並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1424件

新着順 人気順

COCOAの検索結果321 - 360 件 / 1424件

  • COCOAの不具合、9月末の更新で発生 動作確認せず 首相「二度とないように」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の接触通知が一部の端末に約4カ月届いていなかった問題で、不具合は昨年9月末にアプリを更新した際に発生していたが、今年に入るまで実際の端末を使って動作確認をしなかったため発見が遅れた。菅義偉首相は4日、衆院予算委員会の答弁で「もう二度とこういうことがないように緊張感を持って対応したい」と述べた。プログラムを修正し、2月中旬には解消する見込み。 【正しいマスクの捨て方って?】 同日の衆院予算委で立憲民主党の玄葉光一郎氏が「通知がなくて陽性の方が大丈夫だと思って感染を拡大させた可能性がある。失礼な言い方かもしれないがかなりお粗末な事態だ」と指摘。菅首相は「失礼じゃなくて、やはりお粗末なことだったというふうに思います」と非を認めた。 アプリは、スマホの近距離無線通信(ブルートゥース)を使

      COCOAの不具合、9月末の更新で発生 動作確認せず 首相「二度とないように」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    • 【PublicNotes特集】COCOAはなぜ機能しないのか(中編)~開発体制にひそんでいた3つの落とし穴~|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)

      【Public Notes】とはミレニアル世代のシンクタンクPublicMeetsInnovationがイノベーターに知ってもらいたいイノベーションとルールメイキングに纏わる情報をお届けする記事です。 前編はこちら。 契約関係から見えてくるCOCOAの課題これでCOCOA契約に至るおおよその全体像が浮かび上がってきました。しかしここでまた次なる疑問が沸いてきます。 果たしてパーソルはCOCOA開発の受託先として適切だったのでしょうか? うえで述べたとおり、委託先がパーソルに決定した背景には、COCOA開発にとってパーソルが最適なパートナーだったから、というより、時間的制約、技術的制約(HERSYSとの連動)があるなかで、消去法的に選ばざるを得なかったという事情が垣間見えます。パーソル側もどの程度この受託に積極的だったのかは正直分かりません。 実際、うえでご紹介したパーソルにCOCOA開発も

        【PublicNotes特集】COCOAはなぜ機能しないのか(中編)~開発体制にひそんでいた3つの落とし穴~|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)
      • 接触確認アプリのUXデザイナーに聞く「6000万人が使えるアプリ」のUXデザインとは?

        児玉 哲彦(こだま・あきひこ)氏 慶應義塾大学SFCでモバイル/IoTの研究に従事し、2010年に博士号(政策・メディア)取得。その後、ARアプリ「セカイカメラ」を開発していた頓知ドット(現tab)株式会社で、後継となるモバイル地域情報サービス「tab」の設計・開発、フリービット株式会社でモバイルキャリア「フリービットモバイル」(現トーンモバイル)の端末とサービスの開発に従事。2014年、株式会社アトモスデザインを設立し、モバイル/IoTにおけるUX/UI設計、技術設計、VR/ARのコンテンツ開発などを手がけてきた。現在は、外資系大手IT企業で製品マネージャーを務める。著書に「人工知能は私たちを滅ぼすのかー計算機が神になる100年の物語」(ダイヤモンド社)、「IoTは“三河屋さん”である-IoTビジネスの教科書」(マイナビ出版)。 目まぐるしい状況変化の中で開発が進んだ「COVID-19

          接触確認アプリのUXデザイナーに聞く「6000万人が使えるアプリ」のUXデザインとは?
        • 「接触確認アプリ」の課題 プライバシーは守られるが、利用促進にハードルあり

          厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に役立たせるため、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA=COVID-19 Contact Confirming Application)」を開発。6月19日にリリースされ、App StoreまたはGoogle Playからダウンロードして利用できる。 このアプリはどんなメリットをもたらし、普及させる上でどんな課題があるのか? リリースの約1週間前となる6月13日に、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM : Center for Global Communications)が、「接触確認アプリとは何か~データ活用時代の新たな公衆衛生を考える~」をテーマに有識者6人で議論を行った。

            「接触確認アプリ」の課題 プライバシーは守られるが、利用促進にハードルあり
          • コロナ陽性者が近くにいた回数を確認できる「COCOAログチェッカー」を使ってみた - iPhone Mania

            新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のログを使って、新規陽性登録者が近くにいた回数を検出できるWebツール「COCOAログチェッカー」が話題になっているので、実際に使ってみました。 COCOAのログを解析、近くに新規陽性者がいた可能性を確認可能 「COCOAログチェッカー」は、iOSとAndroidの接触確認アプリ(通称「COCOA」)で閲覧できる接触通知のログデータを解析して、約2週間の期間内に新規陽性者が近くにいたかをチェックできるWebツールです。 COCOAで通知が届く条件は、濃厚接触とみなされる「1メートル以内の距離、かつ15分以上」と判定された場合ですが、「COCOAログチェッカー」では、短時間(目安は5分間程度)でも、Bluetoothの電波が届く範囲内(最大10メートル〜30メートル以内)にいれば、新規陽性登録者が近くにいた数をカウントできます。 厚生労働省のWe

              コロナ陽性者が近くにいた回数を確認できる「COCOAログチェッカー」を使ってみた - iPhone Mania
            • 東京五輪を止める具体的方と費用 ー IOCを止める唯一の方法|わたしたち

              わたしたちは「東京五輪の本年開催」に反対します。 首相は「中止・延期の権限は日本にはない」と言います。そして「IOCだけに決める権限がある」と主張します。そのIOCはWHOの判断に従うと発言してきました。5月8日、ついにWHOの判断が示されました。観客数の設定や「その他の判断」をWHOは日本に委ねると。日本→IOC→WHO→日本という責任転嫁がいよいよループ状態になりました。 誰も「決めない」のです。決めなければ「開催都市契約に則り開催されます」。一国の首相が「この国には決める権限がない」と発言する国にわたしたちは生きています。国も都も組織委も決められない、やるしかないと繰り返します。そしてIOC委員は「非常事態宣言下でも五輪は実施する」と耳を疑うような発言をしています。国連総長は25日「世界はコロナと戦争状態」とWHO総会で訴えました。それでもわたしたちの国は「NOといえない国」なのです

                東京五輪を止める具体的方と費用 ー IOCを止める唯一の方法|わたしたち
              • 接触アプリで通知、希望者は原則検査 厚労省が検討 - 日本経済新聞

                新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向けアプリ「COCOA」について、厚生労働省は19日、通知を受けた人が希望すれば原則としてPCR検査などを受けられるようにする方向で検討していることを明らかにした。現在は通知が来て保健所に相談しても、症状がないことなどを理由に検査の必要性なしと判断されることがある。利用者の間に不満や批判が広がっており、

                  接触アプリで通知、希望者は原則検査 厚労省が検討 - 日本経済新聞
                • iPhoneに「COVID-19にさらされた可能性があります」と通知が来たのにCOCOAアプリで確認出来なくて最終的にPCR検査を受けた件 - evil07の日記

                  ざっくりとしたまとめ 昨夜から扁桃腺が腫れる 寝て起きても状況変わらず耳鼻科に行こうとする COCOAアプリには通知きてないけどiOSでキーが一致したことがあるので伝えておく(これは先週月曜のこと 念のため隔離するから着いたら教えてと言われる 着いたら防護服着た医者に普通に耳鼻科の診察される— evil07 (@evil07) 2020年8月27日 念のため唾液検査受けますかと言われたので受ける。結果は明日の昼すぎに電話でもらえる 帰宅して軽く食事してから薬飲んで、アクエリアスがぶ飲みして寝る 起きたらそこそこ身体軽くなって喉の痛みもほぼない また軽く食事して薬飲んで寝る クッソ腹減ったので軽くするのをやめる(←今— evil07 (@evil07) 2020年8月27日 厚生労働省としての回答は【一致したキーの数が1以上だったタイムスタンプの日付から直近2週間以内に陽性者との接触があった

                    iPhoneに「COVID-19にさらされた可能性があります」と通知が来たのにCOCOAアプリで確認出来なくて最終的にPCR検査を受けた件 - evil07の日記
                  • 平井デジタル担当相「余裕なかった」 ココア未対応で釈明 | 毎日新聞

                    閣議後記者会見で質問に答える平井卓也デジタル改革担当相=東京都千代田区で3月16日午前9時19分、後藤豪撮影 新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる政府のスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」が、米グーグルとアップルの基本ソフト(OS)の最新仕様に未対応である問題を巡り、平井卓也デジタル改革担当相は16日の閣議後記者会見で「バージョンアップする以前のところ(の不具合)で引っかかっていたので、余裕がなかった」と釈明した。 ココアはOSの機能を利用するための仕様が旧バージョンのままになっている。現在は稼働しているが、両社の今後のソフトの更新次第では作動停止などの事態に陥る可能性がある。しかし、日本国内では、接触通知が一部の端末に約4カ月届いていなかったことをはじめ、旧バージョンで障害が相次ぎ、不具合解消が最優先となっていた。最新仕様への対応は数カ月間にわたっ

                      平井デジタル担当相「余裕なかった」 ココア未対応で釈明 | 毎日新聞
                    • ひきこうもり on Twitter: "接触確認アプリのCOCOA、不具合で機能してないと発表された時は、「マジで欠陥アプリじゃん」てなったけど、3億円の予算が途中で中抜されまくって、現場に届く頃にはわずか1600万円になった話を聞いてからは、欠陥があって壊れたまま放置… https://t.co/t5SdyRjjrC"

                      接触確認アプリのCOCOA、不具合で機能してないと発表された時は、「マジで欠陥アプリじゃん」てなったけど、3億円の予算が途中で中抜されまくって、現場に届く頃にはわずか1600万円になった話を聞いてからは、欠陥があって壊れたまま放置… https://t.co/t5SdyRjjrC

                        ひきこうもり on Twitter: "接触確認アプリのCOCOA、不具合で機能してないと発表された時は、「マジで欠陥アプリじゃん」てなったけど、3億円の予算が途中で中抜されまくって、現場に届く頃にはわずか1600万円になった話を聞いてからは、欠陥があって壊れたまま放置… https://t.co/t5SdyRjjrC"
                      • 新型コロナ接触確認アプリ・ココア(COCOA)の登録者数の微増と検査費用が無料になる件

                        PCR検査が無料で受けられる?何かと悪評判多い新型コロナ接触確認アプリココア(COCOA)。 通知が来たからと言って、どうしたらいの? という疑問もあった事かと思いますが、 21日に、接触確認アプリココア(COCOA)に登録していて、 接触確認通知が来た人を対象にPCR検査が無料で受けられることになりました。 無症状の場合(自費診療)の唾液によるPCR検査は22000円、 抗体検査は6600円ほど(自費診療なので検査機関によって違います)と かなり高額な検査費用でしたが、 接触確認アプリで通知を受けたことで、検査を受ける人に対する費用については、 行政検査として取り扱い、無料で受けられることになります。 厚生労働省からの通知。クリックで拡大します。 新型コロナ接触確認アプリ(COCOA)のダウンロード数は 21日時点で1416万件。 統計的に有効とされる6割の数字にはまだまだ遠いけれど、

                          新型コロナ接触確認アプリ・ココア(COCOA)の登録者数の微増と検査費用が無料になる件
                        • 「COCOA」は本当に“役立たず”だったのか?

                          河野太郎デジタル大臣は13日の閣議後の会見で厚生労働省とデジタル庁が運用する新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の機能を停止する見通しを明らかにした。ネット上には「COCOAは要らなかった」など厳しい声も目立つが、本当にそれだけだったのだろうか。 COCOAが機能停止する理由は「支持されなかったから」ではない。政府が感染者の全数届け出ルールを改めるため、陽性者情報を管理するシステム「HER-SYS」の運用を見直す。HER-SYSから陽性者の情報を得ているCOCOAも続けられなくなるというのが正解だ。河野大臣は「COCOAを活用する前提が変わりますので、機能停止ということになると思います」と説明した。 併せて河野大臣はCOCOAの導入経緯や内容について詳細な評価を行うと明言。「次のパンデミックの際には同じようなことが必要になる。COCOAの何が悪かったのか、どこが失敗したのか、また

                            「COCOA」は本当に“役立たず”だったのか?
                          • 日本の「デジタル敗戦」の象徴 コロナ接触確認「COCOA」機能停止へ 「不具合やトラブル反省を」:東京新聞 TOKYO Web

                            政府は感染者の「全数把握」を簡略化するのに伴い、新型コロナウイルス対策として運用してきた接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の機能を停止させる。日本の「デジタル敗戦」の象徴例の一つと言われるほど、このアプリでは不具合が多発。感染症が再び猛威を振るう際に備えて、政府は今回の失敗を検証する方針だが、信頼性と利便性を向上させられるかがカギだ。(山口登史)

                              日本の「デジタル敗戦」の象徴 コロナ接触確認「COCOA」機能停止へ 「不具合やトラブル反省を」:東京新聞 TOKYO Web
                            • 日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材

                              日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材 2022.10.12 Updated by yomoyomo on October 12, 2022, 17:25 pm JST 『暗号技術大全』、『セキュリティはなぜやぶられたのか』、『超監視社会――私たちのデータはどこまで見られているのか?』などの著書で知られる情報セキュリティ分野の第一人者のブルース・シュナイアーは、2019年あたりから「Public-Interest Technology(公益テクノロジー、公益のためのテクノロジー)」という言葉をよく使うようになりました。 その初期に書かれた「公益のためのサイバーセキュリティ」を読むと、インターネットのセキュリティという重要な政策課題について、技術的な観点から議論できる政策立案者がほとんどおらず、また一方で政策立案者と議論できる技術者もほとんどいないことへの危機感が伝わりま

                                日本でも重視されるべき「公益テクノロジー」とそのための人材
                              • コロナ禍「日本のIT敗戦」の深層を考える

                                コロナ禍では感染防止・状況改善のために、さまざまな施策が行われてきた。その中にはITが絡むものも多数ある。リモートワークなど、ITがあって実現できたことも少なくない。 だが、こと国の施策でいうなら、ITを使ったものは大きな課題を抱え、うまく行かなかったものも多い。典型例が接触確認アプリである「COCOA」だ。そして、ワクチン予約サイトに関わる事象も、「トラブルを抱えているもの」に数えていいだろうと思う。 「ネット予約」はなぜ落ちるのか どうすれば落ちないのか 報道・記事執筆という側面からとはいえ、ITに関わるものの一人としては残念に思うことばかりだ。 一方、こうした事象はなぜ起きるのか? いくつかヒアリングした上で考えると、「少し視点を変えた方がいい」とも思った。 今回は、コロナ対策も含め、日本の行政によるIT施策に問題が起きやすい理由は何なのか、その理由を改めて考えてみた。 この記事につ

                                  コロナ禍「日本のIT敗戦」の深層を考える
                                • hibichacha.com

                                  hibichacha.com Buy this domain. 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

                                    hibichacha.com
                                  • マルチビタミンのサプリを飲むと記憶力と認知能力の低下を防ぐことができる可能性

                                    普段の食生活で不足しがちな栄養素を補うため、さまざまなビタミンを配合したマルチビタミンのサプリを服用しているという人もいるはず。合計5000人以上を対象にした新たな研究では、マルチビタミンを服用することで記憶力や認知能力の低下を防ぐことができるかもしれないと示唆されました。 Effect of multivitamin-mineral supplementation versus placebo on cognitive function: results from the clinic subcohort of the COcoa Supplement and Multivitamin Outcomes Study (COSMOS) randomized clinical trial and meta-analysis of 3 cognitive studies within COSM

                                      マルチビタミンのサプリを飲むと記憶力と認知能力の低下を防ぐことができる可能性
                                    • 厚労省、Android版「COCOA」をアップデート 通知の不具合を解消、“1日1回再起動”が不要に

                                      Android版の接触確認アプリ「COCOA」で新型コロナの陽性者との接触がユーザーに通知されない不具合が見つかった問題で、厚生労働省は4月21日、不具合を解消した修正版をリリースした。厚労省はユーザーに最新版へのアップデートを呼び掛けている。 修正版となる「1.2.3」では、従来の「1.2.2」以前のバージョンで必要だったアプリの再起動が不要になり、陽性者と接触があれば正常に通知されるようになった。 ただ、バッテリー消耗を抑制するため、バックグラウンドでのアプリ稼働を停止する「省エネモード」「節電モード」などが作動していると通知が遅れる可能性があるという。このため、厚労省はCOCOAを省電力機能の対象から外すなどの対応をユーザーに求めている。 実機テストの結果、韓国Samsung製の「Galaxy A41」については接触履歴を通知しない不具合が見つかっているという。厚労省は「機種固有の事

                                        厚労省、Android版「COCOA」をアップデート 通知の不具合を解消、“1日1回再起動”が不要に
                                      • コロナ接触確認アプリ「COCOA」機能停止へ 全数把握見直しで | NHK

                                        新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」について、河野デジタル大臣は、感染者の全数把握が見直されることに伴って、機能を停止にする方針であることを明らかにしました。 「COCOA」は、新型コロナウイルスに感染した人と、濃厚接触をした可能性がある場合に通知される、国が運用するアプリです。 このアプリについて、河野デジタル大臣は、13日の閣議後の記者会見で「ルールが変わり、COCOAを活用する前提が変わるので機能停止ということになる」と述べ、機能を停止にする方針を明らかにしました。 感染症法に基づいて医療機関に求めていた、すべての感染者の届け出を高齢者などに限定する運用が今月26日から全国一律の措置として始まることに伴い判断したとしています。 「COCOA」の機能を停止する日程などについては、今後発表するとしています。 また、河野大臣は「総括をしっかりとして、次のパンデミックにつないでい

                                          コロナ接触確認アプリ「COCOA」機能停止へ 全数把握見直しで | NHK
                                        • 接触確認アプリ、不具合で通知できない状態に 厚労省 - 日本経済新聞

                                          厚生労働省は23日、新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性がある場合に知らせるスマートフォン向けアプリ「COCOA」に不具合があり、通知できない状態になっていると明らかにした。アプリは同日午前9時時点で約371万件ダウンロードされた。同省によると、感染を自己申告する際に必要な8桁の「処理番号」の発行を受けなくても、任意の数字を入力すれば「完了しました」と表示される不具合が見つかった。同省

                                            接触確認アプリ、不具合で通知できない状態に 厚労省 - 日本経済新聞
                                          • 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)|デジタル庁

                                            新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA※)は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するため、厚生労働省と新型コロナウイルス感染症対策テックチームが連携して開発されたものです。 なお、このアプリは2022年11月に機能を停止しています。 ※COVID-19 Contact Confirming Application 概要新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)とデジタル庁の関わり新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためのアプリですが、開発直後に、不具合の解消が遅れる等の問題が発生しており、不具合の速やかな解消や機能の改善を図るため、2021年2月に、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室(当時。現・デジタル庁)と厚生労働省の連携チームが発足し、COCOAの開発・保守運用を行ってきました。 COCOAは、新型コロナウイルス感染症

                                              新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)|デジタル庁
                                            • 『やってしまった!!!!!!』。。。。。。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                              わざとではないのです。 今日、絶対に電話しようと思ったんですよ。 警察に。。。 金曜日に電話をして、月曜日に行く約束を取りつけ、 月曜日に警察署に行こうと思っていたのだけど、 電話すること自体、忘れていた。。。。。。。 で、気がついた時は、18時。 (今電話してもな。。。)と思い、諦めました。 月曜日に電話をすると、火曜日に警察に行き、 水曜日に警察がクズ太郎のところに。。。となると、 水曜日はクズ太郎はピアノレッスン日で休みのはずなので、 【警察が会社に行く可能性】がゼロになってしまうので、 水曜日に警察に電話をして、 木曜日に警察署に行くことにしました。 というわけで、クズ太郎がどれだけ変な奴か伝えるため、 【クズ太郎の奇行】というメニューも加えました。 これ(なくても良いかな、時間もないし)と思い 削除したのですが、2日プラスで時間が出来たので、 【クズ太郎の奇行】を加えました♪♪♪

                                                『やってしまった!!!!!!』。。。。。。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                              • 不具合相次ぐCOCOA、開発費9割超で3社に再委託:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  不具合相次ぐCOCOA、開発費9割超で3社に再委託:朝日新聞デジタル
                                                • COCOA、6割が「良いことなかった」 政府が総括報告書を公表:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    COCOA、6割が「良いことなかった」 政府が総括報告書を公表:朝日新聞デジタル
                                                  • 台湾のIT担当大臣オードリー・タン氏が明かす成功に必要な「3つのf」

                                                    オンラインビジネスカンファレンス「PLAZMA 12」が7月14日に開幕した。初日の基調講演では「データと社会の本来あるべき関係性」と題し、データは社会にとってどのような存在であるべきかという本質について議論した。 パネリストは、台湾での新型コロナウイルス対策としていち早くマスク配布システムをとり入れたほか、東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」の改善にも協力して話題となった、台湾のデジタル担当大臣であるオードリー・タン(唐鳳)氏。そして、コード・フォー・ジャパン代表理事の関治之氏。モデレーターは、トレジャーデータ エバンジェリストの若原強氏が務めた。 若原氏は、タン氏が過去のインタビューで「入閣時、特に年配の方々から反対意見はあったか」という質問に対して、「私は政府と一緒に仕事をしているのであって、政府のために仕事をしているわけではない。私は世代間、セクター間、文化間の連帯を構築

                                                      台湾のIT担当大臣オードリー・タン氏が明かす成功に必要な「3つのf」
                                                    • 緊急アプリはデジタル庁で開発 COCOA障害受け平井担当相

                                                      平井卓也デジタル改革担当相は5日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス対策で厚生労働省が提供しているスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」の障害に関し、今年9月のデジタル庁創設後はこうした緊急性の高いアプリやシステムは「自ら開発し、責任をもってやりきる」と述べた。 ココアは厚労省が提供、運用しているが、アプリのプログラムを公開している技術者向けサイトで昨年11月に障害が指摘されていたにもかかわらず把握していなかった。平井氏は「エンジニアのコミュニティーとのコミュニケーションがうまくできていなかった」と指摘。業者に発注後の厚労省の運用に問題があったとの認識を示した。 さらに「今まで省庁は事業者に投げてそれで終わりだった」とも述べ、デジタル庁創設後は、省庁横断の対応が必要なシステムについては採用する民間人材を活用して開発や運用の管理に携わる考えを明らかにした。

                                                        緊急アプリはデジタル庁で開発 COCOA障害受け平井担当相
                                                      • 西村氏 経済界へ「お願い」 - Yahoo!ニュース

                                                        東京や大阪、愛知などでの新型コロナウイルスの感染拡大を受け、西村康稔経済再生担当大臣は26日夕方の会見で「経済界へのお願い」として、「業種別ガイドラインの徹底」「テレワーク70%・時差通勤」「体調の悪い方は出勤させない 相談し、PCR検査を勧める」「大人数での会合は控える」「接触確認アプリCOCOAの導入促進」の5点を挙げ、協力を呼びかけた。

                                                          西村氏 経済界へ「お願い」 - Yahoo!ニュース
                                                        • Go Toトラベル 接触確認アプリで宿泊客に特典のホテルも | NHKニュース

                                                          新型コロナウイルスの感染が続く中、22日から観光需要の喚起策「Go Toトラベル」が始まります。名古屋市内のホテルでは安心して滞在してもらおうと国の接触確認アプリ「COCOA」をインストールした客に500円分のカードをプレゼントする取り組みを始めました。 名古屋駅近くにあるホテル「アットインホテル名古屋駅」は、先月下旬から新たなプランを取り入れました。 宿泊客がスマートフォンに「COCOA」をインストールしてチェックインの際に提示すると、500円分のカードとマスク、それにアルコール消毒シートを受け取ることができます。 ホテルによりますと、その場でインストールする宿泊客も多く、これまでにおよそ70人がこのプランを利用したということです。 接触確認アプリ「COCOA」は、スマートフォンを持っている人どうしが15分以上、1メートル以内に近づくと、相手のデータを互いに記録し、仮に利用者が新型コロナ

                                                            Go Toトラベル 接触確認アプリで宿泊客に特典のホテルも | NHKニュース
                                                          • COCOA元請けのパーソルP&Tが1200万円自主返納 対応に疑問の声も

                                                            接触確認アプリ「COCOA」の不具合について厚生労働省が調査報告書を公表したことを受け、アプリ開発の元請けであるパーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T、東京都江東区)は4月16日、受託金額の一部に当たる1200万円を自主返納すると発表した。「国民に迷惑を掛けたことを重く受け止めたため」としているが、ネット上では返納の対応に疑問の声も上がっている。 自主返納するのは保守運用フェーズのプロジェクト業務の対価に相当する。同社は2020年5月、厚労省から約3億9000万円でCOCOAの開発と保守運用を受託。その後、日本マイクロソフト、FIXER(港区)、エムティーアイ(新宿区)に再委託した。さらにエムティーアイがディザイアード(千代田区)とイー・ガーディアン(港区)に再々委託をしていた。 業務の対価を自主返納するという同社の対応に対し、ネット上では「責任逃れではないか」と批判する声もある。

                                                              COCOA元請けのパーソルP&Tが1200万円自主返納 対応に疑問の声も
                                                            • 政府の接触確認アプリ(COCOA)の機能を補完するアプリを作ってみた(3密チェッカー) - Qiita

                                                              (2021/08/07 追記) このアプリは、厚生労働省のCOCOA公式ページでも紹介されています!! https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html#h2_free9 ※「接触確認アプリの活用事例等」に記載 はじめに 私は、ラビットプログラムの名前でAndroidスマートフォン向けアプリを開発・公開している19歳の専門学校生(愛知工業大学情報電子専門学校)です。 去年スマホアプリ開発コンテスト アプリ甲子園 2019に「ピックアップ通知音」アプリを応募して、特別企業賞 マイナビ賞を受賞しました。 https://note.com/appko/n/n7ac49e873b18 あれから半年ほど経って最近これといったものを作っていなかったのですが、今COVID-19が流行っているので何かこれを題材にした新しいア

                                                                政府の接触確認アプリ(COCOA)の機能を補完するアプリを作ってみた(3密チェッカー) - Qiita
                                                              • 「COCOA」は役に立たなかったのか? 誕生から終了までに起きたこと

                                                                厚生労働省は11月17日、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の最終アップデート版「3.0.0」の配信を開始しました。利用者は、画面の指示に従って機能を停止でき、その後にアプリをアンインストールすることになります。要するに、COCOAの提供を終了するということです。 COCOA自体はアップデートを待たずにいつでもアンインストールが可能ですが、これまでのバージョンではアプリのアンインストールをしても、接触確認のために定期的な処理が動作し続ける仕様となっており、わずかながら通信やバッテリー消費などが発生し続けていたとのこと。そのため、3.0.0にアップデートし機能停止後のアンインストールが推奨されています。 なお、3.0.0は簡単に機能を停止できるというだけであり、旧バージョンでも機能停止はできる他、アンインストール後にもOSの設定から停止は可能です。 COCOAがリリースされたのは

                                                                  「COCOA」は役に立たなかったのか? 誕生から終了までに起きたこと
                                                                • 接触確認アプリCOCOAについて通知と記録を混同した説明を行っているのではないかと問い合わせた記録

                                                                  cocoa-5815.md この後、回答はなかった。 2021年8月31日時点でも「本アプリを端末(Android、iOS)に設定した人どうしの接触(1m以内、15分以上)を記録します。」という説明が行われている。 他国の事例 イギリスの国民保険サービス https://covid19.nhs.uk/privacy-and-data/data-for-contact-tracing.html ドイツの Corona-Warn-App / b. Exposure data https://www.coronawarn.app/assets/documents/cwa-privacy-notice-en.pdf Date: 2020年8月15日(土) 15:49 Subject: Re: [5815-4]Re:「接触確認アプリ」お問い合わせへのご返答 To: <appsupport@cov19

                                                                    接触確認アプリCOCOAについて通知と記録を混同した説明を行っているのではないかと問い合わせた記録
                                                                  • 1月9日、初代iPhone発表の日にiPhone SDK 2時代をふりかえる - Cocoaメモ

                                                                    これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022の40日目の記事です。昨日は id:kouki_danのCI/CDサービスのOpenID Connect対応 Dive Intoでした。 16年前の今日、2007年の1月9日は初代iPhoneが発表された日です。思い返すと、初期のiPhoneネイティブアプリ開発環境には今となっては当たり前の各種機能がありませんでしたね。簡単にふりかえってみます。 初代iPhone発表〜iPhone SDK iPhone OS 2 SDK時代なかったもの カット・コピー・ペースト iPadとiOS(OS名) AVFoundationによる細かいカメラ操作 Push通知 アプリ内課金 Core Data マルチタスキング Objective-C ARC Swift 20周年に向けて 初代iPhone発表〜iPhone SDK 2007年1月9日、初代iPhon

                                                                      1月9日、初代iPhone発表の日にiPhone SDK 2時代をふりかえる - Cocoaメモ
                                                                    • 【独自】コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

                                                                      新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」に不具合が見つかり、アンドロイド版で去年の秋以降、感染者と接触した可能性のあるアプリの利用者に通知が届いていないことがわかりました。 「9月末より事実上機能していなかったと。信頼を損ねるそういう状況で、本当に申し訳ないということで、心からお詫び申し上げます」(田村憲久厚労相) スマートフォン用の接触確認アプリ「COCOA」は、利用者が感染が確認されたことを登録することで、他の利用者に「感染者と接触した可能性」を通知するものです。COCOAにはアイフォーン版とアンドロイド版がありますが、このうちおよそ3割の利用者が使っているアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の9月末以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことがわかりました。 「是非、国民の皆さん方には積極的にこのアプリ(COCOA)を活用いただく」(加藤勝信官房長官〔去年6

                                                                        【独自】コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 陽性者急増、名古屋の医師が懸念する「市中感染」のリアル

                                                                        森亮太(もり・りょうた) /杉浦医院(名古屋市昭和区)院長、NPO法人ささしまサポートセンター理事長。1970年、名古屋市生まれ。現在、名古屋市医師会理事の他、外国人医療センター理事、名古屋労災職業病研究会代表も務める。著書に『長寿大国日本と「下流老人」』(幻冬舎)(筆者撮影) 全国で新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、陽性者の急増で心配されている名古屋市を中心とした愛知県。その現場の実態や直面している医療的、社会的な課題は何なのか。名古屋市医師会の感染症対策担当理事で、生活困窮者支援のNPO法人理事長も務める森亮太医師に聞いた。 「現場の感覚としては異常事態」 ――名古屋の現状(インタビューは8月2日)についてどう見ていますか。 3月から4月にかけての第1波では、保健所がクラスターをまだ追跡できていた。しかし、7月に入ってからの陽性者の急増で、追い付かないほど市中感染が広がっているの

                                                                          陽性者急増、名古屋の医師が懸念する「市中感染」のリアル
                                                                        • 【追記あり】あんま笑わすなよ

                                                                          https://b.hatena.ne.jp/entry/4682386438714765538/comment/segawashin segawashin 本物なのかな?まあ後は当人同士の問題、震えて眠れとしか。/それにしても本件、殆どの反表現規制反対派がだんまりを決め込むどころか一部には同調さえしてた連中がいた点、予定通りの反応とは言え醜悪でしたな。 あんま笑わすなよ。 「一部には同調さえしてた連中がいた」は確かにその通りだね。どこにでも一部アレなひとはいるものだ。 以下は [B! togetter] 赤木智弘氏、北守氏、Simon_Sin氏などのアカウントが凍結される - Togetterから。 HILOKI-T 何が「表現の自由戦士は批判しないのか」だ、この措置が不満ならまずは自分たちがこれまで散々やってきた「気に入らない者の口を塞ぎ表現を凍結させてきた」ことを反省しろ。絶対しない

                                                                            【追記あり】あんま笑わすなよ
                                                                          • まさかの岩手県がトップ! 接触確認アプリ「COCOA」インストール率

                                                                            厚生労働省が6月19日にリリースした、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を知っている人はどのくらいいるのだろうか。20歳以上の男女に聞いたところ、「知っている」と答えたのは63.15%であることが、ユーザー参加型のコミュニティ「みんなのランキング」の調査で分かった。 「オックスフォード大学の研究によると、人口の約60%がアプリを使用すると、局地的な流行を抑えられると言われている。単純に知名度だけを見ればその値に到達している状況だ」(みんなのランキング)。ただ、「インストールした」と答えたのは9.25%、「インストールしていない」は88.35%。「国民普及率6割を目指すとされるこのアプリ、完全に機能するにはまだほど遠いようだ」(同)

                                                                              まさかの岩手県がトップ! 接触確認アプリ「COCOA」インストール率
                                                                            • 新型コロナウイルス接触追跡アプリのための倫理的指針 正しいアプリが正しく作られているかを評価するための16の問い(石橋秀仁)

                                                                              失敗の繰り返しや高過ぎるコストが市民の信頼を裏切ることにつながる以上、政府には正しく介入するチャンスがただの一度しか与えられていないというべきです。 訳者まえがき [更新:2021年2月3日にAndroid版の不具合が公表されたことを受けて、同22日に接触確認アプリCOCOA失敗の本質 ITの問題であると誤認せずに、正しい総括をという文章を発表しました。] COVID-19のパンデミックは当面収束の目処が立たず、第二波・第三波の到来も予見されている中で、各国は接触追跡アプリの開発に取り組んでいます。日本でも「接触確認アプリ」の開発が発表されました。安倍首相は5月25日に緊急事態宣言を全国で解除し、記者会見で接触確認アプリの利用を広く呼びかけました: こうした取組を重ねてもなお、感染者の増加スピードが再び高まり、最悪の場合には、残念ながら2度目の緊急事態宣言発出の可能性もあります。しかし、私

                                                                                新型コロナウイルス接触追跡アプリのための倫理的指針 正しいアプリが正しく作られているかを評価するための16の問い(石橋秀仁)
                                                                              • 【独自】コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず|TBS NEWS

                                                                                新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」に不具合が見つかり、アンドロイド版で去年の秋以降、感染者と接触した可能性のあるアプリの利用者に通知が届いていないことがわかりました。 「9月末より事実上機能していなかったと。信頼を損ねるそういう状況で、本当に申し訳ないということで、心からお詫び申し上げます」(田村憲久厚労相) スマートフォン用の接触確認アプリ「COCOA」は、利用者が感染が確認されたことを登録することで、他の利用者に「感染者と接触した可能性」を通知するものです。COCOAにはアイフォーン版とアンドロイド版がありますが、このうちおよそ3割の利用者が使っているアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の9月末以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことがわかりました。 「是非、国民の皆さん方には積極的にこのアプリ(COCOA)を活用いただく」(加藤勝信官房長官〔去年6

                                                                                  【独自】コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず|TBS NEWS
                                                                                • ノートPCみたいな「持ち歩けるクルマ」。今度は公道も走れるぞ

                                                                                  ノートPCみたいな「持ち歩けるクルマ」。今度は公道も走れるぞ2024.04.08 17:00129,001 岡本玄介 2.9kgでA4ノートPCサイズの乗り物。 車輪が付いた移動手段は、自動車や自転車だけでなくスケボーやキックボードなどもありますよね。 かつて取りあげた「WALKCAR(ウォーカー)」は、ノートPCみたいな見た目で結構なインパクト。残念なことに公道走行は不可だったんですよね。 新バージョンは公道を走れる! ですが、このたび新たに「2」と「2 Pro」の新型2種類が登場。「2」は歩行者扱いで公道走行可になりました! Video: COCOA MOTORS. / YouTube乗り方平たい板に4輪が付いただけに見えますが、両足のつま先を踏み込むと前進し、踏み続けた時間に応じて加速します。 減速と停止は片方のつま先を上げ、上げ続けると停止。降りると自動停止になります。曲がるのは膝

                                                                                    ノートPCみたいな「持ち歩けるクルマ」。今度は公道も走れるぞ