並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 174件

新着順 人気順

MacOSXの検索結果1 - 40 件 / 174件

  • 「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた

    「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ 「MacはLinuxだった」という趣旨のツイートが話題になっていて、ああそういうこともあったなあ、と思い出したので、ちょっと昔語りしようかなと。茶でも飲みながら。 ヤマー 私は紅茶を用意してきます。 戻ってきました。macOSは何がベースになっているかって話ですよね。 マツ 結論から言っちゃうと、現在のmacOSはUNIX系列のOSではあるけど、Linuxではないです。macOSのベースになっているのはDarwin。

      「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた
    • DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering

      はじめに こんにちは、IT 基盤部ネットワークグループの片桐です。 DeNA グループ全体のネットワークの管理、運用等を行っています。 今年8月、DeNAは本社拠点を渋谷ヒカリエから、WeWork渋谷スクランブルスクエアに移転しました。 この移転は我々としても、大きなプロジェクトでした。せっかくなので、オフィスネットワークにおける移転の裏側を紹介致します。 DeNAオフィス移転におけるネットワーク WeWorkへの移転であれば、ネットワークもWeWorkの設備を使うのでは、と考えられた読者もおられるのではないかと思います。 最初に移転プロジェクトメンバーと新オフィスのネットワークについて議論しましたが、 渋谷ヒカリエで運用していたネットワークと同じレベルの帯域・ネットワークの安定性・クラウドとの内部通信・ネットワークセキュリティ・ネットワーク運用体制の維持、 これら全てが必須要件でした。

        DeNA 本社移転でネットワーク構築・移行作業を実施しました | BLOG - DeNA Engineering
      • 人生3回目のCSVエディタを作っている話

        私は今、人生で3回目のCSVエディタを作っています。もはや狂気です。 なぜ作り始め、なぜ今また作り直しているかみたいな話を書きたいと思います。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on X 今までに作ったCSVエディタたち 初代SmoothCSV(2011年〜) 私は新卒で入った会社で公共系のシステム開発に従事しており、CSVを扱う機会が多くありました。(今は医療スタートアップにいますがこの業界もよくCSVが現れます。) 既存のCSVエディタをいろいろ試してみたのですが、どれも求めるものと違うと感じ自分で作るしかないと思い、作りました。 SmoothCSV。時代を感じるUI Java / Swingで作成 (当時Javaくらいしか

          人生3回目のCSVエディタを作っている話
        • 写研書体だわ マジで写研だ ~愛のあるユニークで豊かなOpenType書体~|祥太

          2024年10月15日午前8時頃、モリサワによって写研書体がリリースされ、Morisawa Fontsにて使用可能となりました。 これは歴史の一大転換点であり、個人的にはデザイン・印刷史上、 モリサワがAdobeにPostScriptフォントを提供(1989) MacOSXにヒラギノ書体を標準搭載――“ヒラギノショック”(2001) フォントワークスがフォントの定額サブスク「LETS」を開始(2002) に匹敵、もしくは超えるターニングポイントであると考えています。デザインやフォントに詳しい方でないと、なかなか伝わらないと思いますが。 ちなみに写研というのは元々、こういうものです。まずはご覧ください。 これは現在のデザイン・印刷業界で主流のデジタルなDTPワークフローが登場する前の、手動写植機やフィルムを使用していた時代の雑誌制作風景です。 これがデジタルに移行していく過程で現在主流になっ

            写研書体だわ マジで写研だ ~愛のあるユニークで豊かなOpenType書体~|祥太
          • Windowsへの回帰

            開発環境をMacからWindowsに切り替えたことについて、実際どうですかと聞かれることが何度かあったので、そのときも話した現在の所感みたいなものを書き残しておく。 結論すると、移行後の環境をかなり気に入っている。 1996年のカリフォルニア州 2~3日は主にメタキー周りのキーバインドや見てくれの違いに戸惑い、幾らか離脱症状が出たものの、1週間もすれば流石に慣れてきて、最終的に、個人の用途ではMacを全く触らなくなった。開発環境がMacを前提としている仕事先があったり、貸与されたPCで作業する仕事先があったりするので、完全に触っていない訳ではない。 よくよく比較してみると、あると嬉しい便利機能がOSから提供されていることが多くて、これは意外なところだった。例えば、クリップボードの履歴を残しておいて呼び出せるようにする (Windows + Vキー) とか、ぶっ壊れたときに少し前の状態に戻す

              Windowsへの回帰
            • (たぶん)君はまだtmuxの真の力を引き出せていない - Qiita

              目次 tmuxとは 起動して新規セッションを作成する windowを作成する window間を行き来する windowを分割してpaneを作成する paneを行き来する セッション間を行き来する 【応用】tmuxの表示内容をリダイレクトする 【応用】情報バーにgitのbranch名を表示する 【応用】現在の操作パスを表示する 【応用】スニペットを呼び出す 以上の設定の .tmux.conf はこちら tmuxはバージョン互換性がかなり微妙 YouTubeでも公開したのでチャンネル登録してくれると嬉しいです tmuxとは tmuxとはターミナルマルチプレクサと言われるもので、sshで作業マシンにログインして操作した際や、重いプログラムを実行するなどして帰りたいが終了せずに作業を継続したい際などが、最も簡単なユースケースです。 これだけにとどまらず、tmuxはterminalを複雑に装飾できる

                (たぶん)君はまだtmuxの真の力を引き出せていない - Qiita
              • 会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話 - 食べチョク開発者ブログ

                こんにちは。 今年の年始からジョインした遠藤です。 さて、入社したところ会社支給のMacBook ProがM1チップのものでした。 はい、現状は開発環境で苦労するとか色々噂を聞くやつです。 実際に試したのですが、 現状の開発環境構築スクリプト、手順書が一切使えない VitualBox, Vagrantは利用不可 Dockerは利用可能ではあるが、一部イメージが対応されてない 古いパッケージは動かす手段がない などなど、通常ではぶつからない問題にぶつかります。 食べチョクでは、 Ruby Node.js MySQL Redis ElasticSearch Kibana を利用しています。 この辺りをメインに話つつ、Intel版とこんな風に違うのかっていう辺りの雰囲気を感じ取っていただければと思います。 どこに開発環境を構築するか まず、どこで開発環境を構築するかを考えてみたいと思います。 ロ

                  会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話 - 食べチョク開発者ブログ
                • 徳丸本の Docker 実習環境を M1/M2 Mac で1から構築した - Qiita

                  先日、徳丸本(正式名称: 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版)の実習環境 Docker 対応バージョンが公開されました。 こちら、M1/M2 Mac にも対応したものになっています。 リリース内容を確認してみましたが、解説されている内容は既存の部分からの変更点のみとなっています。 せっかくなので、1から新規で M1 Mac 環境に構築した方法の記録です。 前提条件 初心者向けではありません。 ある程度の知識がある方向けに、簡略化して記載しています。 初心者向けに記事を寄稿しました。 初心者の方は、リンク先の記事をご確認ください。 ウェブ・セキュリティ学習のため徳丸本を読んでみた 第3回 M1/M2 Mac に対応!Docker 環境で実習環境を構築しよう https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/mikumo/mikumo03.html Hom

                    徳丸本の Docker 実習環境を M1/M2 Mac で1から構築した - Qiita
                  • スティーブ・ジョブズ氏が日本で撮影した写真、Macの壁紙に採用されていた - iPhone Mania

                    Mac OS X 10.5 Leopardの壁紙に、スティーブ・ジョブズ氏が撮影した写真が使われていた、と元Apple従業員が明かしています。京都の龍安寺や金閣寺で撮影された写真も、ジョブズ氏によるものだそうです。 ジョブズ氏が撮った写真が壁紙に 2007年にリリースされたMac OS X 10.5 Leopardの壁紙に、スティーブ・ジョブズ氏が撮影した写真が含まれている、とAppleで20年近く勤務したソフトウェアエンジニアのCricket氏が自身のブログで紹介しています。 Cricket氏は、「多くの人は、ジョブズ氏の撮影した写真が、Mac OS X 10.5 Leopardのデスクトップ画像として使われていたことを知らないだろう」と、ジョブズ氏の撮影した5枚の写真を公開しています。 龍安寺や金閣寺の写真はジョブズ氏が来日時に撮影か 京都・龍安寺の石庭を撮影した「Rock Garde

                      スティーブ・ジョブズ氏が日本で撮影した写真、Macの壁紙に採用されていた - iPhone Mania
                    • ドキュメントファイルの解析と変換に特化したオープンソースツール「docling」を試してみた | DevelopersIO

                      AWS事業本部コンサルティング部の石川です。最近、文書ファイルの解析と変換に特化した オープンソースツール「docling」 が注目を集めています。このツールは、最先端のAIモデルを活用して、ドキュメントの構造を理解し、様々な形式に変換することができます。今回、実際にdoclingを使用して日本語のドキュメントファイルからMarkdownファイルとJSONファイルへ変換を試してみます。 doclingとは doclingは、ドキュメントの変換と解析に特化したオープンソースのPythonパッケージです。最先端の人工知能モデルを活用し、レイアウト解析にDocLayNetモデル、表構造認識にTableFormerモデルを使用しています。一般的なハードウェアで効率的に動作し、少ないリソースで高性能を発揮します。JSONやMarkdown形式への変換が可能で、拡張性も高く、新機能やモデルの追加が容易

                        ドキュメントファイルの解析と変換に特化したオープンソースツール「docling」を試してみた | DevelopersIO
                      • macOS 12.3 MontereyでPython 2.7が削除されるのに伴い、AlfredやPopClip、xbar(BitBar)でPythonを利用したプラグインが動かなくなっているので注意を。

                        macOS 12.3 MontereyでPython2が削除されるのに伴い、AlfredやPopClip、xbar(旧BitBar)でPythonを利用したワークフローやプラグインが動かなくなっているすです。詳細は以下から。 Appleは2019年にリリースしたmacOS 10.15 CatalinaからPython 2.xの使用を非推奨とし、将来的にはスクリプト言語のランタイムを同梱せずダウンロード方式にすると発表、先日リリースされた「macOS 12.3 Monterey Beta」ではPython 2.xがmacOSに同梱されなくなることが発表されていますが、これに伴い、macOS 12.3では一部のアプリでPython2を利用したプラグイン(AlfredではWorkflow)が動かなくなっているそうです。 Python Deprecations Python 2.7 was rem

                          macOS 12.3 MontereyでPython 2.7が削除されるのに伴い、AlfredやPopClip、xbar(BitBar)でPythonを利用したプラグインが動かなくなっているので注意を。
                        • Kubernetes環境をWindows 10/macOSへ簡単にインストール。「Rancher Desktop」がオープンソースで公開

                          インストールして起動するだけで、Windows 10やmacOS上に簡単にKubernetes環境が導入される「Rancher Desktop」がオープンソースで公開されました。 Rancher DesktopはElectronとNode.jsをベースに構築されたデスクトップアプリケーションです。 起動するとRancher Desktopのウィンドウが表示され、そこからKubernetes環境の設定が簡単に行えるようになっています。 下記はRancher LabsでシニアマネージャのHayden Barnes氏のツイート。Rancher Desktopの起動後の画面が示されています。 v0.1.0 of Rancher Desktop for macOS and Windows is up. The Windows version is powered by WSL 2. It is an

                            Kubernetes環境をWindows 10/macOSへ簡単にインストール。「Rancher Desktop」がオープンソースで公開
                          • プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO

                            プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ 直近携わっているプロダクトで「ユーザーガイド」的なドキュメントを作る機会があり、暫く前に幾つか見繕ってみた結果「MkDocs」というツールを選定して環境を作成&整備して来ました。個人的にこのツールは使い勝手がとても良いと思っており、継続して使って来ていました。 当エントリでは今後の備忘録としてMkDocsの基本的な導入・設定方法と、そのMkDocsで適用させたスタイル「Material for MkDocs」をここまで使ってきた中での個人的Tipsなどをまとめておきたいと思います。 MkDocs Material for MkDocs - Material for MkDocs 目次 MkDocsとは MkDocsのインストール 基本操作 各種設定・

                              プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO
                            • AWSのSecurity Groupの視覚化に便利なツール「aws_security_viz」 | DevelopersIO

                              こんにちは、コカコーラ大好きカジです。 「規模が大きく大量のセキュリティグループを確認するのは面倒ですよね。」 マネージメントコンソールで名前で検索しながら確認・・・というか、自分もそんな感じです。 Security Groupを図で見れたら・・・と思って調べたら解決していた人がいました。感謝です。 aws_security_vizとは 現在のAWS上のSecurity Group構成を簡単に視覚化するツールです。(MITライセンスです) anaynayak/aws-security-viz: Visualize your aws security groups. 前提条件 MacOSXでの利用法を記載します。 他のOSの場合は、Dockerで動作するようですので、上記URLのReadmeをご参照ください。 aws_security_vizのセットアップ HomebrewとRubyが利用で

                                AWSのSecurity Groupの視覚化に便利なツール「aws_security_viz」 | DevelopersIO
                              • Zigで簡単クロスコンパイル 2022 - k0kubun's blog

                                僕は以下の3つのツールを複数プラットフォーム向けにクロスコンパイルしてバイナリ配布しており、以下のように全て異なる言語で開発している。 Go: sqldef Rust: xremap mruby: mitamae クロスコンパイルに苦労している話をするとZigを使ってみたらいいんじゃないかと言われることがあり、周りでもZigが何となく流行り始めた気がするので、これらのツールに実際自分で使ってみてどうだったかという事例を紹介したい。 Zigとは Zigはそもそもプログラミング言語なのだが、C/C++とのinteropがやりやすい言語なようで、おそらくそれに必要でLLVMベースのC/C++ツールチェインが同梱されていて、しかもそれをDrop-In Replacement for GCC/Clangとして売りにしている。 僕はZig言語そのものにはそれほど興味はないのだが、クロスコンパイラとして

                                  Zigで簡単クロスコンパイル 2022 - k0kubun's blog
                                • PCを離れたらマイク音量を下げるmacOSアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば

                                  この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020の21日目です。昨日は id:tarao による Scalaの依存ライブラリ更新はRenovateでもけっこうイケる でした。明日は id:Krouton です。 みなさん在宅勤務してますか? 私もしています。 仕事も雑談も、とにかくオンラインで話すことが多いので在宅勤務中は AfterShokz という骨伝導ヘッドホンを使っている。ずっと装着してても疲れにくいので、大変いい買い物です。 いちいち外すのも面倒なのでほとんど一日中付けっぱなしにしているんだけど、これが事故を呼ぶこともある。マイクをオフにすることを忘れて離席してしまうと、オフのときの会話が筒抜けになってしまうので、同僚の前ではおとなしいのに家族の前では豹変するとか……。あとおしっこしてる音が聞こえちゃってないとか。気になりますよね。油断できない。 そういうわ

                                    PCを離れたらマイク音量を下げるmacOSアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば
                                  • 文字列から浮動小数点数に変換する、なるべく速く - toge's diary

                                    TL;DR 文字列から浮動小数点数に変換するならfastfloat使いましょう。 私が試せる環境で比較する限り、とても速いです。 細かいことが気になります C++でちょっとしたプログラムを書くときにいつも気になるのが 「文字列データから指定データ型への変換処理をどうやって効率的に書くか」 です。私だけかもしれませんが。 特に悩んでしまうのが「文字列→浮動小数点」です。 std::scanf, std::stringstreamを使うものは大抵すごく遅い std::strtodstd::stodはstd::stringへの変換が入るので避けたい std::from_charsは(libstdc++が)浮動小数点型に対応していない boost::sprit::qiが何故か速いのだけれどこのためにboost::sprit使うのは重い と色々制約が多いのです。どうにかならないものか。 fast_f

                                      文字列から浮動小数点数に変換する、なるべく速く - toge's diary
                                    • Rye メモ

                                      $ rye install optuna Collecting optuna Downloading optuna-3.1.1-py3-none-any.whl (365 kB) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 365.7/365.7 kB 1.7 MB/s eta 0:00:00 Collecting alembic>=1.5.0 (from optuna) Downloading alembic-1.11.1-py3-none-any.whl (224 kB) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 224.5/224.5 kB 2.3 MB/s eta 0:00:00 Collecting cmaes>=0.9.1 (from optuna) Downloading cmaes-0.9.1-py3

                                        Rye メモ
                                      • バクラクMLチームの技術スタックの変遷 - LayerX エンジニアブログ

                                        機械学習エンジニアの吉田です。 夏ですね。7月はLayerXエンジニアブログを活発にしよう月間 です。 昨年バクラクOCRの機械学習モデルの検証から本番投入までの取り組みについて記事を書きました。 tech.layerx.co.jp その後、運用する中で新たな課題が生まれたり、負債を解消するために当初の開発環境を見直しアップデートしてきました。 今回は機械学習周辺の技術スタックに焦点を当ててその変遷について紹介したいと思います。 MLチームでは各サービスからのリクエストを処理するAPIやデータ基盤、社内のアノテーションツールなどの開発も行っており、これらは主にGo, TypeScriptで開発されていますが今回は対象外としています。 技術スタックの変遷 本番リリース時と現在の主な技術スタックの比較です。 リリース時 現在 言語 Python Python パッケージ管理 pip Poetr

                                          バクラクMLチームの技術スタックの変遷 - LayerX エンジニアブログ
                                        • Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp

                                          それぞれのツールに関する詳しい説明は本記事では行いません。詳しく知りたい方は、ツール名のリンクから公式ドキュメント等を参照してみてください。 上記の表に挙げたツール群にはそれぞれに特徴があります。pyenv、venv、pipのように単一機能に特化したものから、Condaのようにデータサイエンスや機械学習プロジェクトで使用される複雑なパッケージの依存関係や環境管理をサポートするツール、PoetryのようにPythonパッケージインデックス(PyPI)への公開をサポートするツールなど、開発シーンに合わせて選択することができます。 uvとは uvは2024年の2月中旬に発表されたばかりの新しいパッケージ管理ツールです。Rustで書かれており、ここ最近で飛躍的に使用されるようになったRust製のPythonリンター&フォーマッター「Ruff」を開発しているAstral社によって提供されています[1

                                            Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp
                                          • 新macOS「Sonoma」のウィジェット機能に、オジサンがピンと来ない理由

                                            2023年6月のWWDCで発表されていたmacOSの新バージョンが、9月27日付けで公開された。バージョンは14となり、「macOS Sonoma」と呼ばれる事になる。 新機能についてはすでに多数のニュースメディアが報じているところだが、大きな進化として注目されているのが、iOSと同じようにデスクトップのどこにでも「ウィジェット」を配置できる機能だ。 これまでmacOSでは、こうした小機能は画面右上に表示される「通知センター」にまとめられており、必要に応じてメニューバーから呼び出す方式だった。これがウィジェット化したことにより、お気に入りの機能を常時デスクトップ上に固定できるようになった。 デスクトップOSのスマートOS化とも思える機能だが、1984年に就職して以来ずっとコンピュータを扱い続けてきたオジサンからすれば、「デスクトップにウィジェット」が今さら新機能として紹介されても、ピンと来

                                              新macOS「Sonoma」のウィジェット機能に、オジサンがピンと来ない理由
                                            • Inspecting Web Views in macOS

                                              I recently received a tantalizing email from a reader I’ve never met: Sam Henri-Gold. Sam showed me how you can key in a couple write commands in the macOS terminal: defaults write NSGlobalDomain WebKitDeveloperExtras -bool true defaults write -g WebKitDeveloperExtras -bool YES Which will enable a context menu in a system web view: Which lets you trigger the Safari Web Inspector and inspect elemen

                                                Inspecting Web Views in macOS
                                              • M1 Mac

                                                はじめに 2020-11-13 に Apple Store で注文した MacBook Air 16G/256G が 2020-11-29 に届いたのでさっそく設定。 2020-11-20 に生協に注文した Mac mini 16G/256G は 2021-01-12 に届いた。 どちらもメモリ16Gにしたが,通常の用途には8Gで十分かも。SSDは満タンの半分程度で使うつもりで選ぶほうが安心らしいので,据置き用にはHDDをつないでいたが,4TのSSDを2台(Sandisk,Crucial)入手したので,APFSフォーマット(暗号化)してつなぎ,データ用とTime Machine用にした。高速・まったく無音で,快適。 セットアップと一般的な設定 他の Mac からコピーという手もあったが,ここはクリーンセットアップすることにする。Apple ID を設定したら iCloud から多くの設定を

                                                • Emulating Nintendo Switch Games on Linux

                                                  Some people lament the fact that, even though the Steam Deck is the Switch Pro we’ve been waiting for, they can’t play the Nintendo exclusives on it, such as the Mario, Zelda, and Metroid series. Well, ever heard of emulation? It is actually possible to play your favorite Nintendo games on PC, or your Steam Deck. Switch emulation is possible thanks to Yuzu and Ryujinx. Both emulators are open-sour

                                                    Emulating Nintendo Switch Games on Linux
                                                  • Pythonパッケージの依存関係とライセンスを確認する | DevelopersIO

                                                    はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 Pythonを使って開発を行っていると、AWSのリソースを扱う際にはboto3でしたりデータ解析を行う場合はPnadas,Scipyなど様々なパッケージを使っているかと思います。 今回、その利用しているパッケージの依存関係やパッケージを調べる機会があったのでその方法をまとめたいと思います。 環境 Python 3.7.4 pipdeptree 1.0.0 pip-licenses 2.2.1 パッケージ依存関係とライセンスを調べるツール 今回使用したツールは以下になります。どちらのツールもきちんと継続的にメンテナンスされており、pipでインストールできるのでこれらを使いました。 パッケージ依存関係をツリーで表示するツール pipdeptree · PyPI pipでインストールしたPythonパッケージを依存関係ツリー形式で

                                                      Pythonパッケージの依存関係とライセンスを確認する | DevelopersIO
                                                    • 純正品しか使わなかった筆者が、ロジクールのmacOS向けマウスとキーボードを使ったら劇的に快適な環境が手に入った (1/4)

                                                      macOSユーザーの極めて高い純正品使用率 突然だが、macOSユーザーはサードパーティー製の周辺機器を使わない人が多いように思う。 アップルがハードウェアとソフトウェアを両方開発しているメーカーであり、iMacだと、同梱のキーボード「Magic Keyboard」と同梱のマウス「Magic Mouse 2」が、デザイン面で完璧ともいえるほど調和しているのが大きな理由だろう。 アップル純正品は美しい。アルマイト加工されたアルミニウムは本体と質感がそろっていて、インテリア性が高く、あえてサードパーティー製品を調べて購入する人は少ないのではないだろうか。 試しに、身近でmacOSを使っているユーザー3人に、純正以外のキーボードやマウスを使っているか? と訊ねてみた。回答は3人とも純正品使用。「iPadではBluetoothキーボードを使っている」という回答が1人いた。 今回試用したロジクールの

                                                        純正品しか使わなかった筆者が、ロジクールのmacOS向けマウスとキーボードを使ったら劇的に快適な環境が手に入った (1/4)
                                                      • 突撃!隣のキーボード Media Do 2020 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                                                        こんにちは。Media Do所属エンジニア@lunarxlarkです。 今年のGWは外出自粛ということで、みなさん素敵なキーボードライフを満喫されたかと思います。 私が所属するチーム周辺だけでもマニアックなキーボードをちらほら見かけます。(今は在宅ですが) 本記事では、Media Doのエンジニアの特色をキーボードに関するアンケートを通じて紹介できればなと思います。 使用しているキーボードは何ですか? PCに内蔵されているキーボードを使用している方が6割弱いるんですね。選択理由として、省スペース/慣れ等があるようです。どこでも作業できるというメリットを享受出来るのはいいですよね。そのために体を慣らしたという方もいました。 次に静電容量無接点のHHKBとRealforceが続きました。キーボード等の雑談用に社内Slackチャンネルがあり、そこではHHKBの新モデルHybrid Type-Sが

                                                          突撃!隣のキーボード Media Do 2020 - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                                                        • macOSのメモからMarkdownを作るショートカット - cockscomblog?

                                                          macOS Montereyから、「メモ」アプリに「クイックメモ」という機能がついた。 インターネットブラウジングをしていて気になったことを書きつけていくのにちょうどよさそうなので、使ってみることにする。ある事柄に関連するリンクをひとつのメモに連ねていって、ちょっとテキストで補足を書いておく。 これをブログで手軽に共有できたら、なおいい。Markdown形式に変換したい。 メモの本文を取得する メモの内容を取得するには、Apple Script的なやつを使う。ここではJXA (JavaScript for Automation)というので、JavaScriptっぽく書く。選択中のノートの本文を得るには、次のようにする。 const app = Application("Notes"); console.log(app.selection()[0].body()); これでノート本文がHTM

                                                            macOSのメモからMarkdownを作るショートカット - cockscomblog?
                                                          • macOSを搭載したPCがApple以外から発売、もちろんライセンス契約に違反

                                                            OpenCore Computerは、アップルから法的ライセンスの許可なしにmacOSのクローン「Hackintosh」を搭載したパソコンの販売を開始しました。 Velociraptorと呼ばれるパソコンは、macOS CatalinaとWindows 10の両方を搭載したパソコンで、価格は2,199ドル(約25万円弱)です。 OpenCore ComputerがmacOSを搭載したパソコンの販売を開始 OpenCore Computerが販売を開始した新しいコンピュータの特徴はなんと言っても、macOS Catalina が搭載されている点です。 もちろん、これは「macOSを搭載できるのはAppleが販売するコンピュータのみ」というmacOSのライセンス契約に違反しています。 しかし、同社はこれを無視する形で、いわゆるハッキントッシュのコンピュータ「Velociraptor」を発売して

                                                              macOSを搭載したPCがApple以外から発売、もちろんライセンス契約に違反
                                                            • 開発ツール(QEMU)への貢献(前半) 〜自作OSのいまと昔 [第3回] | さくらのナレッジ

                                                              これまでの記事では、自作OSとそれを取り巻く状況について触れてきましたが、今回と次回は少し視点を変えて、自作OS開発で使うツールのデバッグや、それを通した貢献(contribute)の話をしたいと思います。 自作OSに限らず何かを開発する際には、たいていの場合、他の誰かが作ったツールを利用することになります。たとえば、CコンパイラとしてのClangや、デバッグのためのエミュレータとしてのQEMU, CやC++の標準ライブラリとしてのNewlibやlibc++などを、私の自作OS liumOS では利用しています。これらのソフトウエアは、ソースコードが公開されており、インターネット上の誰もが開発に参加することが可能です。 これらの開発ツールは、世界中のたくさんのユーザーに利用されるうちに、バグが見つかったり機能追加のリクエストが来たりすることで、完成度が次第に高まってきます。しかし、多くの人

                                                                開発ツール(QEMU)への貢献(前半) 〜自作OSのいまと昔 [第3回] | さくらのナレッジ
                                                              • Appleが2022年4月21日でmacOS Serverを廃止、21年の歴史に幕

                                                                AppleがmacOS系統のサーバー向けOSである「macOS Server」について、2022年4月21日をもって廃止することをサポートドキュメントで発表しました。macOS Serverの最後のバージョンはバージョン5.12.2となります。 About macOS Server 5.7.1 and later - Apple Support https://support.apple.com/en-us/HT208312 Apple Discontinues macOS Server - MacRumors https://www.macrumors.com/2022/04/21/apple-discontinues-macos-server/ macOS Serverはサーバー用のソフトウェアで、1999年に「Mac OS Server 1.0」が、2001年3月に「Mac OS X

                                                                  Appleが2022年4月21日でmacOS Serverを廃止、21年の歴史に幕
                                                                • macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktop代替「OrbStack 1.0」がリリース

                                                                  米Orbital Labsは、KubernetesやWindows Subsystem for Linux(WSL)のようにLinuxマシンの実行が可能な、macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktopの代替である、「OrbStack 1.0」を9月21日(現地時間)にリリースした。 OrbStackは、コンテナを実行するためのDockerエンジンが含まれており、Compose、Dev Containers、buildxといったツールがそのまま利用できる。 あわせて、開発用に最適化された軽量なKubernetesディストリビューションが含まれており、ネットワークが統合されているので、すべてのポッドとサービス(ClusterIP、LoadBalancer、NodePort、Ingress)へ、macOSから直接アクセス可能となっている。また、イメージをレジストリにプッシュする必要は

                                                                    macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktop代替「OrbStack 1.0」がリリース
                                                                  • Swiftにおける末尾再帰とCompilerによる最適化を探る | メルカリエンジニアリング

                                                                    SwiftのCompilerはOSSとして公開されているので、興味のある方はぜひチェックしてください。 github.com また、Swift Compilerのアーキテクチャについては、こちらの記事がとても分かりやすいです。 qiita.com 末尾再帰にしたとして、最適化を無効にしたときと有効にしたときで実行結果が変わってくるのであれば、Compilerの生成物も当然異なっているはずです。 それでは、最適化を無効にしたときと有効にしたときで、上記のどのタイミング(Component)でどのような生成物の違いがあるのか、見ていきます。 各Componentにおける差分 次の内容をsum.swiftとして保存し、生成物の差分を実際に見ていきます。 func sum(_ n: Int, _ res: Int) -> Int { if n == 0 { return res } return

                                                                      Swiftにおける末尾再帰とCompilerによる最適化を探る | メルカリエンジニアリング
                                                                    • デザイナーと言う職種とMac使いに個人的な恨みがあるので…

                                                                      彼らが忌み嫌う創英角ポップ体の、 レインボーカラーの3Dワードアートを多用したワード形式社内文書を流してやっているが、 カウンターとして彼らからの圧縮ファイルは必ず__MACOSXフォルダが含まれる上、 ファイル名は文字化けする、容量3GB超えのイラレファイルを添付してくる。 事務員の私に支給されてるWindowsXPマシンでは、 メールの受信に5分、ファイルを開くのに15分くらいかかるし、 3回に一回はパソコンが固まって電源直落としが必要になる。 再起動には10分くらいかかるので、下手したらそれだけで1時間は消費する。 昼は営業が外に出て、私1人になることもあるので、 Fワードを連発しながらファイルが開くのを祈るしかない。 こうして社内でお互いに憎しみ合って体力と時間を浪費しているから、 日本経済は悪いままで給料も上がらないだなぁと思いながらも、 今日もデザイナーとMac使いに対する強い

                                                                        デザイナーと言う職種とMac使いに個人的な恨みがあるので…
                                                                      • MacTeX をおすすめできる場合とそうでない場合(私見) | ラング・ラグー

                                                                        はじめに タイトルにわざとらしくカッコ書きしたように,本稿で述べる内容はすべて筆者の「個人的見解」です.何らかの組織や集団の見解を代表もしくは代弁するものではありません. 本稿の主な想定読者は,これから macOS に TeX Live を導入しようとしている人です.残念ながら,既に MacTeX を導入してしまっている人が本稿を読んでも特に何かが解決することはありません. さて macOS に対して TeX Live を導入する方法としては MacTeX というものが有名かつ一般的です.TeX Live として公式に,macOS においては MacTeX の利用が推奨されています1.しかし,結論から言えば MacTeX は万人に対しておすすめできるものではありません.特に,パワーユーザ(上級者,パソコンに詳しい人)であればあるほど,MacTeX のインストールはおすすめできません.ここで

                                                                          MacTeX をおすすめできる場合とそうでない場合(私見) | ラング・ラグー
                                                                        • OpenInterpreter をMetalを使ったローカルのCode Llamaで使ってみた|alexweberk

                                                                          OpenInterpreter はデフォルトだと GPT-4 が使われるが、ローカルの Code Llama を使うこともできるということで、 試しに設定して使ってみました。 設定をする上で何点かつまづいたので、解決に繋がったものをメモします。 今回使ったハードウェア環境は、M1 Macbook Pro 16GB です。 ローカルの Code Llama を使うにはOpenInterpreter は、ローカルの Code Llama を使うことができます。 ローカルの Code Llama を使うには、以下のようにします。 interpreter --local使いたいモデルのパラーメータを聞かれるので、今回は「7B」「Medium」「GPU あり」を選択しました。 Open Interpreter will use Code Llama for local execution. Use

                                                                            OpenInterpreter をMetalを使ったローカルのCode Llamaで使ってみた|alexweberk
                                                                          • 阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか

                                                                            阪神大震災のとき精神科医は何を考え、どのように行動したか トップページ 中井久夫「災害がほんとうに襲った時」電子データの公開および無償頒布につきまして(最相葉月) 令和6年能登半島地震で被害に遭われた方に心より御見舞い申し上げます。 阪神淡路大震災で、心のケア活動にあたった精神科医、中井久夫神戸大学名誉教授の文 書を引き続き無料公開しております。東日本大震災の際、ご本人とみすず書房の許可を 得て電子化したものです。 被害の全容も明らかではありませんが、現地へ支援に入るボランティアの皆様のお役に 立てれば幸いです。 (2024年1月2日 最相葉月) 熊本、大分を始め九州地方で地震に遭われた方に心より御見舞い申し上げます。 阪神淡路大震災で、心のケア活動にあたった精神科医、中井久夫神戸大学名誉教授の文書を引き続き無料公開しております。 予断を許さぬ状況ですが、現地へ支援に入るボランティアの皆様

                                                                            • macOSの最新版でも攻撃を防げない新たなゼロデイ脆弱性が報告される

                                                                              macOSのファイルマネージャであるFinderに新たなゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性が見つかりました。悪意のある攻撃者がこの脆弱性を利用すると、たとえ最新バージョンのOSであってもリモートから任意のコードを実行できるようになるとのことです。 SSD Advisory – macOS Finder RCE - SSD Secure Disclosure https://ssd-disclosure.com/ssd-advisory-macos-finder-rce/ New macOS zero-day bug lets attackers run commands remotely https://www.bleepingcomputer.com/news/apple/new-macos-zero-day-bug-lets-attackers-run-commands-remotely/

                                                                                macOSの最新版でも攻撃を防げない新たなゼロデイ脆弱性が報告される
                                                                              • macOS 13 VenturaではScreenCaptureKitをサポートした「OBS Studio v28」以降で、Soundflowerなどのオーディオルーティングソフトなしにアプリのオーディオをキャプチャすることが可能に。

                                                                                macOS 13 VenturaではScreenCaptureKitをサポートした「OBS v28」以降で、SoundflowerやBlackHoleなどのオーディオルーティングアプリなしでウィンドウ/アプリ単位のオーディオをキャプチャが可能になっています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年03月にリリースした「macOS 12.3 Monterey」で、ZoomやCisco Webex、OBS、Microsoft Teamsの開発者の意見を取り入れて開発したスクリーンキャプチャ用API「Screen Sharing API (ScreenCaptureKit)」の提供を開発者向けに開始、 06月に開催されたWWDC22のセッション「Take ScreenCaptureKit to the next level」では、ScreenCaptureKitをサポートしたライブ配信ア

                                                                                  macOS 13 VenturaではScreenCaptureKitをサポートした「OBS Studio v28」以降で、Soundflowerなどのオーディオルーティングソフトなしにアプリのオーディオをキャプチャすることが可能に。
                                                                                • DBeaver使い方メモ - Qiita

                                                                                  DBeaverの使い方を忘れないようにメモしておく。 DBeaverとは DBeaverのサイトのトップに書いてある説明によると、 開発者、データベース管理者、アナリスト、およびデータベースを操作する必要があるすべての人々のための無料のマルチプラットフォームデータベースツール。 MySQL、PostgreSQL、SQLite、Oracle、DB2、SQL Server、Sybase、MS Access、Teradata、Firebird、Apache Hive、Phoenix、Prestoなど、一般的なすべてのデータベースをサポート Windows版・MacOSX版・Linux版がある。 よいと思ったところ 様々なDBMSに対応している。 月イチくらいのペースで結構頻繁にバージョンアップされている。 UIがEclipseと同じなので、Eclipseの操作に慣れていると同じ感覚で操作できる。

                                                                                    DBeaver使い方メモ - Qiita