並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 571件

新着順 人気順

Arrangeの検索結果1 - 40 件 / 571件

  • 「手書き」と「関連づけ」で理解と記憶が進む。すごいメモ術「ツェッテルカステン」を勉強に活用してみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    20世紀を代表する社会学者のひとり、ニクラス・ルーマン氏は、インデックスカードに手書きしたメモを互いに関連づけるやり方で、本や記事など大量の良質なアウトプットを可能にしたといいます。この方法をツェッテルカステンというのだとか。 じつは、このツェッテルカステンを客観的に眺めてみると、学習にも役立つことが大いに期待できます。とはいえ、ルーマン氏のやり方を忠実にまねるのは、なかなか大変そう……。そこで今回は、現代の学習者にとって少しでも使いやすくなるよう、手書きのツェッテルカステンをアレンジしてみました。 ルーマンの「ツェッテルカステン」 「ツェッテルカステン」の分類方法 「ツェッテルカステン」が学習に有用だと考える理由 手書きは「自分の言葉で再構成」する 記憶は「常に再構成」されている 「ツェッテルカステン」を使いやすくアレンジする やってみた感想 ルーマンの「ツェッテルカステン」 2015年

      「手書き」と「関連づけ」で理解と記憶が進む。すごいメモ術「ツェッテルカステン」を勉強に活用してみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 脳に収まるコードの書き方

      Mark Seemann 著、吉羽 龍太郎、原田 騎郎 訳、Robert C. Martin まえがき TOPICS 発行年月日 2024年06月 PRINT LENGTH 312 ISBN 978-4-8144-0079-9 原書 Code That Fits in Your Head FORMAT Print PDF EPUB ソフトウェアは複雑さを増すばかりですが、人間の脳は限られた複雑さしか扱えません。ソフトウェアが思い通りに動くようするには、脳に収まり、人間が理解できるコードを書く必要があります。 本書は、拡張を続けても行き詰ることなくコードを書き、複雑さを回避するための実践的な方法を解説します。最初のコードを書き始めるところから機能を追加していくところまでを解説し、効率的で持続可能なペースを保ちながら、横断的な問題への対処やトラブルシューティング、最適化を行なう方法を説明します

        脳に収まるコードの書き方
      • 龍が如く7のすごいテストをなぜ我々は採用できないのか | フューチャー技術ブログ

        僕自身は龍が如くシリーズは、クロヒョウ2、極1、極2、0、3、4、5、6、0とやって、7はRPGだし主人公違うしなぁと思って、買うだけ買って後でやろうと積んでいたところ、CEDECのすごいテストの話を聞いて、(オリジナル版を積んでいたのに)インターナショナル版を買って始めてしまうぐらいインパクトがあり(そして積んでたのを後悔したぐらいよかった)ました。それ以降、維新極、7外伝、8は発売日に買ってプレイしてます。 こちらにその講演の詳細なレポートがこちらにあります。 https://www.famitsu.com/news/202009/11205564.html その8の発売前に龍が如くスタジオの技術責任者の方がXのアカウントを開設して、C++のコードを投稿されていたのですが、それに対してエンプラ開発目線で意見しているようなツイートを見かけて、「いや、システムの特性全然違うから」と思い筆を

          龍が如く7のすごいテストをなぜ我々は採用できないのか | フューチャー技術ブログ
        • 単体テストの考え方/使い方 の感想文 | フューチャー技術ブログ

          はじめにTIG EXU真野です。 積読を消化しようというテーマの、読書感想文連載 の1冊目は、単体テストの考え方/使い方 です。 書籍の基礎情報です 2022年12月28日発売 Unit Testing Principles, Practices, and Patterns の翻訳書。原著は2020年1月14日に発売 テーマ 質の高いテストを行い、ソフトウェアに価値をもたらそう!単体(unit)テストの原則・実践とそのパターン プロジェクトの持続可能な成長を実現するための戦略 単体テストの原則・実践とそのパターン コード例は C# であるものの、どの言語でも適用できる汎用的な内容とのこと 中を見ると、微妙にC#特有ぽいところに1箇所悩みましたが、それ以外はその通り 翻訳者の須田さんは、他にもセキュア・バイ・デザイン: 安全なソフトウェア設計 やOAuth徹底入門 セキュアな認可システムを適

            単体テストの考え方/使い方 の感想文 | フューチャー技術ブログ
          • 実践! ユニットテスト入門

            PHPカンファレンス沖縄2022の登壇資料です。 発表時間の関係で収まりきらなかった内容を大幅に加筆しています。 以下プロポーザルの内容を転記。 ---- テスト書いてますか? テストを書く理由と実際のテストコードを紹介する実践編に分け、TDD を3年間実践してきた経験に基づいてお話しします。 テストを書いたことのない方が、テストを書いてみたいと思ってもらえることを目指します。 サンプルコードは PHP + PHPUnit ですが、他言語でも通用する考え方を紹介します。 ■ 概要 ・なぜテストコードを書くのか ・レガシーコードとは、テストのないコード ・テストはコストが安いフィードバックループである ■ 実践編 ・テストケースは日本語で書こう ・いろんな assertion を知ろう ・arrange / act / assertion のテストコード実装パターン ・set up / te

              実践! ユニットテスト入門
            • Webフロントエンドにおける網羅的テストパターンガイド

              こんにちは、テストが好きなsilverbirderと申します。Webフロントエンドのテストは実施していますか?ユニットテストやビジュアルリグレッションテストは広く知られていると思います。しかし、パフォーマンステストのためのテストコードはありますか?また、カオスエンジニアリングテストやアクセシビリティテストはありますか? 今回、私はWebフロントエンドにおける網羅的なテストパターンを調査し、その結果をここで紹介したいと思います。これらを理解することで、読者の皆さんが適切なテスト戦略を策定する際の参考になれば幸いです。 前提 今回、テスト対象として取り上げる題材は、TodoMVCというTODOアプリです。フレームワークとしてReactを使用しますが、紹介するテストパターンはフレームワークに依存しないものです。ただし、使用するライブラリはReactに関連しているため、その点についてはご了承くださ

                Webフロントエンドにおける網羅的テストパターンガイド
              • ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍がアジャイルに移行中という話 - Qiita

                また、この図の説明においては理想的なケースにおいても1つ前の工程に戻る事が述べられています。 " Hopefully, the iterative interaction between the various phases is confined to successive steps. " (投稿者訳) 理想的には、各段階において工程が前後する範囲は直近の工程に限られる。 理想的でない場合はどうかというと、テストから設計まで工程が戻りうると示唆しています。 "The testing phase which occurs at the end of the development cycle is the first event for which timing, storage, input/output transfers, etc., are experienced as dist

                  ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍がアジャイルに移行中という話 - Qiita
                • 【考察】テストコードのきれいな書き方 - Qiita

                  作ったものが想定した動作をしているか。 それを確認するために、テスト(試験)を行います。 検証したいことがちゃんと実現できて確認が取れているのであれば、その品質自体は割と気にされないことが多い印象です。 保守・運用・追加開発 をしていくプロジェクトが多くあると思います。 その作業の中で、改善を取り入れていくこともあると思いますが、その中でも一番後回しにされるのが、テストコードの改善のように思います。 推測ですが、「コストによるメリット・リターンが少なすぎる」ことが理由かな…と(開発者目線ではリターンが大きいのですが、運用者目線ですとリターンが少なく見えてしまう)。 であれば、最初からある程度綺麗なものがどういうものかを考え、作成しておけば良いのではないか・・! ということで、考察していきたいと思います。 前提 考察をするにあたり、言語化した時の表現や意味のズレが発生しやすい部分もあると思い

                    【考察】テストコードのきれいな書き方 - Qiita
                  • おまえはもうRのグラフの日本語表示に悩まない (各OS対応) - ill-identified diary

                    2021/9/10 追記: 改めて更新された話を統合して整理して書き直しました. 以降はこちらを参考にしてください: ill-identified.hatenablog.com 2021/1/15 追記: RStudio 1.4 がリリースされたのでなるべくアップデートしましょう 2020/12/06 追記: Japan.R で今回の話の要約+新情報を『Mac でも Windows でも, PNG でも PDF でもRのグラフに好きなフォントで日本語を表示したい (2020年最終版)/Display-CJK-Font-in-Any-Gpraphic-Device-and-Platform-2020 - Speaker Deck』として発表した. ハイライトは「近々出るRStudio 1.4 があれば fontregisterer はほぼいらなくなる」 2020/10/31 追記: geom

                      おまえはもうRのグラフの日本語表示に悩まない (各OS対応) - ill-identified diary
                    • [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る

                      [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 エディアから2023年6月8日に発売された「テレネット シューティング コレクション」は,かつて日本テレネット(※1)から発売されたメガドライブおよびPCエンジン向けのシューティングゲームを4タイトル収録したものだ。 ※1 1983年から活動し,2007年に事業停止した企業。「夢幻戦士ヴァリス」シリーズや「天使の詩」シリーズなどで知られる。なお,読みは“にほんてれねっと”であり,MSX用のパソコン通信サービス「THE LINKS」などを提供していた現存企業・日本テレネット(にっぽんてれねっと)とは別。 日本テレネットは,8〜16bit PCユーザーを中心に知られたメーカーだが,特定のタイトルや在籍していた個人はまだし

                        [インタビュー]日本テレネットとは何だったのか。「テレネット シューティング コレクション」を記念し,3スタジオ+αの元スタッフが当時を語る
                      • テストコードを書く上で個人的に気をつけている5つのこと - Qiita

                        はじめに エンジニアの皆様、テストコードはちゃんと書けておりますでしょうか?(挨拶) どんな開発言語や開発手法を導入していたとしても、アプリケーションの機能実装とテストは表裏一体であると言えます。場合によっては機能の作り込みよりも時間をかけるべきケースが多いくらい重要である(・・・と信じたい)反面、デッドラインが近づくにつれて真っ先に工数が削られやすく軽視されがちな工程でもあります。 時間に追われてテストコードを書いた結果、テストの体をなしていないコードになっていたり後で見返したときに記述が煩雑すぎてメンテ不能になっていたり・・・といった苦い経験は誰しもがあるかと思います。かくいう自分もそんなことは多々ありました。 そんな今までの経験則を基に「自分がテストコードを書くにあたってどんなことを意識しているのか?」をいくつかピックアップして備忘録も兼ねて紹介したいと思います。 一応注意なのですが

                          テストコードを書く上で個人的に気をつけている5つのこと - Qiita
                        • 理想のフロントエンドテストをたずねて三千里 - カミナシ エンジニアブログ

                          こんにちは。カミナシにて業務委託としてフロントエンドを担当している田村(@junkboy0315)です。皆さんはフロントエンドのテスト、どのように取り組んでいますか?フロントのテストはなかなか難しいですよね。 バックエンドのテストには、「入力、出力、永続化されたデータ」の3つを検証するという基本セオリーがあります。しかし、フロントエンドのテストは、その粒度や手法が多様で、とっつきにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。 カミナシでもフロントエンドのテストは以前は十分とは言えない状態でしたが、これまで継続的に改善を重ねてきました。今回は、その変遷についてお話ししようと思います。 夜明け前 カミナシのコードベースでは、元々ユニットテストがある程度整備されていました。これらは主に複雑な計算処理を行い結果を返す関数などに対して実施されていました。 しかし、画面全体の機能を網羅する包括的なテスト

                            理想のフロントエンドテストをたずねて三千里 - カミナシ エンジニアブログ
                          • マイクロサービスのQA・セキュリティ自動化テスト社内ツール「Testdeck」をOSS化しました! | メルカリエンジニアリング

                            こんにちは。Product Securityチームの@gloriaです。前回、自動化テストエンジニアからセキュリティエンジニアへのキャリアチェンジについて記事を書きました。 今日は、最近OSSとして公開した社内ツールのプロジェクトについてお話をしたいと思います! 「Testdeck」とは? TestdeckはGolangで書いたgRPCマイクロサービスのインテグレーションテスト、エンドツーエンドテスト(E2E)とセキュリティテストの自動化ツールです。以下の機能を提供しています: gRPCとHTTPエンドポイントのインテグレーションテスト・E2Eテスト ファズテスト 悪意のあるペイロードの注入(Burp SuiteのIntruderという機能のように) gRPCとHTTPリクエストのユーティリティメソッド CharlesやBurp Suiteなどのデバッギングプロクシーに接続し、リクエストの

                              マイクロサービスのQA・セキュリティ自動化テスト社内ツール「Testdeck」をOSS化しました! | メルカリエンジニアリング
                            • 手元で動く軽量の大規模言語モデルを日本語でファインチューニングしてみました(Alpaca-LoRA)|masa_kazama

                              イントロ最近、ChatGPTやGPT-4などの大規模言語モデル(LLM)が急速に注目を集めています。要約タスクや質疑応答タスクなど様々なタスクで高い性能を発揮しています。これらのモデルはビジネス分野での応用が非常に期待されており、GoogleやMicrosoftが自社サービスとの連携を進めているという報道も相次いでいます。 今回は、手元で動作する軽量な大規模言語モデル「Alpaca-LoRA」を日本語にファインチューニングしてみました。この記事では、そのファインチューニングのプロセスや応用例について簡単に解説していきます。ChatGPTやGPT-4は、モデルがブラックボックスでありAPI経由でしか入力を与えて出力を得ることができません。さらに、現時点(2023年3月20日)では、独自のデータを用いてファインチューニングを行うこともできません。 しかし、Alpaca-LoRAというモデルを用

                                手元で動く軽量の大規模言語モデルを日本語でファインチューニングしてみました(Alpaca-LoRA)|masa_kazama
                              • “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳

                                私が働いているAniqueという会社では、1年前に全てのソフトウェアでTypescriptを採用することにしました。私たちが開発している進撃の巨人のNFTサービス “Attack on Titan: Legacy” でも採用しています。 TypescriptではNestJSという素晴らしいAPIフレームワークを利用することができ、生産性高く開発を続けることができます。また、私たちはフロントエンドでNext.jsを利用しています。言語レベルでのコンテキストスイッチを抑えることで、一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンドのどちらもの機能を開発する環境が作れました。 しかし、Nodeならではの作法や設計について、Web上にはたくさんの情報があるものの、あまりにも情報が多すぎて、まとまったプラクティスになかなか出会うことができませんでした。そのため、最初はチーム内での共通認識を作るのに苦労し

                                  “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
                                • アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事 | オモコロブロス!

                                  俺の名はナ月。ナ月Pだ。かれこれ人生の半分近くをアイドルマスターのオタクとして過ごしている。 アイドルマスターには大河のような長い長い歴史がある。次の大河ドラマはアイドルマスターであるとも噂されている。 そしてアイドルマスターの歴史は、アイドルマスターを彩ってきた音楽の歴史でもある。楽曲数は数え方にもよるが、大体大雑把に数えて1500曲ほど。全て再生すると、その長さはだいたいジュラ紀の長さに匹敵すると言われている。 聴いても聴いても聴いても聴いても良い曲ばっか。どうなってるんだ、良い曲しかねえのかこのコンテンツは。 アイドルマスターの曲を聴いていると、沸々とある感情が湧き上がってくる。 好きなアイマス曲の話がしてえよ。 アイドルマスターには「THE IDOLM@STER MUSIC ON THE RADIO」というアイドルマスターの音楽に焦点を当てた公式ラジオ番組がある。通称MOR。 声優

                                    アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事 | オモコロブロス!
                                  • VBAにはユニットテストやリファクタリング機能がない・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました - Qiita

                                    コンテキストメニューまたは、メニューバーのRubberduckメニューからRefactorを実行することでリファクタリングが行えます。 下記の例では関数名を変更しています。 他にも引数の削除や順番が行えます。 テスト用のモジュールとメソッドの追加方法 Rubberduck→Unit Tests→Test Moduleでテストモジュールを追加、Rubberduck→Unit Tests→Test Methodでテストメソッドを追加します。 テストモジュール中の「'@TestMethod」というコメントが記載された関数がテストメソッドとなります。 テスト実行例 まず以下のようなテストモジュールを用意します。 Option Explicit Option Private Module '@TestModule '@Folder("Tests") Private Assert As Object

                                      VBAにはユニットテストやリファクタリング機能がない・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました - Qiita
                                    • N予備校開発でのRSpecの書き方指針 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                      はじめに テストコード一般の考え方 壊れにくいテストを書く 実装した通りに動作することではなく、仕様通りに動作することをテストする テストコードはシンプルにわかりやすく書く 失敗の原因がわかりやすくなるように意識する RSpecの書き方 テストケース名をitの引数で明記する letよりもlet!を使う 通常の変数と同じ方針に基づいてlet!を利用する subjectを使わない 不要なcontextでのネストを避ける matcherを適切に使い分ける factoryのデフォルト値に依存しないテストを書く 参考にしたブログ記事等 付録:RuboCop設定 We are hiring! サムネイル画像 はじめに テストコードを書く習慣も、近年ではかなり一般的なものになってきました。 ドワンゴ教育事業のバックエンドチームでも自発的にテストコードを書く文化は根付いており、実際に計測はしていませんが、

                                        N予備校開発でのRSpecの書き方指針 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                      • Go: A Documentary

                                        Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

                                        • 第7回 テストコードの認知負荷 ~テストの名前、構造、情報量を工夫する~ | gihyo.jp

                                          サバンナ便り ~ソフトウェア開発の荒野を生き抜く~ 第7回テストコードの認知負荷 ~テストの名前⁠⁠、構造⁠⁠、情報量を工夫する~ 開発の現場では、既存のテストコードから仕様を読み解く機会がよく訪れます。そのようなとき、テスト対象の仕様やテストの意図を読み解きやすいテストとそうではないテストがあることに気付きます。今回はテストコードの読み解きやすさに寄与する要素を考えます。 認知資源と認知負荷 人間は何かを読み解くときに脳のリソース(脳内のワーキングメモリ)を使います。リソースの量は有限で、個人差があります。このような脳のリソースは「認知資源」と呼ばれています。 人間が何かを読み解くときに認知資源が何にどのくらい割かれているかという概念を「認知負荷」と言います。「⁠どのくらい」は状況に左右されます。たとえば、読み解く対象を知っているかどうかで認知資源が割かれる量は変化します。「⁠何に」も状

                                            第7回 テストコードの認知負荷 ~テストの名前、構造、情報量を工夫する~ | gihyo.jp
                                          • 11 Tips to Take Better Notes With Microsoft OneNote

                                            These 12 tips show you how to take better notes in Microsoft OneNote. Today, digital note-taking is as much about skill, as it is about the tool. Everyone takes notes, but many people don’t know how to do it properly. While notes provide a written record of the information you want to remember, the value of note-taking depends on how you paraphrase, organize, and make sense of the material. Whatev

                                              11 Tips to Take Better Notes With Microsoft OneNote
                                            • 7 JavaScript Design Patterns Every developer should know

                                              Design patterns in JavaScript are reusable solutions applied to commonly occurring problems in writing JavaScript web applications. It is quite appropriate to refer JavaScript design patterns as templates to provide solutions to problems but not quite to say that these patterns can replace the developers. Design patterns help combine experiences of many developers to structure the codes in an opti

                                                7 JavaScript Design Patterns Every developer should know
                                              • 技術的負債とならないテストコードを書くために考えること - Qiita

                                                概要 プロダクト開発を行う上で、テストコードは重要な要素であるかと思います。 ユニットテストコードを書くことで、クラス単位の動作保証を行うことが出来ます。また、E2Eテストやインテグレーションテストを書くことで、DBアクセスや外部連携を含めた、プロダクトにおける一気通貫の動作を確認することが可能になります。 作成したテストコードは、CICDと組み合わせて、自動テストとして定期的に実行させます。これにより、既存のソースコードを変更した際の品質を (ある一定レベルにおいてですが) 担保することが出来るようになります。結果として、開発メンバーは積極的なリファクタリングを行えるようになり、健全な開発のライフサイクルが回る・・・という流れになります。 テストコードも、プロダクションコードと同様に、継続的に保守・開発していく必要があり、一定のお作法に則って開発していく必要があります。無秩序で設計が不十

                                                  技術的負債とならないテストコードを書くために考えること - Qiita
                                                • 「ネイティブに伝わるビジネス英語700」で伝わる表現を学ぼう(前編) - Ippo-san’s diary

                                                  はじめに 「ネイティブに伝わるビジネス英語700」本の紹介 ビジネス英語事例 おわりに はじめに 「日常会話と違ってあまり間違いは許されません」とお思いでしょうが、セイン先生曰く、“「正しい英語」より「伝わる英語」が大切”。そう言われても「伝わりやすい表現って、どういう英語なの?」 ネイティブでない私達は、ビジネスシーンにおいて「伝わりにくい表現」、「使ってはいけない表現」、「誤解されやすい表現」などを知らずに使っていることでしょう。 そんな私達にとってありがたいのが、活用頻度の高い表現をまとめたセイン先生の「ネイティブに伝わるビジネス英語700」。これを理解すれば英語力がワンランクアップするのは勿論のこと、上司に認められて昇進するかも知れませんね。 それではこの本の中から私自身が使った覚えのある伝わりにくい12の表現を取り上げてこの本の紹介とさせていただきたい。 「ネイティブに伝わるビジ

                                                    「ネイティブに伝わるビジネス英語700」で伝わる表現を学ぼう(前編) - Ippo-san’s diary
                                                  • Pythonで美しい動画を作ろう - Qiita

                                                    DeNAのAIシステム部、音声チームの豆谷と申します。前回の記事では音声変換を解説しました。本記事では、ManimというPythonのモジュールを使って美しい動画を作る方法を紹介します。 本記事のターゲット 教育系の動画制作でかなりの実績(YouTubeでの評価など)あるアニメーションエンジンを紹介します。日本語に対応する方法を解説することで、より多くの日本語話者(特にエンジニア)が自らの知識や経験を簡単に動画にできると知ってもらえると嬉しいです。今まであまり世に伝えられなかった学識や表現が、世界中の人々にシェアされるキッカケになると最高です(具体例を挙げてみました1)。 Python好きに向けて美しい動画の作り方を説明します。Pythonの楽しさ2と動画制作3というクリエイティブな組み合わせにより多くの人が関心を持ってもらえると嬉しいです。 Manim 3Blue1Brown(以下、3b

                                                      Pythonで美しい動画を作ろう - Qiita
                                                    • ⚛️ 🚀 React Component Patterns

                                                      Overview This documentation will help identify the trade-offs of the different React patterns and when each pattern would be most appropriate. The following patterns will allow for more useful and reusable code by adhering to design principles like separation of concern, DRY, and code reuse. Some of these patterns will help with problems that arise in large React applications such as prop drilling

                                                        ⚛️ 🚀 React Component Patterns
                                                      • E2E 自動テストの布教に立ち塞がる5つの壁と打ち込んだ楔

                                                        この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 こんにちは、 Magic Moment の一人だけ QAE の yano です。 一人だけの QAE が GUI を用いた E2E 自動テスト(以降、自動テストと表記)を書いて運用していくことは、自動テストの新規作成やメンテナンスを行うには限界がありますし、他の QA 活動が進まなくなるという問題が出てきてしまいます。 そこで今回は QAE ではなく開発メンバが主体となって自動テストの運用をできるように仕組みを整える必要がありました。 本記事では自動テストを開発メンバに布教していく際に感じた5つの壁と、壁に対して打ち込んできた楔について書かせていただこうと思います。 1の壁 : 何のための自動テストか分からない ユニットテストはあるけど自動テストはないという現場ですと、漠然と自動テストもあ

                                                          E2E 自動テストの布教に立ち塞がる5つの壁と打ち込んだ楔
                                                        • Zellij: a Rusty terminal workspace releases a beta

                                                          Zellij: a Rusty terminal workspace releases a beta 2021-04-20 :: Aram Drevekenin After long months of work by a dedicated team of enthusiasts, today we are proud to announce the release of the beta version of Zellij! Zellij is a terminal workspace and multiplexer written in Rust, aiming to become a general purpose application development platform in the future. How to install? Download a prebuilt

                                                            Zellij: a Rusty terminal workspace releases a beta
                                                          • kaoponta.work

                                                            This domain may be for sale!

                                                              kaoponta.work
                                                            • kaoponta.work

                                                              This domain may be for sale!

                                                                kaoponta.work
                                                              • 不動産価格データを使って相場を推測する|komeya

                                                                以前の記事で、せっかく日本全国の不動産取引価格データが取れたので、もう少し不動産価格モデルについて詳しくやってみる。また、ちょっと進んだ手法についても触れてみたい(これは別記事にしました。詳細はこちら。不動産価格データを使った相場分析ー世田谷区一棟マンション)。 価格データの加工と可視化以前紹介した通り、国土交通省の不動産価格取引情報検索からデータがダウンロードできる。これは全国をカバーしていて、2005年以降の20年近くのデータがある。サイトから一気に全国全期間のデータがダウンロードできる。 全国のデータは取れるが一気に全国データを扱うのは大変なので、簡単なモデルから徐々に複雑にしていく。こないだ世田谷のデータを使ったので、まずは世田谷区のデータを使う。こないだは過去1年に取引されたデータだけだったので、データが存在する10年以上前の取引データも全部使ってみる。前回説明した通り、築年が元

                                                                  不動産価格データを使って相場を推測する|komeya
                                                                • 月ノ美兎の1stアルバムに堀込泰行、大槻ケンヂ、いとうせいこう is the poet、長谷川白紙ら豪華作家陣(コメントあり)

                                                                  アルバムにはメジャーデビューシングルの表題曲「それゆけ!学級委員長」のほかササキトモコ、 ASA-CHANG&巡礼、いとうせいこう is the poet、大槻ケンヂ(筋肉少女帯、特撮)、長谷川白紙、 広川恵一(MONACA)、堀込泰行、TAKUYA(ex.JUDY AND MARY)、NARASAKI(COALTAR OF THE DEEPERS、特撮)らが手がける新曲が計10曲収録される。月ノはアルバムについて「バラバラのジャンルの音楽を好んで聴いていたのですが、今回はまさにそれを体現したような、コロコロと顔の変わるアルバムができました!!」とコメントしている。 アルバムは初回限定盤と通常盤の2形態が用意され、初回限定盤にはBlu-rayとステッカーが封入される。Blu-rayの収録内容は後日アナウンスされる。 またアルバムのキービジュアルとして、サメヤマ次郎が描く月ノの新イラストが公

                                                                    月ノ美兎の1stアルバムに堀込泰行、大槻ケンヂ、いとうせいこう is the poet、長谷川白紙ら豪華作家陣(コメントあり)
                                                                  • The Development of the C Language

                                                                    The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr

                                                                    • 無加水鍋で重ね煮アレンジ4種! - 白い平屋の家を建てました

                                                                      TAYORAKO KITCHEN:美味しくて簡単ヘルシーなものや、ホームベーカリーでパンを焼くことが最近のブームです。 たよらこそだて:幼稚園教諭と保育士をそれぞれ10年以上経験しました。発達障害自閉症児の加配や子育てから学んだあれこれ、NVC共感コミュニケーションについて書いています。 ほどほど庭のtayora koffie:最近は雑記ブログと化していて自由きままに書いています。一番長く書いているブログです。 気になったサイトがあったら覗いて頂けると嬉しいです。

                                                                        無加水鍋で重ね煮アレンジ4種! - 白い平屋の家を建てました
                                                                      • How an Élite University Research Center Concealed Its Relationship with Jeffrey Epstein

                                                                        How an Élite University Research Center Concealed Its Relationship with Jeffrey Epstein New documents show that the M.I.T. Media Lab was aware of Epstein’s status as a convicted sex offender, and that Epstein directed contributions to the lab far exceeding the amounts M.I.T. has publicly admitted. Update: On Saturday, less than a day after the publication of this story, Joi Ito, the director of th

                                                                          How an Élite University Research Center Concealed Its Relationship with Jeffrey Epstein
                                                                        • 【RAG】Amazon BedrockとConnect、Kendraを利用し、社内情報や社外の最新情報などの取り込んだデータをもとに回答するコールセンター向けAIチャットボットを構築してみた | DevelopersIO

                                                                          はじめに Amazon BedrockとAmazon Connect、Amazon Kendraを利用し、電話での質問に対して、取り込んだ情報をもとに検索し、回答する(Retrieval Augmented Generation(以降、RAG))コールセンター向けAIチャットボットを構築してみました。 以前、Connectをインターフェースとして、BedrockのClaude V2に質問するチャットボットを構築しましたが、今回はKendraを採用したRAG版です。 最近、社内の業務効率化などの目的で、AIの言語モデル(以降、LLM)を用いて社内情報を活用するための手法として、RAGが話題になっています。 RAGとは、ユーザーからの問い合わせ(プロンプト)に基づいて外部データから関連するドキュメントを検索し、その結果をもとにLLMが質問への回答を生成するという手法です。 RAGの検索(Ret

                                                                            【RAG】Amazon BedrockとConnect、Kendraを利用し、社内情報や社外の最新情報などの取り込んだデータをもとに回答するコールセンター向けAIチャットボットを構築してみた | DevelopersIO
                                                                          • 使用頻度の高い英語フレーズ暗記一覧表(第2弾) - Ippo-san’s diary

                                                                            はじめに デイビッド・セイン氏の英語本8冊から使用頻度が高く私もよく耳にしたり使ったりした英語フレーズの使い方を紹介してきました。 せっかく読んでいただいたのに「読んで終わり」ではもったいない。そこで英会話を身につけたいと真剣に考えている方のために一覧表を作成。 その第1弾を「使用頻度の高い英語フレーズを暗記しましょう(第1弾)」で掲載しましたが、お読みになった方、暗記していますか? 日本語に対する同意の英語表現がたくさんあるので、日本語を見て一覧表に掲載されている英語表現をズバリ言うのは難しい。 「ズバリ言えなかった+間違えた」英語表現だけのサブリスト(ソート機能を使いそうした表現だけ上位に表示するだけ)を作りそれで覚える。このプロセスを繰り返せば効率的に覚えられると思います。 それでは第2弾として113フレーズの暗記表を作成しましたのでご自由にご活用ください。 「ちょい足し英語でネイテ

                                                                              使用頻度の高い英語フレーズ暗記一覧表(第2弾) - Ippo-san’s diary
                                                                            • セイン先生の「残念な英語 間違うのは日本人だけじゃない」 - Ippo-san’s diary

                                                                              「せっかく英語力があるというのに、些細な間違いで話しが通じなかったり、誤解されたりすることで英語への苦手意識を持ってしまうのは非常にもったいない!」という思いで書いたのが、セイン先生の本書「残念な英語 間違うのは日本人だけじゃない」。 日本人に限らず非ネイティブも英語を間違えている。私たちとの大きな違いは、非ネイティブは「間違って当然」というスタンスで積極的に話す。間違いながら正しい英語を身につけている。 さらにネイティブが間違えた例も紹介している。間違えるのは全然恥ずかしい事ではないので、私たちも間違いを恐れずに英語によるコミュニケーションを楽しみましょう。 それでは間違いやすい英語表現をいくつか掲載する事で本書の紹介とさせていただきます。 直訳すぎて間違っている表現例 単語の選択が違う表現例 カタカナ英語に注意 文化が違う表現例 非ネイティブの残念な英語 ネイティブの残念な英語 【英語

                                                                              • A Guide to the Go Garbage Collector - The Go Programming Language

                                                                                Introduction This guide is intended to aid advanced Go users in better understanding their application costs by providing insights into the Go garbage collector. It also provides guidance on how Go users may use these insights to improve their applications' resource utilization. It does not assume any knowledge of garbage collection, but does assume familiarity with the Go programming language. Th

                                                                                  A Guide to the Go Garbage Collector - The Go Programming Language
                                                                                • How are Unix pipes implemented?

                                                                                  This article is about how pipes are implemented the Unix kernel. I was a little disappointed that a recent article titled “How do Unix pipes work?” was not about the internals, and curious enough to go digging in some old sources to try to answer the question. What are we talking about? Pipes are “perhaps the single most striking invention in Unix” — a defining characteristic of the Unix philosoph

                                                                                    How are Unix pipes implemented?