床柱(とこばしら)の解体に挑戦します。 本当に取っても良い柱なのか、調べに調べて解体することを決断。 建築の専門家である友達と一緒に作業します。 しかし、とんでもない衝撃の事実を目の当たりにすることになりました‥!
「標準引越運送約款」とは、引越し会社と消費者の間のトラブルを未然に防ぐことを目的に国土交通省が定めているもの。そのなかには、“引受拒否”ができるものの項目があります。 ――― 「標準引越運送約款」より 荷物が次に掲げるものであるときは、当該荷物に限り引越運送の引受けを拒絶することがあります。 一 現金、有価証券、宝石貴金属、預金通帳、キャッシュカード、印鑑等荷送人において携帯することのできる貴重品 二 火薬類その他の危険品、不潔な物品等他の荷物に損害を及ぼす恐れのあるもの 三 動植物、ピアノ、美術品、骨董品等運送に当たって特殊な管理を要するため、他の荷物と同時に運送することに適さないもの 四 申込者が第八条第一項の規定によるその種類及び性質の申告をせず、又は同条第二項の規定による点検の同意を与えないもの ――― 具体的に、どのようなものが該当するのでしょうか。詳しく見ていきましょう。 一
世界191カ国以上で利用されている民泊サービスのAirbnbは、公式サイトによるとこれまで500万人超のホストが20億回以上にわたってゲストを迎えており、全ホストによる通算ホスティング収入は2500億ドル(約38兆円)を超えています。しかし、宿泊施設を貸し出すホストが屋内に監視カメラを設置するケースがあり、ゲストのプライバシーを侵害する行為であると問題視されてきました。そこで、エンジニアのマシュー・ロジャース氏が監視カメラを見つけるためのデバイス「RFHunter」を開発しています。 GitHub - RamboRogers/rfhunter: RFHunter is a device to find hidden Cameras at AirBNBs https://github.com/RamboRogers/rfhunter Find Hidden Devices - RFHunte
関連記事 ASRock、最新APU「Ryzen 4000」シリーズを搭載可能なコンパクトベアボーン「DeskMini X300」を投入 ASRockが、最新のRyzen APUに対応した小型ベアボーンキット「DeskMini X300」を発表した。現時点での価格は未定で、発売時期は今秋の予定だ。 RyzenにするかAthlonにするか、それが問題だ DeskMini A300でCPU選びを満喫する 約2LのMini-STXフォームファクターの小型ボディー採用したASRockの「DeskMini A300」。TDP 65WまでのAPUを搭載できるが、可能な限り予算は抑えたい。価格と性能のバランスをサイコムの「Radiant SPX2700A300A」で探ってみた。 ASRock、Ryzen APUを搭載できるコンパクトベアボーン「DeskMini A300」 ASRockは、Ryzen AP
ここのところ、少し家を 修理したりしているのですが、 次に取り掛かったのが洗面台周り。 去年、壁にリメイクシートを貼って 床のクッションシートも 張り替えましたが、 リメイクシートの端がめくれててきたり 重なり部分が浮いてきたりして そこが気になっていました。 強めの接着剤で貼ってもいいけど 何か他に良い方法が ないかなーと思っていて… ある日、お買い物の番組を見ていたら 壁紙屋さんでリメイクシートを 貼った時のすき間を 補強するモールを紹介していて ピンときました! 去年張り替えた リメイクシートが まだ残ってるし 100均で見かけた マグネットのテープを 買ってきて リメイクシートを巻いて 壁のリメイクシートの境目に ペタっと貼ったら うまく補強できるんじゃない? ウチのマンションは古くて、洗面所のユニットが ステンレスなのでマグネットが付けられるのです。 早速、100均に行って マグ
住まいには部屋ごとにいろいろな種類の床材が使われています。それぞれ、機能性のほかに、色や見た目の素材感、肌触りなども違うため、どうやって選べばいいのか悩んでしまうことも多いのでは? そこで一級建築士の佐川旭さんに、床材の種類と特徴、部屋ごとにおすすめの床材についても話を聞きました。 床材とは? 役割や機能を知ろう! 主な床材の種類と特徴は? フローリング クッションフロア フロアタイル カーペット 畳 コルク モザイクタイル 天然石 床材の種類別特徴一覧 部屋ごとにおすすめの床材は? 床材にこだわった住まいを建てた先輩たちの事例を紹介! 【case1】部屋ごとに床材が違うモデルハウスを訪れ、イメージに合う床材を選定 【case2】家づくりは素材選びを楽しんで、LDKの床は個性的なデザインに 【case3】傷やメンテナンスのことを考えて、床材は無垢に似た新建材を採用 【case4】洋館のよう
これまでに行った日本庭園DIYの総集編です。 ほっておいたら雑草まみれになってしまう庭の雑草対策をして、日本庭園再生を目指しました。 手間がかからず綺麗な庭にするため、防草シートと玉砂利を敷いて仕上げました。 大量に出てくる木の根や、切り株の抜根に時間を費やしました。 本格的な日本庭園よりも、今後の手間がかからないことに重点を置いています。
タンスの角に足の小指をぶつけて痛い思いをするのは、全世界共通だと思います。そのため、角をやわらかいスポンジでカバーする商品などが販売されていますよね。 そんなタンスの角を増殖させたら、どうなるのか気になったので、工作をしてみることにしました。 やってみよう! まずは、どういう設計にするか考えるため、Fusion360という立体の設計ができるソフトで設計していきます。最初は紙に書いていたのですが、なんだか訳がわからなくなってしまいました。 タンスの角、つまりL字形になっている部分にはめ込むことができ、さらに小指をぶつける角を増殖させると考えると、このようにLがいっぱいある形が作るのがいいのではないでしょうか。 作ったファイルを3Dプリントしようかと思ったのですが、3Dプリンターはプラスチックで成形するので、木材でできているタンスと比べると痛みが少ないのではないかと思いました。なので、この図を
Amazonの「Kindle」や楽天の「Kobo」、Appleの「iPad」など、読書に適したデバイスはさまざま存在しますが、こうしたデバイスは基本的に発売元の運営する電子書籍ストアと紐付けて使用するように推奨されています。「Open Book」は、グローバルな書籍のサポートを目指して作成された、はんだごてで自作できるオープンソースの電子書籍デバイスです。 GitHub - joeycastillo/The-Open-Book https://github.com/joeycastillo/The-Open-Book 完成時のOpen Bookが以下。SAMD51をベースにしたAdafruitのFEATHER互換の専用ボード「Open Book A1 Rev 06」に、画面部分は専用のSPIバスで駆動するパーシャルリフレッシュ機能付き4.2インチ電子ペーパーディスプレイを、操作部分に上下左
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1516 これで全てが分かる。SilverStone「FLP01」徹底解説 2025.03.08 更新 文:撮影・編集部 松枝 清顕 今から約40年前のデスクトップPCが現代に蘇る。このほどNEC「PC-9801VM2」をオマージュしたSilverStone「FLP01」(型番:SST-FLP01W)の販売が開始された。いにしえの名機を知る人には懐かしく、イマドキの自作PC派には新鮮に映る横置きPCケースを徹底検証する。 40年前の名機をオマージュ。SilverStone「FLP01」の誕生 エルミタでは複数回にわたり「FLP01」を取り上げているが、これまでの経緯を簡単に振り返っておこう。事の発端は2023年に開催されたCOMPUTERのSilverStoneブース。その当時、本気で製品化が予定されていなかったプロトタイプは、ブースの本命である主
キッチンのシンク横の隙間を なんとかしたい!と思い立って 買ってきた突っ張り棒と棚板。 棚板2枚を使って まずは一番上に棚を 設置してみようと思ったのですが 棚板の下側に、1箇所棒を 通すところがあるけど 多分、上に載せるものが軽いと、 この1本でもいけるんだと思う 裏側はこんな感じになっていて もう1本追加して補強しようとすると 棚cを水平にしようとすると 棒の位置が同じ高さに出来なくて 位置が微妙に変わる シンクの出っ張りがあるから 棚の設置ができない! 1本が半分しか突っ張れなくてすぐ落ちる(涙 まさか、この出っ張りで またつまずくとは… 棚板の裏側までちゃんと チェックしてなかった〜 前に使ってた、すのこの棚の パーツを組み合わせて なんとかできないかと思ったけれど どうにも 上手くいかない! そして、手があともう 2本ぐらい欲しい… だけど、材料は いろいろ揃ってる。 がんばった
草刈りのシーズンが始まると、頻繁に刈らなければならない雑草の手入れが面倒に感じることが多いですよね。 そこで注目されているのが「高刈り」という草刈りの方法です。この方法が草刈りの回数を減らせると聞き、実際に試してみた感想をお伝えします。 高刈りとは何か?高刈りとは、通常の草刈りよりも刈る草の高さを残す方法です。一般的には草を短く刈ることで、成長を抑えようとしますが、高刈りではあえて草丈を長めに残すことで、雑草の成長を抑制する効果が期待されています。 地際ギリギリで雑草を刈り取るより、5~10cmほど上で刈り取った方が、その後の雑草の繁殖を抑えることが出来るという理論です。 背の高いイネ科の雑草が刈られ、タンポポやクローバーなどの広葉雑草は残って地面を覆うので、以降もイネ科の雑草が成長しにくくなるサイクルが生まれます。 この方法は特に広い土地を管理する農家や、家庭菜園を楽しむ方々の間で注目さ
For an index to all my stories click this text. After all the proceeding stories the time has come to build a complete stand-alone audio player with the Raspberry Pi Pico. The audio quality is not Hifi but it is really good !! Good enough as a player in your mancave, bedroom or even as a portable player. I have made a permanent setup and using it to play music and podcasts. My setup has a few neat
DIYにぴったりの季節になりました よいこのみんなこんにちは☆ ワクワクさんだよ♪ このブログでは 「つくってあそぼ」のコーナー担当☆ 趣味で小屋作りもしてるよ↓ 記事▶︎ワクワクさんの小屋作り話はこちら これは助手ゴロ子ね♪ ちょっと涼しくなってきてDIYには ぴったりの季節になってきたね☆ 夏は暑くてあんまりDIYできなかったですもんね うん…今年は1つしかできなかった… でも涼しくなって活動しやすくなってきた! というわけで今月から時間をかけて ランドリールームを隠し部屋にするDIY始まるよ! 展示場で見つけた秘密部屋 あのね ワクワクさんの妹が家を建てることになったんだ! 姪っ子が一歳になって部屋も必要になったしね♪ だから前に展示場を一緒に見に行ったんだ☆ 家を建てる前にも展示場は行ったけど 最近行ってなかったから楽しかったよ☆ その時ヘーベルハウスさんで見かけたのが 隠し部屋!
なかなか思うようにいかなかった 隙間収納用の棚づくり。 前に使ってた、すのこの板と つっぱり棒を組み合わせて 基本形は出来ました。 棚の一番上に載せる用のベニヤ板。 ほんの少し寸法が足りないんだけど そこは厚紙を追加して、 リメイクシートを貼りました 貼ったものを床に置いてたら 私がゴソゴソしてるので 様子を見にきた猫 (なんだこれは…) 確認して、とりあえず、 そっと上に座る 猫の手も借りたいけど 猫は手伝ってはくれない 笑 シンクの天板と高さを揃えたいこの部分 ちょうどいい厚みの 木材があったので何個か購入 少し多めに買ったので すのこを立てた下の段の 両サイドに横向きに置いて つっぱり棒の棚板を置いたら、 ジャストフィット! 高さを揃えるために上に木材を置き、 奥行きが足りない部分には つっぱり棒の棚板を追加して 棚板のつっぱり棒をつけられない方には リメイクシートを巻いた板を立てて
GW中はDIYで色々作ったりしてたんだけど、DIYは金がかかるな、という結論に達した。 一般的なDIYの利点って「お店に並んでない自分が好きな物を作れる」というもののほかに、「お店で買うより安くなる」っていうのがあると思うんだけど、 実際に自分で材料揃えて作ってみようって思うと、確かに材料費は安いけど道具代が高い事に愕然とする。 これを作りたい→あの道具がないと無理→その道具も必要→あれがあると便利→こっちもあった方がいい とどんどん欲しい道具が増えていく。 結果として道具代だけで既製品を買っといた方が安くなってるし、そもそもそうやってDIYで出来上がった物の完成度は既製品に及ぶべくもない。 道具は消耗品ではないから、次に何か作るときに使えるから、今後もDIYを続ける上でのランニングコストだと思うしかないんだけど、 多分次に何か作るときにも「あの道具がやっぱり欲しいな」とか言って高くつくん
KeebKaigi 2023 レポート ~Rubyコミュニティと自作キーボードコミュニティのつながりから生まれたイベント 2023年5月11日から13日に行われたRubyKaigi 2023のプレイベントとして、5月10日に自作キーボードに関するイベントであるKeebKaigi 2023が長野県松本市のコワーキングスペース33GAKUにて行われました。 会場入り口 KeebKaigiとは なぜ、RubyKaigiのプレイベントに自作キーボードのイベントが行われたのでしょうか? 近年のRubyKaigiの会場では、RubyKaigiの参加者たちが自主的に自作キーボードを持ち寄り廊下でミートアップが開催されていました。 そして今年の開催地である松本市には、44キーの分割キーボードであるSilverBulletや、自作キーボードの試作に便利な基板である無限の可能性の設計者である王立魔界鍵盤製作所
せこなお @sekonao 「百均で材料全て揃います」という文言を入れたいというような話があったけど、これから作ることをはじめますという人には私は「ちゃんと手芸屋さんに行ってください」と言いたいんですよと、面倒に思われるかもしれない返事をしてみる 2024-10-25 01:41:28 せこなお @sekonao 針も糸も布も、ちゃんとしたメーカーのものはすごい技術で精度が高く作られてて格段にスムーズに縫えるしはるかに丈夫。それだって数百円で手に入るのに、100円のものに流れたら手芸屋さんもメーカーもなくなってしまう。あと専門店に入るとなんでもある!という世界が広がるワクワクがあるし 2024-10-25 01:55:02
ひょうたんの水筒を持っていたら、粋でかっこいい。でも洗うのが大変そうなので、普通の水筒のカバーをひょうたんにしよう。 ひょうたん水筒の最適解 ある日唐突に、ひょうたんの水筒が欲しいと思った。 カバンからひょうたんを取り出し、水を飲んだらかっこいいじゃないか。以前、ほしあさひさんがひょうたん水筒を普段使いする記事を書いていたが、とても粋な姿であった。 もうこれは買おう!と心に決めたのだが、色々調べていくうちに、洗い方が難しいということが判明。 中が蜜蝋なので、洗剤や高温のお湯は使えない。中に砂利を入れ、振って洗うという猛者の意見もあったが、ぬくぬくと育った現代人としては、原始的すぎて怖い。乾かすのも難しく、かびやすいらしい。 諸々世話がかかる水筒であることは間違いなく、憧れと面倒くささの間でずっと気持ちが揺れ続けた。富士山登ろうと誘われた時と同じ気持ちである。 Amazonの欲しいものリスト
Raspberry Pi財団は2021年7月28日、Raspberry Pi活用事例として、35mmフィルムカメラを改造してデジタルカメラ化できる「Digital Film Cartridge for Analog Cameras」を紹介した。 今回使用したカメラは、約50年前の一眼レフ「コシナ・ハイライト」だ。フィルムの代わりに、Raspberry Piベースのカメラモジュールを装填すれば、見た目はアナログカメラ、中身はデジタルカメラに変身する。 カメラモジュールはフィルムカートリッジからフィルムを引き出したような形状で、カートリッジ装填部にはLiPoバッテリーとDC-DCコンバーター、撮像面にはレンズを取り外した「Raspberry Piカメラ」、フィルム巻き上げ側には「Raspberry Pi Zero W」というように、カメラ内部の小さなスペースに必要な部品をうまく組み込んでいる。
3Dプリンターで作った本体に、Raspberry Piとカメラモジュールを組み込んで製作できるレトロスタイルのカメラ「RUHAcam」が、GitHubのオープンソースプロジェクトとして公開されています。 ruha.camera | 3D Printable Retro-style Raspberry Pi HQ Camera https://ruha.camera/ GitHub - penk/ruha.camera: 3D Printable Retro-style Raspberry Pi HQ Camera https://github.com/penk/ruha.camera 「RUHAcam」の部品は「Raspberry Pi Zero WとmicroSDカード」「Raspberry Pi HQ Camera」「16mm望遠レンズ」「2.2インチTFTディスプレイ」「TP4056
レンコンを見るたびに魅力的な形だなあと思います。 このままクッキーにしたら面白いかも、と思って3Dプリンターで抜き型をつくって焼いてみました。 形はスーパーで買ってきたレンコンを輪切りにして、いちばんの美人?さんをトレースしたものをアレンジしています。 焼くと少し膨らみますし、小さな穴の処理とか結構悩みました。 穴が多くて複雑な形なので生地を上手に抜き落とすのが少し大変です。 なので抜き落とし用の押し出し具も一緒につくりましたが、快適に抜き落とせる形にするのにちょっと手間取りました。 押し出し具で抜き落とすのは本体だけです。抜き型の穴に詰まった生地は綿棒の先や爪楊枝で抜き落とします。 押し出し具があると量産できるので面白いです。 パイ生地を抜いて焼いたり、アイシングしても面白いかなと思います。 セリアで買ったアイシングペンを使ってやってみました。難しくてでこぼこになってしまいました。アイシ
壊れた陶器やガラス食器を自分で直したいとき、要点を全てクリアした情報がネットに無いことに気づきます。 安く、簡単で、美しく、そして口に触れて安全であること。 簡単なだけなら合成接着剤による情報がいくらでもあります。しかし安全性がありません。 美しさなら伝統的な金継ぎです。しかしあまりに高価で、そして時間と技術を要します。 このページでは、他の方法の問題点をざっと概観したうえで、すべての要点をクリアした唯一つの独創的なDIY技法を提供します。 要点を押さえたガラスや陶器の修理法をさがしてネットをさまよい、このオリジナル記事にたどり着いた人には、ここがあなたの最後の情報収集場所になると確信します。読めばきっと修理に手を進めることができるでしょう。 人体に触れて安全な接着剤は限られている エポキシやボンディックのような樹脂系接着剤は便利ですが、安全性がありません。 エポキシ系は必ずメーカーが注意
高性能なPCを構築する上で悩みの種となるのが、冷却をどうするかの課題です。巨大なファンを複数備えた空冷システムは騒音が大きくなりがちですが、CPUやグラフィックボードが十分に冷却されなければPCの性能は大きく低下し、最悪破損してしまいます。PCやオーディオ機器などさまざまなデバイスを自作するYouTubeチャンネル・DIY Perksのマット氏は、磁力を使ったポンプで大量の空気をPCに送り込む奇抜な冷却システムをDIYで生み出し、その動画を公開しています。 Building the world's first 'breathing' PC - YouTube 「これが私が自作した『ふいごシステム』です」と話すマット氏。 透明な箱の中では、アクリル板が左右に動いています。PC用のクーリングシステムによく見られる冷却ファンなどがないため、一見すると一体何のための装置なのかも分かりません。 マッ
いろいろ物が壊れたり 心配事があったりで 気になっていながらなかなか 手をつけれてなかったのですが、 家を少し直しています。 まずはこの春に独立した 娘の部屋の扉まわり。 扉の上のところに 押しピンの跡みたいな穴が、 たくさんあるのと 何かをぶつけて削れた跡 みたいなのがあって この扉の周りをペンキで塗り直したいと 前から思っていたのです。 まずは 扉の上のガラスの窓を開ける ここの窓があるのって、多分珍しいよねー 前に住んでた人のこだわりの仕様?かなぁー ほんとはガラスのフレームも 塗り直したほうが綺麗だと思うけど ガラスとの境目を綺麗に塗る自信がないので 今回はここはパス! マスキングテープで 塗りたくないところを マスキングして 水性ペンキとハケを用意! 今回は広い面は塗らないので 小さめの刷毛を使いました。 このペンキと刷毛を プラスチックのケースに入れて 水で絞った雑巾もセット
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く