並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1085件

新着順 人気順

食文化とはの検索結果41 - 80 件 / 1085件

  • 『歴メシ!』という本は映えレシピ本だと思ったら粘土板や石碑や古文書を解読して料理を再現したあと食文化について議論するという「怖い」レシピ本だった

    KuKu @famima1515 最初のレシピが「ウルク神殿跡から発見された粘土板を解読し古代メソポタミア風のだしを作る」だった時点でなんかおかしいぞと思ったよ。コラムはギルガメッシュ叙事詩に出てくるエンキドゥが生まれて初めてパンとビールを食べるシーンの解説だった KuKu @famima1515 基本的に文献から食材や調理法を特定してレシピを再現しつつ今でも作れるように存在しない/入手困難な調味料を置き換えたり現代人の舌に合わせてアレンジしたりするんだけど、それも当時使われていた味つけの組み合わせを全部試して置き換えの経緯と根拠を事細かに解説してるんだよね。シンプルに怖い

      『歴メシ!』という本は映えレシピ本だと思ったら粘土板や石碑や古文書を解読して料理を再現したあと食文化について議論するという「怖い」レシピ本だった
    • 「河野大臣にも影響されて」SNS外交に取り組む旧ソ連諸国の大使たち 売りはお国の食文化 | 毎日新聞

      ツイッターのフォロワーが213万人を超える河野太郎行政改革担当相。「雲の上の存在とみられがちな政治家のイメージを変えた。ぼそっとツイッターでつぶやく姿勢に影響を受けている」。かつてソ連を構成した国から来た臨時代理大使の一人はこう打ち明け、ネット交流サービス(SNS)を通じた自国の食文化などの紹介に力を入れている。お堅いイメージもある外交官の「広報外交」の最新現場をのぞいてみた。 「シュクメルリどうしているかなと気になってエゴサ(検索)をしたら、多くの方が日常的につくっている様子がうかがえて安心」。こうつぶやいたツイートには、黄色が映えるスープ料理の写真が添えられていた。「最も伝統的な料理であるハチャプリは地方によって七変化」。そして写真にはこんがり焼けたパンが写っている。

        「河野大臣にも影響されて」SNS外交に取り組む旧ソ連諸国の大使たち 売りはお国の食文化 | 毎日新聞
      • 日本の食文化 うなぎをめぐるいま|NHK

        10年以上、うなぎを取材してきた私にとって、それは衝撃的な情報だった。 絶滅危惧種なのに、規制緩和? 日本の食文化のうなぎをめぐって、いま、なにが起きているのか。 私たちが食べるニホンウナギは、ほとんどが稚魚から養殖されたものだ。 このうち国内の池で養殖されたうなぎは、国産と表示されているが、実は、養殖池に入れる稚魚は海外で取れたものを輸入しているものも多い。 最も割合が多かったおととしは、実に75%あまりが輸入されたものだった。 貿易記録では、日本に輸入される稚魚のほとんどが香港からのもので、財務省によると、昨シーズンは輸入量の92%余り、その前のシーズンは、98%余りが香港からだった。

          日本の食文化 うなぎをめぐるいま|NHK
        • ようやく世界が日本に追いついた…欧米メディアが「日本の昆虫食」を熱心に取り上げるワケ 古くからある食文化が先進的に見える

          楽しみながら昆虫を食べる日本の食文化 ミンミンゼミが大合唱する夏が過ぎゆき、ヒグラシがわびしさを奏でる秋へと移ろうとしている。コオロギがオーケストラを奏でる季節も近い。 四季を盛り上げる昆虫だが、近年、期待の食材として人々の耳目を集めるようになった。海外メディアの注目度は高く、日本のユニークな「昆虫食」が繰り返し報じられている。 なんでも食糧危機の回避と環境保護に有効とのことで、畜肉への依存を解消する手段として注目されているという。いまではウクライナ情勢で小麦と原油価格が高騰し、食糧危機に拍車をかけたことで、いっそう切り札として期待が高まるようになった。 昆虫食は、特に欧米で試みが先行している印象だ。欧米ではセレブがメディアに出演し、ミミズやバッタをほおばる姿をたびたび披露している。 しかし実際のところは、環境問題や食料問題に熱心な人々を中心で、一般の人々は及び腰だ。人々が食卓に取り入れる

            ようやく世界が日本に追いついた…欧米メディアが「日本の昆虫食」を熱心に取り上げるワケ 古くからある食文化が先進的に見える
          • 日本の発酵技術と歴史麹菌は日本の食文化に欠かせない “縁の下の力持ち”だった。 | Discover Japan | ディスカバー・ジャパン

            HOME 記事一覧 FOOD 日本の発酵技術と歴史麹菌は日本の食文化に欠かせない “縁の下の力持ち”だった。 FOOD 日本の発酵技術と歴史 麹菌は日本の食文化に欠かせない “縁の下の力持ち”だった。 2021.7.19 世界に誇る発酵大国・ニッポンをつくり上げたのは、麹菌「アスペルギルス・オリゼー」といっても過言ではない!? カビの一種がなぜ日本の「国菌」に指定されているのか。歴史をさかのぼって謎に迫ってみました。 ≪前の記事を読む 世界最古のバイオビジネスが 室町時代に存在した!?「胞子を増殖させた黄麹菌(アスペルギルス・オリゼー)」 麹菌の代表的菌種。日本では味噌、醤油、みりん、清酒、甘酒の製造に必要不可欠な存在で、焼酎は黒麹菌や白麹菌などの麹菌の仲間も使われている。流通などを含めると日本のGDPの約1%にこのカビが関与しているのだとか! 日本人に飼いならされた麹菌である「アスペルギ

              日本の発酵技術と歴史麹菌は日本の食文化に欠かせない “縁の下の力持ち”だった。 | Discover Japan | ディスカバー・ジャパン
            • 絵本世界の食事25『日本のごはん』で日本の食文化を知り考える~知的好奇心をくすぐる絵本を - 知らなかった!日記

              「日本のごはん」とはどんなものか? 外国の人に説明できる? 軟水と硬水の違いによる調理の違い 海外の料理を日本独自にアレンジした始めた時期とその料理 一週間の晩ごはんの例 日本のキッチンがスッキリしない理由 大人も勉強になる行事と稲作と食のつながり 朝ごはんは、「パン」?「ごはん」? 世界を知ることができるシリーズ絵本 世界の食事シリーズ 世界の子どもたちの生活シリーズ 知的好奇心をくすぐる絵本は子どもの「勉強が好き」につながる 今回は子どもが読んでいた本のひとつを紹介します。 「日本のごはん」とはどんなものか? 外国の人に説明できる? 外国の人に日本のごはんってどんなものか聞かれたら、どんな風に答えますか? 外国の人は、日本のごはんというと、寿司やてんぷら、すき焼きを思い浮かべられますよね。でも、日本人である私たちは、それは日常のごはんではないから、少し違和感を覚えませんか? そんな時に

                絵本世界の食事25『日本のごはん』で日本の食文化を知り考える~知的好奇心をくすぐる絵本を - 知らなかった!日記
              • 肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴

                time.com 「オゼンピックが必要ない国」というタイトルになんじゃそりゃと思ったが、オゼンピックとは2型糖尿病の治療薬で、この記事は2023年3月に日本の医療当局が肥満症の治療薬ウゴービを認可した話から始まる。これはオゼンピックやウゴービを製造するノボ・ノルディスク社にとって、一見素晴らしいニュースに思えるが、実はあまり意味がないと書く。なぜか? アメリカ人の42%が肥満であるのに対し、日本人の肥満率は4.5%に過ぎないからだ。つまり、「オゼンピックが必要ない国」というタイトルは日本を指してるんですね。 この記事の著者のヨハン・ハリは、『麻薬と人間 100年の物語』(asin:4861827922)、そして今年邦訳が出た『うつ病 隠された真実: 逃れるための本当の方法』(asin:4861828430)で知られる書き手だが、その彼自身数か月前からオゼンピックを服用しており、そして彼の先

                  肥満率を低く抑える日本の食文化についてのヨハン・ハリの取材記事(がなんだかなー) - YAMDAS現更新履歴
                • イタリアの「海と山を一緒に食べるな」は食べ合わせの言い伝えに近い→食文化ってそうなのかもって話

                  マサキ㌠ @Masaki_ponpoko これトマト×ツナ×モッツァレラのパスタなんだけど、イタリア人達がこれを見るなり『Noooooooo魚とチーズは絶対に一緒にしちゃダメ😭イタリアのGeneral Ruleだから覚えといて!!!』と怒られが発生したので、くれぐれも魚とチーズを合わせた料理をイタリア人に見せないように皆さんお気をつけください… twitter.com/masaki_ponpoko…

                    イタリアの「海と山を一緒に食べるな」は食べ合わせの言い伝えに近い→食文化ってそうなのかもって話
                  • 台湾にも犬食文化があった! - 台湾田舎生活!!!

                    こんにちは。あやみんです☆ 以前、やすまるさんの記事を読んで、台湾にこういうポスターがある事を知りました。↓ 【台湾】犬やネコを…衝撃ポスター - ふんわり台湾 日本にも猫を食べる文化があったとは驚きです!あのポスターは確かに衝撃ですね。😅 2020/06/18 11:03 そして… そう言えば、確か… 確認する為にダンナに聞いてみたところ、やっぱりそうでした。 ダンナが言うには、20年程前まで台湾でも普通に犬が食べられていたと… 。 20年前って、つい最近ですよね。 Σ(゚Д゚) 調べたところ… 台湾で犬の肉は『香肉』と呼ばれ、犬食が存在していた。犬の肉はタンパク質が豊富で、滋養強壮があり、薬にもなるらしい。 台湾では… 1998年、犬や猫を殺してその肉を販売する行為は違法となっていたものの、闇市場での取引は続いていた。 その為… 2017年、犬肉や猫肉の消費に罰金を課せる事に。これは

                      台湾にも犬食文化があった! - 台湾田舎生活!!!
                    • ナイジェリア方面に日本のうまい棒を紹介したらネパール人からレス「Dhungriは人生です」食文化交流が捗る

                      川崎陸奥守戦車 @rWuJyTNw67I2UJy ナイジェリアの皆さん、こんにちは。これは日本人が子供から大人まで好むお菓子で、とうもろこし粉を揚げて作り、『おいしい棒切れ』という名前です。サラミ、明太子キャビア、チーズ、コーンポタージュなどがあり、とても美味しいです。日本人の人生。 pic.twitter.com/9WthqnMi9B

                        ナイジェリア方面に日本のうまい棒を紹介したらネパール人からレス「Dhungriは人生です」食文化交流が捗る
                      • 「農家の漬物」もう食べられない? 生産者の心を折る「許可制」6月から 地域の食文化を守る道はないのか:東京新聞 TOKYO Web

                        道の駅や直売所で人気の農家手作りの漬物がピンチを迎えている。食品衛生法の改正で保健所の「営業許可制」となり、6月以降はすべての生産者が厳しい衛生基準を満たさないと製造販売できなくなる。食中毒とは縁遠い「保存食」だったはずの漬物だが、どうして食の安全と結び付けられるようになったのか。そして後世に残すためには。6月を目前に考えた。(山田雄之)

                          「農家の漬物」もう食べられない? 生産者の心を折る「許可制」6月から 地域の食文化を守る道はないのか:東京新聞 TOKYO Web
                        • 近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "これは以前紹介した、日本の漬物文化(朝倉聖子)掲載の戦後の白米と漬物の消費量の推移です(グラム/日/一人) 白米の消費はピークの1959年から直近の2013年までに、5分の2(40%)に減少しています。半分以下になったということ… https://t.co/1wrJRhE5kw"

                          これは以前紹介した、日本の漬物文化(朝倉聖子)掲載の戦後の白米と漬物の消費量の推移です(グラム/日/一人) 白米の消費はピークの1959年から直近の2013年までに、5分の2(40%)に減少しています。半分以下になったということ… https://t.co/1wrJRhE5kw

                            近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "これは以前紹介した、日本の漬物文化(朝倉聖子)掲載の戦後の白米と漬物の消費量の推移です(グラム/日/一人) 白米の消費はピークの1959年から直近の2013年までに、5分の2(40%)に減少しています。半分以下になったということ… https://t.co/1wrJRhE5kw"
                          • 日本に「ワサビ食文化」が定着した納得の理由

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              日本に「ワサビ食文化」が定着した納得の理由
                            • 『スイカごはん』にブロッコリー農家が挑んだ話【海外の食文化】

                              有限会社安井ファーム @yasuifarm 「スイカごはん」 きっかけはお中元にスイカをいただいたことだった。 お昼休憩にスイカを切って出す、と言ってしまえばそれだけのことなのだが、現在安井ファームはベトナムから3名、カンボジアから9名の技能実習生を採用している都合上、万が一にも文化的な摩擦が生じないよう、こういう時はそれぞれの国の食文化を調べるようにしている。 そこで久々にカルチャーショックを受けたのが「スイカごはん」だった。 どうやらカンボジアでは白米の上にスイカを乗せて食べる文化があるようで、ネット上でも日本人には衝撃的な食べ方としてしばしば紹介されていた。 真相を確かめるべく、カンボジアの技能実習生の1人に話を聞いてみた。 世界的に難解な言語とされる日本語だが、彼らは非常に優秀で、ボディランゲージを交えながら単語で会話すればそれとなく日本語でもコミュニケーションがとれるのだ。 スイ

                                『スイカごはん』にブロッコリー農家が挑んだ話【海外の食文化】
                              • 近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "4月24日の「チコちゃん」では、中華料理店のチップが問題となり、チップを削減するために回転テーブルが導入されたというロジックを展開しました。 https://t.co/m7NbEnbUoo そのチップ問題の根拠として番組が取り上… https://t.co/Wbxk2D4SNA"

                                4月24日の「チコちゃん」では、中華料理店のチップが問題となり、チップを削減するために回転テーブルが導入されたというロジックを展開しました。 https://t.co/m7NbEnbUoo そのチップ問題の根拠として番組が取り上… https://t.co/Wbxk2D4SNA

                                  近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "4月24日の「チコちゃん」では、中華料理店のチップが問題となり、チップを削減するために回転テーブルが導入されたというロジックを展開しました。 https://t.co/m7NbEnbUoo そのチップ問題の根拠として番組が取り上… https://t.co/Wbxk2D4SNA"
                                • 寒天で何でも固める秋田県。“横手やきそば寒天”に「ここまで来た」…独特の食文化を聞いた|FNNプライムオンライン

                                  秋田県には、たまごやポテトサラダなど、いろいろな食材を何でも固めてしまう“寒天文化”があるのをご存じだろうか。 そのような中で今、ある食材を使った寒天が登場し、ここまで来たかとTwitterで話題になっている。 それがこちら。 「寒天でなんでも固めて食べる文化」は、ここまで来ました。 もう、怖いものなしです。 #yokote このコメントとともに秋田県在住のおいち(@oichi0901)さんがTwitterに投稿したのは、「横手やきそば寒天(肉玉)」。茶色いゼリー状の中に、麺やたまごらしき食品が確認できる。確かに原材料欄には焼きそばの材料が並び、「寒天」という文字も記載されている。 この「横手やきそば寒天」は秋田県横手市にある道の駅十文字「まめでらが〜」で購入したという。 横手やきそば寒天(提供:おいちさん) この記事の画像(10枚) みかんなどのフルーツを寒天で固めるのはよくあると思うが

                                    寒天で何でも固める秋田県。“横手やきそば寒天”に「ここまで来た」…独特の食文化を聞いた|FNNプライムオンライン
                                  • 新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 その3 アングロインディアンとカレー粉|近代食文化研究会

                                    新刊では海外の最新研究動向をふまえ、嘘・間違いだらけの日本のカレー史研究を全面的に刷新します。 『新しいカレーの歴史 上』冒頭部分無料公開 その3です。 3.アングロインディアンとカレー粉 インドからイギリスにカレー粉がもたらされた18世紀後半は、イギリスがインドを半植民地化していった時期に当たる。 当初貿易会社であったイギリスの東インド会社は、1757年の「プラッシーの戦い」以降、「会社」とは名ばかりの、半植民地化したインドを統治するための軍事・行政組織へと変貌し、巨大化していく。 “the numbers of British soldiers in India increased from a few hundred in the 1740S to 18,000 by 1790” “1740年代には数百人しかいなかったインドのイギリス兵は、1790年までに18,000人に増加した”

                                      新刊無料公開『新しいカレーの歴史 上』 その3 アングロインディアンとカレー粉|近代食文化研究会
                                    • 日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(堀埜 一成) @moneygendai

                                      誰もが知る人気イタリアンレストランチェーン、サイゼリヤ。海外にも多くの店舗を展開するサイゼリヤだが、日本の店舗との違いはあるのだろうか? サイゼリヤ元社長で、著書『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』を上梓した堀埜一成氏が、日本と中国の注文のしかたを比較しつつ、「食のローカライズ」の重要性について語る。 中国のサイゼリヤでは何が売れている? 日本では、日本人の口に合わせたイタリアンが売れるように、中国のサイゼリヤでは、中国人の好みに合わせた麻辣パスタをメニューに加えていて、やはりこれも人気があります。 その土地の好みに合わせた「食のローカライズ」が大事なのは、日本だけではないということです。 日本と中国を比べると、注文のしかたにも顕著な違いが表れます。 ジャンルごとの注文数を比較するために、日本の注文を標準偏差50としたときの中国の偏差値を見ると、「前菜」「スープ」「パスタ」

                                        日本と中国、「サイゼリヤ」の注文の仕方を比べてわかった…それぞれの食文化の「決定的な違い」(堀埜 一成) @moneygendai
                                      • 毎日通いたい!おかずが選べる台湾弁当「温禾台湾食堂」と台湾の自助餐・素食文化 | 80C

                                        おいしそうな惣菜がずらりと並んだ台の上から、その日の気分で自分の食べたいおかずを選び、自分だけのお弁当や定食が作れる店。台湾の街中で、こうした飲食店を見たことはありませんか? これは台湾では自助餐(ズジュツァン|zìzhùcān)と呼ばれる飲食店のスタイル。自助餐の「自助」はセルフサービス、「餐」はごはんや食事の意味で、自分で料理を選ぶ食べ放題の店も、この自助餐に含まれます。 台北の自助餐。おかずがずらりと並んだ台。目移りして選べないほど!Photo by Takako Sato 台北の自助餐。肉も野菜も魚も!近くにあったら毎日通ってしまいそう。Photo by Takako Sato 台湾の自助餐。バットの上にお皿が乗っているのがいかにも台湾らしいですね。Photo by Yuka ここ数年間で、日本には魯肉飯、鶏肉飯、台湾料理の弁当を食べられる店がだいぶ増えましたが、ありそうでなかった

                                          毎日通いたい!おかずが選べる台湾弁当「温禾台湾食堂」と台湾の自助餐・素食文化 | 80C
                                        • 【ツイッター外交】駐スウェーデン日本国大使閣下、両国の食文化を融合させてしまう【あの缶詰】

                                          提督は、イベントも真っ最中だというのにこんなものを見つけてしまった・・・。 まさかあのオチが、こんな伏線だったとは 例によって翻訳はグーグル頼みなので、いろいろ間違ってると思います

                                            【ツイッター外交】駐スウェーデン日本国大使閣下、両国の食文化を融合させてしまう【あの缶詰】
                                          • 食文化と信念 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                            素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 おとなり韓国では、 今年1月に犬食禁止法案が可決され、 猶予期間3年はあるが、 食用犬肉の販売が禁止になるのだとか… 違反者には、最高で3年の懲役、または3000万ウォン(約330万円)の罰金が科されるそう。 犬を食うなんて、 野蛮だ、 可哀想じゃないか! って思うかな? ペットとして犬を飼ってかわいがっている人にとっては、 食肉なんていう観点もなかろうか。 ちなみに僕は、 なんの味方でもないことを先に宣言しておく。 犬食を快く想っていない人でも、 肉や豚肉、鶏肉は平気で食すわけだね。 実は僕も心情的には犬食を快く思ってはいない一人だったりする。 牛や豚、羊や鶏

                                              食文化と信念 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                            • 旅行前準備〜私なりのプラン➕イギリスの食文化 - しぼりだし日記

                                              サンデーローストってイギリスの伝統料理で、お肉や野菜のローストにグレイビーソースがついてて、パイ皮みたいなヨークシャープティングっていうものが添えてあるものらしいんです。 らしいって……… まあ、結局食べられなかったわけなんですが😑。 元々これ日曜日にいただくものらしいんですよね。どうももうロンドン周辺で食べられるお店自体が少ないようで、メニューには出ているがやっていない、とか品切れとかで。食べたかったら、ちょい郊外のサンデーローストが売りのお店を予約が良いと思います😢 小説読んでると出てくるんですよ、ヨークシャープティングが。 メジャーどころで言うと、アガサ・クリスティのマープルものの「パディントン発4時50分」辺りとかですかね。スーパー家政婦さんに子供達がおねだりしています。 食べたらハギス(スコットランド風モツ煮込みみたいなやつ)と一緒で、う〜ん、これか、、、ハイ、承知しましたっ

                                                旅行前準備〜私なりのプラン➕イギリスの食文化 - しぼりだし日記
                                              • 【関西の鉄道】元祖駅弁の地 JR姫路駅 駅そばも絶品 駅食文化を牽引

                                                かつては鉄道の長旅に欠かせなかった「駅弁」。各地自慢の味覚がふんだんに詰め込まれているため、旅から離れても人気のグルメだ。そんな駅弁の「発祥の地」は、今のJR姫路駅(兵庫県姫路市)なのだという。時は明治22年、大日本帝国憲法が発布された年のこと。それから1世紀を経て、姫路駅に育まれた姫路発の駅弁文化は今も進化を続けている。 幕の内発祥播州の中心地・姫路は古くから畿内と山陽・山陰を結ぶ交通の要衝。明治21年には山陽鉄道(現JR山陽線)が敷設され、駅もできた。この付近で飲食業を営んでいた竹田木八という人物が翌年、鉄道の乗客向けに弁当の提供を始めた。 「これに先立つ18年、宇都宮駅(栃木県)で握り飯を竹の皮でくるんだ弁当が発売されたんですが、姫路のほうは幕の内弁当。なのでこちらが『本格的な駅弁の元祖』とされるんです」 木八の孫に当たる竹田和義さん(73)が言う。竹田さんは、木八を創業者とする食品

                                                  【関西の鉄道】元祖駅弁の地 JR姫路駅 駅そばも絶品 駅食文化を牽引
                                                • 市場に"珍しい魚"を頼んだら予想外に巨大なやつがきて途方に暮れる店舗スタッフ→食文化が垣間見えて面白い

                                                  どういうこと!?と思ったんだけど、食文化的に(サイズ以外は)おかしくはなかったようです。「おいしいよね~!」という反応、強い。

                                                    市場に"珍しい魚"を頼んだら予想外に巨大なやつがきて途方に暮れる店舗スタッフ→食文化が垣間見えて面白い
                                                  • 近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "大阪のてっちりについて調べていたら、また「チコちゃん」で出鱈目な内容を放送していたことが発覚 >江戸時代にオランダ人が長崎の出島にこのポンスを持ち込んだと言われています >それを持ち帰った日本人が調味料として使ったのがポン酢の… https://t.co/VAwkTF4CQ9"

                                                    大阪のてっちりについて調べていたら、また「チコちゃん」で出鱈目な内容を放送していたことが発覚 >江戸時代にオランダ人が長崎の出島にこのポンスを持ち込んだと言われています >それを持ち帰った日本人が調味料として使ったのがポン酢の… https://t.co/VAwkTF4CQ9

                                                      近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "大阪のてっちりについて調べていたら、また「チコちゃん」で出鱈目な内容を放送していたことが発覚 >江戸時代にオランダ人が長崎の出島にこのポンスを持ち込んだと言われています >それを持ち帰った日本人が調味料として使ったのがポン酢の… https://t.co/VAwkTF4CQ9"
                                                    • 近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "北大路魯山人がパリのトゥールダルジャンの鴨を醤油とわさびで食べた話がTLに流れてきましたが たまたまその場に同席した作家・大岡昇平の「巴里の酢豆腐」によると、実はこの話、魯山人が通ぶって失敗し笑いものになったという話(続く) https://t.co/BTlAGgZSOu"

                                                      北大路魯山人がパリのトゥールダルジャンの鴨を醤油とわさびで食べた話がTLに流れてきましたが たまたまその場に同席した作家・大岡昇平の「巴里の酢豆腐」によると、実はこの話、魯山人が通ぶって失敗し笑いものになったという話(続く) https://t.co/BTlAGgZSOu

                                                        近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "北大路魯山人がパリのトゥールダルジャンの鴨を醤油とわさびで食べた話がTLに流れてきましたが たまたまその場に同席した作家・大岡昇平の「巴里の酢豆腐」によると、実はこの話、魯山人が通ぶって失敗し笑いものになったという話(続く) https://t.co/BTlAGgZSOu"
                                                      • 【なんでも選手権】第1回:全日本アウトローな食文化選手権! - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                        【なんでも選手権】は、私ツベルクリン主催の様々なジャンルで競われる全国大会です。今回は「第1回:全日本アウトローな食文化選手権!」を開催いたします。 ナマコを最初に『これキモイわ!よし、食べよう!』って思った人ってすごく偉大じゃないですか? 絶対食べちゃいけない見た目してるじゃないですか。でも、そんな私もナマコの酢の物結構好きです。 このように、世界にはアウトローな食材やアウトローな調理方法が数多く存在します。かく言う日本もタコやイカを食べたり、なんか知らんけど豆を腐らせたやつ食べたり、毒あるって言ってんのにフグを食べたりと、食文化の世界ではかなりアウトローな国です。 そんなアウトロー食文化の聖地である日本の食文化を紹介していく記事です。人間と言うのは、アウトローに慣れると感覚がマヒしてしまいます。普段アウトローな食べ物や調理法で食している地域の人からすると『えっ?この食文化ってアウトロー

                                                          【なんでも選手権】第1回:全日本アウトローな食文化選手権! - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                        • イタリア政府、培養肉を禁止する法案を支持 食文化の保護が理由 - BBCニュース

                                                          画像説明, 培養肉はすでにアメリカとシンガポールの食品安全当局が認可しており、欧州連合(EU)も続くとみられている

                                                            イタリア政府、培養肉を禁止する法案を支持 食文化の保護が理由 - BBCニュース
                                                          • 浜松の食文化と歴史の断絶についての考察

                                                            生粋の浜松人からみた浜松の食文化の貧困さと、その背景にある歴史の断絶について考察します。 浜松周辺の経済活動と生活文化の急激な変化の一影響をマクロ視点でまとめました。かなり古いtweetを寄せ集めただけなので、文章構成/校正はされていないのでご容赦ください。 あくまで一般人による一考察ですので、そういう歴史もあるのね程度にご覧ください。

                                                              浜松の食文化と歴史の断絶についての考察
                                                            • エアコミケ無料頒布 『焼鳥の戦前史』冒頭部分公開|近代食文化研究会

                                                              2020年6月4日更新『焼鳥の戦前史』、販売開始しました。 エアコミケには当選サークル以外も参加可能ということで、久しぶりに参加気分を味わってみたいと思います。 現在執筆中の、おそらく日本初の焼鳥の歴史書『焼鳥の戦前史』の冒頭部分を無料公開いたします。「新刊落ちでごめんなさい冒頭部分をコピー本として無料頒布します」の体で。 既刊『お好み焼きの戦前史』『牛丼の戦前史』の冒頭部分も無料公開していますので、「無料サンプルを送信」ボタンでkindleに送信してください(スマホ、PCもkindleアプリを入れると読むことができます)。 『お好み焼きの戦前史』 『牛丼の戦前史』 それでは、『焼鳥の戦前史』の冒頭部分をお楽しみください。 第一章 廃棄物と食品偽装から生まれた焼鳥 1.詩人、焼鳥屋になる 詩人、草野心平は途方に暮れていた。 中国の嶺南大学留学中に詩に目覚めた草野は、日本語教師の職のかたわら

                                                                エアコミケ無料頒布 『焼鳥の戦前史』冒頭部分公開|近代食文化研究会
                                                              • 元凶は産業革命...?メシマズで有名なイギリス、”18世紀半ばまで存在した食文化”が喪失された経緯の解説が興味深い (2ページ目)

                                                                めがざら @Megazarak これが長期間にわたって続いた結果として、「そもそもまともに料理をしたことが無い」人間が大量に発生することとなります そんな彼らでも、うまく行けば結婚し、まともな借家に住むことができました―が 当然ながら 夫 婦 そ ろ っ て 料 理 が で き な い さてどうなるかと申しますと めがざら @Megazarak 皆さんも一度くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか 「イギリスでは、野菜を味付けせずに煮崩れる寸前まで煮込んで、グタグタになったものに塩コショウやビネガーで各自味付けをする」 という、我々日本人からすれば、極めて理解に苦しむ話を 恐らく、この頃にあれが始まったのです つまり… めがざら @Megazarak ・夫婦そろって料理はできないが、もちろん毎日外食するほど金はない ・市場で野菜は買えるものの、当時の冷蔵技術は低く、また、衛生環境も劣悪

                                                                  元凶は産業革命...?メシマズで有名なイギリス、”18世紀半ばまで存在した食文化”が喪失された経緯の解説が興味深い (2ページ目)
                                                                • 近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "きっかけは日本人の勘違い! 日本でクリスマスに「ケーキ」が食べられるようになったワケ https://t.co/qLRZYQJtqI Yahoo!ニュース公開しました。 不二家は長年、クリスマスケーキは自社が発明したと主張して… https://t.co/31lhySauSG"

                                                                  きっかけは日本人の勘違い! 日本でクリスマスに「ケーキ」が食べられるようになったワケ https://t.co/qLRZYQJtqI Yahoo!ニュース公開しました。 不二家は長年、クリスマスケーキは自社が発明したと主張して… https://t.co/31lhySauSG

                                                                    近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "きっかけは日本人の勘違い! 日本でクリスマスに「ケーキ」が食べられるようになったワケ https://t.co/qLRZYQJtqI Yahoo!ニュース公開しました。 不二家は長年、クリスマスケーキは自社が発明したと主張して… https://t.co/31lhySauSG"
                                                                  • 近代食文化研究会@新刊『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "江戸時代から明治時代までの飲食用の水とは、どのようなものだったのでしょうか? 当時の二大都市、大坂と江戸の水事情を見てみます。 まず、豊臣秀吉の大坂について。 https://t.co/3jZa3Ivrvu"

                                                                    江戸時代から明治時代までの飲食用の水とは、どのようなものだったのでしょうか? 当時の二大都市、大坂と江戸の水事情を見てみます。 まず、豊臣秀吉の大坂について。 https://t.co/3jZa3Ivrvu

                                                                      近代食文化研究会@新刊『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "江戸時代から明治時代までの飲食用の水とは、どのようなものだったのでしょうか? 当時の二大都市、大坂と江戸の水事情を見てみます。 まず、豊臣秀吉の大坂について。 https://t.co/3jZa3Ivrvu"
                                                                    • トンボ、かつて食用だった 岩手・秋田の一部、学芸員が調査 隠れた昆虫食文化に光 - 日本経済新聞

                                                                      岩手県と秋田県の一部で長年トンボが食べられていたとの研究報告を岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員がまとめた。飛んでいるトンボを手で捕らえ、身を吸い出すなどこれまで知られていなかった昆虫食文化に光を当てた研究で、専門家も「成虫の食用例は珍しく、興味深い」と注目する。「トンボは『神様』だから体に良いと言われていた」。岩手県九戸村出身の70代女性は小学生の頃、友達と何度か口にした。「羽を取ってそのまま

                                                                        トンボ、かつて食用だった 岩手・秋田の一部、学芸員が調査 隠れた昆虫食文化に光 - 日本経済新聞
                                                                      • ナポリタンは邪道? イタリア人がダメ出し、食文化の差浮き彫りに | 毎日新聞

                                                                        世論調査大手ユーガブは4日、世界の17カ国・地域でイタリア料理のさまざまな食べ方の是非を尋ねた結果をツイッターで公表した。イタリア人にとって最も受け入れがたいのが「パスタにケチャップをかけること」。「容認」が7%、「容認できない」が89%に上り、日本で人気のナポリタンなどはイタリアでは邪道に映るという「食文化の差」が浮き彫りになった。 調査は昨年11~12月に米国やアジア、中東、欧州諸国などで実施。日本は対象に含まれていない。

                                                                          ナポリタンは邪道? イタリア人がダメ出し、食文化の差浮き彫りに | 毎日新聞
                                                                        • ハンバーグの歴史その1 戦前はハンバーグより普及していたイギリス料理「メンチボール」(東洋経済オンライン記事補足)|近代食文化研究会

                                                                          池波正太郎も、東京の下町洋食の代表例として、ハンバーグではなくメンチボールをあげています。 池波正太郎『むかしの味』池波正太郎が下町洋食の代表として例示したチキンライスは、カレーライスとともにイギリスから渡来した料理。 パン粉揚げのカツレツもイギリス料理。ポテトコロッケも、元々はフランス料理ですが、イギリス経由で渡来した料理です(なのでウスターソースをかける)。 詳しい理由については『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』を参照していただきたいのですが、日本においてまず普及した西洋料理は、イギリス料理だったのです。 ということは「メンチボール」もやはりイギリスからきた料理、と考えるべきかと思います。メンチはmince、ボールはballという英語を語源としていますし。 実際の所、19世紀のイギリス都市部の中流家庭料理においては、挽肉をボール状にして食べることが習慣化していました。ただし、名前

                                                                            ハンバーグの歴史その1 戦前はハンバーグより普及していたイギリス料理「メンチボール」(東洋経済オンライン記事補足)|近代食文化研究会
                                                                          • そういえば明治の肉食解禁は今なんだか一部で騒いでる昆虫食云々よりもかなり大きな食文化の変革だったけど騒ぎにならんかったのかなとか思って調べたら、天皇が肉を食うパフォーマンスをやった一ヶ月後くらいに肉食反対派が皇居を襲撃する事件があったらしい

                                                                            リンク メモ@inudaisho 御嶽行者の皇居襲撃 - メモ@inudaisho twitterで 明治に肉食が解禁されてから1カ月ほど後の1872年2月18日に、白装束に身を固めた御嶽行者10名が皇居に乱入し、4名が射殺され、1名が重傷、5名が逮捕されるという事件が発生する。精進潔斎を信条とする山岳信仰の徒である彼らは、肉食は許しがたい行為であるとし、旧秩序の復活を願っていた というのがリツイートされてきて目をひいた。肉食解禁の結果、御嶽行者が皇居に乱入して射殺される。そのすさまじい内容にびっくりしたのだが、同時にその年修験道が禁止される。なにか関係あるのではなかろうかとおもい調べだ 1 user

                                                                              そういえば明治の肉食解禁は今なんだか一部で騒いでる昆虫食云々よりもかなり大きな食文化の変革だったけど騒ぎにならんかったのかなとか思って調べたら、天皇が肉を食うパフォーマンスをやった一ヶ月後くらいに肉食反対派が皇居を襲撃する事件があったらしい
                                                                            • 近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "チコちゃんに叱られる!なぜ中国料理は回転テーブルで食べる? https://t.co/m7NbEnbUoo いかなデタラメ番組とはいえ、これほど嘘だらけの回というのも珍しいですね。"

                                                                              チコちゃんに叱られる!なぜ中国料理は回転テーブルで食べる? https://t.co/m7NbEnbUoo いかなデタラメ番組とはいえ、これほど嘘だらけの回というのも珍しいですね。

                                                                                近代食文化研究会@『串かつの戦前史』発売中 on Twitter: "チコちゃんに叱られる!なぜ中国料理は回転テーブルで食べる? https://t.co/m7NbEnbUoo いかなデタラメ番組とはいえ、これほど嘘だらけの回というのも珍しいですね。"
                                                                              • セントルシアはどんな国?場所や食文化などの特徴も解説! - カメラと旅をする

                                                                                パリオリンピックの陸上女子100mでセントルシア(Saint Lucia)のジュリアン・アルフレッド選手が見事なパフォーマンスを見せ、金メダルをとりました。 #陸上 女子100mの #金メダル はジュリアン・アルフレッド選手が獲得🥇 母国セントルシアにはじめての #オリンピック メダルをもたらしました❤️‍🔥#パリ2024 pic.twitter.com/IU7Iq9QFBk — オリンピック (@gorin) August 4, 2024 セントルシアに初めての金メダルをもたらしたアルフレッド選手。 彼女の優勝を通じて、セントルシアという国がとても注目されています。 セントルシアは、カリブ海に位置する美しい島国。 しかし、「セントルシアって初めて聞いた」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、セントルシアの地理や人口、文化、食べ物、観光など、セントルシアの魅力を存分にご紹

                                                                                  セントルシアはどんな国?場所や食文化などの特徴も解説! - カメラと旅をする
                                                                                • イタリア、実験室で作られた培養肉を禁止する動き。自国の食文化を守るため

                                                                                  アメリカでは2社目の培養肉企業が米国食品医薬品局(FDA)の認可を受けたばかりだが、イタリアでは自国の豊かな食文化と国民の健康を守るために、培養肉の禁止が検討されているという。 先月末、イタリアのフランチェスコ・ロロブリジーダ農相は、「イタリアは合成食品の危険性から解放された最初の国家」とTwitterで発言した。 伝統的なイタリアの生産者を、政府が守ろうとしているのだと説明した。 こうしたイタリア政府の対応は、豊かな食文化と国民の健康を守ることが目的とされているが、より安全で持続可能な食品に関心を持つ人々からは批判の声も上がっている。 培養肉の生産や販売を違法に。違反すれば860万円の罰金 イタリア政府が検討しているのは、実験室で作られた培養肉をはじめとする合成食品の生産や流通を違法とすることだ。 この培養肉禁止法案が可決されれば、国内で「脊椎動物に由来する細胞培養物や組織」から食品や飼

                                                                                    イタリア、実験室で作られた培養肉を禁止する動き。自国の食文化を守るため