5月)」の季語でもある。恐らく、それだけ古くから人々の暮らしに馴染みのあるものだったのだろう。 一方この時期、仲夏の花と言えば「紫陽花」。この花には晴天よりも、やはり雨の日が似合う。強いてこれに付け加えるとするならば、最近あまり見なくなった「でんでんむし・カタツムリ」位だろうか。 今ネット上は、これでもかと「紫陽花」の写真で溢れている。生憎私は今年、あまり綺麗

                                梅雨入り前(令和四年) - 風のかたみの日記
                              • 奥多摩の風 はとのす荘 宿泊記 全室鳩ノ巣渓谷ビュー!温泉大浴場とイタリアンの食事が魅力の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                渓谷の眺めに癒やされ絶品イタリアンが楽しめる、東京奥多摩の一人旅に優しい山岳リゾート 「奥多摩の風 はとのす荘」は、東京都西多摩郡奥多摩町にある温泉付きホテルです。 青梅線鳩ノ巣駅から徒歩4分と交通の便も良く、すべての部屋の窓から鳩ノ巣渓谷を眺められるという絶好の場所に建っています。 もともとは「国民宿舎 鳩ノ巣荘」という名称で1960年に開業した宿泊施設でしたが、老朽化により建て替えとなり、2015年に現在の建物でリニューアルオープンしています。 温泉付きの大浴場もあり、食事は奥多摩の食材を使ったイタリアンのフルコースが楽しめるということで、2021年に初めて宿泊したところ、食事は噂どおりおいしく非常に快適な宿でした。「2022年に泊まりたい宿」の記事でも「東京都で泊まりたい温泉宿」として選んでいます。 しかもありがたいことにこちらの宿、土曜日でも1人泊が可能です。人気の宿なので予約が取

                                  奥多摩の風 はとのす荘 宿泊記 全室鳩ノ巣渓谷ビュー!温泉大浴場とイタリアンの食事が魅力の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                • あれは三年前 - 風のかたみの日記

                                  つい先日、スーパーへ行くと入口付近に特設コーナーが設けられ「梅酒」造りに必要な材料、容器等一式、全てが揃えられている。 『そうか、もうそんな時期か』 漠然と眺めていると、そう言えば我が家にも自分で漬けた梅酒があった事を思い出した。 ところで、梅酒といえば「チョーヤ」が有名だ。この会社は大正時代に創業し、最初は生葡萄酒(ワインと言わないところがいい)、その後ブランデー等を経て、現在の梅酒メインの体制となったようだ。株式会社だがサントリー同様、非上場、独立系である。 注目すべきは、同社の梅酒は100%国産の梅を使用し、添加物は一切使っていないという点。人工酸味料等を使った所謂「合成梅酒」が増加する中、この頑なさは尊い。これならわざわざ自分で造る必要など何処にも無いではないか。 それが3年前、何を思ったか突然、私は自分で梅酒を仕込んだ。調べてみると、それから1年経った時点でブログに書いてあるのを

                                    あれは三年前 - 風のかたみの日記
                                  • 青梅のシロップ漬け♪ - 花とウォーキングシューズ

                                    このところ他人の庭に生っているのを羨ましいと思う日々だったが、八百屋で真っ先に目に付くところに、 爽やかな香りを放って、ころころと梅の実が並ぶようになった。 もちろん まだ青い。 梅酒や 梅シロップ用のものだ。 ネットの情報で、田舎では600円台で売っていたと知ったが、ここでは安い方で1kg 千円する。 買おうかどうしようか。 今年もひどく 迷った。 そもそもうちはお酒を飲める人がいないので梅シロップ用になるにすぎない。たかがジュースの元に1000円かと思うと、節約家の母の渋い顔が目に浮かんで離れなくなる。 しかし 天気予報では 今年はとても暑いと聞く。 夏場の息苦しい時期に梅シロップの助けがあると、うんとしのぎやすくなるだろう。 余談だが、 そんな例年の悩みをなくすために、昨年11月に梅の苗木を植木鉢に植えていた。 しかし ひどい 強風が吹いたため、いくつか ついていた小さな花 のあとも

                                      青梅のシロップ漬け♪ - 花とウォーキングシューズ
                                    • 澤之井・梅酒にしたら美味しい原酒で日本酒梅酒作りにチャレンジ【梅酒・保存食】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                      梅酒 この時期は、毎年梅酒を漬けています。 今年は、いつもと違う梅酒を漬けてみたいと思いました。 昨年までは、「ホワイトリカー」「ウイスキー」で梅酒をつけていたのですが、日本酒でも美味しく梅酒を漬けることが出来ますので、今回は3種類の梅酒作りにチャレンジしてみました。 梅酒にしたら美味しい原酒・澤乃井 今回、日本酒の梅酒作りで使用した日本酒は「梅酒にしたら美味しい原酒・澤乃井」です。名前からしても美味しいの間違いないですね。 澤乃井は、奥多摩に酒造があり、多摩川の川の側に蔵があり、酒蔵見学や日本酒のみ比べもすることができます。 昔、紅葉の時期に伺ったのですが、奥多摩の紅葉・グルメ・日本酒といろいろ楽しく味わうことができ、とても素敵な場所でした。 飲んでも旨い酒は、梅酒にしても旨い! 奥多摩湧水仕込の原酒 果実酒を造る際は、酒税法上の制限で使う酒のアルコール度数が20度以上と決まっています。

                                        澤之井・梅酒にしたら美味しい原酒で日本酒梅酒作りにチャレンジ【梅酒・保存食】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                      • 梅酒の作り方 紀州みなべの梅農家が教える梅酒レシピ 初心者でも簡単に作れる「本格梅酒作り」

                                        ご家庭で簡単に作れる手作り自家製梅酒 梅酒は、多くの人に愛されるお酒のひとつ。緑茶梅酒や黒糖梅酒など、バリエーションも豊富になってきています。しかしなんと言ってもこの梅酒、はじめての方でもチャレンジしやすい簡単で人気の自家製果実酒でもあります。味わいはもちろん、手作りの梅酒が熟成していく過程も同時に楽しむことができます。 梅酒をはじめ、梅にはクエン酸などの有機酸が含まれており、疲労回復などの効果があるとされています。梅酒って食前酒としてよく見かけますよね。これは梅酒に食欲を増進させる効果があるためです。本ページでは、梅の郷、紀州和歌山の中でも梅の一大産地として全国的にも有名な、みなべ町で梅を生産する梅農家が教える紀州南高梅の青梅を使ったおいしい梅酒の作り方(レシピ)をご紹介いたします。梅酒を作る時期は6月頃。梅酒作りに必要な生の梅(青梅)は5月末~6月下旬頃にしか手に入りません。その頃に購

                                          梅酒の作り方 紀州みなべの梅農家が教える梅酒レシピ 初心者でも簡単に作れる「本格梅酒作り」
                                        • 【梅雨本番】雑な独身男性が作る梅酒の話 - #つくりおき

                                          こんにちは。一人暮らしの雑な独身男性歴8年のベテラン id:Sixeight です。 梅雨の時期なので梅酒を仕込みました。 梅酒を作るのは酒税法に違反しているのではという話もありますが、アルコール20度以上で課税済の酒類を使い指定された材料以外を用いて自分で飲む用途で作る場合は問題ありません(参考)。ちなみにアルコール度数が1%未満なら自家製ビールも問題ないようです。 作り方 まずは、材料を用意します。この時期はスーパーなどで特集しているところもあるので手に入りやすいかと思います。オーソドックスな梅酒に必要なのは青梅、氷砂糖、ホワイトリカー(焼酎)の3つです。梅の種類を変えてみたり、ブランデーなどを使ってみるのも良さそうです。 最初に青梅を水で洗います。洗い終わったらそのまま1〜2時間水につけてあくを抜きます。適当に本でも読みながら時間を潰すと良いでしょう。僕は本に夢中で回していた洗濯機が

                                            【梅雨本番】雑な独身男性が作る梅酒の話 - #つくりおき
                                          • 作る人 (つくるんちゅ)日記

                                            車を買い替えました。 前のステップワゴンは10年乗ったから、そろそろかなぁと。 最近は車の使用用途がお仕事中心になって来ているので、今度は職人向けのハイエースにしてみました。 って、お仕事を口実にしているけど、実は僕にとってハイエースは自由の象徴。 最初に買った車の50系のスーパーGLは、自作でキャンピングカーに改造して88ナンパー取って、 20代の後半から日本を5周ほど旅しています。 車に住み込んで、あちこちでバイトして資金を貯めてはまた旅に出る日々。 夢も家財道具すべて、思い出も何もかもを積んで、ひたすら走ってくれた相棒でした。 →旅人(キャンパー)時代 次が100系のスーパーGL。 乗用車だと頼りない気がして買ったけど、当時住んでいた東京では乗る機会がほとんど無くて放置してたら故障しまくって廃車にしました。 業務用の車は毎日長時間乗っていれば50万キロとか平気で走るけど、常に動かさな

                                            • 梅干し - Wikipedia

                                              梅干し 梅漬け 梅干し(うめぼし)は、ウメの実の塩漬けを干した食品[1]。ウメの果実を漬けたものを梅漬けといい、梅干しは梅漬けを干したものである[2]。 日本では古くから伝わり、おにぎりや弁当に使われる食品である。非常に酸味が強く、酸っぱい食品の代名詞のように扱われる。梅干しのこの酸味は主に、梅自体に含まれるクエン酸に由来する。 7月30日が梅干しの日となっている[3]。ナン(難)がサル(去る)の語呂合わせで、梅産地として知られる和歌山県みなべ町の農園が中心となって制定した[4]。 種類と製法[編集] 梅干しは梅漬けを干したもので[2]、梅漬けとはウメの果実を塩漬けしたもの、またはウメの果実を梅酢もしくは梅酢に塩水を加えたものに漬けたものをいう[5]。 伝統的な梅干しは、長期間保存できるよう25 - 30%の塩分で梅の実を漬け込んでいる[6]。ただし、減塩指向の高まりとともに塩分は基本的な

                                                梅干し - Wikipedia
                                              • 「梅ジャム・甘露煮・シロップ作り」梅仕事2021 - 続おばちゃんDAYS

                                                こんにちは、たき子です。 6月最後の記事は梅仕事。 例年6月には梅酒を仕込んでるんだけど今年は作らなかったの。 あまりアルコールを欲しなくなったのは年のせい以外の何者でもないわー。 まったくヤキがまわったもんだ(´・_・`) 梅の傷み具合で使い分け 簡単レシピ『梅ジャム』 簡単レシピ『梅の甘露煮』 簡単レシピ『梅シロップ』 梅の傷み具合で使い分け 3年前のこの時期どうにもこうにも心穏やかならざる事があって、ヤケクソになってアホみたいに果実酒作りまくったから増えすぎて保管する場所もない。 なので今年は大人しく?していたんだけどブロ友さんが梅シロップを作ってるのを見ていたらやっぱら梅仕事したくなっちゃった。 梅酒でなくてもいいやと和歌山の無農薬の野菜を売る八百屋買いに行ったけど手に入ったのは青梅ではなくほぼ完熟。 そろそろ季節も終わりだから仕方がないわね。 そこで、こんなふうに使い分けることに

                                                  「梅ジャム・甘露煮・シロップ作り」梅仕事2021 - 続おばちゃんDAYS
                                                • <ダイソー>梅酒ビン(3L)で憧れの梅シロップを! - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                  ダイソー 梅酒ビン(3L) 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします 憧れの・・ 念願の・・ 「梅シロップ」を作りたくて ダイソーで¥300の 梅酒ビン(3L)を買ってきました 原産国・地域:中国 材質:本体:ガラス、蓋外側:ポリプロピレン、蓋内側:ポリエチレン、持ち手:ポリプロピレン 単品サイズ:15.2cm_×23.8cm_×15.2cm 昨年は気が付いたら青梅は売っていませんでした 梅干し用の完熟梅の時期になってしまいました 今年は早めにスーパーをリサーチして 青梅1㎏・氷砂糖1㎏も買ってきました (買えて良かったです) きちんと密閉できる内蓋付です 外フタも「ブラック」でカッコいい!! おしゃれです ちょうどいいサイズで良ったです 持ちやすいように 同じ「ブラック」の取っ手がついています 重いのであると便利です ねじ式になっていますので この部分を

                                                    <ダイソー>梅酒ビン(3L)で憧れの梅シロップを! - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                  • 年に一度の新酒まつり、澤乃井蔵開きに行ってきたよ! - ちゃこりんの空回りな世界∞

                                                    毎年この時期に開催される澤乃井蔵開きに行ってきました お酒はあんまり飲めないんですけどねw (出典:小澤酒造株式会社ホームページより) 場所は青梅線沢井駅下車、徒歩3分 会場は大きく分けて4か所あってそれぞれ距離があるので無料巡回バスが15分おきに出ています まずは満喫チケット(1000円)を買いました このチケットで出来ることは下記の通りです 【チケット内容】 (1)「蔵内特設きき酒コーナー」 澤乃井特選酒のきき酒 (特製お猪口付き) 9:00~15:30 (最終入場15:00) 蔵内特設きき酒コーナー (2)「澤乃井櫛かんざし美術館入館」 (通常600円) (3)「玉堂美術館入館」 日本画壇の巨匠・川合玉堂の作品を展示 (通常500円) (4)「おたのしみ富くじ」 (はずれ無し) 引き換え場所は、煉瓦堂朱とんぼ(9:00~15:30) (引用:小澤酒造株式会社ホームページより) まずは

                                                      年に一度の新酒まつり、澤乃井蔵開きに行ってきたよ! - ちゃこりんの空回りな世界∞
                                                    • 梅仕事の季節がやってきた|梅のクエン酸は疲労回復に効く

                                                      こんにちは!仁依菜です。 私の住む街の今日の天気は真っ青な空がとても心地よい晴天です。 しかし、残念ながら明日からは雨模様の天気予報で、いよいよ梅雨入りかとも言われています。 梅雨の時期といえば、梅仕事の時期。 みなさんは梅仕事という言葉を聞いたことはありますか? 梅雨の語源は一説には梅の実が熟す頃に降る雨とも言われています。 梅仕事とは「6月頃、その年に実った梅の実を使って梅酒や梅干しを作ること」です。 梅の実には疲労回復効果のあるクエン酸がたくさん含まれています。 そしてクエン酸以外にも健康効果のある成分が豊富です。 今日は今が旬の梅についてお伝えします。 梅に含まれる栄養と効能梅といえばその酸味が特徴ですが、この酸味はクエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸などの有機酸によるものです。 その他にも、カルシウムやカリウム、リンなどのミネラル類やビタミンA、B1、B2、Cを含んでいます。 疲

                                                        梅仕事の季節がやってきた|梅のクエン酸は疲労回復に効く
                                                      • 【松竹梅】松・竹・梅の格付けが誕生したのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                        今年も残すところあと1週間ほどとなり、我が家の周りでも正月に向けた準備が着々と進んでいます。中でも、神社の敷地内に飾られた門松はこの時期ならではです。 門松と言えば「松竹梅」の3つが大抵使われていますが、これらの間には「松>竹>梅」の格付けが何となく行われていますよね。私が物心付いた頃からこの格付けがあったような気がしますが、そもそもどのような経緯で誕生したのでしょうか?? 松の概要 竹の概要 梅の概要 「松竹梅」の由来は? 松・竹・梅の格付けが誕生したのはなぜ? 松の概要 (※ここでは黒松(クロマツ)の概要を掲載) 科・属名:マツ科マツ属 種別:常緑高木 花色:─ 花期:4〜5月 原産:日本、朝鮮半島など 別名:オマツ(雄松、男松)など 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情など ◎特徴: マツ科の常緑高木(常緑針葉樹)で、日本では本州〜九州の沿岸部に分布しています。その性質から、沿岸部の防風林

                                                          【松竹梅】松・竹・梅の格付けが誕生したのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                        • 梅酒のレシピ/作り方と焼酎による味の違い:白ごはん.com

                                                          青梅 … 1㎏ 氷砂糖 … 700g〜1㎏ ホワイトリカーや焼酎 … 1.8リットル (ブランデーの場合は割合が異なるので、工程最後を参考に) ※保存瓶は3~4Lほどのもの、また、焼酎で作るときはできればアルコール度数が30~35℃以上のものを用意してください 梅と保存瓶の下処理 梅は熟す前の硬い青梅を使用します。青梅1㎏、氷砂糖1㎏、お酒1.8Lが基本です(甘さを控えめにしたいときは氷砂糖を700gくらいまで減らしても美味しいです)。 ※梅は傷のなくてツヤのある青梅が基本ですが、多少黄色がかっても漬けることはできます(青梅よりも少し芳醇な仕上がりになります)。 梅を洗う前に、梅の黒いヘタを1つずつ取り除く下ごしらえを行います。すべて取り除けたら、ボウルなどに移して梅を洗って水気を切ります。 梅を洗い終わった後にも、保存食に水気は厳禁なので、きれいな布巾を使って1個ずつ梅の水気をふき取りま

                                                            梅酒のレシピ/作り方と焼酎による味の違い:白ごはん.com
                                                          • 南高梅を買って梅酒&梅干し作りにチャレンジしてみた! - I AM A DOG

                                                            この辺りの記事を拝見して、私もやってみたーい!という気分になりました。 梅酒も梅干しも実家ではよく作っていましたが(親がね)、我が家では初挑戦。特に梅干しはかなりの量を付けていたので、色々と手順がメンドウなのを見ていました。油断するとカビを生やしてしまったり、干すタイミングの天候に一喜一憂したりと、なんだか大変そうなんですよね…。 これまでは、仕事もありますしなかなか挑戦する気になれなかったのですが、しばらく時間的な余裕ができることと、ジップロックでも作れるというのが決定打になりました。なにせ私は小田原生まれ、一生に一度ぐらい梅干しを作る経験も必要でしょう!? 小田原の梅(三年漬) 出版社/メーカー: 丸福食品株式会社メディア: その他この商品を含むブログを見るしそを手巻きした梅干し ちん里う本店 しそ巻梅干し  115g(カップ) 出版社/メーカー: ちん里う本店 明治4年創業メディア:

                                                              南高梅を買って梅酒&梅干し作りにチャレンジしてみた! - I AM A DOG
                                                            • 川古温泉 浜屋旅館 宿泊記 極上ぬる湯の混浴露天で有名な、群馬の山奥の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                              群馬県 みなかみ町 川古(かわふる)温泉 浜屋旅館 川古温泉は、古くから神経痛や関節痛によく効く名湯として知られている、群馬県のみなかみ町にある温泉地です。 江戸時代後期にはお湯が湧いていることが発見されていたそうですが、大正時代に湯小屋が作られ、浜屋旅館が一軒だけ、営業を続けています。 まさに「山奥の湯治宿」という風情の宿ですが、熊や鹿、川魚やきのこなどをたっぷりと使った手作りの食事が大変おいしく、39度ほどのぬるめの源泉も気持ち良いので、以前一度泊まって非常に気に入った宿です。ただ、ぬるめの源泉ということもあってか、春から秋の気候のいい時期はあまり一人泊しやすいとは言いがたいのですよね。 それで今回あえて、1月の寒い時期の土曜日に一人で泊まってきましたので、レポートしてみたいと思います。 群馬県 みなかみ町 川古(かわふる)温泉 浜屋旅館 ぬる湯で有名な群馬の湯治宿に、あえて真冬に一人

                                                                川古温泉 浜屋旅館 宿泊記 極上ぬる湯の混浴露天で有名な、群馬の山奥の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                              • 実は“毒のある”食べ物とは? J('-`)し「ゆうちゃん、銀杏いっぱい拾ってきたよ」 : お料理速報

                                                                実は“毒のある”食べ物とは? J('-`)し「ゆうちゃん、銀杏いっぱい拾ってきたよ」 2012年10月16日12:30 カテゴリニュース http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1350190227/ 「実は“毒のある”食べ物とは? J('-`)し「ゆうちゃん、銀杏いっぱい拾ってきたよ」」より 1 アジアゴールデンキャット(新疆ウイグル自治区)2012/10/14(日) 19:36:11.29VJ6bYaYJ0 http://news.nifty.com/cs/item/detail/r25-00026474/1.htm 実は“毒のある”食べ物とは? 2012年10月13日(土)11時0分配信 R25 この秋、にわかに「ふぐ毒」が話題になっている。10月1日より東京都が条例を改正し、“ふぐ免許”をもつ調理師がいなくても、毒を除いた「ふぐ

                                                                  実は“毒のある”食べ物とは? J('-`)し「ゆうちゃん、銀杏いっぱい拾ってきたよ」 : お料理速報
                                                                • 若者の酒離れに逆行!?「梅酒」大ブレイクの背景

                                                                  宮崎生まれ、大阪育ちのアラフォー。立教大学卒業後、出版社にて女性誌、ムック、機内誌などの編集を手がける。取材を通して、カラダとココロの不調は食事で改善できるのでは?という関心から国立北京中医薬大学日本校に入学し、国際中医薬膳師資格取得。自身の体調の改善、美容効果などをふまえてふだんの暮らしの中で手軽に取り入れられる薬膳の提案や、漢方の知恵をいかしたアドバイスを、執筆、講習会などを通して行う。また、日本各地の食材を薬膳的観点から紹介する活動も積極的に取り組み、食材の新たな魅力を提案、発信を続け、食文化ジャーナリストとしての執筆活動も行っている。著書に「ゆる薬膳。」(日本文芸社)「缶詰deゆる薬膳。」(宝島社)、「『ゆる薬膳。』はじめたらするっと5kgヤセました!」(青春出版社)などがある。 ■HP:www.yuruyakuzen.com ■Facebook:https://www.faceb

                                                                    若者の酒離れに逆行!?「梅酒」大ブレイクの背景
                                                                  • 【梅しごと2017 その①梅酒づくり】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり

                                                                    梅しごと その① 久しぶりの梅しごと 梅の季節ですね。たくさんのブロガーさんたちが梅シロップや梅酒などの記事をあげられていて、わたしも遅ればせながら梅を買ってきました。 昨年は、やろうと思いつつ時期を逃してしまっていたので、おととし以来の梅しごとです。 南高梅で梅酒 梅シロップにしようかと思っていましたが、今年は梅酒にしました。 スポンサーリンク 青梅と南高梅が同じ値段で並んでいて、南高梅の方がいい香りを放っていて、それに誘われて南高梅を選びました。 梅酒や梅シロップは青梅がいいとも言われますが、黄熟するにつれて、酸味控えめのまったりした梅酒になるようで、それも期待です。 3種類で味くらべ? 梅1キロにホワイトリカー1.8リットル。 瓶は4リットル分必要とのことですが、うちにあるのはいちばん大きいものでも1.5リットル。 あとは1リットルがいくつか。 なので、分けて漬けることにしました。

                                                                      【梅しごと2017 その①梅酒づくり】 - わたしづくり・くらしづくり・ふたりづくり
                                                                    • 梅雨入り前の梅仕事 - ちょうどいい時まで

                                                                      関東地方、平年なら6月7日が梅雨入りなのだそう。 今年は今週も天気が良く、梅雨入り発表はまだ先になりそうとのこと。 雨続きも嫌だけど、降らなかった降らなかったで困るんですよね。 さて、スーパーや八百屋に青梅の並ぶ季節になりました。 ということで、梅仕事の時期。 今年は1㎏だけ梅酒を仕込こみました。 梅1㎏ ホワイトリカー1.8L 氷砂糖300g はちみつ100g 氷砂糖が少ししかなかったので、はちみつを100g追加。 糖分400gにしました。 はちみつ入りは初めて仕込むので、どんな仕上がりになるのか楽しみです。 過去にはブランデーや乙類焼酎で仕込んだこともあります。 自家製の果実酒は、材料を変えて試してみるのも楽しみの一つですね。 冷凍梅で作ったこともあります。 www.ii-toki.com 梅干し作り、初めてなら少量袋漬けがお勧め。 www.ii-toki.com 保存食の意義 www

                                                                        梅雨入り前の梅仕事 - ちょうどいい時まで
                                                                      • JR東日本:プレスリリース

                                                                        すべて 駅や列車に関するお知らせ 臨時列車 ダイヤ改正 きっぷの予約 ツアー・旅行商品 おトクなきっぷ イベント キャンペーン 観光 安全・安心への取り組み 経営・IR 地方創生 Suica JRE POINT MaaS ホテル事業 ショッピングセンター(駅ビル・駅ナカ) 物販事業・JRE MALL 不動産事業 まちづくり ワークスタイル はこビュン 子育てサポート スタートアップ 技術革新・実証実験 海外事業 インバウンド SDGs 採用 社長会見 その他 該当するニュースリリースはありません。 2024年3月18日 関東 駅や列車に関するお知らせ 地方創生 水郡線常陸大宮駅東西自由通路および新駅舎整備の工事着手について[PDF/196KB]PDFが別ウィンドウで開きます 2024年3月18日 関東 臨時列車 春の臨時列車の増発について[PDF/141KB]PDFが別ウィンドウで開きます

                                                                        • 矢野きくの『美肌と疲労回復に 梅ジュースレシピ(梅シロップの作り方)』

                                                                          家事アドバイザー 節約アドバイザー 矢野きくのオフィシャルブログ 「節約&シンプル家事 矢野きくのs スマートライフ」 家事アドバイザー 節約アドバイザーによる家庭でのSDGs、時短家事 食品ロスを削減するキッチン、節約エコレシピ エコライフシンプル家事,節約レシピ,時短レシピ,時短家事術,節約術,節約主婦,楽家事,エコ家事などのブログです。 新刊 情報! 節電女子の野菜レシピ! 2011年7月中旬 アスコムより発売! ・節電になる調理法 ・節電になる食材の選び方 ・エアコン、冷蔵庫など家庭の節電 ・節電になる調理法で作った野菜レシピ70品 現在、Amazonで予約開始しています。 節電女子の野菜レシピ! * * * 梅レシピの中で私が一番気に入っているのが、梅ジュース(梅シロップ)です。夏の暑い時期は特に、この梅ジュースがないと乗り切れません。 身体が重く、ぼて~っと疲れてしまっていても

                                                                            矢野きくの『美肌と疲労回復に 梅ジュースレシピ(梅シロップの作り方)』
                                                                          • 6月11日は入梅、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、梅酒の日、等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            2018年6月11日は何の日? 6月11日は入梅、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日梅酒の日、等の日です。 ●『入梅』 : 二十四節気・雑節等。七十二候の一つ(26項)。 雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日で、雑節暦の上での梅雨入りの日です。 梅の実が熟する頃に雨期に入る事からこう呼ばれる様になったとされています。 「梅雨」に入る一つの目安とされていますが、地域や気候によってだいぶ異なります。 ※入梅とは 入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は、梅雨入りの時期に設定された雑節である。梅雨入りの時期を前もって示すために導入された雑節である。農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だった。現在の日本では、太陽黄経が80°の時またはその日である。新暦(グレゴリオ暦)で6月11日ごろ。 対義語は出梅(しゅつばい、つゆあけ)だが、日本では

                                                                              6月11日は入梅、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日、布おむつの日、梅酒の日、等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 梅干しの作り方(漬け方) 梅干の本場 紀州みなべの梅農家が教える「昔ながらの酸っぱい梅干作り」

                                                                              ご家庭で簡単に作れる本格梅干し 昔ながらの手作り梅干しの作り方を梅の本場紀州みなべで梅を生産している現役の梅農家が丁寧に分かりやすく、そして詳しく秘伝の梅干しレシピご紹介いたします。昔懐かしい酸っぱい梅干しですが、塩だけを使った無添加製法で塩分約20%で作ることで保管方法によっては10年以上もつとも言われる伝統的な製法です。初心者の方も簡単に作れますので是非チャレンジしてみてください。完成した後は塩抜きをしたり、紫蘇やはちみつなどでアレンジしたりもできます。アレンジレシピも掲載していますので是非最後までご覧ください。 塩のみで漬けた梅干しは、和歌山県では白干梅(しらぼしうめ)といわれています。また、梅は医者いらずといわれるように、クエン酸などの効果として、熱中症予防や夏バテ、疲労回復、肥満防止などの健康効果が注目されています。はじめての方でもご家庭で簡単に作れますので是非チャレンジしてみて

                                                                                梅干しの作り方(漬け方) 梅干の本場 紀州みなべの梅農家が教える「昔ながらの酸っぱい梅干作り」
                                                                              • 梅酒を造ってみました(梅酒レシピあり)

                                                                                最近スーパーに行くと梅をよく見かけます。そうです。梅の時期なんです。 そう言えば、1年ほど前に実家から10年ものの梅酒を貰ったんですけど、僕は一口しか飲んだ記憶がありません。 突然思い出したかのように10年ものっていえば一体いくらするんだろう・・・?と思って楽天で調べてみたら1万円以上もしていますですよ。  工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 ってわけで、梅酒を造ることにしました。何て言ったって初心者なのでまずはスタンダードでノーマルな梅酒からチャレンジしてみることにしました。目指せ1年熟成です。勢い余って3ヶ月目に飲み干さないように注意したいと思います。 えーっと、何が初心者かっていうと、使うお酒が梅酒用に市販されているホワイトリカーを使っているところです。上級者は漬け込むお酒を自分好みに変えているみたいです。何せ、梅酒初心者です。幼少の頃に親が作っていたのを覚えています。氷砂糖と梅と酒。

                                                                                • 【基本の塩分18%】手作り梅干しのレシピ(作り方)。初めてでも失敗しにくい! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

                                                                                  梅と塩だけで作られたシンプルな梅干しが食べたい! と思っている編集部Sです。 でも、なかなか売っていないんですよね(売っていてもすごく高価)。それならば、手作りするしかありません。料理のプロであるフードコーディネーターのタカハシユキさんに、初めての私でも失敗しにくく簡単でわかりやすい、王道の漬け方を教えてもらいました。 いつか作りたいと思っていた方、ご一緒しませんか? ▼関連記事もチェック! 【まとめレシピ】らっきょう、実山椒、梅酒、梅干し。初夏に仕込みたい旬の手仕事はこちら>> 梅干し作りにも便利なボウルやザルはこちら>> 塩分18%、きほんの梅干しの作り方・レシピ 手作り梅干しの工程は、大まかに以下の通り。時期を選ぶことも大切です。 <梅干し作りの流れ> 梅の塩漬けを作る:6月中旬〜下旬頃 ↓(約1週間以上) 赤紫蘇を加える:6月下旬まで〜7月上旬頃 ↓(約2週間以上) 3日間の天日干

                                                                                    【基本の塩分18%】手作り梅干しのレシピ(作り方)。初めてでも失敗しにくい! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)