並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 251件

新着順 人気順

魚類の検索結果1 - 40 件 / 251件

  • Y染色体がいつかなくなるって本当?研究者に聞きました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:札幌で美味しいチャーハンが食べたい~牛タン炒飯~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter その名も「Y」の悲劇 この本を手に取ったきっかけは知り合いに勧められてなのだけれど、読んでみようと思ったのはそのタイトルが僕の好きな小説と同じだったからということもある。 「Y」の悲劇 小説「Yの悲劇」はエラリークイーンが1930年代に発表したミステリーである。 Xの悲劇、Zの悲劇とともに最高に面白いのだけれど、エラリークイーンは個人的に「エジプト十字架の謎」という国名シリーズが最高におすすめです。 この本、エラリークイーンの小説と同じタイトルなのである。ただし区別するため「Y」にカッコがついている。 今回はこの本を書いた北海道大学の黒岩先生に

      Y染色体がいつかなくなるって本当?研究者に聞きました
    • 「歩く」魚も、奇妙な深海生物を100種以上発見、すべて新種か

      チリの海山で1月に発見された新種と思われるフサアンコウの仲間。フサアンコウは待ち伏せ型捕食者で、「誘引突起」で獲物をおびき寄せて仕留める。(PHOTOGRAPH BY SCHMIDT OCEAN INSTITUTE) チリ沖の深海を探査していたチームが最近、新種と思われる奇妙な生物を100種以上も発見した。SF番組にはエイリアンとの遭遇が付きものだが、たとえ想像上の生物でも、こうした深海生物ほど奇妙なものはほとんどいない。 「探査が進んでいない辺境の海で新種を発見すること自体は予想外ではありませんが、100種以上も発見できたことには感激しています」と主任研究員のハビエル・セラネス氏はナショナル ジオグラフィックにメールで語った。セラネス氏はチリ、北カトリック大学の海洋生物学者だ。 セラネス氏らは1月、シュミット海洋研究所の調査船「ファルコン」で南東太平洋の深海探査に出発した。そして、ライト

        「歩く」魚も、奇妙な深海生物を100種以上発見、すべて新種か
      • 「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        デンキウナギが放電によって近くにいる生物の遺伝子を変化させることが、新たな研究で判明した。 宇宙は私たちが考えているよりも不思議であるだけでなく、私たちが考え得るよりも不思議だ。- ヴェルナー・ハイゼンベルク デンキウナギは本当に驚くべき生き物である。キッチンの食器洗い機を動かすのに十分な電気を生産したり、クリスマスツリーを点灯させることができるだけでなく、最近では、彼らの電気パルスが近くの水生生物の遺伝子を変化させることもできることが判明した。本当だ、読み間違いではない。この衝撃的な発見は名古屋大学の研究グループによって報告されたが、彼らによれば、デンキウナギの放電は小魚の幼生の遺伝子を改変できるという。 微生物の遺伝子を電気で変えることは一般的な実験技術である。私はこの技術を何百回も(何千回も?)使って、特定の遺伝子を特定のバクテリアに導入したことがある。この技術はエレクトロポレーショ

          「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • 2024年秋開始の新作アニメ一覧

          放送・配信中のアニメの最終回が近づき、入れ替わりに新たな作品が始まる時期がやってきました。2024年秋に始まるアニメの数は、70本超。 オリジナルアニメでは、2018年秋のマチ★アソビで初のパイロット版上映会が行われた「メカウデ」、原案公募企画から生まれた「魔法使いになれなかった女の子の話」、釣りを題材にした「ネガポジアングラー」などが放送されます。 原作ありの作品は漫画原作が約40作品と最も多く、2024年3月に急逝した鳥山明さんがストーリーやキャラクターを手がけた「ドラゴンボール」シリーズ最新作「ドラゴンボールDAIMA」、SNS連載の人気作品を原作とした「ねこに転生したおじさん」、「うる星やつら」に続く高橋留美子作品のリメイク作でメインキャストは続投する「らんま1/2」、ビッグコミックスピリッツ連載作品で「星雲賞」コミック部門を受賞した「チ。ー地球の運動についてー」、劇場版も制作され

            2024年秋開始の新作アニメ一覧
          • 書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

            ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?~進化の仕組みを基礎から学ぶ~ (光文社新書) 作者:河田 雅圭光文社Amazon 本書は進化生物学者河田雅圭による進化の一般向けの解説書になる.河田は新進気鋭の学者であった1990年に「はじめての進化論」を書いている.当時は行動生態学が日本に導入された直後であり,新しい学問を世に知らしめようという意欲にあふれ,かつコンパクトにまとまった良い入門書だった.そして東北大学を定年退官して執筆時間がとれるようになり,その後の30年以上の学問の進展を踏まえ,改めて一般向けの進化の解説書を書いたということになる.ダーウィンの議論の今日的当否を問うような印象の題名だが,それは本書の極く一部の内容で,基本的にはいくつかの誤解が生じやすいトピックを扱いつつ進化とは何かを解説する書物になっている. 第1章 進化とは何か 1.1 そもそも進化とはなんだろうか? 第1章第

              書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
            • Googleマップが酷すぎて段々使い物にならなくなりつつある。Googleマップはもはや2019年版地図

              ここ最近、Googleの検索の精度、Amazonの劣化ぶり、Xのインプレゾンビによる壊滅ぶり、Youtubeの検索やレコメンデーションの精度などの悪化ぶりが話題になっている。大手IT、悪貨に駆逐されて惨憺たる有様やね。この話は最近どころかもうここ5年10年定期的に繰り返されてる話題だが最近特に酷い。 それらの話の中であまり話題になってないけど、Googleマップの品質の低下がやばい。タイトルにも書いてるけどGoogleマップ、更新されなさすぎてもはや2019年版地図やね。2019年から現在まで何も変わってないような土地でだけ正確で、再開発等で大きく変わった場所は使い物にならない。このままだと5年後10年後はさらに現実との乖離が酷くなりそう。 2019年というのは、当時も大きな話題になったがGoogleマップがゼンリンとの契約を解除した年だ。Googleマップのそれまでの高精度ぶりを支えてた

                Googleマップが酷すぎて段々使い物にならなくなりつつある。Googleマップはもはや2019年版地図
              • 百歳超の淡水魚を2種確認、「老化しない」驚きの巨大魚の仲間

                ある研究では、高齢のビッグマウス・バッファローは若い個体より免疫系が強かった。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC, PHOTO ARK) 2023年10月20日付で学術誌「Scientific Reports」に発表された最新の研究で、北米の広い範囲に生息するスモールマウス・バッファローフィッシュ(Ictiobus bubalus)とブラック・バッファローフィッシュ(Ictiobus niger)が、100年以上生きることが確認された。 栗色から青系までさまざまな色を持つこの魚は、ほんの数年前まで、20代半ばまでしか生きられないと考えられていた。しかし、2019年の研究で、体重35キログラム近くになることもあるビッグマウス・バッファローフィッシュ(Ictiobus cyprinellus)が112歳まで生きる可能性があると判明し

                  百歳超の淡水魚を2種確認、「老化しない」驚きの巨大魚の仲間
                • 病気でうまくバランスが取れず横になってしまうフグ、京都淡水フグ研究所が突き止めたまさかの理由に驚く人が続出→「これが守れない人をよく見かける...」

                  京都淡水フグ研究所 @puffers_island 淡水フグの研究と海外採集 【Puffer's Shop】 puffersisland.com/cart/ 淡水フグやグッズの販売 【淡水フグQ&A】 puffersisland.com/tegalog/ 淡水フグの病気や質問にお答えします puffersisland.com/shop/ 京都淡水フグ研究所 @puffers_island この子はてんぷく(転覆)ちゃん 転覆病のようになって横になるので 販売出来ないのでうちで可愛がっています 卵の中で発生しているときにフラッシュ撮影などをするとよくこんな感じの子が増えます。ですので、最近は発生中はフラッシュしないようにしています pic.x.com/zqrhfo7zah

                    病気でうまくバランスが取れず横になってしまうフグ、京都淡水フグ研究所が突き止めたまさかの理由に驚く人が続出→「これが守れない人をよく見かける...」
                  • 書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                    ダーウィンの呪い (講談社現代新書) 作者:千葉聡講談社Amazon 本書は千葉聡による「ダーウィンの自然淘汰理論」(特にそれが社会にどのような含意を持つかについての誤解や誤用)が人間社会に与えた負の側面(本書では「呪い」と呼ばれている)を描く一冊.当然ながら優生学が中心の話題になるが,それにとどまらず様々な問題を扱い,歴史的な掘り下げがある重厚な一冊になっている. 冒頭ではマスメディアがしばしばまき散らす「企業や大学はダーウィンが言うように競争原理の中でもまれるべきであり,変化に対応できないものは淘汰されるべきだ」という言説を,まさに「呪い」であると憂いている.そしてそれが「呪い」であるのは,「進歩せよ,闘いに勝て,そしてそれは自然から導かれた当然の規範である」というメッセージがあるからだと喝破している(それぞれ,「進化の呪い」「闘争の呪い」「ダーウィンの呪い」と名付けられている). 第

                      書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                    • 年間35億羽の鳥を米国で死なせる「見えない殺し屋」とは、研究

                      窓に鳥が衝突した跡。2019年のロンドンで撮影。(PHOTOGRAPH BY CG7 IMAGES / ALAMY) このほど学術誌「Wilson Journal of Ornithology」に発表された論文によると、少なめに見積もっても、毎年12億8000万〜34億6000万羽の鳥がガラスに衝突して命を落としている可能性があるという。この数字は、2014年に発表された以前の推定値より350%も多い。それでもこれは米国のみの数字であり、世界でははるかに多くの鳥たちが死んでいるはずだ。 「忌々しいことに、世界はガラス窓だらけです」と、米ミューレンバーグ・カレッジの鳥類学者で、2024年4月8日付けの論文の筆頭著者であるダニエル・クレム氏は言う。 鳥が窓ガラスに激突したときの衝撃はかなりのものだ。ガラスは振動し、鳥は骨折し、脳出血を起こすこともある。 とはいえ、衝突で即死する鳥はごく一部で、

                        年間35億羽の鳥を米国で死なせる「見えない殺し屋」とは、研究
                      • 出張先で入った店で1100円の日替わりお魚ランチを注文したところ異常サイズの魚類定食が出てきて大変いい笑顔になっている「金沢の店だ!」

                        虻✈️C104/1日目(日)東7・d-13a @abu0705 出張先で入った店の日替わりお魚ランチ1100円という謳い文句に惹かれて注文したところ、注文後僅か数分で提供されてきたものは日替わりお魚ランチなどという生易しいものではなく、どちらかといえば異常サイズ魚類定食という方がしっくりくる寸法感であり、大変いい笑顔になっています pic.twitter.com/sIdE4nDXpN

                          出張先で入った店で1100円の日替わりお魚ランチを注文したところ異常サイズの魚類定食が出てきて大変いい笑顔になっている「金沢の店だ!」
                        • 飼い猫の健診結果を貰うとき「肺と心臓の音がはっきり聞こえません」と言われたので嘘だろと思ったらまさかの理由だった→聴診中に「あ~、ダメだ」と言われたことがある

                          深海魚のたび @deepsea_fishes 深海魚の研究してます/現在、名前をつけた魚は48種,たまに新種記載する/ボブの飼い主/年間100日航海/シーバスアングラー/水産学博士/魚類分類学/仔稚魚/小学館の図鑑Z 日本魚類館、日本産稚魚図鑑第2版,学研の図鑑LIVE魚など分担執筆/ネコ好き/デュピクセント治療中/Ichthyology/おもろくなりたい! 深海魚のたび @deepsea_fishes ボブの検診結果をもらいに行ったときに、 「実は肺と心臓の音がはっきりと聞こえません」 と言われたので(え、うそやろ)と思ったら、まさかの理由で爆笑した。 #猫かわいいね pic.x.com/d4EKVG76ac

                            飼い猫の健診結果を貰うとき「肺と心臓の音がはっきり聞こえません」と言われたので嘘だろと思ったらまさかの理由だった→聴診中に「あ~、ダメだ」と言われたことがある
                          • サーモン稚魚輸送車が転覆 7万匹超が運よく川に 米

                            ふ化場の水槽に入れられたマスノスケ(キングサーモン)。米カリフォルニア州オロビルで(2021年5月27日撮影、資料写真)。(c)Patrick T. FALLON / AFP 【4月6日 AFP】米北西部オレゴン州で先週、絶滅危惧種に指定されているサケの一種、マスノスケ(キングサーモン)の稚魚を輸送していた大型トラックが山岳地帯で転覆し、数万匹が近くの小川に逃れた。当局が明らかにした。 事故が起きたのは3月29日。全長16メートルのトラックが転覆したのは、稚魚たちにとっては運よく、小川の真横だった。 オレゴン州米魚類野生生物局(Oregon Department of Fish and Wildlife)は、「トラックが転覆し、約7万7000匹の稚魚が小川に流れ込んだ」としている。 運転手は軽傷だった。 残念ながら、2万5000匹は川にたどり着けず、車内や土手で死骸が回収されたという。 キ

                              サーモン稚魚輸送車が転覆 7万匹超が運よく川に 米
                            • 最大の魚ジンベエザメが人知れず消えていっている恐れ、最新研究

                              アフリカのジブチ沖で、漁に使うライトに、プランクトンと若いジンベエザメが引き寄せられる。(PHOTOGRAPH BY TOM PESCHAK, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 希少なクジラ類と船との衝突事故については以前から世界的に問題になっていた。しかし、世界最大の魚類であるジンベエザメも同じように命を落とすケースが多そうなことは、最近までわかっていなかった。2024年5月1日付けで学術誌「Science of the Total Environment」に発表された80人の研究者による合同研究の論文では、海運がジンベエザメにもたらす脅威について定量的な評価が行われた。(参考記事:「【動画】魚群を狩るジンベエザメの撮影に成功、超貴重な映像」) ジンベエザメは体長10メートルになることも多い。インド洋、太平洋、大西洋など、世界中の熱帯から亜熱帯の

                                最大の魚ジンベエザメが人知れず消えていっている恐れ、最新研究
                              • メダカ、男性ホルモン働かないとオス同士で求愛 東京大学 - 日本経済新聞

                                東京大学の大久保範聡教授らはオスのメダカの研究で、男性ホルモンに関わるたんぱく質を体内から無くすとオスにも求愛するようになることを発見した。性別を認識する能力は保ちつつも、オスに対する闘争心が薄れ、両性に興味を抱いた。魚が求愛相手の性別を選択する仕組みをさらに解明し、養殖技術などへの応用を目指す。メダカは性転換する魚類の一種で、性別による行動の違いの研究対象になっている。自然界でメダカのオスの

                                  メダカ、男性ホルモン働かないとオス同士で求愛 東京大学 - 日本経済新聞
                                • ノコギリエイは日本国内で絶滅していた──琉球大などが発表 海産魚類の「国内絶滅」を初めて証明

                                  ノコギリエイは日本国内で絶滅していた──琉球大学などの研究チームは6月24日、そんな発表をした。海産魚類として、日本で「国内絶滅」(国内で50年以上の確認例がない場合、環境省レッドリストの判定基準で国内絶滅に該当する)が証明された実例は、今回が初めてという。 ノコギリエイ科は、エイ類で最も大型であり、最大全長は7mに及ぶ。ノコギリエイ科の生物は、沿岸環境の悪化や乱獲で個体数が減少しており、絶滅の危機にあった。 今回研究チームは、東京大学総合研究博物館動物部門が収蔵する魚類標本の整理・調査を実施。その際、1928年3月5日に東京市場で水揚げされた、サカタザメ目ノコギリエイ科に属する「Anoxypristis cuspidata」(アノキシプリスティス カスピダータ)の標本を見つけた。そこからさらに、国内に残っていたノコギリエイ科の標本や、16世紀から現在まで日本と東アジア域から報告があったノ

                                    ノコギリエイは日本国内で絶滅していた──琉球大などが発表 海産魚類の「国内絶滅」を初めて証明
                                  • 「カヤネズミって毎年こんなベトナム戦争みたいな経験してたんか...」由布岳で行われた野焼きに逃げ惑うカヤネズミの動画にさまざまな意見が集まる

                                    富山ゆう太 @mizube_tomiyama レジデント型研究者。由布院温泉でアクションリサーチに取り組み自然を守る。|日本ミズベ研究所代表|公益財団事務局長|社会人博士課程|環境保全学、魚類生態学、川づくり、環境社会学、まちづくり、公益セクション| https://t.co/cMkiT6IwSK

                                      「カヤネズミって毎年こんなベトナム戦争みたいな経験してたんか...」由布岳で行われた野焼きに逃げ惑うカヤネズミの動画にさまざまな意見が集まる
                                    • 「ジャンボタニシ放飼は止めてください!」除草目的で意図的にスクミリンゴガイをまく農法に対し農林水産省が注意喚起

                                      オイカワ丸 @oikawamaru 湿地帯生物の観察と研究/専門は自然史科学(主に魚類学と甲虫学)/湿地帯中毒(東海大学出版部)/日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(山と渓谷社)/ネイチャーガイド日本の水生昆虫(文一総合出版)/自宅で湿地帯ビオトープ!(大和書房)/researchmap.jp/juna oikawamaru.hatenablog.com オイカワ丸 @oikawamaru 環境省は農水省と協議して早急にスクミリンゴガイを特定外来生物に指定した方が良いのではないかと思う。少なくとも特定外来生物にすれば、生きたままの運搬や放流が違法となるので。普通に制御できる生物ではありません。 x.com/IaaIto/status/…

                                        「ジャンボタニシ放飼は止めてください!」除草目的で意図的にスクミリンゴガイをまく農法に対し農林水産省が注意喚起
                                      • くら寿司にナマズ寿司を食いに行ったら、大変なことになっていた / 原因はお前か…!

                                        くら寿司にナマズ寿司を食いに行ったら、大変なことになっていた / 原因はお前か…! 江川資具 2024年3月9日 今日は寿司が食いたい。どこかで面白い寿司でも出ていないものか。とりあえずググったら、くら寿司で「大とろと愛媛県フェア」が始まっていた。 しかも、対象メニューにナマズがいる。は? ナマズの握りってマジかよ。面白れぇ寿司屋。さっそくスキップしながらくら寿司にやってきたところ……は? 何だこれは? 何が起きているんだ? ・パンガシウス 私が見た くら寿司のフェア情報はこちら。ちょうど今日から始まった「大とろと愛媛県フェア」だ。目玉はおそらく、トップにいる「ふり塩熟成大とろ」と「みかんぶり」なのだろう。 それ等も興味深いのだが、私の気を引いたのは、下の方にいるこいつ。「柚子塩パンガシウス」。 “あっさり食べやすい! おいしい白身魚!” と煽っているが、特に魚に興味のない一般人がこの商品

                                          くら寿司にナマズ寿司を食いに行ったら、大変なことになっていた / 原因はお前か…!
                                        • 東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント

                                          東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイト。「お探しのページは見つかりませんでした。」と表示されている(出所:同Webサイトのスクリーンショット、2024年4月11日撮影) バイオインフォマティクス領域の著名な若手研究者である東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイトや研究室Webサイトが、2024年4月初めごろに突然閉鎖された。また、科学技術振興機構(JST)が運営する研究者データベースの「researchmap」からも岩崎教授のページが無くなった。岩崎教授は2023年度時点で数十人規模の学生・研究員が所属する比較的大きな研究室を主宰している。しかし、これまでのところ、本人や東大から何の発表もなく、関係者からは心配の声が上がっている。 本誌が2024年4月11日に東大本部広報課に問い合わせたところ、広報課

                                            東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント
                                          • 小太りの方が長生きする👍 - Madenokoujiのブログ

                                            身体をつくるためには「肉」が必要 セロトニンを増やすには、肉を食べることが一番である。 セロトニンの材料がトリプトファンというアミノ酸で、それを多く含むのは「肉」なのだ。「肉」を毎日食べることでセロトニンが生成され、意欲低下の防止に繋たる。 高齢になると脂っぽいものは食べられない人がいて、野菜中心の食事になる方もおり、健康や動物愛護の観点からベジタリアンになる方もいる。 必要な栄養素はサプリメントで大丈夫という人もいるが、サプリメントはセロトニンならセロトニンしか増やせず、「肉」のように他の栄養素はとれず後述するコレステロールもとれない。また、高価なものも多い。可能であれば日常の食事に「肉」を加えることで、セロトニンを増したんぱく質もとれるので、その方が健全であると言える。 人類の生活様式は狩猟に始まっている。もともと「肉」,木の実,魚,貝,山菜等のヘルシーフードであったのだ。「肉」は人間

                                              小太りの方が長生きする👍 - Madenokoujiのブログ
                                            • 全生命の共通祖先「LUCA」、地球形成からわずか約3億年後に誕生していた? 英国などの研究者らが発表

                                              また、LUCAは2.75Mb(2.49~2.99Mb)のゲノムを持ち、約2657(2451~2855)のタンパク質コード遺伝子を持っていたと推定できた。この数字は、以前の研究で示された推定値を大幅に上回っており、現代の原核生物に匹敵する規模。LUCAが想像以上に複雑な生物であった可能性を示している。 LUCAの代謝能力については、酸素を必要としない嫌気性のアセトゲンであったと推測される。Wood-Ljungdahl経路を用いて二酸化炭素と水素から酢酸を生成する経路を用いて炭素固定を行っていたと考えられ、これは初期地球の無酸素環境に適応した代謝様式だったといえる。 興味深いのは、LUCAの生態学的な位置付けである。従来、LUCAは孤立した存在と考えられていたが、この研究ではすでに確立された生態系の一部であったと推測している。LUCAの代謝活動が他の微生物の生存環境を作り出し、多様な生態系の形

                                                全生命の共通祖先「LUCA」、地球形成からわずか約3億年後に誕生していた? 英国などの研究者らが発表
                                              • 猫って結構ツンデレ。ツンの極みのヒメちーとの唯一のコミュニケーション

                                                変態姉妹のラブラブタイム。 わたしとヒメちーはおよそラブラブ、と言う関係ではない。 わたしの愛が大きすぎるのか、 追えば逃げたくなる乙女心なのか、 トムとジェリーのように仲良くケンカしな、と言う事なのか、 はたまた、これがマキシマムラブラブなのか。 ツンデレの極みのヒメちーとは、これが最高の癒しなのか。 想像する猫とのまったりな関係ではない。 ないのだけれど…。 時々、ねぇやん、人気者になる。 そう、外出して帰って来た時。 この時ばかりはまるで仲良しさんかのような二人になる、 貴重なひと時と言ってよい。 ねぇやーん、お帰りですー。 ごろごーろ。 もっとですー。 もっとぐりぐりしてくださいー。 ねぇやんの足はじっとりしてて、 ちょっと酸いくってサイコーです。 ままちゃんの枯れた足とはまた一味違うのです。 もっと撫でてくれていいですよー。 いいですねー。 あ。 手を、じゃなくて足を抜かないでく

                                                  猫って結構ツンデレ。ツンの極みのヒメちーとの唯一のコミュニケーション
                                                • “体の前がエイ 後がサメ”絶滅危惧種エイの赤ちゃん公開 沖縄 | NHK

                                                  体の前のほうがエイ、後のほうがサメの姿をした珍しいエイの一種「シノノメサカタザメ」の赤ちゃんが沖縄本島北部の本部町にある沖縄美ら海水族館で公開されています。 沖縄美ら海水族館で公開されているのは、インド洋や太平洋の熱帯域に生息する「シノノメサカタザメ」の2匹の赤ちゃんです。 名前にサメと付いていますがエイの一種で、IUCN=国際自然保護連合のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。 水族館によりますと、ことし9月、読谷村の沖合に設置した定置網に妊娠している「シノノメサカタザメ」がかかり、その後、水族館の生けすに運ばれ、先月6日に赤ちゃんが生まれたということです。 2匹は餌のエビを食べて元気に育ち、1か月で体長が40センチ余りになっていて、さらに成長すると2メートル以上になるということです。 水族館での繁殖例はほとんどないということで、訪れた人たちは白と黒の模様が特徴的な赤ちゃんの姿に見

                                                    “体の前がエイ 後がサメ”絶滅危惧種エイの赤ちゃん公開 沖縄 | NHK
                                                  • 中国が日本産水産物の輸入再開へ…日中両政府、処理水の海洋放出巡る対立解消で一致

                                                    【読売新聞】 日中両政府が、東京電力福島第一原子力発電所の処理水海洋放出を巡る対立を解消する方向で一致したことが19日分かった。国際原子力機関(IAEA)が海水や魚類の調査といったモニタリング(監視)を拡充することで日本政府と合意す

                                                      中国が日本産水産物の輸入再開へ…日中両政府、処理水の海洋放出巡る対立解消で一致
                                                    • 沖縄美ら海水族館 ブラックマンタが出産 飼育下の出産は世界初 | NHK

                                                      沖縄県の沖縄美ら海水族館で飼育されている「ブラックマンタ」が5日、元気な赤ちゃんを出産しました。水族館によりますと、「ブラックマンタ」の飼育下での出産は世界で初めてだということです。 沖縄県本部町の沖縄美ら海水族館では、世界的にも目撃例が少ない、メスの「ブラックマンタ」を2015年から飼育しています。 水族館によりますと去年11月に妊娠しているのが確認され、5日午後7時すぎ、大水槽の中で出産したということです。 「ブラックマンタ」の赤ちゃんは母親と同じく腹の部分が黒く、体の幅が1メートル60センチ、体重が42キロのメスで、現在は、別の水槽の中で観察を行っているということです。 水族館ではこれまでに腹の部分が白い「ナンヨウマンタ」の飼育下での出産に世界で初めて成功していて、「ブラックマンタ」の飼育下での出産も世界で初めてだということです。 沖縄美ら海水族館魚類課の河津勲課長は「『ブラックマン

                                                        沖縄美ら海水族館 ブラックマンタが出産 飼育下の出産は世界初 | NHK
                                                      • 朝食を「納豆ごはん」だけはOK❓ - Madenokoujiのブログ

                                                        手軽で栄養も豊富な納豆は、朝食の定番である。最近の物価高で、節約のために朝食を「納豆ごはん」だけにしたら、どの程度節約できるか❓ 「納豆ごはん」のみの朝食で、栄養面は気にならないか❓ 「納豆ごはん」で節約できる❓ 「納豆ごはん」は本当に安いのか❓ 株式会社マクロミルが2017年に行った調査で、首都圏の20~59歳の男女の平均的な朝食の値段は1食あたり約260円である。 総務省統計局の小売物価統計調査(東京都区部小売価格/2023年11月)によると、納豆(1パック・50g×3または45g×3)の値段は100円で1パック約33円、茶碗1杯が150gのお米は約73円であるため、「納豆ごはん」の食費は約106円となる。 以上から、朝食平均額260円と比べると154円も食費が節約できたことが確認できる。 約4割が平日の朝食を外食で ホットペッパーグルメ外食総研が2019年に行った、朝食を外食する人の

                                                          朝食を「納豆ごはん」だけはOK❓ - Madenokoujiのブログ
                                                        • あんこうってどんな魚なの? - japan-eat’s blog

                                                          冬の味覚の代表格である「アンコウ」。お店で食べるイメージが強いですが、実はご家庭で簡単に調理することができる魚のひとつです。鍋! 命 名 あんこうとはどのような魚? オスがメスに寄生!驚きの生態 食用あんこうは主に2種類 「ちょうちんあんこう」は食べられる? あんこうは「捨てるところがない魚」 あんこうの旬といえば冬 コラーゲンたっぷり!あんこうの栄養と効果 各地で水揚げあり!全国で食べられるあんこう あんこうの名産地・茨城県 吊るし切りも見られる!大洗の「あんこう祭り」とは? 海のフォアグラ!肝が絶品 アンコウの七つ道具とは 栄養価 身 肝 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 命 名 愚かな魚というのでついた「暗愚魚」という名前がアンコウの語源と云う説もある。江戸時代の天保2年(1831)に成立した魚類図鑑である『魚鑑』によると、アンコウは別名「華臍魚(カサイウオ)」とも「

                                                            あんこうってどんな魚なの? - japan-eat’s blog
                                                          • 究極の地産地消!志摩の海鮮丼屋で絶品を堪能! #地産地消 #海鮮丼 - にゃおタビ

                                                            究極の地産地消!!教えたくない海鮮丼!売り切れ御免!「志摩の海鮮丼屋」 海鮮丼大好きな「にゃおゆき」です。 本年もどうぞよろしくお願いします。 さて今回は、福岡県の糸島市、古代史ファンにはおなじみの「伊都国」のあった場所です。海に面した糸島半島は、いろんな食材に恵まれていて、とても有名な、糸島豚や糸島野菜などと共に、海鮮料理が美味しいところです。その中でも今人気急上昇なのが、糸島市でも20件近くあると思われる「海鮮丼」のお店その中の1件その名も「志摩の海鮮丼屋」をご紹介します。こだわりのあるお店の海鮮丼です。お楽しみに! 究極の地産地消!!教えたくない海鮮丼!売り切れ御免!「志摩の海鮮丼屋」 糸島市に行ってきました。 糸島といえば、何でもおいしい、地産地消の食の宝庫です。 糸島豚や牛肉、牛乳、卵、お野菜、ほかにもたくさんあるようです。 でも何故か決まって、いつもこれ、「海鮮丼」! 糸島は、

                                                              究極の地産地消!志摩の海鮮丼屋で絶品を堪能! #地産地消 #海鮮丼 - にゃおタビ
                                                            • 水位半分、水温低下…地震で「絶望的」 水族館のジンベエザメ救えず | 毎日新聞

                                                              能登半島地震で被災した「のとじま水族館」(石川県七尾市)で飼育されていたジンベエザメのハチベエ(オス、体長4・6メートル)とハク(メス、同4・9メートル)が相次いで死んだ。ジンベエザメは世界最大の魚類で、体の斑点模様と悠々と泳ぐ姿が人気だ。国内の水族館は知恵を出し合って2頭を助け出す方法を模索したが、人命救助や支援物資の輸送でも課題となっているアクセスの難しさが立ちはだかった。関係者は「選択肢を見つけられなかった」と残念がる。 ジンベエザメの飼育では国内トップクラスの沖縄美ら海水族館(沖縄県)。同館統括の佐藤圭一さん(52)は、日本動物園水族館協会の執行理事も務めるサメの専門家だ。今回、のとじま水族館からの「SOS」を受けて救出作戦を展開した。佐藤さんのもとに被害状況が届いたのは、1日の地震から2日後の3日。「かなり絶望的な状況だった」という。

                                                                水位半分、水温低下…地震で「絶望的」 水族館のジンベエザメ救えず | 毎日新聞
                                                              • もしも世界から蚊を根絶させたら何が起こるのか、科学者に聞いた

                                                                水面に立つ孵化したばかりの蚊。蚊はこのような水のある場所で育ち、多くの病気を媒介し、毎年70万人近い死者を出している。この蚊を根絶できたとしたら、人類には利益となるのだろうか?(Photograph By Ingo Arndt/Nature Picture Library) 米国では今、蚊が大きな話題になっている。8月下旬、米国東部で東部ウマ脳炎ウイルスの人への感染が確認され、米マサチューセッツ州オックスフォード一帯に、夜間の外出を控える勧告が出された。米国立アレルギー感染症研究所の元所長であるアンソニー・ファウチ氏も、ウエストナイルウイルスに感染して入院してニュースになった。いずれも蚊が媒介する致死的な感染症の病原体だ。 蚊が媒介する病気が話題になると、決まって注目されることがある。魔法のように蚊を消し去ることができるとしたら、いったいどうなるのだろう? 生態系や私たちにはどんな影響が生

                                                                  もしも世界から蚊を根絶させたら何が起こるのか、科学者に聞いた
                                                                • 世界初!筋肉で動く二足歩行ロボット | 東京大学

                                                                  近年、生体材料と人工物を組み合わせたバイオハイブリッドロボットが注目を集めています。これまで、これらのロボットでは前に進みながら旋回する大回りの旋回動作である、匍匐(ほふく)移動や魚類のようなヒレによる泳動しか行えていませんでした。 東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授と早稲田大学理工学術院の森本雄矢准教授らによる研究グループは、培養骨格筋組織の収縮運動によって「柔軟な足」で屈曲して動く二足歩行バイオハイブリッドロボットを世界で初めて製作しました。本研究で実現したロボットでは、一方を駆動足、もう一方を軸足に用いることで、ロボットボディの内側に旋回中心を設けることが可能になり、ヒトの二足歩行運動で観察される細やかな旋回運動を再現することに成功しました。 この研究の成果は、バイオハイブリッドロボットの開発に加え、ヒトの運動メカニズムの理解につながります。薬剤添加時の運動改善効果解析、

                                                                    世界初!筋肉で動く二足歩行ロボット | 東京大学
                                                                  • 魚類における天然的美味性の進化メカニズム:海洋味覚共進化仮説 Evolutionary..

                                                                    魚類における天然的美味性の進化メカニズム:海洋味覚共進化仮説Evolutionary Mechanisms of Inherent Deliciousness in Fish: The Marine Gustation Co-evolution Hypothesis 著者:山田太郎1、鈴木花子2、ジョン・スミス3 1 国際海洋味覚研究所、2 東京水産大学、3 カリフォルニア海洋生物学研究所 要旨本研究では、魚類が人為的な品種改良を経ずして高度な美味性を獲得した進化的メカニズムを探究する。我々は「海洋味覚共進化仮説」を提唱し、魚類と人類の味覚受容体が共進化したという革新的な理論を展開する。古味覚誘引物質(Paleogustatatory Attractants, PGAs)の発見と、ヒトの新規味覚受容体TAS1R4の同定により、この仮説の妥当性が示唆された。 1. 序論陸上の動植物と異なり、

                                                                      魚類における天然的美味性の進化メカニズム:海洋味覚共進化仮説 Evolutionary..
                                                                    • №1,986 心理学は摩訶不思議226 “ 性格心理テスト ㊾" - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                      まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 性格心理テスト ㊾ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です さて本日テーマも、 心理学は摩訶不思議226 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議226 のご紹介をします 性格心理テスト ㊾ です

                                                                        №1,986 心理学は摩訶不思議226 “ 性格心理テスト ㊾" - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                      • 腰痛に良いとされる食事 | 運動不足 | 腰痛 |健康 - japan-eat’s blog

                                                                        腰痛に悩んでいる人が多いことは、厚生労働省の調査でも明らかになっています。 そんな腰痛ですが、栄養不良が原因になりうることをご存知でしょうか? 腰痛に関連する栄養素を解説し、腰痛で悩んでいる人におすすめの食品をご紹介します。 (最近腰痛の自分のためにも!) 腰痛には、2種類のタイプがあります。 ・特異的腰痛 ・非特異的腰痛 腰痛の対処法・治療法 腰痛の原因として代表的なも 注意が必要な腰痛 危険な腰痛の兆候がある場合 腰痛に関連する栄養素 腰痛に効果的な栄養素 ・カルシウム ・たんぱく質 ・ビタミンB12 ・ビタミンB1 腰痛を改善したい方におすすめの食品 サバ缶の豆腐ハンバーグ アジの南蛮漬け バナナ カッテージチーズ 腰痛には、2種類のタイプがあります。 ・特異的腰痛 骨や筋肉に異常があることによって引き起こされる腰痛。 原因となる代表的な病気として、椎間板ヘルニア、腰部脊柱狭窄症、骨

                                                                          腰痛に良いとされる食事 | 運動不足 | 腰痛 |健康 - japan-eat’s blog
                                                                        • 【猫が野生動物を殺す】オーストラリア・野生動物を守るため、猫にきびしい規制を導入

                                                                          オーストラリアでは猫の放し飼いが問題化している。 オーストラリア政府は、野良猫によって野生動物が殺されるのを防ぐため、 猫の「夜間外出禁止」や「飼育数の制限」の導入を検討しているとのことです。 オーストラリア環境水資源大臣は、野生動物保護のための55の施策に 税金6000万ドル(約57億円)を充てることを発表しました。 コアラやカンガルーなど多くのユニークな野生生物が生息し、 壮大な景観を誇るオーストラリア。 ところが実はどの大陸よりも哺乳類の絶滅するスピードが速く、 オーストラリア政府によれば、約2,000種近くの野生生物が絶滅の危機に瀕しています。 これまでに確認されているだけでも、植物の86%、魚類の24%、 両生類の94%、爬虫類の93%、鳥類の45%、哺乳類の87%が、 オーストラリアにのみ棲息する生き物で、世界的に固有種が多い国です。 オーストラリア国内には約560万匹の野良猫

                                                                            【猫が野生動物を殺す】オーストラリア・野生動物を守るため、猫にきびしい規制を導入
                                                                          • 「コレステロール」という言葉をご存知の方は多いでしょう? - japan-eat’s blog

                                                                            血液中のコレステロールと中性脂肪の数値が高くなると、動脈硬化の因子の一つになる可能性があります。コレステロールと中性脂肪の数値が高めになったら、対策することが重要です。 コレステロールとは? コレステロールの働き 食事から摂取したコレステロールの行方は コレステロールが引き起こす病気 コレステロール値の減らし方 高いコレステロール値が引き起こす悪影響とは? コレステロール値を下げる食品とは? コレステロール値を下げるには、食物繊維、豆類、緑黄色野菜が有効 LDL(悪玉)コレステロール値を下げる食べ物・飲み物 ・野菜や海藻 ・大豆製品 ・魚類 LDL(悪玉)コレステロール値を下げたい方におすすめ コレステロールとは? コレステロールには、LDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。 LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きがあり、増えすぎると動脈硬化を起こ

                                                                              「コレステロール」という言葉をご存知の方は多いでしょう? - japan-eat’s blog
                                                                            • 博物館の生き物3D解剖図、無料で見放題

                                                                              博物館の生き物3D解剖図、無料で見放題2024.03.12 07:0013,249 Ed Cara via Gizmodo US [原文] ( 中川真知子 ) 博物館の裏側には何があるのか気になりませんか? 私はすっごく気になります。映画『ナイト ミュージアム』とか『レリック』とか裏側を舞台にした作品を見るとすごくワクワクするし、博物館の醍醐味は展示されている部分より裏側なんじゃないかとすら思っています。 でも、一般人は入れないから、そこに保管されているものを見るなんてできないんですよね。 でも、これからは違うんです。「openVertebrate(オープンバーテブレート)」と呼ばれるプロジェクトでは、両生類、魚類、は虫類、哺乳類など13,000点を超える脊椎動物の骨格標本がデジタル化されています。研究者たちが6年以上かけてCTスキャンで1つひとつ丁寧に3Dモデル化したんですって。 Vid

                                                                                博物館の生き物3D解剖図、無料で見放題
                                                                              • 生殖細胞なくすと寿命変化 大阪大学、魚類で確認 - 日本経済新聞

                                                                                大阪大学の石谷太教授らは寿命が極めて短い魚類を使った研究で、精子や卵といった生殖細胞が寿命を制御していることを明らかにした。メスの生殖細胞は寿命を延ばし、オスでは逆に短くしていた。脊椎動物の性差による寿命の違いや老化現象の解明などにつながる。自然界の動物は出産する子どもの数が少ない種ほど寿命が長く、逆に子どもが多いと寿命が短くなる傾向がある。生殖と寿命には密接な関係があると考えられてきた。線虫

                                                                                  生殖細胞なくすと寿命変化 大阪大学、魚類で確認 - 日本経済新聞
                                                                                • 雨の降り方が昔と変わってきた? 温暖化で日本の河川や海に起こっていること

                                                                                  日本各地でゲリラ豪雨や雷雨が多発するなか、7月末には山形県・秋田県を中心に記録的な大雨となりました。一方で関東甲信地方・東海地方は27日間と平年より短めの梅雨となり、今年は鬼怒川などで水不足が懸念されています。 「気候変動は水を通じて人間社会に悪影響をもたらす」と、東京大学大学院工学系研究科教授・沖大幹先生は説明します。 気候変動が天気から川や湖から海、地下水まで及ぼす影響について、水循環と気候変動などを研究し『水の未来――グローバルリスクと日本』(岩波書店)の著者でもある沖先生に教えていただきます。 近年、日本各地では気候変動が一因とみられる様々な異変が起きています。 例えば、諏訪湖(長野県)の御神渡り(おみわたり)。冬の寒さで湖が全面結氷し、夜の冷え込みよる氷の収縮と昼間の膨張を繰り返すことで氷が裂け、山脈のようにせり上がる現象ですが、2018年を最後に6季連続であらわれていません。近

                                                                                    雨の降り方が昔と変わってきた? 温暖化で日本の河川や海に起こっていること