並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1947件

新着順 人気順

FXの検索結果441 - 480 件 / 1947件

  • Tremor

    React components to build charts and dashboardsReact components to build dashboards20+ open-source components built on top of Tailwind CSS to make visualizing data simple again. Fully open-source, accessible and customizable.20+ open-source components built on top of Tailwind CSS to make visualizing data simple again. Fully open-source, accessible and customizable.

      Tremor
    • 日銀 24年ぶりドル売り・円買いの為替介入 財務官「断固たる措置」 | 毎日新聞

      政府・日銀は22日午後、外国為替市場で円買い・ドル売りの為替介入に踏み切った。介入は、1ドル=75円台の戦後最高値を記録した際に円売り・ドル買いをした2011年11月以来、約11年ぶり。円安局面での円買い・ドル売りの介入は、1ドル=140円台となった1998年6月が最後で約24年ぶりとなる。 足元で急激な円安の動きが進む中で、輸入品価格の高騰など日本経済に悪影響が大きいと判断した。 財務省の神田真人財務官が午後5時15分ごろ、記者団に明らかにした。神田氏は「足元の為替市場では、投機的な動きも背景に急速で一方的な動きがみられる」と強調。「政府としてこうした過度の変動を憂慮しており、先ほど断固たる措置に踏み切った」と述べた。

        日銀 24年ぶりドル売り・円買いの為替介入 財務官「断固たる措置」 | 毎日新聞
      • 「9月には大変なことになる」ワクチン接種率が50%を超えると、国民の消費欲は大噴出する コロナ不況脱出で日経平均4万台へ

        9月の「ワクチン接種率50%」で起こる“ペントアップ・デマンド” 新型コロナワクチンの接種は2020年12月上旬のイギリスを皮切りに2021年3月時点で海外領土などを含めると149カ国・地域にまで広がっています。日本でのワクチン接種も医療従事者を対象に2021年2月17日から始まりました。 世界各国で進むワクチン接種は「いつまでも新型コロナ大不況は続かない」という前途への明るい見通しにつながっています。 もちろん、その見通しは株価にプラスになっているのですが、さらに株価に好影響を与えるのはワクチン接種率が50%になることです。なぜ50%なのか。それはイスラエルでの経験で50%になると途端に新型コロナウイルスの感染率がダウンするということがわかったからです。 ワクチン接種率が50%になるのは、イギリスが4月、アメリカが6月になると予想されています。つまり、新型コロナ騒ぎはイギリスでは4月、ア

          「9月には大変なことになる」ワクチン接種率が50%を超えると、国民の消費欲は大噴出する コロナ不況脱出で日経平均4万台へ
        • 複数のケーブルをきれいスッキリまとめられる編み込みスリーブ

            複数のケーブルをきれいスッキリまとめられる編み込みスリーブ
          • 木内登英の経済の潮流――「1ドル160円の円安で試される政府と日本銀行の連携」

            2024年3月19日に日本銀行はマイナス金利政策を解除しました。日本銀行の政策転換は日米間の金利差を縮小させ、円安修正のきっかけになると当初は予想されていました。しかし実際には、その後も円安傾向は続き、4月29日には一時1ドル160円にまで円安が進みました。その後、政府は2回のドル売り円買いの為替介入に踏み切ったと推察されます。当面のドル円レートは、米国で発表される経済指標に左右されやすい状況ですが、今後は円安阻止に向けた政府と日本銀行の連携姿勢が試されそうです。 1ドル152円の防衛ラインが破られる ドル円レートは、今年年初の1ドル140円程度から、ほぼ一貫して円安の流れを辿ってきました。日本政府は、円安の進行が物価高を助長し、国民生活や企業活動を圧迫することを懸念しています。 そこで政府は当初、1ドル152円を防衛ラインと考え、それを超えて円安が進むことを強く警戒してきたと考えられます

              木内登英の経済の潮流――「1ドル160円の円安で試される政府と日本銀行の連携」
            • NishinoShogo@FX革命

              ▼このシリーズについて 多くのRTと応援ありがとうございました。 さて、8月も今日で終わり、夏休みも終わりですね。 子どもの頃は、宿題を終えずに夏休みを終えたので、おびえながら始業式の日を迎えました。叱られた過去も今では懐かしいものです。 こういった何かの区切りとは、目標や計画を作るのに非常にいいタイミングとなります。 それはビジネスだったり、ダイエットだったり、恋活かもしれません。人の数だけの目標と計画があると思います。 もしもあなたの目標が「お金を貯める」もしくは「トレードの上達」という目標の場合、僕がこれから書いていくシリーズはこの上ないバイブルになると思いますし、僕もそれを願っています。 人間、誰しも「億」という目標を、一度は夢見ると思います。 それこそ小学生の頃は、大人になったらたくさんお金を稼いで、多くの人から注目されて、遣り甲斐のある楽しい仕事について、悠々自適な自分を満喫し

                NishinoShogo@FX革命
              • NYダウ 3万ドル大台割り込む 今年の最安値更新 景気減速懸念 | NHK

                23日のニューヨーク株式市場は、欧米などの金融の引き締めに伴う世界的な景気減速への懸念から、売り注文が膨らんでダウ平均株価が値下がりし、終値でおよそ3か月ぶりに3万ドルの大台を割り込んでことしの最安値を更新しました。 23日のニューヨーク株式市場は、取り引き開始直後から売り注文が膨らむ展開となり、ダウ平均株価は一時、800ドルを超える大幅な値下がりとなりました。 終値は前日に比べて486ドル27セント安い、2万9590ドル41セントで、およそ3か月ぶりに3万ドルの大台を割り込んでことしの最安値を更新しました。 ダウ平均株価の値下がりは4日連続で、この間の下落幅は1400ドルを超えています。 アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が大幅な利上げを続けていることに加え、世界の中央銀行の間でも金融を引き締める動きが相次いでいることを受けて世界的な景気減速への懸念が広がりました。 I

                  NYダウ 3万ドル大台割り込む 今年の最安値更新 景気減速懸念 | NHK
                • 西武池袋駅上が「ヨドバシカメラ」に? 西武HDの苦悩とは

                  西武池袋駅上が「ヨドバシカメラ」に? 西武HDの苦悩とは:街づくりも鉄道の仕事(1/4 ページ) セブン&アイ・ホールディングス(HD)が、そごう・西武を売却する。2023年2月には、米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループが同百貨店グループを買収するようだ。 この投資ファンドはヨドバシホールディングス(HD)と手を組んでおり、ファンド側はテナント導入でそごう・西武を再建したい意向を示している。 投資ファンドとヨドバシHDは、西武池袋本店やそごう横浜店など、駅に近接した立地の百貨店の収益性を高めるよう、商業施設としての充実を図る狙いだ。その中で、百貨店施設内にヨドバシカメラが入る計画を立てている。 利用者が多く集まる駅の近くに収益力の高いテナント、特に家電量販店を誘致し、百貨店をより利益のあるものにする、というのが投資ファンドの戦略である。 もともと、セブン&アイHDでうま

                    西武池袋駅上が「ヨドバシカメラ」に? 西武HDの苦悩とは
                  • 楽天G、総額約2650億円のドル建て債を発行へ-利回り12.125%

                    S&Pグローバル・レーティングによる格付けが「BB」と投資適格に満たない楽天Gの社債は「ジャンク債」と位置付けられる。ハイリスク・ハイリターンを選好する海外投資家の間では人気が集まりやすく、発行額は当初想定した10億ドルから増額した。利回りも当初提示していた12.5%程度を下回った。 SBI証券の森行眞司シニアアナリストは、起債によって最大の懸念だった資金繰りができることが分かり、「フェーズが変わった」とみる。「12%の利回りは高い」とした上で、「現在赤字が縮小しており、業績がさらに回復すれば繰り上げ償還や借り換えができ、利払い余力も出てくる」と続けた。 楽天Gの広報担当者はブルームバーグの取材に対し、投資家の需要が旺盛だったため発行額を増やしたと説明した。発行条件はマーケットが決めるものだとし、詳細のコメントは差し控えるとした。 流通市場でも今回債への需要の強さがうかがえる。ブルームバー

                      楽天G、総額約2650億円のドル建て債を発行へ-利回り12.125%
                    • 通貨安 大変なのは日本だけじゃない!【アジア発経済コラム】 | NHK

                      一時、1ドル=160円台をつけて今も記録的な円安水準が続く外国為替市場。通貨政策を担当する財務省の神田財務官は「いつでもやる用意があり、極端に言えばきょうやるかもしれないし、あしたやるかもしれない」(5月9日)とさらなる市場介入の行動を匂わせ、マーケットの動きをけん制しています。 こうした通貨安に見舞われるのは日本だけではありません。“ドル1強”ともいえる状況の中で、かつて通貨危機を経験したアジアの国々も通貨防衛に乗り出しています。通貨安の先に何があるのか、探ります。 (アジア総局記者 加藤ニール) 薄商い狙った市場介入?

                        通貨安 大変なのは日本だけじゃない!【アジア発経済コラム】 | NHK
                      • 円安が進む日本は、タイやブラジルよりも「貧しい国」になっていた(週刊現代) @moneygendai

                        この国の経済の衰退にともなって、長らく世界の基軸通貨のひとつだった円はついにその座から陥落しようとしている。だが見方を変えると、この危機をうまく使い資金を増やす、逆転の方法がある。 日本はもはや途上国? 円安が止まらない。10月に入り、為替相場は3年ぶりに1ドル=114円を突破し、その後も加速している。 日本は、新型コロナウイルス感染拡大による経済ダメージからの回復が遅かったうえに、原油など資源価格の上昇が重なった。それで円が売られている……新聞などでは、そうした説明がなされている。 だが、市場のプロたちの多くは、この円安に、もっと根深い日本の「病巣」を見出している。 「一言で言えば、日本の国力の弱体化が明確に表面化した結果が、今回の円安です。企業の稼ぐ力も衰え、賃金も上がらない。この30年間、日本は他の先進国に次々と追い抜かれ、いまや途上国の立場に陥落しようとしている」 こう語るのは、エ

                          円安が進む日本は、タイやブラジルよりも「貧しい国」になっていた(週刊現代) @moneygendai
                        • 円安がAWSのユーザー直撃、影響受けるドル払いサービスとは

                          「円安の影響でクラウドの利用料金が増大している。対策を検討中だ」。Amazon Web Services(AWS)のユーザーで、母親向け情報サービス「ママリ」を運営するコネヒトの永井勝一郎テクノロジー推進部部長は、2022年3月からの急激な円安によるクラウドコストの増大について不安を語る。 2022年6月1日の為替レートは1ドル129.4円(東京外為市場のスポットレート、17時時点)。同年3月1日の1ドル115.04円(同)に対して、12.5%円安に振れた計算だ。2021年6月1日のレート、1ドル109.45円(同)と比べると、18.2%の円安である。 円安はユーザーのクラウド利用コストに直接影響を及ぼす。AWSをはじめとして、海外のクラウドサービスでは日本のユーザーであっても、日本拠点(リージョン)のサービスだけを使おうとも、ドル払い(ドルによる単価料金を設定し直近の為替レートで円での支

                            円安がAWSのユーザー直撃、影響受けるドル払いサービスとは
                          • 上がらぬ賃金、さらなる値上げ…「個人消費」が上向かないのも道理 円安で潤う企業との明暗、ますます鮮明に:東京新聞 TOKYO Web

                            上がらぬ賃金、さらなる値上げ…「個人消費」が上向かないのも道理 円安で潤う企業との明暗、ますます鮮明に 内閣府が16日に発表した2024年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価の変動を除いた実質の個人消費が前期比0.7%減少となった。個人消費は4四半期連続のマイナスとなり、「100年に1度の金融危機」と呼ばれたリーマン・ショック以来、15年ぶりの異例の事態。長引く物価高が消費者心理を冷やし、節約志向につながっている。(山中正義)

                              上がらぬ賃金、さらなる値上げ…「個人消費」が上向かないのも道理 円安で潤う企業との明暗、ますます鮮明に:東京新聞 TOKYO Web
                            • 新NISAで「S&P500、オルカン」を買う人はこれを知らないと危ない…パックン&エミンが指摘する為替変動の大問題 エミン・ユルマズ「1ドル200円はあり得る」その時起きること

                              円安は国策。円高に戻る可能性は低い。 ――新NISAで海外資産に投資した場合、将来、円高になったときは損しますか。 【エミン】僕は円高にはならないと思っています。瞬間的に円高になったとしても、日本は国策として円安を推しているから、円高になるのは難しいでしょう。 たとえば、地政学リスクが高まる中、サプライチェーンを日本に回帰させる動きが進んでいます。そうなると、日本の労働コストをドル建てで安くしておかなければいけません。だから、円安は日本とアメリカの間でコンセンサスが取れていると思う。 大統領選でトランプさんが再選されたらわからないけど、それがなければ、今後も円安は続くと思う。 【パックン】そうなんだ。 【エミン】そう。円安は日本の国策だと思う。 【パックン】輸出を応援するため? いまだ日本に残る昭和的な発想が円安を推す 【エミン】そう。加えてものすごく昭和的な考え方も残っている。日本は19

                                新NISAで「S&P500、オルカン」を買う人はこれを知らないと危ない…パックン&エミンが指摘する為替変動の大問題 エミン・ユルマズ「1ドル200円はあり得る」その時起きること
                              • Amazon、初のオリジナルスマートテレビ「Fire TV Omni」発売 410ドル(43インチ)から

                                米Amazon.comは9月9日(現地時間)、Amazonブランドの初めてのスマートテレビ、「Amazon Fire TV Omni」シリーズと「Amazon Fire TV 4」シリーズを発表した。いずれも10月に369.99ドル(約4万円)~1099.99ドル(約12万円)で発売する(日本で発売するかどうかはまだ発表されていない)。 Amazonはこれまで、テレビに接続するストリーミング端末を販売し、東芝などのメーカーとAlexa搭載テレビを提供してきたが、Amazonブランドのテレビはこれが初だ。Omniシリーズはハイエンド、4シリーズはより手頃なシリーズという位置づけ。 Omniシリーズは、43インチ(409.99ドル)から50、55、65、75インチ(1099.99ドル)の5サイズ。スペックは、解像度は3840×2160ピクセルの4Kで、HDR、Dolby Visionをサポート

                                  Amazon、初のオリジナルスマートテレビ「Fire TV Omni」発売 410ドル(43インチ)から
                                • 21年こそ10倍株を仕込む スゴ腕に学ぶ3つの投資戦略 大化け株に共通する特色 チャートと図に現れるパターンを習得 - 日本経済新聞

                                  株式投資で億単位の資産を築いた個人投資家には、株価が10倍以上に上昇する大化け株を幾つかものにして、資産を大きく増やした人が多い。新年相場に臨むに当たって、「自分もそうした銘柄をつかみたい」と改めて思う人も少なくないはずだ。実現に向け、正月休みの間に作戦を練ってみるのも一興だろう。そこで実際に10倍株を手にしているスゴ腕の個人投資家たちに、2021年に大化け狙いで実践しようとしている3つの戦略を聞いた。

                                    21年こそ10倍株を仕込む スゴ腕に学ぶ3つの投資戦略 大化け株に共通する特色 チャートと図に現れるパターンを習得 - 日本経済新聞
                                  • XMの入金方法おすすめまとめ(銀行・クレジットカード・ビットコインなど)手数料・最低入金額を解説 | XM口座開設FXの説明書

                                    XMの口座を開設し、プラットフォームをインストールし、ログインしたらトレードの準備はほぼ完了です。 あとはトレードをするために入金し、XMの口座に資金を用意しなくてはいけません。 XMの入金の方法にはクレジットカードや銀行振込など様々な方法があり、それぞれメリットやデメリットが違うため、予めどんな入金方法があるかを知っておかなくてはいけません。 そこで今回はXMの入金について、実際に入金する前について知っておきたいこと、入金方法の種類や特徴、さらに入金についてよくある質問など詳しくまとめていきますのでぜひ参考にしてくださいね。 XMで入金する前に知っておくべきことXMの入金方法について詳しくまとめる前に、まずはXMで入金する際に知っておくべきことをまとめていきましょう。 XMの入金については出金も含めて決まりを知っておかなくてはいけません。 【XM入金】①入金と同じ方法で出金しなければなら

                                    • 3人のミリオネアたちは、「結局ETFに行き着く」と口を揃えて語る。富をもたらす低リスクな投資戦略

                                      Laila Maidan [原文] (edited by Stephanie Hallett、翻訳・中山桂、編集・長田真) Apr. 08, 2023, 12:00 PM 投資 74,148 左からマイケル・クアン氏、シャロン・チョン氏、エイドリアン・ブランビア氏。 Michael Quan, Sharon Tseung, Adrian Brambila 株式投資にはリスクがつきものだが、分散によってリスクを低減できる。 上場投資信託(ETF)は投資信託と同様に分散されているが、株式のように売買することが可能だ。 3人の億万長者はInsiderに、ETFを活用して長期的に資産を形成し続けていると語った。 手っ取り早くお金持ちになるのは難しいかもしれないが、株式投資は長期的に純資産を増やす賢い選択肢の1つだろう。だが、株式市場は激しく変動することがあり、特に個別株に投資する場合や、相場のタイ

                                        3人のミリオネアたちは、「結局ETFに行き着く」と口を揃えて語る。富をもたらす低リスクな投資戦略
                                      • 円安の終わりが近い理由 1ドル=120円割れも? エミン・ユルマズの未来観測 - 日本経済新聞

                                        今年、急激に進んだ円安が転換点を迎えています。今まで円安をもたらしていた理由がなくなるため、場合によっては数カ月のうちに、1ドル=120円割れまでの急激な円高もあり得ると私は見ています。そもそも、なぜ円安が進んだのでしょうか。重要なのは、ドルの上昇は対円だけではなく、世界中の通貨に対してだということです。ここまでの円安・ドル高水準は24年ぶりですが、対ドルではユーロも20年ぶり、英ポンドは37

                                          円安の終わりが近い理由 1ドル=120円割れも? エミン・ユルマズの未来観測 - 日本経済新聞
                                        • NISA個人マネーもNVIDIAへ 4月購入額、海外株首位に - 日本経済新聞

                                          日本の個人マネーがNISA(少額投資非課税制度)口座を経由して海外の有力企業にも向かい始めている。日本経済新聞が主要な対面・ネット証券を対象に4月の買い付け動向を聞いたところ、海外個別株の購入額首位は米半導体大手のエヌビディアだった。上位にはテック大手や高配当株が並ぶ。日本企業は成長力や株主還元を高めなければ、海外投資に目覚めた個人からそっぽを向かれかねない。ネット証券5社(SBI、楽天、マネ

                                            NISA個人マネーもNVIDIAへ 4月購入額、海外株首位に - 日本経済新聞
                                          • 【Python】データ可視化ライブラリ Altair を使いこなす - Qiita

                                            更新のお知らせ 好評につきまして Altair のハンズオン資料を大幅アップデートしました。ぜひこちらもご活用ください。 概要 本稿ではグラフ可視化ライブラリ Altair を用いて、interactive な図を作成する方法を紹介する。前稿では Kaggle のデータセットを用いたが、今回は乱数を用いてクロスセクションデータ(ある一点のデータ)と時系列データをそれぞれ生成し、それぞれに適した可視化を説明する。 ハンズオン (2022年11月26日追記) 本稿のipython notebookを公開しました(WEB形式, ソースコード)。よろしければご活用ください。 Altair の長所 データ可視化記述フォーマット VEGA に準拠したデザイン streamlit などでサーバーを立てなくても interactive な図を html や vega で出力できる。(interactive

                                              【Python】データ可視化ライブラリ Altair を使いこなす - Qiita
                                            • コロナバブル、遅れて来た外国人が日本株を買い転換 : 市況かぶ全力2階建

                                              楽天銀行JRE支店こと「JRE BANK」、出し惜しみなしの出血大サービスにより申込み殺到で口座開設パンク中

                                                コロナバブル、遅れて来た外国人が日本株を買い転換 : 市況かぶ全力2階建
                                              • MacBook Air/Proの販売価格を国際比較、日本は4〜6番目に安く買える - iPhone Mania

                                                M2搭載のMacBook Airと13インチMacBook Proの販売価格を世界37の国・地域で比較した結果が公開されました。日本は比較的安くMacBook AirとMacBook Proを購入できる国となっています。 MacBook AirとMacBook Proの価格を比較 Appleは世界開発者会議(WWDC22)の基調講演で、M2プロセッサ搭載のMacBook Airと13インチMacBook Proを発表しました。 各種ガジェットの国際価格比較を掲載しているnukeni.comが、世界37の国・地域におけるMacBook AirとMacBook Proの販売価格を掲載しています。 なお、為替レートの変動により、金額は日々変化します。また、アメリカとカナダは税率が最も高い地域と安い地域の2つの価格が掲載されています。 iPhone Maniaでは、同サイトによるiPhone13や

                                                  MacBook Air/Proの販売価格を国際比較、日本は4〜6番目に安く買える - iPhone Mania
                                                • 1年で25万円が1600万円に増えたFXの神業。丑三つ時に仕込む「仲値フラッシュ」とは | 日刊SPA!

                                                  700万円の大台に到達した後、1か月ほどで一時300万円台前半へ。そんなジェットコースター相場で’21年前半戦はビットコインに注目が集まったが、実はFX界も今年は波乱の幕開けだった。 FRB(米連邦準備制度理事会)が’23年までの金融緩和継続を表明してきたことを受けて、年始にはほとんどのアナリストが「ドル/円は100円割れを試す円高相場に」と予想していたからだ。 ご存じのように、ふたを開けてみれば円高局面は見られず、直近も110円前後の円安相場だ。予想外の相場にFXトレーダーたちは翻弄されてきたのだ。 だが、そんな波乱の相場でも着実に稼ぎ続けているトレーダーがいる。ゴトー日・金曜日の仲値決め(午前9時55分)を狙い撃ちする技巧派でFXトレード世界大会2位、Kaibe氏のテクを丸裸に! 【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます 「散歩をしているとき、ひらめいたんです。アノ

                                                    1年で25万円が1600万円に増えたFXの神業。丑三つ時に仕込む「仲値フラッシュ」とは | 日刊SPA!
                                                  • 1ドル=200円の超円安で預金がおろせなくなる?【報道1930】 | TBS NEWS DIG

                                                    歯止めの効かない円安と物価高騰が国民生活を脅かしている日本…。“経済政策に打ち出の小槌はない”と言われる中、政府・日本銀行は“円安を受け入れ続ける”か“長期金利を引き上げる”か究極の選択を強いられて…

                                                      1ドル=200円の超円安で預金がおろせなくなる?【報道1930】 | TBS NEWS DIG
                                                    • ロンドン市場 一時1ドル=138円台 米利上げペース減速の見方で | NHK

                                                      11日のロンドン外国為替市場は、アメリカの利上げのペースが減速するとの見方からドル売り円買いの動きが進み、円相場は一時およそ2か月ぶりに1ドル=138円台後半まで値上がりしました。 11日のロンドン外国為替市場では、10日発表された、アメリカの先月の消費者物価指数の伸びが市場の予想を下回ったことで今後、記録的なインフレが和らぎアメリカの利上げのペースが減速するとの見方が強まりました。 このため日米の金利差の縮小が意識され、これまでのドル買いの流れから一転して円を買う動きが強まり、円相場は一時およそ2か月ぶりに1ドル=138円台後半まで値上がりしました。 10日のアメリカの消費者物価指数の発表前と比べて7円以上、円高が進みました。 市場関係者は「アメリカの記録的なインフレがピークを迎えて利上げのペースが鈍化するとの見方が広がり、円高ドル安が大きく進んだ。今後も円相場の動向はアメリカの利上げの

                                                        ロンドン市場 一時1ドル=138円台 米利上げペース減速の見方で | NHK
                                                      • デカダンス:2020夏アニメ

                                                        監督は「デス・パレード」「モブサイコ100」を手掛けた立川譲。制作は新規スタジオらしいNUT。「幼女戦記」のスタジオ。 Decadenceは退廃という意味である。 今作品は超巨大移動要塞デカダンスに住む人々が未知の生命体ガドルという外敵から身を守ったり駆逐している、という世界観から成り立っている。デカダンスの人々はギアとタンカーの2種族に分けられる。戦闘民族であるギアは”かの力(かのちから)”に所属しガドルの殲滅を担当している。タンカーも”かの力”に所属することができるが、タンカーの少女ナツメには所属の資格がないとして”かの力”に入隊することができなかった。デカダンスの外装をメンテナンスする装甲修理人になったナツメは、寡黙な装甲修理人のオジサンのカブラギと出会う。ギアに憧れをもつナツメ、未来に絶望し諦めているカブラギ。この二人が共鳴しあいデカダンスに大きな変化をもたらす。 ネタバレを避けつ

                                                          デカダンス:2020夏アニメ
                                                        • 東証 取引終了時間30分延長で調整 3年後の実現目指す | NHKニュース

                                                          東京証券取引所は投資家の利便性を高めるため、一日の取り引きの終了時間を今より30分延ばす方向で最終的な調整に入ったことがわかりました。3年後の実現を目指す方向で、実現すれば取り引きの終了時間がおよそ70年ぶりに延びることになります。 関係者によりますと、東証は現在、昼休みを除いて午前9時から午後3時までとしている取引時間を午後3時半まで延長する方向で最終的な調整に入りました。 取引時間を30分延ばすことで、この10年、ニューヨークや上海などの株式市場と比べて上場する企業の時価総額が伸び悩んでいる東京市場に投資を呼び込みたいねらいがあります。 また、東証では、去年10月にシステム障害が発生し、終日売買が停止しましたが、取引時間の延長で復旧したあとに売買できる時間を確保しやすくなり、投資家などへの影響をより少なくすることにつながるとしています。 東証は3年後をめどとしている次の大規模なシステム

                                                            東証 取引終了時間30分延長で調整 3年後の実現目指す | NHKニュース
                                                          • ロック/メタルの新作は1枚もなし 米ビルボード誌「2021年のアルバム年間売上チャートTOP200」発表 - amass

                                                            米ビルボード誌が発表した、米国で2021年に最も売れた200枚のアルバムの中に、2021年に発売されたロック/メタル・アルバムは1枚もランクインしませんでした。 ロック/メタル・アルバムは数枚ランクインしていますが、いずれも過去に発売されたもので、最高位はクイーンの1981年『Greatest Hits』の23位。他は、フリートウッド・マック『Rumours』(1977年)、ジャーニー『Greatest Hits』(1988年)、AC/DC『Back in Black』(1980年)、ニルヴァーナ『Nevermind』(1991年)、メタリカ『ブラック・アルバム』(1991年)など。 ビルボード誌の現在の年間チャートは、フィジカルセールスとデジタルセールスの累積に加えて、年間を通してのストリーミングの数字によって算出されています。 ■YEAR-END CHARTS - Billboard

                                                              ロック/メタルの新作は1枚もなし 米ビルボード誌「2021年のアルバム年間売上チャートTOP200」発表 - amass
                                                            • 「大学研究と事務処理」の一例~重要人物の講演と、「相場」「理由の説明」をめぐる諸問題(池内恵氏)

                                                              Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam Professor of Religion and Global Security, RCAST Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo. Islam & the Middle East studies. ikeuchisatoshi.com Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam 大学事務職員って研究者に屈辱を与えて研究させないようにするのが仕事なのか…外国の要人への数万円の報告謝金のために事前にも事後にもなぜ重要人物であるかの書類を大量に書かされた挙句、「部局長なのになぜ重要人物なのか釈明せよ」とな。「偉い人は学長や病院長であるはずだ」という事務の理屈… 2021-11-13 18:57

                                                                「大学研究と事務処理」の一例~重要人物の講演と、「相場」「理由の説明」をめぐる諸問題(池内恵氏)
                                                              • ChatGPT有料版は月額42ドル? 「これは破格」の声も

                                                                ChatGPT有料版は月額42ドル? 「これは破格」の声も2023.01.24 16:0022,560 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 去年から爆進中のチャットAI、ChatGPTに有料版がでるかもという話が浮上しています。 ChatGPTを運営するOpenAIが「有料版いくらくらいなら使う?」というアンケート調査を行なっていましたが、どうやらいい塩梅の価格がでたようです。それは、月額42ドル(約5,500円)。 これ正式発表があったわけではなく、どうやらアーリーアクセスしたらしきユーザーが、LinkedInにスクリーンショットをポストしてリークしたもの。 パフォーマンス保証や新機能のお試しもスクショをポストしたのは、LinkedInユーザーのLinas Beliūnasさん。有料版の名前は「プロフェッショナルプラン」。月額料金は42ドル、5,

                                                                  ChatGPT有料版は月額42ドル? 「これは破格」の声も
                                                                • ソフトバンクが死ぬ日~孫正義氏、投資で大失敗。次のリーマン級危機が起きたら崩壊へ=鈴木傾城 | マネーボイス

                                                                  ソフトバンク・グループの孫正義が、米企業ウィーワークへの投資の失敗で追い込まれている。「次のリーマンショック級の経済ショックが起きたらソフトバンクは死ぬ」とまで言われている。どういうことか?(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』) ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。 株式公開という出口を見据えた壮大なババ抜き、負けたのは… 孫正義、投資で大失敗 最近、ソフトバンク・グループの孫正義が、オフィスシェアの企業「ウィーワーク(WeWork)」での投資の失敗で追い込まれてい

                                                                    ソフトバンクが死ぬ日~孫正義氏、投資で大失敗。次のリーマン級危機が起きたら崩壊へ=鈴木傾城 | マネーボイス
                                                                  • ドル建て日経平均、緊急事態宣言を燃料に円建てより一足早く史上最高値を更新 : 市況かぶ全力2階建

                                                                    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                                                                      ドル建て日経平均、緊急事態宣言を燃料に円建てより一足早く史上最高値を更新 : 市況かぶ全力2階建
                                                                    • 円資産しか持たない人が大損するかもしれない訳

                                                                      今年ほど、いわゆる「有事」が意識されたことは、近年なかったはずだ。ロシアによるウクライナ侵攻から始まり、一気に石油や天然ガスなどの供給不足が起きてエネルギー価格が高騰。つれて小麦やとうもろこしなどの食料品や飼料の価格も上がり、食料危機が意識されるようになった。 その影響もあってか、インフレが世界中で吹きあがり、アメリカの中央銀行であるFRB(アメリカ連邦準備制度理事会)は、これまでコロナ危機で異次元の金融緩和を続けていた金融政策を一転して金融引き締めに転換。日本を除いて世界中で金利が上昇するという事態が起き、為替市場ではドルが買われて歴史的な水準にまで円安が進んだ。加えて、台湾海峡の地政学リスクの高まりなどが続いている。 こうした有事に対して、金やドルへの分散投資という定番は今でも有効なのか……。ロシアがウクライナに侵攻して以後、さまざまな資産がどう動いたのかを検証する。 安全資産「円」が

                                                                        円資産しか持たない人が大損するかもしれない訳
                                                                      • ロシア国民、外貨求めてATMに長蛇の列-制裁でルーブル急落を懸念

                                                                        ロシア全土でATM(現金自動預払機)の前に外貨を引き出そうとする人の長い列ができた。ウクライナ侵攻に対する制裁措置が西側諸国によって強化され、通貨ルーブル急落懸念が広がっている。 一部の銀行は25日終値を3割余り上回る高値でドルを売却し、多くのエコノミストがロシア中央銀行に利上げを促し得る心理的に重要な水準とする1ドル=100ルーブルをかなり上回るドル高ルーブル安になっていたにもかかわらず、外貨購入意欲は衰えなかった。ロシア国民は矢継ぎ早に繰り出される制裁措置の内容消化が追いつかない状況だ。 名字を明かさずウラジーミルとだけ名乗ったプログラマーの男性(28)はモスクワのショッピングモールでATMの順番を待ちながら取材に応じ、「1時間並んでいるが、外貨はどこでも消えていて、ルーブルしかない。こんなことになるとは思っていなかったので出遅れた。ショックだ」と語った。 ロシアのウクライナ侵攻に対す

                                                                          ロシア国民、外貨求めてATMに長蛇の列-制裁でルーブル急落を懸念
                                                                        • 日経平均、バブル後高値を更新 終値3万3763円 - 日本経済新聞

                                                                          9日の東京株式市場で日経平均株価が続伸し、バブル経済崩壊後の高値を6カ月ぶりに更新した。終値は前週末比385円(1.2%)高の3万3763円と1990年3月以来33年10カ月ぶりの水準。前日の米ハイテク株高を受け、東京市場でも幅広い銘柄に買いが入った。日本企業の稼ぐ力の向上などへの期待も株高の背景にある。東京エレクトロンやアドバンテストといった値がさの半導体関連銘柄に資金が向かい、日経平均を押

                                                                            日経平均、バブル後高値を更新 終値3万3763円 - 日本経済新聞
                                                                          • 米国高配当ETFとは?手堅く資産を増やすための投資のコツをプロが解説!

                                                                            Tweet 現在の日本経済においては、物価の上昇が進み、インフレーションが進行しています。それ加えて、児童手当の所得制限撤廃や支給対象の拡大、第3子以降は増額など、異次元の少子化対策で、社会保険料の増加や扶養控除の縮小などが議論されており家計からの支出が増大する傾向にあります。 収入が支出を上回っている場合は問題ありませんが、現在の賃上げでは追いついていない状況があります。こうした状況下で、お給料とは別に、手堅く資産を増やす方法はないか?と考えている方も増えてきたのではないでしょうか。 そんな方に、1つの方法として米国株の高配当ETFをおすすめしています。なぜなら、最大の特徴が、保有するだけで高い配当金という利益が受け取れるからです 。ただし、昨今の米国の経済状況の変化によりメリットだけではなくデメリットもしっかり理解した上で投資を行わないといけない局面が多くなってきています。 この記事で

                                                                              米国高配当ETFとは?手堅く資産を増やすための投資のコツをプロが解説!
                                                                            • SBI証券、米ドル/円の為替手数料を無料に 12月1日から

                                                                              同社は手数料無料化について「より多くのお客さまにとって、米ドル建て商品への投資に対するハードルが下がり、お客さまのお取引の幅が広がることを期待している」と説明している。 関連記事 SBI証券、米国株のリアルタイム株価情報を無料提供 全銘柄の業績・財務情報も SBI証券は4月6日、米国株および米国株価指数のリアルタイム株価情報を4月8日から無料で提供すると発表した。これまで米国株アプリとサイトの一部画面で提供していたが、外国株の個別銘柄画面、取引画面でも株価や板情報を閲覧できるようにする。 “改悪”続きで「脱・楽天経済圏」の声も 「証券会社の引っ越し」で知っておきたい、注意点と候補先 楽天ポイントの付与条件が変更になることで、ユーザーによっては付与率が悪化する、いわゆる"改悪”は、楽天経済圏のもはや風物詩だ。11月1日にも、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の改定により、特に楽天カー

                                                                                SBI証券、米ドル/円の為替手数料を無料に 12月1日から
                                                                              • 日本は本当に貧しい国といえるのか

                                                                                「日本は貧しくなった」という言葉を耳にすることがあります。確かに、一人あたりのGDPといった数字は低迷しています。しかし、体感的には日本以上にコストパフォーマンスに優れた国はそうありません。この現象は何を意味しているのでしょう。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。私は経済学者どころか大学すら出ていない一般人。それでも、150カ国ほど世界を見て周りました。誰もが使うモノは必然的に値段が下がります。世界は中国製品であふれています。そうした中国製品の影響が、日米欧で同じとは思えません。 ◆格差 グローバル化した世界経済下では貿易によって先進国から途上国へと豊かさが流れていきます。日本は貧しくなったかもしれませんが、周辺の中国、東南アジアは豊かになりました。一方で何かと比較されるアメリカとヨーロッパはどうでしょう。中米からアメリカを目指す移民キャラバン、アフリカからヨ

                                                                                  日本は本当に貧しい国といえるのか
                                                                                • 日本のiPhone 13価格はなぜ「平均月収の6割」にもなるのか。金融専門家が示す“弱い円”の現実

                                                                                  唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] Sep. 17, 2021, 06:55 AM ビジネス 90,458 アップルが新型iPhoneを発表。その価格の高さ(平均月収に占める割合)が話題になっているが、金融専門家はこれから深刻化する日本経済の「あくまで末端」事象にすぎないと指摘する。 Apple 最近、「安い日本」を特集したメディア記事をよく見かける。 Business Insider Japanの読者にも、日本の財やサービス、賃金などあらゆるものが諸外国に比べて安くなっている、といった議論を見聞きしたという方々は多いのではないか。 そうした議論は、マクドナルドのビッグマックやスターバックスのラテ、アップルのiPhoneなど、特定のグローバル商品の価格を尺度にして行われることが多い。 9月14日(現地時間)に発表されて話題を呼んでいる「iPhone 13」について言えば

                                                                                    日本のiPhone 13価格はなぜ「平均月収の6割」にもなるのか。金融専門家が示す“弱い円”の現実