並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1703件

新着順 人気順

DIYの検索結果561 - 600 件 / 1703件

  • ターバンのカバンを作る

    インド人が頭に巻いているターバンって、財布やスマホを収納するのに便利なのではないか。ターバンのカバンを作ってみた。 ターバンのカバン便利そう ターバンに収納機能があったら、この上なく便利ではないか。 以前、頭に乗せる壺風カバンを作ったことがあるが、バランスを取るのが非常に難しかった。ターバンのように頭に巻き付いている形状ならば、気にせず頭に乗せられ、手ぶらでお出かけできるのではないか。 姿勢が良くなるというメリットはあるが、ずっと神経を使っている 気を張らずに頭に乗せるカバンが欲しいので、ターバンのカバンを作ることにした。 出来上がったのがこちら。 でかい!大容量ターバン!! E.Tのような横顔 1ヶ所ファスナーになっている。水筒も余裕で入る!! 大容量のターバンカバンが誕生したのであった。 ウレタンを帽子型に 本物のターバンは頭に布を巻くだけである。 最初は、細長い布にたくさんポッケをつ

      ターバンのカバンを作る
    • 福井の「溶接のテーマパーク」がチェーン展開 1号店が静岡県沼津に9月7日オープン

      福井県坂井市の「溶接のテーマパーク アイアンプラネット」(関連記事)のチェーン展開が始まりました。9月7日に、1号店が静岡県沼津市にオープンします。 職人による本格的な指導。大人も子どもも学べます 完全防備で安全に 溶接体験でできたスツール 同施設は、福井県の長田工業所が2014年から取り組んでいる事業。自社の溶接加工工場を開放し、溶接や金属加工を遊びながら学べる場として営んできました。この成功を経て、同社は人手不足やブランディングに悩む鉄工所のため、2018年に溶接体験事業の指導を始めています。 これに名乗りを上げたのが、静岡県で鉄骨工事一式請負施工を手がける影山鉄工所。新社屋の改築に合わせて溶接体験場を設営するためにフランチャイズへ加盟し、1号店「溶接のテーマパーク アイアンプラネット ベースオブ沼津」をオープンすることになりました。 影山鉄工所社屋 施設にはフォトスポットも 8月21

        福井の「溶接のテーマパーク」がチェーン展開 1号店が静岡県沼津に9月7日オープン
      • いい感じの光を写真に入れちゃおう

        写真に強い光が入ったときに虹色の玉・六角形が入ることがある(レンズゴーストと呼ばれている)。 本来は入ってほしくないものだが、光の眩しさを表現する方法としてアニメではわざとで描かれたりしている。 だがスマホではいい感じに入らない。 それを解決しました。

          いい感じの光を写真に入れちゃおう
        • 自宅で作れるCERN公式「素粒子検出器レシピ」が公開中、DIYするとこんな感じ

          スイスとフランスをまたぐ世界最大規模の素粒子物理学研究施設である欧州原子核研究機構(CERN)は、質量が発生する仕組みを説明する鍵となるヒッグス粒子の発見や、インターネットで幅広く利用されるHTTPの開発など、物理学のみならずさまざまな領域で多大な功績を残しています。CERNといえば地下約100mに設置されている素粒子検出器「ATLAS検出器」が有名ですが、そんな素粒子検出器をDIYする方法が公開されています。 CERN at Home: Building a Particle Detector – The Fosters at Clanhouse https://clanhouse.com/cern-at-home-building-a-particle-detector GitHub - ozel/DIY_particle_detector: A mobile low-cost spe

            自宅で作れるCERN公式「素粒子検出器レシピ」が公開中、DIYするとこんな感じ
          • ジムニーに棚をDIYしてみる【その1】 - 詐欺師自由人(仮)

            キャンプ用にジムニーの荷台にDIYで棚を作ってみる 自粛などでなかなかキャンプに行けない自由人です。 今回は自宅でできることですがちょっと難しい話になっちゃいます。 スパイクをキャンプ用に改造計画を立てていますが小型貨物への改造にあたって積載量を目いっぱい増やしたいのであれこれやっているうちにこんな時期になってしまいました。 目標50kg減を目指していますが車両代以上に部品代がかかるため遅々として進まない・・・ 電動工具を使うと近所のじじぃがうるさい(朝5時から草刈り機を使う人には文句言われる筋合いはないのですが)・・・ さらに大問題が改造申請が昨年からめんどくさくなった・・・ 今までキャンプに最初はBMW3シリーズで行ってたけど車高が低すぎてバンパー取れて、そこで軽バンとBMWを交換してくれる人がいたので交換(笑) マニアックなマツダのスクラムのMT,4WDでした。 実際はOEMなのでス

              ジムニーに棚をDIYしてみる【その1】 - 詐欺師自由人(仮)
            • 【放置危険】古くなった家電の電源ケーブルを100均のアイテムだけで補修! 引っ張るだけで誰でもできる!

              » 【放置危険】古くなった家電の電源ケーブルを100均のアイテムだけで補修! 引っ張るだけで誰でもできる! 特集 どこの家にでもあるであろう古くなった家電。特に電源ケーブルのゴムは劣化しやすく、火災の原因にもなりやすい。実際、私も経験者。古くなった家電の電源ケーブルから発火してテーブルが燃えてしまい、下手をすれば大惨事になっていたという経験がある。 あんな恐ろしい体験は誰にもして欲しくない……そこで、100均のアイテムだけで誰でも簡単にできる古くなった電源ケーブルの補修を提案するぞ! ・材料 今回使用するのは、ダイソーで買った「ゴムテープ」と「簡単コードチューブ」。お値段はもちろん100円だ。 では、以下から実際に補修の手順をご紹介する。 1. 乾いた布などで電源ケーブルのホコリを拭き取る 巻き込まないよう、電源ケーブルに付着しているホコリやゴミをさっと拭き取る。 2. 劣化している箇所に

                【放置危険】古くなった家電の電源ケーブルを100均のアイテムだけで補修! 引っ張るだけで誰でもできる!
              • Joy-Conのドリフトを直して頼れるお父ちゃんお母ちゃんになろう! Joy-Conスティック交換レポート

                外出自粛が呼びかけられる年末年始。普段ならば色んな所へ外出したいものだけど昨今の情勢では中々そうはいかなくなってしまった。今年の冬は多くの人が例年以上にゲーム機と多くの時間を過ごすことになるだろう。 そんなゲーム機に欠かせないのがコントローラー。ゲーム機の中でも最も酷使され、故にゲーム機よりも先に壊れる確率が高く、その運命から逃れられない消耗品だ。最近のコントローラーは高額なので、少々の不具合では修理に出すのに少し気が引けてしまう。 今ならサードパーティー製の比較的安いコントローラーも販売されているけど、それよりも安く済ませて浮いたお金をゲームソフトに注ぎ込みたいというのがゲーマー心情。かくいう僕も最近『SUPER MARIO BROS. 35』をプレイしている最中、使用しているJoy-Conの右スティックがどうしようも無いほど暴走(ドリフト)したので困り果てた。以前から左スティックも暴走

                  Joy-Conのドリフトを直して頼れるお父ちゃんお母ちゃんになろう! Joy-Conスティック交換レポート
                • 押入れ・棚・鴨居の解体|バールと大ハンマーが大活躍|土壁は土嚢袋へ片付け【古民家DIY#42】

                  古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                    押入れ・棚・鴨居の解体|バールと大ハンマーが大活躍|土壁は土嚢袋へ片付け【古民家DIY#42】
                  • 「秋月電子」の通販サイトがリニューアル、不便を解消する有志アドオンもさっそく登場/リンク切れでリダイレクト、購入履歴詳細を全件ダウンロード【やじうまの杜】

                      「秋月電子」の通販サイトがリニューアル、不便を解消する有志アドオンもさっそく登場/リンク切れでリダイレクト、購入履歴詳細を全件ダウンロード【やじうまの杜】
                    • 「銃規制は死んだ...」3Dプリンター銃「FGC9」開発者の正体が判明、謎の死と痛ましい「素顔」に迫る

                      <無差別テロも可能な「DIY銃」の普及が止まらない。「武器所持は普遍的人権」と主張する開発者だが、ネットの匿名掲示板には人種差別や女性蔑視にまみれた「孤独な素顔」が──> 毎年イースター(復活祭)の日曜日に、アイルランドの共和主義者は1916年のイースター蜂起に思いをはせる。しかし、2022年の追悼式典は異様な雰囲気だった。 参加者の中に、目出し帽をかぶって全身黒ずくめの男が4人いたのだ。彼らは「真のIRA(アイルランド共和軍)」を名乗る過激派組織の分派のメンバーだった。テロ問題の専門家が注目したのは、そのうちの2人が所持していた武器だ。 北アイルランドの準軍事組織のメンバーが3Dプリンター製の銃(FGC半自動小銃を22口径に改良したモデル)を手にしている姿が公に目撃されたのは、初めてだった。 April 2022, Belfast, Northern Ireland: Two membe

                        「銃規制は死んだ...」3Dプリンター銃「FGC9」開発者の正体が判明、謎の死と痛ましい「素顔」に迫る
                      • 電気屋さんが管理会社から「エアコンが変な付け方をされていて水漏れするから手直しお願いします」と言われたので見に行ったら想像を遥かに超えていた

                        電気屋さん @tkoaoym 変な付け方してて水漏れするから、手直しお願いしますと管理会社さんから・・・ 変な付け方・・・想像を超えてました💦 pic.twitter.com/Jkj7m2XE2Z 2022-07-22 16:48:19

                          電気屋さんが管理会社から「エアコンが変な付け方をされていて水漏れするから手直しお願いします」と言われたので見に行ったら想像を遥かに超えていた
                        • 【縫わずに作れる!】簡易マスクの作り方 | 公益社団法人 東京都医師会

                          クリアファイル(一般的な厚みのもの) はさみ キリ(ペン先等でも代用できます) ゴム(丸ゴム、平ゴム、輪ゴム等、使い捨てマスクのゴムの再利用等) フィルター素材(クッキングシート(フェルト生地)、キッチンペーパー等) 型紙(こちらからダウンロードしてお使いください) 作り方説明書(こちらからダウンロードしてお使いください) 定規 両面テープ ① 型紙の準備 型紙の左側の余白を切ってからクリアファイルに差し込みます。 ② マスクシェルの作成 ——線と吸入口►を切りとります。油性ペン等で台紙を転写して、定規とカッターを使用すると型紙が再利用できマスクも綺麗に作成できます。 – – – 線部分の折り曲げ線の◀箇所をペンでマークしておいて下さい。❈マークは「⑥ フィルターの装着方法」で説明します。 ※大きさが顔に合わない場合は型紙の寸法を変えて切り抜いて下さい。また、呼吸が苦しい場合は吸入口を大き

                          • イケアの子供デスクを北欧風にリメイクDIY。快適リモートワーク空間を作る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                            お家時間でDIYを楽しむよ よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ このブログでは 「つくってあそぼ」のコーナー担当☆ 趣味で小屋作りもしてるよ↓ 記事▶︎ワクワクさんの小屋作り話はこちら これは助手ゴロ子ね♪ 今とっても大変な時だけど みんなはどうやって過ごしてるかな? 早くお外に出て楽しむためにも 今はお家時間でできることを楽しもうね☆ というわけでMS家はDIYを楽しむよ♪ 今回チャレンジするのはデスクのDIY! でもただのDIYじゃなくてある家具を リメイクしちゃうんだ☆ 働き方が変化したワクワクさんにとって 心地いい空間を作っちゃうよ♪ リモートワークするワクワクさん MS家はワクワクさんとゴロ子二人暮らし☆ ゴロ子は外に出ないとできない仕事だけど ワクワクさんはただ今プチリモートワーク中♪ お家時間が増えたからお仕事しながら いろんなことしてるんだ☆ 例えば楽器の演奏ね

                              イケアの子供デスクを北欧風にリメイクDIY。快適リモートワーク空間を作る - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                            • 《ストロークの長さは視野の広さ✏️》木を描けなかった頃の自分は単純に木を見てなかった。「描けないものは大抵見てないだけ」

                              Roy @Renatus061 絵の上手いデザイナーさんが脚のラインの太ももから膝、膝下から足首と一気に描いてて感動したけどこういうことなのか…。 twitter.com/simodasketch/s… 2022-02-25 22:08:50 にゃー子 @saru_yume_line 高校生のとき、絵を描くときは前のめりになり過ぎず、少しキャンバスや紙から距離を取って全体像を見なさい、と口癖のように教えてくださった先生がいたのだけど、今でも本当に役立っている。 視野が広い方が線が活きるので見ていて気持ちが良い。 twitter.com/simodasketch/s… 2022-02-25 22:07:48

                                《ストロークの長さは視野の広さ✏️》木を描けなかった頃の自分は単純に木を見てなかった。「描けないものは大抵見てないだけ」
                              • 旋回やジャンプも自由自在なオープンソースの四足歩行ロボット「Stanford Pupper」を実際に組み立てられる詳細な説明書が公開

                                スタンフォード大学の研究チームが小型四足歩行ロボット「Stanford Pupper」の製作に必要なパーツやソフトウェアなどを公開して、自作方法を詳しく解説しています。 Pupper — Stanford Student Robotics https://stanfordstudentrobotics.org/pupper Stanford Pupper - Google ドキュメント https://docs.google.com/document/d/1Ofrtlmh0dQoEvRji5PUVH9bgwHnR-8KkTXR1eMLzXh0/ 以下のムービーを見ると、Stanford Pupperがどんなロボットなのかがすぐに理解できます。 Stanford Pupper - YouTube Stanford Pupperは、首のない犬のような四足歩行のロボット。弧を描くような移動や……

                                  旋回やジャンプも自由自在なオープンソースの四足歩行ロボット「Stanford Pupper」を実際に組み立てられる詳細な説明書が公開
                                • Mastodonお一人様サーバ構築メモ

                                  Mastodon のサーバをVPSにシングルユーザモードで構築したので手順をメモ。 基本的には公式のガイド(下記)に従って進めた。 作業は M1 MacBookAir 上で実施した。Docker は使用していない。 基本情報 サーバ KAGOYA CLOUD VPS 2コア/2GB/25GB もう少しスペックが低くてもよさそうだが、サーバ上でいろいろ他の作業もするかもしれなかったので余裕を持たせた。 ドメイン さくらのドメインで契約中のドメインに、本サーバ用のサブドメインをぶらさげている。 本記事では sub.example.com とする。 OS Ubuntu 20.04 (公式のおすすめに従った) メディアファイル保存先 (S3) 画像等のメディアファイルは AWS S3 に保存したかったのであらかじめ S3 にバケットを作っておいた。設定等は以下の通りだが、試行錯誤しながらのためこれ

                                    Mastodonお一人様サーバ構築メモ
                                  • ESP32でドローンを自作するガイド、スマホでちゃんと操作可能

                                    マイクロコントローラー「ESP32」と市販のプラスチックプロペラ、カスタムPCBを使い、ドローンを自作する方法が公開されました。 We built a Drone using ESP32 | Now on Kickstarter - YouTube How to Build a Low-Cost Drone with ESP32 https://www.digikey.com/en/maker/projects/a-step-by-step-guide-to-build-a-low-cost-drone-using-esp32/8afccd0690574bcebfa0d2ad6fd0a391 ドローンの作り方を公開したのはエンジニアのジョビット・ジョセフ氏。ジョセフ氏いわく、このドローンは小型で、ESP32モジュール、ジャイロスコープ・加速度センサーモジュールの「MPU6050」、コアレス

                                      ESP32でドローンを自作するガイド、スマホでちゃんと操作可能
                                    • リモートでPCの電源ボタンやリセットボタンを操作したい!! リレーとスマートプラグで仕組みを作ってみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第120回】

                                        リモートでPCの電源ボタンやリセットボタンを操作したい!! リレーとスマートプラグで仕組みを作ってみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第120回】
                                      • Flexispotで最大サイズの昇降机を自作した話 - @amsy810's Blog

                                        こんにちは。 青山(amsy810)です。 皆さん在宅勤務が長引いて大変な日々をお過ごしでしょうか。 かくいう私も仕事場所を作ってたんですが、長期かつ運動もしなくなる状況では耐えられなかったため昇降デスクを作ることにしました。 最大サイズで作った例が見当たらなかったので、まとめておきます。 最近の昇降デスクはかなり安くなってるのですね。 出来上がりはこんな感じです。 【自宅環境整備週末日記②】 はい、できました!(途中経過全然載せられなかった) 昇降すると123cmまであがるので在宅疲れの軽減に期待。 自分で作ると32インチのモニター二枚置いても広々な規格外サイズ作れて良い。 週末もいろんな意味でアーキテクト、インフラエンジニアしてました。 pic.twitter.com/Eb6s1uSdYC— MasayaAoyama(青山 真也) (@amsy810) 2020年4月18日 どの昇降デ

                                          Flexispotで最大サイズの昇降机を自作した話 - @amsy810's Blog
                                        • カインズ、“オーダーカット家具”発売 仕上げはDIY

                                            カインズ、“オーダーカット家具”発売 仕上げはDIY
                                          • 青いジン「EMPRESS1908」は美味い!だけじゃない!?色が変わる不思議なお酒 | オモコロブロス!

                                            Amazonで3,000円代で買えるみたいですね(21年8月現在)。 クラフトジンにしては安価な方。 へ〜。これってロックで飲むのが普通なの? 割ってもおいしいし、色がメチャきれいですよ! 炭酸水、トニックウォーターでそれぞれ割るとこんな感じ。トニックウォーターは元々酸性なので、色がピンク色に変わります。 ph酒(ペーハーしゅ)ってことか。 ph酒(ペーハーしゅ)ってことです。 炭酸割りにするときは、柑橘の果汁をちょっとだけ足すと爽やかな香りになります。今回はライム果汁(瓶でポッカレモンとかの隣に売ってるアレ)を投入。 うわーー!!うま!!!めーちゃくちゃうまい。炭酸とライムの方が甘さがなくて、すっきりしてて好きかも。 甘いのが苦手な方は、ジントニックでなく半分トニック、半分炭酸で割った”ジンソニック”スタイルがおすすめです。 これ飲みすぎちゃうわ…怖い酒を持ってきよって…… もうひとつ、

                                              青いジン「EMPRESS1908」は美味い!だけじゃない!?色が変わる不思議なお酒 | オモコロブロス!
                                            • 『魔改造の夜』がついにレギュラー化しゴールデンタイムに進出!「Kセラ」「T・DK」「Yマハ」が『トラちゃんウサちゃん50mリレー』に挑む!

                                              NHK PR @NHK_PR ※再投稿【来週見る番組】 \ #魔改造の夜 / \ 地上波 レギュラー化/ (ただし月イチ放送です) 1回目は『トラちゃんウサちゃん50mリレー』…リレーするの!? →そして新作の前に、過去の戦いもお届けしますね(下のツイートを)。 27(木)夜7:30[総合] www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori… 2023-04-22 08:41:51

                                                『魔改造の夜』がついにレギュラー化しゴールデンタイムに進出!「Kセラ」「T・DK」「Yマハ」が『トラちゃんウサちゃん50mリレー』に挑む!
                                              • Raspberry Piを使って薄型スマートミラーを作ってみよう|fabcross

                                                Raspberry Piを使用して薄型スマートミラーを作成する方法をRaspberry Pi公式ブログが紹介している。 現在、よく知られているスマートミラーとは、マジックミラー(ハーフミラー)の裏側にカメラやセンサーなどを搭載した基盤とディスプレイが取り付けられているデバイスを指す。マジックミラーは鏡の反射特性を保ちながら光を少量透過させるので、ディスプレイに画像などを表示させるとその画像などが鏡の中に見えるという仕組みで、タッチ操作できるものもある。 スマートミラーを自作する人たちが出てきた頃は、フレームを作るDIYスキルに加え、電源や配線に関する知識が必要だったが、技術革新により低電圧の超薄型ディスプレイが登場したことで、こうしたミラーの作成は個人でも取り組みやすくなってきている。 スマートミラーの作成方法はさまざまなチュートリアルが既に公開されているが、Raspberry Pi公式ブ

                                                  Raspberry Piを使って薄型スマートミラーを作ってみよう|fabcross
                                                • 立て後藤を立てました - 東京大学きらら同好会

                                                  この記事は東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 昨日の記事は「ネタが思いつきませんでした【アドベントカレンダー2022 24日目】」でした。 計算ミスしている人がいるようにも見えますが、おそらく偶然65535や2147483647などの大きい数を思い浮かべたためバグってしまった人だと思います。 こんにちは、500mLです。「ぼっち・ざ・ろっく!」最終回、良かったですね〜(涙)。私もクソ寒い自室で凍えながら観ておりましたが、マジの大声が出てしまいました。寮の壁が厚くてよかった。 長くなるしネタバレになりそうなのでさっさと本題に行きましょう。はい。 #ぼっち・ざ・ろっく! pic.twitter.com/8RbvoDr4SD— 東大きらら同好会 (@UTKiraraCircle) 2022年12月24日 ということで東京大学駒場キャンパス(下北沢

                                                    立て後藤を立てました - 東京大学きらら同好会
                                                  • [リプトン×ごちうさ]Twitterのみんながコラボを穏やかに楽しむ様子。容器と人形を組み合わせたり、容器を100均グッズで缶バッジに加工したりポーチにしたり容器コンプしてみたり等

                                                    森永乳業@もーりー @morinaga_milk_ 森永乳業の公式アカウントです。「もーりー」が、商品やイベントなど、色々な情報をお届けするモリ♪(平日:9:00~17:30) ※DMは受け付けておりません。お問い合わせは(https://t.co/G6b0KCU1vE)まで。キャンペーンのお問い合わせは各キャンペーン事務局にお願いします。 https://t.co/StucBFhrWO 森永乳業@もーりー @morinaga_milk_ 🐰リプトン購入のレシートで応募🐰 ご注文はうさぎですか?BLOOMオリジナルグッズが当たるキャンペーンを実施中❣️ 第1弾は… アップルティー🍎の ココア・リゼ・メグ♪ Wチャンスもあるモリ✨ 詳しくは画像をタップ🐰꒰。ゝ◡•。꒱🍃 #ご注文はリプトンですか #リプトン #gochiusa #ごちうさ

                                                      [リプトン×ごちうさ]Twitterのみんながコラボを穏やかに楽しむ様子。容器と人形を組み合わせたり、容器を100均グッズで缶バッジに加工したりポーチにしたり容器コンプしてみたり等
                                                    • 【床ができた】畳の床から張り替え!構造用合板の捨て張り施工【古民家DIY#54】

                                                      古民家DIYの再生リストはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PL23z1B4rERrQx2NhdxLMy_O-O-Et75PiC DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。 高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。 コメントもお待ちしています!

                                                        【床ができた】畳の床から張り替え!構造用合板の捨て張り施工【古民家DIY#54】
                                                      • 金継ぎで最低限なにを買えばいいか教えます - sekibang 3.0

                                                        View this post on Instagram A post shared by mstk (@mk_sekibang) 先日より夜な夜な金継ぎをやっていて、インスタに作業記録を載せている(写真は昨晩、金粉(本当は真鍮粉)を蒔いた直後の茶碗)。さっき友達から興味がある、と言われたんで、最低限なにを買えば良いか以下にまとめておく。持ってるけど、別にいらないや、っていうのも書いてます。はじめに言っておくとそこそこモノは増えるし、道具揃えるだけで1万ぐらいはかかります。でも、楽しいですよ。 追記: ものすごくこだわりがあるわけではないですが、以下で紹介している入門書やサイトでは本物の漆を使った金継ぎの方法を紹介しているため、わたしもそれにならって天然漆を利用しています*1。 入門書 漆関係 筆とかヘラとか 金粉 その他の必需品 あると便利なもの 作例 入門書 おうちでできるおおらか金継ぎ

                                                          金継ぎで最低限なにを買えばいいか教えます - sekibang 3.0
                                                        • 「まだ領収書探してるの?イマドキ猫は領収書もスマートにDIY✨」 #現場猫→「良いわけないだろ!」

                                                          まとめ 現場猫コラまとめ【お金、ギャンブル】 お金、ギャンブルに関するコラのまとめです。 ※現場猫・電話猫の元ネタはくまみね氏(@kumamine)氏によるものです。こちらは「からあげのるつぼ」による二次創作作品なのでご注意ください。

                                                            「まだ領収書探してるの?イマドキ猫は領収書もスマートにDIY✨」 #現場猫→「良いわけないだろ!」
                                                          • 絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!

                                                            絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!2020.04.26 09:0033,105 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 運動音痴なんてカンケイない! 以前、「ダーツは苦手だけどエンジニアリングは得意だから…」といって必ずブルズアイに届くダーツボードを作った人がいました。その仕組みは、ダーツボードの方が率先して動いてくれるというもの。 そして最近、こんどは無限にバスケのシュートができるバックボードを作ったという人物が現れました。 あらゆる知識をフル活用したらできたShane Wightonさんは、まずバックボードに必要な形状を正確に測るためにソフトウェアを開発し、シュートをキメる角度や速度を数百ものシュミレーション結果を算出。その結果、フルーツボウルのような楕円と放物面の形状が最適だとわかったのだそう。 Vid

                                                              絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!
                                                            • 【レビュー】 NECの名機「A-10」令和に大復活!! ワイドで力強いサウンドが帰って来た

                                                                【レビュー】 NECの名機「A-10」令和に大復活!! ワイドで力強いサウンドが帰って来た
                                                              • 洗ったタオルを上から乗せるだけで先入れ先出しができる超優秀な『タオル整理棚』をDIYしてみた「これは作ろう」「スリット入れるだけでこんなに便利になるのか…!」

                                                                しのもりつかさ @sinomoritsukasa うちはもう洗濯乾燥機で乾燥までやっちゃう&妻の髪が長くて結構な量のタオルを使うので、洗濯乾燥機から出して即畳んでストックできる形が便利なんですねえ しのもりつかさ @sinomoritsukasa いくつかリプライや引用リプライを頂いている通り、別に画期的でもなんでもない公知のアイディアなのでぜひ皆さんも真似してみてくださいね。次に寸法の目安と注意点を繋げておきます。 しのもりつかさ @sinomoritsukasa 一般的なタオルを縦に四つ折り、横に二つ折りした場合、タオルのストック部分は幅・奥行きともに20センチ、取り出すスリット部は最狭部が6-7センチになるよう45度に斜めカットすると具合が良いです。斜め切りできる道具(丸鋸など)がなくても、ヤスリやトリマ等で広めに面取りしても行けると思います。 しのもりつかさ @sinomorits

                                                                  洗ったタオルを上から乗せるだけで先入れ先出しができる超優秀な『タオル整理棚』をDIYしてみた「これは作ろう」「スリット入れるだけでこんなに便利になるのか…!」
                                                                • ジャングルと化した廃墟を、14日間ひたすら草刈りした結果…… 現した“本当の姿”に「すごすぎてビックリ」「素晴らしい」

                                                                  YouTubeチャンネル「鈴木DIY」に廃墟となっていた建物を20万円で購入し、手始めに14日かけて草刈りをしていく様子が投稿されました。動画は14万回以上再生され、1900件をこえる高評価を獲得しています(記事執筆時点)。 【20万円で買った廃墟 #1】真夏の草刈り死闘編【DIYリノベ】 20万円の物件を購入、自力でリノベしていく 8月某日、とある不動産投資サイトに埼玉県の物件が45万円で掲載されていました。もともとDIYリノベや小屋暮らしをテーマとしたYouTuberの動画をよく見ていたという投稿主さんは、居ても立っても居られず見学に行くことに。 8月某日、不動産投資サイトにとある物件が掲載されていました 話を聞いてみると以前の住人は高齢の方で、庭の世話も難しくなったことから3年ほど前に退去したのだとか。そのためか庭は木々や草が生い茂るジャングル状態、築50年の建物もボロボロの廃墟状態

                                                                    ジャングルと化した廃墟を、14日間ひたすら草刈りした結果…… 現した“本当の姿”に「すごすぎてビックリ」「素晴らしい」
                                                                  • ネオンを編む!? サイバーパンクな編み物で、輝くニット帽を作ってみた|fabcross

                                                                    ELワイヤーという柔らかい発光素材を使って、ネオンサインのように光るニット帽を編んでみました。編むのには悪戦苦闘しましたが、暗闇でひときわ目立つ帽子が出来上がりました。 私はネオンサインが好きです。近所のお店でもネオンサインが使われていてかわいいのですが、お店によって光り方が違うような? 調べてみると、昔ながらのネオン管に加えて、LEDを使ったものが最近では主流のようです。さらに、ELワイヤー(ネオンワイヤー)という柔らかいネオン管のようなものを発見。車の装飾などによく使われるそうです。私は最近編み物にハマっていて、糸状のものを見ると編んでみたくなります。よし、帽子を編もう、ネオン光り輝くニット帽がどんな風になるのか見てたい。製作スタートです。 さて、ELワイヤーと呼んでいますが、その正体は無機EL素材をチューブ状にしたもの。有機ELテレビは聞いたことがありますが、無機ELは聞きなれないで

                                                                      ネオンを編む!? サイバーパンクな編み物で、輝くニット帽を作ってみた|fabcross
                                                                    • Raspberry Pi 5より2倍速い、Intel N100搭載コンピューティングモジュール「LattePanda Mu」

                                                                        Raspberry Pi 5より2倍速い、Intel N100搭載コンピューティングモジュール「LattePanda Mu」
                                                                      • 思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です (1/3)

                                                                        ソフトとハードの連携を身近にし、電子工作をさらに楽しいものへと押し上げてくれるのが、Raspberry PiやArduinoなどのマイコン。ソフトだけだと画面上で完結しがちですが、これに各種センサーを使った検知、モーターを使って動かすといったハードが加わると、現実世界とつながるというのが面白い部分でしょう。 工作の内容は、電子パーツを集めて配線し、ソフトを書くというのが基本です。Lチカ(LEDを点滅させる)なら、まずハードとして、IOピンとGNDの間にLEDと抵抗を接続して回路を作成。後はソフトでIOピンを出力として扱い、一定時間でオン/オフを繰り返すループを書けば完成です。ブレッドボードがあれば回路作成も簡単なので、ハンダ付けの必要すらありません。 モーターを動かす場合も基本的には同じですが、ここでひとつ大きな罠が。IOピンからの出力では電力が足りず、モーターが回らない可能性が高いのです

                                                                          思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です (1/3)
                                                                        • サイズ感を裏切る驚きの性能。Ryzen 4000U搭載の新世代ミニPC、ASUS「Mini PC PN50」 - エルミタージュ秋葉原

                                                                          エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.910 サイズ感を裏切る驚きの性能。Ryzen 4000U搭載の新世代ミニPC、ASUS「Mini PC PN50」 2020.09.18 更新 文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一/撮影:松枝 清顕 いまノートPCに採用機種が拡大している、話題のモバイルAPUを手のひらサイズのデスクトップPCに搭載する。ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)から発売が開始された、注目のコンパクトモデル「Mini PC PN50」が今回の主役だ。モバイル市場を席巻しようとしているRyzen 4000Uをコアとするベアボーンキット、その実力を検証していこう。

                                                                            サイズ感を裏切る驚きの性能。Ryzen 4000U搭載の新世代ミニPC、ASUS「Mini PC PN50」 - エルミタージュ秋葉原
                                                                          • 年始早々反省中 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                                            元旦は久しぶりに 娘と一緒に外出しましたが 年末年始、娘はほどんど家に居なくて 年末は買い物に行ったり 掃除したりして 結構忙しかったけど 年始は、さて、何しよう… まとまった時間のある時にしか できないことをしようと思って 洗面所周りを綺麗に することにしました 鏡や棚を全部外して (マグネットで付けてる) 引っ越ししてきた時に貼った リメイクシートを剥がす これが想像してるより大変だった 後から天井周りのペンキを塗ったので シートとの隙間が綺麗に出来てなくて そこがずっと気になってたので ペンキ塗りもしようと思ってたのに 残ったペンキの缶を開けたら ペンキがカッチカチに 固まってる! フタもしっかり閉めてたし その上からビニール袋で 密閉してたのに〜! スマホで調べたら ホームセンターが開いてた! すぐ買いに走る 正月の2日からダッシュ ホームセンターのレジのお姉さんを ハグしたいぐら

                                                                              年始早々反省中 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                                                            • 配線すっきり&マグネットで便利。100均で簡単ケーブルホルダーをDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                              嫁氏のワークスペースの悩み みなさんこんにちは。 家具コンシェルジュでインテリアライターの嫁氏です。 最近仕事が忙しく、英語の学び直し&ドイツ語も本格的に始めて、ブログがなかなか書けない… でも勉強はとても楽しい。 いつの間にかワークスペースが進化したっす! iPad用のスタンドを置いて、仕事や勉強で使いやすくしたよ。 あと、配線はデスク下の棚上の見えないところに移動させてスッキリ。 でもパソコン近くの配線が惜しい… あ、やっぱりそうだよね。 この配線はスマホなどをつなぐLighting端子とMacbook用の端子。 普段はパソコン台の下に収まっているけど… 抜き差ししているうちにぴよーんと飛び出て… そしていつの間にか、コードが落ちている…不思議だ… いやいや、不思議じゃなくて管理の仕方が悪いだけ だから今回は100均の便利アイテムにちょっと手を加え、ごちゃつく配線問題を解決しよう。 特

                                                                                配線すっきり&マグネットで便利。100均で簡単ケーブルホルダーをDIY - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                              • エスプレッソにはまりすぎてエスプレッソマシンを自作したエンジニアがその開発過程を公開中

                                                                                エスプレッソは「細かく挽いた豆に100℃に近い湯を注ぎ、大気圧のほぼ9倍という非常に高い圧力をかける」ことで抽出することができます。ただし、高い圧力をかけるためには専用のエスプレッソマシンが必要となります。Metaのプロダクトデザインエンジニアであるエリック・チャン氏が、自作のエスプレッソマシンの開発過程をブログで公開しています。 Four Bar Design: DIY Espresso https://www.fourbardesign.com/2020/10/diy-espresso.html チャン氏の職場にはコーヒー愛好家が多く、エスプレッソマシンを含むコーヒーメーカーが多く設置されているとのこと。チャン氏は当初エスプレッソとコーヒーの違いを知らなかったそうですが、エスプレッソの淹(い)れ方を学ぶごとに抽出の基本や豆の種類、挽(ひ)き方を理解していったそうです。 しかし、新型コロ

                                                                                  エスプレッソにはまりすぎてエスプレッソマシンを自作したエンジニアがその開発過程を公開中
                                                                                • 洗面所のクッションシートを張り替えました | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                                                  コロナ禍の生活も長くなり 何かストレス発散になること、 ないかなぁー?って よく考えるのですが 家で少しでも快適に過ごせるのが 一番かと思いつつ 気になってるところを 横目で見ながら なかなか思い腰が上げられなくて 先延ばしにしてしまっていた 洗面所の床をやっと張り替えました。 (あのしばらく廃墟になってたところです) 一昨年、トイレが故障した時に 洗面台の入れかをしたのだけど そもそも最初に寸法間違えて、 一部変な形につぎはぎになってたり 洗面台が小さくなって、シートが 足りてないところがあって 足りないところはマットで隠してました そこが、ずーーっと 気になっていたのです。 「やるか…」 まずは既に敷いてたシートを外して 接着剤は使ってなくて周りをテープで止めてるだけ 貼ってあったシートに合わせて 新しいクッションシートを カッターでカット 足りてなかった部分はその分大きめに カットし

                                                                                    洗面所のクッションシートを張り替えました | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                                                                  新着記事