並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

1987→ コードの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン.pdf

    ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン 2023/06/26 一般公開用 デジタル庁 Fact&Data Unit 大杉直也 ↑マイナンバー交付数のダッシュボードを作っているところです 「Microsoft でテストされたアイデアのうち、改善を示すメトリクスを実際に改善できたのは3分の1にすぎない」 (Microsoft社 元Vice President) 「もしあなたが実験主導のチームにいるなら、70%の仕事が捨てられることに慣れてください。それに応じてプロセスを構築しましょう」(Slack社 Director) A/Bテスト実践ガイド p14より 一方で 「アイデアの価値を見積もることは難しい。このケースでは、年間1億ドルの価値ある単純な変更が何か月も遅れていた。」(同著 p5より) こともあります 午前中のアイデアソンで出たアイデアはちゃんと検証するまで価値があるかは不明です

    • SOLID原則を理解し、JavaScriptで実践するためのガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

      ソフトウェア開発者にとって、堅牢でテスト可能で拡張性があり、保守性の高いオブジェクト指向のソフトウェアシステムを設計することは重要です。 そこで登場するのがSOLID原則です。 SOLIDは、ソフトウェア開発中に生じるかもしれない特定の問題を解決するために5つの設計原則が組み合わさったセットです。 この記事では、SOLID設計の原則について詳しく学んでいきます。 具体的には、SOLID原則が何を意味しているのか、各部分がそれぞれ何を表しているのか、また実際のプログラム例を挙げながら現役のプログラマーが説明します。 さらに、JavaScriptを使ってこれらの原則を実装する方法も紹介します。 SOLID設計原則とは? 単一責任原則 (SRP) Open/Closed原則 リスコフ置換原理 (LSP) インターフェース分離原則 (ISP) 依存関係逆転の原則 最後に SOLID設計原則とは?

        SOLID原則を理解し、JavaScriptで実践するためのガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
      • まず読みたい100冊

        I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

        • 山下達郎・小杉理宇造・近藤真彦・中森明菜についての簡単な年表

          1975.4.25 シュガー・ベイブが「DOWN TOWN ⁄ いつも通り」 でエレックレコードからレコードデビュー 1976.4.1 シュガー・ベイブが解散 1976.12.25 山下達郎が小杉理宇造の尽力によりアルバム「CIRCUS TOWN」でRCA ⁄ RVCからソロデビュー https://www.musicman.co.jp/interview/19480 1980.12.12 近藤真彦が「スニーカーぶる~す」でRVCからレコードデビュー 1981.9.30 近藤真彦のシングル「ギンギラギンにさりげなく」発売 B面「恋のNON STOPツーリング・ロード」の作曲編曲は山下達郎 1982.2 小杉理宇造がRVCから独立 アルファ・ムーンを設立 山下達郎も移籍 1982.5.1 中森明菜が「スローモーション」でワーナー・パイオニアからレコードデビュー 1982.6.30 近藤真彦の

            山下達郎・小杉理宇造・近藤真彦・中森明菜についての簡単な年表
          • Vue3をアゲアゲ↑↑する記事 - Qiita

            はじめに こんにちは、フロント歴7年目のエンジニアになります🙂 今回は日頃仕事でお世話になっているVue.jsに感謝の意を込めて、 Vueの素晴らしさを皆さんに少しでも感じて貰えたらと思い、この記事を投稿することにしました。 アゲアゲするとか言って 「どうせSFCが便利とか言いたいんでしょ?」 「script setupが凄く凄いとか言いたいんでしょ?」 ・・・いえいえ、そんな当たり前のことを話したいわけではありません。 もっと深いところの説明だったりをですね、 「いやでも最近のVue3はReactに似ているから、それならReactで良くね?」 全く良くないです はい、そういった人達にこそ見て欲しい内容となっております。 つまり私がVueが優れていると信じ使い続ける理由です。 この記事では、Vue.jsの書き方みたいなことは扱いません。 またVueの魅力をお伝えする都合、他のフレームワー

              Vue3をアゲアゲ↑↑する記事 - Qiita
            • 本日発売のリメイク版「ウィザードリィ 狂王の試練場」インプレッション。幾度となく行われた移植の歴史から,その意義と先駆性を紐解く

              本日発売のリメイク版「ウィザードリィ 狂王の試練場」インプレッション。幾度となく行われた移植の歴史から,その意義と先駆性を紐解く ライター:森瀬 繚 1980年代のロールプレイングゲーム・ブームの起爆剤となったオールドスクールなダンジョンRPGシリーズ「ウィザードリィ」。その記念すべき第1作目である「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」(邦訳:ウィザードリィ 狂王の試練場)の3Dリメイク版(PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Switch)が,2024年5月23日に正式リリースされた。 開発は,「ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル」「ロックマン クラシックス コレクション」など,レジェンダリーなゲームの移植やリメイク版開発に定評のあるゲ

                本日発売のリメイク版「ウィザードリィ 狂王の試練場」インプレッション。幾度となく行われた移植の歴史から,その意義と先駆性を紐解く
              • 「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru

                ここ数年「デザインシステム」はIT業界を中心に流行語になっていますが、どうにも「〜システム」と呼んでしまっていることと、実際にそれが指している概念がはっきりしないが故に、私にとっては積極的に使いたくない語になってしまっています。皆さんが「デザインシステム」の語で言及しているものは、本当に同じ概念を指しているのでしょうか? 定義にあたってみる「デザインシステム」「Design system」の言葉の定義を軽く調べてみました。 とりあえずWikipedia(英語)にはこのように書かれています。 デザインシステムは、任意のアプリケーションを組み立てるのに用いる再利用可能なコンポーネントと標準規約の集まりです。デザインシステムは、モバイルアプリケーションやWebサイトなどデジタルプロダクトのデザインと開発をサポートします。パターン、コンポーネントライブラリ、デザイン言語、スタイルガイド、コード化さ

                  「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru
                • ドメイン知識をフル活用した「あと払い(Pay ID)」の新規開発 - BASEプロダクトチームブログ

                  導入 BASEでは、2023年3月頃に「あと払い(Pay ID)」というBNPL(Buy Now Pay Later)のサービス提供を開始しました。BNPLとは、いわゆる後払い決済のことで、今回、BNPLのシステムを一部内製化した上で、世の中にリリースしました。BASEとしては「決済手段を内製化する」ための第一歩であり、ありがたいことに国内の決済業界で、少しばかり話題になりました。 リンク先:2023/4/11 日本経済新聞 今回は、BNPLという決済システムの開発において、どのような困難があり、どう克服していったのかについて、開発に携わったPay IDチームのエンジニアの視点で書きます。※ なお、このテックブログの読み手として2つのセグメントを想定しています。 ドメイン知識が複雑なアプリケーションを開発をする人 決済システムの仕事に携わる業界の方々 先に結論を書くと、伝えたいことは「ドメ

                    ドメイン知識をフル活用した「あと払い(Pay ID)」の新規開発 - BASEプロダクトチームブログ
                  • WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?

                    Windows 95/NT 4.0からあったWordPadがついに廃止 Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。今秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを編集できなくなる。 といっても多くの人は、RTFファイルなんか使ってないだろう。まあ、Microsoftの考えも理解できないわけではない。ユーザーが少ないプログラムのメンテナンスをいつまでも続けたくないのだ。 すでに時計やカレンダーのプログラムがなくなり、電卓はオープンソースになった。Windowsに付属する「アプリケーション」と呼べるプログラムは段々と減っている。もっともWindows 1.0xの頃は、サードパーティアプリケーションがまったくなかったため、必要なものであった。 WordPadの廃止に関しては、

                      WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる?
                    • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

                      近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学や政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。本稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また本稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

                        ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
                      • 複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog

                        マイクロサービスアーキテクチャにおいては、個々が独立に選定したデータベースを持つ複数のサービスにまたがって、データの整合性を維持する必要があります。 そのための方法として、Sagaパターンと呼ばれる設計方法がありますが、Sagaでは分離性が欠如しておりLost Update等の異常が発生しかねません。 そこで本記事では、Sagaの分離性を高めるための実装におけるTipsを解説します。 目次 目次 はじめに 複数サービス間での整合性維持における課題 Sagaパターン Sagaを構成するトランザクション Sagaによって実現される安全性 原子性(Atomicity) 整合性(Consistency) 分離性(Isolation) 永続性(Durability) 異常を防止/軽減する実装 分離性の欠如が引き起こす異常 分離性の欠如への対策 Semantic Lock Commutative Up

                          複数サービス間でのデータの整合性維持に向けたSagaの実装 - NTT Communications Engineers' Blog
                        • のぞみの車内が「走るオフィス」に🚄 - Madenokoujiのブログ

                          1992年3月営業運転開始の、東海道新幹線「のぞみ」が進化している。30年を超え今の「のぞみ」の平日は、ビジネスマンの「オフィス」化が進行している。 この10月にのぞみ7号車の一部が、3人掛け座席の中央席がなくなって2人掛けになった。その間にはパーティションが設置され、ひじや書類が当たらないようなスペースが拡大した。テーブルもノートPCが使い易いように、手元までスライドできる。 座席の名称は「S WorkPシート」で、従来の「S Workシート」をグレードアップした。追加料金として指定席料プラス1,200円になる。 youtu.be 声を出したリモート会議も可能に 7号車と8号車の間にある個室の「ビジネスブース」は、試験導入中だった。しかし、10月から順次本格導入が進んでいる。2024年度中に最新車両のN700Sのすべてに取り入れる。そこでは声を出したリモート会議や電話、複数人数での打ち合

                            のぞみの車内が「走るオフィス」に🚄 - Madenokoujiのブログ
                          • アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事2 | オモコロブロス!

                            俺はナ月P。アイドルマスターのオタクだ。しばらく前にアイドルマスターの曲を紹介したいライターを集めてアイドルマスターの曲を好き勝手に紹介しようという企画をやった。 それがこれだ。 これをまたやる。なぜならアイドルマスターには現在大雑把に数えてだいたい1500曲くらいあるので、一度では全然満足できないからだ。まだ読んでいない人はぜひ上の記事から読むことをおすすめしたい。 今回は前回より参加人数こそ減ったものの、前回以上にうるさい記事になっている。また、曲かぶりが発生しているが、そのままにしている。そもそも本当に好き勝手に語って欲しかったので曲かぶりは気にしないでくれとオファーしていた。 同じ曲でも聴く人によって語りたいポイントは違うはずなのでお楽しみいただけると思う。二回紹介されている曲はぜひ二回聴いてほしい。三回目が聴きたくなるはずだ。 あと今回も公式の試聴動画やサブスクの配信がある曲は添

                              アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事2 | オモコロブロス!
                            • 「X68000 Z」を開発する瑞起ってどんな会社? 取締役の米内雄樹氏に聞く,X68000再誕の裏側と瑞起のいろいろなお仕事

                              「X68000 Z」を開発する瑞起ってどんな会社? 取締役の米内雄樹氏に聞く,X68000再誕の裏側と瑞起のいろいろなお仕事 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 瑞起が開発・販売する「X68000 Z」の,一般販売版である「X68000 Z PRODUCT EDITION BLACK MODEL」(以下,BLACK MODEL)の発売日が,いよいよ目前(9月28日)に迫ってきた。 これから手にする人の期待はもちろん,これから手にする人の期待はもちろん,X68000 Z専用モニター(オフィスグレー)の購入型クラウドファンディングは初回ロット分が完売するなど,「X68000 Z LIMITED EDITION EARLY ACCESS KIT」(以下,EARLY ACCESS KIT)購入層にも「買ったからもういいや」ではなく,「これから遊び倒すぞ」といった雰囲気が感じられる。 レトロゲーマーや

                                「X68000 Z」を開発する瑞起ってどんな会社? 取締役の米内雄樹氏に聞く,X68000再誕の裏側と瑞起のいろいろなお仕事
                              • 【12月18日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 [2巻] やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。2(ガガガ文庫): (小学館): (小学館) 750円 (2023年12月18日 21時33分時点の価格) 24時間の価格下落率:58% ランキング第2位 [10巻] 転生したらスライムだった件10 750円 (2023年12月18日 21時33分時点の価格) 24時間の価格下落率:74% ランキング第3位 【国内正

                                  【12月18日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                • The Roosters(z)の全スタジオアルバム(10枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                  祝・The Roosters(z)全スタジオアルバム(+α)サブスク解禁! ということで今回は、そんな解禁されたオリジナルスタジオ“アルバム”全10作品を順番に見ていく記事です。タイミング! ちなみに、今回のサブスク解禁は相当に悲願な出来事で、その辺の様々に困難だった事情を以下の記事で少しばかり書いていました。もう過去のことになってしまいましたが参考までに。 ystmokzk.hatenablog.jp あと、割と今回の記事に近い書き方をしたことのあった、ムーンライダーズの記事はこちら。というかムーンライダーズの記事の時の書き方に準じて今回書きました。 ystmokzk.hatenablog.jp はじめに The Roosters?こんな古いロックの何がいいの? ①R&Rに始まり、ニューウェーブに転化していくサウンド ②大江慎也が綴り歌うドライで実直な世界観 ③狂気の出力の仕方を備えてし

                                    The Roosters(z)の全スタジオアルバム(10枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                  • シンフォニック・ソウル特集:ファンキーかつヘヴィー、高揚感に溢れたアメリカのクラシック音楽

                                    We was thinking about Mozart, Beethoven, Schubert, Tchaikovsky, Brahms… but maybe we should have had a little bit more Brown 作曲家といえばモーツァルト,ベートーヴェン,シューベルト,チャイコフスキー,ブラームス でもな、ブラウンをもう少し入れておくべきだったかもな ジェームス・ブラウン「Dead On It」(1975年)より 英国では、ピアニストのビリー・テイラーは「I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free」の作者・演奏者として最もよく知られていた。ソウルフルでペンテコステ調の同ジャズ・チューンは、数十年にわたり、BBC1で放映されていた映画評論番組のテーマ曲だった。一方アメリカでは、ビリー・テイラーはテレビでミュージシ

                                      シンフォニック・ソウル特集:ファンキーかつヘヴィー、高揚感に溢れたアメリカのクラシック音楽
                                    • Terraform Provider を自作し SendGrid リソースを管理した話 - メドピア開発者ブログ

                                      SRE の田中 @kenzo0107 です。 Terraform Provider kenzo0107/terraform-provider-sendgrid を作成し、SendGrid のリソースを terraform で管理する様にした話です。 https://registry.terraform.io/providers/kenzo0107/sendgrid まず弊社の SendGrid リソース管理の Before/After をご覧ください。 弊社の SendGrid リソースの管理方法 Before SendGrid コンソール上で手動でリソースの作成・更新・削除していました。 特にチームメイトは以下運用で工数が肥大化していました。 定期的な棚卸し メールアドレスを元にプロジェクト担当者(or 退職者)かをチェック 弊社の SendGrid リソースの管理方法 After -

                                        Terraform Provider を自作し SendGrid リソースを管理した話 - メドピア開発者ブログ
                                      • スウィング・アウト・シスター物語 ふたりが語るルーツと名曲秘話、日本との特別な関係 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                        スウィング・アウト・シスター(Swing Out Sister:以下、SOS)ほど、聴く人のタイプによってイメージが異なるグループも珍しい。80年代にUKチャートの最新ヒット曲を追っていた筆者にとって、彼らは “元ア・サートゥン・レイシオのキーボード奏者と元マガジンのドラマーが組み、ワーキング・ウィークのライブで歌っていた女性シンガーを迎えたグループ” であり、ポストパンクのジャンル混交の流れから出てきたユニットとして聴いていた。 1986年にリリースされて全英4位まで上昇した2枚目のシングル「Breakout」が、翌年に世界規模のビッグヒット(全米6位)になってからは、彼らの出自はあまり触れられなくなり、スタイリッシュなポップアイコンとして俄然人気を集めていく。待望の1stアルバム『It's Better To Travel』(87年)は打ち込みを併用したエレクトロ・ポップを主体としなが

                                          スウィング・アウト・シスター物語 ふたりが語るルーツと名曲秘話、日本との特別な関係 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                        • バグ修正しながら進む不穏ゲーム『Miracle Corp.』Steam向けに発表。バグだらけのアクションゲームを遊び、隠された秘密を暴く - AUTOMATON

                                          『Miracle Corp.』はメタ要素のある2Dアクションゲームだ。ゲーム内でプレイヤーは、奇妙なレトロゲームを入手する。Miracle Corp.という会社によって開発されたそのゲームはバグだらけだが、なにか秘密が隠されているという。プレイヤーはAIのツアーガイドに導かれ、作中作となるレトロゲームのバグを修正しながらプレイ。ゲームに秘められた真実を探ることになる。 ゲームプレイは、作中作のレトロゲームをプレイするかたちで進行する。1987年に制作されたという設定の作中作は、ほぼ白黒のピクセルアートで描かれた作品だ。本来はヒーローとしてプレイできるはずのゲームだったが、バグにより主人公がスケルトンになっているという。プレイヤーは骨を投げたり頭だけになって飛び跳ねたりと、スケルトンらしいアビリティを駆使してステージを進んでいく。 スケルトンは成長させることができ、探検して装備を整えることで

                                            バグ修正しながら進む不穏ゲーム『Miracle Corp.』Steam向けに発表。バグだらけのアクションゲームを遊び、隠された秘密を暴く - AUTOMATON
                                          • 文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年1月15日時点版」の検討|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                            1 はじめに 2024年1月15日に文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第6回)が開催され、そこで「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年1月15日時点版」(以下これを単に「素案」といいます。また、以下素案の該当頁を示す際には同素案の「見え消し版」の頁数を示します)が公開されました。 同素案は、現行著作権法の解釈指針を示すものに過ぎず、最終的な司法判断に代わるものでは当然ありませんが(素案3頁)、内容的にはかなり詳細かつ踏み込んだものとなっており、また、文化庁が作成・公表したものであるため、実務に非常に強い影響を及ぼすと思われます。 AIと著作権については重要論点はいくつもありますが、素案はそれらの論点を丁寧に網羅・解説しています。 各論点に関する素案の記載内容については概ね賛同しますが、素案には大規模言語モデルの開発・提供に非常に強い萎縮的効果をもたらす部分があり、その部分

                                              文化庁「AIと著作権に関する考え方について(素案)令和6年1月15日時点版」の検討|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                            • hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

                                              この連載では、まだ歴史の精査が十分になされていない日本における黎明期のコンピュータアートの荒野を逍遥し、新たな小道を切り拓くことを目指している。そのためには、コンピュータアートのパイオニアたちの足跡を横断的に確認する必要がある。日本におけるパイオニアは、美学者であり1964年の春に日本で最初のコンピュータによる画像を制作した川野洋、66年に結成しプロッターによるコンピュータアートやインタラクティブアート作品を制作したCTG(Computer Technique Group)1、67年に日本で初めてコンピュータによるアニメーションを制作したSARASVATI2、73年に樹木構造を生成するプログラムを実現した出原栄一といったアーティストたちである。「黎明期」は主に60年代から70年代前半を想定しているが、適宜それ以降の事象についても取り上げるつもりである。 加えて、いくつかの観点から黎明期のコ

                                                hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
                                              • 人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第6回):Arm Cortex-Mの前に敗れ去った「Atmel AVR32」 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                猫に傅くために原稿を書いて日銭を稼いでいる毎日。元は組み込み系のエンジニアだったのに、もうずいぶん遠い所まで来てしまった。 コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載6回目。8bit版は残ったのに32bit版は消えてしまった、不運なAtmel AVR32の生い立ちとその結末について。 Atmelという会社とAVR(AVR8)というRISCプロセッサの話は以前こちらで書いた(*1)。今回の話はこれに続くものである。 *1:ついこの前書いたような気がしていたが、既に3年前の記事だった Atmelという会社は1984年に創業された。社名は"Advanced Technology for MEmory and Logic"に由来する。創業者は元々はIntelでEEPROMの開発に携わり、次いでEEPROM専業メーカーであるSEEQ Technolog

                                                  人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第6回):Arm Cortex-Mの前に敗れ去った「Atmel AVR32」 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • 【5月26日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                  激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Galaxy Tab A9+(Wi-Fiモデル)|グラファイト|タブレット 本体 端末|Samsung純正 国内正規品|2023年発売|11インチ|バッテリー 7,040 mAh|軽量480g|ストレージ64GB(最大1TB拡張)|Android|液晶ディスプレイ|SM-X210NZAAXJP 31663円 (2024年05月26日 21時16分時点の価格) 24時

                                                    【5月26日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                  • 人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第8回):並列CGレンダリングの夢を抱かせたINMOS Transputer | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    猫に傅くために原稿を書いて日銭を稼いでいる毎日。元は組み込み系のエンジニアだったのに、もうずいぶん遠い所まで来てしまった。 コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載8回目。今回は1990年代に並列処理CGをやっていた人たちなら郷愁に浸れるかもしれないTransputer(トランスピュータ)とその開発言語であるOCCAMがテーマです。 Transputerというプロセッサは、割と古い(失礼)読者には刺さりやすいらしい。担当編集の松尾氏も名前を聞いただけで喜んでいたから、50代後半以降の方なら名前を聞いたことはあるかと思う。 実はもうバックナンバーが手元に無いので正確な号数などは確認できないのだが、CQ出版のインターフェース誌(昨今の白地のものではなく、黒地にオレンジ色の配色だったころの話だ)で、随分このTransputerを持ち上げていた時期

                                                      人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第8回):並列CGレンダリングの夢を抱かせたINMOS Transputer | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • 「こんな音にしたい」という意志をどうやって持つか?(1)|ミュージシャンのための教育スケッチブック

                                                      グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg, 2003-)とビリー・アイリッシュ(Billie Eilish, 2001-)は怒れる十代(そんな言葉があるとして)を代表する。「なんて世界に生み落としてくれたんだ」―この二人がそう言ったわけではないけれど、多くの若い人がほんとうにそう感じているのだろう。 I was diagnosed with Asperger's syndrome, OCD and selective mutism. That basically means I only speak when I think it's necessary. Now is one of those moments. (トゥンベリ、2018年11月ストックホルムでのTEDxTalkより) 別のインタビューで「アスペルガーは私のスーパーパワー」とトゥンベリは言っていた。アイリッシュは、フ

                                                        「こんな音にしたい」という意志をどうやって持つか?(1)|ミュージシャンのための教育スケッチブック
                                                      • [PDF]文字包摂ガイドライン

                                                        デジタル庁デジタル社会共通機能グループ地方業務システム基盤チーム 2024/5 【監修】 笹原宏之(早稲田大学 社会科学総合学術院 社会科学部 教授) 山下真里(熊本大学 大学院人文社会科学研究部 准教授) 文字包摂ガイドライン 目次 1.文字包摂ガイドラインの目的................................................. 1 2.用語の解説 ................................................................ 2 3.文字同定作業の手順・予備知識・留意点....................................... 7 4.包摂可能な部首の字形について............................................... 9 5.包摂可能な基準につい

                                                        • CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか

                                                          CA2043 – 動向レビュー:オープンサイエンスをモニタリングする機関向けダッシュボードとその提供指標:OpenAIREを例として / 池谷瑠絵 PDFファイル カレントアウェアネス No.356 2023年6月20日 CA2044 動向レビュー 「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し 本屋さんウォッチャー:どむか 1. はじめに 最近、本屋がメディアで取り上げられることが増えているように思える(1)。出版業界全般では暗い話題が多いが、「シェア型/棚貸し本屋」など新たな動きについての記事をしばしば目にする。今回はこうした本屋の新しい動きについて取り上げたいが、それらをどのような言葉で括ればよいのか。「独立(系)本屋」と評されることが多いが、厳密に定義されているわけではない。米国書店協会(2)などの団体があれば加入の有無での判断が可能だが、そもそも個人書店の集まり

                                                            CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか
                                                          • AIがサンプリングの常識を根底から覆す。AKAI MPC Stemsの破壊力|DTMステーション

                                                            すでにご存じの方もいると思いますが、3月26日、AKAI ProfessionalがMPC Stemsなるアドオンソフトを1,725円(税込みダウンロード価格)でリリースし、世界中に衝撃が走っています。これはMPCでサンプリング素材を取り込んだ際にサウンドをステムに分解してくれるというシステムで、具体的にはドラム、ベース、ボーカル、その他の4つにキレイに分離してくれるというもの。たとえばある楽曲のキックだけを切り出したいとか、ボーカルのこの一部を切り出したいといったことが簡単にできてしまうというシステムなのです。 AKAI自身もMPC Stemsについて「歴史的MPCイノベーション」と表現していますが、まさに35年以上のMPCの歴史の中で、これまで到達できなかった夢のような制作環境を実現できる画期的なツールだと位置付けているのです。このMPC StemsはMPC Live、MPC Live

                                                              AIがサンプリングの常識を根底から覆す。AKAI MPC Stemsの破壊力|DTMステーション
                                                            • TRIGGER製作・劇場版『グリッドマンユニバース』アマプラに参上!六花に会える - わぎょうの日記

                                                              TRIGGERがアニメ制作した 劇場版グリッドマンがアマプラで配信開始! 全グリッドマンをゆる〜く あんど 『グリッドマンユニバース』 ご紹介します。 はじめに 特撮「電光超人グリッドマン」 あらすじ キャスト 主題歌 TVアニメ「ssssグリッドマン」 TRIGGER作品 あらすじ 主題歌 キャスト TVアニメ「ssssダイナゼノン」 あらすじ キャスト ガウマの副葬品だった竜の置物 主題歌 劇場版『グリッドマンユニバース』 あらすじ 興味深いセリフ集 興味深い表現 最後に ※画像はYouTubeから引用 はじめに 特撮のグリッドマン、放映開始時はもう社会 人だったので、たまに見るぐらいだったし、 さして興味もなかったが記憶にある作品だ。 そして、最近このグリッドマンがアニメにな った事で興味が湧いた。最近のアニメは昔の 手書き時代と比べて、すごく綺麗になったの でアニメ化には期待した。

                                                                TRIGGER製作・劇場版『グリッドマンユニバース』アマプラに参上!六花に会える - わぎょうの日記
                                                              • 【押井守監督作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』】映像表現のシンギュラリティ。今観てもまったく古びないエポックメイキングなSFアニメ映画。 - ioritorei’s blog

                                                                押井守監督作品 GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』とは あらすじ 世界の名作に影響を与えた押井作品の傑作 押井守 × 士郎正宗 押井守 士郎正宗 士郎政宗作品のポテンシャルを最大限引き出した押井守監督 今観てもまったく古びないエポックメイキングなSFアニメ映画 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』とは 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』は、1995年11月18日に公開された劇場用アニメ映画。 Production I.G 制作。 原作は士郎正宗氏の漫画『攻殻機動隊』。 監督は押井守氏。 漫画の1巻を原作とする。 当時の香港を参考にした世界観やSF小説的な内容で、アメリカではビルボード誌のビデオ週間売上げ1位となる(199

                                                                  【押井守監督作品『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』】映像表現のシンギュラリティ。今観てもまったく古びないエポックメイキングなSFアニメ映画。 - ioritorei’s blog
                                                                • 「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る

                                                                  「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る ライター:游研社 下記の記事は,游研社(→リンク)に掲載された記事を,許可を得て翻訳したものです。可能な限りオリジナルのまま翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解されづらいものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。→元記事 コンピュータ黎明期における,ギーク二人のきらめき 重力の制約から逃れて宇宙船を操縦し,星の合間を旅し,人類だけでなく地球外文明を相手に貿易をしたり,戦闘をしたり。その果てしない探索を続けられるのが,スペースシミュレーションゲームの魅力のポイントだろう。現実から解き放たれた,宇宙というサンドボックスの中で,さまざまな遊び方ができ,どれを選ぶのも自由なのだ。 「Mass Effect」シリーズや「No

                                                                    「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る
                                                                  • 年代と問題解決で切り取る、教養としてのプログラミング言語全史

                                                                    目次[非表示] 1.まえがき 1.1.キャンプ道具好きなんだよね。原理を知れるような気がして 1.2.この記事で伝えたいこと 2.戦後のプログラミング言語年表 2.1.スクリプト言語以前 2.1.1.19世紀末:人口増加のアメリカ、パンチホールで国勢調査 2.1.2.1940年代初頭:イギリスのエニグマ暗号解読とアメリカの爆弾軌道計算 2.1.3.1946年:第二次世界大戦終結後、ENIACの登場とトランジスタによる小型化 2.1.4.1940年代後半:製品ごとに乱立するアセンブリ言語たち 2.1.5.1950年:東西冷戦開始、核兵器開発競争から始まる大プログラミング時代 2.1.6.1954年:コンピュータと話したいから、高水準言語「FORTRAN」登場 2.1.7.1958年:もっと書きやすい構文で。ALGOL58、構造化プログラミング誕生 2.1.8.1958年:LISP、カッコで囲

                                                                      年代と問題解決で切り取る、教養としてのプログラミング言語全史
                                                                    • メルカリでLPレコード断捨離 - どかれふのExcel画廊

                                                                      断捨離対象のレコード棚。500枚ほど 今回はいつものエクセル画の話ではありません。 数少ない宝物の「レコード」の断捨離を始めた話です。 こだわりが無くなって断捨離に着手 捨てられる前に売ります レコード音源のデジタル化も終了 まずはLPレコード500枚の出荷準備 出品準備で誤植盤発見 メルカリかヤフオクか? 結構大変なLPレコードの梱包 3000円のレコードの粗利は? LPレコード出品終了 こだわりが無くなって断捨離に着手 実は今年還暦を迎えます。 そんなの前から分かっていたことだけど、 4月に入ってから急に 今までだわっていたことや好きだったことがどうでもよく思い始めた。 昼飲み、はしご酒、銭湯、サウナ、 そしてエクセル画とブログなど。。。 以前のように、 「楽しい」「気持ちいい」 と感じなくなって、すべて「義務」的に感じるようになってきた。 そしてついにレコードやCDも 「もう持ってな

                                                                        メルカリでLPレコード断捨離 - どかれふのExcel画廊
                                                                      • 最近の日本語特化オープンLLMをつまみ食いする|shi3z

                                                                        正月もいよいよ大詰め。 とはいえ、AIは待ってはくれない、ということで昨日から「デイリーAIニュース」を再開しています。今週だけ過去の特番を全て見れるスペシャル仕様になっているのでこの機会にぜひ去年のAIの流れと基礎知識を振り返ってみてください。 さて、昨年末は怒涛のようにいろんな日本語対応のオープンLLMが公開されました。 東工大のSwallow-70Bや、Elyza13B、LightblueのQarasu-14Bなどです。 僕がよく使う「Wikipediaの内容を要約して会話データセットを作る」というタスクをそれぞれのLLMにやってもらいました。その結果を書いておきます。 各テストの動作環境はうちの社長(AI)こと継之助です。現在のスペックは以下 ・GPU NVIDIA A100 80GBx8 ・256GB RAM ・20TB SSD(RAID0) ・20TB HDD(RAID0) ・

                                                                          最近の日本語特化オープンLLMをつまみ食いする|shi3z
                                                                        • ゲーム音楽家活動36周年 『スーパードンキーコング』を手がけたデビッド・ワイズの足跡

                                                                          海外のベテランゲーム音楽家で日本のリスナーからも広く認知されている人物といえば、『伝説の騎士エルロンド』『バトルトード』『スーパードンキーコング』シリーズなどの音楽を手がけたデビッド・ワイズは筆頭格に挙がるだろう。デビッドの音楽に魅了され、熱烈なファンを公言している芸人コンビのカミナリが今年4月にイギリスに赴き、本人へのインタビューを敢行したことも記憶に新しい。 【超絶奇跡】ゲーム音楽作曲家David Wiseに会いに行こう!inイギリス ~Japanese big fans went to UK to meet their idol David Wise.~ 1987年にゲーム音楽家としてデビューし、レア社が開発に関わった数々のゲームで音楽を制作。2009年にフリーランスに転身してからはインディーゲームの音楽制作や、ゲーム音楽に関するワークショップ、自身のバンドを率いてのライヴ活動にも範

                                                                            ゲーム音楽家活動36周年 『スーパードンキーコング』を手がけたデビッド・ワイズの足跡
                                                                          • 『スーパードンキーコング』への帰還、そして世界的な活躍へ デビッド・ワイズにとっての“ゲーム音楽”とは

                                                                            『伝説の騎士エルロンド』『バトルトード』『スーパードンキーコング』シリーズなどの音楽を手がけたゲーム音楽家、デビッド・ワイズの音楽や活動に迫る短期連載。 前回はデビットのレア社からの退社までを追ったが、最終回となる本稿では、デビッドの新たな門出から近年の活動、そしてデビッドのゲーム音楽への情熱に迫る。 【目次】 ■世界的なラブコール ■デビッド・ワイズ・リターンズ──『ドンキーコング トロピカルフリーズ』 ■和風サウンドへの接近──『Tengami』 ■かつての同僚たちが再集結──『Yooka-Laylee』『Tamarin』etc ■ワールドワイドな講演・音楽活動 ■デビッド・ワイズにとって、ゲーム音楽とは 世界的なラブコール 2010年3月15日、海外最大級のゲーム音楽アレンジ投稿サイト「OverClocked ReMix(OCReMix)」から、『スーパードンキーコング2』の非公式リ

                                                                              『スーパードンキーコング』への帰還、そして世界的な活躍へ デビッド・ワイズにとっての“ゲーム音楽”とは
                                                                            • 世界的名著『アルゴリズムイントロダクション』第4版の翻訳第2巻!『世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム』発行

                                                                              世界的名著『アルゴリズムイントロダクション』第4版の翻訳第2巻!『世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム』発行 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2024年2月29日に、『世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第2巻−高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム−』(訳:浅野 哲夫・岩野 和生・梅尾 博司・小山 透・山下 雅史・和田 幸一)を発行いたします。 ●書誌情報 【原著】Introduction to Algorithms, Fourth Edition 【著者】Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. Rivest and Clifford Stein

                                                                                世界的名著『アルゴリズムイントロダクション』第4版の翻訳第2巻!『世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム』発行
                                                                              • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

                                                                                  7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 名店の味、純連(じゅんれん)のカップ麺に期間限定「花椒ラー油仕上げ 辛口札幌濃厚みそ」初登場!!

                                                                                  どうも、taka :a(@honjitsunoippai)です。 本日の一杯は、2024年1月15日(月)新発売、サンヨー食品のカップ麺「サッポロ一番 名店の味 純連 花椒ラー油仕上げ 辛口札幌濃厚みそ」の実食レビューです。 名店の味シリーズ “期間限定” 第3弾は「さっぽろ純連(じゅんれん)」定番商品とは違う辛いカップラーメンを監修!! 実際に食べてみた感想と経験に基づいて評価し、カップ麺としての総合力を判定します。よろしければ、最後までお付き合いください。 名店の味 純連 花椒ラー油仕上げ 辛口札幌濃厚みそさっぽろ純連(じゅんれん)とは、1964年(昭和39年)8月2日に初代・村中明子(むらなか あけこ)さんが創業した「純連(すみれ)」にルーツを持つ名店で、1987年(昭和62年)に村中家の長男・教愛(のりよし)さんが事業を継承。2011年(平成23年)4月には「純連」で10年以上の修

                                                                                    名店の味、純連(じゅんれん)のカップ麺に期間限定「花椒ラー油仕上げ 辛口札幌濃厚みそ」初登場!!