並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 719件

新着順 人気順

Computerの検索結果321 - 360 件 / 719件

  • ラズパイに限界を感じてNVIDIA「Jetson Nano」を使いはじめた

    Jetson Nanoという小型コンピューターにUbuntu 18.04を入れて、ROS Melodicを入れた。 Jetson NanoはNVIDIAが提供するパワフルな小型コンピューター。そこにUbuntuというOSを入れ、ロボット用のミドルウェアであるROSを入れたのだ。 ●Ubuntu 16.04を入れる手段が見当たらない…… Jetson Nanoを使い始めたのは、Raspberry Piを使うことに限界を感じたからだ。 ノートPC(Let’snote)にUbuntu 16.04とROS Kineticを入れてオリジナルのウェアラブルロボットを動かしていた。 しかし、ノートPCからケーブルが出ているロボットはウェアラブルな感じがしない。そこでSBC(シングルボードコンピュータ)で動かせるようにして、SBCもウェアラブルにしようと考えた。 SBCといえば、でまず使い始めたのがRas

      ラズパイに限界を感じてNVIDIA「Jetson Nano」を使いはじめた
    • 東大など「生態系ネットワークに情報処理能力がある」ことを証明 微生物群を未来予測AIのように使う実験に成功

      東京大学と京都大学、東北大学および生物系アプリの開発を手掛けるB.Creation(兵庫県芦屋市)は4月19日、食物連鎖のような自然に存在するネットワーク関係が情報処理能力を持っており、人間がそれを活用できるという証拠を発見したと発表した。 研究チームは真核微生物「テトラヒメナ」の培地を用意。微生物群に「培養液の濃度や温度を変化させる」といった操作を行い、テトラヒメナの細胞数を時系列で観測した。微生物群に与えた操作を入力、細胞数の変化データを出力と解釈し、情報処理ができるか実験した。結果、「リザバーコンピューティング」を行うのに必要な条件が備わっていることが明らかになった。 リザバーコンピューティングはニューラルネットワークの手法の一つ。学習をほとんど行わないため、計算コストがかからないという特徴がある。 実際に生態系ネットワークに情報処理能力があるかどうかを確認するため、魚の個体数変動の

        東大など「生態系ネットワークに情報処理能力がある」ことを証明 微生物群を未来予測AIのように使う実験に成功
      • RaspberryPi AI Cameraで冷蔵庫の在庫管理してみた。 - Qiita

        はじめに こんにちは! ソニーセミコンダクタソリューションズの平尾と申します。 2024年9月にRaspberry Pi AI Cameraが発売されました。このカメラを使うことで、エッジ環境でのAIモデル活用が手軽かつ簡単に実現できるようになりました。 AIを活用して「あったらいいな」と思うアプリケーションの1つに、冷蔵庫の在庫管理があるのではないでしょうか。「あるはず」と思い込んで帰宅したのに、実際には材料が足りなかった時の絶望感は、皆さん1回は経験されていることと思います (筆者は毎月のように経験しています…) 。 そこで今回は、Raspberry Pi AI CameraとRaspberry Pi Zero 2 W (以下、Pi Zero 2 W) を使用して、冷蔵庫内の在庫管理アプリケーションを開発しました!設置スペースを最小限に抑えるため、コンパクトなPi Zero 2 Wを採

        • フロッピーディスクはどのようにしてコピーを防いでいたか?

          フロッピーディスクは1980年頃からパーソナルコンピュータ用の磁気ディスクとして広く普及し、2000年代にCDやDVDなどの光ディスクドライブが標準となるまで使われた記録媒体です。扱えるデータ量も数10KB~数MB程度と小さく、光ディスクのように複雑なコピーガードを組み込むことは難しいのですが、それでも存在していたフロッピーディスクのコピーガードの仕組みについて、技術系ブロガーのGloriousCow氏が解説しています。 PC Floppy Copy Protection: Formaster Copy-Lock https://martypc.blogspot.com/2024/08/pc-floppy-copy-protection-formaster.html PC Floppy Copy Protection: Softguard Superlok https://martypc.

            フロッピーディスクはどのようにしてコピーを防いでいたか?
          • Windows 11の普及率は1%に満たず――移行が進まない2つの理由

            関連キーワード OS | Windows | Microsoft(マイクロソフト) 企業はMicrosoftの新しいOS「Windows 11」への移行に踏み切れていない。IT資産管理ベンダーLansweeperが2022年1月、約1000万台のPCを対象に実施した調査では、Windows 11を使っている端末はわずか0.52%だった。同調査では大半の端末は「Windows 10」(81%)を搭載していたが、中には2020年1月にサポートが終了した「Windows 7」の端末(5.8%)もあった。 だから「Windows 11」移行は進まない 併せて読みたいお薦め記事 「Windows 11」への移行は価値があるのか 「Windows 11」でなければダメなのか? 「Windows 11」移行は無意味 なのにPC更改は“実質強制”の裏事情 Lansweeperによると、PCの買い替えが旺盛

              Windows 11の普及率は1%に満たず――移行が進まない2つの理由
            • 超伝導量子コンピュータ向けの極低温環境での量子誤り訂正手法を開発~大規模量子コンピュータ開発の鍵となる技術を世界で初めて実現~ | ニュースリリース | NTT

              日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田 純、以下「NTT」)と国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学(総長:松尾 清一、所在地:愛知県名古屋市千種区、以下「名古屋大学」)と国立大学法人東京大学(以下「東京大学」)は、超伝導量子コンピュータが駆動する極低温環境で、実用的な規模の量子コンピュータを制御するのに必要な水準の消費電力、実装規模、速度、誤り訂正の性能などを満たす量子誤り訂正の手法を世界で初めて開発しました。 1.背景・経緯 量子コンピュータは、量子力学の重ね合わせの原理を活用して計算を行う技術で、素因数分解や量子化学計算などの問題を高速に解けることが期待されているため、その開発が世界で盛んに進められています。 古典コンピュータを構成する素子である(古典)ビットは0または1の値をとります。一方、量子コンピュータを構成する素子である量子ビット(※1)は0と1に

                超伝導量子コンピュータ向けの極低温環境での量子誤り訂正手法を開発~大規模量子コンピュータ開発の鍵となる技術を世界で初めて実現~ | ニュースリリース | NTT
              • IO devices and latency — PlanetScale

                Want to learn more about unlimited IOPS w/ Metal, Vitess, horizontal sharding, or Enterprise options? Talk to Solutions By Benjamin Dicken | March 13, 2025 Non-volatile storage is a cornerstone of modern computer systems. Every modern photo, email, bank balance, medical record, and other critical pieces of data are kept on digital storage devices, often replicated many times over for added durabil

                  IO devices and latency — PlanetScale
                • OS徒然草 (1) - VA Linux エンジニアブログ

                  はじめに コンピュータのアーキテクチャ プログラムの構造 あとがき 執筆者 : 小田 逸郎 ※ 「OS徒然草」連載記事一覧はこちら はじめに 筆者は自分のことを OS 開発者 (OS屋) だと思ってます。最近は、OSにあまり深く関われていないのですが、筆者が若かりし頃に情熱を注いだものであり、筆者の基盤をなしているものであることには間違いないです。 筆者が OS (UNIX) の開発に携わり始めたのは、1986年のことなので、もう40年近く経ってしまいました。その間に OS の規模も随分大きくなってしまったようです。 筆者が始めた頃の UNIX は、デバイスドライバを除くと、20K行くらいだったと記憶しています。 全コードをラインプリンタで出力、コピー、製本し、皆で読み合わせて、勉強会をしたりしていました。そんなことができる分量だったのです。 今の Linux の規模はどれくらいでしょうか

                    OS徒然草 (1) - VA Linux エンジニアブログ
                  • 「プログラマーのためのCPU入門」を買いました - FPGA開発日記

                    面白そうなので買ってみました。物理本は送料が意外と高かったので電子書籍版を買いました。 https://www.lambdanote.com/products/cpu プログラマーのためのCPU入門 ― CPUは如何にしてソフトウェアを高速に実行するかwww.lambdanote.com ざっくりと眺めましたが、タイトルに偽りなし、ソフトウェアエンジニアにとって、ハードウェアをどのように理解すればよいか、ということに重きが置かれています。これでハードウェアが書けるようになるというわけではないので、そこは勘違いしないようにしたい。 実際問題、ソフトウェアエンジニアの人たちは、サービスの速度向上を図りたいとき、どのようなアプローチをとっているのだろう?というのは興味があるところです。まさかフロントエンドエンジニアが「このサブルーチンはこういう命令に変換されるから...」ということを考えてプログ

                      「プログラマーのためのCPU入門」を買いました - FPGA開発日記
                    • 富士通、14型ノートでも世界最軽量689gを達成した「LIFEBOOK UH」

                        富士通、14型ノートでも世界最軽量689gを達成した「LIFEBOOK UH」
                      • チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ

                        チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/5 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流から辿っていく第21回は、チップセットが消滅に至る流れ。Chips and Technologiesなどが作っていたアレである。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオカードの台

                          チップセットの誕生と隆盛、そして消滅へ
                        • 呼び込み君音源カード書き換え機 ソフトウェア編~書き換え成功 - honeylab's blog

                          honeylab.hatenablog.jp honeylab.hatenablog.jp 前回の記事からの続きです。 前回までで、RaspberryPiに接続して音源カードのメモリを読み書きするハードウェアの準備ができました。 これから、そこに書き込むためのメモリのファイルを準備します。 USBメモリや高機能なマイコンを搭載した機器、例えばmp3プレイヤーなどの場合、 Windowsなどで"ファイルシステム"、例えばFATなどでフォーマットし、 ファイル名を持ったファイルがおかれることが多いですが、 このような機器の場合、フラッシュメモリ内の領域に、ファイルシステムのない領域が広がっているだけ、ということが多いです。 初回のところで吸い出しのために構造体を作って確認していましたが、 書き込むとなるとさらにファイル構造の厳密な検定を行う必要があります。 なぜなら、我々はある仕様に従って作成

                            呼び込み君音源カード書き換え機 ソフトウェア編~書き換え成功 - honeylab's blog
                          • 「Windowsはいい加減、どのプログラムがファイルを握ってるのかを出せ」→天気予報出す前にやることあるだろMicrosoftさん

                            どっかの阿‍­⁢𝅺求 @thakyuu @toRisouP リソースモニタから関連付けられたハンドルを探せば見つけられるけど、いつまでたっても役に立たないエラー内容だけ返すWindows君

                              「Windowsはいい加減、どのプログラムがファイルを握ってるのかを出せ」→天気予報出す前にやることあるだろMicrosoftさん
                            • 【連載】計算の歴史学とジェンダー―誰が計算をしていたのか?(前山和喜)

                              文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr コーナートップへ 【はじめに】 「コンピュータの歴史」、といわれて多くの人が思い浮かべるのは、機械の性能発展史やそれを開発した人々を英雄伝的に語る口調の物語ではないで

                                【連載】計算の歴史学とジェンダー―誰が計算をしていたのか?(前山和喜)
                              • CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark (1/3)

                                前回の記事を書いていて思い出したのがQuarkである。これに振り回された人はご愁傷様としか言いようがない考えなしのプロセッサーであり、しかもずるずると引きずった挙句に突然消えるという、猛烈にはた迷惑な製品であった。ということで、若干ながら振り回された側という恨みも込めて、久々のCPU黒歴史シリーズである。

                                  CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark (1/3)
                                • PCがUSBデバイスを認識した時に何が起こるのか?

                                  一般的なPCに標準搭載されているUSBポートにUSBデバイスをつないだ時、PCで一体どのような処理がされているのか、電子機器などの動作をブログやYouTubeで解説しているベン・イーター氏が、動画で解説しています。 How does USB device discovery work? - YouTube イーター氏が接続に用いたのはDELL製のキーボード。オシロスコープは通信内容の解析用です。 PCはデバイスを検出した際、最初にそのデバイスが低速か高速かを検知します。 オシロスコープでみると、低速デバイスの場合は「D-」が高レベルに、高速デバイスの場合は「D+」が高レベルになります。そして、PCは認識を一度リセットした後、デバイスとの通信を始めます。 波形を拡大してみます。デバイスが最初に接続された時、デバイスからPCにセットアップパケットが送信されます。この段階ではターゲットIDアドレ

                                    PCがUSBデバイスを認識した時に何が起こるのか?
                                  • 【ニュース・フラッシュ】NEC、法人向けPC販売機能をNEC PCに移管。開発から販売まで一本化

                                      【ニュース・フラッシュ】NEC、法人向けPC販売機能をNEC PCに移管。開発から販売まで一本化
                                    • ボクのリベラルの根源はGNU宣言とフリーソフトウェア運動

                                      GNU宣言とフリーソフトウェア運動を誤りのおそれなく端的に説明すると「自分自身が所有するコンピュータの制御権を自分自身が掌握する」である。 これを座右の銘と表現しても良いし、スローガンと表現しても良く、理念と表現しても良い。 基礎的でかつ根源的、基準であり最低限この「自分自身が所有するコンピュータの制御権を自分自身が掌握する」から外れたものは何処かに誤りがあると判断している。 ボクは思想家ではなく、GNU宣言とフリーソフトウェア運動という言葉を目にした有識者がお察しの通り情報技術者だ。 思想家ではないので政治や経済に専門家ほどの知識を持てておらず、おそらくはこれまで語れてきた思想の中にGNU宣言とフリーソフトウェア運動を包括する思想概念が存在するであろうけれどボクはその思想概念を知らない。 ボクは思想をよく知らないが、ボク自身がよく知るハッカー文化の文脈で理解しやすいGNU宣言とフリーソフ

                                        ボクのリベラルの根源はGNU宣言とフリーソフトウェア運動
                                      • 古いコンピュータやOSで小文字ではなく大文字が使用されていた理由とは?

                                        by pilot_micha 今日のコンピュータープログラムでは小文字や大文字を区別しつつ入力することがありますが、コンピューターの誕生当時はプログラムの入力に全て大文字を使っていました。その理由について、さまざまなユーザーが解説を行っています。 graphics - Why did older computers and OSes use UPPER case instead of lower case? - Retrocomputing Stack Exchange https://retrocomputing.stackexchange.com/questions/28141/why-did-older-computers-and-oses-use-upper-case-instead-of-lower-case IT技術系Q&AコミュニティのStack Overflowにおいて、m

                                          古いコンピュータやOSで小文字ではなく大文字が使用されていた理由とは?
                                        • ファミコンの開発責任者、上村雅之氏が逝去 78歳

                                          任天堂で「ファミリーコンピュータ」の開発責任者を務めた上村雅之氏が6日に死去したと、立命館大学ゲーム研究センターが12月9日に発表した。78歳だった。 上村氏は1943年生まれで67年に千葉工業大学を卒業。71年に任天堂に入社し「ファミリーコンピュータ」「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」「スーパーファミコン」などの開発責任者を務めた。2004年には立命館大学大学院の教授となり、立命館大学ゲーム研究センターの設立に参加。16年には文化庁メディア芸術祭で功労賞を受賞した。 関連記事 すぎやまこういち氏死去 90歳 「ドラクエ」作曲家 「ドラゴンクエスト」シリーズの楽曲などで知られる作曲家のすぎやまこういちさんが9月30日に死去した。90歳だった。 「世界最高齢のゲーム音楽家」すぎやまこういち氏が文化功労者に ドラクエシリーズの音楽を作曲 人気ゲームソフト「ドラゴンクエスト」シリーズの

                                            ファミコンの開発責任者、上村雅之氏が逝去 78歳
                                          • トーバルズ氏、Linuxの「次の楽しみな30年が待ち受けている」

                                            Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2021-09-04 08:30 Linus Torvalds氏は、Linuxカーネルが誕生してから30周年を迎えたことに言及する一方で、Linux開発者にはこれからまだたくさんの仕事があると指摘した。 Linuxは、スマートフォンからクラウドコンピューティングに至るまで、あらゆることに極めて大きな影響を与えてきたが、IT業界の外ではLinuxがこんな節目を迎えたことは意識されないだろう。Linuxの生みの親であるTorvalds氏は、日曜に公開した新しい安定版カーネルのリリースノートの中で、Linuxの認知度の低さをネタにした。 「皆さんは今も30周年イベントの派手な催し物で忙しくしているだろうが、きっとどこかのタイミングで、この派手さや花火やシャンペンにも飽きてきているに違いない」と同氏は述べてい

                                              トーバルズ氏、Linuxの「次の楽しみな30年が待ち受けている」
                                            • 「50年以上前のコードがどんなものだったのか」文字通り「レトロなコード」の世界で、今日の洗練された開発環境とはまったく異なる、手作業に近い時代の技術が垣間見える

                                              Jeffry Alvarado @jalva_dev 50年以上前のコードがどんなものだったのか、実際に見ることができる貴重な資料が公開されました。 これは、マイクロソフト創業初期のソースコードで、ビル・ゲイツ氏本人が同社の50周年を記念して公開したものです。 文字通り「レトロなコード」の世界で、今日の洗練された開発環境とはまったく異なる、手作業に近い時代の技術が垣間見えます。 2025-05-03 18:00:01

                                                「50年以上前のコードがどんなものだったのか」文字通り「レトロなコード」の世界で、今日の洗練された開発環境とはまったく異なる、手作業に近い時代の技術が垣間見える
                                              • 「NFTとは何ではないか」の後に調べたこと

                                                Yuta Okamoto @okapies 暗号通貨や NFT について、先週、プライベートな勉強会で、ソフトウェア技術者ではない人向けに「要は NFT って何なの」的な解説をした際の発表資料をアップしました。スマートコントラクトの実際のソースとか読んで、個人的にもけっこう勉強になった。 speakerdeck.com/okapies/nfttoh…

                                                  「NFTとは何ではないか」の後に調べたこと
                                                • 「“折り紙”コンピュータ」。折り目で「0」と「1」を表現しNANDゲート実装【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                  「“折り紙”コンピュータ」。折り目で「0」と「1」を表現しNANDゲート実装【研究紹介】 2024年6月27日 オーストラリアのメルボルン大学に所属する研究者が発表した論文「An origami Universal Turing Machine design」は、折り紙を用いて理論上の万能チューリングマシン(UTM)を設計する方法を提案した研究報告である。この研究は、理論的には折り紙によって、計算可能な任意の関数を計算できることを示している。 (関連記事:電力不要「“ゴム”コンピュータ」 伸縮により「0」と「1」をカウント) keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 研究評価 折り紙コンピュータは、紙の折り目でデータを表現し、コンピュータの基本的な論理回路である「NANDゲート」を折り紙でつくることで構築する。NANDゲートの組み合わせにより

                                                    「“折り紙”コンピュータ」。折り目で「0」と「1」を表現しNANDゲート実装【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                  • [PDF] 令和2年(あ)第457号 不正指令電磁的記録保管被告事件 (全文)

                                                    • 第33回世界コンピュータ将棋選手権 結果報告 - TadaoYamaokaの開発日記

                                                      5/3~5/5に開催された第33回世界コンピュータ将棋選手権に参加しました。 HEROZチームとして、「dlshogi with HEROZ」というプログラム名でエントリしました。 大会の概要 世界コンピュータ将棋選手権は、1990年より毎年開催されている歴史のあるコンピュータ将棋の大会です。 今回は33回目の開催で、46チームが参加しました。 第1予選、第2予選を通過した上位8チームで総当たりのリーグ戦で決勝戦が行われました。 大会の結果 決勝リーグでは最終戦で上位3チームが1敗で並び優勝を争う展開になりました。 dlshogiは最終戦で勝って、同じく最終戦で勝ったやねうら王とはSBの差で、優勝(二連覇)という結果になりました。 優勝につながったポイント 今大会では、二次予選の結果で、上位ほど強い相手に先手番であたることができるというルールでしたので、二次予選を1位で通過したことが有利に

                                                        第33回世界コンピュータ将棋選手権 結果報告 - TadaoYamaokaの開発日記
                                                      • Fix Consumer Electronics

                                                        containers--navigations--dropdown-component--body-overflow#toggleBodyOverflow"> Framework Laptop

                                                          Fix Consumer Electronics
                                                        • 中1の5割以上「プログラミングできる」 民間調査 - 日本経済新聞

                                                          予備校の東進ハイスクールを運営するナガセは全国の中学・高校生を対象にプログラミングに関する調査を実施した。中学1年生の5割以上がテキスト入力やマウス操作などのプログラミングができることがわかった。小学校でプログラミング教育が必修化されたことから、低学年ほどプログラミングのスキルを習得している傾向が明らかになった。調査は2021年10月と11月に実施した「全国統一高校生テスト」と「全国統一中学生

                                                            中1の5割以上「プログラミングできる」 民間調査 - 日本経済新聞
                                                          • ヒトの意識をコンピュータへ移植することはできるか?(渡辺 正峰)

                                                            意識を宿す脳は、すこしばかり手のこんだ電気回路にすぎない。であれば、脳の電気回路としての振る舞いを機械に再現することで、そこにも意識が宿るに違いない。多くの神経科学者はそう考えている。 問題は、ヒトの意識のコンピュータへの移植、いわゆる「意識のアップロード」である。仮にそれがかなえば、ヒトが仮想現実のなかで生き続けることも、アバターをとおして現世に舞い降りることも可能になる。どちらを選択しても、生体要素が一切排除されるため、死が強制されることもない。 はたして意識のアップロードは原理的に可能か? その技術的目処は立っているのか? まずは、その意味合いと存在意義に迫る連載第一弾をお届けしたい。 自らを被検体に、意識のアップロードをくり返す開発エンジニアのポール。アップロードのたびに彼の意識は二分され、ひとつは身体にのこり、もうひとつはコンピュータが担う仮想現実に召喚される。数えること五度目の

                                                              ヒトの意識をコンピュータへ移植することはできるか?(渡辺 正峰)
                                                            • “実在しないリアルな顔”を自在に編集できる「StyleRig」 StyleGANで生成した顔の向き、表情、照明を制御

                                                              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 独MPI Informatics、仏Technicolor、仏Valeo.ai、米スタンフォード大学による研究チームが開発した「StyleRig」は、機械学習が生成したリアルな、だが実在しない人物の顔(静止画)を自在に編集できるシステムだ。 顔の向きや表情、光の当たり方などを変更できる。 今回の手法は、GAN(Generative Adversarial Network)を用い、リアルな顔画像を生成するNVIDIAの「StyleGAN」をベースにしている。 StyleGANは、高解像度の人物画像や2つの顔を組み合わせた合成画像を生成するスタイル変換ネットワークで、実在しないがリアルな顔を出

                                                                “実在しないリアルな顔”を自在に編集できる「StyleRig」 StyleGANで生成した顔の向き、表情、照明を制御
                                                              • Nature誌が選ぶ「科学を変革したコンピューター技術10選」

                                                                天文学から動物学に至るまで、現代の偉大な科学的発見にはコンピューターが必要不可欠なです。科学誌「Nature」が「科学を変革したコンピューター技術10選」を発表しています。 Ten computer codes that transformed science https://www.nature.com/articles/d41586-021-00075-2 ◆1:プログラミング言語のパイオニア「FORTRAN」 最初期のコンピューターは決してユーザーフレンドリーなものではなく、パンチカードを使用して手作業でコードを入力していました。コードの記述には複雑なプログラミング言語の知識が必要でしたが、1950年代にIBMによって開発されたFORTRANの登場により、プログラミング言語で記述されたプログラムをコンピューターが実際に処理できる言語に容易に変換することが可能になりました。 ◆2:高速

                                                                  Nature誌が選ぶ「科学を変革したコンピューター技術10選」
                                                                • かさばるノートパソコンのACアダプターがコンパクトに!USB-Cポート搭載のUSB AC充電器から丸型や角型プラグに接続できる変換ケーブルを新発売 | エレコム株式会社 ELECOM

                                                                  かさばるノートパソコンのACアダプターがコンパクトに! USB-Cポート搭載のUSB AC充電器から 丸型や角型プラグに接続できる変換ケーブルを新発売 エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、共同社長執行役員:石見浩一)は、USB AC充電器を使って充電ができる、丸型および角形プラグを搭載した長さ約2mの変換ケーブル2タイプを新発売いたしました。 本製品は、ノートパソコン側の電源入力ポートが丸型や角型であっても、別途ご用意いただいたUSB Power Deliveryに対応するAC充電器を使って、軽量でコンパクトな電源環境を作ることができる変換ケーブルです(※)。 ノートパソコンの仕様に合わせて、丸型プラグと角型プラグの2タイプをご用意しました。床に近い差込口などを使いながらでも、机の上やソファの上で取り回しやすい約2mのケーブル長です。 出張など、外出時の携帯用としてはもちろん、出社と在宅

                                                                    かさばるノートパソコンのACアダプターがコンパクトに!USB-Cポート搭載のUSB AC充電器から丸型や角型プラグに接続できる変換ケーブルを新発売 | エレコム株式会社 ELECOM
                                                                  • 無料&自分の好きなペースでコンピューターサイエンスを学べるオンライン教育プロジェクト「Open Source Society University」

                                                                    近年はオンラインで公開されている教材やコンテンツを利用してコンピューターサイエンスを学ぶことが可能となっていますが、インターネット上に散らばったさまざまなコンテンツを集め、体系的にコンピューターサイエンスを学ぶハードルは依然として高いままです。「Open Source Society University(OSSU)」というプロジェクトは、無料のコンテンツでコンピューターサイエンスを体系的に学べるようにすることを目指しており、誰でも利用できるオンライン教材リストやオススメの学習コースをGitHubで公開しています。 GitHub - ossu/computer-science: Path to a free self-taught education in Computer Science! https://github.com/ossu/computer-science OSSUが公開し

                                                                      無料&自分の好きなペースでコンピューターサイエンスを学べるオンライン教育プロジェクト「Open Source Society University」
                                                                    • コンピューターはどうやって乱数を生み出しているのか?

                                                                      テレビゲームやギャンブル、暗号は一見すると全く関係ないように思えますが、実はすべて「乱数」を利用しており、現代人の生活は乱数なくして成立しません。そんな乱数をコンピューターでどうやって生成させているのかを、プログラミング関連のブログ・BetterProgrammingが解説しています。 Generating Random Numbers Is a Lot Harder Than You Think | by Sunny Beatteay | Sep, 2021 | Better Programming https://betterprogramming.pub/generating-random-numbers-is-a-lot-harder-than-you-think-b121c3e75d08 プログラミングで乱数を使いたい場合、例えばRubyの場合は「rand」、Pythonの場合は

                                                                        コンピューターはどうやって乱数を生み出しているのか?
                                                                      • 新連載「西川善司のバビンチョなテクノコラム」第1回。Appleの新プロセッサ「M3」はいかなるものぞ? | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        テクニカルジャーナリスト。東京工芸大学特別講師。monoAI Technology顧問。IT技術、半導体技術、映像技術、ゲーム開発技術などを専門に取材を続ける。スポーツカー愛好家。 こんにちは。西川善司です。 昔、Oh! MZとかOh! Xというソフトバンクが出していたパソコン雑誌で、技術的な記事プログラムとか音楽作ったりしていた、プログラマー崩れの著述家です。 現在は、2台の大きさのだいぶ違うスポーツカーを乗り回したり、渓流ルアー釣りを楽しんだり、色んなゲームをプレイしたり、国内外の電機メーカー、半導体企業を取材したりしています。 自分は他媒体では、頂いた「1テーマ」に沿った技術コラムを書かせてもらっていますが、テクノエッジさんでは、そのメディア名を曲解して「技術の端っこ」をテーマにしたコラムを書かせていただきたいと思います。 「技術」には普段、自分が請け負うことの多い「電気的な先端技術

                                                                          新連載「西川善司のバビンチョなテクノコラム」第1回。Appleの新プロセッサ「M3」はいかなるものぞ? | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • 量子コンピューターに「宇宙線」が重大なエラーを引き起こすとの研究結果

                                                                          量子力学における重ね合わせを用いて計算を行う量子コンピューターは、従来の古典的なコンピューターでは不可能なレベルのスピードで計算できることが期待されています。ところが、Googleの量子コンピューター研究チーム・Quantum AIの科学者らは、宇宙から飛来する高エネルギーの放射線である宇宙線が、量子コンピューターの動作に重大なエラーを引き起こすとの研究結果を報告しました。 Resolving catastrophic error bursts from cosmic rays in large arrays of superconducting qubits | Nature Physics https://www.nature.com/articles/s41567-021-01432-8 A potential hangup for quantum computing: Cosmic

                                                                            量子コンピューターに「宇宙線」が重大なエラーを引き起こすとの研究結果
                                                                          • 1億台以上売れたPlayStation 2はスーパーコンピューターとしてのポテンシャルを秘めていた

                                                                            by Deni Williams 2000年に登場した「PlayStation 2」は、2012年までに累計1億5500万台販売された超人気ゲームハードです。そんなPlayStation 2をスーパーコンピューターとして利用する実験が、アメリカの国立スーパーコンピューター応用研究所(NCSA)によって実施されていました。 NCSA 30 | NCSA creates Sony PlayStation2 cluster https://ncsa30.ncsa.illinois.edu/2003/05/ncsa-creates-sony-playstation2-cluster/ PlayStation 2は発売当初から「Linuxを用いて開発されたゲーム機」であることが知られており、PlayStation 2で動作可能なLinuxの公開を求める声が多く集まっていました。この状況を受けてソニー

                                                                              1億台以上売れたPlayStation 2はスーパーコンピューターとしてのポテンシャルを秘めていた
                                                                            • インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に (1/3)

                                                                              前回拡張命令の説明をしたのは連載25回なので、14年ぶり(!)である……と書いて、この連載がもう10年を軽く超えたことにあらためて気がついた。そりゃ筆者も年をとるわけだ。 それはともかく、今回紹介するのは相次いでインテルが発表したx86(というよりx64)の拡張命令である。具体的にはX86-SとAPX、それとAVX10である。これらについて順に説明していきたい。 16bitモードを廃止して64bitモードに移行する提案「X86-S」 X86-Sは2023年4月に発表された、インテルによる16bitモード廃止に関する提案(Proposal)である。あくまで提案であって、今すぐ具体的に実装するという話ではないのだが、長期的にインテルとしては16bitモードを廃止したい、という意向を示したものだ。 そもそも現状のWindowsの場合、64bit版では16bitバイナリーが一切動作しない。マイクロ

                                                                                インテルの新命令セットでついに16bitモードが廃止に (1/3)
                                                                              • 番外編|あなたの文字認識を拡張する。ドット世界の彫刻家たちー4社のドット書体を味わう。|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                                                                                当連載では、漢字改良に挑んだひとりの人生をその著書を通じて書いてきたが、今回は文字自体に焦点をあてる。とりあげるのは前回に引き続きビットマップフォントだ。 前回の記事で明らかになったのは、次のような結論だ。 ビットマップフォントは何かを差し引くではなく、線を重ね合わせ、シェアすることでドットに複数の役割をもたせる。極限まで省略されているようで、実は何も省略していない。 世の中に明朝体と呼ばれる書体が複数ある。同じようにビットマップフォントもさまざまな企業からリリースされている。8ドットや9ドットのビットマップはギリギリまで削減されているように見えた。しかし、このギリギリのなかに取りうる選択肢がフォントの数だけ存在するのだろうか?それとも概ね同じ形に収斂されてゆくのだろうか? 収斂されてゆくのであれば、それが(9ドットの)究極の到達点であり興味深い。また大きな違いが生じるのであれば、簡略化の

                                                                                  番外編|あなたの文字認識を拡張する。ドット世界の彫刻家たちー4社のドット書体を味わう。|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                                                                                • How to Clean Up Your Computer to Its Original State (Without Reinstalling Windows)

                                                                                  The easiest way to revert your Windows computer to its original state is to wipe it clean, but what if you don't want to go through the hassle of reinstalling Windows? Fortunately, there are plenty of ways you can clean your PC of virtual cobwebs without using the nuclear option. Let's explore how to reset a PC without reinstalling Windows 10. Use Windows 10's "Keep My Files" Feature Did you know

                                                                                    How to Clean Up Your Computer to Its Original State (Without Reinstalling Windows)

                                                                                  新着記事