並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3037件

新着順 人気順

2ちゃんねるの検索結果281 - 320 件 / 3037件

  • とあるフェミニストとの関係と思うこと - Neverenought’s diary

    ゴールデンウィーク直前に、私が過去よりネットで検索を続けいていた とある人物の名前がツイッターで浮上した。 (ブログの中ではA氏とします。) A氏は強姦・強制わいせつで実刑を受け、10年を超える間懲罰を受けていた。 彼はもともとメジャーバンドのギタリストとして今は名前が変わってしまった渋谷公会堂など大きな会場でライブやテレビにも度々出演している 有名芸能人の一人であった。 まずは彼との出会いに触れておきたい。 その前に当時の私の状況についてを説明しておく。 当時私は10代で恥ずかしながら何もわかっていない小娘であった。 バンドブームの最中、A氏が個人で運営していたホームページを検索で知り、そこからそのホームページ内のチャットで日々ファンや本人と交流を図っていた。 そこで彼と初めてオンライン上で接触をする。 このチャットでは裏チャットという機能があり、面だけでなく裏で個人的な話ができるように

      とあるフェミニストとの関係と思うこと - Neverenought’s diary
    • エコーニュースR – ひろゆき氏×金融庁課長対談ユーチューブ動画 西村博之氏を起用の制作会社が情報公開請求で判明

      (金融庁開示文書) 金融庁が金融リテラシー向上や、「つみたてNISA」の内容について広報するために作成した、高田総合政策課長と西村博之氏の対談動画について、制作を担当した会社が株式会社グッドウェイであることや、動画制作を5500円で受注していたことなどが金融庁への情報公開請求で分かった。 金融庁は前回記事で書いた通り、昨年夏に公開したこの動画を現在は非公開モードにしている。 金融庁から開示された決済・供覧文書によればこの金融庁広報動画の受注については3社が応募。うち一社は70万円超、もう一社が9万9000円、そして受注したグッドウェイ社が5500円での見積もりを出していた。 (金融庁の広報動画を受注に至らなかった、他企業による見積もりの例。70万円超となっていたりするが利益を考えたらこんなものの気がする) (同じく他の企業による見積もりの例) なお開示されたこの決済供覧文書には西村博之氏の

        エコーニュースR – ひろゆき氏×金融庁課長対談ユーチューブ動画 西村博之氏を起用の制作会社が情報公開請求で判明
      • ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita

        はじめに 個人的にアイデアを考えるのが好きで思いつくたびにメモしたりツイートしたりしていたのですが、大量にたまってきたのでまとめて共有しようと思います。 「勉強やポートフォリオ作成のためになんか作りたいけど、これといって作りたいものはないな」という方、ぜひご利用ください。 ちなみに著作権とか諸々の権利を主張する気は一切ないのでご自由にどうぞ。 *技術記事ではないので消すかもしれません。 カテゴリ別 ビジネス 会社の元社員と繋がれるサービス。現役の人からは聞きにくい質問、やめた理由等を聞ける。転職、就活生向け リファラル採用専門サービス 社長の位置情報を常に見れるアプリ。社員向け。社長がなんの仕事をしてるかわかる。 ペルソナを設定すると当てはまる人10人くらいとのインタビューを自動で設定してくれるアプリ。商品出すときインタビュー開いて探す手間を省ける 学部長とか社長とかに提言できる社内ツール

          ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita
        • ストーカー逮捕の大津事故被告 初公判も「おめかし」出廷で被害者ら「反省の態度が...」

          大津市内で保育園児2人が死亡するなどした事故で、原因となった右折車を運転していた無職の女(53)が地方公務員の男性(49)にストーカー行為をしたとして逮捕され、ネット上で驚きの声が上がっている。 公判中にも関わらずに事件を起こしていたからだ。事故の被害弁護団からも、厳しい声が聞かれた。 起訴事実認めた初公判、しかしそのときすでに... 「考えごとをしていた」。女は2019年5月8日の事故当時、前をよく見ていなかったといい、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた7月17日の大津地裁での初公判では、「間違いありません」と起訴事実を全面的に認めた。 女は、このときすでに保釈されていたが、滋賀県警の捜査第1課にJ-CASTニュースが10月1日に聞いたところなどによると、この初公判前の6月下旬には、滋賀県内在住の男性と出会い系サイトで知り合っていた。 しかし、直接会ったことがないまま、男性

            ストーカー逮捕の大津事故被告 初公判も「おめかし」出廷で被害者ら「反省の態度が...」
          • アンチフェミニズム界隈の自作自演・マッチポンプ疑惑について|さより飯+

            昨今のTwitterには頻繁にネット炎上が発生する火薬庫のような界隈がいくつか存在しています。 フェミニズム界隈はその代表格であり、ここ数年間に起きたいくつかの騒動も原因となってTwitterユーザーの間で「炎上させやすく、叩けば簡単に沢山の賛同が得られるいい標的」として認識されてしまった感は否めません。 中にはフェミニズム界隈を異様に敵視し、監視や粘着行為を繰り返すユーザーや、そういった行為を熱心に支持し拡散するユーザーも少なからず存在しており、一般的には「アンチフェミニズム界隈(アンフェ界隈)」と呼ばれています。 アンフェ界隈のフェミニスト及びフェミニズムに対する敵意については自分もネット右翼に対して長年同じような感情を抱いてきた手前、彼らの行動原理そのものを強く否定する資格は全く無いのですが、個人的にアンフェ界隈に対してどうしても許容出来ないと感じる点があります。 記事タイトルにも書

              アンチフェミニズム界隈の自作自演・マッチポンプ疑惑について|さより飯+
            • 16歳東大合格男が指摘「努力を平気で裏切る無駄な勉強法TOP3」 | 日刊SPA!

              多くの学生・社会人は「頑張って勉強しても結果が出ない」と嘆く。だが、それは当然である。あなたは「勉強した」のではなく、「勉強した気になっている」だけだから。「勉強」と「作業」は似て非なるもの。 【勉強】脳に負荷をかけることで、新たな学びを得る(例:知識習得・理解度向上・知識応用) 【作業】脳に負荷をかけずに、ルーチンワークをこなす(例:単なる復習・ノート作成・単語帳作成) 単純作業を延々と繰り返しても、時間の無駄に過ぎない。なのに勉強が苦手な人は、「机に長く向かっていた」という報われない努力をしただけで、自己満足に浸ってしまう。 行動だけ頑張って、身体を酷使する「Work Hard」は、意味のある努力ではない。明確な目的を叶えるために、心身ともに頑張る「Try Hard」こそが、意味のある努力だ。 「努力の先にあるものに価値があるのであり、努力そのものには価値はない」(野村克也) 人間の脳

                16歳東大合格男が指摘「努力を平気で裏切る無駄な勉強法TOP3」 | 日刊SPA!
              • 日本のトランプ支持陰謀論者「Jアノン」が集まる掲示板は、米国の本家「Qアノン」が集まる掲示板の元祖 - 法華狼の日記

                「ふたばちゃんねる」*1は、かつて匿名掲示板「2ちゃんねる」*2の避難所として発展し、画像掲示板という形式から独自の匿名文化を育ててきた。 www.2chan.net この画像掲示板を参考に米国でつくられた匿名掲示板が「4chan」で、良くも悪くも過激で愉快犯な人々が集まった。 そこに「Q」というハンドルネームで陰謀論を流す人物があらわれた。その信奉者が「Qアノン」*3だ。 念のため、「Q」の登場以前から陰謀論は流れていた。 幼児性愛や悪魔崇拝をおこなうディープ・ステートが米国を裏から支配しているという内容で、それに対抗する存在としてドナルド・トランプ大統領が支持された。何の罪もないピザ屋が襲撃される事件も起きた。 www.afpbb.com その陰謀論に、「Q」は最高セキュリティ「Qクリアランス」の内部情報と称する裏づけをおこなった。予言者のようにあやふやな文章をつかって、外れても解釈が

                  日本のトランプ支持陰謀論者「Jアノン」が集まる掲示板は、米国の本家「Qアノン」が集まる掲示板の元祖 - 法華狼の日記
                • TVアニメ『アキバ冥途戦争』におけるアキバブームの刻印:メイドに関する偽史的想像力をどのように考えるべきか|髙橋優

                  ※Twitterでの指摘を受けて、本稿の文末に追記を加えました。 博徒の子分は理非を辨へずに、ひたすらに親方の指揮に服從する。 (柳田國男「親方子方」『定本 柳田國男集 第十五巻』筑摩書房、1963年、390頁) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『アキバ冥途戦争』は、加藤智大による無差別殺傷事件(2008年6月8日)を生むような秋葉原の都市構造の変容を前提とした、マッチポンプ的な作品だった。 本作は「萌えと暴力について」というキャッチコピーを引っ提げて、秋葉原でメイドとして働く女たちがヤクザ映画さながらの殺し合いを演じる様子を余すところなく描き出す。1999年の秋葉原を舞台に繰り広げられるのは、メイドカフェグループ間の血で血を洗う抗争とメイドカフェグループ内部の内紛だ。本作において、秋葉原はメイドカフェグループの双璧をなすケダモノランドグループとメイドリアングループによって牛耳ら

                    TVアニメ『アキバ冥途戦争』におけるアキバブームの刻印:メイドに関する偽史的想像力をどのように考えるべきか|髙橋優
                  • プログラミング独学1年目の私に教えてあげたい書籍リスト

                    はじめに 今回の記事では、私がプログラマー活動や情報発信を継続する上で、「最初の1年間で読むべきだった」と思う技術書を簡潔にまとめる。今回の記事は情報量が非常に多いので、全部を確認するのは不可能だ。そのため、流し読みして興味が湧いた書籍や情報にアクセスするように使ってほしい。 これからWebプログラマーになる人、プログラミング初心者やWebプログラマー1年目の参考になれば非常に幸いである。 1年目の私に教えてあげたい書籍とのリストは次の通りである。 【プログラマー関連】 リーダブルコード プリンシプル オブ プログラミング プログラマーは世界をどう見ているのか IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256 Web技術が これ1冊でしっかりわかる教科書 Webを支える技術 達人プログラマー Clean Architechture オブジェクト指向でなぜつ

                      プログラミング独学1年目の私に教えてあげたい書籍リスト
                    • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性(深水英一郎氏寄稿) | おたくま経済新聞

                      こんにちは、「ひろゆきに裁判で勝って賠償金を取った人」こと深水英一郎です。 先日たまたま、匿名掲示板2ちゃんねる創始者でありインフルエンサーの「ひろゆき」こと西村博之氏(以下、ひろゆき)が、金融庁の広報動画に起用され、ネット上で物議を醸している、というニュースを目にしました。 この件についてしばらく時間をかけて慎重に考えましたが、わたしもひろゆきの官公庁広報の起用には反対です。 ■ 知らなかったでは済まされない、金融庁のリテラシーの低さ 物議を醸しているのは、金融庁公式チャンネルで公開された「ひろゆき×金融庁 金融リテラシーと資産形成を語る」という2本の動画。高田総合政策課長とひろゆきが、「金融リテラシーの必要性」や「つみたてNISA」について対談する内容です。 動画自体は特に過激なものではありませんが、金融庁という機関が「ひろゆき」を広報動画に起用したこと自体が問題視されています。ひろゆ

                        「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性(深水英一郎氏寄稿) | おたくま経済新聞
                      • 史上最速の座を手に入れろ!俺が考えたスピードキャラなりきり選手権 | オモコロ

                        あらゆるフィクション作品に一人は出てくるスピードタイプのキャラになりたい!史上最速になりたい!「それは残像だ」とか言いたい! 漫画やアニメ、ゲームやヒーロー映画に必ず一人は登場するスピードがウリのキャラクター。 誰よりも早く動き、圧倒的なスピードで翻弄する。どんな威力の攻撃も当たらなければ意味がない。 そんなスピードキャラに憧れた人も多いのではないでしょうか? 意味もなく両腕を後ろに伸ばしたフォームで走ろうと努力した人もいることでしょう。 しかし、そんなスピードキャラにありがちなのがこの話…… スピードキャラはさまざまな作品で描かれているため、誰が史上最速なのかで議論が分かれることがあります。 「あの作品のコイツが最速だろう」「いや、このキャラは雷と同じ速度で動けるからもっと速い」などなど、スピードキャラの強さ比べには答えが出ていません。 この無意味な論争に終止符を打ちたい…。 そこで我々

                          史上最速の座を手に入れろ!俺が考えたスピードキャラなりきり選手権 | オモコロ
                        • 「大人」とは「本当のことをわざわざ言わない人々」

                          最近「おとなになる」ことのハードルが随分と(勝手に)上げられているように感じる。 例えば 「社会性の獲得」 「世の中への適応」 「配慮ができる」 「責任を果たす」 「自らの弱さを認める」 と言った言葉で表されている。 しかしそうした「素晴らしいおとな」のイメージを知れば知るほど、「大人になること」が随分と難しく感じられた。 社会に適応することが、とてつもないハードルに見えるのだ。 だが私は最近になって、疑問を持つようになった。 「理想像」で語られる大人は、それはそれとして素晴らしいのだが、「大人」になることがそれほど難しいことであるはずがない。 そうでなければ、人類史上、ほとんどの人間は大人になったことがないとされてしまうだろう。 では大人とは何か。 社会に適応するのは、そんなにハードルが高いのだろうか。 本当のことを言わない人たち 「本当のことを言わない「おとな」がいる」と気づいたのは、

                            「大人」とは「本当のことをわざわざ言わない人々」
                          • 世界最大級の匿名掲示板「4chan」の影にいる日本企業とは?

                            月間ユーザー数が2000万人以上、月間ページビューは6億以上という英語圏を対象とする匿名掲示板が「4chan」です。そんな4chanの影に日本企業の存在があることが指摘されています。 Who owns 4chan? | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2022/05/who-owns-4chan/ 4chanは陰謀論者集団のQAnonやオンライン上で行われる人種差別攻撃やテロ攻撃などとの結びつきを常に指摘されてきた匿名掲示板です。4chanの悪評は高まり続けていると指摘するジャーナリストのジャスティン・リン氏は、間違いを指摘するためにも「謎に包まれた正体を解き明かす必要がある」と述べています。 2015年、ひろゆきこと西村博之氏が4chanを買収したことが大々的に報じられましたが、リン氏によると、4chanの買収には日本の大

                              世界最大級の匿名掲示板「4chan」の影にいる日本企業とは?
                            • AIに「ぬるぽ」と送った結果に「吹いた」「半年ROMれ」 古のネット用語に対するChatGPTの反応がこちら

                              チャットAI「ChatGPT」に古のネット用語がわかるか試した結果が「めちゃくちゃ笑った」「これは卑怯」と話題です。そうくるか……! AIに投げた質問 「3文字以内で返答してください」という条件付きで、古のネット用語「ぬるぽ」とメッセージを送ったところ、ChatGPTから返ってきたのは 「ゲッ!」 本来は「ガッ」と返すのがお約束なのですが、うろ覚えのワードを勢いでゴリ押しするようなAIの返信に笑ってしまいます。変におしいのがズルい。 おしい! 投稿したのは、ビームマンP ver4.1(@BeamManP)さん。コメントでは、AIの思わぬ返しに「くっそw」「吹いて鼻水出そうになった」「まじでお茶吹きそうだった」と笑う声が上がり、「笑かしに来てるやろw」や「半年ROMれ」などの声も寄せられています。 ちなみに「ぬるぽ」は2ちゃんねる発祥の言葉で、プログラミング言語Javaのエラーメッセージ「N

                                AIに「ぬるぽ」と送った結果に「吹いた」「半年ROMれ」 古のネット用語に対するChatGPTの反応がこちら
                              • 面接で「好きなモビルスーツ」を聞かれたらなんと答える? あえて「ドダイYSに乗ったグフ」と回答した場合 | キャリコネニュース

                                キャリコネニュースTOP エンタメ キャリア 就活 面接で「好きなモビルスーツ」を聞かれたらなんと答える? あえて「ドダイYSに乗ったグフ」と回答した場合 2ちゃんねる等ではよく、面接官に「好きなMS(モビルスーツ)を答えなさい」と質問されたら……というスレッドが立つことがある。先日も5ちゃんねるに「面接官『好きなMSを答えなさい』←高得点の答え」と、この手のスレが立っていた。 改めて説明すると、モビルスーツとはガンダムに登場するロボのことを指す。実際にこういう変な質問をする人事なんていないということは一旦おいて、今回はこの難問の攻略法を考えてみたい。(文:松本ミゾレ) 相手が40代ならティターンズの機体? 担当者の世代に合わせて選ぶ作戦 今回もこのスレッドには「アッシマー」や「ストライクフリーダム」などのMSの名前が色々と挙がっている。よくある「自分をMSにたとえたら?」系の質問ではない

                                  面接で「好きなモビルスーツ」を聞かれたらなんと答える? あえて「ドダイYSに乗ったグフ」と回答した場合 | キャリコネニュース
                                • 男はモテると女が嫌いになるようになってる

                                  そもそもオスとメスでは「モテる」が全然違うから。 そこを同じだと思って話を進めてる時点であなたは男女に関する考察が甘い。 そのまま恋愛してるのすらちょっとまずいと思う。 オスの利害 まずさあ あなたに合わせてすごく露悪的に話をするなら オスの「モテる」はセックス出来たらそれでおしまいなんだよね。 今日増田で「即」とか「準即」とか「ヨネスケ」とかいうナンパ用語が出たじゃん? ああいう言葉使うナンパ師ってほんとスタートアップビジネスみたいな姿勢であれをやってるんだよね。 理想は即を積み重ねることで記録までつけてなんかスコアみたいにしている。 あいつらはもちろん女の悪口なんか絶対言わないよ。「可愛かった」っていう。 プルゴリ族が顧客に対するみたいには礼儀正しい。 でもあれやってるやつらはみんな女が嫌い。 オスのモテるっていうのは結局相手と豊かで深い人間関係築くってことの逆だから。 営業成績積み上

                                    男はモテると女が嫌いになるようになってる
                                  • 「~してそう」「~見てそう」認定の一覧

                                    見てそうハムスター速報見てそう痛いニュース見てそうアルファルファモザイク見てそうツイッター速報見てそうヤフーニュースにコメントしてそうPCでツイッターやってそうtogetterのコメント欄で喧嘩してそうはちまJIN見てそうやらおん見てそう爆サイ見てそうスマートニュース見てそうグノシー見てそうニコニコ見てそう ニコニコにプレミアム会員登録してそうフォローしてそう(RTしてそう)ゆゆうたフォローしてそう 一般男性脱糞シリーズとか例のアレネタで笑ってそうゆゆうたのことゆゆうた兄貴と呼んでそう加藤純一フォローしてそうコレコレフォローしてそう 上記三人の同時接続数でマウントとりあってそうやしろあずきフォローしてそう やしろあずきにカラーコーン送ってそうやしろあずきの黒歴史ノートだとか母親ネタを真に受けて笑ってそうきくちゆうきフォローしてそうスルメロックフォローしてそうアボガド6好きそうシャープやタニ

                                      「~してそう」「~見てそう」認定の一覧
                                    • Clubhouse利用規約がユーザーに課した禁止事項 | クラウドサイン

                                      Twitterにも似たUIを持つ音声SNSアプリとしてブームになっている「Clubhouse(クラブハウス)」。テキストでも動画でもない「音声」というコンテンツに支えられるユーザー参加型プラットフォームだけに、ユーザーに課した禁止事項にもポイントがありそうです。 音声だけのSNS「Clubhouse」がブームに 通信も4Gから5Gへと進化し、Netflixの4K動画をはじめとするリッチなコンテンツがインターネット回線の中を行き交うようになりました。 そんな折、動画はおろかチャットのようなテキストすらも交わさず、会話・音声だけで交流するという一風変わったSNSサービス が、静かなブームとなりつつあります。それが「Clubhouse(クラブハウス)」です。 フォローしフォローされるという人とのつながり方は、twitterをそのまま踏襲 アプリから配信できるのは、リアルタイムで人と人がおしゃべり

                                        Clubhouse利用規約がユーザーに課した禁止事項 | クラウドサイン
                                      • DaiGo炎上問題、「問題提起」だろうと「個人の感想」だろうと許されない意見はある

                                        緊急事態宣言発出で人気がなくなった街で寝そべるホームレス(東京、2020年4月16) Kim Kyung-Hoon-REUTERS <すべての人に生存権があることは正当化も否定もできない大前提の価値の1つだ。「無敵」のインフルエンサーが世論に迎合してそれに異を唱えれば、待っているのはディストピアだ> 8月7日、タレントで「メンタリスト」のDaiGoが、生活保護受給者や、いわゆる「ホームレス」の生の価値を軽んじる趣旨の動画をYouTubeに投稿し、大問題になった。若年層に影響力があるとされるチャンネル登録者数200万以上の配信者が優生思想的・差別的なメッセージを発することは、ヘイトクライムなどを誘発する危険性も考えられ、看過できない。 反人権的な俗情に訴える 「自助努力」で生きることができない「生活保護受給者」や、「汚くて怖いホームレス」を排除したい、という思考は、「素朴な感情」として世間に

                                          DaiGo炎上問題、「問題提起」だろうと「個人の感想」だろうと許されない意見はある
                                        • Vtuber界隈はどこへ向かうのか|FAQchang

                                          貴方は”バーチャルYouTuber”なるものをご存知だろうか。 動画を投稿し収益を得て飯を食うYouTuber。現実空間ではなく仮想空間で、3Dモデルの体で同様のことを行うのがバーチャルYouTuberだ。言葉の定義はない。「3Dモデルの体」と書いたがほとんど動かない、あるいは首から上がピクピク動く程度のイラストを貼り付けてバーチャルYouTuberを名乗る人たちもいるし、3Dモデルだけど現実世界で撮った動画に自分の体を合成している者もいる。なにをもってバーチャルYouTuberと呼ぶのかをここで記述するのは控えることにする。後述の内容に大いに関係してくることなのだが、それを語るにはまたそのための記事を用意しなければならないくらい議論を呼ぶことになるからだ。必要になったらその都度軽く触れる程度に留めることにする。 さて、私はバーチャルYouTuberにドハマりしていた。少なくとも応援サイト

                                            Vtuber界隈はどこへ向かうのか|FAQchang
                                          • 『ゴブリンスレイヤー』に続くか。スレ発ラノベ4を生み出した“やる夫スレ”とは?

                                            『ゴブリンスレイヤー』に続くか。スレ発ラノベ4を生み出した“やる夫スレ”とは? 文 電撃オンライン 坂上秋成 公開日時 2019年10月09日(水) 19:00 最終更新 2019年10月09日(水) 19:56 2019年5月、“WEB上で大人気の4つの傑作”が書籍化され、MF文庫JとカドカワBOOKSより刊行されることが発表された。 『朝比奈若葉と〇〇な彼氏』(著:間孝史、イラスト:桃餅)、『君は死ねない灰かぶりの魔女』(著:ハイヌミ、イラスト:武田ほたる)、『クレイジー・キッチン』(著:荻原数馬、イラスト:ジョンディー)、『アキトはカードを引くようです』(著:川田両悟、イラスト:よう太)の4作がそれにあたる。 この4作はもともと、通称“やる夫スレ”において、別名義で連載されていた作品であり、“やる夫スレ”界隈に詳しい人間にとってはどれも傑作として名高いものだ。 端的に述べれば、“やる

                                              『ゴブリンスレイヤー』に続くか。スレ発ラノベ4を生み出した“やる夫スレ”とは?
                                            • 「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介

                                              (関連記事:8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新) 彼がFEとSGを受けるきっかけとなったのは、22年3月に7歳(当時小学1年生)で「ITパスポート試験」(IP)に最年少合格したことだった。IPを受けるきっかけは、父親の「国が作ったITクイズやってみる?」というお風呂場での言葉であった。当時、新型コロナウイルスの影響で外出が制限されており、家でプログラミング(お気に入りの言語はScratchとC)を学んだり、電子ピアノを弾いたりして過ごしていた(外遊びでは野球が好き)。 IPの本を購入し、約2.5カ月の勉強で合格できた。なお、FE科目Aには約2カ月、科目Bには約3カ月、SG試験には約4カ月の学習時間で合格した。 その後、FEの勉強に取り掛かったが、学習を始めてから「やめておけばよかった」と感じたこともあったという。難しかったの

                                                「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介
                                              • 「家では乙女です(笑)」宇宙人語、年齢を気にする、Twitterでミュートできない…ひろゆきの妻が暴露する“論破王”の意外な素顔《未公開夫婦ツーショット》 | 文春オンライン

                                                今や「論破王」として不動のポジションを築いた、2ちゃんねる開設者・ひろゆき氏。その妻・西村ゆかさん原作のエッセイマンガ『だんな様はひろゆき』( 漫画/wako  朝日新聞出版) が売れている。発売2ヵ月で4刷となり、紙と電子書籍合わせた売上は3万部を超えた。 作中のひろゆき氏は《実はポイントマニアで「お得」のキーワードに弱い》《モフモフ系にすぐ心を奪われる》など、意外な素顔が明かされる。マンガに入りきらなかった夫婦のエピソードをゆかさんに聞いた。(全2回の1回目/後編を読む)

                                                  「家では乙女です(笑)」宇宙人語、年齢を気にする、Twitterでミュートできない…ひろゆきの妻が暴露する“論破王”の意外な素顔《未公開夫婦ツーショット》 | 文春オンライン
                                                • 冷笑的な反応が許容されなくなった

                                                  昔2ちゃんねるが隆盛していた頃、 インターネットでは特に、どこもかしこも現実の問題や投げかけられた議題に対して冷淡で小ばかにするだけの言説が多くの支持を集めていた。 だが今はそうした反応をする人物は単に「問題に対処する知性がない」と見られるのみになり、 世間から打ち捨てられるか手酷いバッシングを受けるようになった。 これは社会的な問題だけでなく、掲示板やSNSでのやりとりでもやはり皮肉屋で冷笑主義的な人間は知性がなく問題解決能力が低いと見られるようになり、見下され始めている。 こうなってしまったターニングポイントは三つ考えられる、 一つはリーマンショック。二つ目は東日本大震災。そして新型コロナウイルスの流行。 要するに厳しい現実に向き合わずにレトリックで逃げ回る人間の卑劣さが目立つようになってしまったから嫌われ始めたのだ。 またこうした流れによっていわゆる「楽屋ネタ」と呼ばれる芸やメタフィ

                                                    冷笑的な反応が許容されなくなった
                                                  • Excel風UIのフリーCSVエディタ「CSV+」登場 MacやLinuxにも対応

                                                    フリーランスエンジニアのMasaki(@plus_one_masaki)さんは6月18日、表計算ソフト「Microsoft Excel」風のUIで操作できるCSVエディタ「CSV+」のプレビュー版を、自身のWebサイトで無償公開した。Windows、Mac、Linuxに対応。開いたファイルをタブで管理できる機能も備える。 プレビュー版では、セルを範囲選択したり、並び変えたりできる他、語句の検索も可能。Excelと同様、プリンタにデータを送る機能も備える。 CSVはComma Separated Valueの略で、カンマで値や項目を区切ったテキストファイルを指す。さまざまな表計算ソフトで読み込めるため、統計データをオープンソースとして公開するときなどにも一般的に使われている。 一方、CSVファイルをExcelで読み込もうとすると、0から始まる電話番号などが書かれたファイルを正常に読み込めなか

                                                      Excel風UIのフリーCSVエディタ「CSV+」登場 MacやLinuxにも対応
                                                    • 専用ブラウザでの5ちゃんねる閲覧が不可能に、JaneStyleなど一部は「Talk」への対応を開始

                                                      巨大掲示板サイト「5ちゃんねる」(旧2ちゃんねる)が、サードパーティー製専用ブラウザで軒並み閲覧不可能になる事態となっています。すでに、主要な専用ブラウザの1つだったJane Styleは5ちゃんねる(5ch.net)への対応を終了し、「Talk」(talk.jp)という新しい掲示板の専用ブラウザに姿を変えています。 5ちゃんねる https://5ch.net/ Jane Style公式サイトは以下のように、すでに「Talk専用ブラウザ」を名乗っています。 Talk専用ブラウザ 「Jane Style」 http://janesoft.net/janestyle/ 更新履歴を見ると2023年7月10日公開のVer5.00でTalkに対応、5ch.netのサポートを終了しています。 iOS向けの「Twinkle」も同様の対応で、起動するとアップデートを求められ、アップデート後、継続使用する

                                                        専用ブラウザでの5ちゃんねる閲覧が不可能に、JaneStyleなど一部は「Talk」への対応を開始
                                                      • Twitterにおける映画感想がダメなものになりがちな理由 - THE★映画日記

                                                        theeigadiary.hatenablog.com 昨日はノア・バームバック監督の『イカとクジラ』を観た。映画自体は大したものではなかったしむしろ不愉快なくらいの作品であったが、上記の記事で書いたように、この映画に関する「みんなのシネマレビュー」の批評を眺めているとなかなか面白い意見に出会うことができたので、そこに関しては僥倖だった。 わたしが自分ひとりで映画館に行くようになったりTSUTAYAでVHSやDVDを借りて映画を観るようになったのは高校2年生の頃からで、西暦にすると2005年〜2006年からだ。その頃には当然ツイッターというものはなかったし、プロの映画批評家たちがブログをやるということもあまりなく、素人の映画感想ブログの絶対数も少なかったように思える。映画に関する感想や評価や点数が体系的にまとまっているサイトもあまりなかったために、わたしは友人から教えてもらった「みんなのシ

                                                          Twitterにおける映画感想がダメなものになりがちな理由 - THE★映画日記
                                                        • 匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下 - 清義明|論座アーカイブ

                                                          2003年、クリストファー・プールという15歳の日本のアニメとゲーム好きのアメリカの青年がいた。日本オタクと言っていいだろう。彼は日本の「ふたばちゃんねる」という画像掲示板によくアクセスしていた。アニメやコミックのキャラクターのパロディ画像やゲームなどの最新情報が手に入ったからだ。 ふたばちゃんねるは、2ちゃんねるから派生した画像専門の匿名掲示板である。 その青年は同じように匿名の画像掲示板の英語版をつくりたいと思った。プール氏は夏休みをかけて、ふたばちゃんねるのスクリプトを利用して自分の画像掲示板をつくった。彼はその名前を2ちゃんねるとふたばちゃんねるから生まれた匿名掲示板として「4chan」と名づけた。 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【1】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【2】 Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー【3】 「ジャパニーズカルチャー」から始まった4cha

                                                            匿名掲示板というフランケンシュタインの怪物/下 - 清義明|論座アーカイブ
                                                          • 飯盒炊爨AVとは (ハンゴウスイサンエーブイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                            飯盒炊爨AV単語 ハンゴウスイサンエーブイ 4.0千文字の記事 36 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要発見関連項目掲示板この記事の一部にはあんなことやこんなことが書かれています。 この記事を開いたまま席を離れたら大変なことになる可能性があります。 飯盒炊爨AVとは、とあるコピペ、またはそのコピペに登場するAVである。 コピペネタとしてのみ有名であった時期が長く、その実在すら怪しまれていた。だが、2023年7月に確かにこのAVが実在することが判明した。こちらについても後述する。 概要 非常に簡単にまとめると、「アダルトビデオを見ていたところ、飯盒炊爨(はんごうすいさん)と言う言葉を正しく使った女優が「飯盒炊飯(はんごうすいはん)だろ」と笑われており、悲しい気持ちになった」という内容の文章。 2008年8月2日の15時13分42秒に、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の「ニュース速報

                                                              飯盒炊爨AVとは (ハンゴウスイサンエーブイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                            • 「大丈夫だ問題ない」大流行に「罪悪感しかない」 伝説のゲーム「エルシャダイ」生みの親の「懺悔」

                                                              「何かポジテイブな言葉が良いなと思って」 ゲーム「El Shaddai - エルシャダイ -」は2011年4月28日に発売されたゲームだ。プロモーションビデオでの"名言"が大流行し、発売前にもかかわらず関連ワードがネットユーザーの投票で決める「ネット流行語大賞2010」の金賞に輝いた。 プロモーションビデオでは、主人公・イーノックにサポート役のルシフェルが「そんな装備で大丈夫か?」と問いかける。イーノックは非常に晴れやかな良い笑顔で「大丈夫だ問題ない」と答え、戦地に赴いた。しかしそこで、見るも無残な敗北を喫してしまう。全く大丈夫でない衝撃的な展開が、多くのインターネットユーザーの心をつかんだ。 「エルシャダイ」のディレクター兼デザイナーの竹安さんは、「大丈夫だ問題ない」というセリフを発案したのは2008年ごろだったとして、こう述べる。 「小学生の時に北斗の拳が好きで『お前はもう死んでいる』

                                                                「大丈夫だ問題ない」大流行に「罪悪感しかない」 伝説のゲーム「エルシャダイ」生みの親の「懺悔」
                                                              • ベテラン図書館司書から学ぶ 。検索では探せない、古くて新しい情報の集め方 | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                                インターネット、スマホの普及以降、誰もが手軽に「検索」ができるようになった今、知らないことがあると、私たちは反射的に「ググる」。しかし本当に「知りたいこと」はその先にいつもあるのだろうか。時として、検索では探せないオルタナティブな世界や発見が潜んでいるのではないか。発明や新技術から未来社会を妄想する。図書館司書に相談する、など、「検索では探せない」学びを教えてもらった。 情報×図書館学 ガイド:小林昌樹(図書館情報学研究者) 「胃カメラを開発したお医者さんをモデルにした小説はありますか」「2つの絵を見比べて探す“間違い探し”はいつ誰が考案したのでしょう」 図書館のレファレンスサービスには、さまざまな質問が集まる。館内の資料をもとに司書が利用者の調べ物に必要とされる資料探しを手助けするのがその役割だ。 現場で受ける質問が担当する司書の得意分野であるとは限らない。ゆえに逆説的だが「調べ方」のノ

                                                                  ベテラン図書館司書から学ぶ 。検索では探せない、古くて新しい情報の集め方 | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                                • 「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS

                                                                  2019年8月、「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が右派からの抗議を受け、中止に追い込まれるなか、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターデザインなどで知られるクリエーターの貞本義行が発したツイートが物議をかもし、炎上するという一幕があった。 「キッタネー少女像。/天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。/かの国のプロパガンダ風習/まるパク!」などというその発言には、リベラル派からの激しい批判を中心に、千件を超えるリプライが付けられる一方で、右派からは続々と賛意が寄せられ、2万件近くもの「いいね」が付けられた。そうしたなか、貞本は釈明のツイートを投じていったが、するとそれに受けて5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)には関連するスレッドが立てられ、その援護が試みられた。 「不自由展」の検証委員会によれば今回の騒動は、「電凸」などによる抗議が「祭り」に転

                                                                    「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS
                                                                  • 『けいおん!』自作フィギュアを2chにアップしてたド素人が公式原型師に抜擢…伝説の男と10年前を振り返った

                                                                    時は2011年――。 日本でほとんどの人がガラケーを使用していた頃、日本のインターネット界では匿名掲示板「2ちゃんねる(現5ちゃんねる。以下、2ちゃん)」が活況でした。 2011年、2ちゃんねるに新星が現れる そんな2ちゃんに、ある1人の男が「けいおん!平沢唯ちゃんのフィギュア作るおwwwwww」というスレ(掲示板のページ)を立てます。 粘土を使い、フィギュアの製作過程をリアルタイムにアップし続け、ようやく完成した作品がこちら。 これはこれでかわいいけど……(画像提供:figureneetさん) どうでしょう…………? お世辞にも上手とは言えないクオリティーに加え、「そもそもこれをフィギュアと呼んでいいの???」と誰もが思ってしまう平べったい造形。 当時掲示板を見ていた2ちゃんねらー(2ちゃんのユーザー)たちは…… 40:以下、VIPPER速報がお送りします:2011/07/06(水) 2

                                                                      『けいおん!』自作フィギュアを2chにアップしてたド素人が公式原型師に抜擢…伝説の男と10年前を振り返った
                                                                    • 「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab

                                                                      無職やめ太郎(@Yametaro1983) さんは、株式会社ゆめみに所属するエンジニアです。エンジニアコミュニティサービス「Qiita」にて、関西型言語(関西弁)を駆使した文体で記事を執筆・投稿しており、多くの読者からの人気を集めています。 Findy Engineer Lab編集部はそんなやめ太郎さんに「普段どおりのポップな文体で、ご自身のキャリアを振り返る記事を書いてください」とリクエストしてみました。知られざる「やめ太郎さんが技術記事を書き続ける理由」とは? とある休日 娘「ねぇ、パパ?」 ワイ「なんや?娘ちゃん」 娘「パパはどうして、関西弁のコントみたいな記事をQiitaに書くの?」 ワイ「コント・・・?」 ワイ「ああ、関西型言語による技術記事のことやな」 娘「なんでもいいけど、あの関西弁の会話調の記事を書き始めたきっかけを知りたいな〜と思って」 ワイ「うーん、それはなぁ」 きっか

                                                                        「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab
                                                                      • パチンコは「グレー」ではないし「違法」でもない(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        さて、大阪の松井市長のツイートが発端で、なにやら世の中にパチンコ論争が広がっております。以下、同氏によるツイートを転載。 「パチンコは賭博か遊技か」という論争は一種の神学論争の様な様相になっており、パチンコ業界側は「賭博ではない遊技だ」と言いがちですし、一方の反パチ派は「遊技じゃない賭博だ」という。その結果、そこに対する多くの人の表現が「グレーゾーン」というものに落ち着くわけです。 でもね。専門家として、この果てない神学論争を根底から引っ繰り返す事実をお伝えして良いですか?そもそも「パチンコは賭博か遊技か」という論争の命題自体が大きな間違いで、パチンコは法律的にいえば「賭博であり、同時に遊技である」んですよ。 そもそも、多くの人が大きな誤解をしているのですが、我が国の刑法は全ての賭博を禁じているわけではありません。以下、賭博罪を規定した刑法第185条からの転載。 第百八十五条  賭博をした

                                                                          パチンコは「グレー」ではないし「違法」でもない(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ

                                                                          思考を階層的に整理することによって、「書くこと」と「考えること」の強力な武器となるツール、「アウトライナー」。普段からアウトライナーを利用して執筆をおこなっている、哲学者・千葉雅也さん、美学者・山内朋樹さん、読書家・読書猿さん、編集者/ディレクター・瀬下翔太さんの4名に集まっていただき、執筆論や思考術などなど、縦横無尽に議論を交わしていただきました。(全3回) この対談が書籍化されました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』 著/千葉雅也、山内朋樹、読書猿、瀬下翔太 カバー装画/あらゐけいいち 定価:1100円(税別) 
レーベル:星海社新書 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ――本日は「アウトライナー座談会」と題して、千葉雅也さん、山内朋樹さん、読書猿さん、瀬下翔太さんの4名にお集まりいただきました。こ

                                                                            第1回「書くこと」はなぜ難しいのか? - 苦しみの執筆論 千葉雅也×山内朋樹×読書猿×瀬下翔太:アウトライナー座談会 | ジセダイ
                                                                          • 【独占】ひろゆきが語る「“天才”と“狂気”を分けるもの」

                                                                            平成のネット史の最重要人物「ひろゆき」への独占インタビュー。ひろゆきの仕事観・仕事哲学を3回に分けて余すことなくお届けする。前編のテーマは「“天才”と“狂気”を分けるもの」――。 平成から令和へと元号が変わり、広告費もネットがテレビをついに追い抜くといわれている2019年――。 令和の時代がネットの時代になることは必至だが、その礎となる、平成のネット史の最重要人物と言っていいのが「ひろゆき」こと西村博之氏だろう。『2ちゃんねる』と『ニコニコ動画』。ネットのテキスト文化と動画文化が盛り上がるきっかけとなった2つのサービスは、ともにひろゆき氏の手によるものだ。 その先見の明を解説するまでもなく、この2つのサービスの名前をあげれば、ひろゆき氏が本質を瞬時に見抜き、卓越した知見によって生き抜いてきたことは自明だろう。現在はフランスと、日本との2拠点生活をおくり、最近では『自分は自分、バカはバカ。

                                                                              【独占】ひろゆきが語る「“天才”と“狂気”を分けるもの」
                                                                            • 【第4回】競技プログラミングはITエンジニアをどう鍛えるか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                                                              プログラミングのスキルは、ウェブをはじめシステム開発の業務に欠かせないものですが、それ自体を「競技」として楽しみ、練習を通じて上位を目指すという世界もあります。そんな競技プログラミングにおいて「強くなる」ことは業務におけるプログラミングスキルの向上に関係があるのか、そもそも人間にとって「学び」とは何なのか、日本語で参加できる競技プログラミングのコンテストを定期的に開催するAtCoder株式会社の高橋直大さんと青木謙尚さんが、株式会社一休でウェブシステム開発に携わる伊藤直也さん、所澤友大さんと語ります。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就

                                                                              • “ペリーの人”宮崎吐夢に聞く「Flashの時代」 流行当時は「ちょっと複雑な気持ち」、でも今は――

                                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2020年12月をもってサポート終了となる「Adobe Flash」。これを振り返る、サントリー「CRAFT BOSS」のスペシャルムービー「クラフトボス『Flash Back Memories』」(特設サイト)が12月10日に公開されました。 「ゴノレゴ」や「ペリーのお願い」「人生オワタの大冒険」など、懐かしのFlash作品が次々登場する同CMですが、実は俳優・ミュージシャンの宮崎吐夢さん(@miyazakitomu)がナレーションを担当している点も見どころの一つ。「ペリーのお願い」をはじめ、「バスト占いのうた」「ここがあの女のハウスね」など、数々の人気Flashの元ネタとして知られる宮崎さんは、当時のFlashムーブメントをどのように見ていたのか。ナレーション収録直後の宮崎さんに、当時の心境や、思い出深かったエピソードなどをうか

                                                                                  “ペリーの人”宮崎吐夢に聞く「Flashの時代」 流行当時は「ちょっと複雑な気持ち」、でも今は――
                                                                                • 「インターネット黎明期」と「2ちゃんの男女比」と。|荒井禎雄

                                                                                  ひろゆきが元気そうでなによりハフポストで『「 #私たちのフェミニズム 」をみんなで語ろう。』という連載が始まり、第一回のゲストにひろゆきが選ばれた。 この 「ひろゆきとフェミ」という異物感の酷い組み合わせが悲劇を呼び、1つの記事から何パターンかの炎上事案に発展している。 ひろゆき独特の達観し過ぎてて「お前さすがに生き物として無責任過ぎねえか?」というぶった切り体質は、お気持ちヤクザと呼ばれる現在のおフェミ様らと相性が良い訳がなく、インタビュー内容の一語一句に一々発狂するフェミが続出したのだ。 でもね、ひろゆきって納得できるロジックを目にすれば「ふーん」ってなる人間なんだから、感情的にキーキー言う前に、ひろゆきが納得するような理屈を組み立てればいいだけだと思うのだが。 まあそれが出来ないからおフェミ様らはお気持ちヤクザだの、お気持ちテロリストだの呼ばれて見下されているんだけどな。 インターネ

                                                                                    「インターネット黎明期」と「2ちゃんの男女比」と。|荒井禎雄