並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 204件

新着順 人気順

Geographyの検索結果161 - 200 件 / 204件

  • 山梨が「人口減少危機突破宣言」 全国初、深刻化受け知事 | 共同通信

    Published 2023/06/09 12:35 (JST) Updated 2023/06/09 13:22 (JST) 山梨県は9日、人口減少に歯止めがかからない現状を受け「人口減少危機突破宣言」を打ち出した。県によると、人口減少に関し、都道府県が独自に緊急宣言を出すのは全国で初めて。今後、自治体や民間企業と連携し、具体的な対策を協議する。 記者会見した長崎幸太郎知事は「深刻な問題だということを県民と共有したい」とし「子どもを持ちたいと思っても持てないのは経済的理由もあり、施策で解消しうる」と述べた。 県によると、人口は2000年9月の89万5646人をピークに減少が続き、今年4月1日時点で79万6231人となった。昨年の合計特殊出生率は1.40で、県が目標に掲げる1.87を下回る。 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計によると、県内人口は25年が76万3274人で、45年

      山梨が「人口減少危機突破宣言」 全国初、深刻化受け知事 | 共同通信
    • New: Mars In 4K

      A world first. New footage from Mars rendered in stunning 4K resolution. We also talk about the cameras on board the Martian rovers and how we made the video. The cameras on board the rovers were the height of technology when the respective missions launched. A question often asked is: ‘Why don’t we actually have live video from Mars?’ Although the cameras are high quality, the rate at which

        New: Mars In 4K
      • ポーランド、カリーニングラードの呼称変更 「ロシア化」に対抗

        ロシアの飛び地カリーニングラード(2018年6月15日撮影、資料写真)。(c)Ozan KOSE / AFP 【5月11日 AFP】ポーランドのバルデマル・ブダ(Waldemar Buda)開発・技術相は10日、同国に接するロシアの飛び地カリーニングラード(Kaliningrad)のポーランドでの呼称を、歴史的な呼称であるクルレビエツ(Krolewiec)に戻すと発表した。クルレビエツはドイツ語ではケーニヒスベルク(Konigsberg)と呼ばれる。 ポーランド語における外国語名称の標準化を担う国家委員会の勧告に基づく対応だという。 ブダ氏は「われわれはロシア化を望んでいないことから、ポーランド語におけるカリーニングラード州と州都カリーニングラードの呼称変更を決定した」と説明した。ポーランドの公式文書や地図では今後、クルレビエツが使用されることになる。 発表を受け、ロシアのドミトリー・ペス

          ポーランド、カリーニングラードの呼称変更 「ロシア化」に対抗
        • 『都会の異界 東京23区の島に暮らす』 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜 | 高橋弘樹|旅ブックスMAGAZINE

          映像ディレクター・高橋弘樹氏初の旅エッセイ。 ままならない人生、幸せとは? 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜「苦しみ働け、常に苦しみつつ常に希望を抱け、永久の定住を望むな、この世は巡礼である」 山本周五郎の日記に引用されている、ストリンドベリイの一節の意味を、妙見島を訪れた帰りに立ち寄った、江戸川区の船堀にある「あけぼの湯」でずっと考えた。 山本周五郎は、『青べか物語』や『季節のない街』など、市井を生きる庶民を緻密な取材と、実際の生活体験をもとに描いた作家だ。この日記は、昭和3年から4年にかけ、山本がまだ売れる前、完全な私記として記し、死後『青べか日記』と題されて公表されたものだ。山本は、すでに鬼籍に入っていたこのスウェーデンの劇作家の言葉を自らになげかけ、彼を「友」とよび、「主」と呼びながら、誰に見せるためでもなく、この日記を綴った。 「予は貴方を礼拝しつつ巡礼を続けよう」 山本に

            『都会の異界 東京23区の島に暮らす』 妙見島 〜江戸川モン・サン・ミシェル〜 | 高橋弘樹|旅ブックスMAGAZINE
          • 黄金の「地理学」|ちくま新書|藤原 辰史|webちくま

            『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』(湯澤規子著)について、藤原辰史さんに書評を書いていただきました。PR誌「ちくま」に掲載されたもののロングバージョンです。この本のいろんな側面がうかびあがってきますので、ぜひご覧くださいませ。 1 食と対比して、食の変形にすぎぬ排泄に関わる研究は、それほど分厚くはないだろう、と思っていた。ところが本書を読み、まず驚いたのは、排泄にまつわる参考文献の豊かさ、そして質の高さである。引用される本の一部を紹介しよう。三好春樹『ウンコ・シッコの介護学』、スーエレン・ホイ『清潔文化の誕生』、藤島茂『トイレット部長』、三俣延子「産業革命期イングランドにおけるナイトソイルの環境経済史」、林望『古今黄金譚』、姫田隼多『名古屋の屎尿市営』、斉藤たま『落し紙以前』、ロナルド・H・ブルーマー『拭く』、渡辺善次郎『都市と農村の間』など、なんとも魅力的なタイトルの本に溢れている

              黄金の「地理学」|ちくま新書|藤原 辰史|webちくま
            • 国土地理院の地図における地下構造物の精度について | 国土地理院

              令和元年7月11日にJR 九州長崎線において、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構が発注した渇水対策井戸の試掘ボーリング工事のボーリングロッドがトンネルを突き抜け、列車と接触する事象が発生しました。同機構によれば、同機構が発注に用いた国土地理院の地図におけるトンネルの位置が、実際のトンネルの位置と異なっていたことが原因の一つとされています。 国土地理院の地図に記載している道路及び鉄道の地下構造物(トンネル内の経路等)については、一般的に、施設管理者から資料の提供を受け、地図に反映しています。地下構造物は、航空写真に写らず容易に確認作業ができないため、地上の構造物と比較して精度が低下している可能性があります。特に建設年次が古く、路線長が長く、直線でないものについて、より可能性が高いと考えています。 国土地理院の地図については、上記の点をご理解いただき注意して利用されるよう情報提供いた

              • 地理学者の青木栄一さん死去 「鉄道忌避伝説」を研究 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                地理学者で東京学芸大学名誉教授の青木栄一さんが5月4日、死去した。87歳。日本地理学会などが明らかにした。 現在の東京都品川区出身。千葉大学を卒業後、東京教育大学の修士課程と博士課程を修了し、東京学芸大学や駿河台大学の教授を務めた。鉄道マニアとしても知られ、鉄道誌『鉄道ジャーナル』にローカル線の経営や海外の保存鉄道などに関する記事を寄稿した。 また、日本の鉄道の黎明(れいめい)期、鉄道システムへの理解不足から各地で建設反対運動が巻き起こって建設ルートが変更されたとする都市伝説(鉄道忌避伝説)に早くから疑問を呈し、当時の史料や文献の研究によって鉄道忌避伝説のほぼすべてが実際には存在しなかったとした。 国鉄分割民営化の議論では、国鉄再建監理委員会が示した6地域の分割案について、分割案が発表された直後の論文(『鉄道ジャーナル』1985年9月号)で「幹線や大都市周辺の路線で生ずるであろう黒字によっ

                  地理学者の青木栄一さん死去 「鉄道忌避伝説」を研究 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                • 聖地巡礼してマップをスクショする - 本しゃぶり

                  聖地巡礼で撮るのは風景や建物とは限らない。 俺はスマホの画面を撮ることがある。 マップが虚構と現実の架け橋となるからだ。 地図の記録 はてなブログの今週のお題「カメラロールから1枚」とあるので、掘り返してみたら懐かしいのを見つけた。 トルコでのスクショ 2015年にトルコへ行った時のスクショである。Google Mapsで自分の現在位置を確認し、記録としてスクショしたのだ。場所は北緯41° 14' 50.25" 東経32° 36' 2.628"にある、Baskoyという村である。 本記事ではこのスクショを始めとして、聖地巡礼におけるマップのスクショについて書く。時には風景の写真よりも、マップのスクショを撮る方が、満足感を得られるのだ。 パフラゴニアにて 上記のスクショを撮ったのは、『ヒストリエ』の聖地巡礼でトルコに行った時のことであった。『ヒストリエ』を知らない人のために説明しておくと、「

                    聖地巡礼してマップをスクショする - 本しゃぶり
                  • これが“ジェネリック富士河口湖町”か……! 全国各地からコンビニ×富士の組み合わせに「富士山より映える」

                    富士山とローソンの組み合わせじゃないと駄目ですか? 各地にあるコンビニと富士の組み合わせが、これはこれでいいなと話題です。 話題になった「讃岐富士セブン-イレブン」 セブン-イレブンの店舗の向こう側に円錐状の山が見えます。新緑に覆われており、少なくとも富士山ではなさそう。そもそも「ジェネリック富士河口湖町に来ました」と投稿している限りは富士河口湖でもありません。そう、ここは香川県、讃岐富士ともいわれている飯野山のふもとにある「丸亀飯山町下法軍寺店」です。 讃岐富士も映える ネットでは「雪があればなおよし」「富士山より映えるやん!」「富士山がダメなら讃岐富士でいいじゃない?」と好評。全国にある「〇〇富士」との組み合わせを想起して「これ滋賀の近江富士でもできそうな気がする」「開聞岳(薩摩富士)とファミマだっていい」と新たな可能性への提案もありました。 瀬戸内海国立公園に位置する飯野山(讃岐富士

                      これが“ジェネリック富士河口湖町”か……! 全国各地からコンビニ×富士の組み合わせに「富士山より映える」
                    • 極 | 極地研のウェブマガジン

                      水の中に魅せられて ー生き物について知りたいと思った時、身近なペットや公園の草木などを調べることもできますが、なぜ南極の水の中の生き物を調べる研究者になったのですか? 子どもの頃から目に見える地上の世界より水中世界に不思…

                        極 | 極地研のウェブマガジン
                      • 原因は「雪玉の地球」、プレート運動の新説が物議

                        西オーストラリア州、パーヌルル国立公園の航空写真。海の底から、この広大な風景まで、今日の世界はプレート運動によって形づくられた。しかし、プレート運動が始まった時期や、歳月とともにどのように変化していったかについては、いまだに激しい論争が繰り広げられている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL MELFORD) 地球の地殻はジグソーパズルのピースのようなプレートに分かれていて、常に動いている。私たちはふだん気づかないが、プレート同士はたえず衝突したり、一方が他方の下に沈み込んだり、互いに遠ざかったりして、山脈や火山や海嶺を形成している。 しかし、地球の歴史の中で、プレート運動は常に起きていたわけではない。それがいつ始まり、どう変化してきたかについては、今でも激しい論争がある。(参考記事:「新しい火山形成のメカニズムを発見、バミューダ島」) このプレート運動の謎に関して、6月5日付けで

                          原因は「雪玉の地球」、プレート運動の新説が物議
                        • Worldle - Guess the Country

                          • メルカトル図法の世界地図に実際の大きさの国を重ね合させるとこうなる

                            元々は航海図として使用されてきたメルカトル図法の地図。角度が正しいため海を航海するには非常に都合がよかったのですが、高緯度になるほどいびつに拡大されてしまっています。 Showing the Mercator Map Projection with the true size and shape of the country overlaid#dataviz #maps #gis #mapping pic.twitter.com/Gqr1Dd8YrM — Neil Kaye (@neilrkaye) 2019年8月14日 この画像は、気候データサイエンティスト Neil Kaye(@neilrkaye)さんが自身のtwitterで公開したものです。 1. ※画像をクリックすると大きな地図(1901×1898)が表示されます。 2. ユーラシア 3. 北アメリカ 4. 南アメリカ 5. アフ

                              メルカトル図法の世界地図に実際の大きさの国を重ね合させるとこうなる
                            • 日本にあるのは30カ所ほど ダムに付いた“の”の字型の水路「ループ魚道」を追い続ける人に魅力を聞いた

                              全国各地のダムや堤防の脇に設けられていることがある、珍しいらせん状の水路――これを「ループ魚道」と呼んで追い続けている人の活動が興味深いと注目を集めています。水路が「“の”の字」を描いていたり、塔のように積み上がっていたり、全国で撮影された不思議な風景が見ていて引き込まれる……。 群馬県の上木馬瀬砂防堰堤魚道 高知県の中の川第2堰堤魚道 北海道の下二股川砂防堰堤魚道 北海道の貫気別川ダム魚道 そもそも魚道とは、ダムや堤防など魚の遡行(そこう)が妨げられる場所において、魚の進行を助けるため水路状に設けられる工作物。なかにはスペースなどの都合から、部品をらせん状に積み上げて作られるケースがあります。 それを「ループ魚道」と呼び、愛好しているのがラス&ロード(@RasandRoad)さん。趣味のツーリングで全国を巡り、各地で撮った珍しい景色を、ブログ「Ras and Road」に記録しています。

                                日本にあるのは30カ所ほど ダムに付いた“の”の字型の水路「ループ魚道」を追い続ける人に魅力を聞いた
                              • 限界集落ならぬ「限界ニュータウン」のいま 都市から離れた山の中…バブル期に開発『関西の軽井沢』 新築時2600万円→100万円台に“大暴落” 住民も高齢化で「所有者不明」物件も…“破格の安さ”に活路?(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                                バブル期に開発されたあるニュータウン。都市部からは遠く離れているものの、夢がありました。開発から40年後のいま…荒れ放題の土地や、朽ちた住宅も目立つように。ここに新しく移り住む人も出てきましたが、そこには大きなハードルが… いま、何が起きているのか『ツイセキ』しました。 【動画で見る】「限界ニュータウン」の現状とは・・・新築時2,000万円台の物件が今は100万円台に 所有者不明で放置された土地も多く… 資産価値が大幅に下落 大阪・JR茨木駅から車で進むこと40分。看板が立ててあり、その先に行こうと思ったら道路幅が狭く、車が通れるかどうか不安になりました。 【記者 リポート】 「結構細いですね…溝に落ちないか心配なんですけど、なんとかいけました。ちょっとこれ…」

                                  限界集落ならぬ「限界ニュータウン」のいま 都市から離れた山の中…バブル期に開発『関西の軽井沢』 新築時2600万円→100万円台に“大暴落” 住民も高齢化で「所有者不明」物件も…“破格の安さ”に活路?(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                                • [今日知った言葉] ジャンガリアン

                                  ジャンガリアンハムスターのジャンガリアン。英語表記はDjungarian。中国・ウイグル自治区のジュンガル盆地(ジュンガリア)に由来するらしい。ジャングルとは関係なかった

                                    [今日知った言葉] ジャンガリアン
                                  • 縄文人の痕跡を現代人に探る ゲノム科学で迫る先史時代 - 日本経済新聞

                                    かつて日本列島の縄文文化を支えた縄文人の遺伝子は今どこにあるのか。現在の日本人集団は、縄文人の子孫と大陸からの渡来人の混血で生まれた。東京大学の渡部裕介特任助教と大橋順教授らは、日本の現代人ゲノムから縄文人に由来するとみられる変異を特定した。縄文人は渡来人が来るまでの間、1万年以上も他の人類集団の流入がないまま孤立して暮らしていた。この間に、縄文人のゲノムには縄文人特異的な変異が蓄積したと考え

                                      縄文人の痕跡を現代人に探る ゲノム科学で迫る先史時代 - 日本経済新聞
                                    • Compare Countries With This Simple Tool

                                      Drag and drop countries around the map to compare their relative size. Is Greenland really as big as all of Africa? You may be surprised at what you find! A great tool for educators.

                                        Compare Countries With This Simple Tool
                                      • 世界地図の創り方:目次 - 差替文庫

                                        はじめに 当記事は、ゲーム業界の片隅で「世界設定プランナー(World Lore Creator)」なる謎めいた肩書を与えられて働いている筆者が、「ファンタジー世界の創り方」について、あれやこれや考えたことを書き連ねていこうという趣旨の記事になります。 偶然に偶然が重なった結果、ファンタジー世界を舞台にしたMMORPG*1の「世界観」を考案する仕事に就くことになり、今年(2020年)で10年目……。もちろん、このようなマイナーな職種に役立つ知識を専門的に教えてくれる学校などあるはずもなく、ただひたすらに試行錯誤を重ねながら、どうにか今日という日まで、生き延びてきました。 と、いうことで、ここらで自分なりの知見なんぞを書き出してみることで、改めて「ファンタジー世界を創る」という作業について考えてみたいと思ったのが、この記事の執筆経緯となります。 第一回目となる当記事のテーマは「世界地図」です

                                          世界地図の創り方:目次 - 差替文庫
                                        • 西之島の最新映像 調査団波打ち際でカニ発見(2021年9月10日)

                                           小笠原諸島で噴火で誕生した西之島に派遣されていた調査団が戻り、現地で撮影した最新の映像が公開されました。  映像は環境省が派遣した専門家らが撮影した最新の西之島の映像です。  西之島では7月にも調査が行われましたが、その後、先月14日におよそ1年ぶりに噴火したため、影響が心配されていました。  火口からは7月には見られなかった大量の噴気が見えます。  波打ち際ではカニが見つかりました。  また、カツオドリなどの群れがいることも確認されました。  環境省は今月中にも詳しい調査結果を公表することにしています。 ※この映像にはナレーションはありません。ご了承ください。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

                                            西之島の最新映像 調査団波打ち際でカニ発見(2021年9月10日)
                                          • 秋田市の推計人口30万人を下回る 33年ぶり|NHK 秋田県のニュース

                                            秋田市によりますと、今月1日現在の秋田市の推計人口は29万9911人と30万人を下回りました。 30万人を下回るのは平成2年以来、33年ぶりです。 秋田市は5年に1度の国勢調査の結果を基に毎月の住民基本台帳の異動状況などから毎月1日現在の推計人口を発表しています。 それによりますと、今月1日現在の秋田市の推計人口は29万9911人で、先月より185人減少し、30万人を下回りました。 30万人を下回るのは平成2年以来、33年ぶりで、これにより、青森、岩手を含む北東北3県では30万人都市がなくなりました。 秋田市によりますと、先月1日時点の推計人口は30万96人でしたが、ここから、▽転入や転出による「社会動態」で90人増えた一方、▽出生や死亡による「自然動態」で275人の減少があったということです。 秋田市の穂積市長は「30万人の大台を下回った事実を重く受け止めている。人口減少が市民生活や地域

                                              秋田市の推計人口30万人を下回る 33年ぶり|NHK 秋田県のニュース
                                            • 速攻で忘れ去られたカザフスタン情勢解説【A.I.VOICE解説】

                                              今年のロシアさん動きが恐ろしいんじゃ。(参考)ウクライナ情勢解説:sm38498006

                                                速攻で忘れ去られたカザフスタン情勢解説【A.I.VOICE解説】
                                              • 国交省の「PLATEAU」で江戸川区の水害ハザードマップを再現、3D都市モデルの威力

                                                前回このコラムで紹介した、国土交通省が主導する3D都市モデルの整備プロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」の記事には大きな反響があった。多くの読者が、PLATEAUが持つポテンシャルに気づいてくれたのだと思う。 PLATEAUの3D都市モデルは、専用サイトで一部公開が始まっている(https://www.mlit.go.jp/plateau/)。Webベースのビューワー「PLATEAU VIEW(プラトービュー)」(ベータ版)を使えば、誰でも見られる。関心がある人は、ぜひ体験してほしい。 一例として前回は、PLATEAUの電子地図が備える「建物の高さ」という意味情報(セマンティック)と、河川が氾濫したときの浸水ランクを示したハザードマップの情報を重ねたケースを取り上げた。建物の高さといった意味情報を、PLATEAUでは「CityGML」という記述言語で書き込んでいる。 今

                                                  国交省の「PLATEAU」で江戸川区の水害ハザードマップを再現、3D都市モデルの威力
                                                • なぜラブホテル街「関西最大」が京都に? ラブホ研究で話題の京大生が読み解く|まいどなニュース

                                                    なぜラブホテル街「関西最大」が京都に? ラブホ研究で話題の京大生が読み解く|まいどなニュース
                                                  • 富士天竜水系共同水源をめぐって

                                                    TAKAHASHI, Akihiko @inarimae 釜無川って、諏訪湖のぎりぎりのところを流れてるんだな。ひょっとしたら水路で接続してるのかな。とすると静岡市~南アルプスは、本州から切り離された島ということになりそうだな。 2015-12-09 00:42:58

                                                      富士天竜水系共同水源をめぐって
                                                    • 市区町村人口計算機

                                                      ※既にブラウザに保存されているデータのみ保存できます。現在編集中のデータがある場合は、先に保存を行ってください。

                                                      • How presidential elections are impacted by a 100 million year old coastline | Deep Sea News

                                                        How presidential elections are impacted by a 100 million year old coastline 2008 Presidential County Election Results. Map from New York Times. Hale County in west central Alabama and Bamberg County in southern South Carolina are 450 miles apart.  Both counties have a population of 16,000 of which around 60% are African American.  The median households and per capita incomes are well below their r

                                                          How presidential elections are impacted by a 100 million year old coastline | Deep Sea News
                                                        • 場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 | ひつじ書房ウェブマガジン

                                                          ホーム 連載別, 著者, 場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ, 岸江信介, その他 場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 1.はじめに[1] 和菓子のなかでも庶民的で老若男女を問わず、人気が高いお菓子[2]に今川焼きがある。今川焼きは、主に小麦粉からなる生地に餡を入れ、金属製の焼き型で焼いた和菓子である。餡(あん)好きの日本人には大変好評で、低価格なのもよく売れている理由の一つである。 さて、この菓子には、全国各地で多くの呼び名(=方言)がある。食べ物にも方言があるものがけっこうあるが、この菓子の呼び名の数は非常に多い。ネット上でも、各地の呼び名が紹介され、歴史や地域差を含め、様々な角度から取り沙汰されている。 今川焼きの呼び方は、種類が多く、少なく見積もっても全国で100種類以上は

                                                            場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 | ひつじ書房ウェブマガジン
                                                          • 海の近くに住むと、メンタルヘルスに良い影響が出る可能性 | ヘルスデーニュース | ダイヤモンド・オンライン

                                                            最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュース配信サイト。 ヘルスデーニュース 最新の医学情報が寄せられる国内外の医学誌・医学会、大学、公的団体の研究発表をもとに作成・配信される医療・健康ニュースです。医療分野だけでなく運動、食生活など健康と密接にかかわるヘルスケア記事も紹介します。詳しい利用規定はこちらをご覧ください。 バックナンバー一覧 海の近くに住むことは心の健康に良い? 近年、緑豊かな自然の中で過ごすことがメンタルヘルスに良い影響を与えることを示した研究が増えつつある。しかし、海の近くに住むことも精神的な癒しになる可能性が新たな研究により示された。 研究を率いた英エクセター大学医学部のJo Garrett氏は、「イングランドの海に近い都市部に住む貧困層では、精神疾患の症状に悩まされている人が少ないことが、この研究

                                                              海の近くに住むと、メンタルヘルスに良い影響が出る可能性 | ヘルスデーニュース | ダイヤモンド・オンライン
                                                            • 日本山岳史上最大の謎といわれる剱岳初登頂。そのルートの謎に迫る

                                                              日本山岳史上最大の謎といわれる剱岳初登頂。誰がどのルートで登ったのかを探検家の高橋大輔さんが、さまざまな角度から解き明かして、気づいたこととは? 文=編集部 写真=高橋大輔 初登頂は平安時代!? 剱岳初登頂のミステリーに挑む 険しさゆえに明治時代に入っても人跡未踏といわれた剱岳。その初登頂は明治40年7月の日本陸軍陸地測量部の柴崎芳太郎たちであるはずであった。しかし、山頂には平安時代のものと思われる錫杖頭と鉄剣が残っていたのだ――。これは小説や映画の「剱岳 点の記」にある有名なエピソードだ。 では、登山道もなく、装備も貧弱であろう1000年以上も前に一体誰が、どのルートから登頂したのだろうか。このミステリーを解明しようとしているのが探検家の高橋大輔さんだ。 平安期は、仏教徒により日本各地の山が開山されていた時代であり、「錫杖頭」という宗教儀礼に使うものが残されていたことから、高橋さんは剱岳

                                                                日本山岳史上最大の謎といわれる剱岳初登頂。そのルートの謎に迫る
                                                              • 沖ノ鳥島調査団──ようこそ、禁断のリゾートへ – 兵頭二十八ファンサイト 半公式

                                                                (2005年4月10日に旧兵頭二十八ファンサイト『資料庫』で公開されたものです) 兵頭流軍学 開祖 兵頭二十八先生 より 日本財団が主催した「沖ノ鳥島調査団」に、兵頭は『新潮45』用の記事取材のため参加してきました。リーフの外からでは撮れぬアングルの写真を中心に、ご報告します。 門司港から、日本サルベージ(株)の巨大曳船『航洋丸』2000トンが離岸。2005年3月25日、なんと吹雪まじりである。帰りもここになる筈だったが、伊豆で座礁した居眠りタンカーを救出するために、晴海客船桟橋に変更になろうとは、まだ知る由もない。 15~17ノットで60時間航海して沖ノ鳥島に到着したのが28日早朝。9時頃に日陰で気温を計ったら30℃あり。上陸調査は翌29日も朝から夕方まで行なわれた。 『航洋丸』全景。端艇やゾディアックを5隻搭載し、専用ダイバーも擁し、ゲスト50人が楽に宿泊できる。フィンスタビライザーは

                                                                  沖ノ鳥島調査団──ようこそ、禁断のリゾートへ – 兵頭二十八ファンサイト 半公式
                                                                • 「世界でもっとも大きな島TOP100」をずらっと並べて1枚にまとめたポスター

                                                                  最小の大陸はオーストラリア大陸、最大の島はグリーンランド。そして、日本の本州は世界で7番目に大きな島。知ってみると意外と興味深い島の大きさを比較したのがこちらのポスターです。 青森県から山口県まで果てしなく遠くに感じる本州ですが世界的には7番目の大きさ。世界の広さを実感できます。 1. ※クリックすると大きな画像(3507×4960)が表示されます。 このポスターはMapMakerDavidさんの作品です。 ちなみに島国の日本は、国土の60%を占める本州(7位、227,970km²)、北海道(21位、78,073km²)、九州(36位、36,749km²)、四国(49位、18,780km²)がTOP100にランクインしています。 2. 日本でもっとも大きな島はもちろん本州 3. 2番目に大きい北海道はアイルランドより小さく、サハリンより大きいようです。 4. 九州の面積は北海道の約半分。ほ

                                                                    「世界でもっとも大きな島TOP100」をずらっと並べて1枚にまとめたポスター
                                                                  • “修羅の国”と呼ばれた福岡県 北九州 小倉の町はいま - クローズアップ現代

                                                                    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pEOAXGAPQw/ 繁華街のクラブに手りゅう弾 「暴力団立入禁止」と掲示のビルに放火 そして、いつしかインターネット上でささやかれるようになったのが“修羅の国”という呼び名―― 「工藤会」が本拠地としてきた福岡県北九州市、小倉の町をディレクターが歩きました。 (クローズアップ現代+ 取材班) “修羅の国”と呼ばれた福岡県 北九州市 福岡県 北九州市  小倉 全国最多の指定暴力団が事務所をおく福岡県。 県内第二の都市・北九州市は全国唯一の特定危険指定暴力団「工藤会」が拠点を構え市民が狙われる事件が相次いできたことから、長年危険なイメージがつきまとってきました。 しかし町はいま、大きな転換点を迎えています。 2020年には工藤会のシンボルであった本部事務所が解体後

                                                                      “修羅の国”と呼ばれた福岡県 北九州 小倉の町はいま - クローズアップ現代
                                                                    • 地形テキストラリーGPS

                                                                      バス停名に潜む「地形」由来の字を集めてみませんか?

                                                                        地形テキストラリーGPS
                                                                      • 「関西?かと馬鹿にしはる」 逆切れ、自虐の滋賀ソング:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          「関西?かと馬鹿にしはる」 逆切れ、自虐の滋賀ソング:朝日新聞デジタル
                                                                        • 地理学って何を研究してるの?:第1回〈地理学のガイドマップ〉 : ながたろぐ

                                                                          ながたろぐ 永太郎(@Naga_Kyoto)/重永瞬の研究・まち歩き記録、読書メモなど。地理学や都市史、空間論などに関心があります。

                                                                            地理学って何を研究してるの?:第1回〈地理学のガイドマップ〉 : ながたろぐ
                                                                          • トランプ大統領「グリーンランド」買収構想、なぜか北海道・九州民を困惑させる(全文表示)|Jタウンネット

                                                                            博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

                                                                              トランプ大統領「グリーンランド」買収構想、なぜか北海道・九州民を困惑させる(全文表示)|Jタウンネット
                                                                            • Man Travels Across Japan With a GPS Tracker To Create a 4,000-Mile Marriage Proposal on Google Earth

                                                                              Man Travels Across Japan With a GPS Tracker To Create a 4,000-Mile Marriage Proposal There are all different types of marriage proposals, including everything from very intimate moments to huge gestures in front of hundreds or thousands of people. With such variety in ways to propose, it can be difficult to be creative; however, one man in Japan did something truly epic to ask his girlfriend to ma

                                                                                Man Travels Across Japan With a GPS Tracker To Create a 4,000-Mile Marriage Proposal on Google Earth
                                                                              • アタカマ砂漠のガラス化地帯は彗星の「巨大な空中爆発」で形成されたことが判明

                                                                                【▲アタカマ砂漠にある高熱によってガラス化した地帯の画像。75kmほどに渡って帯状に点在しています(Credit:P.H. Schultz, Brown University)】アメリカのブラウン大学は11月2日、ブラウン大学の研究者を中心とする研究チームが、チリのアタカマ砂漠にある、75kmほどに渡って帯状に点在する高熱によってガラス化した地帯が、12000年ほど前に、彗星が巨大な空中爆発(a truly massive explosion)を起こしたことによってつくられたと考えられることを明らかにしたと発表しました。 【▲丸で囲われた部分がガラス化した地帯が存在する場所になります(Credit: P.H. Schultz, Brown University)】南米チリにあるアタカマ砂漠には75kmほどに渡って帯状に点在する高熱によってガラス化した地帯があります。しかし、このガラス化した

                                                                                  アタカマ砂漠のガラス化地帯は彗星の「巨大な空中爆発」で形成されたことが判明
                                                                                • 対立120年、2キロ途切れた県境界線…山頂の「上宮」に畏れ多く線引きできず

                                                                                  【読売新聞】 福岡、大分両県にまたがる 英彦 ( ひこ ) 山(1199メートル)で、県境を巡り両県の主張が対立しているのをご存じだろうか。その間、およそ120年。これだけの長きにわたり、境界線が定まらない理由とは一体……?  修験

                                                                                    対立120年、2キロ途切れた県境界線…山頂の「上宮」に畏れ多く線引きできず

                                                                                  新着記事