並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 245件

新着順 人気順

Microserviceの検索結果161 - 200 件 / 245件

  • 数億商品を扱う出品ツールをマイクロサービス化 〜 解決した課題と開発の悩みについて

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ショッピングでシステム開発を担当している石田と村上です。 Yahoo!ショッピングでは数億件にのぼる商品が日々更新されています。 今回はそれを支える出品ツールをマイクロサービス化して解決した課題と、複数のチームで開発する中で課題に感じたことを紹介します。 出品ツール(ストアエディタ)について マイクロサービス化の話に入る前に、まずはYahoo!ショッピングの出品ツール(ストアエディタ)について紹介します。 ストアエディタとは、出店ストアの方々がYahoo!ショッピングに出品するためのツールです。 出品データは以下の図にあるフローで連携されます。 商品情報には以下の情報が含まれており、入稿された値が正しいかど

      数億商品を扱う出品ツールをマイクロサービス化 〜 解決した課題と開発の悩みについて
    • GitHub - mercari/mercari-microservices-example

      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

        GitHub - mercari/mercari-microservices-example
      • Modular Monolith(モジュラーモノリス)についてまとめる

        モジュラーモノリスについて 目次 モジュラーモノリスとは メリット デメリット・課題 採用例・実装例 必要・向いているケース 不必要・向いていないケース そもそもマイクロサービス メリット デメリット・課題 マイクロサービスを選択する理由 マイクロサービスを採用すべきでない時 とりあえずまとめ そもそもモノリス デメリット・課題 モノリスの種類 参考 モジュラーモノリスとは モノリスからマイクロサービスへでは単一プロセスのモノリスのサブセットと紹介 独立して作業が可能なモジュールで構成され、デプロイ時に結合 モノリスアプリケーション内で、ドメインモデル等を単位としてモジュールに分解し、モノリスのように1つのデプロイパイプラインだけを持ちつつも、マイクロサービスのようにシステムのモジュール化・独立性を両立 マイクロサービスアーキテクチャの場合OrderサービスやPaymentサービス等が独立

          Modular Monolith(モジュラーモノリス)についてまとめる
        • Why our team cancelled our move to microservices

          Recently our development team had a small break in our feature delivery schedule. Technical leadership decided that this time would be best spent splitting our monolithic architecture into microservices. After a month of investigation and preparation, we cancelled the move, instead deciding to stick with our monolith. For us, microservices were not only going to not help us; they were going to hur

            Why our team cancelled our move to microservices
          • マイクロサービスアーキテクチャにおける「サービス配置」の考え方

            マイクロサービスアーキテクチャを用いてシステム開発をする場合、アプリケーションをどのように分割して配置すればいいのか。アプリケーション間の通信はどのような点に留意すべきかを、オイシックス・ラ・大地の川上徹氏が解説します。 サービス分割の考え方 マイクロサービスアーキテクチャを用いてシステムを構築する際に頭を悩ませるのは、アプリケーションをどのように分割するかだ。サービスの分割は正解のない分野かもしれないが、ECサイト「Oisix」のマイクロサービス化に約1年取り組んできた経験を基に考え方を共有したい。 本記事は、マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス分割の方法を、ビジネス側とシステム側の視点で分けて整理する。ただ、それぞれの考え方は共存しないわけでなく、整理して適切に組み合わせる必要がある。どのような考え方を採用するとしても、「何のためにマイクロサービスアーキテクチャを採用するのか

              マイクロサービスアーキテクチャにおける「サービス配置」の考え方
            • サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp

              Google Cloudで実践! クラウドネイティブな開発 サービスメッシュを活用して⁠⁠、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める 本連載は、Google Cloudのアプリ開発とDBプロダクトにおけるスペシャリスト達が、Google Cloudプロダクトを利用した、クラウドネイティブな開発を実践する方法を解説しています。 第6回では、サービスメッシュについて紹介します。 主に対象となる読者は、クラウドを利用してアプリケーションを開発するエンジニア、またはその基盤を構築するエンジニア、サービス開発に携わるプロダクトマネージャーを想定しています。 マイクロサービスアーキテクチャの課題 これまでの連載ではクラウドネイティブなアプリケーションの開発について紹介しました。小さい独立して動作するサービスが連携するマイクロサービスアーキテクチャは、スケーラビリティ、独立した開発の容易さ、

                サービスメッシュを活用して、クラウドアプリケーションのオブザーバビリティを高める | gihyo.jp
              • マイクロサービスからモノリシックへ。チャットサーバ移行の道のり - Timee Product Team Blog

                はじめに はじめまして、バックエンドエンジニアのぽこひで (@pokohide) です。 最近の日課はゲーム実況者「兄者弟者」の「DYING LIGHT 2 STAY HUMAN」と「エルデンリング」を見る事です。 本記事ではタイミーで長年使われていた、マイクロサービスとして切り出されたチャットサーバ(以降、旧チャットサーバと呼びます)をタイミーの中核を担うモノリシックなRuby on Railsサービス(以降、タイミー本体と呼びます)に移行した話です。 今回は移行した経緯、気にした点などを紹介します。 対象にしている読者は以下の方々です。 レガシーなシステムと向き合っている人 無人化システム ※1 に疲弊している人 ※1 : 無人化システムとは この記事 に出てくる造語で「誰も詳細は知らないが、なぜか動いているシステム」を意味する はじめに チャット機能とは 旧チャットサーバとは なぜや

                  マイクロサービスからモノリシックへ。チャットサーバ移行の道のり - Timee Product Team Blog
                • Announcing Distributed Application Runtime (Dapr), an open source project to make it easier for every developer to build microservice applications - Microsoft Open Source Blog

                  Announcing Distributed Application Runtime (Dapr), an open source project to make it easier for every developer to build microservice applications Toggle share menu for: Announcing Distributed Application Runtime (Dapr), an open source project to make it easier for every developer to build microservice applications Share Share Announcing Distributed Application Runtime (Dapr), an open source proje

                    Announcing Distributed Application Runtime (Dapr), an open source project to make it easier for every developer to build microservice applications - Microsoft Open Source Blog
                  • 注目のOpen Policy Agent、その概要とKubernetesでの活用事例

                    はじめに Kubernetesコミュニティにおいて、ここ数年で国内外の企業がOpen Policy Agentを導入しているという話を耳にすることが多くなってきました。今回は、KubernetesをはじめとしたCloud Native技術には触れているが、Open Policy Agentにはまだ触れたことがない方向けに、その概要や仕組み、Kubernetesでの活用事例などを紹介します。 なお、ここで扱うOpen Policy Agentの情報は執筆時点(2020年4月26日現在)での最新バージョンv0.19.1に基づいたものとなります。 Open Policy Agentとは Open Policy Agent(以下、OPA)はオープンソースの軽量かつ汎用的なポリシーエンジンです。ポリシーをコードとして管理する(Policy as Code)ためのポリシー言語Regoと、アプリケーショ

                      注目のOpen Policy Agent、その概要とKubernetesでの活用事例
                    • Argo Workflows: 推薦基盤向けワークフローエンジンを Kubernetes で運用して1年経ったので振り返る | Wantedly Engineer Blog

                      Argo Workflows: 推薦基盤向けワークフローエンジンを Kubernetes で運用して1年経ったので振り返る こんにちは。Matching チームの笠井(@unblee)です。 この記事では、おおよそ1年以上前に私が新卒入社して Infrastructure チームで一番最初に取り組んだ Workflow Engine の導入プロジェクトについての振り返り・供養をしようと思います。 記事内で触れている情報・判断は全て1年以上前の時点の社内外の状況に基づいていることを前提としているため現在の最新の情報とは異なることがあります。この前提を承知した上でお読みいただければ幸いです。 Agenda問題意識技術選定PoC本番環境への導入とその障壁の解決振り返りまとめ問題意識Wantedly では以前から推薦基盤へ力を注いでおり、Wantedly Visit におけるユーザと企業の理想のマ

                        Argo Workflows: 推薦基盤向けワークフローエンジンを Kubernetes で運用して1年経ったので振り返る | Wantedly Engineer Blog
                      • Kubernetesを使った最新の開発アプローチを紹介――、「Google Cloud Anthos Day」開催

                          Kubernetesを使った最新の開発アプローチを紹介――、「Google Cloud Anthos Day」開催
                        • servicemesh.es

                          What is a Service Mesh? A service mesh is a dedicated infrastructure layer that adds features to a network between services. It allows to control traffic and gain insights throughout the system. Observability, traffic shifting (for canary releasing), resiliency features (such as circuit breaking and retry/timeout) and automatic mutual TLS can be configured once and enforced in a decentralized fash

                            servicemesh.es
                          • ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                            ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化 福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は9月24日、2020年度中をめどに開業予定のインターネット専業銀行「みんなの銀行」(仮称)の勘定系システムの基盤に、Google Cloud Platform(GCP)を採用すると発表した。開発・運用コストを抑え、外部サービスとの連携をしやすくする狙いがある。 勘定系システムの開発では、預金、為替といった個々の金融機能を独立したサービスとして開発し、APIなどで連携して1つのアプリケーションにする「マイクロサービスアーキテクチャ」という手法を採用する方針。GCPはそうしたマイクロサービスの稼働に適していると判断し、導入を決めたという。 システム開発を担当するふくおかFG傘下のゼロバンク・デザインファ

                              ふくおかFGのネット銀行、勘定系システムに「Google Cloud Platform」採用 開発スピード迅速化(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                            • Platform Engineering at Mercari

                              Talk at Platform Engineering Meetup #2 https://platformengineering.connpass.com/event/280339/

                                Platform Engineering at Mercari
                              • マネージド「マネージドKubernetes」という憂鬱 - orangeitems’s diary

                                二極化する世界 世の中はコンテナ時代がそこまで近づいていまして、ただレガシーとモダンの間には得体のしれない溝のような壁のような物体があることを感じています。 コンテナ知るか、って完全無視して相変わらずの3層アプリケーションを作る現場はたくさんあるでしょう。もちろんCOBOLだってメインフレームだって残っているくらいですから、モダナイゼーションがすべての現場に行き渡ると思ったら大間違いです。 一方で、Kubernetesありきでマイクロサービス化をどんどん進めて、現場のサービスがデプロイだロールバックだと次世代な運用を行っている現場もあります。モダナイゼーションというよりは、もう今までのレガシーな運用自体が無理ゲーと化していたのでギャンブル的にGoogleライクにやってみたらうまく行った、ということだと理解しています。もう、イノベーションと言うよりは、よそでうまく行っているらしいからうちも、

                                  マネージド「マネージドKubernetes」という憂鬱 - orangeitems’s diary
                                • Airbnb’s Microservices Architecture Journey To Quality Engineering

                                  Airbnb’s Microservices Architecture Journey To Quality Engineering Achieving balance is an endless beginning. An equilibrium even harder to maintain when the business depends on software quality and speed to survive. Companies have the challenge of continuously delivering Quality at Speed software , constraining the software lifecycle with Quality Engineering.

                                    Airbnb’s Microservices Architecture Journey To Quality Engineering
                                  • The Distributed Computing Manifesto

                                    The Distributed Computing ManifestoNovember 16, 2022 • 3941 words Today, I am publishing the Distributed Computing Manifesto, a canonical document from the early days of Amazon that transformed the architecture of Amazon’s ecommerce platform. It highlights the challenges we were facing at the end of the 20th century, and hints at where we were headed. When it comes to the ecommerce side of Amazon,

                                      The Distributed Computing Manifesto
                                    • 【海外ITトピックス】 躍進するKubernetes “クラウド界のユニコーン”の課題

                                        【海外ITトピックス】 躍進するKubernetes “クラウド界のユニコーン”の課題
                                      • CIで簡単につかえるコンテナのセキュリティ診断「Dockle」 - Qiita

                                        はじめに コンテナイメージのセキュリティ診断ツール「Dockle」を正式にリリースしました。コンテナイメージから特に危険な項目をチェックするとともに、イメージに保存されているコマンド履歴をもとにベストプラクティスに沿ったコンテナイメージが作れているかも確認できます。 https://github.com/goodwithtech/dockle 導入まで インストールしたら、あとはイメージ名を指定すればOKです。 他には何も用意する必要がありません。そう、Dockerすら不要です。 各OSでのインストール手順はこちら。 プライベートレジストリにも対応してます。プライベートレジストリのイメージを利用する方法はこちら。 Dockleの公式イメージも用意してます。利用方法はこちらをご確認ください。 実行結果は、以下のようにでます。 問題なければ 「PASS」が表示されます。 特徴 Dockleの特

                                          CIで簡単につかえるコンテナのセキュリティ診断「Dockle」 - Qiita
                                        • SRE NEXT 2020 で「SLO Review」というタイトルで登壇しました #srenext - スタディサプリ Product Team Blog

                                          こんにちは。SRE の @chaspy です。 先日行われた SRE NEXT 2020 にて、SLO Review というタイトルで発表してきました。 本記事では、会場に来られた方には内容を追体験してもらえるように、来られなかった方には伝えたかった内容を持ち帰っていただけるように解説します。 来場者への質問 本セッションを聴きに来られている会場の方に、SLO に関する質問をしました。 会場への質問 SLO という言葉の意味を知っているひと:9割以上、ほとんど全員 自分のサービスに SLO を定めて運用をしているひと:2割程度 Error Budget Policy を定めて、SLO 違反になった際にリリースを止めるなどをしているひと:2,3人 事前に予想した通りの比率でした。まさに僕の発表は 1 を満たしているが、2をこれからやる、というひとに対するヒントを提供する発表だったからです。

                                            SRE NEXT 2020 で「SLO Review」というタイトルで登壇しました #srenext - スタディサプリ Product Team Blog
                                          • エンタープライズに必要な機能を強化! Kubernetesベースのコンテナアプリ開発基盤「OpenShift」を試してみよう

                                            Kubernetesをもっと便利に使いたい、コードを書くことに集中したいという業務システム開発者におすすめしたいのが、Red Hat社が提供するコンテナオーケストレーションプラットフォーム「OpenShift」です。本記事では、エンタープライズ向けKubernetesであるOpenShiftの入門をご紹介します。 はじめに Kubernetesはコンテナアプリを分散環境にデプロイ・運用管理するためのオーケストレーションツールです。もともとGoogleが社内システムで利用していたものをOSS化したもので、今日ではGoogleのみならずMicrosoftやRed Hatなども開発に積極的に参加し、コンテナオーケストレーションツールの事実上のデファクトスタンダードになりつつあります。 しかしながら、業務システムでコンテナアプリケーションを開発・運用するためにはKubernetesだけを学習すれば

                                              エンタープライズに必要な機能を強化! Kubernetesベースのコンテナアプリ開発基盤「OpenShift」を試してみよう
                                            • AWS Batch for Amazon Elastic Kubernetes Service | Amazon Web Services

                                              AWS News Blog AWS Batch for Amazon Elastic Kubernetes Service Today I’m pleased to announce AWS Batch for Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS). AWS Batch for Amazon EKS is ideal for customers who no longer want to shoulder the burden of configuring, fine-tuning, and managing Kubernetes clusters and pods to use with their batch processing workflows. Furthermore, there is no charge for thi

                                                AWS Batch for Amazon Elastic Kubernetes Service | Amazon Web Services
                                              • PayPayが100億円キャンペーンのシステムトラブルで得た教訓とは?

                                                「100億円あげちゃうキャンペーン」でキャッシュレス決済市場に一大旋風を巻き起こしたスマートフォン決済「PayPay」。PayPayのシステムはAmazon Web Services上に構築されている。 今年6月に開催されたAmazon Web Servicesの年次イベント「AWS Summit Tokyo 2019」で、PayPayのエンジニアである山本啓介氏とshilei Long氏が、PayPayのシステム構築に関する講演を行った。講演の後は、山本氏に直接話を聞く機会を得た。 本稿では、講演とインタビューをもとに、PayPayが100億円キャンペーンによって生じたシステム障害から学んだ教訓についてお届けしたい。 PayPay プロダクト本部 テクノロジー1部 部長 山本啓介氏 3カ月でQRコード決済サービスをローンチするために 2018年10月にサービスの提供を開始したPayPay

                                                  PayPayが100億円キャンペーンのシステムトラブルで得た教訓とは?
                                                • Mercari Meetup for Microservices Platform #2 を開催しました | メルカリエンジニアリング

                                                  Microservices Platform Team の @masartz です。 昨年に引き続き、Mercari Meetup for Microservices Platform #2 を先週5月22日に開催しました。 ちなみに昨年版の記事はこちらです、合わせてご確認ください。 第1回から約1年ぶりとなりますが、その間にメルカリグループではC2Cアプリ「メルカリ」におけるMicroservices移行、決済サービス「メルペイ」のリリースなどが行われており、Microservices Platform Teamはその両方を支える基盤を構築しながらグループを横断した取り組みをしてきました。自分たちの成果を広げつつ、組織を拡大させることを目的としています。 そのような背景の中で、チームとしてどのようなアウトプット・アプローチをしてきたか、またPlatformを使う側の立場であるメルペイエン

                                                    Mercari Meetup for Microservices Platform #2 を開催しました | メルカリエンジニアリング
                                                  • 「『作る』から『やめる』へ」、創業130年のアサヒがパブリッククラウド、コンテナにたどり着いた理由

                                                    「アサヒビール」などで知られるアサヒグループホールディングス(以下、アサヒグループ)は、2018年頃から業務システムのパブリッククラウドでの構築・運用を進めている。「旧来型のシステムからの脱却」が方針で、リフト&シフトによる単純な移行は最後の手段とする。背景には、同グループの事業における根本的な変化があるという。アサヒグループの間接業務・IT戦略策定業務を担うアサヒプロマネジメントのITイノベーション戦略部マネージャー、清水博氏が、2020年1月30日に開催された「Google Cloud Anthos Day」で説明した。 数年前は「コンテナといえば、船に積まれるコンテナのことしか知らなかった」。国内の一般企業でパブリッククラウドに業務システムを移す例は、当時既に増えていたが、アサヒでは全くといいほど使っていなかった。それが変わってきた背景には、同グループの事業が根本的に変化してきたこと

                                                      「『作る』から『やめる』へ」、創業130年のアサヒがパブリッククラウド、コンテナにたどり着いた理由
                                                    • 0924_Bold Challenge_@deeeet

                                                      「なぜMicroservicesか?」 株式会社メルカリ Software Engineer, Microservices Platform 中島大一(@deeeet) ■イベント詳細 https://mercari.connpass.com/event/145803/ ■採用サイト https://careers.mercari.com/jp

                                                        0924_Bold Challenge_@deeeet
                                                      • Kubernetesの導入がクラウドネイティブなの?--金融に見る事例

                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます CloudNative Days Tokyo 2019実行委員会とOpenStack Days Tokyo 2019実行委員会が主催するイベントが7月22~23日、都内で開催された。会期2日目の基調講演では、金融サービスを手掛けるSBペイメントサービスやワイジェイFXがシステム内製化の取り組みを紹介した。そこでは“クラウドネイティブの本当の意味”も語られた。 Kubernetesか、PaaSか SBペイメントサービスは決済代行やカード事業を手掛ける。基調講演ではシニアアーキテクトの鈴木順也氏が、決済システムの内製化への取り組みを説明した。 同社での内製化は、鈴木氏が参画した2016年頃にスタートした。当時はほとんどのサービス開発を外部の

                                                          Kubernetesの導入がクラウドネイティブなの?--金融に見る事例
                                                        • ストラングラーパターン:段階的なシステム移行

                                                          2000年に生鮮食品のネットショップとして創業したサービス「Oisix」。創業以来19年間連続でサービス規模を拡大し続けていたが、システムの肥大化により、サービスをローンチするまでの期間が長くなる、開発/リリースの難易度が上がるなどが課題に… モノリシックなシステムをマイクロサービス化するに当たって採用したアプローチは、「ストラングラーパターン」「マルチクラウド構成」「共有データベースの段階的な分離」だ。 本稿では、このストラングラーパターンについて、概要とWebアプリケーションへの適用例をご紹介します。 「ストラングラーパターン」とは?「ストラングラーパターン」は、既存のシステムを段階的に新規システムに置き換えていく手法のことです。マーティン・ファウラーが2004年の記事「StranglerApplication」で名付けました。 「Strangler」は直訳すると「絞殺者」となります。

                                                            ストラングラーパターン:段階的なシステム移行
                                                          • マイクロサービスのための新製品「Oracle Transaction Manager for Microservices」を徹底解説

                                                            オラクルは近々、マイクロサービスアプリケーション向けに「Oracle Transaction Manager for Microservices(以下、TMM)」をリリースする。まず導入としてマイクロサービスに関する課題を説明し、次にTMMの概要やサポート範囲、最後にオラクルの今後の展望を明かす。 マイクロサービスにおける課題、オラクルの解決策 まずはマイクロサービスの対極にある従前のモノリシック(アプリケーション)から確認しよう。これは1つの巨大岩のようなものだ。内部でローカルトランザクションを実行するため、データベースが絶えず更新され、モジュール間には多数の依存関係があり、コードもテーブルも膨大な数を抱えている。巨大な固まりなので、保守の困難さなどさまざまな課題を抱えている。 一方、マイクロサービスはより小さな独立したモジュールで構成されるもので、各モジュールは個別に開発・テスト・デプ

                                                              マイクロサービスのための新製品「Oracle Transaction Manager for Microservices」を徹底解説
                                                            • マイクロサービスアーキテクチャとクラウドネイティブはどう違うのか? エキスパートたちが考える定義とメリット

                                                              エキスパートたちが語るクラウドネイティブの今 新野淳一氏(以下、新野):よろしくお願いします。今日のテーマは「クラウドネイティブ」です。あとで僕も含めてみなさんに自己紹介をしていただくんですが、エキスパートの方が揃っていますので、非常に濃いお話を聞けるんじゃないかなと思います。 これから70分ちょっとぐらいパネルディスカッションをしていくパネリストの方々に自己紹介いただきたいと思います。私の隣に座っていらっしゃるのが青山さんです。よろしくお願いします。 (会場拍手) 青山さん、簡単に自己紹介をお願いできますか? 青山真也氏(以下、青山):はい。クラウドネイティブっぽい格好で来てしまいました。 (会場笑) サイバーエージェントの青山と申します。ふだんはサイバーエージェント内のオンプレミスにあるKubernetes as a Service、いわゆるManaged Kubernetesを提供す

                                                                マイクロサービスアーキテクチャとクラウドネイティブはどう違うのか? エキスパートたちが考える定義とメリット
                                                              • 今Serverlessが面白いわけ v19.09

                                                                プレゼンテーションスライド @ Serverless Meetup Tokyo #14 Presentation Slides for Breakout session at Serverless Meetup Tokyo #14 https://serverless.connpass.com/event/143446/

                                                                  今Serverlessが面白いわけ v19.09
                                                                • 分散型アプリの開発と運用を分離するOAMとDapr、そしてKubernetes上の実装であるRudrとは?

                                                                  分散型アプリの開発と運用を分離するOAMとDapr、そしてKubernetes上の実装であるRudrとは? クラウドネイティブなシステムの理想形の一つは、オンプレミスのプラットフォームであったとしてもAWSやMicrosoft Azure、GCPのように柔軟でスケールアウト可能なインフラストラクチャーの上に分散型のアプリケーションが稼働することだ。 しかし実際には仮想マシンからコンテナベースのインフラストラクチャーに移行し、アプリケーションの実行単位がコンテナになったとしても、アプリケーション自体が分散型になることはそれほど進んでいない。これはモノリシックなアプリケーションを分散型にリアーキテクチャーすることの難しさの現れであろう。また新規のアプリケーションにおいても、デジタルトランスフォーメーション(DX)を促すベンダーサイドの掛け声の割には導入が進んでいないというのが現実だろう。 この

                                                                    分散型アプリの開発と運用を分離するOAMとDapr、そしてKubernetes上の実装であるRudrとは?
                                                                  • ZOZOTOWNにおける段階的なIstioサービスメッシュ化戦略 - ZOZO TECH BLOG

                                                                    はじめに こんにちは、SRE部 ECプラットフォーム基盤SREブロックの亀井です。 ZOZOTOWNのマイクロサービスプラットフォーム基盤(以下、プラットフォーム基盤)ではサービス間通信におけるトラフィック制御・カナリアリリース実装のため、Istioによるサービスメッシュを導入しました。現在は初期段階としてBFF機能を司るZOZO Aggregation APIとその通信先サービス間へ部分的に導入しています。 ZOZO Aggregation APIについては、以前に三神が紹介しているので、そちらの記事をご参照ください。 techblog.zozo.com その後、Istioによる一貫したトラフィック制御・カナリアリリース実装を目的とし、プラットフォーム基盤全体へサービスメッシュを拡大しました。本記事ではその取り組みを紹介します。 なお、本記事はプロダクション運用中サービスのサービスメッシ

                                                                      ZOZOTOWNにおける段階的なIstioサービスメッシュ化戦略 - ZOZO TECH BLOG
                                                                    • マイクロソフト、クラウド/エッジアプリ向けの新オープンソース仕様を発表

                                                                      Microsoftはクラウド開発者が抱える問題について、複数の新規プロジェクトで取り組んでおり、米国時間10月16日に2つの成果を発表した。1つ目は、同社とAlibaba CloudがOpen Web Foundationのプロジェクトとして開発している、「Kubernetes」上でクラウドネイティブなアプリケーションを開発するための仕様である「Open Application Model」(OAM)だ。2つ目は、クラウド上やエッジデバイス上で稼働できるマイクロサービスアプリケーションを構築するためのポータブルなイベント駆動ランタイム「Dapr」だ。 TwitterユーザーのThe Walking Cat(@h0x0d)は15日に、OAMのGitHubリポジトリーを見つけたとツイートしていた。またOAMの実装である「Rudr」へのリンクも投稿していた。GitHub上での説明によると、Rud

                                                                        マイクロソフト、クラウド/エッジアプリ向けの新オープンソース仕様を発表
                                                                      • Micro Frontends を学んだすべて -

                                                                        Micro FrontendsというWebフロントエンドアーキテクチャがあります。 このアーキテクチャを知るために、書籍を読み、簡単なサンプルWebアプリを開発しました。 そこから学んだことをすべて議事録として残したいと思います。 モノリシックな Webアプリケーション Micro Frontends とは Micro Frontends の良さ Micro Frontends の難しさ Micro Frontends の作る上で考えること Micro Frontends サンプルWebアプリ サービス 仕組み @podium/podlet @podium/layout @podium/browser 状態管理, ルーティング その他 サンプルWebアプリで分かったこと SSR + CSR (Hydration) が実現可能 サービス内で技術スタックを選択できる サービス毎のフロントエンド

                                                                          Micro Frontends を学んだすべて -
                                                                        • 【レポート】クラウドネイティブなモダンアプリケーション開発を始めよう!クラウドネイティブ設計とデプロイメントパターン #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                          【レポート】クラウドネイティブなモダンアプリケーション開発を始めよう!クラウドネイティブ設計とデプロイメントパターン #AWSSummit こんにちは、佐伯です。 AWS Summit Tokyo 2019 Day3に行われたセッション「クラウドネイティブなモダンアプリケーション開発を始めよう!クラウドネイティブ設計とデプロイメントパターン」のレポートを書きましたのでご覧頂ければと思います。 セッション概要 オンプレミスのシステムを単純にクラウドへ移行するだけではクラウドの様々なメリットを享受することはできません。このセッションではクラウドネイティブなモダンアプリケーションの開発について、AWSの各種サービスをアプリケーションブロックとして利用するアプリケーション構成やAWSの各種サービスを利用したCI/CDの実現についてアーキテクトやデベロッパーの観点で解説します。 セッションレポート

                                                                            【レポート】クラウドネイティブなモダンアプリケーション開発を始めよう!クラウドネイティブ設計とデプロイメントパターン #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                          • E2Eテスト vs E2Eテスト: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                                                            私が「WEB+DB PRESS, Vol.134」の特集1「実践API設計」の中で使っている用語「E2Eテスト」は、一般的な書籍で述べられているE2Eテストとは若干異なります。 どのように違うのかをウェブサービスのバックエンドのサービスで説明します。新たに図を起こすのが面倒なので、すでにある記事「マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発」からそのまま引用します。 この図では、「加盟店管理用APIマイクロサービス」が複数のマイクロサービスに依存しています。 一般的なE2Eテストとは一般的な書籍では、テストピラミッドにおける頂点にあるE2E(End-To-End)テストは、「加盟店管理用APIマイクロサービス」およびそれが依存するすべてのマイクロサービスを何らかの環境(たとえば、Docker、あるいは開発用のクラウド環境)にデプロイして「加盟店管理用APIマイクロサービス」をテ

                                                                              E2Eテスト vs E2Eテスト: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                                                            • Microservice and Transaction Management1 マイクロサービストランザクションの動向 - Qiita

                                                                              はじめに はじめまして。日立製作所 クラウドビジネス推進センタの西谷と申します。ひょんな思い付きから、技術投稿を始めることにしましたので、よろしくお願いします。 今回は、マイクロサービスの最難関とも呼ばれているトランザクション管理について連載していこうと思います。 以下のような連載を考えてますが、LGTMいっぱいくれたら執筆をもっとがんばろうと思います 笑。 マイクロサービストランザクションの動向(今回) トランザクションの原則:ACID特性とCommitment Ordering1 トランザクションの原則:ACID特性とCommitment Ordering2 合意理論からみる2Phase CommitとMicroserviceマイクロサービス 結果整合性は本当に整合するのか ゴール マイクロサービスでトランザクション管理する主流の考え方を大まかに理解する。 マイクロサービスとは何か マ

                                                                                Microservice and Transaction Management1 マイクロサービストランザクションの動向 - Qiita
                                                                              • マイクロサービスへの上手な分割手法

                                                                                ドメイン駆動設計(Domain Driven Design -DDD-)はご存知でしょうか。ご存知ない方は以下のサイトなどを参考にドメイン駆動設計について調べてみてはいかがでしょうか。 ドメイン駆動設計はドメインの知識に焦点をあてた設計手法です。〜略〜 ドメインは「領域」の意味をもった言葉です。ソフトウェア開発におけるドメインは、「プログラムを適用する対象となる領域」を指します。重要なのはドメインが何かではなく、ドメインに含まれるものが何かです。

                                                                                  マイクロサービスへの上手な分割手法
                                                                                • ドメイン駆動設計を用いてマイクロサービスに分割することを考える - Qiita

                                                                                  はじめに 最近は、ビジネス環境の変化に迅速に対応するために、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)の取り組みが各企業で行われています。それに伴い、クラウドネイティブ環境でアプリケーション開発のアジリティを向上させるマイクロサービスアーキテクチャへの関心も高まっています。@takahashisansanの記事「マイクロサービスが開発・運用コストの削減にどう貢献するか考えてみた件」では、開発・運用コストへの影響について整理されています。また、@atsuo0oの記事「デジタルトランスフォーメーションにおけるシステムの俊敏性とは?を考える」では、DXにおける課題や進め方が整理されています。それらの内容を踏まえた上で、一歩踏み込んで、マイクロサービス化で直面するサービスの分割について考えてみます。 マイクロサービスが注目される理由 ます、サービスの分割に入る前に、マイクロサービスが注目される

                                                                                    ドメイン駆動設計を用いてマイクロサービスに分割することを考える - Qiita

                                                                                  新着記事