並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 5557件

新着順 人気順

NASAの検索結果521 - 560 件 / 5557件

  • NASAが教える、自宅の空気がキレイになる「18の植物」

    米宇宙開発局(NASA)が推奨する観葉植物があります。宇宙と植物?のつながりではないようです。「inhabitat」ライターLucy Wang氏によれば、「空気中の有毒物質を除去するパワーが植物にあることをNASAの研究が突き止めた」というのが事の真相。読めばきっと、部屋を緑で埋め尽くしたくなるはず! クリーンエア研究で NASAが◎する観葉植物 観葉植物は、空間に明るく優しい息吹を与えてくれるだけでなく、空気を浄化してくれる優れもの。有害な空気中の毒素や汚染物質をフィルタリングしてくれる効果が期待できます。 NASAが実施した、クリーンエアの研究で、空気を清浄するのに最も適した観葉植物を発表しました。どれも、園芸店やホームセンターで購入可能な、ごくごくありふれたもの。「Love the Garden」が製作した、これらのインフォグラフィックとともに、NASAの調査研究で判明した18種の植

      NASAが教える、自宅の空気がキレイになる「18の植物」
    • 【やじうまWatch】「NASAが星座を13に変更」なるデマがネットで猛威、日本でも釣られるサイト続出

      • NASAのハッブル宇宙望遠鏡がとらえた高解像度写真があまりにも美しすぎる!! | Pouch[ポーチ]

        1990 年にNASAによって軌道へと打ち上げられた、『ハッブル宇宙望遠鏡』。「天空の目」として、今もなお私たちに宇宙の真の姿を教えてくれる、大変貴重な存在です。 今回みなさまにご紹介するのは、この『ハッブル宇宙望遠鏡』がとらえた高解像度写真20点。海外サイト『wired.com』に掲載されていた、現実とは思えないほどの圧倒的な美しさを目の前にすると、自分という存在の小ささを否が応にも感じずにはいられなくなるでしょう。 軌道望遠鏡である『ハッブル宇宙望遠鏡』は、大気や天候の影響を受けないため、宇宙をより遠くまで、しかもハッキリと映し出してくれます。そのおかげで天文学者たちは、「宇宙の年齢」や、重力に反発しそれが宇宙の膨張に寄与しているとされている「暗黒エネルギー」について知ることができたと言っても、過言ではありません。 そんな『ハッブル宇宙望遠鏡』が今回私たちに見せてくれたのは、月や太陽、

          NASAのハッブル宇宙望遠鏡がとらえた高解像度写真があまりにも美しすぎる!! | Pouch[ポーチ]
        • “3Dフードプリンタ”プロジェクトにNASAが出資

          火星への旅など、長距離宇宙旅行中に飛行士の食生活を豊かにする3Dプリンタシステム──。米SMRCがNASAの中小企業向け出資プログラムにこのような企画を提案し、NASAに採用された。米QUARTZによると、同社はこのフードプリンタのプロトタイプを製造するための資金としてNASAから12万5000ドルを獲得した。 同社がNASAに提出した企画案によると、このプリンタは3Dプリント技術とインクジェット技術を使い、インクジェットカートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの主要栄養素や香料などをセットし、例えばピザなど、様々な形や食感の食べ物を出力する。各種栄養素などは滅菌の乾燥したコンテナに保存して直接プリンタに供給するので、長期保存が可能だ。栄養素はプリンタヘッドで水や油と混ぜられる。 このプリンタは宇宙旅行だけでなく、人口爆発によって近い将来起きるとみられる世界規模の食糧難にも役立つとしてい

            “3Dフードプリンタ”プロジェクトにNASAが出資
          • 量子コンピュータは何がすごいのか? NASAとGoogleが世の中の空気を変えた(リケラボ)

            量子コンピュータは何がすごいのか? NASAとGoogleが世の中の空気を変えた 未来を変える可能性のカギとは? 量子コンピュータといえば、次世代のコンピュータ。実態はよくわからないながら、何かとてつもない可能性を秘めている……。そんなイメージが先行する中で「量子コンピュータは決して万能ではない。けれども際立つ省エネ性能があり、未来を変える可能性を秘めている」と語るのが、東北大学大学院情報科学研究科の大関真之教授です。 大関教授は量子コンピュータを活用して社会の課題解決に挑むベンチャーを起業し、メーカーとの共同研究も進めています。量子コンピュータは世界の未来をどう変えるのでしょう。また変革を実現するためにはどのような研究が必要なのでしょうか。「研究はひたすら楽しい」と語る大関教授に、次世代コンピュータが秘める可能性を伺いました。 量子コンピュータのすごさとは ——量子コンピュータは、量子力

              量子コンピュータは何がすごいのか? NASAとGoogleが世の中の空気を変えた(リケラボ)
            • だれが持ち込んだの? NASAも知らなかった、感謝祭に宇宙を泳ぐ七面鳥!

              だれが持ち込んだの? NASAも知らなかった、感謝祭に宇宙を泳ぐ七面鳥!2009.12.01 12:00 テレビ中継でバレちゃったんだそうです... 七面鳥をほおばりつつ感謝祭シーズン真っ盛りだった先週、いきなりNASAにビックリなニュースが飛び込んできちゃいましたね。スペースシャトル「アトランティス」の地上への帰還を前に、ISS(国際宇宙ステーション)にニュースレポーターが呼びかけてみたところ、思わぬ事実が判明しましたよ。 レポーター:こちらは皆さん、美味しそうに七面鳥の感謝祭ディナーを楽しんでいます。宇宙では味わえなくて残念ですねぇ。 シャトルコマンダー:えっ、ここにだって七面鳥はいるよ。ほぉらね、これから料理して皆でお祝いするところさ。きっと忘れられない格別のパーティーになるだろうね! レポーター:それはよかったですね。...えっ、冗談じゃなくって、本当なの? その瞬間、そんな食事メ

                だれが持ち込んだの? NASAも知らなかった、感謝祭に宇宙を泳ぐ七面鳥!
              • 2013年に米グーグルとNASA(米航空宇宙局)が共同設立した「量子人工知能研究所(Quantum Artificial Intelligence Lab)」 - QuAIL Home

                Vivid Portrait of Interacting Galaxies Marks Webb’s Second Anniversary

                  2013年に米グーグルとNASA(米航空宇宙局)が共同設立した「量子人工知能研究所(Quantum Artificial Intelligence Lab)」 - QuAIL Home
                • 7才だから火星に行けない少年の書いた手紙への心温かいNASAの対応(写真ギャラリーあり)

                  7才だから火星に行けない少年の書いた手紙への心温かいNASAの対応(写真ギャラリーあり)2013.07.16 10:00 少年の夢は応援したい。 2018年に火星への有人飛行計画が進む中、少年がニュースを聞きつけました。 イギリスに住む7才のデクスター君も火星行きの夢を抱く少年です。でも彼はまだ7才なので、当然宇宙には行けません。どうすればいいのか、考えたデクスター君はNASA宛てに手紙を書いて宇宙に行く方法を訪ねることにしました。 NASAへ 僕の名前はデクスターです。火星に2人を送ることを聞きました。行きたいのですが、僕はまだ7才だから行けません。いつか行きたいです。どうしたら宇宙飛行士になれますか? NASAから返信キマシタ! 返事では、まずデクスター君へ宇宙に興味を持つことは重要なんだよと伝え、「数年後に君も世界規模の活動をリードするパイオニアの1人になれるかもしれないよ」と夢を与

                    7才だから火星に行けない少年の書いた手紙への心温かいNASAの対応(写真ギャラリーあり)
                  • 元NASAのエンジニアが本気でゲームセンターのルーレットマシン攻略に挑戦するとこうなる

                    ものすごい速度でスポンジ弾を発射するトイガンや水圧でスイカを真っ二つにできるほどハイパワーな水鉄砲など、エンジニアならではの技術力を駆使した工作を発表する元NASAのエンジニアであるMark Roberさんが、ゲームセンターに置かれている電子ルーレットマシンを自作の機械を使って検証している様子を以下のムービーで公開しています。 ARCADE SCAM SCIENCE (not clickbait) - YouTube Mark Roberさんの傍らにあるのが電子ルーレットマシンのCycloneです。 Cycloneにはたくさんの電球で作られたルーレットがあり、ボタンを押してジャックポットの目で流れる光をぴったり止めることができると景品がたくさんもらえるというゲームです。 Mark RoberさんはこのCycloneのジャックポットを確実に当てることで景品を子供にばらまきたいという大人げない

                      元NASAのエンジニアが本気でゲームセンターのルーレットマシン攻略に挑戦するとこうなる
                    • NASAの木星探査機「ジュノー」が魅せる、太陽系最大の惑星の姿15選

                      2016年7月5日に木星に到着し、今もなお観測を続けているNASAの木星探査機「ジュノー」(Juno)。 ジュノーはこれまで、約53日周期で木星に近づいたり離れたりしながら、搭載されている可視光カメラ「JunoCam」で幾度となく木星の姿を撮影してきた。 そしてその度に、私たちは太陽系最大の惑星の驚きの素顔に直面してきた。 土星探査機「カッシーニ」が、土星へ行く途中に撮影した木星。2000年に撮影されたこの画像は、いわゆるイメージ通りの木星だ。ジュノーによって、この木星のイメージが劇的に変えらえれることとなった。 NASA:JPL:UniversityofArizona しかし実は、ジュノーがその寿命を終えるまで、あと1年を切っている。 NASAの資料によると、ミッションが完全に終了するのは、2021年7月31日だ。 約1年後、ジュノーは木星のまわりを周回するそれまでの軌道から、木星へ墜落

                        NASAの木星探査機「ジュノー」が魅せる、太陽系最大の惑星の姿15選
                      • "技術志向"がNASAで通用しない理由

                        桜が散ってからまた咲くまで。これが日本人にとっての1年の定義だ。ここロサンゼルスでは桜は咲かないが、それでも年は巡る。風がないのに回っている風車のようで、僕のような新参者の日本人は違和感を覚える。 NASAジェット推進研究所(JPL)に転職してからもう1年近く経った。それはつまり、MIT留学からJPL転職までの体験をつづった本連載が終了してから約1年が経ったことも意味する。 この連載がありがたくも好評をただいたおかげで、このたび、著書『宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を刊行させていただくこととなった。これを機に本連載を一時復活させ、著書にも昨年の連載にも書けなかったいくつかのことを書きたい。 この記事では、この1年のJPLでの経験から学んだことについて書こうと思う。とはいえ、それは簡単なことではない。この春に入社2年目や学校の2年生となった人はおそらく同

                          "技術志向"がNASAで通用しない理由
                        • 真っ暗な北朝鮮、衛星写真の夜景「まるで海」―NASAが最新版公開

                          This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304380304579406052933130152.html

                            真っ暗な北朝鮮、衛星写真の夜景「まるで海」―NASAが最新版公開
                          • 地球の90倍の気圧、地表温度460度以上の金星で動作するコンピューターチップをNASAが開発

                            太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星である金星は「地球の姉妹惑星」と表現されることもあるのですが、大気圧は地球の90倍あり、地表温度は460度以上もあるという過酷な環境に包まれています。金星の着陸に成功したのはソ連の金星探査計画「ベネラ計画」の惑星探査機だけであり、着陸後も過酷な環境下では機器類を長時間動作させることができない状態です。そんな中NASAのグレン研究センターが、金星のような環境下でも数百時間~数週間動作できるコンピューターチップの開発に成功しました。 Prolonged silicon carbide integrated circuit operation in Venus surface atmospheric conditions: AIP Advances: Vol 6, No 12 http://aip.scitation.org/doi/10.1063/

                              地球の90倍の気圧、地表温度460度以上の金星で動作するコンピューターチップをNASAが開発
                            • 「月着陸は捏造」説を考える:NASAは「証拠写真」を発表 | WIRED VISION

                              前の記事 有機物を探して食べるロボット:開発の現状と「進化」への恐れ 「月着陸は捏造」説を考える:NASAは「証拠写真」を発表 2009年7月22日 Brian McLaughlin 1969年7月。Buzz Aldrin宇宙飛行士が月の表面に実験装置を設置している。旗のようなものは、太陽風の実験装置。Image:NASA、画像は別の英文記事より 米国の『アポロ』宇宙船による月面着陸は捏造だとする都市伝説が、1960年代から現在まで存在してきた。しかしつい最近、NASAの月周回無人衛星『LRO』(Lunar Reconnaissance Orbiter)が、最高のアポロ着陸現場の画像を捉えることに成功した。宇宙飛行士たちが月面を歩いた跡などをとらえたものだ。 NASAはこれらの画像を、世界中の人々に見てもらうために公開している。公開された画像のうち筆者が気に入っているのは、アポロ14号着陸

                              • 【訃報】NASAのシンボルをデザインしたブルース・ブラックバーン氏死去

                                「ワーム」として知られるアメリカ航空宇宙局(NASA)の赤い4文字のシンボルや、1976年の独立戦争200周年記念ロゴなど、近代的でミニマルなデザインに定評のあったグラフィックデザイナーのブルース・ブラックバーン氏が、アメリカ・コロラド州の介護施設で2021年2月1日に亡くなったことがわかりました。82歳でした。 Bruce Blackburn, Designer of Ubiquitous NASA Logo, Dies at 82 - The New York Times https://www.nytimes.com/2021/02/18/us/bruce-blackburn-dead.html ブラックバーン氏が考案したNASAのシンボルが以下。赤く太い文字で「NASA」と書いただけのシンプルなデザインで、特に2つの「A」はロケットを思わせるデザインになっているのが特徴。ブラックバ

                                  【訃報】NASAのシンボルをデザインしたブルース・ブラックバーン氏死去
                                • 【EU発!Breaking News】イギリスの7歳少年が感動。「どうしたら宇宙飛行士に」の手紙にNASAが真剣な返事。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

                                  イギリスの7歳の少年が、「どうしたら宇宙飛行士になれるのですか?」とアメリカ航空宇宙局 (以下NASA)に手紙を書いた。それを受け取ったNASAの職員は、この子の夢を軽んじることをしなかった。なんとも丁寧な返事が少年に届いたとして話題になっている。 好奇心の豊かな子供がどうせ無理だと思うことをしようとしている時、親は「やめておきなさい」と言ってはならない。やはり「何でもトライしてごらんなさい」と励ましながら育てるに限るようだ。このほど7歳の少年がNASAから丁寧な手紙を受け取り大感激。宇宙飛行士になりたいという夢を実現させるため、「とにかくたくさん勉強する」と心に決めたもようだ。 “Dear nasa”とノートを使ってNASA宛ての手紙をしたためたのは、イギリスのデクスター・ウォルターズ君。青いロケットの中に2人の宇宙飛行士の絵が描かれ、そこに小さく“Dexter”という自分の名が添えられ

                                    【EU発!Breaking News】イギリスの7歳少年が感動。「どうしたら宇宙飛行士に」の手紙にNASAが真剣な返事。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
                                  • 行方不明になっていた40年前に打ち上げられたソ連時代の月探索ロボット「ルノホート1号」がNASAにより発見される : カラパイア

                                    ロシアが40年前に打上げ、月面の「雨の海」地点に着陸させた月面車、「Lunokhod 1(ルノホート1号機) 」は、その後11ヶ月にわたり10km以上走行し、多くの画像や観測機器のデータなどを地球に送信してきたのだが、その後消息がわからなくなっていた。 ところが今回、NASAの科学者がレーザ光を照射した結果、ローバからの反射光を受信、その存在が確認されたという。 Old Moon Rover Beams Surprising Laser Flashes to Earth ルノホート1号は、丼鉢に8つの車輪がついたような外見ではあるが各種ビデオカメラやX線スペクトロメーターなど、当時最新鋭の充実した観測計器が搭載されており、丼鉢の蓋の裏に搭載した太陽電池によりバッテリーを充電させ長期間の稼働を実現させていた。 ルノホートは、アポロ時代の米ソ宇宙競争時代の偉業のひとつであり、1970年、タイム

                                      行方不明になっていた40年前に打ち上げられたソ連時代の月探索ロボット「ルノホート1号」がNASAにより発見される : カラパイア
                                    • 月と火星の次にNASAは2069年に地球から4.4光年離れた「ケンタウルス座アルファ星系」を目指す計画

                                      By NASA's Marshall Space Flight Center 約40年ぶりにアメリカが人類を月へと送る計画を再開させることが2017年12月12日に報じられたばかりなのですが、NASAはさらに遠い宇宙の星、地球から約4.4光年離れた恒星系の中心にあるケンタウルス座アルファ星系を2069年に目指す方針であることを明らかにしました。 Do Aliens Live at Alpha Centauri? NASA Wants to Send a Mission in 2069 to Find Out http://www.newsweek.com/alien-life-alpha-centauri-nasa-wants-find-out-super-fast-2069-mission-752528 Exclusive: NASA has begun plans for a 2069

                                        月と火星の次にNASAは2069年に地球から4.4光年離れた「ケンタウルス座アルファ星系」を目指す計画
                                      • 火星は太陽風で不毛の惑星に NASA発表

                                        (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は5日、かつて豊かな大気や水に満ちていた火星を現在のような姿に変えたのは太陽風だったとみられることが、探査機「MAVEN」の観測で分かったと発表した。 数十億年前の火星は濃い大気に覆われ、気候は温暖で豊かな川が湖や海に注いでいたというのが定説とされる。しかしそれを現在のように乾燥した冷たい惑星に一変させた理由は解明されていなかった。 NASAによると、MAVENの観測の結果、太陽風によって火星の大気から大量のイオンが奪われていたことが判明。太陽表面でコロナ質量放出(CME)のような爆発現象が発生するたびに、粒子を帯びた太陽風で大量の酸素や二酸化炭素が奪われたと考えられるという。形成期の太陽は活動が活発だったことから火星の環境に多大な影響を及ぼした可能性がある。 大気中のイオンが奪われる現象は地球でも発生しており、理論的には地球も火星のような運命をたどる可

                                          火星は太陽風で不毛の惑星に NASA発表
                                        • まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 : らばQ

                                          まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 2003年に打ち上げられたスピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた、クエーサーと呼ばれるブラックホールの画像が先日NASAによって公開されました。 まるで宇宙の深淵から覗きこんだ目のような姿をご覧ください。 こちらがNASAによって公開されたクエーサー。 通常のブラックホールが吸い込むのと逆に、クエーサーは膨大なエネルギーを放出する非常に明るい天体で、以前の説ではホワイトホールと言われていたもの。(クエーサー - Wikipedia) 現在は大質量のブラックホールをエネルギー源としたブラックホールの一種と言う説が主流だそうです。 追記:この画像は写真ではなく、赤外線での観測結果やモデルの突き合わせなどの研究による推定図だとのことです。ご指摘くださった方ありがとうございます。 中心部分は、一般的な銀河の100倍以上の

                                            まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 : らばQ
                                          • 生きるのに最適な惑星、NASA発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                            【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)は5日、これまでで最も生命の存在に適していると考えられる惑星を見つけたと発表した。 地球から600光年離れた「ケプラー22b」と呼ばれる惑星で、直径は地球の2・4倍。太陽とよく似た恒星の周りを290日で公転しており、気温は22度前後と推定される。 NASAはケプラー宇宙望遠鏡で一部の方角の観測を続けており、同日時点で2326個の惑星候補を発見。うち48個が、熱すぎず冷たすぎず、生命に適当な範囲の温度に収まっていると判定した。ケプラー22bは、この範囲の中でも真ん中で、生命にちょうどいい環境らしい。

                                            • ヒ素で生きる細菌は誤り 科学誌が結論 2010年のNASA論文  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

                                              有害なヒ素を取り込んで生きる細菌を見つけたと米航空宇宙局(NASA)が2010年に発表した論文は、実験データの解釈にミスがあった可能性が強まり、米科学誌サイエンス電子版が9日、誤りを指摘する2本の論文を掲載した。 細菌発見時の論文は同誌に掲載され、NASAが「常識はずれの生命」などと大々的に発表していた。同誌は9日「この細菌は、生命の定義を変えるような存在ではないというのが結論だ」とするコメントを発表した。 細菌は、高濃度のヒ素を含むカリフォルニア州のモノ湖で発見され、生命活動に不可欠な元素のリンのかわりにヒ素を取り込んで成長できるとされた。 これに対し、スイスと米国の2チームが、この細菌を用いて詳しく実験したところ、ヒ素の毒性への耐性はあるものの、リンが全くない環境では生きられないとの結果になった。 (共同通信社) 2012/07/09 19:54

                                              • asahi.com(朝日新聞社):土星にもう一つ超巨大な輪 NASA宇宙望遠鏡で発見 - サイエンス

                                                土星に見つかった超巨大な輪のイメージ。これまで見つかっていた輪より、はるか遠くに漂っている=NASA提供  土星の輪のはるか外側に、超巨大なもう一つの輪があることが、米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡の赤外線観測で分かった。極めて薄く、雲のように広がっていたため、これまで見つかっていなかった。  輪は、土星から600万〜1200万キロメートルの範囲に、赤道から27度傾いて広がっていた。これは、地球から月までの距離の15〜30倍の距離だ。細かい無数の氷や、ちりでできているとみられるという。NASAの研究者は「土星の衛星の成り立ちを解明する鍵になるかもしれない」と期待している。(東山正宜)

                                                • NASAが特別会見へ 火星に関する「重要な科学的発見」を発表 - ライブドアニュース

                                                  by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと NASAは28日に特別会見を開き、火星に関する「重要な科学的発見」を発表する 会見の模様は「NASAテレビ」とウェブサイトを通し、ライブで公開する ネット上では「火星人が見つかったのか」と期待するツイートが殺到している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                    NASAが特別会見へ 火星に関する「重要な科学的発見」を発表 - ライブドアニュース
                                                  • 月面にはかなり大量の水が存在=米NASA (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

                                                    米航空宇宙局(NASA)は月面に相当量の水が存在することを発見した。それもサハラ砂漠にあるとされる水のおよそ2倍の量だ。今回の発見で月面に有人基地を建設しようという議論が勢いづくことになるかもしれない。 NASAは昨年の大胆な実験で、時速5600マイル(約8900キロ)でロケットを月のクレーターに衝突させた後、2つの周回軌道衛星を利用して衝突の衝撃で舞い上がったちりの成分を調べた。これによってクレーターに氷の状態で水分が含まれていることに加え、水素とアンモニア、メタン、水銀、ナトリウム、銀など他の物質が発見された。 NASAは22日に発表される米科学雑誌「サイエンス」誌に、昨年のデータをさらに詳細に分析し6つの研究報告にまとめ、予想されていた以上の水が月面に存在すると結論付けた。 NASAエームズ研究センターの宇宙科学者で、この研究報告の1つの共著者、アンソニー・コラプリート氏は「(

                                                    • NASA研究者が語る「宇宙開発の意義」 | 宇宙を目指して海を渡る | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                                                      あと数日でNASAジェット推進研究所(JPL)での勤務が始まる。僕のJPLでの主な仕事は、無人惑星探査に関する研究・開発だ。平たく言えば、火星、木星や小惑星などにロボット探査機を送り込むための仕事だ。 宇宙開発には夢がある。未来がある。しかし一方で、厳しい批判もあることも承知している。 飢餓や貧困によって多くの命が地球上で失われているときに、なぜ火星に生命の痕跡を見つけることに労力を割くのか。失業して住宅ローンを払えない人が大勢いるときに、なぜたった数人の宇宙飛行士を宇宙に住まわせるために先進諸国は累計で10兆円もの大金をつぎ込んで国際宇宙ステーションを建設し、さらには月や小惑星、火星へ人間を送り出そうとするのか。そんな批判だ。漫画『宇宙兄弟』でもこの問いが取り上げられていた。 税金を使って宇宙開発の仕事をする者として、この問いに答える責任が僕にはある。前回の記事に書いたとおり、僕はMIT

                                                        NASA研究者が語る「宇宙開発の意義」 | 宇宙を目指して海を渡る | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                                                      • 小惑星の標本閉じ込めた頑固な留め具、やっと開いた NASA

                                                        (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は11日、地球近傍小惑星「ベンヌ」で回収した貴重な標本を閉じ込めたまま、なかなか開かなかった2個の留め具を、数カ月かけてようやく開くことができたと発表した。 NASAはこれまでに、探査機「オシリス・レックス」がベンヌで採集した岩石や粉じん約70グラムを回収している。ところが昨年10月、標本採集に使ったロボットアームの内部にあるカプセルに一部の物質が残り、手の届かない状態にあることを明らかにした。 ロボットアームTAGSAMのヘッド部分は35個の留め具で閉じられていて、そのうち2個がなかなか開けなかった。 こじ開けるのは簡単ではなかった。標本を傷つけたり汚したりするリスクを最小限に抑えるため、NASAは事前に承認された機材や道具を使う必要があった。 そうした道具は狭い空間の中で機能するものでなければならず、長さや重さ、動かす範囲にも制約があった。 「キュレ

                                                          小惑星の標本閉じ込めた頑固な留め具、やっと開いた NASA
                                                        • 出来の悪いフォトショ加工かと…NASAが発見した綺麗すぎる長方形の氷山 - Togetter

                                                          NASA Ice @NASA_ICE From yesterday's #IceBridge flight: A tabular iceberg can be seen on the right, floating among sea ice just off of the Larsen C ice shelf. The iceberg's sharp angles and flat surface indicate that it probably recently calved from the ice shelf. pic.twitter.com/XhgTrf642Z 2018-10-18 01:45:00 NASA Ice @NASA_ICE Wow, it’s been amazing to see what a splash our photo of a tabular Ant

                                                            出来の悪いフォトショ加工かと…NASAが発見した綺麗すぎる長方形の氷山 - Togetter
                                                          • 『イヌイット長老が「地球がずれている」とNASAに警告』

                                                            世界の裏側ニュース 日本であまり報道されないニュースで、おもしろい視点の英語の記事を翻訳した記事がメインです。 いろいろな情報がありますので、判断はご自由にどうぞ (・∀・) https://www.facebook.com/cocoheadxx テレグラム https://t.me/wakeupjapancomeon 「空が変わった!」イヌイット族の長老が地球の「揺らぎ」に関する情報をNASAに報告 "Their Sky Has Changed!" Inuit elders sharing information with NASA regarding Earth's "WOBBLE" 12月4日【the Big Wobble Almanac】http://www.thebigwobble.org/2014/12/their-sky-has-changed-inuit-elders.ht

                                                              『イヌイット長老が「地球がずれている」とNASAに警告』
                                                            • NASAの火星探査車から「全く予想外」の発見 サンプルの岩石は溶岩由来と判明

                                                              (CNN) 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーサビアランス」の着陸地点となった火星の岩盤は、かつて溶岩流によって形成されたものであることが明らかになった。火星着陸からわずか10カ月の時点で「全く予想外」の発見だと、ミッションに携わる科学者らは驚きをあらわにしている。 これまでパーサビアランスが画像を撮影した現地の岩盤は堆積(たいせき)岩と考えられていた。今回の発見は、15日開催の米ニューオーリンズでの米地球物理学連合(AGU)秋季会合で発表された。 パーサビアランスが調べているジェゼロ・クレーターには太古の昔に湖が存在したとされる。これまでサンプルとして採取した岩石からは、複数回にわたる水との接触を確認。一部には有機分子が含まれていることも分かった。 科学者らは数年間、同クレーターの岩盤について、太古の川に流されてきた物質の層からなる堆積岩なのか、あるいは溶岩流が冷えてできた火成岩

                                                                NASAの火星探査車から「全く予想外」の発見 サンプルの岩石は溶岩由来と判明
                                                              • 最年少のブラックホールの存在確認 できてから30年 NASA - MSN産経ニュース

                                                                エックス線宇宙望遠鏡チャンドラなどがとらえたM100星雲の合成写真。矢印がブラックホールの位置(NASA提供・共同) 米航空宇宙局(NASA)は15日、エックス線宇宙望遠鏡チャンドラを使い、できてから約30年しかたっていないブラックホールの存在を確認したと発表した。 1979年に確認された、寿命を迎えた巨大な星の大爆発(超新星爆発)の後にできたとみられる。これまで確認されたブラックホールの中では最も若く、星の爆発やブラックホールができる仕組みの解明に役立つとしている。 ブラックホールは地球から5千万光年離れたM100星雲で見つかった。太陽の約20倍の質量を持った星が超新星爆発を起こした後の燃えかすが収縮。超高密度のブラックホールになったと考えられる。 エックス線による分析で、ブラックホールは周辺にあるガスなどを吸い込んでいることが判明。NASAは爆発に伴い飛び散った物質か、二つの星がお互い

                                                                • 木星の衛星「エウロパ」で水蒸気が噴出、「海」の成分解明へ NASAが発表

                                                                  NASA(米航空宇宙局)は9月26日(米国時間)、木星の衛星「エウロパ」の表面から水蒸気が噴出している可能性があると発表した。エウロパの表面下には液体の水が存在する――との説を裏付けるもので、地球外生命の探査が進むかもしれない。 エウロパは木星の第2衛星で、その表面が氷に覆われている。木星の潮汐力を受け、星の内部が熱くなることで、地殻下では氷が解け、液体の水が「海」のように広がっている可能性がある――と以前から指摘されていた。NASAによれば、エウロパ内部には地球の2倍の量の水を有する海が存在するという。液体の水は地球外生命が存在する条件の1つとされるが、エウロパ表面の氷の層は不明なほど厚いもので、ドリルで掘り下げる以外の方法でその成分を調べることは難しかった。 研究チームがハッブル宇宙望遠鏡を利用し、15カ月にわたってエウロパを観測したところ、表面から水蒸気が噴出している様子を3回確認し

                                                                    木星の衛星「エウロパ」で水蒸気が噴出、「海」の成分解明へ NASAが発表
                                                                  • NASA グーグルのAIで未知の惑星を発見 | NHKニュース

                                                                    NASA=アメリカ航空宇宙局は、宇宙望遠鏡の観測データを人工知能に学習させて解析したところ、未知の惑星が見つかったと発表しました。今後の観測に人工知能を活用できると期待しています。 NASAは、新しい惑星を見つけ出そうと、大手IT企業グーグルが開発した人工知能に、宇宙望遠鏡で観測した星の光のデータを学習させて惑星があるかどうかを解析させました。その結果、地球から2545光年離れたケプラー90という恒星の周りで、これまで全く知られていなかった惑星が見つかったということです。 新たに見つかった惑星は、14日半ほどで恒星の周りを回っていて、表面温度は400度を超え、生命を育むことができる環境ではないということです。「ケプラー90」には、すでに7つの惑星があることが知られていて、今回の発見で惑星の数は8つとなり、太陽系と並んで最も多いということです。 NASAの担当者は「人工知能は人間が処理しきれ

                                                                      NASA グーグルのAIで未知の惑星を発見 | NHKニュース
                                                                    • クイーンのブライアン・メイ、宇宙物理学者としてNASAの小惑星試料採取に尽力

                                                                      クイーンのギタリスト、ブライアン・メイさんが宇宙物理学者として小惑星「ベンヌ」の試料回収に尽力していたことがわかった/JMEnternational/Getty Images (CNN) 英ロックバンド、クイーンのギタリストとして知られるブライアン・メイさん(76)が、米航空宇宙局(NASA)による小惑星「ベンヌ」の試料回収に尽力していたことを明らかにした。 宇宙物理学者でもあるメイさんは、ベンヌの試料を採集したチームの一員だったことを誇りに思うと話している。 メイさんはNASAテレビで24日に放送された番組の中で、「こんにちは、NASAの皆さん、宇宙ファン、小惑星ファンの皆さん。クイーンのブライアン・メイです。と思われているでしょうが、同時に『オシリス・レックス』の一員であることを大変誇りに思います」と語った。 7年前に打ち上げられたNASAの探査機オシリス・レックスは、24日に地球に接

                                                                        クイーンのブライアン・メイ、宇宙物理学者としてNASAの小惑星試料採取に尽力
                                                                      • これがスペースシャトルなき後のNASAの最新宇宙船だ!

                                                                        スペースシャトルよ、さらば! とうとう現行のスペースシャトルの打ち上げ計画も、あと7月に最後の1回を残すのみとなってしまいましたが、その後のNASAの構想はどんなものになっているのでしょうか? しばらくはロシアの宇宙船「ソユーズ」に頼りっぱなしになっちゃう状態も続くようですが... そんな疑問の答えが、ついにクリアーに解決してきそうですよ。長らく謎に包まれていたNASAが練っているスペースシャトル後の宇宙計画の概要が、とうとう正式発表されちゃいましたからね。スペースシャトルに別れを告げるのは寂しいような気もしますけど、いざ未来の宇宙船に目を向けてみることにいたしましょう。 はい、もう次世代のNASAの宇宙船には、現在のスペースシャトルの影も形もないような気がするのはボクだけでしょうか? どちらかというと、以前のアポロ計画の時代にまで、やや逆行しちゃったようなデザインにも見えます。ちなみに新

                                                                          これがスペースシャトルなき後のNASAの最新宇宙船だ!
                                                                        • 太陽系外からの小惑星:細長い葉巻形 NASAが発表 - 毎日新聞

                                                                          • 地球外生命存在の可能性調査に向けてNASAの「エウロパ探査計画」にゴーサイン

                                                                            アメリカ航空宇宙局(NASA)は、かねてから準備が進められてきた木星の衛星「エウロパ」に探査機を送り込んで調査を行う計画の実行に向けてゴーサインを出したことを発表しました。エウロパには地表の下に大量の水が存在していると考えられており、地球外生物の存在を確認する大きな手がかりを得る調査ということになりそうです。 All Systems Go for NASA's Mission to Jupiter Moon Europa | NASA http://www.nasa.gov/press-release/all-systems-go-for-nasas-mission-to-jupiter-moon-europa 実施に向けて本格的に動き出すことになったエウロパ探査計画について、NASAは以下のムービーを公開しています。 Alien Ocean: NASA’s Mission to Euro

                                                                              地球外生命存在の可能性調査に向けてNASAの「エウロパ探査計画」にゴーサイン
                                                                            • NASAが紛失した月面サンプル用カバンを180万ドルで販売した女性、「NASAが破損させたから値段が下がった」と訴える

                                                                              NASAが紛失した月面サンプル用カバンを180万ドルで販売した女性、「NASAが破損させたから値段が下がった」と訴える2019.01.30 08:0533,028 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 塚本 紺 ) NASAから盗まれたものを売って更にNASAを訴えるとは。 2017年、イリノイ州に住むNancy Lee Carlsonさんはアポロ11号ミッションで実際に使われたサンプル収納用バッグをオークションで売りました。そのときの売値は180万ドル(約1億9700万円)。そしてなんと、彼女はこのバッグを995ドル(約11万円)で手に入れたので、ビックリしてしまう利益なわけです。 ただ彼女は、このカバンを400万ドル(約4億3800万円)で売れると見込んでいました。それがなぜ180万ドルになってしまったか。彼女はNASAがカバンにダメージを加えてしまった

                                                                                NASAが紛失した月面サンプル用カバンを180万ドルで販売した女性、「NASAが破損させたから値段が下がった」と訴える
                                                                              • [JAXA]DPRスペシャルムービー[EN sub(Closed Captioning)] Anime for JAXA & NASA Space Mission

                                                                                2014年2月28日に打ち上げられたGPM主衛星/二周波降水レーダ「DPR」のPVです。日常生活、そして、人生の大切な一場面。はるか上空407kmの宇宙から正確な雨の情報を届けます。 http://www.satnavi.jaxa.jp/gpmdpr_special/index.html にて動画の解説等を公開しています。Copyright:JAXA

                                                                                  [JAXA]DPRスペシャルムービー[EN sub(Closed Captioning)] Anime for JAXA & NASA Space Mission
                                                                                • 海外「日本が再び最前線に」 NASA等を抑え日本チームがロボ競技会で首位に

                                                                                  アメリカのフロリダで行われた、災害時などの過酷な環境下で、 人間の代わりに救援活動等の作業を行うロボットによる競技会の予選。 この大会は福島第一原発の事故を教訓として、 災害用ロボットの開発を促進する目的で米国防総省が開催しており、 今回は国内外から17チームが参加しています。 競技はロボットによる車の運転、消火ホースの操作、 障害物の除去や乗り越えなど計8つの種目で争われ、 その結果日本企業「SCHAFT」(今月4日、グーグルがSCHAFTを買収しています)が、 32点満点中27点を獲得し、2位に7点差を付けての首位通過。 NASAやマサチューセッツ工科大学などを抑えての快挙となりました。 なお、決勝大会は約1年後に行われ、優勝チームには200万ドルが送られます。 SCHAFT : DARPA Robotics Challenge 8 Tasks + Special Walking ■ 

                                                                                    海外「日本が再び最前線に」 NASA等を抑え日本チームがロボ競技会で首位に