並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1889件

新着順 人気順

SFの検索結果361 - 400 件 / 1889件

  • 二〇一〇年代最注目のSF作家による、未来の海上都市を舞台にした〈分断〉と〈結合〉の物語──『黒魚都市』 - 基本読書

    黒魚【クロウオ】都市 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 作者:ミラー,サム・J.発売日: 2020/11/19メディア: 単行本この『黒魚都市』は、2010年代にその頭角を現してきた、新時代のアメリカSF作家であるサム・J・ミラーによる二作目の長篇小説である。 チャイナ・ミエヴィルの『都市と都市』『言語都市』、クリフォード・D・シマック『都市』、グレッグ・イーガンの『順列都市』、アーサー・C・クラーク『都市と星』──SF作品で題名に「都市」が入っているとそれだけでワクワクが止まらなくなってくる。それはやはり、SFがシンプルにストーリーを語るだけでなく、その世界観を魅せつけるものであり、SF作品で書名に「都市」を入れることは、この作品は「未来の都市、未来の世界をたっぷりと描写するぞ!」という宣言となっているからだろう。というわけでこの『黒魚都市』だが、期待にたがわぬ都市SFだった。 世界観な

      二〇一〇年代最注目のSF作家による、未来の海上都市を舞台にした〈分断〉と〈結合〉の物語──『黒魚都市』 - 基本読書
    • 中国・北京に“SFシティ”建設 SF産業を集約、2021年にはSFテーマパークの設置目指す | VG+ (バゴプラ)

      VG+編集部 更新日2020.11.4 中国・北京に“SFシティ”建設 SF産業を集約、2021年にはSFテーマパークの設置目指す 北京がSF産業の中心地に 中国で、北京市が同市の西部に“SFシティ”を建設する計画が進行している。更に、SFをテーマにした遊園地も2021年末までの建設完了を目指す。北京西部の首鋼パーク (Shougang Park) で開催中の中国科幻大会 (中国SF大会) で発表された。新華社通信が伝えている。 北京市が目指すのは、鉄鋼工場を改造してアートパークとして生まれ変わった首鋼パーク一帯を、SF産業を集約した“産業団地”に生まれ変わらせる計画だ。ここに優秀なSFクリエイターたちを集め、北京にSF産業クラスタを作り出していくことで、北京を中国政府が後押しするSF産業の中心地としていく狙いだ。北京市科学技術委員会は、ハイレベルなSF実務家を集め、オリジナルのSF作品の

        中国・北京に“SFシティ”建設 SF産業を集約、2021年にはSFテーマパークの設置目指す | VG+ (バゴプラ)
      • SFではひとつの技術が著しく変容したスチームパンクやサイバーパンクが描かれるが、現在の地球は『馬パンク』なのではという話

        妖精からっぽまる @Cotswolds0405 馬、あまりにも人間の文明を変えすぎている。スチームパンクやサイバーパンクといった技術のスキルツリーの特化によって変容した世界を描くSFの形態があるように俺たちの地球は馬パンクってジャンルだった可能性すらある 2020-09-22 22:40:31

          SFではひとつの技術が著しく変容したスチームパンクやサイバーパンクが描かれるが、現在の地球は『馬パンク』なのではという話
        • 【ネタバレなし】ビデオゲームならではの断片で物語る傑作ジュブナイルSF『十三機兵防衛圏』レビュー

          ※本レビューはネタバレには十分な注意を払っているが、本作が気になっている人はまずは体験版をプレイすることを推奨する。 「ビデオゲームが物語を描くとき、映画や小説、漫画などに比べて優れているところはあるのだろうか? 多少ひいき目に言っても、ビデオゲームの物語はまだまだ成長過程にあって、他のジャンルと比べると見劣りすることが多い。「これはゲームだから」といった理由で、多少陳腐な物語に目をつぶるゲーマーも多い。もちろん近年の物語重視の作品のいくつかは、様々な手法によってビデオゲーム独自のストーリーテリングを模索して成功させてきた。特にレベルデザインやオブジェクトの配置でストーリーを感じさせる「環境ストーリーテリング」という手法(『風ノ旅ビト』や『Gone Home』などを想起してほしい)はインディーゲームを中心に広く採用されてきた。 そして、ビデオゲームが物語を描くもうひとつの手法として、「断片

            【ネタバレなし】ビデオゲームならではの断片で物語る傑作ジュブナイルSF『十三機兵防衛圏』レビュー
          • 「SFマガジン」91年生まれの新編集長・溝口力丸が語る、伝統への挑戦「手の届かない遠さまで未来を求めようとする姿勢が大事」

            昨年12月、溝口力丸氏が「SFマガジン」編集長に就任した。溝口氏は、担当した同誌の百合特集や伴名練『なめらかな世界と、その敵』をヒットさせるなど、SFに新風を吹きこんできた。その編集者としての歩みと「SFマガジン」の未来について聞いた。(円堂都司昭/3月9日取材・構成) 『SFマガジン 2022年 4月号』 ――出版界に入る前の読書傾向は。 溝口:大学では都甲幸治先生に現代アメリカ文学を教わり、トマス・ピンチョン、リディア・デイヴィス、ジョナサン・フランゼンなどを読んでいました。また、小学生の頃からエッセイが好きだったので、さくらももこから入って遠藤周作、北杜夫、佐藤愛子、内田百閒。現在との接点をあげるなら筒井康隆、小松左京もけっこうエッセイを書いていたし、星新一のショートショートはみんな読んでいましたから、そこらへんがSFとのファーストコンタクトでした。星新一訳のフレドリック・ブラウンの

              「SFマガジン」91年生まれの新編集長・溝口力丸が語る、伝統への挑戦「手の届かない遠さまで未来を求めようとする姿勢が大事」
            • 早川書房のSFコンテストを受賞した二作(ハードSFの期待の新星『オーラリメイカー』、描写で魅せる重厚なSFファンタジィ『天象の檻』)を同時に紹介する。 - 基本読書

              オーラリメイカー 作者: 春暮康一,rias出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/11/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る天象の檻 作者: 葉月十夏,長乃出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/11/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る春暮康一『オーラリメイカー』は第七回SFコンテストの優秀賞、葉月十夏『天象の檻』は同じく第七回の特別賞ということで、どちらも今一番新しいSFコンテストからの刊行作になっている。このSFコンテストは2012年に一度仕切り直された形で始まった賞なのだけれども、全7回のうち今回も含めて3回が大賞が出ていない(特に第4回以降は大賞が出たのは、第5回の『コルヌトピア』『構造素子』のみ)。 というわけで、この数回の実績だけみると大賞が取りづらい賞ともいえるのだけど、そのかわりこうして芽のある作品はちゃんと刊行されるともいえる。

                早川書房のSFコンテストを受賞した二作(ハードSFの期待の新星『オーラリメイカー』、描写で魅せる重厚なSFファンタジィ『天象の檻』)を同時に紹介する。 - 基本読書
              • 『シン・ウルトラマン』斎藤工が愛するSF映画『サンダ対ガイラ』や『ブロブ』の魅力 | 日刊SPA!

                正統派の二枚目から全身緑の宇宙人まで。これまでに演じてきた役柄の幅広さでは他の追随を許さない俳優、斎藤工。5月13日公開の『シン・ウルトラマン』では、彼のフィルモグラフィのなかでもインパクト抜群の“ウルトラマンになる男”という役を演じている。 その撮影秘話や作品の魅力、『ウルトラ』フリークの叔父さんとのエピソード、“すごい”と“面白い”が混同されつつある映画業界への思いなどについて、幅広く語ってもらった。 ――まずは『ウルトラマン』に抱いていた印象からうかがいます。 斎藤 日本はもちろん、世界中の人にとっても当たり前のものとして“そこ”にあるアイコンのようなキャラクターであり、シリーズであると思うんですが、僕の場合はちょっと違ったんですよ。 子供の頃、シュタイナー教育というものを受けていて、家にテレビがなかったり、とにかく娯楽が制限されていたというか、その数が限られてたんですね。でもなぜか

                  『シン・ウルトラマン』斎藤工が愛するSF映画『サンダ対ガイラ』や『ブロブ』の魅力 | 日刊SPA!
                • 『三体』読んだらこれを読めと手渡せる、現代中華SFを概観できるアンソロジー──『時のきざはし 現代中華SF傑作選』 - 基本読書

                  時のきざはし 現代中華SF傑作選 作者:江波,何夕,糖匪,昼温,陸秋槎,陳楸帆,王晋康,黄海,梁清散,凌晨,双翅目,韓松,吴霜,潘海天,飛氘,靚霊,滕野発売日: 2020/06/26メディア: 大型本最近中国SFが盛り上がっている。『三体』が売れてる(全部合わせて30万部突破。単行本のSFとして異例だ)のはあるけれども、それ以外にもケン・リュウの活躍によって英語圏に訳された中華SFアンソロジー、『三体』の劉慈欣が近未来SFの頂点とまでいった陳楸帆による『荒潮』の刊行、「文藝」の中国SF特集が好評でそれを抜き出して単行本になるとか、特に昨年から今年にかけて、動きと話題が絶えない。 そうした注目度の高さは、中国の政治情勢からくる話題の絶えなさと関連しているのかもしれないが、同時に中国SFが今のところ翻訳されてくるものに関して質が高く、純粋におもしろいから、という理由も欠かすことはできないだろう

                    『三体』読んだらこれを読めと手渡せる、現代中華SFを概観できるアンソロジー──『時のきざはし 現代中華SF傑作選』 - 基本読書
                  • SF翻訳、その現在地と10年後の未来|Hayakawa Books & Magazines(β)

                    SFマガジン8月号に掲載された、翻訳家の古沢嘉通さんによるSF翻訳業界の現在と未来をめぐるエッセイをウェブ公開いたします。 SFマガジン2022年8月号—―― 「この6年間に、若い新人SF翻訳者はほとんど登場してないのである。(中略)いちばん最近、大量の新人翻訳者がSF界に供給された例は、創元SF文庫のマリオン・ジマー・ブラッドリイ《ダーコーヴァ年代記》シリーズ。このときプロデビュー(SF翻訳デビュー)した訳者陣──古沢嘉通、内田昌之、中原尚哉、細美遙子(幹遙子)、嶋田洋一、浅井修、中村融、大森望、赤尾秀子など──は、だいたい1960年前後の生まれだから、訳書刊行時の年齢は、平均して27歳~28歳ぐらい(推定)。それから10年近くたち、ダーコーヴァ組が(と括るのもなんだか違う気がするが)ぼちぼち30代後半にさしかかってるというのに、SF翻訳ではいまだに、この世代がいちばんの若手」(『新編S

                      SF翻訳、その現在地と10年後の未来|Hayakawa Books & Magazines(β)
                    • 『三体』の二次創作小説でデビューした宝樹による、時間SF短篇集──『時間の王』 - 基本読書

                      時間の王 作者:宝樹早川書房Amazon次々と表現規制が行われており、今後中国の小説や漫画やゲームはいったいどうなってしまうのだろうかと戦々恐々と見守っている昨今だが、そんな最中でも中国SFは本邦で多数邦訳・刊行されている。劉慈欣の『三体』の二次創作小説をネットにアップしそれが大きく話題となって、そのまま劉慈欣公認で出版社から刊行されたことでデビューした宝樹による、時間SF短篇を集めた『時間の王』もそんな中の一冊である。 宝樹の短篇は、ケン・リュウによって編集された現代中国SFアンソロジー『月の光』や、中国史をテーマにしたSFを集めた日本オリジナルのアンソロジー『移動迷宮』などにすでに収録されていて、作家としての力量と作品のおもしろさは充分にわかっていたから本作にも期待していたのだけれど、予想にたがわずおもしろかった。 時間SFテーマなのでメインのギミックはタイムトラベルになるが、歴史テー

                        『三体』の二次創作小説でデビューした宝樹による、時間SF短篇集──『時間の王』 - 基本読書
                      • 謎の巨大物体…『猿の惑星』監督の新作SF、4月に日本上陸|シネマトゥデイ

                        謎の巨大物体が!! 『囚われた国家』は4月3日よりイオンシネマほか全国公開 - (C) 2018 STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved. 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』で知られるルパート・ワイアット監督の新作SF映画『CAPTIVE STATE』が、『囚われた国家』の邦題で4月3日に日本公開されることが決まった。 ルパート・ワイアット監督(右)【画像】 本作は地球外生命体(エイリアン)の支配下で、レジスタンスたちの徹底抗戦を描いた近未来SFサスペンス。舞台は地球外生命体による侵略から9年後の2027年、シカゴ。アメリカ政府は「統治者」と呼ばれるエイリアンの管理下に置かれており、全市民にはGPSが埋め込まれ、ルールを無視したものは地球外に追放されるという囚われた国家。荒廃する街で市民の貧富の差が拡大する中、自由を取り

                          謎の巨大物体…『猿の惑星』監督の新作SF、4月に日本上陸|シネマトゥデイ
                        • 何もかも不安定な今だからこそ。8/25発売SFマガジン特集「SFをつくる新しい力」予告|Hayakawa Books & Magazines(β)

                          8/25(金)発売、SFマガジン10月号特集「SFをつくる新しい力」の内容を公開します! 文芸ジャンルとして長い歴史を持つSFの、最新世代の読み手たちにスポットを当てた特集。計400名あまりの10~20代SF読者から回答が寄せられたアンケート結果を中心に、SF入門篇ブックガイド2023や、選りすぐりの最新翻訳SF、SFファン活動の歴史と最先端を紹介するエッセイ・評論などでお届けします。世界も気温もTwitterも不安定な今だからこそ、読書を愛する人たちの新たなつながりについて考えてみました。 SFマガジン2023年10月号 特集「SFをつくる新しい力」 特集監修:橋本輝幸※以下、記事タイトルはすべて仮題。 ■読者アンケート企画 10~20代SF読者向けアンケート結果発表 ■SF小説入門作品ガイド(おすすめ作品診断チャート付き) あわいゆき/大恵和実/大戸又/岡野晋弥/蟹味噌啜り太郎/紅坂紫

                            何もかも不安定な今だからこそ。8/25発売SFマガジン特集「SFをつくる新しい力」予告|Hayakawa Books & Magazines(β)
                          • 太田垣康男が『太陽の牙ダグラム』フルカラー連載開始! 生誕40周年、伝説のSFアニメが今、漫画で甦る!!

                            太田垣康男が『太陽の牙ダグラム』フルカラー連載開始! 生誕40周年、伝説のSFアニメが今、漫画で甦る!! 著者:太田垣康男 スタジオ・トア 監修:高橋良輔 ⒸSUNRISE 1981年~1983年にテレビ東京で全75話が放送されたサンライズのSFロボットアニメ『太陽の牙 ダグラム』が、高橋良輔監督監修の元、太田垣康男の手により甦る! 『Get truth 太陽の牙ダグラム』と題し、電子漫画雑誌「eBigComic4」での無料配信が5月28日より月1話の予定で開始されます。 リアルな戦闘ロボの魅力に加え、独立戦争に身を投じ、理想に燃える若者の姿、父子の対立、戦争の背景にある政治劇などの人間模様を描き、40年に亘ってアニメファンに語り継がれてきた本作を、少年期にリアルタイムで触れた太田垣氏が新しい生命を吹き込みます。『機動戦士ガンダム サンダーボルト』の執筆を通して培った、リアリティをはらんだ

                              太田垣康男が『太陽の牙ダグラム』フルカラー連載開始! 生誕40周年、伝説のSFアニメが今、漫画で甦る!!
                            • どう即 on Twitter: "近所の廃病院を知り合いが譲り受けて、今リフォーム中と聞いたから見に行ったら「昭和の世界」がそのまま残っていて感動した。今となってはなんのために使うかよく分からん機械まであって、ちょっとしたSF感覚まで味わえたよ。まるで本多猪四郎の… https://t.co/pKBAjNH3x7"

                              近所の廃病院を知り合いが譲り受けて、今リフォーム中と聞いたから見に行ったら「昭和の世界」がそのまま残っていて感動した。今となってはなんのために使うかよく分からん機械まであって、ちょっとしたSF感覚まで味わえたよ。まるで本多猪四郎の… https://t.co/pKBAjNH3x7

                                どう即 on Twitter: "近所の廃病院を知り合いが譲り受けて、今リフォーム中と聞いたから見に行ったら「昭和の世界」がそのまま残っていて感動した。今となってはなんのために使うかよく分からん機械まであって、ちょっとしたSF感覚まで味わえたよ。まるで本多猪四郎の… https://t.co/pKBAjNH3x7"
                              • SF超古典「レンズマン」著作権消えパブリックドメインに?/追記・その後、あと5年ぐらいでは?情報も【メモ】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                E・E・スミスの「レンズマン」、著作権切れたのか……。あーそれはなにかやりたい。— nakatsu_s (@nakatsu_s) May 31, 2021 「著作権の存続期間が作者の死後50年以内の国(当時)」という前提条件がありますが、没後50年の2015年に話題になっていたように思います。— 森瀬 繚@ブライアン・ラムレイ〈幻夢境〉シリーズ (@Molice) 2021年5月31日 スミス作品は大部分がパブリックドメインになっているようですが、アメリカですと版権管理会社があの手この手で著作権の更新を図る場合があるようですので、要注意です。— 森瀬 繚@ブライアン・ラムレイ〈幻夢境〉シリーズ (@Molice) 2021年5月31日 銀河パトロール隊 レンズマン・シリーズ 作者:E・E スミス東京創元社Amazon第二段階レンズマン レンズマン・シリーズ 作者:E・E スミス東京創元社A

                                  SF超古典「レンズマン」著作権消えパブリックドメインに?/追記・その後、あと5年ぐらいでは?情報も【メモ】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                • 「小松左京に大きな影響を受けた」 世界的ヒットの中国SF小説『三体』著者・劉慈欣さんインタビュー | AERA dot. (アエラドット)

                                  リウ・ツーシン/1963年、山西省陽泉生まれ。発電所でエンジニアとして働くかたわらSF小説を執筆していた。日本のSF作品にも詳しい(撮影/工藤隆太郎) 日本ではビジネスパーソンが手に取り、アメリカではオバマ前大統領も在任中に愛読した中国のSF小説『三体(さんたい)』。作者の劉慈欣(リウツーシン)さんに物語が生まれるまでの道程を尋ねた。 *  *  * 『三体』は、物理学の「三体問題」に関する文章を読んだことから生まれました。三つの天体が互いに万有引力を及ぼし合いながらどんな動きをするか、という問題で、数学的には答えが出ないことが証明されています。 「もし三つの太陽を持つ星系があったとしたら、その文明やそこでの生活はどんなものになるのだろう」という疑問が、作品を書くきっかけでした。 私の幼少期は文化大革命の時代と重なっています。小学生の頃、父が隠し持っていたジュール・ヴェルヌの『地底旅行』を

                                    「小松左京に大きな影響を受けた」 世界的ヒットの中国SF小説『三体』著者・劉慈欣さんインタビュー | AERA dot. (アエラドット)
                                  • TORI MIKI/とり・みき on Twitter: "相対的な物の見方で既成の価値観や風潮を疑ってみる、という方法を学んだのは紛れもなくSFだった。自分のギャグ作りやスタンスに今も影響は大きい。しかし同一方向を向くある種の権力意識へのカウンタや批評として有効だったその視点が逆にそれら… https://t.co/IV4kjn9W34"

                                    相対的な物の見方で既成の価値観や風潮を疑ってみる、という方法を学んだのは紛れもなくSFだった。自分のギャグ作りやスタンスに今も影響は大きい。しかし同一方向を向くある種の権力意識へのカウンタや批評として有効だったその視点が逆にそれら… https://t.co/IV4kjn9W34

                                      TORI MIKI/とり・みき on Twitter: "相対的な物の見方で既成の価値観や風潮を疑ってみる、という方法を学んだのは紛れもなくSFだった。自分のギャグ作りやスタンスに今も影響は大きい。しかし同一方向を向くある種の権力意識へのカウンタや批評として有効だったその視点が逆にそれら… https://t.co/IV4kjn9W34"
                                    • 歴史・SFのクラスタは厄介度が高い? ネット小説が廃れたのもそれが原因

                                      風倉@こぴーらいたー作家 @kazakura_22 まあでも創作とかだとよくある話といえばよくある話 「歴史・SF」のクラスタって、マジで厄介度合いが高いんですよね(まともな人はごめんね) 暴走しやすくて、暴走時の火力高いんで。 ネット小説で歴史・SFが廃れたのってそこがめちゃくちゃでかい。寛容性が狭すぎて嫌われて廃れた 2024-06-15 12:01:41 風倉@こぴーらいたー作家 @kazakura_22 だってネット小説だと,歴史小説の注意書きに「この小説は日本によく似た世界のフィクションです」とか、結構書いてあるんだよ?w どんだけガチ勢が、厄介もの扱いされてんだって話 そういう意味では、コロンブスMVはうかつだったかもね。一般より寛容性が低いから。 2024-06-15 12:01:41

                                        歴史・SFのクラスタは厄介度が高い? ネット小説が廃れたのもそれが原因
                                      • 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。|Web河出

                                        先行公開 SF 文庫 - 日本文学 池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。 池澤春菜(原作:堺三保) 2020.12.22 聖夜を祝う全ての人に…… 近未来のクリスマスの夜、 宇宙ステーションV3より 優しい奇跡が放たれる。 2018年、映画制作支援クラウドファンディング史上最高の応援金額(ドキュメンタリー/アニメーションを除く)を集めて話題となった短編映画『オービタル・クリスマス』。 製作・監督・脚本は、SF評論家・脚本家・翻訳家の堺三保。ロセンゼルスにてハリウッドのスタッフ・俳優で撮影された本作が、映画公開に先駆けてノベライゼーションとして登場! この堺三保第1回監督作品の小説化を手がけるは、これが初小説となる、声優・エッセイストの池澤春菜。 大森望責任編集によるSFアンソロジー『NOVA

                                          池澤春菜の初小説! 話題のSF映画『オービタル・クリスマス』(堺三保初監督作)小説版を先行公開。聖夜を祝う全ての人に、ささやかな奇跡を。|Web河出
                                        • キャタピラで走る「ハムスター」。SF映画や漫画に出てきそう!

                                          キャタピラで走る「ハムスター」。SF映画や漫画に出てきそう!2021.04.09 13:0095,165 岡本玄介 これで野山や雪道を走ったら楽しいだろうなぁ…。 ロシアの乗り物系情報サイトEX-ROADの技師Eduard Luzyanin氏が、ひとりで組み立てたという無骨な乗り物が、男心にブっ刺さる出来栄えになっています。 これは中国製のスクーター用150ccエンジンと、スノーモービルのキャタピラを履いたキメラATV(全地形対応車)。その名はロシア語で「ХОМЯК」、英語では「ハムスター」という意味なのだそうです。そう、ペットとして飼われるあのハムちゃんです。 Video: EXROADmedia/YouTube実はコレ…曲がれないんですサイズ感は子供用の自転車くらいの小型車両で、直進はすれども左右に曲がることができないのはご愛嬌。体重移動と地面に置いた足を軸にアクセルターンをするか、簡

                                            キャタピラで走る「ハムスター」。SF映画や漫画に出てきそう!
                                          • おすすめのSFを教えて

                                            最近1984を読んでSFに興味が沸いた。 電子書籍でも売ってるおすすめのSF小説を教えてほしい。

                                              おすすめのSFを教えて
                                            • 「SF界の長老」ハインラインが行っていたファンレターへの独特な返信方法とは?

                                              「夏への扉」「月は無慈悲な夜の女王」などの作品で知られる作家のロバート・A・ハインラインは、SFというジャンルの質を高めた作家のひとりとして「SF界の長老」とも呼ばれています。作家のケビン・ケリー氏は、ハインラインにファンレターを送った際に返ってきた書面を示し、その独特な回答方法について語っています。 ct2: Heinlein’s Fan Mail Solution https://kk.org/ct2/heinleins-fan-mail-solution/ ケリー氏はハインラインから実際に送られてきたファンレターの返信として、以下の画像を示しています。 一番上にはハインラインの署名。「Care of Mr.Lurton Blassingame」というのは、ハインラインの著作権代理人を務めたラートン・ブラッシンガム様方宛の手紙である旨が記されています。 本文の一番上には「Dear Si

                                                「SF界の長老」ハインラインが行っていたファンレターへの独特な返信方法とは?
                                              • ブレードランナー監督がSFの金字塔「砂の惑星」を映画化、「Dune」の予告編が公開中

                                                1965年に発表されたSF小説の名作「デューン 砂の惑星」を「ブレードランナー 2049」のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が映像化した「Dune」の予告編が公開されました。小説版の砂の惑星は「スター・ウォーズ」シリーズや「風の谷のナウシカ」に影響を与えながらも、「映像化が困難」といわれてきました。そんなDuneの予告編は公開から1日で既に500万回以上の再生数となっています。 Dune Official Trailer - YouTube 「何かが僕の中で起こっている」 「何かコントロールできないものが、目覚めている」 「何を見た?」 「ポール」 ……と、ポールと呼ばれた青年(演:ティモシー・シャラメ)は暗闇の中で目覚めます。 はるか未来の世界で、人類は思考機械の反乱を鎮圧して、宇宙帝国を築き上げましたが、その世界は安寧とはほど遠いもの。ポールの父であるアトレイデス家当主レトは、世界を支配してい

                                                  ブレードランナー監督がSFの金字塔「砂の惑星」を映画化、「Dune」の予告編が公開中
                                                • 壮大すぎるSF大河小説「三体」のアニメ版、驚愕の冒頭シーンで公開開始。ただし日本からは視聴できず(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  異星文明からの侵略を受けた地球人類の、数世紀にわたる戦いを描いた大河SF「地球往事」第1作「三体」のアニメ版が中国の動画サービスbilibiliで制作されていましたが、12月10日から放映がスタートしています。リアルな人物が動く、フルCGアニメーションです。 三体は導入部分ともいえる「三体」、主人公が異星文明と頭脳戦を繰り広げる「黒暗森林」、さらに未来の過酷な戦いから宇宙の終焉までを描く完結編「死神永生」から構成された、中国の作家である劉慈欣氏による大作SFで、アジア人作家として初めてヒューゴー賞を長編部門で受賞するなど、世界的に評価されている作品です。 シリーズのうち1話と2話が公開済みですが、地域制限がかかっており、日本からは視聴できません。何らかの方法で視聴できた人によれば、小説とは大きく構成が異なっており、冒頭から1巻の超重要シーンが入っていることに驚いたそうです。 まだ見ていない

                                                    壮大すぎるSF大河小説「三体」のアニメ版、驚愕の冒頭シーンで公開開始。ただし日本からは視聴できず(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • #MOONLIGHT MOONLIGHT MILE 第3部 第1話 - 太田垣康男のマンガ #漫画 #SF #アクション - pixiv

                                                      #MOONLIGHT MOONLIGHT MILE 第3部 第1話 - 太田垣康男のマンガ #漫画 #SF #アクション - pixiv
                                                    • 「SFを語りたいならSFを100冊読んでから!」BY山本弘氏?

                                                      岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada なにから読む、という姿勢では身につきません。なんでもいいので、とりあえず100冊ほど読んでから、もう一度質問してくださいRT @lmototoro: SFに手を出してみたいのですが、どこから手をつけていいのかわかりません。おすすめ、名作、初心者?向けなどありましたら 2013-01-28 15:07:32

                                                        「SFを語りたいならSFを100冊読んでから!」BY山本弘氏?
                                                      • 【新商品のお知らせ】SF界に革新と伝統の一本。扇子(センス)・オブ・ワンダー、登場!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                        早川書房のグッズレーベル〈HAYAKAWA FACTORY〉に、今夏の新商品「扇子(センス)・オブ・ワンダー」が登場! ■扇子・オブ・ワンダー 藤(ふじ)色/芥子(からし)色いつでもどこでもSFの風を! 想像力に満ちたヴィジョンに、日本の伝統的な色味を組み合わせた、革新と伝統の一本。 デザインを担当した川名潤さんによると、 「扇子を扇ぐことによって微量発生する時空の歪みの幾何学的効果をビジュアル化したものです」 とのこと。 ■Amazon HAYAKAWA FACTORYショップはこちら※発送時期については各商品ページをご確認ください。

                                                          【新商品のお知らせ】SF界に革新と伝統の一本。扇子(センス)・オブ・ワンダー、登場!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                        • 10年後、世界はSFになると思う|Futurist(フューチャリスト)コミュニティ・メディア

                                                          [toc] 概要 結論:2030年代から世界はSFになる ※本記事の主張は個人的な感覚が多分に含まれておりますので、その前提を理解した上で読み進めていただければ幸いです。 結論から言うと、 高い可能性で2020年代後半(2026年頃)から「指示待ち人間レベル」もしくは猫レベルの人工知能(一般化知能、Generalized Intelligence)が台頭 社会実装が急速に進み、2035年までに社会のあらゆる側面を変革 そこそこの可能性で汎用人工知能や超知能が20年以内に実現 世界はSF(Science Fiction)になる 上記のことが具体的な年代ベースで最新のAI技術の発展から外挿したレポートやオンライン予測サイト、専門家向けアンケート等から、イメージできるのではないかと考えています。 多くの人は2022年現在の世界を、AIとか言っているけどちょっと画像認識/生成できたり、片言で変な雑

                                                          • 受け継がれていくSF――『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売!(選者・橋本輝幸)|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                            2010年代に発表された海外SF短篇を選りすぐった日本オリジナル・アンソロジー『2010年代海外SF傑作選』発売(12/17・木)までもう少し! 『2000年代海外SF傑作選』同様、本作の編者を務めた橋本輝幸氏による、収録作品見どころガイドを掲載いたします! 『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売! 橋本 輝幸(SF書評家) 2020年12月17日発売予定のアンソロジー『2010年代海外SF傑作選』の内容をちらりとお見せします。90年代にデビューしたピーター・ワッツ、チャイナ・ミエヴィル、テッド・チャンを除けば、おおむね1970年代後半から1980年代前半に生まれた、私にとっては同世代の作家が収録されています。 1. 「火炎病」ピーター・トライアス/中原尚哉訳★初訳 2. 「乾坤と亜力」郝 景芳/立原透耶訳★初訳 3. 「ロボットとカラスがイーストセントルイスを救った話」アナリー・ニュ

                                                              受け継がれていくSF――『2010年代海外SF傑作選』まもなく発売!(選者・橋本輝幸)|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                            • SFホラー『The Callisto Protocol』が国内で発売中止に レーティングが取得できず、表現を変更しても期待する体験にならないとの判断

                                                              SFホラーゲーム『The Callisto Protocol』が国内で発売中止となった。公式発表によると、発売中止の理由は「CEROレーティングを取得することができなかった」からであるという。「レーティングを取得するためにゲームを変更しても、プレイヤーが期待する体験は得られないとの判断」がなされたとのことだ。すでに日本でゲームを予約している人に対しては返金対応予定とのことなので、公式サイトや公式Twitterアカウントでの続報を待とう。 さらに広報によれば、日本での発売は全プラットフォームで中止になるという。ただし、海外で発売されるものには日本語が収録される。なお、本作は日本語吹き替えへの対応がアナウンスされていた。 以前、公開されたトレーラー(トレーラー公開時の記事)。ゲームには日本語吹き替えも用意されていた。 『The Callisto Protocol』はTPSスタイルのサバイバルホ

                                                                SFホラー『The Callisto Protocol』が国内で発売中止に レーティングが取得できず、表現を変更しても期待する体験にならないとの判断
                                                              • ベストラップ『1.6秒落ち』で完走果たしたJujuが“フルコース”の初陣に得た自信「クルマと友達になれた」/SF第1戦 | スーパーフォーミュラ | autosport web

                                                                > スーパーフォーミュラニュース記事一覧 > ベストラップ『1.6秒落ち』で完走果たしたJujuが“フルコース”の初陣に得た自信「クルマと友達になれた」/SF第1戦

                                                                  ベストラップ『1.6秒落ち』で完走果たしたJujuが“フルコース”の初陣に得た自信「クルマと友達になれた」/SF第1戦 | スーパーフォーミュラ | autosport web
                                                                • 石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま

                                                                  8月刊行のちくま文庫『石ノ森章太郎コレクション SF編』より、すがやみつる先生の解説を転載いたします。文庫本編には、収録しきれなかった〈完全版〉をウェブ限定で公開します。 #001 最初に断っておくが、筆者は高校生のときから石ノ森章太郎のもとに通い、20歳で石森プロに所属、21歳のとき『仮面ライダー』のコミカライズでマンガ家デビューを果たした経歴の持ち主である。『仮面ライダー』を描きはじめた頃は、ネーム、下絵、ペン入れ、完成の各段階で石ノ森の監修を受け、マンガの描き方を手取り足取り教えてもらっていた。石ノ森が筆者のことを「弟子」と称してくれたのはそのためだ。 その後、筆者は独立し、オリジナル作品を描くマンガ家になったが、50歳を過ぎて大学と大学院で学び、研究というものに手を染めることになった。本来、文庫の解説というものは、研究者の視点から執筆するのがふさわしいのだが、筆者自身の経歴から、公

                                                                    石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま
                                                                  • 【漫画】かき氷を食べるために冥王星を目指す!? 現役高校生が描いたSF漫画がハイクオリティでおもしろい

                                                                    かき氷を食べるために、軌道エレベーターや宇宙船を乗り継いで冥王星を目指す。その旅路を描いた漫画『かき氷で星間旅行』が2022年11月にTwitterで公開され、1.1万以上のいいねを記録するなど大きな反響を呼んでいる。 緻密な世界観や描きこまれた背景など、クオリティの高さが光る本作の作者・ドロニーさん(@Doroni_max)は現在高校生であるという。本作を創作したきっかけ、創作活動をはじめた経緯など、話を聞いた。(あんどうまこと) 気になる作品はこちら(続きを読むには画像をクリック)

                                                                      【漫画】かき氷を食べるために冥王星を目指す!? 現役高校生が描いたSF漫画がハイクオリティでおもしろい
                                                                    • SFの歴史を継いでいくこと。ベストSF第1位記念・伴名練インタビュー|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                      2月発売の『SFが読みたい!』に掲載された、伴名練氏へのインタビューをWEB公開します。『なめらかな世界と、その敵』が国内篇ベスト1位を獲得したベストSFランキングの詳細はこちらをご覧ください。 ■伴名練、この10年 ──ベストSF2019[国内篇]の第1位、おめでとうございます。 伴名 ありがとうございます。『なめらかな世界と、その敵』はどの短篇も自分一人で書いたというイメージが薄くて、SFの歴史に力を借り、多くの書き手・読み手の方々が作ってきた流れのうえに乗せたと思っている作品ばかりです。そんな本で1位をとれたことを非常に嬉しく思いますし、投票してくださった方々に心から感謝を申し上げたいです。最初の本が出版されてからこの本が出るまでの9年間に、筆を折りかけることが何度もありましたが、書き続けた結果こういった栄誉に預かることができて、報われたという思いで一杯です。 ──デビュー作『少女禁

                                                                        SFの歴史を継いでいくこと。ベストSF第1位記念・伴名練インタビュー|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                      • ゼロ年代の海外SFの様相がわかる、危なげなく傑作揃いのアンソロジー──『2000年代海外SF傑作選』 - 基本読書

                                                                        2000年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫SF) 作者:エレン クレイジャズ,ハンヌ ライアニエミ,ダリル グレゴリイ,劉 慈欣,コリイ ドクトロウ,チャールズ ストロス,N・K ジェミシン,グレッグ イーガン,アレステア レナルズ発売日: 2020/11/19メディア: 文庫この『2000年代海外SF傑作選』は、文字通り2000年代に発表された海外SFの中から傑作を一冊にまとめたアンソロジーである。2000年? 今は2020年ですけど? と思うかもしれないが、海外SF傑作選は実は18年前の山岸真篇『90年代SF傑作選』以来で、00年代には出ていなかったのだ。それを橋本輝幸が引き継ぎ、『2010年代海外SF傑作選』とセットで(後者は来月)刊行されることになったのである。 これまで刊行されてきた80年代、90年代海外SF傑作選はどちらも上・下巻だったのだが、今回は単巻。そのため、収録短篇数的

                                                                          ゼロ年代の海外SFの様相がわかる、危なげなく傑作揃いのアンソロジー──『2000年代海外SF傑作選』 - 基本読書
                                                                        • ありがとう早川書房!【1500冊が50%オフ】夏の早川kindle特大セール開催『三体』『100文字SF』『華氏451度』『裏世界ピクニック』など人気作が半額

                                                                          ドクショと! @kusatu9 みなさん、落ち着いてください‼️ 【50%オフセール】 夏のハヤカワウルトラセール ⇒amzn.to/3i6S1kt 1500冊が半額。 『三体』『100文字SF』『ゲームの王国』『華氏451度』『裏世界ピクニック』『息吹』など、理性がぶっ飛ぶ超大規模セール。買って積んだ後で悩みましょう。突撃です! pic.twitter.com/wgyQjwbEcb 2021-06-02 14:16:57

                                                                            ありがとう早川書房!【1500冊が50%オフ】夏の早川kindle特大セール開催『三体』『100文字SF』『華氏451度』『裏世界ピクニック』など人気作が半額
                                                                          • SF Symbolsの使い方とカスタマイズの仕方 - くらげだらけ

                                                                            こんにちは、くだくらげです。 私はSketchもFigmaも両方使って仕事していますが、最近になって両アプリともOpenType Featureへの対応をアップデートに入れてきていることはご存知でしょうか? 私はこの部分について前々から注目していたわけですが、その理由はSF Symbolsとの関係が大きいのではないかと睨んでいます。SF Symbolsがリリースされた直後の時期は、IllustratorやSketchでしかOpenType Featureを使うことができませんでした。この頃Sketchも一応利用できるという程度でした(正直現状も使いやすいとも思えないですが…)。それが2019年9月、10月辺りでFigmaもOpenType Featureサポートし、Sketchもその辺りの改善を加えてきました。 ということで、UIツールを提供している各社もサポートし気にしているであろうSF

                                                                              SF Symbolsの使い方とカスタマイズの仕方 - くらげだらけ
                                                                            • 「嫌な現実」を自在に乗り換えられたら? SF小説『なめらかな世界と、その敵』|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                              2019年のベストSFランキング第1位の伴名練『なめらかな世界と、その敵』から、お試し版として第1章を公開します。スマホをスワイプするように、無数の並行世界を行き来できる少女たちの、1度きりの青春を描いた物語。 追記:斜線堂有紀さんの解説&著者1万字あとがきを加えた文庫版も発売! 『なめらかな世界と、その敵』(ハヤカワ文庫JA) カバーイラスト:赤坂アカ「どっちがパパだかわかんないよう。どっちもおんなじなんだもん」 ──R・A・ラファティ「町かどの穴」(浅倉久志訳) 「ユキ……って誰のことよ 私の名前はミスズでしょ?」 ──sorethroat “Multi Heroine Syndrome” 1 うだるような暑さで目を覚まして、カーテンを開くと、窓から雪景色を見た。 青々と茂った庭の草木に、今もちらちらと舞い落ちている綿のような雪は、いずれ世界を一面の白に染めるだろう。路上に人の行き来は

                                                                                「嫌な現実」を自在に乗り換えられたら? SF小説『なめらかな世界と、その敵』|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                              • 現代ならではの形でAI・ロボットの反乱を描き出す、AI反乱SF傑作選──『ロボット・アップライジング』 - 基本読書

                                                                                ロボット・アップライジング AIロボット反乱SF傑作選 (創元SF文庫) 作者:スコット・シグラー,チャールズ・ユウ,ヒュー・ハウイー,アーネスト・クライン,コリイ・ドクトロウ,ジュリアナ・バゴット,アレステア・レナルズ,イアン・マクドナルド,ロビン・ワッサーマン,ジョン・マッカーシー,ショーニン・マグワイア,ンネディ・オコラフォー,ダニエル・H・ウィルソン東京創元社Amazon東京創元社はこれまで「ゲーム」とか「銀河連邦」とか「巨大宇宙」とかこの手のテーマ・SFアンソロジーを多数翻訳・刊行してきたが、本作『ロボット・アップライジング』はAIはAIでも「反乱」にテーマを据えたSF傑作選である。『ウール』などで知られるベストセラー作家のヒュー・ハウイー、『レディ・プレイヤー1』の原作を書いたアーネスト・クラインなど錚々たる作家陣13人が短編を寄稿している。 正直、AI・ロボットテーマの中でも

                                                                                  現代ならではの形でAI・ロボットの反乱を描き出す、AI反乱SF傑作選──『ロボット・アップライジング』 - 基本読書
                                                                                • 【今週はこれを読め! SF編】全銀河に反逆した種族「人類」、その最後の生き残りが主人公(BOOKSTAND) - Yahoo!ニュース

                                                                                  ザック・ジョーダン『最終人類』(ハヤカワ文庫SF) 『最終人類』、原題はThe Last Human。人類最後の生き残りであるサーヤの物語だ。この宇宙には、おびただしい種族が、平凡な知性から超越的知性まで階層化され、物理的・情報的なネットワークによって秩序づけられ、それなりに共存していた。なかには、知能形式が特異な種族、邪悪な種族、剣呑な種族もいる。サーヤの育て親であるシェンヤは勇猛で冷徹な殺し屋ウィドウ類だが、盲目的と言ってよいほどの母性の持ち主でもある。 サーヤもウィドウ類の文化に染まって育ったが、身体的違いはどうにもならず、表向きには愚鈍なスパール類を名乗っている。まちがっても人類だと明かすことはできない。人類は過去に宇宙的大罪――たかが一種族の分際でネットワーク全体に反逆した――を犯し、殲滅された、忌むべき存在なのだ。 サーヤがいかにしてシェンヤの養女になったか。その経緯はサーヤ自

                                                                                    【今週はこれを読め! SF編】全銀河に反逆した種族「人類」、その最後の生き残りが主人公(BOOKSTAND) - Yahoo!ニュース