y48L @yoshiharu_m マーケティング支援でも弁護士は断る。時間単価が弁護士たちよりもコンサルの方が高いから根っこのプライドが高い弁護士は期待以上の成果を求める。その割に必要な金を出し渋る、施策に口を出す、成功確率が下がる、責任云々を言う、コンサル側が負担するの負の案件。 「コスパ」を言う弁護士は地雷 twitter.com/shinodayuh/sta… 2024-02-11 20:50:59
toratora @kaamin12 ロッカーに関してニトリの対応は 新品に交換(また2時間以上かかる) ニトリの商品券1万円分 全額返金(ロッカーは撤去) のどれかとのこと また来てもらって壁に穴あけられたら嫌だし ニトリの商品券もらってもなぁって気分 2024-11-27 19:38:31 toratora @kaamin12 たくさんの人からコメントいただいて全てに返せないです🙇♂️すみません 壁の傷に関しては既存のロッカー撤去後に搬入業者から壁に傷あるけど僕たちじゃないよと言われまし 階段の途中にあるので作業時の確認はできてません 2024-11-28 07:19:49 toratora @kaamin12 搬入業者の会社に連絡したら 当日作業した人からは、既存ロッカー撤去前に僕と傷を確認したと言ってたと言ってました ロッカーを運ぶときは毛布を下に置いて引きずり、ロッカーを裸の
【コラム】「日本では部屋が狭いからVRができない」←これは本当なのか? VRをこれから始めようとする方にとって、大きな懸念点のひとつとなっているのがスペースの確保です。よくある言説として、「欧米圏と比較して、日本は部屋が狭いので、VRに向いていない」といったものがあり、購入を躊躇(ちゅうちょ)するケースも少なくないと思われます。しかしこの言説は、はたして本当でしょうか? ※Meta Quest 3公式イメージ画像で映されている部屋。これほどの広さが必要なら、プレイ環境の確保は難しそうですが……? VRデバイス企業は何と言っているか? Meta社の公式X(旧Twitter)アカウントによる公式見解によれば、4畳半(2.7m×2.7m)あればプレイできるそうです。 実は…#MetaQuest3 の推奨プレイ環境は 四畳半のサイズとほぼ同じ! たった四畳半のスペースがあれば、 MR/VRヘッドセ
ちょっと前に皆様をお騒がせ致しました大家増田でございます。 ●60代、仕事あっても入居拒否 貸し渋り深刻化「10年後は悲惨」 https://www.asahi.com/articles/ASR7372T8R73ULFA008.html どの大家も考えてることは俺と同じじゃん。みんなそれなりに痛い目見てんだねやっぱ…。 以前書いたエントリでは触れなかったけど、俺んとこ老人断ってんのに、それでもこの2~3年で亡くなってるお客さん2人いるんだぜ。これで老人受け入れ始めたら、ヘタすると毎月死人出るよ… 誰が部屋の後始末すると思ってるんだよなあ。こっちで片付けると家賃2~3年分は普通に飛んでいくし。キツすぎるって。 まあ俺も年齢的に老人に片足突っ込んでるし、他人事じゃねえな、この状況はどうしたらいいんだろうな、とはずっと考えてるんだけどね。ただ、現行の法律ならまともなお客さん来るまで空室にしといた
Meta Quest Japan @MetaQuestJapan Meta Questの日本公式Xアカウント。 最新のVRゲーム/アプリやリリースに関する情報をお届け。サポートが必要な内容は専用窓口へお問い合わせください。新製品の #MetaQuest3S 発売中!価格は税込¥48,400〜 🔗https://t.co/1Fy1nphB4H meta.com/jp/quest/ Meta Quest Japan @MetaQuestJapan 実は... #MetaQuest3 の推奨プレイ環境は 四畳半のサイズとほぼ同じ! たった四畳半のスペースがあれば、 MR/VRヘッドセット #MetaQuest3 で バーチャルとリアルを融合させ、 あなたの世界を広げることができます。 pic.twitter.com/wDYQ5dj0QU 2024-06-06 09:05:07 Meta Que
junitiro じゅんいちろう @PapalotX 私が経験した 建築現場での恐怖の物語。 「近隣住民」 その言葉や行動は本当に信頼できますか? 〜〜〜 あの日、基礎工事の最中。 北側のマンションから、 不穏な影が差し始めた。 最初に現れたのは、60代の男性。 「陽当たりが悪くなる!」 声を荒げると、 そのまま立ち去っていった。 翌日、区役所の職員が現れ、 騒音測定を行った後、 立ち去っていった。 疑問に思い後を追うと、 その職員と話をしているのは、 昨日現れたあの60代の男性だった。 さらに翌日、今度は40代の女性が現れた。 「睡眠妨害よ!」 一切の対話を拒否したまま去っていった。 その翌日、 黒塗りのベンツが現場に停まった。 車から降りてきた男は、 地域の支配者のような威圧感を漂わせている。 2024-12-11 06:24:08 junitiro じゅんいちろう @PapalotX
戌亥たつみ @RayTatsumi 巽レイ(サークルPN) 戌亥たつみ(個人PN) 同人ソフトサークルstudio麗 studio-ray.jp Pixiv-ID=5891338 象:pawoo.net/@RayTatsumi 裏:@tatsumi_xr booth→studioray.booth.pm コロナ後は色紙おじさん時々ゲーマー twpf.jp/RayTatsumi 戌亥たつみ @RayTatsumi 近くに住む知り合いと連絡が取れず異常を感じて自宅凸するもエアコン等作動中で在宅状況なのに呼びかけに反応がなく警察を呼んで安否確認からの消防を呼んで窓をぶち破って瀕死状態から救出という事案になりましたみなさまもお気を付けください(;゚Д゚) 2024-08-15 13:58:42 戌亥たつみ @RayTatsumi 家族以外からの通報だったので当人との関係性の説明とかの確認手続きやら
東京都世田谷区豪徳寺にある、推定およそ築130年の洋館。「憲政の神様」「議会政治の父」と呼ばれる政治家・尾崎行雄の旧居と伝えられてきた邸宅だ。1年前、取り壊しの危機にあった洋館は、保存を望む有志によって買い取られ、今なお往時の姿を留めている。ただ、一時的に解体を免れたものの今後も建物を維持し続けるための課題は山積み。当面の補修費用だけでも、およそ1億円がかかるという。 そうまでして、なぜこの洋館を守りたいのか? その思いやこれまでの紆余曲折、これからについて、2019年にスタートした「旧尾崎邸保存プロジェクト」発起人の漫画家・山下和美さん、笹生那実さんに聞いた。 世田谷イチ古い洋館に惹かれて ――山下さんが最初に洋館に出合った時のことを教えてください。 山下和美(以下、山下):13年前、家を建てる土地を探していた時に豪徳寺を訪れ、初めてこの洋館を見ました。水色の外観は清里高原(山梨県)にあ
記者が取材を始めたのは去年の秋。「千代田区の石川雅己区長が高級マンションの転売を繰り返しているらしい」という取材先からの情報がきっかけでした。 千代田区といえば皇居や霞ヶ関を擁する東京の中心地で、高級住宅街が多いことでも有名です。そんな千代田区でマンションの転売を繰り返したとすれば、かなりの利益が得られるのではないか。そう考えましたが、売買自体は個人の自由でもちろん何の問題もありません。 ただ、1つ気になる点がありました。登記簿をもとに特定した複数のマンションの中に、千代田区の許可を受けて高さ制限が緩和された物件があったのです。 千代田区三番町にある、地上18階建てのマンション。 石川雅己区長(79)と妻、次男が共同で部屋を所有していますが、この地区の上限とされている高さを10メートル上回っています。 建築基準法に定められた制度に基づくもので、調べてみると、法律上の許可権者は石川区長本人で
大規模マンション群「晴海フラッグ」=東京都中央区で2023年10月19日午後2時半、本社ヘリから渡部直樹撮影 住宅地の地価が上昇している。背景にあるのは、マンション価格の高騰だ。都心では新築マンションの平均価格が1億円を超え、高年収の共働き夫婦「パワーカップル」でも高すぎて買えず、戸建て住宅にシフトする動きも目立ってきたからだ。一体、何が起きているのか。 <関連記事> 全国初タワマン「空室税」神戸市が検討 不動産業界からは疑問の声 タワマンが「廃虚化」する? 神戸市が“空室税”に踏み込む理由 「調べる間に上がる」 3月上旬、東京都大田区の閑静な住宅街の一角に、完成間近の2階建て分譲住宅が6棟並んでいた。入居予定者が内装や設備など引き渡し前の最終チェックに訪れていた。 月末に入居する予定の男性会社員(33)は「結婚したので家を探していた。学校も近く、子育てしやすい環境なので10年以上は住むと
全国のなかでも群を抜いて人口が多い東京都。多少の増減はありつつも増加傾向が続き、総務省によると2023年の1年間で東京都への転入者数は転出者数を約6万8000人も上回っていたそう。そんなニーズの高さも反映し、東京23区内の住宅価格は他地域に比べて高め。利便性のよさや仕事の都合から都内に住みたい、でも費用はなるべく抑えたい……と考える人も多いだろう。そこで今回は、東京23区内に位置する駅から徒歩15分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査。シングル向け(専有面積20平米以上~50平米未満)とカップル・ファミリー向け(専有面積50平米以上~80平米未満)、それぞれの中古マンションの価格相場が安い駅ランキングをご紹介しよう。 東京23区内の中古マンション価格相場が安い駅ランキング 【シングル向け/TOP18(24駅)】 順位 駅名 価格相場(主な路線/駅の所在地) 1位 千鳥町 2980万円
セレンディクス(兵庫県西宮市)は、2世帯向けの3Dプリンター住宅「serendix50」の販売1号棟が石川県珠洲市で竣工したと発表した。550万円(税、基礎、内装、電気工事などは別途)という低コストを生かし、復興住宅のモデルルーム的に活用する。 延べ床面積50m2の平屋建てで、間取りは1LDK。珠洲市内で電気や水道といったライフライン事業を展開し、今回の施主でもある三百苅管工(石川県珠洲市)が内装を手がけた。 キッチンや独立したトイレ、バスルームを設け、床や壁にはフローリングや壁紙を貼った。寝室にはシングルベッドを2つ並べ、玄関横にはウォークインタイプの収納スペースも用意している。 セレンディクスによると、三百苅管工とは2023年から1人向けの「serendix10」をグランピング施設として建設する計画を進めていたが、今年1月の能登半島地震で方針を転換。「被災した地域の方々に、生活再建のイ
あまじろー @Tempaku_Danji 【朗報】台湾から帰国しました 【悲報】帰国直後不動産から電話があり、引っ越して2週間の物件の取り壊しにより退去が確定しました pic.x.com/dsF3TlYJBc 2025-03-01 17:56:26 あまじろー @Tempaku_Danji えー、事の顛末ですが、物件が既に売却されていたようです。 なんとも不動産屋・賃借人(あまじろー)ともに「は?」となる内容だったので、ことが全て終わり次第何かしらの形でまとめてご報告しようと思います。 x.com/tempaku_danji/… 2025-03-02 16:40:55 あまじろー @Tempaku_Danji 先ほど大家からの通告書面が不動産仲介業者経由で届きました。 結論から申し上げますと、全くもって退去理由に足らない理由の文書で、一方的な告知でした。 法的措置も辞さない構えで関係各所へ
30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 人気のタワマンですが、「2030年に大崩壊する」という観測が急浮上しています。果たして本当なのでしょうか?実は、崩壊の根拠の一つである「積立金不足でスラム化」は的ハズレだと言い切ることができるのです。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) タワマンは 2030年に大崩壊するのか?
YouTubeチャンネル「鈴木DIY」に廃墟となっていた建物を20万円で購入し、手始めに14日かけて草刈りをしていく様子が投稿されました。動画は14万回以上再生され、1900件をこえる高評価を獲得しています(記事執筆時点)。 【20万円で買った廃墟 #1】真夏の草刈り死闘編【DIYリノベ】 20万円の物件を購入、自力でリノベしていく 8月某日、とある不動産投資サイトに埼玉県の物件が45万円で掲載されていました。もともとDIYリノベや小屋暮らしをテーマとしたYouTuberの動画をよく見ていたという投稿主さんは、居ても立っても居られず見学に行くことに。 8月某日、不動産投資サイトにとある物件が掲載されていました 話を聞いてみると以前の住人は高齢の方で、庭の世話も難しくなったことから3年ほど前に退去したのだとか。そのためか庭は木々や草が生い茂るジャングル状態、築50年の建物もボロボロの廃墟状態
リンク 株式会社 山中油店 - 創業文政年間 山中油店 食用油専門店 毎日のように使うものだから、もっと油のことを知ってほしい、食の輪(和)を楽しく広げてほしい、そんな願いを込めて、味と品質にこだわっています。 株式会社 山中油店 - 創業文政年間 山中油店 食用油専門店 毎日のように使うものだから、もっと油のことを知ってほしい、食の輪(和)を楽しく広げてほしい、そんな願いを込めて、味と品質にこだわっています。 株式会社 山中油店 創業文政年間 山中油店 食用油専門店 毎日のように使うものだから、もっと油のことを知ってほしい、食の輪(和)を楽しく広げてほしい、そんな願いを込めて、味と品質にこだわっています。 24 users 670
東京23区で去年1年間に発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は1億1483万円と、初めて1億円を超えました。調査会社は、資材価格の高騰などを背景に工事費が上昇したことに加え、利便性が高い都心でのマンション開発が相次いでいることが影響したとしています。 東京23区の平均価格1億1483万円 おととしを39.4%上回る 調査会社「不動産経済研究所」のまとめによりますと、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で去年1年間に発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格は8101万円で、おととしより1813万円、率にして28.8%上回り、3年連続で過去最高を更新しました。 このうち東京23区の平均価格は1億1483万円とおととしを39.4%上回り、初めて1億円を超えました。 23区の平均価格が大きく上昇していることについて調査会社は、建設資材や人件費の高騰で工事費が上昇していることや、利便性
あなたは賃貸物件から退去する際に、トラブルを経験したことがありますか。 賃貸物件からの退去がスムーズに進めばいいのですが、現実には様々なトラブルが発生することもあります。 今回は賃貸物件の退去時にトラブルを経験したことがある304人にアンケートを実施。 トラブルの内容や、トラブルに対してどのように対処したかを調査しました。 【調査概要】 調査対象:賃貸物件の退去時にトラブルを経験したことがある人 調査期間:2023年10月29日~11月12日 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 有効回答数:304人(女性161人/男性143人) 回答者の年代:20代 14.8%/30代 39.8%/40代 29.3%/50代 13.8%/60代以上 2.3% 賃貸物件の退去時に起きたトラブル1位は「室内の傷・汚れを指摘された」 賃貸物件を退去する際に起きたトラブルで最も多かったのは
不動産歴1年半で終了のお知らせ @p57Nwd4a6pGHNDQ 4万の風呂なし物件。 運良く公務員の方がセカンドハウスとして申し込んでくれたのに、高齢家主が毎日のように来店してきて条件を足してくる。とどめは 「住民票移さないならゴミは捨てるな」 会議をして入居者にキャンセルを勧めて申込破棄した。キャンセル伝えた後、清掃局に確認したと→ 2020-07-25 01:15:01 不動産歴1年半で終了のお知らせ @p57Nwd4a6pGHNDQ 電話してきた。 やっぱりゴミ出して大丈夫だから申込戻してくれとしつこく言ってきたけど、こんなトラブルになるのが目に見えてる家主にお客様紹介できないと思い「もう他の物件に決めたようです」と伝えると直接お客に電話するとか言い出したので全力で阻止した。→ 2020-07-25 01:20:56 不動産歴1年半で終了のお知らせ @p57Nwd4a6pGHNDQ
大雨などで崩落のおそれのある盛り土の規制を強化する、通称「盛土規制法」が26日から施行されます。おととし静岡県熱海市で起きた土石流をきっかけにした法律で、規制された区域内で許可なく盛り土を行った場合は、最高で3億円の罰金が科されるなど罰則が大幅に強化されます。 おととし7月、静岡県熱海市で起きた土石流では崩れた盛り土が被害を拡大させたとされていて、去年5月、危険な盛り土の規制を強化する通称「盛土規制法」が成立しました。 法律は26日施行され、盛り土による被害のおそれのある場所を都道府県などが規制区域に指定し、区域内の工事は許可制とするほか、無許可で造成などを行った場合は法人を対象に最高3億円の罰金が科されるなど罰則も大幅に強化されます。 また、26日公表される規制運用のガイドラインでは自治体に対し、違法性や危険性がある場合はちゅうちょなく行政処分を行い、必要な場合は盛り土の撤去などの「行政
令和4年4月19日、秀和幡ヶ谷レジデンス管理組合法人(以下「管理組合」)の理事に関し、東京地裁民事第8部によって、職務執行停止仮処分決定が発令されました。 概要は以下のとおりです。 債権者:組合員1名(以下「依頼者」)(代理人弁護士:桃尾俊明) 債務者:管理組合及び46期理事(理事長及び理事5名) (以下「46期理事」。代理人弁護士:管理組合顧問弁護士2名) 主文 1.債務者秀和幡ヶ谷レジデンス管理組合法人において、債務者Aは、債務者秀和幡ヶ谷レジデンス管理組合法人を代表すべき理事及び理事の職務を、債務者B、債務者C、債務者D、債務者E及び債務者Fは、理事の職務をそれぞれ執行してはならない。 2.債務者秀和幡ヶ谷レジデンス管理組合法人は、上記各債務者に上記各職務を執行させてはならない。 経緯 1.令和3年4月、桃尾は、組合員有志にて構成される「秀和幡ヶ谷レジデンスをより良くする会」の中心メ
法人が投資目的で多数の部屋を所有していることが明らかになった晴海フラッグ。事業の施行者の東京都に、投資家などの購入を制限しなかった理由を取材すると「都市再開発法などにより、施行者である東京都は販売には関与できない」と説明しました。一方、国土交通省は「この法律には、施行者が販売に関与できないとは明記されていない」としています。 東京中央区の湾岸部にある「晴海フラッグ」は、東京オリンピックの選手村を改修したマンション群で、主にファミリー向けに17棟の分譲マンションが完成しことし1月から、入居が始まっています。 これまでの取材で、法人が多数の部屋を投資目的で取得するケースが相次ぎ、少なくとも500近い部屋が元値の1.5倍から2倍で、転売や賃貸に出されていることが明らかになっています。 さらに、分譲マンション全体の3割以上の部屋に住民票の登録がなく、居住実態が確認できなくなっています。 このように
前回の記事では他の先進国の住宅ローンの変動比率を見て来たが、投資とは別に我々の実生活に最も関連が高い日本はどうだろうか。日本はリーマンショック前は米国と同様、固定金利住宅ローンが大半を占めていたが、リーマンショックを経てかなり長い期間にわたって低金利政策が続くとの見方が圧倒的になると変動金利住宅ローンのシェアが上がって来た。マイナス金利政策導入後はその傾向が更に加速し、変動金利住宅ローンのシェアはフローベースで7割まで上昇した。海外ではカナダのようにパンデミック後の低金利時代に目先の金利に釣られて変動金利化が進んだケースがあり、それが利上げサイクルに入った今になって裏目に出ている。日本銀行も既にYCCを撤廃しており、次は利上げ(マイナス金利政策撤廃)をも警戒する必要が出てきたが、住宅市場には住宅ローン金利急上昇による激震が走るのだろうか。 変動金利の決まり方と短プラ 本ブログは例のごとく極
この人、たぶん何か勘違いしている。たとえば1社目の『業者間で「安く買い取り」で済ませよう』というの、これができるには売出し価格が箸にも棒にもかからない高値で、引き合いがまったく来ない状況を作らないと(業者以外の問い合わせが一切ない状況を作らないと)ならないけど、そんな売出し価格の決定は売り主である増田に完全な決定権がある。欲をかいて近隣相場より1割以上高くつけたとかでもない限り売れるかはともかく引き合いくらいあるので、業者が安値で買い叩く出番もない。(なお一括査定サイトの一番上のやつだとそれ自体が無謀な高値ということはあるので、一括査定サイトなんかを基に売出し価格の決定をしてたらだめよ。)3社目の話にあるようにレインズ掲載情報を確認するくらいの知識があるんだから、1社目でもその確認はしてるんでしょ?それに問い合わせ状況の連絡だって貰っているはず。 専任媒介契約は別に悪くない。たまに数社で競
家賃債務保証会社の契約条項の使用差し止めを命じた最高裁判決を受け、記者会見するNPO法人「消費者支援機構関西」の藤井克裕理事長(中央)ら=東京都千代田区の司法記者クラブで2022年12月12日午後4時20分、遠藤浩二撮影 NPO法人「消費者支援機構関西」(大阪市)が家賃債務保証会社「フォーシーズ」(東京都港区)に、賃貸住宅の賃借人との間で交わす契約条項の使用差し止めを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷は12日、家賃を2カ月以上滞納するなどの要件を満たせば建物の明け渡しがあったとみなす同社の条項を違法と判断し、使用の差し止めを命じた。堺徹裁判長は「条項は(民法の)信義則に反して消費者の利益を一方的に害している」と指摘した。 裁判官5人全員一致の意見。小法廷は、家賃を3カ月以上滞納した場合に賃借人への催促なく契約を解除できるとする同社の条項の使用差し止めも命じた。最高裁が特定の契約条項
東京23区で最も人口が多い東京・世田谷区。しょうしゃな住宅が建ち並び、「住みたい街ランキング」でも上位の常連ですが、実は空き家の数が全国一となっています。なぜこれほど空き家が広がっているのか…。取材班は現場に足を運びました。 (不動産のリアル取材班/記者 竹岡直幸) 訪れたのは世田谷区にある高級住宅地。居並ぶ住宅はどこも立派な門構えで、庭もよく手入れされていました。しかし、たった一本路地を入ると雰囲気が一変。木々がうっそうと繁り、住宅も人けがありません。 時折風が吹くと木々が「ざわざわ」と音を立て、カラスの鳴き声が響きます。まるで誰もいない森の中に迷い込んだようです。住宅のポストをみると、投函されたチラシであふれかえり、門には鎖がかけられていました。
トラブルが後を絶たなかった「サブリース」にメスが入った。国土交通省は2020年12月、「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」のうち、サブリースに関連する規制を先行して施行した(通称:サブリース新法)。サブリースに関する不当な勧誘や誇大広告の禁止、契約前の賃料減額などのリスク説明を義務づけた。 マンションやアパートなどに投資する場合、ほとんどのオーナーは購入後の管理を業者に任せている。1つは入居者からの家賃徴収を一任する「集金代行」だ。清掃・修繕の手配や入居者からのクレーム処理など付帯サービスが付く場合も多い。 もう1つが渦中の「サブリース」だ。業者がオーナーから部屋を借り上げ(マスターリース)、別の入居者に転貸する(サブリース)。万が一転貸先の入居者が決まらなくとも、業者が毎月家賃を支払うためオーナーの収入は安定する。 トラブルの多いサブリース サブリースをめぐっては、業者とオーナー
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く