並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3600件

新着順 人気順

Backlogの検索結果241 - 280 件 / 3600件

  • 『開発基盤チームとして課題を探したらマネジメントをしていた』という発表をした - Feedforce Developer Blog

    こんにちは。増田(id:masutaka26)です。発表が無事終わり、何かゲームでも買おうかなと思ってます。 さて、フィードフォースでは毎週金曜日 16:00 から、社内技術勉強会を開催しています。当番制の持ち回りで技術に関連したことを発表します。 先週金曜日は私の当番で『開発基盤チームとして課題を探したらマネジメントをしていた』という発表をしました。 技術チーム以外の方もたくさん聞きに来てくれて、ありがたかったです。🙏 発表の内容 前回含めて、これまでの発表は全てコードが登場していました。今回のようなコードが登場しないマネジメントの話は、内容が拡散しがちで難しかったです。結局まとまりませんでした...。 今回は敢えて後から読めるプレゼン資料にしました。なのでプレゼン資料としては冗長な書き方になっています。 まとめるとこんな内容です。 コミュニケーションの不確実性を解消することが、マネジ

      『開発基盤チームとして課題を探したらマネジメントをしていた』という発表をした - Feedforce Developer Blog
    • WEB担当・制作者必携のスマホ表示計測アプリ「WebDevTools」がリリースされましたよっと!!

      【営業連絡】先日、このブログにてWEB制作パートナーになってくれる会社を募集したら、びっくりするくらいの応募があり、面接などをいろいろしまして能力の高い数社とパートナーシップを結びました。いままで新規案件は着手まで最大4ヶ月とかかかっていたのですが、これでリアルタイムに着手ができるようになりました。ほっとしました。これからは複数の制作会社とネットワークを組んで、私めは設計と運用コンサル中心に行こうと思います。これからはWEB制作のゼネコン野郎と呼んでください(笑)・・・ さて、ちょっと前に書いたこのエントリー 楽天がこれからヤバイ!! もうひとつの理由をKeynote MITEで証明してみましたよ の中で、 iPhoneで今見ているサイトの表示速度を計測するアプリがあったらいいなと思って調べたけど・・・無い!! 自分のサイトだけ調べるならアナリティックスでなんとかなるけどいろんなサイトを調

        WEB担当・制作者必携のスマホ表示計測アプリ「WebDevTools」がリリースされましたよっと!!
      • Google Cloudの主要サービスが10時間ものあいだ障害発生。原因は分散アクセスコントロールへの大量の変更要求が引き起こしたメモリ不足

        Google Cloudの主要サービスが10時間ものあいだ障害発生。原因は分散アクセスコントロールへの大量の変更要求が引き起こしたメモリ不足 Google Cloudは、米国太平洋時間の3月26日木曜日16時50分(日本時間27日金曜日 午前8時50分)頃から約10時間ほどのあいだ、Google Compute EngineやCloud Storage、Cloud SQLなどをはじめとする主要なサービスで障害を起こしていました。 受けた影響はリージョンごとに異なりますが、ほぼすべてのリージョンで何らかの影響を受けたようです。 Googleはその原因についての調査結果を発表。原因はGoogle Cloud内部でアクセスコントロールを司る部分に障害が発生したことだったと説明しました。 アイデンティティマネジメントへの大量の更新要求がキャッシュサーバの障害に クラウド内部では、APIへのアクセス

          Google Cloudの主要サービスが10時間ものあいだ障害発生。原因は分散アクセスコントロールへの大量の変更要求が引き起こしたメモリ不足
        • リクルートからコルクのCTOになったエンジニア推薦、非IT企業でまず導入すべきツール5選 | コルクのブログ

          萬田大作(コルク CTO) ナビタイムジャパンで経路検索&地図描画エンジンの研究開発、フューチャーアーキテクトでITコンサルタント、リクルートで複数の新規事業開発を担当。WEB系と基幹系のエンジニアリングからビジネス開発まで幅広く経験。2016年コルクにCTOとして参画し、『心に届ける』エンターテイメント作品をテクノロジーで支えるべくリードする。 はじめまして、コルクCTOの萬田(@daisakku)です。 僕がコルクに参画した理由には「本好き」であることもあるが、何よりも未だITされていない「出版・メディア」業界をテクノロジーの力でサポートし、「作家の才能を最大化する」というコルクのマインドに心を動かされたからである。 コルクは、大手出版社とは異なる社風ではあるが、まだまだIT化されていない部分も多かった。そこにエンジニアが入社した場合、どのようなところから手をつけていけば良いだろうか?

            リクルートからコルクのCTOになったエンジニア推薦、非IT企業でまず導入すべきツール5選 | コルクのブログ
          • SREは大規模なリプレイスプロジェクトで発生した様々な問題にどう取り組んだか【Backlog Play 化プロジェクト】 | Backlogブログ

            Backlog SREチームのmuziです。2018年4月から2019年7月まで、BacklogをJavaからScala / Play Frameworkに移行する大規模なリプレイスプロジェクトに参加していました。 SREとして、このリプレイスにはかなりの困難が伴いました。特にBacklogのサービス安定性は大きな問題でした。 本記事では、こうした問題に対して、SREである私がどういうアプローチを取ったのか、そしてこのプロジェクトで得られた教訓を今後チームや組織全体でどのように活かそうとしているかをご紹介します。 正直言って、泥臭い話だらけの内容です。それでも、技術的負債を抱えたプロジェクトでSREが取れるアプローチの事例の一つとして、読者の参考になれば幸いです。 はじめに ヌーラボでは2015年11月から2019年7月まで、BacklogをJavaからScala / Play Frame

              SREは大規模なリプレイスプロジェクトで発生した様々な問題にどう取り組んだか【Backlog Play 化プロジェクト】 | Backlogブログ
            • 時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話【Backlog Play 化プロジェクト】

              ヌーラボの松浦です。私がSREのエンジニアリングマネージャーとしてプロジェクトのサポートに携わっているプロジェクト管理ツールのBacklogは、2019年7月にJavaからScala / Play Frameworkに完全移行をしました。 このPlay化プロジェクトは、10年がかりで改良され仕様が明文化されていなかったBacklogを、JavaからScala / Play Frameworkに移行するという壮大なプロジェクトでした。 約4年にわたる「Backlog Playプロジェクト」(以下、Play化プロジェクト) で体験した“紆余曲折”を記録に残し、後のプロジェクトにつなげるために、今回から7回に渡って、技術的な挑戦やプロジェクト管理の視点など、当時のチームメンバーが独自の目線でPlay化プロジェクトを振り返った記事を連載します。 連載第1回目の本記事では、序章としてPlay化プロジ

                時系列でみる!4年の歳月をかけてPlay Frameworkで「大規模リプレイス」した話【Backlog Play 化プロジェクト】
              • Toodledo、RTM、Nozbe…この春に始めたい、おすすめタスク管理ツール5選+9選

                現在位置: ホーム1 / GTD2 / Toodledo、RTM、Nozbe…この春に始めたい、おすすめタスク管理ツール5選+9... この春から、GTDやToDo管理をクラウドサービスやアプリで始めてみよう。という方も多いかもしれません。 当ブログでイチオシのToodledoをはじめ、オンライン(オフライン)のタスク管理ツールは種類も豊富で、どれを使うか決めるのが一番面倒なタスクだったりします…。 そこで今回、当方がおすすめのツールを(Toodledo以外も!)勝手におすすめポイント付きで、超簡単にご紹介させていただきたいと思います。 なお、それぞれのツールについての詳細な使い方等は書いていませんので、各サイトヘルプやガイド・チュートリアルやTipsを紹介しているサイトやブログを参照いただければと思います。 それでは以下、順にご紹介します! Toodledo(トゥードゥルドゥー) Too

                  Toodledo、RTM、Nozbe…この春に始めたい、おすすめタスク管理ツール5選+9選
                • Backlogの改善でわかった A/Bテスト を失敗に導くアンチパターン5選 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                  ※ 数字は仮のものですが、改善率は実際の結果と大体合わせてあります。 これらの結果から「基本的ではない機能を持つアイコンにラベルを合わせて表示すると、ユーザーの使用率が上がる可能性がある」ということがわかりました。特にウォッチ機能と編集機能の改善率の差にわかりやすく出ていますね。 現在はこの結果や更なるA/Bテストを基にしながら、他の画面の改善も進めています。 A/Bテストを失敗に導くアンチパターン 結局どっちがいいの? A/Bテストサイコー! なんでもいいからA/Bテストしたいぞ! ……と言いたいところですが、実際はそう簡単ではありませんでした。やってみて初めて気付いたり、改めて実感した知見から、A/Bテストを失敗に導くアンチパターンをいくつか共有します。 アンチパターン 1: 仮説を設定しない 仮説は、テスト内容を決めたり、結果を評価する際の判断基準になります。テストを行う前に仮説を設

                    Backlogの改善でわかった A/Bテスト を失敗に導くアンチパターン5選 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                  • 開発チームで実運用しているスクラムを画像いっぱいでまとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                    スマートキャンプの郷田です。 私はBiscuet(ビスケット)という新規SaaSのプロダクトマネージャーをしております。 Biscuetでは開発プロセスに課題を感じていたため、外部からアジャイルコーチの天野さんをアドバイザーとして召喚し、スクラムの導入を進めています。 そこで今回は、Biscuetチームで先月から導入を進めているスクラムの現状を、たくさんの画像を用いてまとめてみたいと思います! スクラムの役割 開発チーム プロダクトオーナーチーム スクラムマスター スクラム全体像 スクラムのセレモニー PBL(Product Backlog) SBL(Sprint Backlog) 朝会(Daily Scrum) モブプロスペース KPT(Sprint Retrospective) その他 最後に スクラムの役割 開発チーム 開発チームはエンジニアの3人が中心となって開発を進めています。

                      開発チームで実運用しているスクラムを画像いっぱいでまとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                    • 普通のおばちゃんプログラマが学んだプログラミング入門サイト&本 - トレイシーの肖像が記録するnote

                      みなさん前回の記事お読みいただきありがとうございます。まさかそこそこバズるとまーーーーーったく思ってなかったので正直驚きました。あかん!なんかそれっぽい記事あげたほうが良いかもと謎のプレッシャーに駆られました。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \なんでいままでワイガ参考にさせていただいたサイトや本など上げてみたいと思います。みんなのおググり時間の参考にどうぞ、基本老舗のかたいとこです。 公式ドキュメントは教科書、Webや本は参考書 基本メーカーが出してる公式チェックしながら写経や購読したほうがいいです。詰まった時結局公式のAPIドキュメント見てチェックが一番早いので習慣づけもためにも。公式にチュートリアルあればそちらもチェックしてみてね。 どんな良書でも自分に合う、合わないがある 大学の面接授業で先生におすすめの参考書を伺ったときの先生のお答えです。これはあるな〜。先生

                        普通のおばちゃんプログラマが学んだプログラミング入門サイト&本 - トレイシーの肖像が記録するnote
                      • 15年間務めた会社に退社を切り出したら史上稀にみるクソ展開になって1年。良い機会なので振り返ってみる。 - 放浪軍師のアプリ開発局

                        さて始まりました放浪軍師のアプリ開発局。早いもので転職してまもなく1年が経過します。令和最初の一大エントリーなんて呼ばれたあの記事を読み返してみると、ほんとよく頑張ったよなぁなんて思いますね…。さて、ちょうど公式はてなブログのトップページにもあの記事がピックアップされているようですし、区切りも良いので、この1年で学んだことや変わったこと、その他諸々の振り返りなんかをやってみようと思います。もし、読んでいない方がいらっしゃいましたら先に読まれると楽しめるんじゃないかと思います。 www.gunshi.info 現在のお仕事 前職ではマルチなエンジニア(?)として営業、見積もり、開発、納品、保守、あげくはサポートセンターや電子工作物の設計と作成までカバーするというオールジャンルな活躍をしておりましたが、現在はそのようなことはなく、自社内にて新規開発業務に当たらせていただいております。今現在は要

                          15年間務めた会社に退社を切り出したら史上稀にみるクソ展開になって1年。良い機会なので振り返ってみる。 - 放浪軍師のアプリ開発局
                        • nanapi Ver5をリリースするときに使った社内リリースの仕組み - UNIX的なアレ

                          久々のエントリーです。先日、3周年ということでnanapiをリニューアルしました!今回は「メディアからプラットフォームへ」をコンセプトとし、大幅なリニューアルを実施しています。 リニューアルのコンセプトとかは、詳しくはこちらに書いてあります。 nanapiがVer5.0にバージョンアップしました : けんすう日記 社内リリースの重要さ UIやデザイン、細かい機能など制作側としてはすごく作り込んでいるわけですが、数週間1つのプロジェクトにコミットしているとなかなか客観的に見ることができなくなってきます。 そんな時は客観的な意見をもいたくなるものですが、その意見のもらい方がなかなか難しい。 弊社もサービスを立ち上げてから3年が経過しているわけで、従業員数もそれなりの人数になってきています。となると、開発環境やステージング環境を見てもらうにしても、面倒な手順がちょっとでもあるとなかなか難しかった

                            nanapi Ver5をリリースするときに使った社内リリースの仕組み - UNIX的なアレ
                          • AWS の API を利用するときに気をつけたい 3 つのポイント | はったりエンジニアの備忘録

                            AWS の魅力は API を使ってインフラをコントロールできる点です。インフラだけでなく SQS や DynamoDB といったサービスも API で操作します。ほぼすべてのサービスに API が用意されているので、AWS を使いこなせば使いこなすほど API の利用頻度も上がります。 今回は AWS の API を利用するときに気をつけたいポイントをまとめてみました。 リトライ処理を入れる AWS に限ったことではありませんが、API リクエストはさまざまな理由で一時的に失敗する可能性があります。クライアント側のネットワークエラーの可能性もありますし、大量のリクエストを送ってサーバ側でスロットリングされているかもしれません。 なので、API リクエストは 一時的な失敗を前提 にリトライ処理を入れましょう(AWS SDK を利用しているのであればリトライ処理は自動的に行われます)。一度失敗

                              AWS の API を利用するときに気をつけたい 3 つのポイント | はったりエンジニアの備忘録
                            • 【お前のチケット】チーム開発でのチケット改善術【解読不能】 - seri::diary

                              Issue管理システムを使っている開発現場では同僚の書いたチケットに悩まされる以下の様な光景が良く見られます。 事例1「何の目的で作られたのか分からないチケット」 ソースレビューを振られたのでチケットを見てみたら、何を変更したいかは分かるけどこの変更がどういう意味があるのか分からないケース 担当者の対応 作業したメンバーの席まで歩いて行って 「ねーねーこれさー、何のために作ったの?」 「あーそれはですね、まず○○という話がありまして、それで…」 (背景から説明されて15分経過) 事例2「ソースを全部読まないと何を変更したか分からないチケット」 ソースレビューを振られたのでチケットを見てみたら10コミットぐらい入れてあるけどチケットの説明が簡素過ぎて何の仕様をどう変更したか(もしくは新規に作ったか)がソースの差分を全部読み込まないと分からないケース 担当者の対応 作業したメンバーの席まで歩い

                                【お前のチケット】チーム開発でのチケット改善術【解読不能】 - seri::diary
                              • GitHubの新機能「Projects」を使ってタスク管理してみた - teratail blog

                                みなさんこんにちは。teratail開発チームの出川(@ikuwow)です。 少し前ですが、9月14日にサンフランシスコで開催されたGitHub Universeにて 「Code Review」と「Projects」という大きな新機能が発表されましたね! github.com 中でもIssueやPull Requestをかんばん上に表示できる"Projects"機能は 誰もが待ち望んでいたツールとも言えるでしょう。 以前からGitHubのIssueをかんばん化するツールは ZenHubや Waffleなど様々なものがありましたが、 ついにGitHubが公式で実装してくれました。 teratail開発チームでは開発でGitHubを利用しているので、 ニュースを聞いたときにはチームメンバーの皆がすぐに使いたくなりました。 既にこのProjectsを使ってみた様々な記事がありますが、 terat

                                  GitHubの新機能「Projects」を使ってタスク管理してみた - teratail blog
                                • スクラムだからとあーだこーだ言っても仕方ない - regtanの日記

                                  こんばんは。ドワンゴ Advent Calendar 2015 12/10担当の@regtanです。昨日はorzngoさんのCharlesでらくらくフロント開発でした。 今年の2月ごろまではニコニコ静画(電子書籍)の開発リーダーをやっていましたが、現在はもう一つ上のレイヤーでのエンジニアの管理や評価を担当しています。そんな中で、これまで以上にエンジニアチームのマネージメントや育成などの部分とこれまで以上に向き合う機会がふえました。 今年のアドベントカレンダーはとても技術よりの部分が多かったので、箸休め的に今日はエンジニアマネージメントについて書いていこうと思います。しかも、ポエム要素がつよいのでQiitaではありません。 評価されないと悩むスクラムマスター 先日、このようなエントリーを読みました。techblog.yahoo.co.jp 詳細はこちらのエントリに任せますが、このエントリーの

                                    スクラムだからとあーだこーだ言っても仕方ない - regtanの日記
                                  • 初心者でもほぼ無料でGitの使い方を学べるコンテンツ7選 - paiza times

                                    Photo by othree こんにちは。谷口です。 開発業務未経験からITエンジニアを目指す方にとって、プログラミングだけでなく、習得しておきたいのがGitの使い方です。 Gitは、プログラミングしたコードの変更などをした履歴を管理してくれるシステムです。 開発をしていると、ファイルを編集前の状態に戻したいとか、間違えて編集しちゃったとか、どれが最新かわからないとか、そういうことがたびたび発生します。(プログラミングの勉強しているときに、コードをいじったら動かなくなってしまって「前の状態に戻したい!!」となった経験がある人も多いかと思います) そんなときに、バージョン管理をしておけば、コードの変更履歴を管理したり、過去のバージョンのファイルに戻したり…といったことが簡単にできます。そのため、ほとんどの企業がバージョン管理システムを導入しています。 バージョン管理システムには、大きくわけ

                                      初心者でもほぼ無料でGitの使い方を学べるコンテンツ7選 - paiza times
                                    • nginxとUnicornでRackアプリを動かす : As Sloth As Possible

                                      どうやらUnicornというのが良いらしいという噂を聞きつけたので、どんなもんじゃろと試してみることにした。 Route 477 - 大規模Railsサイトのための新しいHTTPサーバ、Unicorn Unicornてのは何者なのかと言うと、Rack及びRailsに対応したRubyのWebアプリ用のHTTPサーバ。詳しくは上の記事を読んで下さい。githubでも使ってるそうだ。あと、名前が格好良い(あんまり関係ない)。 まずはunicornの設定 と言っても、gem install unicornしてconfig.ruがあるディレクトリでunicornコマンドを叩けば、thinとかと同じようにサーバが起動する。rackup互換のオプションも付いてるので特に悩むこともないと思う。あとは普通にApacheとかでプロキシの設定してやるなりなんなりすればすぐ使える。 それだけだと大して面白くないの

                                        nginxとUnicornでRackアプリを動かす : As Sloth As Possible
                                      • ヌーラボ、「リゾートワーク制度」を始動--社員の宮古島におけるリモート就業を支援する社内制度 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                        チームのコラボレーションを促進し、働くを楽しくするツール「Backlog (バックログ)」「Cacoo (カクー)」「Typetalk (タイプトーク)」を開発、提供する株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本 正徳、以下 ヌーラボ)は、宮古島市教育委員会と共同で、社員の宮古島におけるリモート就業を支援する社内制度「リゾートワーク制度」を始動しましたので、お知らせします。 ■ 「リゾートワーク制度」始動の背景 「リゾートワーク制度」は、宮古島からリモート環境で通常業務などに従事する「リゾートワーク」を希望する社員を社内公募し、選抜された社員(およびその家族)の旅費などの一部をヌーラボが負担する内容です。 ヌーラボは、自身が開発・提供する3つのコラボレーションツール「Backlog」「Cacoo」「Typetalk」によって、地球上のどこにいてもオンラインで仕事ができています。

                                          ヌーラボ、「リゾートワーク制度」を始動--社員の宮古島におけるリモート就業を支援する社内制度 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                        • Go言語 で Gitサーバー を書いてみた。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                          Backlogチームのnabe_です。もっぱら仕事はJavaとScala、最近の趣味は Go言語 です。今回、 Go言語 で nulab/go-git-http-xfer という Git ライブラリ を書いたので紹介させていただきます。 役割 動機 仕組み 使い方 試用 まとめ 役割 このライブラリを使うと、GitのリモートリポジトリへHTTPでアクセスするためのサーバーを作ることができます。HTTPアクセス自体は、BacklogやGithub等のGitをホスティングしているサービスであれば概ねサポートしているので、普段あまり気にすることはないかと思いますが、独自にGitを運用している場合、リモートリポジトリの前に clone、push、fetch  等で発生するHTTP通信を捌く仕組みを、なにかしら用意しなければなりません。 動機 私自身まだまだGoのニュービーなのですが、兎に角手を動か

                                            Go言語 で Gitサーバー を書いてみた。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                          • Notion API を使った機能開発 〜最小の実装で作る要望回収システム〜 - Timee Product Team Blog

                                            はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの樫福 @cashfooooou です。 タイミーでは toB 向け管理画面を作成しています。 半年ほど前、タイミーでは顧客からのサービスへの要望を集め、管理するシステム(以下、要望回収システム)を作りました。 顧客の課題から新しい機能について考え、顧客により価値のあるものを届けるための施策です。 システムの実装には Notion という SaaS を活用しました。 最小限の実装で良い機能・良い運用が作れたと思っています。 この記事では、要望回収システムの実装に取り組んだ経緯から、実際の運用の例まで紹介します。 同じように顧客の要望回収を行いたい方はもちろん、SaaS を使ったミニマルな機能開発の参考になれば幸いです。 はじめに Notion 従来の回収システム 課題 解決したい課題 Notion API を用いた課題解決 制約 データベースの

                                              Notion API を使った機能開発 〜最小の実装で作る要望回収システム〜 - Timee Product Team Blog
                                            • GoogleもRPAに参入か。ノーコードでプロセスオートメーションを実現する「AppSheet Automation」を含む「Business Application Platform」を発表

                                              GoogleもRPAに参入か。ノーコードでプロセスオートメーションを実現する「AppSheet Automation」を含む「Business Application Platform」を発表 Googleは、企業がクラウド上で簡単かつ迅速にビジネスアプリケーションを実現するためのプラットフォーム「Business Application Platform」を発表しました。 Business Application Platformはおもに、Google CloudのサービスをAPI経由で利用しやすくする「API Gateway」、ノーコード開発ツールのAppSheetのデータソースを拡張する「Apigee data source for AppSheet」、そしてAppSheetの新機能としてノーコードでプロセスオートメーションを実現する「AppSheet Automation」の3つか

                                                GoogleもRPAに参入か。ノーコードでプロセスオートメーションを実現する「AppSheet Automation」を含む「Business Application Platform」を発表
                                              • Emacsでスムーズに図形編集ができるようになるcacoo.elを作ってみた - 技術日記@kiwanami

                                                最新記事 -> cacoo.el v2.0 リリース - 技術日記@kiwanami (2012/11/17 追記) Cacoo(http://cacoo.com/)というWeb上の図形描画ツールを、Emacsからシームレスに使える cacoo.el を作りました。 Emacsユーザーにとっては他のWordやExcelなどのアプリを超える文書作成環境になるのではないかと、勝手に妄想しています。 Cacooについては以下のサイトを見てください。自分はCacooで方眼紙Excelをやめることが出来ました。 日本発のCacooは複数ユーザーがリアルタイムで協調しながらデザイン作業ができるすぐれもの | TechCrunch Japan Online Diagram & Collaboration Features Tour | Cacoo インストール方法 必要なものは、Emacs22以上(たぶ

                                                  Emacsでスムーズに図形編集ができるようになるcacoo.elを作ってみた - 技術日記@kiwanami
                                                • PHPコンパイルによる高性能のFastCGIウェブサーバー構築とチューニングに関するお話し(1) - LIFULL Creators Blog

                                                  こんにちは。新規事業本部・金融グループの金(成奉)です。 前回は高性能GIS専用のPostgreSQLデータベースサーバーの構築について話しましたが、今回はFastCGI基盤ウェブサーバーのPHPコンパイル構築、チューニング、設定などについてお話したいと思います。内容の範囲が広く、長文になっているため、3回に分けて投稿します。 PHPは、ほとんどのモジュールがコンパイルされるような構成となっています。おまけにGIS関連のデータを扱うことのできるGEOSエクステンションの追加などにも触れています。 ウェブサーバーは、ApacheとNginxになりますが、Nginxのコンパイル構築方法についても説明します。特にApacheでPHPを運用する際、最も効率よい構成はなんだろうと開発やインフラ担当の方はきっと悩んだことがあるかと思います。ApacheとPHPをどのような構成と設定で運用すれば、高いパ

                                                    PHPコンパイルによる高性能のFastCGIウェブサーバー構築とチューニングに関するお話し(1) - LIFULL Creators Blog
                                                  • Cacoo、Backlogなど世界中で使われるサービスを次々と生み出すエンジニア集団「ヌーラボ」の全貌 | Hitch Blog

                                                    縣 俊貴 株式会社ヌーラボ取締役。プロジェクト管理ツール「Backlog」、ドローツール「Cacoo」など、コラボレーション型のWebサービスの企画と製品開発を行う。福岡在住。著作に「良いコードを書く技術(技術評論社)」 染田貴志 未踏ソフトウェア、起業を経験した後、株式会社ヌーラボに参加。プロジェクト管理ツール「Backlog」、ドローツール「Cacoo」の開発、インフラ運用を経て、現在はテクニカルエバンジェリストとしてヌーラボの魅力を伝える活動を行う。京都在住。JAWS-UG 京都支部長としてのコミュニティ活動の傍ら、Web+DB Press ( 技術評論社 ) でAWS 特集記事 ( Vol.62 ) や@IT にて「DevOps時代の開発者ための構成管理入門」などの執筆も行う。 ■「Cacoo」も「Backlog」も、自分たちが本当に欲しいものを作ろうと思って作った Web上で

                                                    • ひとりかんばん的な ToDo 管理アプリ「hashira」を Go で作っているぞ - Qiita

                                                      この記事は、Go3 Advent Calendar 2018 の 10 日目の記事です。 どうもいつも元気な @pankona です。 長い話を短くすると 現在製作中な ToDo 管理アプリの紹介です。名前は「hashira」。Go で作ってます。 見た目はこんな感じです。 柱が 4 本立ってるっぽく見える気がするので hashira という名前にしました。 ターミナル上で動作する (TUI) ひとりかんばんライクなやつです。いまのところスタンドアロン (つまりインターネットなしで) 動作します。 リポジトリは https://github.com/pankona/hashira 。 (2018/12/25 追記) 最新リリースは v1.7.0 です。 バイナリリリースは Linux と Mac 向けのみ同梱。Windows 版は動作未確認なので含んでいません、ごめんなさい! もし興味があ

                                                        ひとりかんばん的な ToDo 管理アプリ「hashira」を Go で作っているぞ - Qiita
                                                      • 私がRSSリーダーで購読しているブログ・ニュースサイト - データサイエンティストのタコ部屋

                                                        livedoor Readerで購読しているブログ 最近、livedoor Readerに登録しているフィード1万件を間違って全件消してしまいました。取り急ぎ復旧させたのが、この3,019件のフィード。職業柄、技術系のブログが多めです。あとは、まとめサイトとか、はてな村の定点観測とか。各種RSSリーダーで読み込めるように、OPMLファイルも公開しますので、良かったらどうぞ〜! 私が読んでいるブログ一覧 哲学ニュースnwk My Codex Leicester 暇人\(^o^)/速報 データサイエンティストのタコ部屋 ITライフハック すがブロ ライフハッカー[日本版] Colorless Green Ideas 職業プログラマの休日出勤 やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない YAPC::Asia Tokyo 2013 “blank”>ガジェット速報 » ggsokuで

                                                        • 独立して半年が経ったので振り返り - そーだいなるらくがき帳

                                                          オミカレを退職して独立し、そして半年が経った。 2月に独立したが、新型コロナによっていろんなことが変わった影響も踏まえつつ、振り返りをする。 前回 何やってるの? VOYAGE GROUPとの関わり Classiとの関わり サブスレッドとの関わり ユースタイルラボラトリーとの関わり 残りの会社は? ウィルポートとの関わり 半年経ってわかったこと やはり働き過ぎる オフィスは必要 リモートワークで上手くいくには信頼貯金が必要 休息は大事 次の半年へ 前回 soudai.hatenablog.com 何やってるの? 多くの人の疑問に答える形でいうとWeb系事業会社のお手伝いをしてる。 具体的な仕事は以下のようなタスク。 チームメンバーとして実際の開発の関わる アーキテクチャの設計やレビュワー チームビルディングや改善のフォロー 何でも相談役 受託開発 これらを常時でいうと5社くらいでやってて、

                                                            独立して半年が経ったので振り返り - そーだいなるらくがき帳
                                                          • 打ち捨てられていたRedmineが復活するまでの軌跡 - Qiita

                                                            この記事はLIGアドベントカレンダー2017のための投稿です。 こんにちは。僕は今LIGでフロントエンドエンジニアとして働いていますが、同時に社内随一のRedmine警察であることも自負しています。 LIGではプロジェクト管理ツールとしてRedmineを導入していますが、僕の入社当初はほとんど打ち捨てられたも同然の状態で放置されかけていました。そのような状況をどうやって改善し、社内にRedmineの運用を浸透させていったかについて、経緯や施策を説明します。 当時の状況 入社当時、全社で使う決まったプロジェクト管理ツールはありませんでした。ほとんどの業務上のコミュニケーションがChatWorkで行われており、それ以外では僅かにBitbucketのWikiやIssue機能が使われている状況でした。 また、かつてはプロジェクト管理にRedmineを使っていた過去もあったようなのですが、保守のため

                                                              打ち捨てられていたRedmineが復活するまでの軌跡 - Qiita
                                                            • Raspberry Pi 2 Model B と 高速HTTPサーバーH2Oで毎秒2万リクエスト - ゆっくり備忘録

                                                              Raspberry Pi 2 Model B が届いてベンチマークを取ってみました。前回H2OというHTTPサーバーで遊んでみましたが、Raspberry Pi 2でそれをやってみたところ、2万req/secを達成出来ました。OSはRasbian(Linux raspberrypi 3.18.7-v7+ #755 SMP PREEMPT Thu Feb 12 17:20:48 GMT 2015 armv7l GNU/Linux )を使用しました。CPUのオーバークロックなどはしていません。 まずはインストール・立ち上げ方法を書いておきます。 $ sudo aptitude install cmake make gcc c++ libyaml-dev git $ git clone git clone https://github.com/h2o/h2o $ cd h2o # ↓cmakeで

                                                              • Linux perf Examples

                                                                Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

                                                                • net.core.somaxconnについて調べてみた - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

                                                                  概要 ↓ memcachedのtcp_backlogのデフォルト値は1024で、stats settingsにも1024と表示されているのですが、 stats settings ... STAT tcp_backlog 1024 ... END↓ net.core.somaxconnがデフォルト値のままだと128に切り詰められてしまい、 # cat /proc/sys/net/core/somaxconn 128負荷が高いサーバーでは接続要求を取りこぼしてしまうことがあるそうです。 このnet.core.somaxconn、MemcacheやMySQLなど、高負荷時に多くの接続要求を受け付けるサーバーではチューニングが必要なカーネルパラメータのようです。いったいどういう値なのか、調べてみました。 net.core.somaxconnとは TCPソケットはlisten()関数の第二引数 ba

                                                                    net.core.somaxconnについて調べてみた - 祈れ、そして働け ~ Ora et labora
                                                                  • インフラ系ITエンジニアの夫と結婚して分かった32のこと 【続編】 - Mana Blog Next

                                                                    1月がもうすぐ終わりますね。2月は、そうバレンタイン! 2014年のバレンタインデーに公開した以下エントリーの最新版をUPします。 早速ですが、2年経過してどのように変わったのか見ていきましょう! インフラ系ITエンジニアの夫と結婚して分かった32のこと(2016年版) 初詣の定番は神田明神 夫への依頼をBacklogで行うと、確実に対応してくれる 声を掛けても返事が無いときは、ノイズキャンセリングヘッドホンを装着している メガネと名刺入れが冗長化されている ノートPC、タブレット、スマホは毎年買い替えている キーボードは英字配列で茶軸派 仕事用リュックはガジェットが沢山入っているため重量は4kgオーバー 「絶対に折れないツメ」というLANケーブルがお気に入り すっかりIntel派になってしまったけど、AMDの事は諦めずに根気よく見守っている Compaqのキーボードが捨てられない(飾って

                                                                      インフラ系ITエンジニアの夫と結婚して分かった32のこと 【続編】 - Mana Blog Next
                                                                    • ある PHP 案件の振り返り | Carpe Diem

                                                                      2015 年、僕がメインで担当したとある PHP 案件の振り返りを行ってみようと思います。おもに技術面から、設計前に想定したこと、実際に導入してうまくいったこと・いかなかったことを振り返ってみたいと思います。 技術的な環境は、次のとおりです。 インフラ環境: オンプレミス(だいだい6台くらい、このときのためにほぼハードウェアを新規に調達しました) OS: CentOS 7.0 言語: PHP 5.6 フレームワーク: FluelPHP 1.7.x データベース: Postgresql 9.3 ミドルウェア ロードバランサー冗長化: Keepalived(新規) ウェブサーバ: Apache から Nginx に変更、PHP は FPM キャッシュ: Redis(新規) 検索: Elasticsearch(新規) ログ: Fluentd(新規) 監視: Nagios & Cacti & Mu

                                                                        ある PHP 案件の振り返り | Carpe Diem
                                                                      • MySQL関連のパラメータ(主にInnoDB)について - hiroi10のブログ

                                                                        このエントリはMySQL Casual Advent Calendar 2015の10日目のエントリです。 先日のMySQL Casual Talks Vol8で@karupaneruraさんがパラメータの振り返りのような発表をされていたので、昨今あまり書かれなくなったMySQLに絡む設定パラメータについて書きます。それなりのメモリ(32GBとか)やSSDとか使ってる事を前提にしたような内容となります。 依存して変更した方が良いパラメータもあるので内容が前後に飛びますがご容赦下さい。またソースコードをがっつり読んだわけではなく、ベンチマーク中の挙動から推測している箇所が多分にあります。MyISAMのテーブルがサービス用データベースに同居する事を考慮していません。 結構突貫で書いているので後から微妙に修正する可能性があります。 InnoDBのパラメータ innodb_buffer_pool_

                                                                          MySQL関連のパラメータ(主にInnoDB)について - hiroi10のブログ
                                                                        • 創業4年目で考えたスタートアップの事業成長にとって重要なエンジニアの素質|quvo

                                                                          こんにちは。Ubie 株式会社共同代表の久保です。このコロナ禍は、スタートアップにとって流動的で難しい日々に適応をしなければいけない試練になりました。特に医療を事業ドメインとするUbieでは、医療崩壊の危機を阻止するために、創業前から開発をしていた生活者向けサービスを緊急ローンチしたり、20 億円の資金調達を実行したりと、激動の数ヶ月でした。会社としても、正社員が50人を超え、次のフェーズに入ってきました。そこで、これを期に今までの開発組織の過程を振り返り、短いながら3年間で得た知見や考えについて書いてみます。 Ubie の開発チーム/エンジニアについて Ubie の事業とエンジニアリングチームについて簡単に紹介します。「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションを掲げ、医療機関と生活者に価値提供している会社です。このミッションに「テクノロジー」という単語があるとおり、医療

                                                                            創業4年目で考えたスタートアップの事業成長にとって重要なエンジニアの素質|quvo
                                                                          • ヌーラボのインフラ運用最前線 2015 〜Terraform による AWS の構成の自動化〜 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                            工夫したこと リソースの分離をファイル単位で行い、使い回しができるように配慮した Backlogチーム以外でも利用できるようになるべくAWSリソース単位でファイルを分割しておき組み合わせるだけでリソースが構成できるように配慮しました。 ファイル構成例を記載していますがterraform applyを実行したときに全ファイル読み込んですべてのリソースを作成してくれます。 depends_on設定をしておくと各リソースの依存関係を制御できすべてのリソースをいっきに作成することが可能です。 . ├── config.tf ├── terraform.tfstate ├── terraform.tfstate.backup ├── user_data │   └── api.tpl ├── variables.tf ├── vpc-db-instance.tf ├── vpc-db-subnet-

                                                                              ヌーラボのインフラ運用最前線 2015 〜Terraform による AWS の構成の自動化〜 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                            • [自動化]GitHubで管理しているドキュメントをGitBookでPDF化し、Backlogの共有フォルダにアップロードする | DevelopersIO

                                                                              モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 私が担当するプロジェクトでは、GitHubでドキュメントを管理し、それをGitBookでPDFファイルにしてお客様へ提供しています。GitBookを使ってGitHubのドキュメントをPDFにする方法は、以前、藤村が紹介しました。 GitBook 環境を準備してみる | Developers.IO 私もこの方法で何度かPDFファイルを作っていたのですが、環境準備さえしてしまえば数コマンド打つだけ・・・とはいえ数コマンドを覚えておくのも面倒ですしゴミファイルを消したりとか色々やることがあります。そこで、この一連の操作をスクリプト化しました。また、PDFファイルはBacklogの共有ファイルにてお客様へ提供しているので、その作業も合わせてスクリプト化しました。 スクリプトは、将来的にはGitHubのMerge PRイベントをトリガーにJenkinsなどで動

                                                                                [自動化]GitHubで管理しているドキュメントをGitBookでPDF化し、Backlogの共有フォルダにアップロードする | DevelopersIO
                                                                              • プロジェクトマネージャーは神経質であれ 大学教授が教えるプロジェクトに重要なリスクマネジメント

                                                                                年に一度のプロジェクトマネジメントに関するイベント「Backlog World 2020 re:Union」。今回「プロジェクトリスク&クライシスマネジメント」のテーマで登壇するのは、数多くのシステム開発の現場でプロジェクトマネジャーに従事し、現在は広島修道大学で教壇に立つ佐藤達男氏。後半は佐藤氏の今までの経験から培ったリスクの危機管理方法やトラブルの対処方法、またマネジメント全体から現場レベルの関わり方について話します。 リスクの底を知る 私は、プロジェクトマネージャーは現場で現状を知るべきだと思っています。 ここから実際の経験の話を少ししていきたいんですが。私がシステム開発のプロジェクトマネージャーをやっていたときに開発の仕事がたくさんある。しかし、依頼を引き受けてくれるソフト開発の会社が見つかりませんでした。 そんなときに「100台のパソコンと100人のエンジニアがいて、御社の仕事を

                                                                                  プロジェクトマネージャーは神経質であれ 大学教授が教えるプロジェクトに重要なリスクマネジメント
                                                                                • 【資料公開】チケット管理システム大決戦 第二弾

                                                                                  みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2011年6月30日にShibuya.tracの第12回勉強会として、チケット管理システム大決戦第二弾を実施しました。 僕はモデレータ役として登壇させていただきました。普段講演者として発表する機会は多いのですが、モデレータは初体験でしたので段取りが悪かった点もあるかと思いますがご容赦ください。 以下に当日利用した資料を公開します。 手前味噌ですが、このレベルの内容が揃った資料はなかなか無いと思いますし、資料的価値もあると思いますので、参加された方もそうでない方も是非ご覧ください。 質問等がある場合は#shibutraタグをつけてつぶやいて頂ければと思います。(また各資料の左端に作成者のIDを記載しておきました) ご登壇頂いた池田さん、中村さん、山本さん、大貫さん、関さん、藤原さん、原田さん、かぬさん、ご参加頂いた皆さん、事前準備に奔走してくださった

                                                                                    【資料公開】チケット管理システム大決戦 第二弾