並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 495件

新着順 人気順

PATTERNの検索結果321 - 360 件 / 495件

  • react-hooks-use-modalを使ってモーダルコンポーネントを作成する

    こんにちはかみむらです。 先日柴田さんが公開していた、Reactのモーダルコンポーネントを簡単に作成できるライブラリ react-hooks-use-modal をmicroCMSのOrganizationに移行しました。 こちらがGitHubのリポジトリです。 https://github.com/microcmsio/react-hooks-use-modal こちらはデモになります。 https://microcmsio.github.io/react-hooks-use-modal/ react-hooks-use-modalはmicroCMSの管理画面内部にも使われています。例えばWebhook追加時のモーダルコンポーネントです。 モーダルのコンポーネントは1から実装すると非常に工数がかかりますが、react-hooks-use-modalを使えば少ない工数で実装することができま

      react-hooks-use-modalを使ってモーダルコンポーネントを作成する
    • 商用でも完全に無料! 日本の美しい伝統文様のパターン素材、四季をテーマにした和柄のパターン素材 -Japanese Mon

      日本の美しい伝統文様、四季の風物詩をテーマにした現代風の和柄をロイヤリティフリーで使用できるパターン素材を紹介します。 ここで紹介しているパターン素材はすべて無料! 個人でも商用デザインでも安心して使用できます。 ダウンロードできる和柄のパターン素材 素材のダウンロード方法 ダウンロードできる和柄のパターン素材 今回紹介するパターン素材は当ブログでは久々の登場「Japanese Mon」様。以前紹介した「基本の和柄無料素材」に加えて、四季の風物詩をテーマにした「和柄の厳選パターン素材10アイテム」の2種類あります。 素材のフォーマットは.eps, .jpg, 透過pngの3種類が揃っています。 ライセンスは独自で、個人でも法人でも無料、Webサイトやアプリや動画、ポスターや同人誌などの紙デザインで利用できます。詳しくは、よくある質問をご覧ください。

        商用でも完全に無料! 日本の美しい伝統文様のパターン素材、四季をテーマにした和柄のパターン素材 -Japanese Mon
      • スタートアップなのにフロントエンドのテストカバレッジが90%を超えている話 | Resilire Tech Blog

        はじめに サプライチェーンリスク管理クラウドサービスResilireでエンジニアをしている奥村@arashigaoka3 です。 Resilireでは、1歳の子の育児に悪戦苦闘しながら、フロントエンド、サーバサイドを問わずプロダクトエンジニアをやっています。 ResilireはシリーズAを迎えたばかりのアーリースタートアップでありながら、フロントエンドのテストカバレッジが90%を超えており、必要なケースについてはほぼテストが網羅されています。 私は今年の4月に入社したばかりですが、すでにテストカバレッジの高さに助けられ、不具合の混入をせずに済んだことが何度もあります。 今日は、Resilireのフロントエンドのテスト戦略とカバレッジの高さの理由についてお伝えしたいと思います。 スタートアップとテスト 冒頭にもお伝えした通りResilireはアーリースタートアップです。エンジニアリングに求め

          スタートアップなのにフロントエンドのテストカバレッジが90%を超えている話 | Resilire Tech Blog
        • iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏

          はじめに この記事はiOS 13以降にもSwift Concurrency(つまりasync/awaitやActorなど)が使えるようになると思っていなかったときに書いたものです。 はなしの準備 雑談として「最近はどんなアーキテクチャでiOSアプリ作るの?」という話題があったので整理の文章を書いてみます。 Appleの性質上、2021年7月でもまだ決め手のようなものはないし、私だったらTCAやVIPERを候補にモジュール分割してなるべくDB使わずに作って必要になったらCore Dataを採用すると思います。 それはそれとして、Android BlueprintのREADMEかなにかでGoogleのソフトウェアエンジニアが「チームが生産性を最大化させるアーキテクチャを選べばいい」なんてことを書いてあったのを読んだ記憶があるんですが、それは最もですねと思いつつも、しかしそもそも選択肢がわからな

            iOS 14以降をターゲットにiOSアプリ開発するならどんな構造設計をするか 2021初夏
          • デジタル情報を整理するための完璧なシステム「PARAメソッド」とは?

            仕事や趣味の資料・タスクなどさまざまなデジタル情報を扱う人は、どのアプリでどのプロジェクトを管理し、どのフォルダ内の資料が何に用いるものなのか、また今はどれくらいの進行度合で何を目標としているのか、整理に苦労した経験も多いはず。そんなデジタルプロジェクトを整理するために、テクノロジーを使用して労働者の生産性が向上することを目標に掲げるForteLabsが提唱した方法論が「PARAメソッド」です。 The PARA Method: A Universal System for Organizing Digital Information - Forte Labs https://fortelabs.co/blog/para/ ForteLabsの創設者である生産性に関する専門家のティアゴ・フォルテ氏は、「人間中心の仕事の未来」を掲げてテクノロジーで知的労働者の生産性を向上したり、アイデア管理

              デジタル情報を整理するための完璧なシステム「PARAメソッド」とは?
            • 乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える

              乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える 『アンジェリーク ルミナライズ』(コーエーテクモゲームス/ 2021年発売)は、別シリーズとして展開された『ネオ アンジェリーク』を除くとシリーズ作品として18年ぶりのリリース(※1)ということもあり、ゲーム専門誌やサイト、SNS等で大きな注目を集めた。『ファイナルファンタジー』や『マリオ』シリーズなどのビッグタイトルとくらべると、プレイヤーの層も数も限られる乙女ゲームというカテゴリーにあって、一般ゲーム誌においてもこれだけ注目を集めたのは、『アンジェリーク』(光栄/1994年発売)が「最初の乙女ゲーム」(※2)としてしばしばこの分野の代名詞として想起されることも一因だろう。近年はアジア諸国や英仏語圏でも制作されるようになってきているものの、乙女ゲームの歴史はおお

                乙女ゲームに潜む“ジェンダー規範”という問題 『ときめきメモリアル Girl's Side』シリーズと海外の研究事例から考える
              • ユーザーインタフェースデザインのための10ユーザビリティヒューリスティックス

                ヤコブ・ニールセンのインタラクションデザインのための一般的な原則。これらの原則は幅広い経験則であり、具体的なユーザビリティガイドラインではないため、「ヒューリスティックス」という。 10 Usability Heuristics for User Interface Design by Jakob Nielsen on November 15, 2020 日本語版2021年4月12日公開 この記事の最後で、ヤコブの10ユーザビリティヒューリスティックスの無料ポスター(英語)をダウンロードできる。 1.  システム状態の視認性 デザインは、妥当な時間内に適切なフィードバックを通じて、今、何が起こっているのかを絶えずユーザーに知らせる必要がある。 ユーザーが現在のシステムの状態を把握できれば、彼らは自分がそれまでに行ったインタラクションの結果を知り、次のステップを決定することができる。予測可能

                  ユーザーインタフェースデザインのための10ユーザビリティヒューリスティックス
                • Rails design patterns

                  A design pattern is a repeatable solution to solve common problems in a software design. When building apps with the Ruby on Rails framework, you will often face such issues, especially when working on big legacy applications where the architecture does not follow good software design principles. This article is a high-level overview of design patterns that are commonly used in Ruby on Rails appli

                    Rails design patterns
                  • 非同期と並列 / morrita - Message Passing

                    karino2 が 並列プログラムから見たFuture というビデオを作って公開していたので、引っ越しの荷造りをしながら眺めた。 長いのでここにざっくりとした主張をまとめると: Future/Promise (およびその後釜の async/await) は非同期プログラミングで callback hell にならない発明という見方をされているが、 そもそもなぜ callback hell が必要だったかの時代背景が十分に理解されていない。 背景の一つはブラウザ JavaScript のプログラミングモデルにシングルスレッド・ノンブロッキング(イベントループ)という制限があったから。 これは(特にフロントエンド開発者の間では)よく理解されている。 もう一つの視点は SEDA みたいなマルチスレッド・ノンブロッキング環境の必要性で、 こっちはいまいち広く理解されていないように思える。 結果とし

                      非同期と並列 / morrita - Message Passing
                    • フィーチャーフラグ(Feature Flag)はなぜ必要なのか?

                      本連載は、最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグ(Feature Flag)について、概要や導入方法、ベストプラクティスを紹介します。第1回は、フィーチャーフラグとはなにか、どのようにしてプロダクト開発を変えていくのか、そのメリットと導入の際の懸念点を説明します。 はじめに 本連載はフィーチャーフラグについての連載です。最新のソフトウェア開発の課題点を解決する手段であるフィーチャーフラグに焦点をあて、フィーチャーフラグとは何なのか、どういった機能を提供するのか。フィーチャーフラグのメリット・デメリットを、具体例を使って詳細に説明します。また、導入前に考慮すべきことや、フィーチャーフラグの実装、サービスの選定の際の注意点、効率よく、かつ継続的に使用していくためのベストプラクティスも併せて解説します。さらにはサードパーティー製のフィーチャーフラグサービスの比較を行

                        フィーチャーフラグ(Feature Flag)はなぜ必要なのか?
                      • スクラムじゃなくても良かったのだ - ちなみに

                        この記事は クラスター Advent Calendar 2022 (2枚目) 2日目の記事です。 クラスターではサーバーエンジニアをしている id:Sixeight です。 まだ入社エントリも書いていないのですが、アドベントカレンダーの空き枠があったので慌てて筆を執りました。 1枚目のカレンダーにもエントリーしているので、そちらで入社エントリを書く所存です。 さて表題ではあえて強めの言葉を使いました。 これまで所属していた会社ではスクラムを採用していることが多く、それどころか私自身がスクラム推進派でした。 しかしながら転職してからスクラムのスの字も出てこない環境で働いているのですが、これまでよりも調子良く働いているうえに組織の生産性は高く感じています。 この記事ではなぜそう感じるのかということをさらっとまとめたいと思います。なぜなら突然思いついて時間がないからです。 スクラムとは スクラム

                          スクラムじゃなくても良かったのだ - ちなみに
                        • Rust エラー処理2020 - 電気ひつじ牧場

                          このエントリは,Rust 3 Advent Calendar 2020の8日目の記事です. はじめに エラー処理の基本 Result<T, E> Errorトレイト ?オペレータ ベストプラクティスを支えるクレート anyhow thiserror failureクレートについて まとめ 追記 はじめに Rustを書いている時にアプリケーション固有のエラー型を定義したい場合があります.この辺のベストプラクティスは今まで何度か変化*1しており,今年の9月にエラーハンドリングのプロジェクトグループが発足*2したことからも分かるとおり,今後も変化していく可能性が濃厚です. この記事では,エラー処理まわりに関する基本的な内容と,現時点でのベストプラクティスとされているanyhowとthiserrorを用いたエラー処理について紹介します. エラー処理の基本 Result<T, E> Rustには例外

                            Rust エラー処理2020 - 電気ひつじ牧場
                          • 物理学に隠された普遍性? 大量の方程式を分析、数式記号の出現頻度に“奇妙なパターン”発見【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                            物理学に隠された普遍性? 大量の方程式を分析、数式記号の出現頻度に“奇妙なパターン”発見【研究紹介】 2024年10月23日 英オックスフォード大学などに所属する研究者らが発表した論文「Statistical Patterns in the Equations of Physics and the Emergence of a Meta-Law of Nature」は、物理学の方程式に使われている演算子の出現パターンを詳しく調査した研究報告である。 この研究は、物理学の方程式に現れる演算子の統計的パターンを分析し、自然言語で見られる「ジップの法則」のような規則性が物理法則にも存在するかを調査したものである。 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 研究結果 ジップの法則とは、言語において最も使用頻度の高い単語は2番目に使用頻度の高い単語の2

                              物理学に隠された普遍性? 大量の方程式を分析、数式記号の出現頻度に“奇妙なパターン”発見【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                            • 通販サイトでバカ高い手数料や送料が後から発覚するケースは実は合理的な経営判断という話→売上が増えるダークパターンらしい

                              堀元 見 @kenhori2 通販サイトでは、送料を隠してユーザーを騙すと売上が21%増えるらしい。 バカ高い手数料や送料が後から発覚するクソ体験あるじゃないですか。あれ、合理的な経営判断みたいです。 2024-07-06 16:01:23 堀元 見 @kenhori2 『ダークパターン 人を欺くデザインの手口と対策』p.119より引用。 この本すごい。ダークパターン(人を騙すようなWebデザイン)の実例やその破壊力を余すところなく描き切っている。 名だたる有名企業の実例も豊富で震えた。(ツリーで紹介します) valuebooks.jp/bp/VS0089940712 pic.twitter.com/ECrqnJNat4 2024-07-06 16:04:31 堀元 見 @kenhori2 ダークパターンのヤバい実例(有名企業) ・4000ドル(60万円)のアプリをワンタップで購入させ、返

                                通販サイトでバカ高い手数料や送料が後から発覚するケースは実は合理的な経営判断という話→売上が増えるダークパターンらしい
                              • ラーニング・パターン・インタビュー : AWS の同僚に入社してからの学習スタイルを聞いてみた - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                builders.flash 読者の皆さん ! こんにちは ! シニアテクニカルトレーナーの吉田慶章です。 私は builders.flash で「学び」に関する記事を書いています。前回の記事では、自律的で創造的に学ぶ方法として「ラーニング・パターン」を紹介しました。 今回の記事では builders.flash で一緒に「How to be a Developer」カテゴリーの記事を執筆している西村さんにインタビューをして、「ラーニング・パターン」に当てはめながら入社してからの「学習スタイル」を聞いてみたいと思います。「ラーニング・パターン」に限った話ではありませんが、自分で気付いている「自己認識」と相手から見て感じる「他己認識」は違うことがあるので、話しながら「学習スタイル」の棚卸しをすると効果的です。そんな意味も込めて今回の記事を書きました ! Here We Go ===┌(・_・

                                  ラーニング・パターン・インタビュー : AWS の同僚に入社してからの学習スタイルを聞いてみた - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                • 移行パターン(ストラングラー、抽象化ブランチ、同時実行)を活用してブラックフライデーを乗り切った負荷対策 - エニグモ開発者ブログ

                                  エンジニアの木村です。この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 13日目の記事です。 いろいろやってますが、BUYチームという購入UXに関わる機能開発を担当するチームのマネージャーもやっています。11月末に行われるブラックフライデー、サイバーマンデーといった大型キャンペーンに備えた開発もそのチームで担当したのですが、今日はそれに備えて行った負荷対策の1つの取り組みについてお話しします。 悔しい思いをした去年のブラックフライデー 平素よりBUYMAをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 本日0時頃より、サイトに繋がりづらい状況が続いており、現在復旧に向けて全力で対応を行っております。 ご不便をお掛けしてしまい大変申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。— BUYMA(バイマ)| 海外ファッション通販サイト (@BUYMA)

                                    移行パターン(ストラングラー、抽象化ブランチ、同時実行)を活用してブラックフライデーを乗り切った負荷対策 - エニグモ開発者ブログ
                                  • CSSで表現する背景パターン51種+【コピペで簡単!/アニメーション有】

                                    サイトを制作する際にちょっとしたワンポイントとして、ボックスやボタンの背景にパターンを使いたい場面があるかと思います。 そんな時、わざわざフォトショやイラレで画像を作るのは結構面倒ですよね。 そこで今回はCSSをコピペするだけで使える51種類以上の背景パターンをご紹介します。 種類豊富で色々なシーンで使いどころがあるかと思いますので、気に入った背景があればぜひお気に入りに登録しておきましょう! ギンガムチェック風CSS背景パターンSee the Pen texture by Miriam (@karaWhiteDragon) on CodePen. 28種類のグラデーションストライプCSS背景パターンSee the Pen Cards with simple stripe backgrounds by Ana Tudor (@thebabydino) on CodePen. ハーフトーンC

                                      CSSで表現する背景パターン51種+【コピペで簡単!/アニメーション有】
                                    • 「レイヤードアーキテクチャパターン」の長所と短所

                                      コード構造を設計するときは、ソフトウェアスタック内で機能を分離する方法を検討すると役立つことがしばしばある。その方法の一つとして、アプリケーションのレイヤーをその上下に存在する他のレイヤーから抽象化することが挙げられる。これは、「レイヤードアーキテクチャパターン」と呼ばれることが多いアプローチだ。 レイヤードアーキテクチャパターンはどのように機能するのか レイヤードアーキテクチャの各レイヤーは、特定のアプリケーションまたはビジネス目標に合わせて設計される。そのため、レイヤーとレイヤーが管理する機能の間には、明確な抽象化が存在する。例えば、アプリケーションは、ユーザービューをレンダリングするレイヤー、Web APIへの応答を中継するレイヤーおよびファイルシステムまたはデータベースへのデータの保存を担当するレイヤーを維持しているかもしれない。 関連記事 開発者が注意すべき「マイクロサービスの問

                                        「レイヤードアーキテクチャパターン」の長所と短所
                                      • Modern iOS Navigation Patterns · Frank Rausch

                                        This page collects all the familiar navigation patterns for structuring iOS apps, like drill-downs, modals, pyramids, sequences, and more! Think of it as an unofficial bonus chapter for Apple’s Human Interface Guidelines, written by someone who cares deeply about well-crafted user interfaces. A typical iOS application has a fixed architecture—often a hierarchical tree with multiple levels. This ri

                                          Modern iOS Navigation Patterns · Frank Rausch
                                        • 道徳や規範を認識できない人たちについての省察 - 道徳的動物日記

                                          note.com みんなが批判している通りの酷い内容の記事である。特に以下の箇所がヤバい。 フェミニストという言葉はネットのごく一部の界隈でしか聞いたことがないので一体どこのイベントなのかと純粋に興味がありました。僕が参加するイベントでは一度も聞いたことがありません。 フェミニストという言葉そのものが分断を呼んでしまうと思ってるのでなるべく使わない方がいいでしょう。ジェンダー問題に携わっているとよく出てくる言葉なんですかね。 しかし、上記の引用箇所で示されているような種類の鈍感さやアンテナの低さは、わたしには馴染みや見覚えがあるものだ。 ちょっと思い出したことがあるので、書いてみよう(詳細はボカす)。 以前に働いていた会社で、広告や宣伝のための動画作成をするプロジェクトが立ち上がったことがあった。単に商品やサービスの内容を宣伝する動画ではなく、時事問題に絡めた動画であったりネタ的なおもしろ

                                            道徳や規範を認識できない人たちについての省察 - 道徳的動物日記
                                          • CSS Background Patterns by MagicPattern

                                            CSS Background Patterns is fun little free tool that lets you create cool CSS patterns for your website background. We've curated and parameterized this collection of pure CSS patterns to help you generate & customize the most cool CSS seamless patterns around the web. The collection is being updated regurarly! Patterns are everywhere! From your website to your favorite book cover. There're severa

                                              CSS Background Patterns by MagicPattern
                                            • 社内チャットで「おじさん構文」を振り回す上司が、無自覚にやってる「4つの問題行動」(松田 充弘) @moneygendai

                                              テレワークの機会が増え、社内のチャットツールなど、テキストだけのコミュニケーションが以前よりも増えてきました。そのような状況で、皆さんは相手に伝わる文章が書けていますか? 最近テレビやネットで話題になっている絵文字や「!!」を多用した「おじさん構文」。おじさんの私が言うのもなんですが、社内だから大丈夫と安心して、フランクな言葉遣いや絵文字を多用したメッセージをやり取りしていると、部下や後輩に「あの人、おじさん構文送ってくるよね」と言われているかもしれません。 無自覚におじさん構文を振り回し、社内のメンバーにストレスを与えていないか、共に注意していきましょう。 おじさん構文が相手にストレスを与えかねないワケ まず、「おじさん構文」の例を紹介します。以下の文面と、絵文字まで入れたイメージ画像を確認してみてください。 ■おじさん構文の例 「本日、10時から、会議室を取ってもらえる?ヨロシク(ウイ

                                                社内チャットで「おじさん構文」を振り回す上司が、無自覚にやってる「4つの問題行動」(松田 充弘) @moneygendai
                                              • 犬専用部屋はどうつくる? レイアウトや快適に暮らすための工夫を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                近年、犬は部屋飼いをすることが一般的になりました。これから注文住宅を建てる人の中には「犬専用部屋は必要なの?」「犬も家族も快適に暮らすにはどうすればいいの?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、犬専用部屋の必要性やレイアウトのポイント、快適に暮らすための工夫や注意点を、かねまき・こくぼ空間工房の金巻とも子さんに伺いました。 犬専用の部屋はつくったほうがよい? 設置するならどこ? 最低限必要なのは犬専用のスペース 敷地に余裕があれば犬専用部屋をリビング近くに設ける 犬専用部屋を設けるメリット【編集部監修】 掃除がしやすい ペットの安全を確保しやすい いたずらを軽減できる 人との住み分けができる 犬専用部屋を設ける際のレイアウトのポイントは? 玄関や道路前の窓などから遠い場所に置く テリトリーの中心、家族が集まる場所の近くに置く ケージやサークルを設置する 犬と快適に暮ら

                                                  犬専用部屋はどうつくる? レイアウトや快適に暮らすための工夫を紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                • 会心のおじさんが描けた!プロ漫画家が「おじさんキャラを生み出す」苦悩と技をベストテンで公開 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                  〈今までの生い立ちやら性格やら、家族構成やら、家族における立ち位置やらがたちのぼってくるおじさんが描けることがある。私はそれを「会心のおじさん」と呼んでいる〉。『東京トイボックス』『東京トイボクシーズ』などで知られる漫画家うめの作画演出担当の妹尾朝子に2021年に描いた「会心のおじさん」を教えてもらった。それぞれのおじさんをどうこだわって描いたのか。気づかないような細部に、プロの発想と技が宿っていた。 【関連】「ここに描くべきはヤンキーか野良犬か酔っ払いか?」プロ漫画家は作画をコストで考える──『東京トイボクシーズ』うめの場合

                                                    会心のおじさんが描けた!プロ漫画家が「おじさんキャラを生み出す」苦悩と技をベストテンで公開 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                  • ついに連載1000回! ElectricZooma! の舞台裏を全公開【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                      ついに連載1000回! ElectricZooma! の舞台裏を全公開【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                                    • ダークパターンレポート2024 ダークパターンの無自覚な使用を防ぐために | 株式会社コンセント

                                                      ダークパターンレポート2024ダークパターンの 無自覚な使用を防ぐために 4社の取り組み例から 考察する、 防止活動普及の鍵 消費者よりも企業にとって都合の良い行動を取るようにし向ける手法、ダークパターン。 悪意のある事業者が意図的に用いる手法だと思われるかもしれません。 しかし、ビジネスで求められる目標を達成するため、 悪意がなくても結果的にダークパターンを用いてしまう可能性があります。 企業はどうすればこの「ダークパターンの無自覚な使用」を防ぎ、 消費者とのより倫理的な関係性を目指していけるのでしょうか? コンセントでは、所属企業にダークパターン使用防止の取り組みがある ビジネスパーソン4名にインタビューを行いました。 本レポートは具体的な取り組み内容を紹介するとともに、 そこから見えたダークパターン問題に向き合う上での課題や 無自覚な使用を防ぐための論点を考察するものです。 調査結果

                                                        ダークパターンレポート2024 ダークパターンの無自覚な使用を防ぐために | 株式会社コンセント
                                                      • Java21とKotlinの代数的データ型 & パターンマッチの紹介と本当に嬉しい使い方 / Algebraic Data Type in Java and Kotlin: Happy Use of Pattern Match

                                                        JJUG CCC 2023 Fall で発表された内容です。 Java21ではパターンマッチがswitch式で正式に使えるようになります。 https://openjdk.org/jeps/441 これらの変更により型の検査がより強化されて、より実行時例外がすくなくコンパイル時に多くの実装…

                                                          Java21とKotlinの代数的データ型 & パターンマッチの紹介と本当に嬉しい使い方 / Algebraic Data Type in Java and Kotlin: Happy Use of Pattern Match
                                                        • 金融機関や大企業のDXはどうすすめればいいか|福島良典 | LayerX

                                                          今回は、金融とDXについてお話できればと思います。Fintechという言葉がバズワード化してから、長らくの時が経ちました。最近ではEmbedded Finance, 金融のアンバンドリング, 金融のモジュール化などの言葉がでてきてますが基本的には「Fintech」の焼き直しあるいは細分化であり同じことを言っています。 ではこれだけ重要だと叫ばれながら、なぜ金融機関のDXは進まないのでしょうか?何が難しいのでしょうか?難しい中でもどこからどうやってすすめていけばいいのでしょうか? これについて考えてみたいと思います。 DXのフレームワークそもそもDXとはどう捉えるべきでしょう。DXという言葉は様々な形で世に言われています。 アプリを作り集客することがDXでしょうか? ECサイトを作り、オンラインで製品を販売することがDXでしょうか? クラウド会計や電子署名ソフト、請求書処理ソフトなどSaaS

                                                            金融機関や大企業のDXはどうすすめればいいか|福島良典 | LayerX
                                                          • 「潜在的なパターン」を無意識に学習する能力が高い人は上位存在の神を信じる可能性が高い

                                                            同じ宗教が主流の地域であっても、個人によって宗教を信仰する度合いには違いがあります。アメリカとアフガニスタンの人々を対象にした実験により、「物事の中から無意識に『潜在的なパターン』を学習できる人々は、神を信じる可能性が高い」という結果が明らかとなりました。 Implicit pattern learning predicts individual differences in belief in God in the United States and Afghanistan | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-18362-3 Study Suggests Unconscious Learning Underlies Belief in God | Georgetown University

                                                              「潜在的なパターン」を無意識に学習する能力が高い人は上位存在の神を信じる可能性が高い
                                                            • Catalog of Patterns of Distributed Systems

                                                              Distributed systems provide a particular challenge to program. They often require us to have multiple copies of data, which need to keep synchronized. Yet we cannot rely on processing nodes working reliably, and network delays can easily lead to inconsistencies. Despite this, many organizations rely on a range of core distributed software handling data storage, messaging, system management, and co

                                                                Catalog of Patterns of Distributed Systems
                                                              • 8 AWS Serverless Patterns in Kafka-land

                                                                Photo by Thalia Tran on UnsplashKafka is a top-notch industry platform for streaming data processing at scale. No surprise that first-class citizens of Kafka world are 24/7-running producer/consumer applications (e.g. classical servers, k8s-pods, etc.). But what about the rapidly rising world of AWS Serverless ecosystem? Image credit: AuthorThe diagram above is a collection of workflows: Propagate

                                                                  8 AWS Serverless Patterns in Kafka-land
                                                                • 私がこれまでに駅で目撃したことがあるおじさん

                                                                  ■ぶつかり稽古おじさん 文字通り正面からぶつかり稽古を挑んでくる 歩きスマホをしていると主に狙われる 一切回避行動を取らず、ぶつかったあとで「ちゃんと前見て歩けよ」と注意してくるのが特徴 対処方法:歩きスマホせず、ちゃんと前を見て歩く ■ファントムドリブルおじさん ギリギリまで回避行動を取らずこっちに突っ込んでくるおじさん ぶつかりそうになりこっちが固まったり目を瞑ったりした瞬間にスルリと交わして歩き去っていく 対処方法:目を瞑らない ■ジグザグデモおじさん まっすぐ歩かずジグザク行動を取ることで行く手を阻むおじさん 対処方法:こちらも上半身を8の字に動かすデンプシーロールで対抗する ■他人に前を横切られると最初からやり直すおじさん 昨年新宿駅で見かけた他人に前を横切られるたびにスタート地点に戻ってやり直すおじさん 20回くらいやり直すのを見てたけどさすがに飽きたのでそこで見るのを辞めた 

                                                                    私がこれまでに駅で目撃したことがあるおじさん
                                                                  • 「前世の記憶」をもつ人々、研究からみえてきたそのパターンと共通点(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                    あなたが信じているかどうかにかかわらず、「前世の記憶」は何十年にもわたり、研究者や心理学者、スピリチュアル思想家、そして世界中の人々を魅了してきた。 初期の研究では、「前世体験」について、「(現在の自分とは別の)特定の人物として、過去のある時点または人生で経験したとされること」と定義している。「こうした自然発生的なアイデンティティの重なりは、生後24~60カ月の子どもたちに反復的かつ持続的に見られるが、現在のアイデンティティを否定するものではない」 ここでは、前世の記憶とその体験者について、研究に裏付けられたインサイトを2つ紹介しよう。 1. 前世の記憶にはパターンがある 『Explore』に発表された2021年の研究によれば、前世体験は世界各地のさまざまな文化で報告されており、それらの物語には、あるパターンが見られる。 まずは多くの場合、子どもたちは2歳ごろから前世の記憶を思い出すように

                                                                      「前世の記憶」をもつ人々、研究からみえてきたそのパターンと共通点(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                    • GitHub - gvergnaud/ts-pattern: 🎨 The exhaustive Pattern Matching library for TypeScript, with smart type inference.

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - gvergnaud/ts-pattern: 🎨 The exhaustive Pattern Matching library for TypeScript, with smart type inference.
                                                                      • PCにネコが乗ってます、少し席を外します、イヌの散歩中……Slackが「テレワーク向け絵文字」提供【週刊Slack情報局】

                                                                          PCにネコが乗ってます、少し席を外します、イヌの散歩中……Slackが「テレワーク向け絵文字」提供【週刊Slack情報局】
                                                                        • 進化した正規表現:JavaScriptの正規表現の歴史と未来 | POSTD

                                                                          クイックサマリー:以前は、JavaScriptの正規表現は他の言語の正規表現に比べてパフォーマンスが劣っていたものの、近年改良が重ねられ、他の言語に見劣りしなくなっています。この記事では、Steven Levithan氏がJavaScriptの正規表現の歴史と現状を評価し、より読みやすく、保守性とレジリエンスに優れた正規表現の書き方をアドバイスします。 モダンJavaScriptの正規表現は、皆さんがよく知っている従来の正規表現と比べると随分進化しました。正規表現はテキストを検索して置き換えるツールとして非常に優れている一方で、書くのも理解するのも難しいという根強い評判があります(しかし今から説明するように、この認識は時代遅れかもしれません)。 正規表現に関するこの認識は、JavaScriptに特に当てはまります。PCREやPerl、.NET、Java、Ruby、C++、Pythonといっ

                                                                            進化した正規表現:JavaScriptの正規表現の歴史と未来 | POSTD
                                                                          • 最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note

                                                                            2020年度は多くの学校で、オンライン授業が実施され、様々な試行錯誤が行われてきました。その状況でいろいろな工夫をしてよいオンライン授業をしている先生方がいる一方で、どうしたらよいのかわからず、苦戦していたり悩んでいたりする方も多いようです。 私は実践・活動の研究をしている者として、2020年に行われた試行錯誤・実験から得られた知見やコツ、その結果見えてきた考え方を研究してとりまとめることができれば、よりよいオンライン授業づくりの支援となるのではないか  ---- そのような思いで、オンライン授業をつくる上での「大切なこと」を明らかにする研究を始めました。 私、井庭 崇(慶應義塾大学SFC総合政策学部教授)と、井庭研究室のプロジェクト・メンバー、林 聖夏、柴田 爽水、井上 絵里加、足立 紗英で、2020年度後半に毎日のように(オンラインで)集まり、作業・議論し、非同期でもやりとりをしながら

                                                                              最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note
                                                                            • 機械学習システムの設計パターンを公開します。 | メルカリエンジニアリング

                                                                              メルカリで写真検索とEdge AIチームに所属している澁井(しぶい)です。機械学習のモデルを本番サービスに組み込むための設計やワークフローをパターンにして公開しました。 GithubでOSSとして公開しているので、興味ある方はぜひご笑覧ください! PRやIssueも受け付けています。私の作ったパターン以外にも、有用なパターンやアンチパターンがあれば共有してみてください! GitHub:https://github.com/mercari/ml-system-design-pattern GitHub Pages:https://mercari.github.io/ml-system-design-pattern/README_ja.html なぜ機械学習システムのデザインパターンが必要なのか 機械学習モデルが価値を発揮するためには本番サービスや社内システムで利用される必要があります。そのた

                                                                                機械学習システムの設計パターンを公開します。 | メルカリエンジニアリング
                                                                              • 高齢者のルーチンワーク

                                                                                高齢者って行動がルーチン化しやすいよねぇ。 弊社事務所の高齢者が毎日毎日決まりきった行動をとる。 始業後、午前中は自席から微動だにせずYahooニュース巡り。後ろを人が通ろうが隠そうともしない。無音。 12時になったらお弁当。毎日12時のチャイムから1分以内に食べ始める。なんでも吸い込み食いするので、どうして酢豚食べるのにそんな音するの?というずずず音。 昼のお弁当食ったらデスクで髭をそり始める。事務所に響き渡るシェーバーの音。 その後は3時までYoutube鑑賞。事務所に響き渡るLiSAの歌声。 3時になったらお茶の時間。事務所に響き渡るお茶を啜るずずずずずずの音。 その後は行先不明の外出。「ちょっと出かけるね」は言うけど、行先は決して言わない。 5時を過ぎたら牛丼タイム。事務所に響き渡る牛丼を啜る音、そして濃厚なたれの臭い。 僕は死んだ。

                                                                                  高齢者のルーチンワーク
                                                                                • ソフトウェア業界におけるパターン・ランゲージの受容についての覚書:「付録C」を待ちながら - こまぶろ

                                                                                  ※本稿はあくまで覚書です。大事なことなので本文にも書きました。筆者はアレグザンダーの著作を限られた範囲でしか読んでいないことを予め表明しておきます。また、XP やスクラムについても書籍で得られる知識しか持ち合わせていません。専門家によるアレグザンダーについての分析は長坂一郎『クリストファー・アレグザンダーの思考の軌跡―デザイン行為の意味を問う』を、ソフトウェア業界における受容についての分析は江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則 WEB+DB PRESS plus』をそれぞれご参照することをお勧めします。 追記(最終更新:2020/05/10) 同様のテーマについての(個人的には重要な)記事を忘れていたのでリンクを記載しておきます。 上記記事で取り上げられているエヴァンスのDDDを本記事で取り上げられなかったことの反省文です。 関心が違うというのは間違いで、自分の

                                                                                    ソフトウェア業界におけるパターン・ランゲージの受容についての覚書:「付録C」を待ちながら - こまぶろ

                                                                                  新着記事